JP3826108B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3826108B2
JP3826108B2 JP2003117358A JP2003117358A JP3826108B2 JP 3826108 B2 JP3826108 B2 JP 3826108B2 JP 2003117358 A JP2003117358 A JP 2003117358A JP 2003117358 A JP2003117358 A JP 2003117358A JP 3826108 B2 JP3826108 B2 JP 3826108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
sub
film
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003117358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003006A (ja
Inventor
淳理 石倉
康行 齋藤
誠 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003117358A priority Critical patent/JP3826108B2/ja
Priority to CN03122058A priority patent/CN1453391A/zh
Priority to KR1020030025891A priority patent/KR100549599B1/ko
Priority to US10/421,777 priority patent/US7005047B2/en
Publication of JP2004003006A publication Critical patent/JP2004003006A/ja
Priority to US11/296,448 priority patent/US7462380B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3826108B2 publication Critical patent/JP3826108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/47Generating plasma using corona discharges
    • H05H1/471Pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/50Production of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アーク加熱法を用いて形成した超微粒子を用いた成膜装置及び成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の成膜装置として、たとえば、ガスデポジション法を用いたものがある。
【0003】
ガスデポジション装置は、超微粒子生成室、膜形成室、超微粒子生成室と膜形成室とを連結する搬送管、等で構成される。超微粒子生成室内においては、不活性ガス雰囲気中で、アーク加熱、抵抗加熱、高周波誘導加熱、レーザー加熱等で材料を蒸発させ、蒸発した材料を不活性ガスと衝突させることで超微粒子(数nm〜数μmの直径を持つ粒子)が生成される。超微粒子生成室内の圧力は膜形成室内の圧力よりも高く設定される。この圧力差により、超微粒子生成室内で生成された超微粒子は、搬送管を通じて膜形成室に導かれる。尚、膜形成室内に位置する、搬送管の端部はノズル形状となっている。このノズルから超微粒子が、膜形成室内に配置された基体に向けて高速噴射され、基体に超微粒子を衝突せることにより直接所望のパターンを形成することができる。(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4など参照)。
【0004】
こうしたガスデポジション法は、電気配線(特許文献5参照)や、バンプ状の形状の電極(特許文献6参照)、接合部材(特許文献7参照)等、多岐にわたる分野に応用が考えられている。
【0005】
超微粒子の形成方法は、誘導加熱,アーク加熱,抵抗加熱等がある。Zr(ジルコニウム)やV(バナジウム)のような高融点材料の超微粒子は比表面積の大きさから、一例として非蒸発型ゲッターとしての利用が考えられる(特許文献8参照)。このような高融点金属に対してはアーク加熱が有利である。
【0006】
また、高融点材料ではないAg(銀)やAl(アルミニウム)のような材料を用いて、ガスデポジション法で電気的な配線を形成しようとした場合、蒸発量を稼ぎハイレートで膜を形成する観点から、アーク加熱法が有利である。
【0007】
このアーク加熱の場合、通常、図5に示すように、超微粒子生成室内に導入した電極アーム先端に、先端を尖らせた棒状電極101を取り付ける。そして、棒状電極101先端部と、蒸発させる材料8との間で放電を起こすのが一般的である(特許文献9、特許文献10参照)。
【0008】
ここで、図5において符号13は材料8が載置される凹部を有するカーボン製ハースライナーであり、符号12は材料8の溶融部を示している。
【0009】
棒状電極101の材料8に対する角度は、材料8の安定な蒸発を維持するために、鉛直方向に対して数十度の角度で設定される。
【0010】
棒状電極101の長手方向を材料8の表面に対して垂直にすると、棒状電極101に材料8の蒸発物が付着しやすくなる。その結果、棒状電極101の先端の変形につながり、材料8の蒸発を不安定にする要因となる。
【0011】
また、逆に棒状電極101の長手方向を材料8に表面に対して平行にすると、生成された超微粒子は棒状電極101とは反対側に飛ばされ、超微粒子煙(超微粒子の流れ)は材料8の上部に配置された搬送管に吸入されづらくなる。
