JP2003160321A - ファイバーの製造方法、ファイバーを用いた、電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法 - Google Patents

ファイバーの製造方法、ファイバーを用いた、電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003160321A
JP2003160321A JP2002189580A JP2002189580A JP2003160321A JP 2003160321 A JP2003160321 A JP 2003160321A JP 2002189580 A JP2002189580 A JP 2002189580A JP 2002189580 A JP2002189580 A JP 2002189580A JP 2003160321 A JP2003160321 A JP 2003160321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
chamber
substrate
carbon
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002189580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710436B2 (ja
Inventor
Shin Kitamura
伸 北村
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Atsumichi Ishikura
淳理 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002189580A priority Critical patent/JP3710436B2/ja
Priority to US10/234,368 priority patent/US6843696B2/en
Priority to CNB021320837A priority patent/CN1246513C/zh
Priority to KR10-2002-0054085A priority patent/KR100490112B1/ko
Priority to EP02020153A priority patent/EP1291890A3/en
Publication of JP2003160321A publication Critical patent/JP2003160321A/ja
Priority to US10/879,048 priority patent/US7131886B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3710436B2 publication Critical patent/JP3710436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3048Distributed particle emitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位面積当たりの電子放出点を増やし、電流
密度が高く、寿命が長く、作製が単純な方法を提供す
る。 【解決手段】 粒子生成室で生成された粒子を、キャリ
アガスとともに搬送管を通して配置室に導き、該配置室
内のステージ上に設置された基板1上にノズルを通じて
配置するガスデポジション法によって、触媒粒子4を、
基板1上に形成した陰極電極3に配置し、該触媒粒子4
を核として気相から炭素を主成分とするファイバー5を
成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素を主成分とす
るファイバーの製造方法、該ファイバーを用いた電子放
出素子、該電子放出素子を複数配列した電子源、及び該
電子放出素子または該電子源を有する画像表示装置の製
造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル効果を利用して物質の表面から
電子を放出させる電界放出型(FE型)電子放出素子が
冷陰極の一つとして注目されている。FE型冷陰極の例
としては、基板から略鉛直方向に円錐あるいは四角錐の
形状をなしたもの、例えばC. A. Spindt, "Physical Pr
operties of thin-film field emission cathodes with
molybdenum cones", J. Appl. Phys., 47, 5248 (1976)
等に開示されたもの(以下スピント型)が知られてい
る。
【0003】近年、FE型冷陰極のエミッタ材料として
カーボンナノチューブを用いたものが注目されている。
カーボンナノチューブを用いた電子放出素子の製造方法
としては、予め製造したカーボンナノチューブをペース
ト材料等に含有させて所定の位置に配置する方法(特開
2001−043792号公報参照、以下この方法を間
接配置法と呼ぶ)や、基板上の所望の位置に金属触媒を
配置した後、カーボンナノファイバーを化学気相成長法
により触媒の配置された領域に選択的に成長させる方法
(特開2000−057934号公報参照、以下この方
法を直接配置法と呼ぶ)等が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FE型
冷陰極を用いて画像表示装置を作製するにはCRTのよ
うな高輝度を得ることが要求される。また、消費電力の
低減のため、駆動電圧の低下、及び冷陰極エミッタから
の放出電子量の増大が要求されている。さらに画素毎の
電流量分布が少なく、長時間安定した電子放出、及び蛍
光体の発光が必要となる。
【0005】このような画像表示装置は、蛍光体、及び
冷陰極の寿命を考慮しながら、長時間高輝度を得続ける
ためには、単位面積当たりのエミッタ個数を増大させ、
個々のエミッタからの放出電流を低減しなければならな
い。また、駆動電圧を低下させるためには、電界集中が
起こり易いように、スピント型の先端のような、先鋭化
された構造を設けなければならない。
【0006】カーボンナノチューブは、高いアスペクト
比を持ち、電界が集中し易く、低電圧にて電子放出を行
わせることができ、個々の形状が微細であり、単位面積
当たり高密度に集積配置することが可能である。さら
に、気相成長法等により大面積にわたり安価に製造する
ことができるという利点もあり、画像表示装置等の冷陰
極として魅力的な材料である。
【0007】しかし、従来のカーボンナノチューブを用
いた冷陰極の製造方法では、カーボンナノチューブを適
度な間隔を置いて規則正しく配置することが困難であ
り、カーボンナノチューブの密度を制御することが難し
い。また、従来の方法で作製したカーボンナノチューブ
は、配置位置の均一性が低いため、個々のカーボンナノ
チューブに均等に電界をかけることが難しい場合があっ
た。このため、電子放出特性にムラが生じ、カーボンナ
ノチューブの集積密度の割に電子放出点の密度が少なく
なるという場合があった。
【0008】カーボンナノチューブを画像表示装置の冷
陰極としてより好適に用いるには、カーボンナノチュー
ブの集積密度を制御して、個々のチューブに高い均一性
で電界が印加されるような構成とし、電子放出点を増や
して、個々のチューブからの放出電子量を低減しつつ、
画素あたりの電流密度を増加させる必要がある。
【0009】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
カーボンナノチューブや後述するグラファイトナノファ
イバー等の繊維状カーボン同士を適度な間隔をおいて規
則正しく配置し、単位面積当たりの放出点を増加させ、
電流密度が高く、長寿命であり、作製方法が単純なファ
イバーの製造方法、該ファイバーを用いた、電子放出素
子、電子源、及び画像表示装置等の製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明に係るファイバーの製造方法は、粒子
生成室で生成された粒子を、キャリアガスとともに搬送
管を通して配置室に導き、該配置室内のステージ上に設
置された基板上にノズルを通じて配置するガスデポジシ
ョン法によって、触媒粒子を前記基板上に配置し、該触
媒粒子を核として気相から炭素を主成分とするファイバ
ーを成長させることを特徴とする。
【0011】前記触媒粒子の材料は、Pd、Pt、N
i、Co、Fe、Cr、及び、これらの中から選択され
た2以上の材料の混合物からなる群から選択することが
でき、また、Pd及びPtのどちらかを主成分としても
よい。前記炭素を主成分とするファイバーは、グラファ
イトナノファイバー、カーボンナノチューブ、アモルフ
ァスカーボンファイバー、及び、これら2以上の混合物
からなる群から選択することができる。
【0012】また、本発明では、前記ファイバーは前記
基板上に複数形成されるものであり、隣り合う、前記基
板と前記炭素を主成分とするファイバーの結合部分同士
の平均的な間隔をW、前記炭素を主成分とするファイバ
ーの平均的な厚さをHとした時に、少なくともW≧1/
2Hであることが望ましく、W≧2Hであることが好ま
しい。
【0013】また、本発明に係るファイバーの製造方法
は、(A) 触媒材料を第1のチャンバ内に用意する工程
と、(B) 基板を第2のチャンバ内に配置する工程と、
(C) 前記第1のチャンバ内の圧力を前記第2のチャンバ
内の圧力よりも高くすることにより、前記第1のチャン
バ内に用意された前記触媒材料を、前記第1のチャンバ
と前記第2のチャンバとを連通する搬送管を介して、前
記基板に衝突させ、前記基板上に前記触媒材料を配置す
る工程と、(D) 前記基板上に配置された前記触媒材料
を、炭素化合物を含有するガスと接触させた状態で加熱
することにより、前記基板上に炭素を主成分とするファ
イバーを形成する工程と、を有することを特徴としても
よい。この場合、前記第1のチャンバ内に用意された触
媒材料は、前記第1のチャンバ内に導入されたガスに分
散された複数の触媒粒子からなることが好ましい。
【0014】前記搬送管は、前記第2のチャンバ内に配
置されたノズルに連通することが望ましく、前記第2の
チャンバ内は、減圧状態に保持されることが望ましく、
前記触媒材料は、Pd、Pt、Ni、Co、Fe、C
r、及び、これらの中から選択された2以上の材料の混
合物からなる群から選択することができ、前記炭素を主
成分とするファイバーは、グラファイトナノファイバ
ー、カーボンナノチューブ、アモルファスカーボンファ
イバー及びこれら2以上の混合物からなる群から選択す
ることができ、また、複数のグラフェンを有することが
望ましい。前記複数のグラフェンは、前記ファイバーの
軸に対して非平行に積層されてなることが好ましい。
【0015】前記触媒材料は、粒子状態で前記基板に衝
突することが好ましく、前記第1のチャンバ内に導入さ
れたガスと共に前記第2のチャンバ内に運ばれることが
望ましい。前記第1のチャンバ内に導入されたガスは、
非酸化性ガスであることが好ましい。
【0016】本発明によれば、触媒粒子を所望の密度に
制御することができ、その結果、触媒粒子を核として、
繊維状カーボン(炭素を主成分とするファイバー)を気
相成長させ、形成する繊維状カーボンの密度を制御する
ことができる。
【0017】また、本発明は、基板上にカソード電極を
形成する工程と、該カソード電極上に炭素を主成分とす
るファイバーを複数形成する工程とを含む電子放出素子
の製造方法であって、前記炭素を主成分とするファイバ
ーが、上記ファイバーの製造方法のいずれかによって形
成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法にも
適用される。
【0018】また、本発明は、炭素を主成分とするファ
イバーを用いた電子放出素子を複数配列形成した電子源
の製造方法であって、前記電子放出素子が前述の製造方
法により製造されることを特徴としてもよい。
【0019】また、本発明は、電子源と発光部材とを有
する画像表示装置の製造方法であって、前記電子源が前
述の製造方法により製造されることを特徴とすることも
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明に係るファイバ
ーの製造方法の基礎となるガスデポジション法を簡単に
説明する。ガスデポジション法は、超微粒子生成室(第
1のチャンバ)、膜形成室(第2のチャンバ)、搬送管
等で構成される。超微粒子生成室においては、例えば、
不活性ガス雰囲気中でアーク加熱、抵抗加熱、高周波誘
導加熱、レーザ等で材料を加熱し、溶融させて、蒸発さ
せ、蒸発した材料が不活性ガスと衝突し生成された金属
超微粒子( 触媒粒子) が用意(生成)される。触媒粒子
は、上記した方法に限らず、予め用意しておいた触媒粒
子を超微粒子生成室に持ち込み、これを、超微粒子生成
室においてガス中に分散した状態(所謂エアロゾル化状
態)とすることでも対応可能である。そして、ガスデポ
ジション法は、上記触媒粒子が用意された超微粒子生成
室と膜形成室の圧力差により搬送管を通じて超微粒子を
膜形成室に導き、搬送管の端部に接続されたノズルから
高速噴射させることにより直接成膜する乾式成膜方法で
ある。尚、超微粒子生成室内で、触媒材料を蒸発させ、
該材料をガスと衝突させて触媒粒子を生成する方法の方
が、膜形成の安定性の観点から望ましい。そのため、以
下では、上記のように第1のチャンバー内で触媒材料を
蒸発させて触媒粒子を生成する方法を用いた場合につい
て詳細に説明する。しかし、前述したように、本発明に
おいては、第1のチャンバ内に用意される触媒粒子は、
予め形成しておいた触媒粒子を第1のチャンバ内に持ち
込み、これを、第1のチャンバ内においてガス中に分散
した状態(所謂エアロゾル化状態)とする方法において
も適用可能である。
【0021】一方、繊維状カーボンを気相成長法により
基板上に直接配置するには、基板上に繊維状カーボン
(炭素を主成分とするファイバー)の成長核となる触媒
粒子を本発明の製造方法により配置した後に、炭素を含
むガス雰囲気下で加熱等により、触媒の形成領域に選択
的に繊維状カーボンを成長させる。
【0022】従来の触媒粒子の配置方法は、まず、基板
上に触媒材料をスパッタ等により蒸着させた後、熱的処
理または高エネルギービームの照射等により、触媒材料
を粒子化することにより行われる。この方法では粒子が
高密度に形成され、これを核として成長させた繊維状カ
ーボンを冷陰極として用いるには、前述したような課題
が発生する。
【0023】そこで、本発明では、後述する方法を用い
て、触媒となる粒子の密度を制御し、所望の密度に繊維
状カーボンを配置することができる。
【0024】図2に本発明の実施形態に係るファイバー
の製造装置の模式図を示す。この製造装置は、触媒粒子
を形成する粒子生成室(第1のチャンバ)28と、粒子
配置室(第2のチャンバ)27、これらの両室を連結す
る搬送管21、及び真空排気系210,211を備えて
構成される。図2において、1は基板、21は搬送管、
22は余分粒子排気機構、23は基板ステージ、24は
触媒材料、25はノズル、27は粒子配置室(第2のチ
ャンバ)、28は粒子生成室(第1のチャンバ)、29
はガス導入系、210は配置室排気系、211は生成室
排気系、212は材料加熱系である。
【0025】上記製造装置を用いて基板上に触媒粒子を
配置する工程の一例(第1の工程〜第3の工程)を以下
に記す。第一の工程としては、まず、生成室28中央の
触媒材料24に材料加熱系212でエネルギーを与えて
気化させる。この工程は触媒材料を蒸発または昇華させ
る工程であり、例えば、電気炉加熱、抵抗加熱、高周波
加熱、または対向電極を設けたアーク放電等を利用す
る。この工程により、触媒材料24の蒸発量を制御す
る。触媒材料24は、蒸発量を抑制する目的のために
は、該材料の融点以下において昇華させることがよい。
【0026】続く第二の工程は触媒粒子の形成工程であ
る。この工程では生成室28に導入されているガスに、
第一の工程にて気化した触媒材料を衝突させて冷却し粒
子化する。この工程にて触媒粒子のサイズを決定する。
粒子のサイズはガスとの衝突回数により決まる。よっ
て、ガスの圧力、触媒材料24の気化部から搬送管21
までの距離d、及び第一の工程の蒸発量等により粒子の
サイズ制御が可能である。なお、ガスとしては、非酸化
性ガスが好ましく、例えば不活性ガスが用いられる。特
には、生成される粒子のサイズ分布が小さくなるヘリウ
ムガスが適している。
【0027】そして、第三の工程は、第2の工程で生成
した触媒粒子を基板1上に配置する工程である。この工
程では、生成室28(第1のチャンバ) 内の圧力を配置
室27(第2のチャンバ)内の圧力よりも高く設定する
ことによって、触媒粒子を搬送管21を介して配置室2
7に送りこむ。生成室28から搬送管21に吸い込まれ
た粒子が加速されてノズル25から噴出し、粒子配置室
27(第2のチャンバ)のステージ23上に配置した基
板1に衝突して固定される。基板1上に配置される粒子
の密度は、生成室28と配置室27との圧力差、粒子の
加速距離、ノズル25と基板1との距離、及び基板1の
移動速度等を制御することにより、決定できる。
【0028】なお、第2のチャンバ内の圧力は減圧状態
に保つことが好ましい。これは、ノズル25より噴射さ
れた触媒粒子の平均自由工程が、常圧(大気圧中)で噴
射された場合に比べ3桁程度大きく、散乱の効果を受け
難いためである。つまり、例えば大気中で噴射された触
媒粒子は、散乱され、運動エネルギーをロスし、基板1
への固定が困難になり、多くの場合固定されない。しか
し、減圧状態に保持された配置室27(第2のチャン
バ)内でノズル25より噴射された触媒粒子は、より大
きい運動エネルギーをもって基板1に衝突することがで
きる。そして、この運動エネルギーが熱エネルギーに変
わり、本発明が目的とする、基板1への触媒材料の固定
に寄与する。
【0029】上記第一から第三の工程における条件を制
御することで、図1または図3に示す例のように、繊維
状カーボン(炭素を主成分とするファイバー)5の成長
核となる触媒粒子4は、冷陰極として好ましい状態に配
置することが可能である。
【0030】次に本発明により実現できる冷陰極として
好ましい繊維状カーボンの配置を図3を用いて説明す
る。図3(a) は基板1上に触媒粒子4が堆積した際の模
式的平面図、図3(b) は図3(a) にて堆積した触媒粒子
4を核として繊維状カーボンを成長させた際の模式的断
面図である。隣り合う繊維状カーボン5の基板1との結
合部分同士の距離(間隔)Wが近いと、個々の繊維状カ
ーボン5のマクロ形状による電界のエンハンス効果を十
分に得ることができないため、有効に電界集中を起こす
ためには、繊維状カーボン5同士の間隔Wをある程度取
るとよい。電界集中だけを優先すると繊維状カーボンの
高さHの2倍以上であることが望ましい。実際には間隔
Wの値は、繊維状カーボンの耐久性や、電子放出点の集
積度との兼ね合いで決定すればよい。
【0031】このような繊維状カーボン5の配置とする
ことで、個々のファイバーに電界をかけ易くなり、個々
のファイバーから電子放出を起こすことが可能となり、
冷陰極としての電子放出点密度を増加させることができ
る。さらに電子放出に必要な電圧を低下させることがで
きる効果もある。
【0032】以下に、図面を参照して、上述した本発明
を適用した電子放出素子の製造方法の好適な実施の形態
の一例を詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記
載されている構成部品の寸法、材質、形状、及びその相
対位置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発
明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下、図1に沿って本発明に係る電子放出素子の製造方
法の一例について、順を追って説明する。
【0033】(1)予め、その表面を十分に洗浄した、
石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させKなどに
一部置換したガラス、青板ガラス及びシリコン基板等の
いずれかにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、またはアルミナのセラミックス等の絶縁性基板を基
板1とする。上記基板1上に、ゲート電極(「引き出し
電極」または「ゲート」と呼ぶ場合もある)2、及び陰
極電極(「カソード電極」と呼ぶ場合もある)3を配置
する(図1(a) )。
【0034】ゲート電極2及び陰極電極3は導電性を有
しており、印刷法や、蒸着法、スパッタ法等の一般的真
空成膜技術、フォトリソグラフィ技術により形成され
る。ゲート電極2及び陰極電極3の材料は、例えば、炭
素、金属、金属の窒化物、金属の炭化物、金属のホウ化
物、半導体、半導体の金属化合物から適宜選択される。
前記電極の厚さとしては、数10nmから数μmの範囲
で設定される、好ましくは炭素、金属、金属の窒化物、
または金属の炭化物の耐熱性材料が用いられる。なお、
このゲート電極2及び陰極電極3の厚さが薄いために電
位降下などが心配される時、あるいはマトリクス配列で
この素子を用いる場合は、必要に応じて低抵抗の配線用
金属材料が電子放出に関与しない部分で用いられる。
【0035】(2)続いて繊維状カーボンを配置しよう
とする場所を決めるレジストパターン11を形成する
(図1(b) )。
【0036】(3)次に、上述した方法によって、触媒
粒子4を基板1上に配置する(図1(c) )。基板1を図
2に示すように配置室27のステージ23上に配置し、
ガスを導入した生成室28(第1のチャンバ)内にて触
媒材料24を気化させる。触媒粒子4の材料は、Pd、
Pt、Ni、Co、Fe、Cr等の金属、これらの金属
の混合物のような、繊維状カーボン成長の触媒となるよ
うな材料から適宜選択される。触媒材料の気化方法とし
ては、電気炉加熱、抵抗加熱、高周波加熱、または対向
電極を設けたアーク放電等のいずれかを利用する。好ま
しくは触媒材料24の融点よりも低い温度にて昇華させ
るとよい。
【0037】気化した触媒材料は生成室28内のガスと
衝突して粒子化する。ガスとしては非酸化性ガスが用い
られるが、好ましくはHeや、Ar等の希ガス類や、N
2 等から適宜選択される。また、生成室28内のガスの
圧力としては102 Pa〜106 Paの範囲から選択さ
れ、好ましくは104 Pa〜105 Paの範囲から設定
される。触媒材料24の気化部と搬送管21との距離d
は数0.1mm〜数1000mmの範囲から設定され、
好ましくは数mm〜数10mmの範囲から選択される。
【0038】生成室28にて粒子化された触媒材料は、
生成室28と配置室27との間の差圧により搬送管21
に吸い込まれて加速され、配置室27内のノズル25か
ら噴出して基板1に固定される。この時、基板1を移動
させて所望の領域に触媒粒子4を配置させる場合もあ
る。配置室27(第2のチャンバ)内の圧力は10−4
Pa〜10 Paの範囲から設定され、好ましくは1
Pa〜10 Paの範囲から設定される。触媒粒
子のエアロゾル(触媒粒子が分散された気体)は、ノズ
ル25から、好ましくは0.1リットル/分以上、より
好ましくは1リットル/分以上の流速で基板1に向けて
噴射される。そしてまた、触媒粒子は、ノズル25か
ら、好ましくは0.1m/sec以上、より好ましくは1m
/sec以上、特に好ましくは10m/sec以上の速度で基
板1に向けて噴射される。上記した流速、速度が実現さ
れるように、前述した第1のチャンバー1内の圧力と第
2のチャンバー5内の圧力は適宜設定される。また、ノ
ズル25と基板1との間隔は、好ましくは10cm以下、
より好ましくは1cm以下に設定される。ノズル25の
形状は任意でよいが、四角形が好ましく、開口部が複数
あるマルチノズル型や、スリット型のもの等も用いるこ
とができる。ノズル25の大きさは触媒粒子を形成する
領域と、ガスの加速度との関係から選択され1個のノズ
ル面積は10 cm〜1cmの範囲から選択さ
れる。基板1の移動速度は、例えば0.1mm/sec
〜10mm/secの範囲から設定される。また、
基板1とノズル25との間の距離Lは数10μm〜数c
mの範囲で設定されるが、好ましくは10cm以下、より
好ましくは1cm以下に設定される。触媒材料の基板1
への密着性が問題になる時は、基板1は加熱(数100
℃)し密着性を向上させる。
【0039】粒子の密度は、上記の条件を制御すること
によって決定され、特に生成室28での触媒材料24の
気化量、ノズル25の形状、及び基板1の移動速度が影
響する。
【0040】(4)次に、リムーバー等によりレジスト
11を剥離して、不要な触媒材料をリフトオフする(図
1(d) )。ここでは、レジストパターンにより触媒粒子
4の形成位置を定めたが、マスク等を用いずに必要な領
域に直接粒子が描画されるように、ノズル25の形状と
基板1の移動パターンを定めてもよい。
【0041】(5)次に、触媒粒子4を核として繊維状
カーボン5を形成する(図1(e) )。繊維状カーボン5
は、気相成長法(CVD法)等を利用して形成する。繊
維状カーボンの形状はCVD法に用いるガスの種類、ガ
ス分解の手段、流量、成長温度、触媒粒子4の形状及び
材料により制御される。
【0042】本発明では特に、有機ガスを分解して触媒
成長させる繊維状カーボンを用いることが望ましい。な
お、本発明における「繊維状カーボン」とは、「炭素を
主成分とする柱状物質」、あるいは「炭素を主成分とす
る線状物質」ということもできる。また、「繊維状カー
ボン」とは、「炭素を主成分とするファイバー」という
こともできる。そして、また、本発明における「繊維状
カーボン」とは、より具体的には、カーボンナノチュー
ブ、グラファイトナノファイバー、アモルファスカーボ
ンファイバー、カーボンナノチューブの一端が閉じた構
造のカーボンナノホーンを含む。そして、中でも、グラ
ファイトナノファイバーが冷陰極の材料として最も好ま
しい。
【0043】触媒を用いて有機ガスを分解して出来る繊
維状カーボンの例を図4及び図5に示す。これらの各図
では一番左側の(a) に光学顕微鏡レベル(〜1000
倍)で見える形態、真中の(b) は走査電子顕微鏡(SE
M)レベル(〜3万倍)で見える形態、右側の(c) は透
過電子顕微鏡(TEM)レベル(〜100万倍)で見え
るカーボンの形態を模式的に示している。
【0044】図4に示すようにグラフェンが円筒形状
(円筒形が多重構造になっているものはマルチウォール
ナノチューブと呼ばれる)の形態をとるものはカーボン
ナノチューブと呼ばれ、特にチューブ先端を開放させた
構造の時に、最もその電子放出の閾値電圧が下がる。
【0045】あるいは、比較的低温で生成される繊維状
カーボンを図5に示す。この形態の繊維状カーボンは、
グラフェンの積層体(このため「グラファイトナノファ
イバー」と呼ばれることがあるが、温度によりアモルフ
ァス構造の割合が増加する積層体)で構成されている。
より具体的には、グラファイトナノファイバーは、その
長手方向(ファイバーの軸方向)にグラフェンが積層さ
れたファイバー状の物質を指す。換言すると、図5に示
す様に、グラフェンがファイバーの軸に対して非平行に
配置されたファイバー状の物質である。
【0046】一方のカーボンナノチューブは、その長手
方向(ファイバーの軸方向)を囲むよう(円筒形状)に
グラフェンが配置されているファイバー状の物質であ
る。換言すると、グラフェンがファイバーの軸に対して
実質的に平行に配置されるファイバー状の物質である。
【0047】尚、グラファイトの1枚面を「グラフェ
ン」あるいは「グラフェンシート」と呼ぶ。より具体的
には、グラファイトは、炭素原子がsp2 混成軌道によ
り共有結合でできた正六角形を敷き詰める様に配置され
た炭素平面が、理想的には、3.354Åの距離を保っ
て積層してできたものである。この一枚一枚の炭素平面
を「グラフェン」あるいは「グラフェンシート」と呼
ぶ。
【0048】どちらの繊維状カーボンも電子放出の閾値
が1V〜10V/μm程度であり、本発明のエミッタ
(電子放出部材)5の材料として好ましい。
【0049】特に、グラファイトナノファイバーを用い
た電子放出素子では、図6などに示した例の素子構造に
限らず、低電界で電子放出を起こすことができ、大きな
放出電流を得ることができ、簡易に製造ができ、安定な
電子放出特性をもつ電子放出素子を得ることが出来る。
例えば、グラファイトナノファイバーをエミッタとし、
このエミッタからの電子放出を制御する電極を用意する
ことで電子放出素子とすることができ、さらに、グラフ
ァイトナノファイバーから放出された電子の照射により
発光する発光部材を用いればランプなどの発光装置を形
成することができる。また、さらには、上記グラファイ
トナノファイバーを用いた電子放出素子を複数配列する
と共に、蛍光体などの発光部材を有するアノード電極を
用意することでディスプレイなどの画像表示装置をも構
成することができる。グラファイトナノファイバーを用
いた電子放出装置、発光装置及び画像表示装置は、内部
を従来の電子放出素子のように超高真空に保持しなくて
も安定な電子放出をすることができ、また、低電界で電
子放出するため、信頼性の高い装置を非常に簡易に製造
することができる。
【0050】上記繊維状カーボンは、触媒(炭素の堆積
を促進する材料)を用いて炭素を含むガス(好ましくは
炭化水素ガス)を分解して形成することができる。カー
ボンナノチューブとグラファイトナノファイバーは触媒
の種類、及び分解の温度によって異なる。
【0051】前記触媒材料として、Fe、Co、Pd、
Ni、Pt、もしくはこれらの中から選択された材料の
混合物または合金が好ましく用いることが出来る。
【0052】特に、PdやNiは、低温(400℃以上
の温度)でグラファイトナノファイバーを生成すること
が可能である。FeやCoを用いたカーボンナノチュー
ブの生成温度は、800℃以上必要であるのに対して、
PdやNiを用いてのグラファイトナノファイバー材料
の作成は、低温で可能なため、他の部材への影響や、製
造コストの観点からも好ましい。
【0053】さらに、Pdにおいては、酸化物が水素に
より低温(室温)で還元される特性を用いて、核形成材
料として酸化パラジウムを用いることが可能である。
【0054】前述の炭化水素ガスとしては、例えばエチ
レン、メタン、プロパン、プロピレン、もしくはアセチ
レンなどの炭化水素ガスから選択し、あるいはエタノー
ルやアセトンなどの有機溶剤の蒸気から選択して用いる
こともある。
【0055】このようにして製造した本実施形態に係る
電子放出素子は、図6に示すように真空装置60内に設
置し、真空排気装置63によって105 Pa程度に到達
するまで十分に排気し、図6に示したように高電圧電源
を用いて、基板1から数ミリの高さhの位置に陽極( ア
ノード)61を設け、数キロボルトからなる高電圧Va
を印加した。
【0056】なお、アノード61には導電性フィルムを
被覆した蛍光体62が設置されている。素子には駆動電
圧Vf=数10V程度からなるパルス電圧を印加して流
れる素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。
【0057】この時、等電位線66は図のように形成さ
れ、電界の集中する点は64で示される冷陰極5の最も
アノード寄り、かつギャップの内側の場所である。
【0058】図6に示すような構成で、本発明により作
製した電子放出素子を複数配置すれば画像表示装置を作
製することができる。
【0059】
【実施例】以下、本発明の実施の形態についての具体的
な実施例を詳細に説明する。[第1の実施例]図1は本
発明の第1の実施例における電子放出素子の製造方法を
説明するための図であり、図7は作製した電子放出素子
を示した平面図である。図7において、5は繊維状カー
ボンが形成された領域である。以下に、本実施例の電子
放出素子の製造工程を詳細に説明する。
【0060】(工程1)基板1として石英基板を用い、
これの十分な洗浄を行った後、フォトリソグラフィとス
パッタ法によりゲート電極2及び陰極電極3として、厚
さ5nmのTi及び厚さ50nmのPt及び5nmのT
iを連続的に蒸着を行った( 図1(a) 参照)。 (工程2)次に、ネガ型のフォトレジストを用いて、レ
ジストパターン11を形成した(図1(b) 参照)。 (工程3)次に、ガスデポジション法により触媒粒子4
を配置する。図2に示すように、基板1を配置室27の
ステージ23に配置し、Heガスを導入した生成室28
内のWボート上に触媒材料24としてPdを配置し、抵
抗加熱法により1400℃程度に加熱してPdを昇華さ
せた。粒子形成及び配置条件は以下に示すとおりであ
る。 ・生成室圧力:50000Pa ・配置室圧力:100Pa ・気化部から搬送管までの距離d:10mm ・使用ノズル形状:0.3mm×5mm(長方形または
楕円) ・ステージ移動速度:10cm/sec ・ノズル排出口から基板までの距離L:10mm このような条件による方法で、基板1上に30nm程の
触媒粒子4を、互いに1μm程度離して配置する(図1
(c) 参照)。 (工程4)次にリムーバを用いて、レジスト11を剥離
し、余分なPdをリフトオフにより除去した。(図1
(d) 参照) (工程5)窒素希釈した0.1%エチレン気流中( 大気
圧) で500℃、10分間加熱処理をして、Pd粒子を
核として直径20nm〜30nm程度で、屈曲しながら
繊維状に伸びた繊維状カーボンの冷陰極5を形成した。
このとき繊維状カーボンの厚さは約1μmであった。こ
の繊維状カーボンは図4で説明したようなグラファイト
ナノファイバーであった(図1(e) 参照)。
【0061】[第2の実施例]第2の実施例として、第
1の実施例と同様な方法で質の異なる繊維状カーボンを
形成した例を示す。
【0062】(工程1)第1の実施例の工程1〜2と同
様にして、石英基板1上に、ゲート電極2及び、陰極電
極3を形成した後、レジストパターン11を形成した。 (工程2)第1の実施例の工程3と同様にガスデポジシ
ョン法により触媒粒子4を配置した。粒子形成及び配置
条件は以下に示すとおりである。 ・触媒気化手段:抵抗加熱昇華法(1400℃加熱) ・触媒原料:PdとCoの混合物 ・生成室圧力:20000Pa ・配置室圧力:100Pa ・気化部から搬送管までの距離d:10mm ・使用ノズル形状:0.3mm×5mm(長方形または
楕円) ・ステージ移動速度:10cm/sec ・ノズル排出口から基板までの距離L:10mm このような条件による方法で、基板1上に10nm程の
触媒粒子4を、互いに1μm程度離して配置する。 (工程3)次にリムーバを用いて、レジスト11を剥離
し、余分なPdとCoをリフトオフにより除去した。 (工程4)基板を外気から密閉されたチャンバー内に配
置し、水素希釈した1%エチレン気流中(2×103
a)で、CVD法を行った。粒子を核として直径20n
m程度で、方向性の良い繊維状カーボンの冷陰極5を形
成した。このときの繊維状カーボンは図5に示すような
カーボンナノチューブであった(図1(e) 参照)。
【0063】[第3の実施例]第3の実施例として、基
板上にマスクを用いずにガスデポジション法により触媒
粒子を配置した例を示す。第3の実施例の電子放出素子
の製造方法を図11に示す。
【0064】(工程1)ガラス基板1上に、5nmのT
i、50nmのPt、5nmのTiを連続的に蒸着する
(図11(a) 参照)。 (工程2)基板1上にガスデポジション法により触媒粒
子4を配置する。粒子形成及び配置条件は以下に示すと
おりである。 ・触媒気化手段:抵抗加熱昇華法(1400℃加熱) ・触媒原料:PdとCoの混合物 ・生成室圧力:50000Pa ・配置室圧力:100Pa ・気化部から・搬送管までの距離d:10mm ・使用ノズル形状:0.5mmφ ・ステージ移動速度:10cm/sec ・ノズル排出口から基板までの距離L:10mm このような条件による方法で、基板1上に50nm程の
触媒粒子4を、互いに1μm程度離して配置する(図1
1(b) 参照)。 (工程3)工程2において、基板1上の触媒粒子4が配
置された領域の端面を露出させるようにフォトレジスト
パターン111を形成して(図11(c) 参照)、電極エ
ッチングしてゲート電極2と陰極電極3に分割する(図
11(d) 参照)。 (工程4)レジストパターン111を除去し、第1の実
施例の工程5と同様にして、触媒を核としてグラファイ
トナノファイバーを形成した(図11(e) 参照)。
【0065】[第4の実施例]本発明の第4の実施例と
して、冷陰極を複数配して得られる画像表示装置につい
て、図8、図9、及び図10を用いて説明する。図8に
おいて、81は電子源基体、82はX方向配線、83は
Y方向配線である。84は本発明に係る電子放出素子、
85は結線である。
【0066】電子源基体81は、図11に示した第3の
実施例の方法にならい、基板上にスパッタ法によりTi
/Pt/Ti電極を蒸着した後、ノズル形状:0.5m
mφ、ステージ移動速度:10cm/secにて後述の
Y方向配線(入力信号ライン)に平行になるようにし
て、ステージを移動させ触媒粒子を配置した。次に、フ
ォトリソグラフィによりゲート電極側の粒子配置端面が
露出するようマスキングしてエッチングを行い、レジス
ト除去して、熱CVD法によりグラファイトナノファイ
バーを成長させた。
【0067】図8において、m本のX方向配線82は、
Dx1,Dx2,..Dxmからなり,蒸着法にて形成された
厚さ約1μm、幅300μmのアルミニウム系配線材料
で構成されている。配線の材料、膜厚、及び巾は、適宜
設定される。Y方向配線83は、厚さ0.5μm、幅1
00μmのDy1,Dy2..Dy3のn本の配線よりなり、
X方向配線82と同様に形成される。これらm本のX方
向配線82とn本のY方向配線83との間には(m,n
は、共に正の整数)、不図示の層間絶縁層が設けられて
おり、両者を電気的に分離しているX方向配線82とY
方向配線83は、それぞれ外部端子として引き出されて
いる。
【0068】本実施例に係る電子放出素子84を構成す
る一対の電極(不図示)は、m本のX方向配線82とn
本のY方向配線83と導電性金属等からなる結線85に
よって電気的に接続されている。
【0069】X方向配線82には、X方向に配列した本
実施例の電子放出素子84の行を、選択するための走査
信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され
る。一方、Y方向配線83には、Y方向に配列した本実
施例の電子放出素子84の各列を入力信号に応じて、変
調するための不図示の変調信号発生手段が接続される。
各電子放出素子84に印加される駆動電圧は、当該素子
に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給さ
れる。本実施例においては、Y方向配線は高電位、X方
向配線は低電位になるように接続された。
【0070】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0071】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像表示装置について、図9を用いて説
明する。図9は、ガラス基板材料としてソーダライムガ
ラスを用いた画像表示装置の表示パネルを示す図であ
る。
【0072】図9において、81は電子放出素子84を
複数配した電子源基体、91は電子源基体81を固定し
たリアプレート、96はガラス基体93の内面に蛍光膜
94とメタルバック95等が形成されたフェースプレー
トである。92は、支持枠であり、該支持枠92には、
リアプレート91、フェースプレート96がフリットガ
ラス等を用いて接続されている。97は外囲器であり、
真空中で、400〜450℃の温度範囲にて10分間焼
成することで、封着して構成される。
【0073】電子放出素子84は、図9における電子放
出部に相当する。82,83は、本発明の電子放出素子
の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配
線である。外囲器97は、上述の如く、フェースプレー
ト96、支持枠92、リアプレート91で構成される。
また、外囲器97は、フェースプレート96と、リアプ
レート91間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体
を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をも
つ構成とした。
【0074】メタルバック95は、蛍光膜94の作製
後、蛍光膜94の内面側表面の平滑化処理(通常、「フ
ィルミング」と呼ばれる。)を行い、その後Alを真空
蒸着法等を用いて堆積させることで作られた。
【0075】フェースプレート96には、更に蛍光膜9
4の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明電
極(不図示)を設けた。
【0076】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0077】本実施例では電子源からの電子放出はゲー
ト電極側に出射されるので、8kVのアノード電圧、ア
ノード間距離2mmの時は、200μm、ゲート側に偏
移した位置に対応する蛍光体が配置された。
【0078】走査回路102について説明する。図10
に示すように、走査回路102は、内部にM個のスイッ
チング素子を備えたもの(図中、S1〜Smで模式的に
示しているもの)である。各スイッチング素子は、直流
電圧源Vxの出力電圧もしくは0[V](グランドレベ
ル)のいずれか一方を選択し、表示パネル101の端子
Dox1 〜Doxm と電気的に接続される。S1〜Smの各
スイッチング素子は、制御回路103が出力する制御信
号Tscanに基づいて動作するものであり、例えばFET
のようなスイッチング素子を組み合わせることにより構
成することができる。
【0079】直流電圧源Vxは、本例の場合には本発明
に係る電子放出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づ
き、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出閾値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう
設定されている。
【0080】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期信
号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基づい
て、各部に対して各制御信号Tscan、Tsft 及びTmry
を発生する。
【0081】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路であって、一般的な周
波数分離(フィルタ)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上、信号Tsyncとして図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と
表した。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力
される。
【0082】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのものであり、前
記制御回路103より送られる制御信号Tsft に基づい
て動作する(即ち、制御信号Tsft は、シフトレジスタ
104のシフトクロックであるということもできる)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(n個の
電子放出素子分の駆動データに相当)のデータは、Id1
〜Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ10
4より出力される。
【0083】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmry に従っ
て適宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記憶された内容
は、Id'1 〜Id'nとして出力され、変調信号発生器
107に入力される。
【0084】変調信号発生器107は、画像データI
d'1 〜Id'nの各々に応じて本発明に係る電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1 〜Doyn を通じて表示パネル1
01内の本発明に係る電子放出素子に印加される。
【0085】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ie に対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確な閾値電圧Vthがあ
り、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出が生
じる。電子放出閾値以上の電圧に対しては、素子への印
加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。このことか
ら、本発明に係る素子にパルス状の電圧を印加する場
合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場
合には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高
値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強度を
制御することが可能である。また、パルスの幅Pwを変
化させることにより出力される電子ビームの電荷の総量
を制御することが可能である。
【0086】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0087】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。シフトレジスタ104やラインメモリ1
05は、デジタル信号式を用いた。
【0088】本実施例では、変調信号発生器107に
は、例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回
路などを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号
発生器107には、例えば高速の発振器および発振器の
出力する波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器
の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コン
パレータ)を組み合せた回路を用いた。
【0089】ここで述べた画像表示装置の構成は、本発
明を適用可能な画像表示装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL,SECAM方式などのほ
か、これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例え
ば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも
採用できる。
【0090】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る方法に
より製造した電子放出素子を用いると、個々のファイバ
ーに電界をかけ易くなり、個々のファイバーから電子放
出を起こすことが可能となり、冷陰極としての電子放出
点密度を増加させることができる。さらに電子放出に必
要な電圧を低下させることができる。また、画像表示装
置においては、前記電子源より構成され、入力信号に基
づいて画像を形成するため、より高性能な画像表示装
置、例えば、カラーフラットテレビが、実現可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した第1及び第2の実施例に係
る基本的な冷陰極の製造方法を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るガスデポジション
法の説明用模式図である。
【図3】 本発明を適用したファイバーの製造方法の説
明用図であり、(a)は基板に形成した触媒粒子を示す模
式的平面図、 (b)は(a) の触媒を核として成長させた繊
維状カーボンを示す模式的断面図である。
【図4】 カーボンナノチューブの構造を示す概要図で
ある。
【図5】 グラファイトナノファイバーの構造を示す概
要図である。
【図6】 本発明に係る電子放出素子を動作させる時の
構成例を示す図である。
【図7】 本発明の第1の実施例に係る方法で製造した
冷陰極の平面図である。
【図8】 本発明に係る方法により製造した複数電子源
を用いた単純マトリクス回路の構成例を示す平面図であ
る。
【図9】 本発明に係る方法により製造した電子源を用
いた、画像表示パネルの構成例を示す斜視図である。
【図10】 本発明に係る方法により製造した電子源を
用いた、画像表示パネルの回路例を示す図である。
【図11】 本発明の第3の実施例に係る冷陰極の製造
工程を説明のための図である。
【符号の説明】
1:基板、2:ゲート電極、3:陰極電極(カソード電
極)、4:触媒粒子、5:冷陰極(炭素を主成分とする
ファイバーまたは繊維状カーボン)、11:レジスト
(レジストパターン)、21:搬送管、22:余分粒子
排気機構、23:基板ステージ、24:触媒材料、2
5:ノズル、27:粒子配置室(第2のチャンバ)、2
8:粒子生成室(第1のチャンバ)、29:ガス導入
系、60:真空装置、61:アノード(陽極)、62:
蛍光体、63:真空排気装置、64:電界の最も集中す
る点、66:等電位線、81:電子源基体、82:X方
向配線、83:Y方向配線、84:電子放出素子、8
5:結線、91:リアプレート、92:支持枠、93:
ガラス基体、94:蛍光膜、95:メタルバック、9
6:フェースプレート、97:外囲器、101:表示パ
ネル、102:走査回路、103:制御回路、104:
シフトレジスタ、105:ラインメモリ、106:同期
信号分離回路、107:変調信号発生器、111:フォ
トレジストパターン、210:配置室排気系、211:
生成室排気系、212:材料加熱系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 1/304 H01J 9/02 ZNMB 5C135 9/02 ZNM 29/04 29/04 31/12 C 31/12 1/30 F (72)発明者 石倉 淳理 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 4G146 AA02 AA11 AB06 AD02 AD29 BC08 4L037 AT01 AT05 CS03 CS04 FA02 FA04 FA20 PA05 PA12 PA28 UA04 5C031 DD17 DD19 5C036 EE01 EE14 EE19 EF01 EF06 EF09 EG12 EH11 5C127 AA01 BA09 BA13 BA15 BB07 BB08 BB15 CC12 DD33 DD34 DD35 EE02 EE07 EE15 5C135 AA09 AA13 AB07 AB08 BB02 GG12 GG13 GG14 HH02 HH07 HH15

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子生成室で生成された粒子を、キャリ
    アガスとともに搬送管を通して配置室に導き、該配置室
    内のステージ上に設置された基板上にノズルを通じて配
    置するガスデポジション法によって、触媒粒子を前記基
    板上に配置し、該触媒粒子を核として気相から炭素を主
    成分とするファイバーを成長させることを特徴とするフ
    ァイバーの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒粒子の材料が、Pd、Pt、N
    i、Co、Fe、Cr、及び、これらの中から選択され
    た2以上の材料の混合物からなる群から選択されること
    を特徴とする請求項1に記載のファイバーの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記触媒粒子の材料がPd及びPtのど
    ちらかを主成分とすることを特徴とする請求項1に記載
    のファイバーの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記炭素を主成分とするファイバーはグ
    ラファイトナノファイバー、カーボンナノチューブ、ア
    モルファスカーボンファイバー、及び、これら2以上の
    混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載のファイバーの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ファイバーは前記基板上に複数形成
    されるものであり、隣り合う、前記基板と前記炭素を主
    成分とするファイバーの結合部分同士の平均的な間隔を
    W、前記炭素を主成分とするファイバーの平均的な厚さ
    をHとした時に、少なくともW≧1/2Hであることを
    特徴とする請求項1乃至4に記載のファイバーの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ファイバーは前記基板上に複数形成
    されるものであり、隣り合う、前記基板と前記炭素を主
    成分とするファイバーの結合部分同士の平均的な間隔を
    W、炭素を主成分とするファイバーの平均的な厚さをH
    とした時に、W≧2Hであることを特徴とする請求項1
    乃至4に記載のファイバーの製造方法。
  7. 【請求項7】 (A) 触媒材料を第1のチャンバ内に用意
    する工程と、(B) 基板を第2のチャンバ内に配置する工
    程と、(C) 前記第1のチャンバ内の圧力を前記第2のチ
    ャンバ内の圧力よりも高くすることにより、前記第1の
    チャンバ内に用意された前記触媒材料を、前記第1のチ
    ャンバと前記第2のチャンバとを連通する搬送管を介し
    て、前記基板に衝突させ、前記基板上に前記触媒材料を
    配置する工程と、(D) 前記基板上に配置された前記触媒
    材料を、炭素化合物を含有するガスと接触させた状態で
    加熱することにより、前記基板上に炭素を主成分とする
    ファイバーを形成する工程と、を有することを特徴とす
    るファイバーの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のチャンバ内に用意された触媒
    材料は、前記第1のチャンバ内に導入されたガスに分散
    された複数の触媒粒子からなることを特徴とする請求項
    7に記載のファイバーの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記搬送管は、前記第2のチャンバ内に
    配置されたノズルに連通することを特徴とする請求項7
    または8に記載のファイバーの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2のチャンバ内は、減圧状態に
    保持されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか
    に記載のファイバーの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記触媒材料は、Pd、Pt、Ni、
    Co、Fe、Cr、及び、これらの中から選択された2
    以上の材料の混合物からなる群から選択されることを特
    徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載のファイバ
    ーの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記炭素を主成分とするファイバー
    が、グラファイトナノファイバー、カーボンナノチュー
    ブ、アモルファスカーボンファイバー及びこれら2以上
    の混合物からなる群から選択されることを特徴とする請
    求項7乃至11のいずれかに記載のファイバーの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記炭素を主成分とするファイバー
    が、複数のグラフェンを有することを特徴とする請求項
    7乃至12のいずれかに記載のファイバーの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記複数のグラフェンが、前記ファイ
    バーの軸に対して非平行に積層されてなることを特徴と
    する請求項13に記載のファイバーの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記触媒材料は粒子状態で前記基板に
    衝突することを特徴とする請求項7乃至14のいずれか
    に記載のファイバーの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記触媒材料は前記第1のチャンバ内
    に導入されたガスと共に前記第2のチャンバ内に運ばれ
    ることを特徴とする請求項7乃至15のいずれかに記載
    のファイバーの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のチャンバ内に導入されたガ
    スが、非酸化性ガスであることを特徴とする請求項8乃
    至16のいずれかに記載のファイバーの製造方法。
  18. 【請求項18】 基板上にカソード電極を形成する工程
    と、該カソード電極上に炭素を主成分とするファイバー
    を複数形成する工程とを含む電子放出素子の製造方法で
    あって、前記炭素を主成分とするファイバーが、請求項
    1乃至17のいずれかに記載の方法によって形成される
    ことを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 炭素を主成分とするファイバーを用い
    た電子放出素子を複数配列形成した電子源の製造方法で
    あって、前記電子放出素子が請求項18に記載の製造方
    法により製造されることを特徴とする電子源の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 電子源と発光部材とを有する画像表示
    装置の製造方法であって、前記電子源が請求項19に記
    載の製造方法により製造されることを特徴とする画像表
    示装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 基板上に配置されたカソード電極と、
    該カソード電極に電気的に接続し、前記基板に固定され
    た、複数の炭素を主成分とするファイバーとを有してお
    り、隣り合う、前記基板と前記炭素を主成分とするファ
    イバーの結合部分同士の平均的な間隔をW、前記炭素を
    主成分とするファイバーの平均的な厚さをHとした時
    に、少なくともW≧1/2Hを満たすことを特徴とする
    電子放出素子。
JP2002189580A 2001-09-10 2002-06-28 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3710436B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189580A JP3710436B2 (ja) 2001-09-10 2002-06-28 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US10/234,368 US6843696B2 (en) 2001-09-10 2002-09-05 Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
CNB021320837A CN1246513C (zh) 2001-09-10 2002-09-09 电子发射元件和电子源及纤维和图像显示装置的制造方法
KR10-2002-0054085A KR100490112B1 (ko) 2001-09-10 2002-09-09 파이버의 제조 방법 및 그 파이버를 이용한 전자 방출소자와, 전자원 및 화상 표시 장치 각각의 제조 방법
EP02020153A EP1291890A3 (en) 2001-09-10 2002-09-09 Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
US10/879,048 US7131886B2 (en) 2001-09-10 2004-06-30 Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-273945 2001-09-10
JP2001273945 2001-09-10
JP2002189580A JP3710436B2 (ja) 2001-09-10 2002-06-28 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160321A true JP2003160321A (ja) 2003-06-03
JP3710436B2 JP3710436B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26621927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189580A Expired - Fee Related JP3710436B2 (ja) 2001-09-10 2002-06-28 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6843696B2 (ja)
EP (1) EP1291890A3 (ja)
JP (1) JP3710436B2 (ja)
KR (1) KR100490112B1 (ja)
CN (1) CN1246513C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362959A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Akio Hiraki 電子放出素子およびその製造方法
JP2005239494A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 微細構造体の製造方法および表示装置
JP2006524625A (ja) * 2003-04-17 2006-11-02 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク カーボンナノチューブ成長方法
KR100839181B1 (ko) 2006-07-13 2008-06-17 충남대학교산학협력단 삼극관 구조의 탄소나노튜브 전계방출소자의 제조 방법
JP2008526663A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ネクセン ナノ テク カンパニー リミテッド 多孔性繊維状ナノ炭素及びその製造方法
JP2008302330A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Kansai Paint Co Ltd エアロゾルを用いた無機材料パターンの形成方法
JP2009146693A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Rohm Co Ltd グラファイトナノファイバおよびその製造方法、グラファイトナノファイバ電子源およびフィールドエミッションディスプレイ装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3634781B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US6970162B2 (en) * 2001-08-03 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3703415B2 (ja) * 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3768937B2 (ja) * 2001-09-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3605105B2 (ja) * 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP3826108B2 (ja) * 2002-04-24 2006-09-27 キヤノン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP3619240B2 (ja) * 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP3625467B2 (ja) * 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3998241B2 (ja) * 2002-10-18 2007-10-24 キヤノン株式会社 カーボンファイバーが固定された基体の製造方法
US7276266B1 (en) * 2002-12-13 2007-10-02 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Functionalization of carbon nanotubes
US7473436B1 (en) * 2002-12-13 2009-01-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administrator Functionalization of carbon nanotubes
US7767270B1 (en) * 2002-12-13 2010-08-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Selective functionalization of carbon nanotubes based upon distance traveled
US7064475B2 (en) * 2002-12-26 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron source structure covered with resistance film
JP3907626B2 (ja) * 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP3697257B2 (ja) * 2003-03-25 2005-09-21 キヤノン株式会社 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
JP4324078B2 (ja) * 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP2005190889A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置およびこれらの製造方法
JP4593947B2 (ja) * 2004-03-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP5374801B2 (ja) * 2004-08-31 2013-12-25 富士通株式会社 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
JP4596878B2 (ja) * 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
JP2008010349A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置
CN101097823B (zh) * 2006-06-30 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 微型场发射电子器件
JP2008027853A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法
US7745528B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-29 The Trustees Of Princeton University Functional graphene-rubber nanocomposites
KR101303579B1 (ko) 2007-07-19 2013-09-09 삼성전자주식회사 전기기계적 스위치 및 그 제조방법
CN101459019B (zh) * 2007-12-14 2012-01-25 清华大学 热电子源
CN101471213B (zh) * 2007-12-29 2011-11-09 清华大学 热发射电子器件及其制备方法
CN101471215B (zh) * 2007-12-29 2011-11-09 清华大学 热电子源的制备方法
EP2109131B1 (en) 2008-04-10 2011-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitter and electron beam apparatus and image display apparatus using said emitter
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
JP2009277457A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277460A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
JP4637233B2 (ja) * 2008-12-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びこれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2010182585A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 電子放出素子及びこれを用いた画像表示装置
JP5629784B2 (ja) * 2010-02-09 2014-11-26 ブライアス カンパニーリミテッド グラフェンファイバーの製造方法、グラフェンファイバー、グラフェン電線、及び同軸ケーブル
KR101810238B1 (ko) 2010-03-31 2017-12-18 엘지전자 주식회사 탄소/탄소 복합재료의 내산화 코팅방법, 카본 히터 및 조리기기
US8766522B1 (en) * 2010-06-02 2014-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Carbon nanotube fiber cathode
WO2012046898A1 (ko) 2010-10-08 2012-04-12 주식회사 펨빅스 고상파우더 코팅장치
KR101415237B1 (ko) 2012-06-29 2014-07-04 세종대학교산학협력단 그래핀의 적층 방법, 그래핀 적층체, 및 이를 포함하는 소자
KR101415228B1 (ko) * 2012-12-13 2014-07-08 연세대학교 산학협력단 1차원 탄소 나노섬유의 합성 방법
CN113380597B (zh) * 2021-05-05 2022-08-30 温州大学 一种基于碳纳米管的微焦点场发射电子源及其制备方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728851A (en) * 1982-01-08 1988-03-01 Ford Motor Company Field emitter device with gated memory
JPS6027700A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造法
JPS60252721A (ja) 1984-05-30 1985-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS60252720A (ja) 1984-05-30 1985-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 気相法炭素繊維の製造法
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1998-02-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
JPH02167898A (ja) 1988-12-21 1990-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd グラファイトウィスカーの製造法
JPH04245922A (ja) 1991-01-31 1992-09-02 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造装置
US5382867A (en) 1991-10-02 1995-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Field-emission type electronic device
JP3072825B2 (ja) 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3332676B2 (ja) * 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP3285284B2 (ja) 1994-09-29 2002-05-27 キヤノン株式会社 気相成長炭素繊維の製造方法
JP2903290B2 (ja) 1994-10-19 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
JP3532275B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 ソニー株式会社 平面表示パネル
JP2932250B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3174999B2 (ja) * 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
US5872422A (en) * 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
JPH10203810A (ja) 1997-01-21 1998-08-04 Canon Inc カーボンナノチューブの製法
US6660680B1 (en) * 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
JP3441923B2 (ja) 1997-06-18 2003-09-02 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブの製法
US6623224B2 (en) 1997-10-31 2003-09-23 Schrader Dane Corporation Apparatus and system for securing cargo
JP3631015B2 (ja) * 1997-11-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
US6087765A (en) * 1997-12-03 2000-07-11 Motorola, Inc. Electron emissive film
JP3077655B2 (ja) * 1997-12-22 2000-08-14 日本電気株式会社 カーボンナノチューブの製造装置及びその製造方法
JP4008123B2 (ja) 1998-06-04 2007-11-14 株式会社アルバック 炭素系超微細冷陰極及びその作製方法
KR20010074667A (ko) 1998-06-19 2001-08-08 추후보정 자립 정렬형 탄소 나노튜브 및 그 합성방법
KR100303294B1 (ko) * 1998-11-24 2001-11-22 최규술 실리콘기판에서탄소나노튜브의선택적성장을이용한광전자소자제조방법
US6514897B1 (en) * 1999-01-12 2003-02-04 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbide and oxycarbide based compositions, rigid porous structures including the same, methods of making and using the same
KR100320136B1 (ko) * 1999-01-14 2002-01-10 최규술 탄소나노튜브의 선택적 성장을 이용한 수직형 스위칭소자의 제작
JP2000311587A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
EP1059266A3 (en) * 1999-06-11 2000-12-20 Iljin Nanotech Co., Ltd. Mass synthesis method of high purity carbon nanotubes vertically aligned over large-size substrate using thermal chemical vapor deposition
KR100362899B1 (ko) * 1999-06-15 2002-12-28 일진나노텍 주식회사 탄소 나노튜브를 이용한 전계방출 표시소자의 제조 방법
JP4043153B2 (ja) 1999-07-30 2008-02-06 双葉電子工業株式会社 電子放出源の製造方法、エミッタ基板の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器
JP3438041B2 (ja) 1999-08-31 2003-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ合成用触媒液
KR100477739B1 (ko) 1999-12-30 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 소자 및 그 구동 방법
JP3953276B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
US6489025B2 (en) * 2000-04-12 2002-12-03 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber, method for producing the same and electrically conducting material comprising the fine carbon fiber
WO2001093292A1 (en) 2000-05-26 2001-12-06 E.I. Dupont De Nemours And Company Catalytically grown carbon fiber field emitters and field emitter cathodes made therefrom
JP3658342B2 (ja) 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
US6413487B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3658346B2 (ja) 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639808B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3634781B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
KR20020041497A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 김영남 탄소나노튜브 전자방출원을 이용한 음극선관용 음극의제조방법과 그 구조
US20050200261A1 (en) * 2000-12-08 2005-09-15 Nano-Proprietary, Inc. Low work function cathode
JP3768908B2 (ja) 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524625A (ja) * 2003-04-17 2006-11-02 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク カーボンナノチューブ成長方法
JP4673838B2 (ja) * 2003-04-17 2011-04-20 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブを支持する基板
JP2004362959A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Akio Hiraki 電子放出素子およびその製造方法
JP2005239494A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 微細構造体の製造方法および表示装置
JP4529479B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-25 ソニー株式会社 微細構造体の製造方法および表示装置
JP2008526663A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ネクセン ナノ テク カンパニー リミテッド 多孔性繊維状ナノ炭素及びその製造方法
JP4819061B2 (ja) * 2004-12-30 2011-11-16 サンテル カンパニー リミテッド 多孔性繊維状ナノ炭素及びその製造方法
KR100839181B1 (ko) 2006-07-13 2008-06-17 충남대학교산학협력단 삼극관 구조의 탄소나노튜브 전계방출소자의 제조 방법
JP2008302330A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Kansai Paint Co Ltd エアロゾルを用いた無機材料パターンの形成方法
JP2009146693A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Rohm Co Ltd グラファイトナノファイバおよびその製造方法、グラファイトナノファイバ電子源およびフィールドエミッションディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291890A3 (en) 2004-11-10
KR20030022705A (ko) 2003-03-17
KR100490112B1 (ko) 2005-05-17
EP1291890A2 (en) 2003-03-12
CN1405371A (zh) 2003-03-26
JP3710436B2 (ja) 2005-10-26
CN1246513C (zh) 2006-03-22
US20040245904A1 (en) 2004-12-09
US7131886B2 (en) 2006-11-07
US20030048056A1 (en) 2003-03-13
US6843696B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710436B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3605105B2 (ja) 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP3639809B2 (ja) 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3639808B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3658346B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
US5973444A (en) Carbon fiber-based field emission devices
US7811625B2 (en) Method for manufacturing electron-emitting device
JP3703415B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
KR101281168B1 (ko) 전계 방출 전극, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 전계 방출소자
JP2001126609A (ja) 電子放出素子及び蛍光発光型表示器
JP2002289086A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3633598B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2001250468A (ja) 電界電子放出装置およびその製造方法
JP2003077388A (ja) 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置
JP2002289087A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3880595B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、画像表示装置の製造方法
JP2003051243A (ja) 電子放出素子,電子源及び画像形成装置
JP2004027243A (ja) 成膜装置、成膜方法およびそれを用いた電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2003051245A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2002075166A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2002075167A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JPH09330650A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP2003208845A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees