JP2003077388A - 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子の製造方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003077388A
JP2003077388A JP2001269395A JP2001269395A JP2003077388A JP 2003077388 A JP2003077388 A JP 2003077388A JP 2001269395 A JP2001269395 A JP 2001269395A JP 2001269395 A JP2001269395 A JP 2001269395A JP 2003077388 A JP2003077388 A JP 2003077388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
manufacturing
electrode
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001269395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kitamura
伸 北村
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001269395A priority Critical patent/JP2003077388A/ja
Publication of JP2003077388A publication Critical patent/JP2003077388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電圧が低く、電子ビームの広がりが少な
く、さらに電子放出効率の高い電子放出素子の製造方法
及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 電界電子放出素子において、陰極として
複数の微細突起のカーボンファイバーの集合体4を形成
する工程(図6の(b))と、複数の微細突起のカーボ
ンファイバーの集合体4の一部にエネルギービームを照
射し、複数の微細突起のカーボンファイバーの集合体4
にエッジを形成する工程(図6の(c)、(d))とを
備えることを特徴とする電子放出素子の製造方法とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子の製
造方法及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属に対し106V/cm以上の
強電界をかけて金属表面から電子を放出させる電界放出
型(FE型)電子放出素子が冷電子源の一つとして注目
されている。
【0003】また、近年、特に表示装置等の画像形成装
置においては、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに
替わって普及してきたが、自発光型でないため、バック
ライトを持たなければならない等の問題点があり、自発
光型表示装置が望まれてきた。
【0004】FE型の冷電子源が実用化されれば、薄型
の自発光画像表示装置が可能となり、消費電力の低減、
軽量化にも貢献する。
【0005】縦型FE型の例としては図17に示すよう
にエミッタ154が基板1から略鉛直方向に円錐あるい
は四角錐の形状をなしたもの、例えばC.A.Spin
dt,“Physical Properties o
f thin−film field emissio
n cathodes with molybdenu
m cones”,J.Appl.Phys.,47,
5248(1976)等に開示されたもの(以下スピン
ト型)が知られている。図17は、縦型FEの従来例を
示す概略図である。
【0006】炭素繊維を用いた横形FEの例としてはU
SP4728851に示されているように、図18に示
すように炭素繊維エミッタ164が基板1と平行に形成
され、炭素繊維エミッタ164の先端を加工により先鋭
化し、対向するゲート電極2にカソード電極3が対面
し、電子が引き出される方向と直行した方向にコレクタ
162(本件ではアノードと呼ぶ)が構成されるたもの
が開示されている。図18は、横型FEの従来例を示す
概略図である。
【0007】繊維状カーボン集合体を用いた横型FEの
例としては特開平8−115652に示すように、(図
19に模式図を示した。)基板1上に、素子引き出し電
極201と素子陰極301とが微細亀裂171を隔て配
置され、その微細亀裂171周辺にて、有機化合物ガス
を用いて微細な触媒金属501上で熱分解を行い、触媒
金属501の直径と同程度の大きさのカーボン繊維40
1を、堆積させた構成が開示されている。図19は、繊
維状カーボン集合体を有する横型FEの従来例の概略図
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来FE型電子源を用
いた画像形成装置では、電子源から蛍光体までの距離H
とアノード電圧Vaと素子の駆動電圧Vfに応じた電子
ビームスポット(以下ビーム径と呼ぶ)が得られる。
【0009】前述のビーム径はサブミリメートル程度で
あり、画像形成装置としては十分の解像度を持ってい
る。
【0010】しかしながら画像形成装置においては、近
年より高精細な解像度が必要とされ、さらに安価に製造
できる事が要求されている。
【0011】このような要求を満たすために電子放出素
子としては、電子ビームの広がりを抑制する事による高
精細化、及び駆動電圧を低減する事により駆動装置によ
るコスト増を避けるというような要求がある。加えて消
費電力の低減のために電子放出効率が高いほうがよい事
はいうまでもない。
【0012】前述の図18のような横型FEでは用いる
炭素繊維エミッタ164の先端径が200nm程度と太
く、さらにゲート電極2との間の距離が遠いために駆動
に数百ボルトを必要とするため、駆動装置が大きくなる
傾向がある。
【0013】また、前述の図19のようなカーボン繊維
401の集合体を有する素子では、引き出された電子
が、対向の素子引き出し電極201上に設けられた素子
陰極301上と同質の繊維状カーボンによって散乱する
ため、ゲート電極に入射する電子による電流ロスがない
とは言えず、電子の散乱によるものと、繊維状カーボン
のうち電界の集中し易い部分を特に制御するような構成
ではなく、電子ビームの引き出される方向が様々である
ため、電子ビームをより小さくして使用するには限界が
ある。
【0014】以上のような理由により、従来の電子放出
素子の製造方法は、安価にて高精彩な解像度を持つ画像
形成装置には不向きであった。
【0015】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、駆動
電圧が低く、電子ビームの広がりが少なく、さらに電子
放出効率の高い電子放出素子の製造方法及び画像形成装
置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る電子放出素子の製造方法は、電界電子
放出素子において、陰極として複数の微細突起の集合体
を形成する工程と、前記複数の微細突起の集合体の一部
にエネルギービームを照射し、前記複数の微細突起の集
合体にエッジを形成する工程とを備えることを特徴とす
る。
【0017】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、電界電子放出素子において、基板上に導電性の電
極を形成する工程と、該導電性の電極上に複数の微細突
起の集合体を形成する工程と、前記複数の微細突起の集
合体とともに前記電極の一部にエネルギービームを照射
し、前記複数の微細突起の集合体にエッジを形成すると
同時に、前記導電性の電極を電気的に分割し、ゲート電
極とカソード電極を形成する工程とを備えることを特徴
とする。
【0018】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、電界電子放出素子において、基板上にゲート電
極、絶縁層、カソード電極の順で積層する工程と、カソ
ード電極上に複数の微細突起の集合体を形成する工程
と、前記複数の微細突起の集合体とともに前記カソード
電極及び絶縁層の一部にエネルギービームを照射し、前
記複数の微細突起の集合体にエッジを形成すると同時
に、前記カソード電極と絶縁層の一部を除去する工程と
を備えることを特徴とする。
【0019】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記複数の微細突起の集合体は炭素を主成分とす
る材料で構成されていることを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記炭素を主成分とする材料は繊維状カーボンの
集合体であることを特徴とする。
【0021】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記繊維状カーボンの材料はグラファイトナノフ
ァイバー、カーボンナノチューブ、アモルファスカーボ
ンもしくはこれらの混合物からなることを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記エネルギービームは、レーザービーム、イオ
ンビームまたは電子ビームのうちのいずれかである。
【0023】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記導電性の電極上に複数の微細突起の集合体を
形成する工程が、触媒となる金属材料を導電性の電極上
に配置する工程と、有機ガス雰囲気下にて熱分解を行う
事により、触媒配置領域上に、複数の微細突起の集合体
を形成する工程とからなることを特徴とする。
【0024】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記触媒となる金属材料を導電性の電極上に配置
する工程が、金属を含有する有機溶剤を前記電極上に塗
布する工程であることを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記エネルギービームを照射する工程が、前記複
数の微細突起の集合体を形成する材料に対し、化学的反
応性の高いガスの雰囲気下で行われることを特徴とす
る。
【0026】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、前記複数の微細突起の集合体がカーボンを主成分
として構成され、かつ前記化学的反応性の高いガスの雰
囲気が水、酸素、二酸化炭素及び水素のうち少なくとも
ひとつを含むことを特徴とする。
【0027】また、本発明に係る電子放出素子の製造方
法は、第1の電極と、該第1の電極に接続する複数の突
起と、前記第1の電極と間隔を置いて配置された第2の
電極とを有する電子放出素子の製造方法であって、電極
上に複数の突起を配置する工程と、前記複数の突起の一
部を除去すると共に、前記電極を第1の電極と第2の電
極に分割する工程と、を備えることを特徴とする。
【0028】さらに、本発明に係る画像形成装置は、上
記電子放出素子の製造方法により製造される電子放出素
子を複数有し、陽極としての蛍光体と、情報信号により
各電子放出素子の電子量を制御する機構とを備えた。
【0029】これらのような製造方法によって電子放出
素子を製造することにより、複数の微細突起の集合体の
エッジ部から電子が放出され易くなり、駆動電圧が低減
され、電子ビームの引き出される方向が揃う。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0031】また、以下の図面において、前述の従来技
術の説明で用いた図面に記載された部材、及び既述の図
面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
【0032】(本発明に係る電子放出素子の製造方法の
一実施形態)以下に本発明の特徴である高エネルギービ
ーム照射による、微細突起集合体へのエッジ形成処理に
ついて、図面を用いて説明する。
【0033】電子放出素子の陰極として、より微細で高
アスペクト比を有する突起物(例えばカーボンファイバ
ー等)を用いる事が、駆動電圧の低減等に有効である
が、カーボンファイバーのような微細突起を個々に取り
扱う事は困難であるため、それらの集合体として陰極と
して用いる事が便利である。
【0034】陰極として微細突起の集合体を配置する方
法としては、有機溶剤等に微細突起を分散して塗布する
方法や、触媒微粒子の配置後に炭化水素ガスを用いて気
相成長させる方法等がある。
【0035】前記のような方法で作製される微細突起の
集合体、特にカーボンファイバー等の気相成長法におい
ては、熱分解のみにより作製する場合は図1のように個
々のカーボンファイバーの成長方向や、太さ、形状等が
バラつく傾向がある。図1は、本発明に係る電子放出素
子の製造方法の一実施形態において利用されるグラファ
イトナノファイバーの構造を示す概要図である。
【0036】これらを制御するにはさらなる手段を必要
であり、安価で複数の電子放出素子を大面積にわたり製
造するためには、図2のように電極上に触媒51を配置
して、気相からの熱分解により成長させたカーボンファ
イバーの集合体4をそのまま用いる事が有効である。図
2は、カーボンの集合体を利用した電子放出素子の一例
を示す概略図である。
【0037】図2において、1は基板、2はゲート電
極、3はカソード電極、4は電子放出部材としてのカー
ボンファイバーの集合体、51は触媒である。
【0038】その場合図2のように熱分解気相成長によ
るカーボンファイバーは横方向に成長する場合もあり、
カーボンファイバーの集合体4をマクロ形状で眺めた場
合に電界の集中し易い形状にはならず、個々のカーボン
ファイバーの形状等により、電界の集中し易いサイトが
決まる事になる。
【0039】そうすると図3(a)のようにゲート電極
から電圧を印加した際に、電子が放出され易い点は、カ
ーボンファイバーの集合具合に依存し、電子の取り出さ
れる方向がバラつく場合がある。図3は、本発明に係る
電子放出素子の製造方法の一実施形態における、カーボ
ンファイバーの集合体を利用した電子放出素子からの電
子放出状態の模式図である。
【0040】本発明の電子放出素子の製造方法では、形
成したカーボンファイバーの集合体をエネルギービーム
で加工することにより、図3(b)のようにカーボンフ
ァイバーの集合体のマクロ形状にエッジを形成する。
【0041】本発明でいうエッジとは、図4に示すよう
な、電子放出部材のエネルギービーム加工面が基板とほ
ぼ直角になるようにした場合(図4の(a))におい
て、加工されずに残った電子放出部材の端部191の事
(図4の(b),(c))である。図4は、本発明に係
る電子放出素子の製造方法の一実施形態における、エッ
ジ形成についての説明図である。
【0042】エネルギービームの加工面は電子放出部材
で構成されていてもよく、電子放出部材を完全に除去し
て基板を加工面としてもよい。
【0043】このようにする事で、カーボンファイバー
自身の形状効果(模式図を図5(a)に示す。)に加
え、エッジ部の形状効果(模式図を図5(b)に示
す。)による電界集中効果が利用できる。図5は、本発
明に係る電子放出素子の製造方法の一実施形態におけ
る、繊維状カーボンの集合体の模式図である。
【0044】よって、エッジ部周辺のカーボンファイバ
ーからの電子放出が起き易くなり、より低い電圧にてエ
ッジ周辺から電子が放出され、駆動電圧を低減する事が
できる。
【0045】さらに、電子の取り出される方向をそろえ
る事ができ、電子ビームの広がりが抑制される。
【0046】以下に図面を参照して、前述のエネルギー
ビームによるエッジ形成処理を利用した本発明の電子放
出素子の製造方法の一実施形態をさらに例示的に詳しく
説明する。
【0047】ただし、この実施の形態に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは、特
に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれら
のみに限定する趣旨のものではない。
【0048】本発明のエネルギービームによるエッジ形
成処理がより有効となる、電子放出素子の製造方法の一
例を図6に示す。図6は、本発明による電子放出素子の
製造方法の一実施形態の工程図である。
【0049】図6において、1は基板、31は導電性電
極、2はゲート電極、3はカソード電極、4はカーボン
ファイバーの集合体である。以下図6に沿って本発明の
電子放出素子の製造方法の一実施形態を順を追って説明
する。
【0050】予め、その表面を十分に洗浄した、石英ガ
ラス、Na等の不純物含有量を減少させKなどに一部置
換したガラス、青板ガラス及びシリコン基板等にスパッ
タ法等によりSiO2を積層した積層体、アルミナ等の
セラミックス等の絶縁性基板を基板1とする。
【0051】上記基板1上に、導電性電極31を堆積す
る。導電性電極31は導電性を有しており、印刷法や、
蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術、フォトリ
ソグラフィー技術により形成される。
【0052】素子電極の材料は、例えば、炭素、金属、
金属の窒化物、金属の炭化物、金属のホウ化物、半導
体、半導体の金属化合物から適宜選択される。
【0053】導電性電極31の厚さとしては、数十nm
から数μmの範囲で設定される、好ましくは炭素、金
属、金属の窒化物、金属の炭化物の耐熱性材料が望まし
い。
【0054】なおこの電極の厚さが薄いために電位降下
などが心配される時、あるいはマトリクス配列でこの素
子を用いる場合は必要に応じて低抵抗の配線用金属材料
が電子放出に関与しない部分で用いられる(図6
(a))。
【0055】次に、電子放出部材として機能するカーボ
ンファイバーの集合体4を導電性電極31上に蒸着す
る。カーボンファイバーの集合体4は、例えばCVDに
おける核成長を利用した針状結晶の成長や、ひげ結晶の
成長などを利用する。
【0056】CVDによる形成方法では基板の種類、ガ
スの種類、流量、成長温度などで制御される。また予め
作製した針状結晶等を有機溶剤等に分散し塗布する方法
でもよい。
【0057】スパッタリング等による一般的な真空製膜
技術等により作製してもよい。
【0058】電子放出部材としてのカーボンファイバー
の集合体4に用いる材料は、好ましくはW、Ta、M
o,等の耐熱性の材料、あるいはTiC、ZrC、Hf
C、TaC、SiC、WC等の炭化物、HfB2、Zr
2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4等の硼化物、
TiN、ZrN、HfN等の窒化物、Si、Ge等の半
導体、有機高分子材料、アモルファスカーボン、グラフ
ァイト、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドを
分散した炭素及び炭素化合物等、カーボンナノチュー
ブ、繊維状カーボン(グラファイトカーボンファイバ
ー)などが良い。
【0059】本発明の電子放出素子の製造方法をより有
効にする、数V/μmの閾値電界を持つ複数の微細突起
の集合体の材料として、例えば触媒を用いて炭化水素ガ
スを分解して出来るカーボンナノチューブを図7に示
す。図7は、本発明に係る電子放出素子の製造方法の一
実施形態において用いられる、カーボンナノチューブの
構造を示す概要図である。
【0060】図7では、一番左側(a)に光学顕微鏡レ
ベル(〜1000倍)で見える形態、真中(b)は走査
電子顕微鏡(SEM)レベル(〜30000倍)で見え
る形態、右側(c)は透過電子顕微鏡(TEM)レベル
(〜100万倍)で見えるカーボンの形態を模式的に示
している。
【0061】カーボンナノチューブはグラフェンが円筒
形状に構成され、特にチューブ先端を開放させた構造の
時に、最もその閾値が下がる。
【0062】あるいは、カーボンナノチューブと同様に
触媒を用い、比較的低温で生成される繊維状カーボンを
図1に示す。繊維状カーボンはグラフェンの積層体で構
成されている。
【0063】カーボンナノチューブと繊維状カーボンは
触媒の種類、及び分解の温度によって異なり、同一の触
媒で、両方の構造を持つ物を温度によって選択可能であ
る場合もあるし、どちらかの構造しか出来ない場合もあ
る。
【0064】どちらも電子放出の閾値が1V〜10V/
μm程度であり、本発明の電子放出部として好ましい。
【0065】繊維状カーボンはグラファイト構造あるい
はアモルファス構造カーボンからなりその混合の形態を
とる場合もある。
【0066】前述の触媒材料としてはFe、Co、など
がカーボンナノチューブの形成において一般的に使用さ
れるが、Pd、Niにおいてもカーボン形成用の核とし
て用いることが出来る。
【0067】Pd、Niにおいては低温(450℃以上
の温度)で繊維状カーボンを生成することが可能であ
る。
【0068】Fe、Co、を用いたカーボンナノチュー
ブの生成温度は800℃以上必要なことから、Pd、N
iを用いてのエミッタ材料の作成は、低温で可能なた
め、他の部材への影響や、製造コストの観点からも好ま
しい。
【0069】さらにPdにおいては酸化物が水素により
低温(室温)で還元される特性を用いて、核形成材料と
して酸化パラジウムを用いることが可能である。
【0070】酸化パラジウムの水素還元処理を行うと、
一般的な核形成技法として従来から使用されている金属
薄膜の熱凝集を用いずとも、比較的低温(200℃以
下)で初期凝集核の形成が可能となった。
【0071】前述の炭化水素ガスとしては例えばエチレ
ン、メタン、プロパン、プロピレンなどの炭化水素ガ
ス、あるいはエタノールやアセトンなどの有機溶剤の蒸
気を用いることもある。
【0072】必要な放出電流を得るには図に示すように
複数の凸形状を形成するのが有利であるし、プロセスも
容易である(図6(b))。
【0073】次に形成した、電子放出部材に高エネルギ
ービームを照射してエッジを形成する。
【0074】エネルギービームとしては、例えばレーザ
ービーム、イオンビーム、電子ビーム等が利用できる。
ここでいうエッジ形成とは、電子放出材料の集合体のマ
クロな形状が、電界をエンハンスし易いように形成する
という意味であり例えば図に示すように電子放出材料の
一部を切断し、角をつくるという意味である。角が鋭利
であるほど電界のエンハンスには有効である。
【0075】エネルギービームのエネルギーは、電子放
出部材の材料の結合エネルギーと関連して決定する。イ
オンビーム、電子ビーム等を利用する場合には、前述し
た材料の結合エネルギー以上のエネルギーを有し直接化
学結合を切断する事ができるが、エネルギービームの平
均自由工程を稼ぐために、真空を形成する必要がある。
【0076】よって安価に製造するという目的として
は、大気中にて行えるレーザービーム照射が好ましい。
電子放出部材を形成する材料の結合エネルギー(例えば
C−C結合等は80×4.186kJ/mol)よりも
低いエネルギービームによる加工(いわゆる分子振動の
発熱に起因する溶断)によっても、レーザーパワー、照
射時間によっては、十分に電界をエンハンスしうる形状
を作製できる。エネルギービームの発生装置のコストを
考慮して選択してもよい。
【0077】本発明の電子放出素子の製造方法の一実施
形態では、例えば図6のようにエネルギービームの照射
により電子放出材料にエッジを形成するとともに、導電
性電極31を電気的に切断して、ゲート電極2とカソー
ド電極3とに分割する。
【0078】このようにする事で、カソード電極3の最
もゲート電極2よりになる部分と、電子放出部材として
のカーボンファイバーの集合体4のエッジ部の位置を合
わせる事が可能であり、電子放出する際にゲート電極2
に印加する電圧を最大限に利用する事ができる効果が生
まれる。
【0079】画像形成装置のように複数の電子放出素子
を配置する際には、導電性電極31を作製した後、隣接
する電子放出素子との電気的分断をもエネルギービーム
照射によって行ってもよい。
【0080】ゲート電極2とカソード電極3の間隔は、
前述したとおり用いる電子放出部材料の電子放出電界と
駆動電圧により、間隔を決めればよい。
【0081】もちろんゲート電極2とカソード電極3の
間の距離を、フォトリソ等によるパターニングにより決
めておき、電子放出部材としてのカーボンファイバーの
集合体4の一部のみを加工する場合もある(図6
(c))。
【0082】以上のような方法により電子放出素子が完
成する。図に示したように、電子は最もゲート電極2よ
りである、電子放出部材のエッジ部から放出される。
【0083】複数の微細突起の集合体の場合には、電子
はエッジ部周辺の微細突起らから放出され、エッジ部周
辺以外の微細突起は電子の放出にはあまり関与しない
が、プロセス上取り残される(図6(d))。
【0084】このようにして製造した本発明の電子放出
素子を、図8に示すような真空装置60に設置し、真空
排気装置63によって10-5Pa程度に到達するまで十
分に排気した、図8に示したように高電圧電源を用い
て、基板から数ミリの高さHの位置に陽極(アノード)
61を設け、数キロボルトからなる高電圧Vaを印加し
た。図8は、図6に示される電子放出素子の製造方法に
より製造される電子放出素子を動作させる時の構成図で
ある。
【0085】なお、アノード61には導電性フィルムを
被覆した蛍光体62が設置されている。素子には駆動電
圧Vf=数十V程度からなるパルス電圧を印加して流れ
る素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。
【0086】この時、等電位線66は図のように形成さ
れ、電界の集中する点は64で示される電子放出部材と
してのカーボンファイバーの集合体4の最もアノードよ
り、かつギャップの内側の場所である。
【0087】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる画像成装置につい
て、図9を用いて説明する。図9は、図6に示される電
子放出素子の製造方法により製造される電子放出素子を
複数用いて電子源とし、この電子源を用いた単純マトリ
クス回路の構成図である。
【0088】図9において、81は電子源基体、82は
X方向配線、83はY方向配線である。84は本発明に
係る電子放出素子の製造方法の一実施形態により製造さ
れる電子放出素子、85は結線である。
【0089】m本のX方向配線82は,DX1,DX
2,・・,DXmからなり,真空蒸着法,印刷法スパッ
タ法等を用いて形成された導電性金属等で構成すること
ができる。
【0090】配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計され
る。Y方向配線83は、DY1,DY2,・・,DYn
のn本の配線よりなり、X方向配線82と同様に形成さ
れる。
【0091】これらm本のX方向配線82とn本のY方
向配線83との間には、不図示の層間絶縁層が設けられ
ており、両者を電気的に分離している(m,nは,共に
正の整数)。
【0092】不図示の層間絶縁層は,真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。
【0093】例えば、X方向配線82を形成した電子源
基体81の全面或は一部に所望の形状で形成され,特
に、X方向配線82とY方向配線83の交差部の電位差
に耐え得るように、膜厚、材料、製法が、適宜設定され
る。X方向配線82とY方向配線83はそれぞれ外部端
子として引き出されている。
【0094】電子放出素子84を構成するゲート電極及
びカソード電極(不図示、以下素子電極)は、m本のX
方向配線82とn本のY方向配線83と導電性金属等か
らなる結線85によって電気的に接続されている。
【0095】X方向配線82とY方向配線83を構成す
る材料、結線85を構成する材料及び素子電極を構成す
る材料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であ
っても、またそれぞれ異なってもよい。
【0096】これら材料は、例えば前述の素子電極の材
料より適宜選択される。素子電極を構成する材料と配線
材料が同一である場合には、素子電極に接続した配線は
素子電極ということもできる。
【0097】X方向配線82には、X方向に配列した電
子放出素子84の行を、選択するための走査信号を印加
する不図示の走査信号印加手段が接続される。
【0098】一方、Y方向配線83には、Y方向に配列
した電子放出素子84の各列を入力信号に応じて、変調
するための不図示の変調信号発生手段が接続される。
【0099】各電子放出素子に印加される駆動電圧は、
当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧とし
て供給される。
【0100】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に動可能とする
ことができる。
【0101】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図10を用いて
説明する。図10は、図6に示される電子放出素子の製
造方法により製造される電子放出素子を用いた画像形成
装置の表示パネルの一例を示す模式図である。
【0102】図10において、81は電子放出素子を複
数配した電子源基体、91は電子源基体81を固定した
リアプレート、96はガラス基体93の内面に蛍光膜9
4とメタルバック95等が形成されたフェースプレート
である。
【0103】92は、支持枠であり該支持枠92には、
リアプレート91、フェースプレート96がフリットガ
ラス等を用いて接続されている。外囲器97は、例えば
大気中、真空中あるいは、窒素中で、400〜500℃
の温度範囲で10分以上焼成することで、封着して構成
される。
【0104】外囲器97は、上述の如く、フェースプレ
ート96、支持枠92、リアプレート91で構成され
る。
【0105】リアプレート91は主に基体81の強度を
補強する目的で設けられるため、電子源基体81自体で
十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート91は不要
とすることができる。
【0106】即ち、電子源基体81に直接支持枠92を
封着し、フェースプレート96、支持枠92及び電子源
基体81で外囲器97を構成しても良い。
【0107】一方、フェースプレート96、リアプレー
ト91間に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設
置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外
囲器97を構成することもできる。
【0108】ここで、上記実施形態では、電子放出部材
としてカーボンファイバーの集合体4を用いたが、本発
明の電子放出素子の製造方法に適用される電子放出部と
しては、このカーボンファイバーの集合体4に限定され
るものではなく、例えば、金属等の電子放出部を用いる
こともできる。
【0109】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 (実施例1)実施例1として、可紫光レーザービーム照
射により電子放出部材にエッジを形成するとともに、ゲ
ート電極とカソード電極の分割を行った例について示
す。図11に、本発明に係る電子放出素子の製造方法の
実施例1の工程図を示し、図12に、図11に示される
方法により作製した電子放出素子の概略図を示し、図1
2の(a)は平面図、図12の(b)は図12の(a)
に示されるA−A’断面図を示した。
【0110】以下に、本実施例の電子放出素子の製造工
程を詳細に説明する。
【0111】(工程1)基板1に石英基板を用い、十分
洗浄を行った後、導電性電極11としてスパッタ法によ
り厚さ5nmのTi及び厚さ30nmのPtを連続的に
蒸着を行なった(図11(a))。
【0112】(工程2)次にフォトリソグラフィーと、
スパッタ法により、導電性電極11の一部に触媒金属と
してPd薄膜を形成した後、基板を200℃に加熱し、
大気を排気後、窒素で希釈した2%水素気流中で熱処理
を行った。
【0113】この段階で素子表面には粒子の直径が約3
〜10nmの微粒子5が形成された。この時の粒子の密
度は約1011〜1012個/cm2と見積もられた(図1
1(b))。
【0114】(工程3)続いて、窒素希釈した0.1%
エチレン気流中で500℃、10分間加熱処理をした。
【0115】これを走査電子顕微鏡で観察すると、Pd
配置領域に直径10nm〜25nm程度で、屈曲しなが
ら繊維状に伸びた繊維状のカーボンファイバーの集合体
4が形成されているのがわかった。このとき繊維状のカ
ーボンファイバーの集合体4の厚さは約1μmとなって
いた(図11(c))。
【0116】(工程4)次に、YAGの第2高調波によ
るレーザービームを、繊維状のカーボンファイバーの集
合体4の一部に照射して、カーボンファイバーの集合体
4の一部を除去するとともに、導電性電極11の一部を
取り除いた。
【0117】ここで、基板1はレーザー光に透明である
ため、選択的に集合体4及び、導電性電極11を除去す
る事ができる。本工程にてカーボンファイバーの集合体
4にエッジを形成し、導電性電極11をゲート電極2
と、カソード電極3に分割した。このときゲート電極2
とカソード電極3との間の距離dは5μmとした(図1
1(d))。
【0118】上述のような方法にて電子放出素子が完成
した(図11(e))。
【0119】本素子を図8の真空装置60中で、真空排
気装置63によって2×10−6Paに到達するまで十
分に排気した、図8に示したように素子からH=2mm
離れた陽極(アノード)61に、陽極(アノード)電圧
としてVa=6kV印加した。このとき素子には駆動電
圧Vf=20Vからなるパルス電圧を印加して流れる素
子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。
【0120】素子のIf、Ie特性は図13に示すよう
な特性であった。IfはIeの特性に類似していたが、
その値はIeと比較して一桁小さな値であった。図13
は、本発明に係る電子放出素子の製造方法の実施例1に
より製造した電子放出素子の動作特性を示すグラフであ
る。なお得られたビームはY方向に細長く、X方向に短
い、略矩形形状であった。
【0121】(実施例2)実施例2として、触媒微粒子
をインクジェット法により塗布した例について示す。
【0122】(工程1)基板上に印刷法にて導電性電極
を形成した。
【0123】(工程2)Pd錯体にイソプロピルアルコ
ール等を加えた錯体溶液を、インクジェット法により導
電性電極上の一部に塗布した。塗布後、大気中300℃
で熱処理を行い、酸化パラジウムを約10nmの厚さに
形成した。
【0124】(工程3)次に基板を200℃に加熱し、
大気を排気後、窒素で希釈した2%水素気流中で熱処理
を行った。この段階で素子表面には粒子の直径が約3〜
10nmの微粒子が形成された。
【0125】(工程4)実施例1の工程3と同様にし
て、Pd微粒子が形成されている領域に繊維状カーボン
の集合体を形成した。
【0126】(工程5)実施例1の工程4と同様にし
て、YAGの第2高調波によるレーザービームを照射し
て、繊維状カーボンの集合体の一部を除去するととも
に、導電性電極の一部を取り除いた。
【0127】本工程にてカーボンの集合体にエッジを形
成し、導電性電極をゲート電極2と、カソード電極3に
分割した。このとき、プロセス上ゲート電極側に繊維状
カーボンの集合体が残る場合があるが電子放出素子の性
能には影響しないので取り残される。上述のような方法
にて電子放出素子が完成した。
【0128】(実施例3)実施例3として、積層構造の
電子放出素子を作製した例を示す。図14に、本発明に
係る電子放出素子の製造方法の実施例3の工程図を示
す。
【0129】(工程1)基板1上に、スパッタ法にてゲ
ート電極2として300nmのTiN、絶縁層111と
して200nmのアルミナ、及びカソード電極3として
30nmのPtを連続的に蒸着を行なった(図14
(a))。
【0130】(工程2)実施例1の工程2と同様にし
て、カソード電極3上の一部に触媒金属5としてPd微
粒子を形成した(図14(b))。
【0131】(工程3)実施例1の工程3と同様にし
て、Pd微粒子が形成されている領域に繊維状カーボン
の集合体4を形成した(図14(c))。
【0132】(工程4)YAGの第2高調波によるレー
ザービームを照射して、繊維状カーボンの集合体の一部
を除去するとともに、カソード電極3、絶縁層111の
一部を取り除き(図14(d))、電子放出素子を製造
した(図14(e))。
【0133】本工程ではゲート電極2であるTiNが完
全に除去されないようにレーザーの強度を選択した。
【0134】本実施例のような製造方法では、ゲート電
極の位置をより電子放出材料に近づける事が容易である
ため、さらに駆動電圧を低減する事ができた。
【0135】(実施例4)実施例4として、レーザービ
ームにて繊維状カーボンの集合体の形状を加工した例を
示す。図15に、本発明に係る電子放出素子の製造方法
の実施例4における電子放出素子の製造方法の工程図を
示す。
【0136】(工程1)基板1に基板を用い十分洗浄を
行った後、フォトリソグラフィーとスパッタ法によりゲ
ート電極2及びカソード電極3として、厚さ5nmのT
i及び厚さ50nmのPtを連続的に蒸着を行なった
(図15(a))。
【0137】(工程2)実施例1の工程2、工程3にな
らい、触媒金属として微粒子5を配置し(図11
(b))、繊維状のカーボンファイバーの集合体4を形
成した。ここで繊維状のカーボンファイバーの集合体4
の厚さを5μmとした(図15(c))。
【0138】(工程3)実施例1の工程4と同様にし
て、レーザービームを繊維状のカーボンファイバーの集
合体4の一部に照射した。このとき照射部のカーボンフ
ァイバーの集合体4が図のように完全に除去されないよ
うにレーザーパワーを調整した(図15(d))。
【0139】上述のような方法にて電子放出素子が完成
した。本実施例の製造方法では、ゲート電極2とカソー
ド電極3の間の距離はフォトリソグラフィーによるパタ
ーニングで決定される(図15(e))。
【0140】(実施例5)本発明の製造方法による電子
放出素子を、複数配置して得られる画像形成装置につい
て、図9、図10、図16を用いて説明する。図16
は、図10に示される画像形成装置の回路図である。
【0141】図9において、81は電子源基体、82は
X方向配線、83はY方向配線である。84は本発明の
本発明の電子放出素子、85は結線である。
【0142】複数配置したことに伴う素子の容量が増大
すると、図9に示すマトリクス配線においては、パルス
幅変調に伴う短いパルスを加えても容量成分により波形
がなまり、期待した階調が取れないなどの問題が生じ
る。
【0143】このため本実施例では電子放出部のすぐ脇
に、図10に示す層間絶縁層を配し、電子放出部以外で
の容量成分の増加を低減する構造を採用した。
【0144】図9においてm本のX方向配線82はDX
1,DX2,・・,DXmからなり、蒸着方法にて形成
された厚さ約1μm、幅300μmのアルミニウム系配
線材料で構成されている。
【0145】配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計され
る。Y方向配線83は厚さ0.5μm、幅100μm,
DY1,DY2,・・,DYnのn本の配線よりなり、
X方向配線82と同様に形成される。
【0146】これらm本のX方向配線82とn本のY方
向配線83との間には、不図示の層間絶縁層が設けられ
ており、両者を電気的に分離している(m,nは,共に
正の整数)。
【0147】不図示の層間絶縁層は、スパッタ法等を用
いて厚さ約0.8μmのSiO2で構成された。
【0148】X方向配線82を形成した電子源基体81
の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向
配線82とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得る
ように、本実施例では1素子当たりの素使容量が1pF
以下、素子耐圧30Vになるように層間絶縁層の厚さが
決められた。X方向配線82とY方向配線83は、それ
ぞれ外部端子として引き出されている。
【0149】本発明の電子放出素子84を構成する一対
の電極(不図示)は、m本のX方向配線82とn本のY
方向配線83と導電性金属等からなる結線85によって
電気的に接続されている。
【0150】X方向配線82には、X方向に配列した本
発明の電子放出素子84の行を、選択するための走査信
号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。
【0151】一方、Y方向配線83には、Y方向に配列
した本発明の電子放出素子84の各列を入力信号に応じ
て、変調するための不図示の変調信号発生手段が接続さ
れる。
【0152】各電子放出素子に印加される駆動電圧は、
当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧とし
て供給される。本発明においてはY方向配線83は高電
位、X方向配線82は低電位になるように接続された。
【0153】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0154】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図10を用いて
説明する。図10は、ガラス基板材料としてソーダライ
ムガラスを用いた画像形成装置の表示パネルを示す。
【0155】図10において、81は電子放出素子を複
数配した電子源基体、91は電子源基体81を固定した
リアプレート、96はガラス基体93の内面に蛍光膜9
4とメタルバック95等が形成されたフェースプレート
である。
【0156】92は、支持枠であり該支持枠92には、
リアプレート91、フェースプレート96がフリットガ
ラス等を用いて接続されている。97は外囲器であり、
真空中で、450℃の温度範囲で10分焼成すること
で、封着して構成される。
【0157】84は、図10における電子放出部に相当
する。82、83は、本発明の電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0158】外囲器97は、上述の如く、フェースプレ
ート96、支持枠92、リアプレート91で構成され
る。一方、フェースプレート96、リアプレート91間
に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置するこ
とにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器97
を構成した。
【0159】メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の
内面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミング」と呼
ばれる。)を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆
積させることで作られた。
【0160】フェースプレート96には、更に蛍光膜9
4の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明電
極(不図示)を設けた。
【0161】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0162】本実施例では電子源からの電子放出はゲー
ト電極側に出射されるので、8kVのアノード電圧、ア
ノード間距離2mmの時は、200μm、ゲート側に偏
移した位置に対応する蛍光体が配置された。
【0163】次に、図16に示される走査回路102に
ついて説明する。同回路は、内部にM個のスイッチング
素子を備えたもので(図中,S1ないしSmで模式的に
示している)ある。
【0164】各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの
出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)のいずれ
か一方を選択し、表示パネル101の端子Dx1ないし
Dxmと電気的に接続される。
【0165】S1乃至Smの各スイッチング素子は、制
御回路103が出力する制御信号Tscanに基づいて
動作するものであり、例えばFETのようなスイッチン
グ素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0166】直流電圧源Vxは、本例の場合には本発明
の電子電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に
基づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0167】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。
【0168】制御回路103は、同期信号分離回路10
6より送られる同期信号Tsyncに基づいて、各部に
対してTscanおよびTsftおよびTmryの各制
御信号を発生する。
【0169】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。
【0170】同期信号分離回路106により分離された
同期信号は、垂直同期信号と水平同期信号より成るが、
ここでは説明の便宜上Tsync信号として図示した。
【0171】テレビ信号から分離された画像の輝度信号
成分は便宜上DATA信号と表した。該DATA信号は
シフトレジスタ104に入力される。
【0172】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力されるDATA信号を、画像の1ライン毎に
シリアル/パラレル変換するためのもので、制御回路1
03より送られる制御信号Tsftに基づいて動作する
(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ104の
シフトクロックであるということもできる。)。
【0173】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデ
ータは、Id1乃至IdnのN個の並列信号としてシフ
トレジスタ104より出力される。
【0174】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路113より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。
【0175】記憶された内容は、Id’1乃至Id’n
として出力され、変調信号発生器107に入力される。
【0176】変調信号発生器107は、画像データI
d’1乃至Id’nの各々に応じて本発明の電子電子放
出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、
その出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表
示パネル101内の本発明の電子電子放出素子に印加さ
れる。
【0177】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。
【0178】即ち、電子放出には明確なしきい値電圧V
thがあり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子
放出が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対して
は、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化す
る。
【0179】このことから、本素子にパルス状の電圧を
印加する場合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加し
ても電子放出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を
印加する場合には電子ビームが出力される。
【0180】その際、パルスの波高値Vmを変化させる
事により出力電子ビームの強度を制御することが可能で
ある。
【0181】また、パルスの幅Pwを変化させることに
より出力される電子ビームの電荷の総量を制御する事が
可能である。
【0182】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0183】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0184】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式を用いた。本実施例では、変調信
号発生器107には、例えばD/A変換回路を用い、必
要に応じて増幅回路などを付加する。
【0185】パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器および発振器の出力す
る波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力
値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合せた回路を用いた。
【0186】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0187】入力信号については、NTSC方式を挙げ
たが入力信号はこれに限られるものではなく、PAL,
SECAM方式など他、これよりも、多数の走査線から
なるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高
品位TV)方式をも採用できる。
【0188】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明による電子放
出素子の製造方法を用いると、駆動電圧が低く、電子ビ
ームの広がりの少ない電子放出素子が安価に製造でき
る。
【0189】また画像形成装置においては、電子放出素
子より構成され、入力信号に基づいて画像を形成するた
め、より高精細な画像形成装置例えば、カラーフラット
テレビが、実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一実施
形態において利用されるグラファイトナノファイバーの
構造を示す概要図である。
【図2】カーボンの集合体を利用した電子放出素子の一
例を示す概略図である。
【図3】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一実施
形態における、カーボンの集合体を利用した電子放出素
子からの電子放出状態の模式図である。
【図4】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一実施
形態における、エッジ形成についての説明図である。
【図5】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一実施
形態における、繊維状カーボンの集合体の模式図であ
る。
【図6】本発明による電子放出素子の製造方法の一実施
形態の工程図である。
【図7】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一実施
形態において用いられる、カーボンナノチューブの構造
を示す概要図である。
【図8】図6に示される電子放出素子の製造方法により
製造される電子放出素子を動作させる時の構成図であ
る。
【図9】図6に示される電子放出素子の製造方法により
製造される電子放出素子を複数用いて電子源とし、この
電子源を用いた単純マトリクス回路の構成図である。
【図10】図6に示される電子放出素子の製造方法によ
り製造される電子放出素子を用いた画像形成装置の表示
パネルの一例を示す模式図である。
【図11】本発明に係る電子放出素子の製造方法の実施
例1の工程図である。
【図12】図11に示される方法により作製した電子放
出素子の概略図である。
【図13】本発明に係る電子放出素子の製造方法の実施
例1により製造した電子放出素子の動作特性を示すグラ
フである。
【図14】本発明に係る電子放出素子の製造方法の実施
例3の工程図である。
【図15】本発明に係る電子放出素子の製造方法の実施
例4における電子放出素子の製造方法の工程図である。
【図16】図10に示される画像形成装置の回路図であ
る。
【図17】縦型FEの従来例を示す概略図である。
【図18】横型FEの従来例を示す概略図である。
【図19】繊維状カーボン集合体を有する横型FEの従
来例の概略図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート電極 3 カソード電極 4 カーボンファイバーの集合体 5 微粒子 11 導電性電極 31 導電性電極 41 カーボンファイバーの集合体 51 触媒 60 真空装置 61 アノード 62 蛍光体 63 真空排気装置 66 等電位線 81 電子源基体 82 X方向配線 83 Y方向配線 84 電子放出素子 85 結線 91 リアプレート 92 支持枠 93 ガラス基体 94 蛍光膜 95 メタルバック 96 フェースプレート 97 外囲器 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 111 絶縁層 113 制御回路 154 エミッタ 162 コレクタ 164 炭素繊維エミッタ 171 微細亀裂 191 端部 201 素子引き出し電極 301 素子陰極 401 カーボン繊維 501 触媒金属

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界電子放出素子において、陰極として
    複数の微細突起の集合体を形成する工程と、 前記複数の微細突起の集合体の一部にエネルギービーム
    を照射し、前記複数の微細突起の集合体にエッジを形成
    する工程とを備えることを特徴とする電子放出素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 電界電子放出素子において、基板上に導
    電性の電極を形成する工程と、 該導電性の電極上に複数の微細突起の集合体を形成する
    工程と、 前記複数の微細突起の集合体とともに前記電極の一部に
    エネルギービームを照射し、前記複数の微細突起の集合
    体にエッジを形成すると同時に、前記導電性の電極を電
    気的に分割し、ゲート電極とカソード電極を形成する工
    程とを備えることを特徴とする電子放出素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 電界電子放出素子において、基板上にゲ
    ート電極、絶縁層、カソード電極の順で積層する工程
    と、 カソード電極上に複数の微細突起の集合体を形成する工
    程と、 前記複数の微細突起の集合体とともに前記カソード電極
    及び絶縁層の一部にエネルギービームを照射し、前記複
    数の微細突起の集合体にエッジを形成すると同時に、前
    記カソード電極と絶縁層の一部を除去する工程とを備え
    ることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の微細突起の集合体は炭素を主
    成分とする材料で構成されていることを特徴とする請求
    項1から3のいずれか1項に記載の電子放出素子の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記炭素を主成分とする材料は繊維状カ
    ーボンの集合体であることを特徴とする請求項4に記載
    の電子放出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記繊維状カーボンの材料はグラファイ
    トナノファイバー、カーボンナノチューブ、アモルファ
    スカーボンもしくはこれらの混合物からなることを特徴
    とする請求項5に記載の電子放出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エネルギービームは、レーザービー
    ム、イオンビームまたは電子ビームのうちのいずれかで
    ある請求項1から6のいずれか1項に記載の電子放出素
    子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電性の電極上に複数の微細突起の
    集合体を形成する工程が、 触媒となる金属材料を導電性の電極上に配置する工程
    と、 有機ガス雰囲気下にて熱分解を行う事により、触媒配置
    領域上に、複数の微細突起の集合体を形成する工程とか
    らなることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項
    に記載の電子放出素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒となる金属材料を導電性の電極
    上に配置する工程が、金属を含有する有機溶剤を前記電
    極上に塗布する工程であることを特徴とする請求項8に
    記載の電子放出素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エネルギービームを照射する工程
    が、前記複数の微細突起の集合体を形成する材料に対
    し、化学的反応性の高いガスの雰囲気下で行われること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電
    子放出素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の微細突起の集合体がカーボ
    ンを主成分として構成され、かつ前記化学的反応性の高
    いガスが水、酸素、二酸化炭素及び水素のうち少なくと
    もひとつを含むことを特徴とする請求項10に記載の電
    子放出素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の電極と、該第1の電極に接続す
    る複数の突起と、前記第1の電極と間隔を置いて配置さ
    れた第2の電極とを有する電子放出素子の製造方法であ
    って、 電極上に複数の突起を配置する工程と、 前記複数の突起の一部を除去すると共に、前記電極を第
    1の電極と第2の電極に分割する工程と、を備えること
    を特徴とする電子放出素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記請求項1から12のいずれか1項
    に記載の電子放出素子の製造方法により製造される電子
    放出素子を複数有し、陽極としての蛍光体と、情報信号
    により各電子放出素子の電子量を制御する機構とを備え
    た画像形成装置。
JP2001269395A 2001-09-05 2001-09-05 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置 Withdrawn JP2003077388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269395A JP2003077388A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269395A JP2003077388A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077388A true JP2003077388A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19095225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269395A Withdrawn JP2003077388A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077388A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249990B2 (en) 2003-12-01 2007-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
JP2007257950A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Jfe Engineering Kk カーボンナノチューブの固着方法
JP2007531201A (ja) * 2003-07-09 2007-11-01 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド レーザ及び/又はプラズマ処理カーボンナノチューブのマット、フィルム又はインクで作製したフィールドエミッションデバイス
JP2007311364A (ja) * 2007-08-02 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 電子放出素子とその作製方法及びそれを装着した装置
JP2014034499A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ihi Corp ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531201A (ja) * 2003-07-09 2007-11-01 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド レーザ及び/又はプラズマ処理カーボンナノチューブのマット、フィルム又はインクで作製したフィールドエミッションデバイス
JP2010177214A (ja) * 2003-07-09 2010-08-12 Hyperion Catalysis Internatl Inc レーザ及び/又はプラズマ処理カーボンナノチューブのマット、フィルム又はインクで作製したフィールドエミッションデバイス
US7249990B2 (en) 2003-12-01 2007-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
US7739790B2 (en) 2003-12-01 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
JP2007257950A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Jfe Engineering Kk カーボンナノチューブの固着方法
JP2007311364A (ja) * 2007-08-02 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 電子放出素子とその作製方法及びそれを装着した装置
JP2014034499A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ihi Corp ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431211B1 (ko) 전자방출소자, 전자방출장치, 화상표시장치, 및 발광장치
JP3639808B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
US7811625B2 (en) Method for manufacturing electron-emitting device
KR100490112B1 (ko) 파이버의 제조 방법 및 그 파이버를 이용한 전자 방출소자와, 전자원 및 화상 표시 장치 각각의 제조 방법
JP3658346B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3154106B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP2002289086A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003077388A (ja) 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置
JP4810010B2 (ja) 電子放出素子
JP4593816B2 (ja) 電子放出素子、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2003051243A (ja) 電子放出素子,電子源及び画像形成装置
JP2005048305A (ja) カーボンファイバーの製造方法、及びこれを用いた電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法
JP3880595B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、画像表示装置の製造方法
JP2002075166A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2002289088A (ja) 電子放出素子及び電子源及び電子源の駆動方法及び画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法及び電子放出装置
JP2003051245A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2004027243A (ja) 成膜装置、成膜方法およびそれを用いた電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2002075167A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202