【0012】
図6は、生成された超微粒子煙(超微粒子の流れ)14の様子を説明するための図である。
【0013】
図6において、棒状電極101を図6に示す状態からねかせていく(棒状電極101の長手方向を材料8の表面に対して平行にしていく)と、生成された超微粒子は電極とは反対側である矢印15で示す方向に飛ばされるようになり、超微粒子煙14は材料8上部にある搬送管3に吸入されづらくなる。
【0014】
この傾向は、アーク電圧が高いほど、さらに棒状電極101の角度が鉛直方向に対し大きくなる(棒状電極101の長手方向を材料8の表面に対して平行になる)ほど顕著に見られる。
【0015】
こうした現象の一因としては、棒状電極101より放出される熱電子の流れが、生成した超微粒子煙14と衝突することで超微粒子を電極と反対側に飛ばしていることが考えられる。
【0016】
そこで、従来は、超微粒子煙14が搬送管吸入部に効率良く導かれるようにするために、棒状電極101は図6に示すように鉛直方向に対しおおよそ30〜45度程度の角度を持たせると共に、アーク電圧,アーク電流値を調整する方法を採用していた。
【0017】
【特許文献1】
特許第2524622号公報
【特許文献2】
特許第1595398号公報
【特許文献3】
特許第2632409号公報
【特許文献4】
特許第2596434号公報
【特許文献5】
特開平5−47771号公報
【特許文献6】
特開平10−140325号公報
【特許文献7】
特開平7−37512号公報
【特許文献8】
特開2000−208033号公報
【特許文献9】
特開2000−17427号公報
【特許文献10】
特許第2596434号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0019】
図6に示したようにアーク電極(棒状電極)101を材料8の表面に対する角度を適度に設定し、材料8との間にアーク放電を生じさせる方法においては、アーク電流値が一定の場合、アーク電圧が大きくなればなるほど棒状電極101からの熱電子流のエネルギーが大きくなる。そのため、超微粒子煙14は、より棒状電極101から離れる方向(矢印15方向)に強く曲げられる。その結果、超微粒子煙14は、搬送管3に吸い込まれづらくなる。
【0020】
そこで、超微粒子煙14を搬送管3に効率良く吸入させる為には、超微粒子煙14が搬送管3吸入部から外れないよう目視で確認しながら、アーク電圧を低く保つように電極−材料間隔を調整しなければならず、ハイレートで成膜できるというアーク加熱法の特徴を生かせないという問題があった。
【0021】
また、膜形成室内において、基体を移動することで、ノズルより噴射された超微粒子を基体上にライン状に成膜する場合、超微粒子煙14が搬送管3の端部で吸い込まれると、生成されるライン上の膜の断面形状において、その端部に膜厚のピークが偏ってしまう場合があった。
【0022】
この膜厚ピークの偏りは、搬送管3の超微粒子煙14の吸入位置に依存する。吸入位置が搬送管端部であればあるほど、膜厚ピークも断面の端部に偏る傾向が強い。
【0023】
さらに、この偏りは電圧に敏感に依存する。若干の電圧のゆらぎに対しても超微粒子煙14の飛んでいく方向は変わる為、安定した断面形状の膜を得ることが難しいという問題もあった。
【0024】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、アーク加熱を用いて粒子を形成するものであって、生成された粒子をアーク電圧にかかわらず効率良く搬送管に吸入させることができ、安定した形状の膜が得られる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、第1の電極と第2の電極との電位差によって、アーク放電を発生させて、該アーク放電により材料を蒸発させ、該蒸発した材料から粒子を形成し、該粒子を基体に衝突させることにより成膜する成膜装置であって、前記材料が前記第2の電極に電気的に接続して設けられており、前記第1の電極は、複数のサブ電極を有しており、前記複数のサブ電極の各々の先端の、前記材料に対する向きがそれぞれ異なる方向に配設されてなる。
【0026】
前記材料の表面の鉛直方向に対する、前記複数のサブ電極の各々の先端の前記材料に対する向きは、互いに異なることが好適である。
【0027】
前記複数のサブ電極は、前記材料の実質的に同一部を加熱するように配設されることが好適である。
【0028】
前記複数のサブ電極は、前記材料の同一部に対して略放射状に設けられていることが好適である。
【0029】
前記複数のサブ電極は、棒状の電極であり、該棒状の電極の長手方向がそれぞれ異なるように配設されていることが好適である。
【0030】
前記サブ電極は、W,Ta,Mo,Cのいずれかの材料を含むことが好適である。
【0031】
前記成膜装置はさらに、前記第1の電極と前記材料とが配置される第1のチャンバーと、前記基体と前記基体を固定するステージとが配置される第2のチャンバーと、前記第1チャンバーと第2チャンバーとを連通する搬送管と、を備えることが好適である。
【0032】
また、本発明は、成膜方法であって、
(A)複数のサブ電極を有する第1電極と、第2電極と、前記第2電極に電気的に接続すると共に、アーク放電により蒸発する材料と、を用意する工程と、
(B)前記材料と、前記複数のサブ電極の各々との間にアーク放電を同時に生じせしめることにより、前記材料を蒸発させる工程と、
(C)前記蒸発した材料から、多数の粒子を形成する工程と、
(D)前記多数の粒子を、基体に衝突させる工程と、を有しており、
前記複数のサブ電極の各々と、前記材料とが向かい合う方向が、互いに異なることを特徴とする成膜方法である。
【0033】
前記材料の表面の鉛直方向に対する、前記複数のサブ電極の各々の先端の、前記材料に対する向きは、互いに異なることが好適である。
【0034】
前記複数のサブ電極のそれぞれは、前記材料の実質的に同一部を加熱することが好適である。
【0035】
記複数のサブ電極は、前記材料の同一部に対して略放射状に設けられることが好適である。
【0036】
前記複数のサブ電極は、棒状の電極であり、該棒状の電極の長手方向がそれぞれ異なるように配設されることが好適である。
【0037】
前記サブ電極は、W,Ta,Mo,Cのいずれかの材料を含むことが好適である。
【0038】
前記成膜方法はさらに、
搬送管を介して連通する、前記第1の電極と前記材料とが配置される第1のチャンバーと、前記基体と前記基体を固定するステージとを配置する第2のチャンバーと、を用意する工程と、
前記第2のチャンバー内の圧力を前記第1のチャンバー内の圧力よりも低く設定する工程と、
を有することが好適である
このように、本発明においては、前記複数のサブ電極の、前記材料に対する方向をそれぞれ異なる方向を向くように配設する。例えば、前記材料を取り囲むように該複数のサブ電極を設け、各サブ電極の先端(放電部)からの熱電子流のベクトルの和が該材料の同一部を向く(材料の表面の鉛直方向を向くと好ましい)ように構成する。このようにすることで、アーク投入電圧にかかわらず、アーク放電により生成した超微粒子煙(粒子の流れ)は、偏った方向に飛んでいくことなく、蒸発源の下方より導入されるキャリアガスの流れに乗り、効率よく搬送管に吸入される。また、搬送管の吸入部中央に吸入されやすくなる為、生成された膜も安定して中央部に膜厚ピークを持つ断面形状となる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
【0040】
図1は、本発明の実施の形態に係る成膜装置の概略構成図である。本実施の形態に係る成膜装置は、ガスデポジション法を用いることを特徴としている。
【0041】
図1は、本実施の形態に係る成膜装置である。
【0042】
図1において、符号1は第1のチャンバー(「微粒子生成室」と呼ぶ場合もある)、符号2は第2のチャンバー(「微粒子膜形成室」と呼ぶ場合もある)、符号3は搬送管であり、符号4は搬送管3の第2のチャンバー内に位置する先端に取付けられたノズルである。尚、ノズル4は、搬送管と別の部材であっても良いし、また、搬送管の先端をノズル状に形成することで代用しても良い。符号5はアーク放電用の第1の電極であり、先端には、複数の棒状のサブ電極を有する。符号6は第1のチャンバ1内の圧力を制御する第1の圧力制御手段、符号7は不活性ガスなどのキャリアガスが保存されたキャリアガスボンベである。符号8はアーク放電によって蒸発する材料であり、「蒸発材」と呼ばれる場合もある。符号13はハースライナー(材料8を載置する容器であり、特には温度制御できるものであることが好ましい)不図示の第2の電極に電気的に接続されている。このため、材料8も、不図示の第2電極に電気的に接続されることになる。符号9は基体10を固定するステージである。符号11は第2のチャンバー2内の圧力を制御する第2の圧力制御手段である。尚、第1のチャンバー1内の圧力は、第2のチャンバー2内の圧力よりも高い状態に維持される。第1の電極と第2の電極間に所望の電圧を印加することで、サブ電極の先端と蒸発材8との間にアーク放電を生じさせ、蒸発材の一部を連続的に蒸発させる。そして、材料8の蒸発原子がキャリアガスと衝突することで超微粒子化し、この超微粒子を第1のチャンバーと第2のチャンバーとの圧力差を使って、搬送管3の一方の先端から吸引し、第2のチャンバー内に搬送する。そして、第2のチャンバー内に位置する搬送管3の他方の先端のノズルを通して、微粒子が基体10に向けて噴射され、基体10上に膜を形成される。
【0043】
図1においては、微粒子生成室1内において、第2の電極に接続されたカーボン製ハースライナー13に材料(蒸発材)8は載置されている例を示した。
【0044】
微粒子生成室1内で生成される材料8の蒸気は、アーク加熱電極(第1の電極)5と、材料8を載置した容器13に接続した第2の電極との間に印加される電圧で形成されたアーク放電により材料8が加熱されることで生成される。
【0045】
さらに、このように微粒子生成室1内で生成された微粒子は微粒子搬送管3を介してキャリアガスと共に微粒子膜形成室2に導かれる。尚、本発明における「微粒子」あるいは「粒子」は、好ましくは数nm〜数μm(好ましくは1nm以上10μm未満)の直径を持つ粒子である。そして、微粒子膜形成室2内で搬送管3の先端に取り付けられたノズル4から、微粒子はキャリアガス(ヘリウムガス7)と共に高速で噴射される。この結果、ステージ9に取り付けられた膜形成対象物である基板10に微粒子膜が形成される。
【0046】
ステージ9は、ノズル4の方向(z方向)、及び、ノズル4の方向に略直交する方向(X方向およびY方向)に移動可能に制御することができる。
【0047】
成膜時には、基板10を加熱しておくと膜の密着性が向上するので好ましい。また、成膜中または成膜後に膜を加熱し溶融させることによっても、膜の密着性を向上させることができるので好ましい。
【0048】
本実施の形態の特徴的な構成である電極5は、先端領域に、放電部を有する複数の電極として、複数の棒状のロッドを備えている。各ロッドの先端と材料8とが対向する方向がそれぞれ異なる方向となるように設定されることが好ましい。本発明においては各ロッドの長手方向が材料8に対してそれぞれ異なる方向を向くように配設されていることが好ましい。
【0049】
また、それぞれの放電部が材料8の実質的に同一部を加熱するように配設されると好適である。換言すると、複数のロッドの各々の長手方向が、材料8の同一部(溶融部12)に向けて配設されると好ましい。
【0050】
また、放電部は、材料8の同一部に対して略放射状に設けられていると好適である。換言すると、複数のロッドの各々の長手方向が、材料8の同一部(溶融部12)に向かっており、且つ、複数のロッドが該同一部を中心にして略放射状に設けられていると好ましい。
【0051】
以下に、本実施の形態の特徴的な構成であるアーク加熱電極5について実施例を挙げて説明する。なお、従来の技術の項及び本実施の形態で説明した構成と同様の構成については同一の符号を付してその説明は省略する。
【0052】
【実施例】
(実施例1)
図2(a)および(b)は、本実施例で用いたアーク加熱電極5を示す模式図である。本実施例のアーク加熱電極5は、4つのサブ電極(ロッド状電極)17で構成した。図2(a)は斜視図、図2(b)は上視図である。また、成膜装置全体の構成は、図1に模式的に示したものと同等である。
【0053】
図2に示すように、本実施例では、アーク加熱電極(第1の電極)5として、円形のタングステン製リング16にφ1mmのタングステン製ロッド(サブ電極)17を4本固定した。各タングステン製ロッド17の先端の向き(各ロッドの長手方向)が、材料8の表面の鉛直方向に対し、約45度の角度になるように配置した。また、各ロッド17は、その先端が、材料8の溶融部12に向くように、ネジで円形のタングステン製リング16に固定した。このアーク電極5を用いて、本実施例では、Ag超微粒子からなる電気配線を成膜した。比較の為、図5に示すような従来の1本の丸い棒状であって、その先端を尖らせた電極101を用い同様の成膜を行った。
【0054】
成膜は、電流値を固定し、電極5の先端(ロッド状電極の先端)と材料の距離を変えることで電圧をパラメーターにした。
【0055】
生成された超微粒子が搬送管3を通じてノズル4より吐出されていることを確認する為に、基板10を定速で移動させることでライン状の膜を形成し、成膜した膜の膜厚及び断面形状を触針式膜厚計で測定した。
【0056】
成膜条件は以下に示す通りである。
使用ノズル:開口部φ1mm円形
超微粒子生成室圧力:530Torr(70490Pa)
膜形成室圧力:1.2Torr(159.6Pa)
アーク電流値:50A
基板移動速度:0.1mm/sec
本実施例の4ロッドからなる電極で成膜したライン状電極膜厚の電圧依存結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
Figure 0003826108
【0058】
表1より、従来型の電極を用いた超微粒子の生成では28V以上の電圧では、成膜されていないことがわかる。
【0059】
これは、材料8から蒸発し形成された超微粒子煙(微粒子の流れ)が、第1の電極101と逆方向に飛ばされ、搬送管3にこの超微粒子煙が入っていない為であり、この現象は目視でも確認できた。
【0060】
一方、本実施例による第1の電極5を用いた超微粒子の生成では、超微粒子煙(微粒子の流れ)のほとんどが材料8の直上に上がり、搬送管3に吸入されていく様子を目視で確認できた。
【0061】
これらより、本実施例による電極5では、効率的に、生成された超微粒子を搬送管3に吸入できることを確認できた。
【0062】
また、本実施例の電極を用いることで生成した配線は高電圧で形成したものほど膜厚が厚く、生成時のアーク電圧を高くしていくことで高い成膜レートで配線を形成できることがわかる。
【0063】
また、従来型電極で成膜した20V,24Vで形成した配線は中央より端部に膜厚ピークが偏っていたが、20Vより24Vの条件で成膜したライン断面形状のほうがよりピークが偏った形状であった。
【0064】
これに対し、本実施例の電極により成膜したラインの断面形状は電圧に関係なく安定して中央部にピークを持つ形状であった。
【0065】
(実施例2)
図3は、本実施例において用いた第1の電極(アーク放電電極)5を示す模式図である。第1の電極5を、8つのサブ電極19で構成した例を示す概略構成図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は上視図である。また、成膜装置全体の構成は、図1に模式的に示したものと同等である。
【0066】
図3に示すように、本実施例では、八角形状のモリブデン製ジグ18に、φ1mmのロッド状電極(サブ電極)19を通すための穴を均等間隔に8箇所設けてある。ロッド状電極19としては、φ1mmのイットリウム酸化物(Y23 )がドープされたタングステン製ロッド19を8本用いた。尚、各ロッド状電極19の先端の向き(各ロッドの長手方向)が、材料8の表面の鉛直方向に対し、約45度の角度になるよう配置した。また、各ロッド状電極19は、その先端が、材料8の溶融部12に向くように、ネジで八角形状のモリブデン製リング18に固定した。このアーク放電用電極15およびAgを主成分とする材料8を用いて、Ag超微粒子からなるミラーの製作を行った。
【0067】
基板10にはBK7基板を用い、ミラーはガラス基板の裏面を利用して用いるものである。
【0068】
ノズル4においては開口部がスリット形状のノズルを使用し、開口部の長辺に垂直な方向に基板をスキャンした。
【0069】
比較の為、材質はイットリウム酸化物(Y23 )をドープしたタングステンからなり、図5に示すような、従来用いられてきた、丸い棒状であって、その先端を尖らせたアーク放電用電極101を用い同様の成膜を行った。
【0070】
成膜条件は以下に示すとおりである。成膜後の膜評価にライン状膜幅5mmの平均膜厚、可視域での反射率および目視による裏面の外観検査を行った。
使用ノズル:開口部300μm×5mmスリットタイプ
超微粒子生成室圧力:530Torr(70490Pa)
膜形成室圧力:1.0Torr(133Pa)
アーク電流値:25A
基板移動速度:1.25mm/sec
基板温度:300℃
【0071】
【表2】
Figure 0003826108
【0072】
【表3】
Figure 0003826108
【0073】
表2は本実施例のアーク放電用電極5(図3参照)、表3は比較用のアーク放電用電極101(図5参照)でミラーを形成し、膜厚,500nmの波長における反射率,外観検査の結果である。
【0074】
表2に示した反射率より、本実施例の電極により成膜した膜は電圧にかかわらずミラー面となっていることがわかる。また、電圧にかかわらず外観検査でも可視域でムラのない反射面となっていた。電圧を上げると平均膜厚が増加するのは、アークパワーが増したことで蒸発量が増えた為である。また、電圧にかかわらず材料より蒸発,生成された超微粒子煙が搬送管3中央部への吸入を目視で確認した。
【0075】
一方、表3に示す従来型電極による成膜では、電圧が26Vで発生した超微粒子煙が電極と反対方向に飛ばされ搬送管に入っていないことが目視より確認できた。膜厚評価、反射率評価でも電圧26V以上では、膜として基板に付着していないことがわかる。また、26V以上で反射率が8.2%なのは、基板自身の表面及び裏面反射を表しているものである。
【0076】
以上より、本実施例による電極を用いた放電では、電圧にかかわらず安定して超微粒子膜が形成できることがわかる。
【0077】
(実施例3)
図4(a)〜(d)は、本実施例で用いたアーク加熱用電極(第1の電極)5の模式図である。本実施例では、タングステン製リング20に固定されたサブ電極として3つのロッド状電極21を用いた。図4(a)は斜視図、図4(b)は上視図、図4(c)はロッド状電極21の斜視図、図4(d)はロッド状電極21の上視図、である。また、成膜装置全体の構成は、図1に模式的に示したものと同等である。
【0078】
本実施例では、図4に示した、3本のカーボンロッド21からなるサブ電極を用いて、Al超微粒子からなるミラーを形成した。
【0079】
カーボンロッド21は、太さφ1mmである。図4(c)に示すように、3本のロッド状電極21のうち2本は、材料8の表面の鉛直方向に対し、30°の角度で固定してある。また、残る1本は材料8の表面の鉛直方向に対し、45°の角度で固定してある。また、各ロッド間の角度は均一ではなく、図4(b),(d)に示すように上部から見た場合90度,135度,135度となっている。
【0080】
実施例2と同様に、BK7基板に開口部がスリット形状のノズル4を使用し、開口部の長辺に垂直な方向にスキャンして成膜を行い、成膜面の裏面を可視域のミラーとして評価した。
【0081】
比較のため、図5に示した形態のアーク放電用の電極であって、カーボンよりなり、太さφ5mmで先端を尖らせた形状の電極101を用いたミラーの形成も行った。
【0082】
成膜条件は、以下に示すとおりである。
使用ノズル:開口部300μm×5mmスリットタイプ
超微粒子生成室圧力:800Torr(106400Pa)
膜形成室圧力:2.2Torr(292.6Pa)
アーク電流値:20A
基板移動速度:1.25mm/sec
基板温度:300℃
【0083】
以上の条件で、超微粒子をノズル4から噴射させ基板10を移動させることでライン状の薄膜を形成し、実施例2と同様に、膜厚,可視域の反射特性,目視による外観検査を行った。
【0084】
表4は図4に示した本実施例の電極による結果であり、表5は比較用電極による結果である。
【0085】
なお、表4,5に示した反射率は波長500nmにおける値である。
【0086】
【表4】
Figure 0003826108
【0087】
【表5】
Figure 0003826108
【0088】
表4より、本実施例の電極5により成膜した膜は電圧にかかわらずミラー面となっていることがわかる。また、電圧にかかわらず、発生した超微粒子煙(粒子の流れ)の搬送管3中央部への吸引が確認され、また裏面の外観検査でも可視域でムラのない反射面となっていた。
【0089】
一方、表5に示す比較用の従来型電極による成膜では、実施例2と同様に、電圧が26V以上では発生した超微粒子煙(粒子の流れ)が電極101と反対方向に飛ばされ搬送管に入っていないことが目視より確認できた。
【0090】
膜厚評価、反射率評価でも電圧26V以上では、膜として基板に付着していないことがわかる。また、26V以上で反射率が8.2%あるのは、基板自身の表面及び裏面反射を表しているものである。
【0091】
以上より、本実施例による電極を用いた放電では、電圧にかかわらず安定して超微粒子膜が形成できることがわかる。
【0092】
以上説明してきたように、本実施の形態によれば、アーク加熱法で金属材料を蒸発させ粒子化(超微粒子化)し、生成された粒子(超微粒子)を用いて成膜し、配線や電極,光学膜等を形成するガスデポジション法において、粒子生成時のアーク電圧にかかわらず、生成した粒子を効率よく搬送管へ吸入させることが可能となる。
【0093】
さらに、多少の電圧のゆらぎに対しても安定して搬送管中央部へ吸入させることができるので、基板を移動させライン状の膜を形成したとき、その断面形状を安定したものとすることが可能になる。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、粒子生成時のアーク電圧にかかわらず、生成した粒子を効率よく搬送管へ吸入させることが可能となる。
【0095】
さらに、基板を移動させライン状の膜を形成したとき、その膜の断面形状を安定したものとすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る超微粒子膜製造装置の構成を説明するための模式図である。
【図2】実施例1において4つの放電部を持つ電極を示す模式図である。
【図3】実施例2において8つの放電部を持つ電極を示す模式図である。
【図4】実施例3において3つの放電部を持つ電極を示す模式図である。
【図5】従来技術に係る先端を尖らせた電極を示す模式図である。
【図6】従来技術において、材料から生成された超微粒子煙がアークパワーを上げると電極と逆側に流れる様子を示した模式図である。
【符号の説明】
1 微粒子生成室(第1のチャンバー)
2 微粒子膜形成室(第2のチャンバー)
3 搬送管
4 ノズル
5 アーク加熱電極
6 ポンプ
7 ヘリウムガス
8 蒸発材料
9 ステージ
10 基板
12 材料溶融部
13 カーボン製ハースライナー
16 タングステンリング
17 タングステンロッド
18 8角形のモリブデン製ジグ
19 Y23がドープされたタングステンロッド
20 カーボンリング
21 カーボンロッド

Claims (12)

  1. 第1の電極と第2の電極との電位差によって、アーク放電を発生させて、該アーク放電により材料を蒸発させ、該蒸発した材料から粒子を形成し、該粒子を基体に衝突させることにより成膜する成膜装置であって、
    前記材料が前記第2の電極に電気的に接続して設けられており、
    前記第1の電極は、複数のサブ電極を有しており、
    前記複数のサブ電極の先端は、前記材料に対して互いに異なる方向を向くと共に、前記材料の実質的に同一部を加熱するように配設されてなる成膜装置。
  2. 前記材料の表面の鉛直方向に対する、前記複数のサブ電極の各々の先端の前記材料に対する向きは、互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記複数のサブ電極は、前記材料の同一部に対して略放射状に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記複数のサブ電極は、棒状の電極であり、該棒状の電極の長手方向がそれぞれ異なるように配設されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 前記サブ電極は、W,Ta,Mo,Cのいずれかの材料を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 前記成膜装置はさらに、
    前記第1の電極と前記材料とが配置される第1のチャンバーと、
    前記基体と前記基体を固定するステージとが配置される第2のチャンバーと、
    前記第1チャンバーと第2チャンバーとを連通する搬送管と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の成膜装置。
  7. 成膜方法であって、
    (A)複数のサブ電極を有する第1電極と、第2電極と、前記第2電極に電気的に接続すると共に、アーク放電により蒸発する材料と、を用意する工程と、
    (B)前記材料と、前記複数のサブ電極の各々との間にアーク放電を同時に生じせしめることにより、前記材料を蒸発させる工程と、
    (C)前記蒸発した材料から、多数の粒子を形成する工程と、
    (D)前記多数の粒子を、基体に衝突させる工程と、を有しており、
    前記複数のサブ電極の先端は、前記材料に対して互いに異なる方向を向くと共に、前記材料の実質的に同一部を加熱するように配設されてなることを特徴とする成膜方法。
  8. 前記材料の表面の鉛直方向に対する、前記複数のサブ電極の各々の先端の、前記材料に対する向きは、互いに異なることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  9. 前記複数のサブ電極は、前記材料の同一部に対して略放射状に設けられることを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜方法。
  10. 前記複数のサブ電極は、棒状の電極であり、該棒状の電極の長手方向がそれぞれ異なるように配設されることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の成膜方法。
  11. 前記サブ電極は、W,Ta,Mo,Cのいずれかの材料を含むことを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の成膜方法。
  12. 前記成膜方法はさらに、
    搬送管を介して連通する、前記第1の電極と前記材料とが配置される第1のチャンバーと、前記基体と前記基体を固定するステージとを配置する第2のチャンバーと、を用意する工程と、
    前記第2のチャンバー内の圧力を前記第1のチャンバー内の圧力よりも低く設定する工程と、
    を有することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の成膜方法。
JP2003117358A 2002-04-24 2003-04-22 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP3826108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117358A JP3826108B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-22 成膜装置及び成膜方法
CN03122058A CN1453391A (zh) 2002-04-24 2003-04-24 成膜装置及成膜方法
KR1020030025891A KR100549599B1 (ko) 2002-04-24 2003-04-24 막 퇴적장치 및 막 퇴적방법
US10/421,777 US7005047B2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Film deposition apparatus and film deposition method
US11/296,448 US7462380B2 (en) 2002-04-24 2005-12-08 Film forming method employing sub-electrodes aligned toward target

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122314 2002-04-24
JP2003117358A JP3826108B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-22 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003006A JP2004003006A (ja) 2004-01-08
JP3826108B2 true JP3826108B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29272334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117358A Expired - Fee Related JP3826108B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-22 成膜装置及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7005047B2 (ja)
JP (1) JP3826108B2 (ja)
KR (1) KR100549599B1 (ja)
CN (1) CN1453391A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998241B2 (ja) * 2002-10-18 2007-10-24 キヤノン株式会社 カーボンファイバーが固定された基体の製造方法
US9157152B2 (en) * 2007-03-29 2015-10-13 Tokyo Electron Limited Vapor deposition system
US8291856B2 (en) * 2008-03-07 2012-10-23 Tokyo Electron Limited Gas heating device for a vapor deposition system
US8272347B2 (en) * 2009-09-14 2012-09-25 Tokyo Electron Limited High temperature gas heating device for a vapor deposition system
JP5889710B2 (ja) * 2012-05-16 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP5404950B1 (ja) * 2012-07-18 2014-02-05 ラボテック株式会社 堆積装置および堆積方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619247A1 (fr) * 1987-08-05 1989-02-10 Realisations Nucleaires Et Implanteur d'ions metalliques
JP2596434B2 (ja) 1987-12-19 1997-04-02 新技術事業団 合金超微粒子の製造方法
JPH0216379A (ja) 1988-06-30 1990-01-19 Juki Corp エアーポンプの駆動装置
JP2524622B2 (ja) 1988-07-18 1996-08-14 真空冶金株式会社 超微粒子膜の形成方法
JP2632409B2 (ja) 1989-03-31 1997-07-23 科学技術振興事業団 高温超伝導体厚膜の形成法およびその形成装置
JP3147424B2 (ja) 1991-08-15 2001-03-19 オムロン株式会社 電子回路部品
JPH0737512A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3768547B2 (ja) 1993-12-17 2006-04-19 キヤノン株式会社 両面成膜方法
JP3437968B2 (ja) * 1994-10-12 2003-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 超高速プラズマジェット発生装置及び該装置を用いた溶射被膜製造方法
US5445777A (en) * 1994-12-08 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Air laying forming station with baffle member for producing nonwoven materials
JPH10140325A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd 微小な金属バンプ
KR100230279B1 (ko) * 1997-03-31 1999-11-15 윤종용 음극 아크 방전을 이용한 박막 증착장치
DE19724996C1 (de) * 1997-06-13 1998-09-03 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum plasmaaktivierten Elektronenstrahlverdampfen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6103074A (en) * 1998-02-14 2000-08-15 Phygen, Inc. Cathode arc vapor deposition method and apparatus
JP2000017427A (ja) 1998-07-06 2000-01-18 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガスデポジション方法およびその装置
JP3420520B2 (ja) 1999-01-13 2003-06-23 キヤノン株式会社 非蒸発性ゲッターの製造方法及び画像形成装置
US6645354B1 (en) * 2000-04-07 2003-11-11 Vladimir I. Gorokhovsky Rectangular cathodic arc source and method of steering an arc spot
JP4545902B2 (ja) 2000-08-25 2010-09-15 キヤノン株式会社 成膜方法
JP2002069634A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Canon Inc 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2002105628A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置
US6702934B1 (en) * 2001-03-22 2004-03-09 Ambp Tech. Corp. Pulsed arc molecular beam deposition apparatus and methodology
US6797336B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-28 Ambp Tech Corporation Multi-component substances and processes for preparation thereof
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP3710436B2 (ja) 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3621928B2 (ja) * 2002-04-05 2005-02-23 浩史 滝川 カーボンナノ微粒子の製造方法,カーボンナノ微粒子の製造装置
JP2003313650A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc 洗浄能を有する成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1453391A (zh) 2003-11-05
KR100549599B1 (ko) 2006-02-03
US20060083856A1 (en) 2006-04-20
KR20030084718A (ko) 2003-11-01
US7005047B2 (en) 2006-02-28
JP2004003006A (ja) 2004-01-08
US7462380B2 (en) 2008-12-09
US20030228425A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250984B1 (en) Article comprising enhanced nanotube emitter structure and process for fabricating article
US7462380B2 (en) Film forming method employing sub-electrodes aligned toward target
US5089742A (en) Electron beam source formed with biologically derived tubule materials
US20100173099A1 (en) Method and apparatus for carbon fiber fixed on a substrate
US8080928B2 (en) Electron-emitting device and image display apparatus using the same
US20070247782A1 (en) Dielectric device
KR100787258B1 (ko) 성막방법, 이 성막방법을 이용한 스페이서 및 박형의 플랫패널 디스플레이의 제조방법
JPH1031954A (ja) 電界放出素子およびその製造方法
USRE42705E1 (en) Method for the manufacture of an X-ray tube cathode filament
WO2019169385A1 (en) Triode electron gun
EP1081247A2 (en) Arc type ion plating apparatus
JP4351777B2 (ja) デポジションアシスト蒸着装置及び薄膜形成方法
JP4545902B2 (ja) 成膜方法
JP2002275622A (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
JP2005262111A (ja) 微小なドット又はラインを備えた低融点基板、マイクロプラズマによる堆積方法及び同装置
JP5907522B2 (ja) フィラメントの製造方法
JP2001355061A (ja) 超微粒子膜形成方法及び形成装置
JPH02247939A (ja) 表面伝導形電子放出素子,該素子を用いた画像形成装置及び該素子の製造方法
JP3554030B2 (ja) 小型熱電子真空アーク蒸発源
WO2023122831A1 (en) Electron gun and system and method using electron gun
JP2001355060A (ja) 超微粒子膜の形成方法
JP2002294434A (ja) 成膜用粒子状材料の生成方法及び膜形成方法
JPH03274633A (ja) 電界放出電子エミッタ
JP2004014420A (ja) 電子放出源
JPH11154489A (ja) 放電管用陰極、該陰極の製造方法およびアークランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees