JP2014034499A - ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物 - Google Patents

ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034499A
JP2014034499A JP2012177214A JP2012177214A JP2014034499A JP 2014034499 A JP2014034499 A JP 2014034499A JP 2012177214 A JP2012177214 A JP 2012177214A JP 2012177214 A JP2012177214 A JP 2012177214A JP 2014034499 A JP2014034499 A JP 2014034499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
substrate
carbon
nanostructures
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987546B2 (ja
Inventor
Norihito Kawaguchi
紀仁 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012177214A priority Critical patent/JP5987546B2/ja
Publication of JP2014034499A publication Critical patent/JP2014034499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987546B2 publication Critical patent/JP5987546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ナノ構造体を成長させる基板の材質にかかわらず、ナノ構造体を加工する。
【解決手段】ナノ構造物の製造方法は、基板210の表面に対して垂直方向に延伸するように、複数のナノ構造体220を基板210の表面に成長させてナノ構造層230を成膜する工程(ナノ構造層成膜工程S110)と、レーザ光を照射して、ナノ構造体220を加熱するとともに、ナノ構造体220に反応ガスを接触させる工程(照射工程S120)とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物に関する。
近年、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、シリコンナノチューブ等のナノメートル(nm)サイズ(数nmから数十nm程度)の微細形状を有するナノ構造体は、従来の材料が有する特性を飛躍的に向上させた特性を備えていたり、従来の材料にはない特性を備えている。このため、ナノ構造体は、電磁波吸収材料、電池の電極材料、触媒材料、半導体材料、電子放出素子材料、光学材料、強度補強材料等の次世代の機能材料として期待されている。
例えば、新規の機能材料を製造する技術として、カーボンナノチューブの表面にシリル基含有重合体(シリコンポリマー)を吸着させる技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−227845号公報
ナノ構造体の表面に半導体分子を成膜したり、ナノ構造体をエッチングしたりする等ナノ構造体を加工する場合、加熱炉を用いてCVD(Chemical Vapor Deposition)を行うことが考えられる。しかし、加熱炉を用いたCVDでは、ナノ構造体を成長させる基板に制約が生じる。具体的に説明すると、加熱炉を用いる場合、基板が700℃以上に加熱されてしまうため、ナノ構造体を成長させる基板に、液晶等のガラス基板として利用されるアルカリガラスやソーダガラスといった低融点ガラスやプラスチックを用いることができない。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、ナノ構造体を成長させる基板の材質にかかわらず、ナノ構造体を加工することが可能なナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のナノ構造物の製造方法は、基板の表面に対して垂直方向に延伸するように、複数のナノ構造体を基板の表面に成長させてナノ構造層を成膜する工程と、レーザ光を照射して、ナノ構造体を加熱するとともに、ナノ構造体に反応ガスを接触させる工程と、を含むことを特徴とする。
レーザ光の波長は、ナノ構造体がレーザ光を吸収する波長であるとしてもよい。
ナノ構造体は、グラフェンシートの単層体または多層体であるカーボンナノウォールであるとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明のナノ構造物は、ガラス転移点、または、融点が700℃未満の基板と、基板の表面に、複数のナノ構造体が、垂直方向に延伸するように複数形成されるとともに、ナノ構造体の表面に半導体分子が成膜された機能層と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ナノ構造体を成長させる基板の材質にかかわらず、ナノ構造体を加工することが可能となる。
第1の実施形態にかかるナノ構造物の製造方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態にかかるナノ構造物の製造方法の処理の流れを説明するための図である。 カーボンナノウォールの概略的な構造を説明するための図である。 反応ガスとして水素を用いた場合のナノ構造物の製造方法を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるナノ構造物の製造方法の処理の流れを説明するためのフローチャートであり、図2は、第1の実施形態にかかるナノ構造物の製造方法の処理の流れを説明するための図である。本実施形態の図2では、垂直に交わるX軸、Y軸、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。
図1に示すように、本実施形態にかかるナノ構造物の製造方法は、ナノ構造層成膜工程S110と、照射工程S120とを含んで構成される。以下、各工程について詳述する。
(ナノ構造層成膜工程S110)
ナノ構造層成膜工程S110では、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic CVD)法等を利用して、図2(a)に示すように、複数のナノ構造体220(図2中、黒い塗り潰しで示す)を、基板210の表面に対して垂直方向(図2中、Z軸方向)に延伸するように、基板210の表面に成長させてナノ構造層230を成膜する。なお、ナノ構造層230は、基板210の表面に対して実質的に垂直方向に延伸していればよく、垂直方向を0°としたとき、±10°程度まで傾いていてもよい。
基板210は、例えば、シリコン(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコン(Zr)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)等で構成される。基板210の材質に限定はないが、後述するようにナノ構造体220がカーボンナノウォール(カーボンナノフレーク、カーボンナノフラワーと呼ぶ場合もある)やカーボンナノチューブ等の炭素(C)で構成される化合物である場合、シリコン(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコン(Zr)、ニオブ(Nb)等の炭化物を形成しやすい元素を含んで構成されるとよい。ここでは、半導体材料として広く利用されているSiで構成された基板210を例に挙げて説明する。
また、基板210のガラス転移点(非晶質固体材料にガラス転移が起きる温度)、または、融点に限定はないが、本実施形態において、基板210は、ガラス転移点、または、融点が700℃未満の物質で構成されている。
ナノ構造体220は、延伸方向(図2中、Z軸方向)に直交する方向(図2中、X軸方向)の厚みLがナノメートルサイズ(ナノメートルオーダ)の化合物である。ここで、ナノメートルサイズとは数nmから数十nm程度のことを示す。
ナノ構造体220は、例えば、C、Si、GaN、GaAs、InP、InNの群から選択される化合物で構成される。具体的に説明すると、ナノ構造体220は、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブ、シリコンナノチューブ、シリコンナノワイヤ、GaN、GaAs、InP、InNの群から選択される化合物である。
ナノ構造体220としてカーボンナノウォールや、カーボンナノチューブ等のナノカーボン材料を成膜することで、二次電池の電極材料とすることができる。また、ナノ構造体220としてGaN、InN等の窒化物半導体を成膜することにより、LED(Light Emitting Diode)やレーザに利用することができ、また、これらのナノ構造体220をSiで構成された基板210に成膜することで、ナノ構造体220を他のデバイスとともにシリコン基板上に搭載することができる。
ここでは、ナノ構造体220として、カーボンナノウォールを例に挙げて説明する。図3は、カーボンナノウォールの概略的な構造を説明するための図である。カーボンナノウォールは、図3(a)に示すようなグラフェンシート(図3(a)中、炭素原子Cを白丸で示す)が、図3(b)に示すように、基板210の表面上に、当該表面に対して垂直方向(図3(b)中、Z軸方向)に成長したものであり、グラフェンシートの単層体または多層体である。ナノ構造層230が成膜される際、基板210とナノ構造層230との界面には、グラファイト層もしくはアモルファスカーボン層が形成される。
ここで、上述したように基板210は、炭化物を形成しやすい元素(ここでは、Si)を含んで構成されるため、基板210とグラファイト層の界面において、グラファイト層が基板210の表面を構成するSi中に溶出する事象、および、グラファイト層に基板210を構成するSiが熱拡散する事象、のいずれか一方の事象、または両方の事象が生じ得る。そして、カーボンナノウォールは、グラファイト層もしくはアモルファスカーボン層を介して、基板210の表面に垂直方向に延伸するように複数形成される。
図2(a)に戻って、カーボンナノウォールの厚みLと、各カーボンナノウォール間の距離Dについて説明すると、カーボンナノウォールの基板210と平行な方向(図2中、X軸方向)の厚みLは、数nmから数十nm程度であり、カーボンナノウォール間の図2中、X軸方向の距離Dも、数nmから数十nm程度である。
なお、カーボンナノウォールは自己組織化機能を有しているため、ナノメートルサイズの構造を組織化するための何らの処理を施さずとも、基板210の表面上に容易にナノ構造層230を成長させることができる。またカーボンナノウォールの成長過程において、何らの処理を施さずとも、複数のカーボンナノウォールの間に、ナノメートルサイズの空隙240が形成される。
換言すれば、プラズマCVD装置で、ナノ構造体220としてのカーボンナノウォールを基板210に成膜するだけで、複数のナノ構造体220の間にナノメートルサイズの空隙240を形成しながら、ナノ構造体220を基板210の表面に対して垂直方向に延伸するように成長させることができる。
(照射工程S120)
図1に戻って説明すると、照射工程S120では、レーザ光を照射して、ナノ構造体220を加熱するとともに、ナノ構造体220に反応ガスを接触させる。照射工程S120において、YAGレーザ、YLFレーザ、エキシマレーザ等のパルスレーザや、半導体レーザ等のCW(Continuous Wave)レーザを採用することができるが、パルスレーザを用いる方がより好ましい。パルスレーザを走査して照射させることで、CWレーザと比較して、ナノ構造層230の面積(図2中、XY平面における面積)が大きい場合であっても、実質的に均一にナノ構造体220を加熱することが可能である。また、レーザ光を照射する際には大気雰囲気であっても、真空であってもよい。
また、レーザ光の波長は、ナノ構造体220がレーザ光を吸収する波長である。ナノ構造体220がカーボンナノウォールである場合、レーザ光の波長は、193〜2200nm(紫外線波長から近赤外線波長)であり、好ましくは、1000nm(1μm)未満である。レーザ光の波長を1000nm未満とすることで、効率よくカーボンナノウォールを加熱することが可能となる。
ナノ構造体220がカーボンナノチューブである場合、レーザ光の波長は、193〜2200nmであるとよく、シリコンナノチューブである場合、レーザ光の波長は、1127nm以下であるとよい。
このように、レーザ光の波長を、ナノ構造体220がレーザ光を吸収する波長とすることにより、基板210をほとんど加熱することなく、ナノ構造体220のみを加熱することができる。そして、レーザ光によってナノ構造体220が加熱されるのと並行して、ナノ構造体220に反応ガスを接触させると、図2(b)に示すように、ナノ構造体220の表面に、反応ガスに由来する物質250(図2中、ハッチングで示す)が成膜されることとなる。
つまり、高い耐熱性を有しない物質(ガラス転移点、または、融点が700℃未満の物質)で構成された基板210上に形成されたナノ構造体220に、反応ガスに由来する物質250を成膜することが可能となる。
ここで、反応ガスは、ナノ構造体220への成膜を所望する物質によって適宜選択するとよい。例えば、ナノ構造体220にシリコン系の半導体の成膜を試みる場合、反応ガスは、ケイ素化合物である。また、ナノ構造体220に窒化物半導体の成膜を試みる場合、反応ガスは、窒素化合物と、有機金属化合物とで構成される。ナノ構造体220にヒ素系の半導体の成膜を試みる場合、反応ガスは、ヒ素化合物と、有機金属化合物とで構成される。ナノ構造体220にリン系の半導体の成膜を試みる場合、反応ガスは、リン化合物と、有機金属化合物とで構成される。
上記ケイ素化合物は、例えば、シラン(SH)である。窒素化合物は、例えば、アンモニア、モノメチルヒドラジン、ヒドラジンである。ヒ素化合物は、例えば、アルシン(AsH)であり、リン化合物は、例えば、ホスフィン(PH)である。また、有機金属化合物は、例えば、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムである。
なお、ナノ構造体220に窒化物半導体の成膜を試みる場合、窒素化合物に代えて、窒素プラズマ中において、レーザ光を照射して、ナノ構造体220を加熱するとともに、ナノ構造体220に有機金属化合物で構成される反応ガスを接触させてもよい。
このように、ナノ構造層成膜工程S110、照射工程S120を遂行することによって、図2(b)に示すように、基板210と、機能層260とを備えたナノ構造物300を製造することができる。ここで、ナノ構造物300を構成する基板210は、上述したようにガラス転移点、または、融点が700℃未満の物質で構成されており、機能層260は、複数のナノ構造体220が、垂直方向に延伸するように複数形成されるとともに、ナノ構造体220の表面に半導体分子(反応ガスに由来する物質250)が形成された層である。
以上説明したように、本実施形態にかかるナノ構造物の製造方法によれば、ナノ構造体220を成長させる基板210の材質にかかわらず、すなわち、低融点ガラスやプラスチックといった耐熱性の低い材質で構成された基板210であっても、ナノ構造体220に半導体分子を成膜することが可能となる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ナノ構造体220に半導体分子を成膜する技術について説明した。しかし、反応ガスを工夫することで、ナノ構造体220をエッチングすることもできる。第2の実施形態では、ナノ構造体220をエッチングするナノ構造物の製造方法について説明する。
なお、本実施形態は、上述した第1の実施形態と比較して、照射工程S120における反応ガスが異なるのみであるため、重複説明を省略し、ここでは、反応ガスについて詳述する。
本実施形態では、レーザ光を照射して、ナノ構造体220を加熱するとともに、ナノ構造体220に反応ガスとしての水素を接触させることで、照射工程S120を遂行する。また、本実施形態において、ナノ構造体220としてカーボンナノウォールを例に挙げて説明する。
図4は、反応ガスとして水素を用いた場合のナノ構造物の製造方法を説明するための図である。図4(a)、(b)に示すように、照射工程S120において接触される反応ガスとして、水素を用いると、かかる水素によって、カーボンナノウォール(ナノ構造体220)の表面がエッチングされることとなる。具体的に説明すると、図4(a)に示す照射工程S120を遂行する前のカーボンナノウォールの厚みL1と比較して、図4(b)に示す照射工程S120を遂行した後のカーボンナノウォールの厚みL2が薄くなる。
そうすると、ナノ構造体220がグラフェン様物質となり、グラフェンの特性を帯びることになる。グラフェンは、半導体としての機能を有し、また、透明である。したがって、照射工程S120を遂行し、ナノ構造体220の厚み(図4中、X軸方向の厚み)を薄くして、ナノ構造体220をグラフェン様物質とすることで、半導体特性を備え、透明(または半透明)なナノ構造物400を製造することができる。したがって、ナノ構造物400は、透明導電膜として利用することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態にかかるナノ構造物の製造方法によれば、ナノ構造体220を成長させる基板210の材質にかかわらず、ナノ構造体220を加工することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、照射工程S120において、レーザ光を照射して、ナノ構造体220を加熱するとしたが、ナノ構造体220が吸収する波長の光を照射することができれば、レーザでなくともよい。例えば、フラッシュランプを用いてもよい。
また、上述した実施形態では、ナノ構造体220として、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブ、シリコンナノチューブ、シリコンナノワイヤ、GaN、GaAs、InP、InNを例に挙げて説明したが、BN、BCN、MS(Mは、Mo、W、Nb等の金属)で形成されたナノチューブであってもよい。
なお、本明細書のナノ構造物の製造方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。
本発明は、ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物に利用することができる。
S110 …ナノ構造層成膜工程
S120 …照射工程
210 …基板
220 …ナノ構造体
230 …ナノ構造層
260 …機能層
300、400 …ナノ構造物

Claims (4)

  1. 基板の表面に対して垂直方向に延伸するように、複数のナノ構造体を該基板の表面に成長させてナノ構造層を成膜する工程と、
    レーザ光を照射して、前記ナノ構造体を加熱するとともに、該ナノ構造体に反応ガスを接触させる工程と、
    を含むことを特徴とするナノ構造物の製造方法。
  2. 前記レーザ光の波長は、前記ナノ構造体が該レーザ光を吸収する波長であることを特徴とする請求項1に記載のナノ構造物の製造方法。
  3. 前記ナノ構造体は、グラフェンシートの単層体または多層体であるカーボンナノウォールであることを特徴とする請求項1または2に記載のナノ構造物の製造方法。
  4. ガラス転移点、または、融点が700℃未満の基板と、
    前記基板の表面に、複数のナノ構造体が、垂直方向に延伸するように複数形成されるとともに、前記ナノ構造体の表面に半導体分子が成膜された機能層と、
    を備えたことを特徴とするナノ構造物。
JP2012177214A 2012-08-09 2012-08-09 ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物 Active JP5987546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177214A JP5987546B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177214A JP5987546B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034499A true JP2014034499A (ja) 2014-02-24
JP5987546B2 JP5987546B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50283705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177214A Active JP5987546B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987546B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077388A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置
US20040053432A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Liang Liu Method for processing one-dimensional nano-materials
JP2004362919A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Zosen Corp カーボンナノチューブを用いた電子放出素子の製造方法
US20050233078A1 (en) * 2003-12-15 2005-10-20 California Institute Of Technology Method and system for forming a film of material using plasmon assisted chemical reactions
JP2006272491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
JP2012524402A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 イルミネックス コーポレイション 光起電力デバイス用途の半導体ナノワイヤアレイ及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077388A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置
US20040053432A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Liang Liu Method for processing one-dimensional nano-materials
JP2004106168A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 一次元ナノ材料の方向及び形状の制御方法
JP2004362919A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Zosen Corp カーボンナノチューブを用いた電子放出素子の製造方法
US20050233078A1 (en) * 2003-12-15 2005-10-20 California Institute Of Technology Method and system for forming a film of material using plasmon assisted chemical reactions
JP2007521399A (ja) * 2003-12-15 2007-08-02 グリーンガード、レスリー プラズモンに補助された化学反応を用いて物質の膜を形成する手法とシステム
JP2006272491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
JP2012524402A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 イルミネックス コーポレイション 光起電力デバイス用途の半導体ナノワイヤアレイ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5987546B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ostrikov et al. Plasma nanoscience: from nano-solids in plasmas to nano-plasmas in solids
Zhu et al. MoS2–OH bilayer-mediated growth of inch-sized monolayer MoS2 on arbitrary substrates
Paul et al. Synthesis of a Pillared Graphene Nanostructure: A Counterpart of Three‐Dimensional Carbon Architectures
US8278643B2 (en) Doped graphene electronic materials
US8354323B2 (en) Doped graphene electronic materials
Bayer et al. Atomic-scale in situ observations of crystallization and restructuring processes in two-dimensional MoS2 films
Chang et al. Growth of large single-crystalline monolayer hexagonal boron nitride by oxide-assisted chemical vapor deposition
Wang et al. Growth of uniformly aligned ZnO nanowire heterojunction arrays on GaN, AlN, and Al0. 5Ga0. 5N substrates
Fang et al. ZnS nanostructure arrays: a developing material star
Kobayashi et al. Continuous heteroepitaxy of two-dimensional heterostructures based on layered chalcogenides
Deb et al. Faceted and vertically aligned GaN nanorod arrays fabricated without catalysts or lithography
US20140077162A1 (en) Doped graphene electronic materials
JP5956645B2 (ja) 結晶表面構造およびその製造方法
Oh et al. Architectured van der Waals epitaxy of ZnO nanostructures on hexagonal BN
Zhang et al. Clean transfer of 2D transition metal dichalcogenides using cellulose acetate for atomic resolution characterizations
US8426842B2 (en) Doped graphene electronic materials
Terrones et al. Experimental and theoretical studies suggesting the possibility of metallic boron nitride edges in porous nanourchins
JP5378417B2 (ja) ナノデバイス、これを含むトランジスタ、ナノデバイス及びこれを含むトランジスタの製造方法
JP2005239541A (ja) カーボンナノチューブの水平成長方法およびカーボンナノチューブを含む素子
US8455981B2 (en) Doped graphene electronic materials
JP2012250872A (ja) ナノ構造体およびナノ構造体の製造方法
Fu et al. Toward Edge Engineering of Two-Dimensional Layered Transition-Metal Dichalcogenides by Chemical Vapor Deposition
Zhang et al. Selective growth of stacking fault free⟨ 100⟩ nanowires on a polycrystalline substrate for energy conversion application
JP5987546B2 (ja) ナノ構造物の製造方法、および、ナノ構造物
KR101309308B1 (ko) 전자소자와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250