JP2001355061A - 超微粒子膜形成方法及び形成装置 - Google Patents

超微粒子膜形成方法及び形成装置

Info

Publication number
JP2001355061A
JP2001355061A JP2000176694A JP2000176694A JP2001355061A JP 2001355061 A JP2001355061 A JP 2001355061A JP 2000176694 A JP2000176694 A JP 2000176694A JP 2000176694 A JP2000176694 A JP 2000176694A JP 2001355061 A JP2001355061 A JP 2001355061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearth
film
particle film
ultrafine particle
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176694A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumichi Ishikura
淳理 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000176694A priority Critical patent/JP2001355061A/ja
Publication of JP2001355061A publication Critical patent/JP2001355061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料の蒸発レートを稼ぎ、成膜スピードを向
上させる。 【解決手段】 アーク放電を用いるガスデポジション法
によって生成する超微粒子から成膜するものであり、超
微粒子を生成する材料18の形状を棒状とし、該材料1
8の先端部とアーク電極との間で放電させ、該材料18
をハースとしてのルツボ11上に配置し、該ルツボ11
は回転及び上昇の少なくともいずれかを行うことが可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーク放電を用い
たガスデポジション法で超微粒子膜を形成する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】はじめに、ガスデポジション法を簡単に
説明する。ガスデポジション法は、図1に示すように、
超微粒子生成室1、膜形成室2、搬送管3等により構成
され、超微粒子生成室1において不活性ガス雰囲気中で
アーク、抵抗加熱等により生成された金属超微粒子を超
微粒子生成室1と膜形成室2の圧力差により搬送管3を
通じて膜形成室2に導き、ノズル4から高速噴射させる
ことにより直接パターンを描画する乾式成膜方法である
(特許第2524622号、特許第1595398号、
特許第2632409号に係る公報参照)。超微粒子生
成室1内の蒸発源で発生した蒸気原子は、超微粒子生成
室1内にボンベ7から導入される不活性ガスとの衝突で
急冷され、粒径が大きくなりながら不活性ガスと共に搬
送管3へ移動し、超微粒子となり搬送管3中を移動す
る。
【0003】この超微粒子生成室1内の蒸発源で材料8
から生成される材料蒸気は、アーク電極5を用いたアー
ク溶解、高周波誘導加熱、抵抗加熱、電子ビーム、通電
加熱、プラズマジェット、レーザビーム加熱などにより
生成される(超微粒子技術入門、一ノ瀬昇等、オーム
社)。図中6は不活性ガス用ポンプである。
【0004】これら、各種加熱方式の選定は、形成しよ
うとする膜材料の融点、蒸気圧、要求される蒸発量、成
膜速度、蒸発安定性などで決まる。例えば、低蒸気圧、
高融点材料のZr等の超微粒子からなる膜を形成しよう
とした場合、蒸発材料の加熱方式は、現状アーク加熱に
絞られる(特開昭60−228609号公報、特許第2
596434号に係る公報参照)。蒸発安定性を求める
ならば高周波誘導加熱法が有利である。蒸発レートを稼
ごうとした場合、現状ではアーク加熱方式が最も有利で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】通常アーク加熱
は、材料がペレット状であり、電極にタングステン、カ
ーボンなどを用い、電極−材料間で放電させて材料を溶
解、蒸発させるものである。しかしながら、このアーク
加熱方式でさえ材料の蒸発レートは非常に遅い。ガスデ
ポジション法による成膜の場合、基板10を保持するス
テージ9のスキャンスピードの調整で膜厚をコントロー
ルするが、例えば、アルミニウム(Al)で膜厚が10
μm、幅1mmのラインをΦ1mmのノズルで作製しよ
うとした場合、基板のスキャンスピードは速くても3m
m/min.程度である。蒸発量、ノズル4からの超微
粒子の吐出量は、アークパワー、ガス流量、膜形成室2
と超微粒子生成室1の差圧、ノズルコンダクタンスなど
でも変わるが、これらを最適化しても大きくは変わらな
い。これは、通常のペレット状材料8の場合、局所的に
高温に加熱されても材料8全体に熱が拡散するため、蒸
発量もアップしないものと考えられる。また、通常ハー
スとしてのルツボ11は水冷されており、ペレット状材
料は材料8の下部がルツボ11と接触しているため、接
触面全体で冷やされ、全体に温度が上がりにくい。従っ
て、蒸発量も稼げないものと考えられる。
【0006】このように、従来のアーク加熱法を含めガ
スデポジション法による成膜レートは低く、タクト面で
不利になるため、プロセス中に導入することが難しいと
いう問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、アーク加熱法を用いたガスデポジション
法において、材料の蒸発レートを稼ぎ、成膜スピードを
向上させる超微粒子膜形成方法及び形成装置を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【問題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明は、アーク放電を用いるガスデポジ
ション法によって生成する超微粒子から成膜する超微粒
子膜形成方法において、前記超微粒子を生成する材料の
形状を線状及び棒状のいずれかとし、前記材料の先端部
と前記アーク電極との間で放電させることを特徴とす
る。この超微粒子膜形成方法は、前記材料が線状及び棒
状のいずれかの複数の突起部を持つ形状であり、該材料
をハース上に配置し、該ハースが回転及び上昇の少なく
ともいずれかを行うことが望ましく、前記材料をハース
上に複数個配置し、該複数個の材料の使用切り替え時
に、該ハースが回転及び上下方向運動の少なくともいず
れかを行うことが好ましい。
【0009】また、本発明は、アーク放電を用いるガス
デポジション法によって生成する超微粒子から成膜する
超微粒子膜形成装置において、前記超微粒子を生成する
材料の形状を線状及び棒状のいずれかとし、前記材料の
先端部との間で放電させるアーク電極を備えることを特
徴とする。この超微粒子膜形成装置は、前記材料が線状
及び棒状のいずれかの複数の突起部を持つ形状であり、
該材料を配置するためのハースと、該ハースが回転及び
上昇の少なくともいずれかを行うことを可能にする機構
とを持つことが望ましく、前記材料を複数個配置するた
めのハースと、該複数個の材料の使用切り替え時に、該
ハースが回転及び上下方向運動の少なくともいずれかを
行うことを可能にする機構とを持つことが好ましい。
【0010】本発明では、アーク放電を用いたガスデポ
ジション法で成膜を行う際に、溶融し蒸発させる材料形
状を棒状または線状の形状とし、その材料先端部と電極
との間で放電させ、材料先端部を溶融、蒸発させるもの
である。材料をこのような形状とすることで、材料先端
部に熱が集中するため、蒸発部をより高温に保つことが
できる。また、ハース上に複数の該棒状、または線状材
料を配置するか、または複数の棒状突起部を持つ形状の
材料を配置し、材料先端と電極の間を調整するために、
ハースが回転する機構および上昇する機構を設けること
により、棒状突起部の数だけ長時間の材料蒸発、成膜が
可能になる。
【0011】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例1に係る超微粒
子膜形成装置は、アーク放電を用いるガスデポジション
法によって生成する超微粒子から成膜するものであっ
て、図2に示すハースとしてのルツボ11を備え、超微
粒子を生成する材料18として材料下部12及び棒状突
起部13を有する形状のものを用いる。また、本実施例
に係る超微粒子膜形成装置は、図1に示したと同様に、
超微粒子生成室1、膜形成室2、搬送管3、ノズル4、
材料18の先端部との間で放電させるアーク電極5、及
びステージ9等を備えて構成されている。ルツボ11
は、材料下部12を受けるための上向き凹部11aを有
している。
【0012】材料18は、棒状のAlからなり、アーク
法で蒸発させた。材料18は、形状を図2に示したが、
材料下部12がハース(材料18を支持する支持部材)
としてのルツボ(皿)11の上向き凹部11a中に安定
した状態にて収まり、棒状突起部13がルツボ11から
上方へ真直に突出する形状となっている。棒状突起部1
3のサイズは、直径Φ5mm、長さ50mmである。
【0013】このような構成で、アーク電極5に先端の
尖ったタングステン(直径Φ5mm)、キャリアガスと
してヘリウムを用い、電極5とAl製材料18間で放電
させて、Al材料18の先端部を溶解、蒸発させた。こ
の時の条件は以下に示す通りである。 ・電流値:25A、 ・電圧:25V、 ・Heガス流量:40SLM(標準状態における1分間
当りのリットル)、 ・超微粒子生成室圧力:530Torr、 ・膜形成室圧力:1.2Torr、 ・ノズル径:Φ1mm、 ・基板温度:200℃、 ・搬送管:加熱あり。
【0014】また、放電を開始してから時間の経過と共
に電極5−Al製材料18間のギャップが開き、電圧が
高くなるため、常に電圧が一定になるように自動でハー
スとしてのルツボ11が上昇するような構成とした。こ
うして超微粒子を生成し、膜形成室2と超微粒子生成室
2の差圧で発生した超微粒子を膜形成室2に導き、超微
粒子膜を形成した。膜形成室2内の基板10をホールド
したステージ9が移動することで膜が形成されるように
なっている。
【0015】こうして、ステージ9の移動速度を3mm
/min.で1時間ラインを基板10上に描画して、形
成されたラインの膜厚を測定したところ、40〜50μ
mであった。
【0016】(比較例1)比較のために、材料にペレッ
ト状のAlを用い、その他は上記実施例1と同じ条件
で、成膜を行った。その結果、膜厚は7〜10μmであ
った。
【0017】以上により、アーク加熱法で材料を溶解、
蒸発させる場合、棒状材料はペレット状材料と比較して
蒸発量が多く、その結果、成膜レートがアップすること
が明確に分かる。
【0018】(実施例2)本発明の実施例2に係る超微
粒子膜形成装置は、ハースとしてのルツボ11が上昇下
降及び正逆回転することを可能にする機構を備えてい
る。また、図3、及び図4に示すように、材料18は、
Alからなり、共通の材料下部12を有しており、この
共通の材料下部12と同心の円周上に等間隔にて配置し
た複数の棒状突起部13を持つ構造のものとした。棒状
突起部13は、直径がΦ5mm、長さが50mmで8本
とした。
【0019】こうした材料形状で実施例1と同様の条件
にてAl材料18を蒸発させた。実施例1と同様に、常
に電圧が一定になるように自動でハースとしてのルツボ
11が上昇するような構成とし、1本目の突起部13と
アーク電極5との間で2分間程度放電させたところで、
ルツボ11を上昇下降及び正逆回転可能とする使用切り
替え機構によって、直ちにルツボ11の位置を当初の高
さに戻し、該ルツボ11を45度回転させ、隣の突起部
13との放電に切り替えた。この作業を短時間で行うこ
とにより、放電を絶やさないことが可能である。こうし
て、全ての突起部13とアーク電極5間で放電させた
後、ハースとしてのルツボ11を逆向きに回転させて同
様に8本の突起部13とアーク電極5間で放電させた。
これを数回繰り返した。
【0020】こうして、実施例1と同様に、ステージ9
の移動速度を3mm/min.で1時間ラインを基板1
0上に描画して、成膜されたラインの膜厚を測定したと
ころ、45〜50μmであった。上記比較例1中でペレ
ット状材料の膜厚は7〜10μmであることから、本実
施例でもレートアップの効果があることが分かる。ま
た、本実施例に係る方法で材料を蒸発させた場合と、実
施例1のように1本だけを蒸発させた場合との材料の減
少した量を比較すると、棒状突起部13の1本当たりの
減少した量は本実施例の方が突起部13の本数分だけ少
なかった。つまり、突起部13の数だけ放電時間も長く
とることが可能になる。
【0021】(実施例3)本発明の実施例3に係る超微
粒子膜形成装置は、実施例2の場合と同様にハースとし
てのルツボ11が使用切り替え機構によって上昇下降及
び正逆回転可能である。また、図5、及び図6に示すよ
うに、材料18は、Alからなり、各々一つの材料下部
12及び棒状突起部13を持つ構造のものであり、ルツ
ボ11中に該ルツボ11と同心の円周上に6個並べて配
置した。棒状突起部13のサイズはΦ5mm、長さ50
mmとした。
【0022】こうした材料形状で、実施例1、及び実施
例2と同様の条件にてAl材料18を蒸発させた。1 個
目の突起部13で2分間程度放電させたところで、使用
切り替え機構により、直ちにルツボ11を60度回転さ
せ、隣の突起部13との放電に切り替えた。この作業を
短時間で行うことにより、放電を絶やさないことが可能
である。こうして、全ての突起部13とアーク電極5間
で放電させた後、ルツボ11を逆向きに回転させて同様
に順に6本の突起部13とアーク電極5間で放電させ
た。これを数回繰り返した。
【0023】こうして、実施例1と同様に、ステージ9
の移動速度を3mm/min.で、1時間ラインを基板
10上に描画して、成膜されたラインの膜厚を測定した
ところ、45〜50μmであった。上記比較例1中でペ
レット状材料の膜厚は7〜10μmであることから、本
実施例でもレートアップの効果があることが明確に分か
る。また、本実施例に係る方法で放電させた場合、棒状
突起部13の数だけ放電時間も長くとることが可能であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、アーク放電を
行う際の材料形状を棒状または線状の形状とすること
で、従来のペレット状の材料と比較し、蒸発量を増加さ
せることができた。さらに、ハース上に複数の棒状突起
部を持つ形状の材料を配置するか、または複数の該棒状
または線状材料を配置し、材料先端と電極の間を調整す
るために、ハースが回転する機構及び上昇する機構の少
なくともいずれかを設け、これら材料先端部と電極との
間で放電させ、材料先端部を溶融することにより、棒状
突起部の数だけ、蒸発量が長時間の材料蒸発、成膜が可
能になる。また、別の棒状突起部に放電を移す場合、突
起間距離を短くしたり、ハース回転を素早く行うことで
放電の持続も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガスデポジション法の説明用模式図である。
【図2】 ハースとしてのルツボ及び該ルツボ中の棒状
材料を表す断面図である。
【図3】 ハースとしてのルツボ及び該ルツボ中の複数
の棒状突起部を持つ材料を表す断面図である。
【図4】 図3を上部から見た様子を表す平面図であ
る。
【図5】 ハースとしてのルツボ及び該ルツボ中に複数
配置した棒状突起部を表す断面図である。
【図6】 図5を上部から見た様子を表す平面図であ
る。
【符号の説明】
1:超微粒子生成室、2:膜形成室、3:搬送管、4:
ノズル、5:アーク電極、6:ポンプ、7:ヘリウムボ
ンベ、8:ペレット状材料、9:ステージ、10:基
板、11:ルツボ(ハース)、12:材料下部、13:
材料の棒状突起部(溶解部)、18:材料。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーク放電を用いるガスデポジション法
    によって生成する超微粒子から成膜する超微粒子膜形成
    方法において、前記超微粒子を生成する材料の形状を線
    状及び棒状のいずれかとし、前記材料の先端部と前記ア
    ーク電極との間で放電させることを特徴とする超微粒子
    膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の超微粒子膜形成方法に
    おいて、前記材料が線状及び棒状のいずれかの複数の突
    起部を持つ形状であり、該材料をハース上に配置し、該
    ハースが回転及び上昇の少なくともいずれかを行うこと
    を特徴とする超微粒子膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の超微粒子膜形成方法に
    おいて、前記材料をハース上に複数個配置し、該複数個
    の材料の使用切り替え時に、該ハースが回転及び上下方
    向運動の少なくともいずれかを行うことを特徴とする超
    微粒子膜形成方法。
  4. 【請求項4】 アーク放電を用いるガスデポジション法
    によって生成する超微粒子から成膜する超微粒子膜形成
    装置において、前記超微粒子を生成する材料の形状を線
    状及び棒状のいずれかとし、前記材料の先端部との間で
    放電させるアーク電極を備えることを特徴とする超微粒
    子膜形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の超微粒子膜形成装置に
    おいて、前記材料が線状及び棒状のいずれかの複数の突
    起部を持つ形状であり、該材料を配置するためのハース
    と、該ハースが回転及び上昇の少なくともいずれかを行
    うことを可能にする機構とを持つことを特徴とする超微
    粒子膜形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の超微粒子膜形成装置に
    おいて、前記材料を複数個配置するためのハースと、該
    複数個の材料の使用切り替え時に、該ハースが回転及び
    上下方向運動の少なくともいずれかを行うことを可能に
    する機構とを持つことを特徴とする超微粒子膜形成装
    置。
JP2000176694A 2000-06-13 2000-06-13 超微粒子膜形成方法及び形成装置 Pending JP2001355061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176694A JP2001355061A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 超微粒子膜形成方法及び形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176694A JP2001355061A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 超微粒子膜形成方法及び形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355061A true JP2001355061A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18678388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176694A Pending JP2001355061A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 超微粒子膜形成方法及び形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001355061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149040A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Materials Corp 蒸着材及び該蒸着材を用いて形成された蒸着膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149040A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Materials Corp 蒸着材及び該蒸着材を用いて形成された蒸着膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673477A (en) Controlled vacuum arc material deposition, method and apparatus
JPH06192824A (ja) 薄膜形成装置
JPH09221309A (ja) カーボンナノチューブを表面に有する炭素質物及びその製造方法
JP3998241B2 (ja) カーボンファイバーが固定された基体の製造方法
EP1197124A1 (en) Method and apparatus for forming polycrystalline particles
JPH01316454A (ja) 真空放電を制御する方法
JP2002030426A (ja) 成膜方法及び装置
JP2001355061A (ja) 超微粒子膜形成方法及び形成装置
JP2946402B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US3655902A (en) Heating system for electron beam furnace
JP2000203820A (ja) カ―ボンナノチュ―ブの製造方法および製造装置
JP5867053B2 (ja) 電子ビームの照射方法
JP3826108B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP3806834B2 (ja) 酸化窒化シリコンの成膜方法
JP2002115049A (ja) 成膜方法及び装置
JPH10158830A (ja) スパッタリング成膜方法
JPH05295526A (ja) 蒸着方法および蒸着装置
JP2002080211A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2005262111A (ja) 微小なドット又はラインを備えた低融点基板、マイクロプラズマによる堆積方法及び同装置
JP3372904B2 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP4652615B2 (ja) ナノグラファイバーの製造方法
JP2812249B2 (ja) イオン蒸着薄膜形成装置
JPH0788359A (ja) 化合物膜の成膜方法及び成膜装置
JPH11222669A (ja) ガスデポジション方法及び装置
JP2024506181A (ja) Picvdシステムにおけるアノード過剰成長を抑制するためのアークビーム走査