JP3154106B2 - 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP3154106B2
JP3154106B2 JP31929099A JP31929099A JP3154106B2 JP 3154106 B2 JP3154106 B2 JP 3154106B2 JP 31929099 A JP31929099 A JP 31929099A JP 31929099 A JP31929099 A JP 31929099A JP 3154106 B2 JP3154106 B2 JP 3154106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
carbon
gap
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31929099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231872A (ja
Inventor
雅章 柴田
泰子 元井
利明 饗場
久美 中村
理恵 上野
正人 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31929099A priority Critical patent/JP3154106B2/ja
Priority to US09/442,994 priority patent/US6380665B1/en
Priority to EP99309383A priority patent/EP1009009B1/en
Priority to DE69911355T priority patent/DE69911355T2/de
Priority to EP03076493A priority patent/EP1347487A3/en
Priority to KR10-1999-0052615A priority patent/KR100367245B1/ko
Publication of JP2000231872A publication Critical patent/JP2000231872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154106B2 publication Critical patent/JP3154106B2/ja
Priority to US10/086,334 priority patent/US6888296B2/en
Priority to US10/968,793 priority patent/US7291962B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下FE型と略す)、金属/絶縁層/金属
型(以下MIM型と略す)や表面伝導型電子放出素子等
がある。
【0003】FE型の例としてはW.P.Dyke&
W.W.Dolan,“Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8,89(1956)あるいはC.A.S
pindt,“PhysicalProperties
of thin−film field emiss
ion cathodes with molybde
nium cones”,J.Appl.Phys.,
47,5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としてはC.A.Mead、
“Operation of Tunnel−Emis
sion Devices”,J.Apply.Phy
s.32,646(1961)等が知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson、RadioEng.Elec
tron Phys.、10,1290,(1965)
等がある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は基板上に形成さ
れた小面積の薄膜に、膜面に並行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等に
よるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
〔G.Ditmmer,Thin Solid Fil
ms,9,317(1972)〕、In23/SnO2
薄膜によるもの〔M.Hartwell and C.
G.Fonsted,IEEE Trans.ED C
onf.,519(1975)〕、カーボン薄膜による
もの〔荒木久他:真空、第26巻、第1号、22頁(1
983)〕等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型素子放出素子の典型的
な構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を図2
1に示す。同図において1は絶縁性基板である。4は導
電性膜で、H型形状のパターンに、スパッタで形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述のフォーミングと呼
ばれる通電処理により線状の電子放出部5が形成され
る。尚、図中の素子電極間隔Lは0.5〜1mm、Wは
0.1mmで設定されている。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性膜4を予めフォー
ミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5を形成
するのが一般的であった。即ち、フォーミングとは前記
導電性膜4両端に直流電圧あるいは非常にゆっくりとし
た昇電圧例えば1V/分程度に印加通電し、導電性膜を
局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵
抗な状態にした電子放出部5を形成することである。
尚、電子放出部5は導電性膜4の一部に亀裂が発生しそ
の亀裂付近から電子放出が行われる。前記フォーミング
処理をした表面伝導型電子放出素子は、上述導電性膜4
に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより、上述電
子放出部5より電子を放出せしめるものである。
【0009】一方、たとえば特開平7−235255号
公報、特開平8−7749号公報、特開平8−1022
47号公報、特開平8−273523号公報、特開平9
−102267号公報、特許第2836015号、特許
第2903295号公報等に開示されているように、フ
ォーミングを終えた素子に対して活性化処理と呼ばれる
処理を施す場合がある。活性化処理工程とは、この工程
により、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化す
る工程である。
【0010】活性化工程は、有機物質を含有する雰囲気
下で、フォーミング処理同様、素子に電圧を印加するこ
とで行うことができる。この処理により、雰囲気中に存
在する有機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子の
電子放出部およびその近傍に堆積し、素子電流If、放
出電流Ieが、著しく変化し、より良好な電子放出特性
を得ることができる。
【0011】図22は、特開平7−235255号公報
に開示された電子放出素子の断面形状を示したものであ
る。同図において1、4、5は図21と同様であり、そ
れぞれ、絶縁性基板、導電性膜、電子放出部である。
2、3は導電性膜4に電圧を印加する為の素子電極であ
り、2を低電位側電極、3を高電位側電極として電圧を
印加している。電子放出部5には、上記活性化工程を行
うことで、炭素あるいは炭素化合物6が堆積している構
造が示され、良好な電子放出特性を実現している。
【0012】以上のような電子放出素子を複数個形成し
た電子源基板を用い、蛍光体等からなる画像形成部材と
組み合わせることで画像形成装置を構成できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
情報の高度化に伴うマルチメディア化の急激な進展によ
り、ディスプレイ等の画像形成装置に対して、更に高い
性能が求められてきている。すなわち、表示装置の大画
面化、省電力化、高精細化、高画質化、省スペース化等
である。
【0014】したがって、前述の電子放出素子において
は、電子放出素子を適用した画像形成装置が明るい表示
画像を安定して提供できるよう、より高い効率で安定し
た電子放出特性を更に長時間保持し続けられる技術が望
まれている。
【0015】ここで効率とは、表面伝導型電子放出素子
の一対の対向する素子電極間に電圧を印加したとき、電
極間に流れる電流(以下、素子電流Ifと呼ぶ)に対す
る真空中に放出される電流(以下、放出電流Ieと呼
ぶ)との電流比をさす。
【0016】つまり、素子電流Ifはできるだけ小さ
く、放出電流Ieはできるだけ大きいことが望ましい。
【0017】高効率な電子放出特性を長時間にわたり安
定的に制御することができれば、例えば蛍光体を画像形
成部材とする画像形成装置においては、低電力で明るい
高品位な画像形成装置、例えばフラットテレビが実現で
きる。
【0018】しかしながら、上述のM.ハートウエルの
電子放出素子にあっては、安定な電子放出特性及び電子
放出効率について、必ずしも満足のゆくものが得られて
おらず、これを用いて高輝度で動作安定性に優れた画像
形成装置を提供するのは極めて難しいというのが実状で
ある。
【0019】すなわち、このような応用に用いるために
は、実用的な電圧(たとえば10Vないし20V)で十
分な放出電流Ieが得られること、放出電流Ieおよび
素子電流Ifが駆動中に大きく変動しないこと、長時間
にわたり放出電流Ieおよび素子電流Ifが劣化しない
こと、が必要であるが、従来の表面伝導型電子放出素子
には以下のような問題点があった。
【0020】電子放出部5は前述のようにフォーミング
により導電性膜に形成される間隙部により構成される
が、必ずしも図21に示したような全域にわたって間隙
が一様な幅、形状で形成されるとは限らない。この様な
不均一な電子放出部形態の場合、十分な放出電流Ieが
得られなかったり、駆動中の特性の変動や劣化が著しく
なる場合がある。
【0021】一方、前述の活性化工程によれば、炭素あ
るいは炭素化合物等からなる炭素を有する膜(カーボン
膜)が導電性膜に形成された間隙内の基板上およびその
近傍の導電性膜上に堆積してより狭い間隙が形成される
(図22)。この活性化工程により、放出電流Ieおよ
び素子電流Ifが増大するが、電子放出効率、寿命等の
素子特性は、活性化工程によって堆積した炭素あるいは
炭素化合物からなる炭素を有する膜(カーボン膜)の形
状、構造、安定性等によって左右される。
【0022】特に、堆積物に形成された前述の狭い間隙
部には高電界が印加されるため、この間隙をはさんだ堆
積物間での放電と見られる現象を抑制する事が安定性に
とって重要である。
【0023】本発明は、上記問題を鑑み、良好な電子放
出特性と高輝度な表示を長時間にわたり実現する表面伝
導型電子放出素子の構成、及びそれを用いた電子源及び
画像形成装置を提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】そこで、上記問題点を鑑
みて検討した結果、本発明は、基体と、前記基体表面上
に、第一の間隙を置いて配された第一および第二のカー
ボン膜と、前記第一および第二のカーボン膜のそれぞれ
に電気的に接続した第一および第二の電極と、を有する
電子放出素子であって、前記第一の間隙における前記第
一のカーボン膜と第二のカーボン膜との間隔の最も狭い
部分が、前記基体表面から離れて、前記基体表面より上
方に配されており、前記基体が、少なくとも、前記第一
の間隙内において、凹部を有し、該凹部に炭素を有す
る、ことを特徴とする。
【0025】また、本発明は、基体と、前記基体表面上
に、第一の間隙を有するカーボン膜と、前記カーボン膜
に電気的に接続した第一および第二の電極と、を有する
電子放出素子であって、前記第一の間隙の最も狭い部分
が、前記基体表面から離れて、前記基体表面より上方に
配されており、前記基体が、少なくとも、前記第一の間
隙内において、凹部を有し、該凹部に炭素を有する、
とを特徴とする。
【0026】
【0027】また、本発明の電子放出素子は、前記カー
ボン膜と前記電極とを、前記基体表面上に配置した導電
性膜を介して接続してなることをも特徴とする。また、
さらには、本発明の電子放出素子は、前記基体表面に対
して垂直方向において、前記最も狭い部分が、前記導電
性膜表面よりも前記基体表面の上方の位置にあることを
も特徴とする。
【0028】本発明は、さらに、上記第一の間隙に、1
0nm以下の幅の個所を有するため、十分な電子放出に
必要な電界を比較的小さい電圧で得ることができる。特
に1nm〜5nmとすることで、印加電圧が高い場合に
生じ易い放電現象や、間隙が狭い場合に生じ易い間隙部
の変形による短絡現象を回避でき、安定な電子放出特性
を得ることができる。
【0029】また、前記第一および第二のカーボン膜
が、前記基体表面に対して垂直方向において互いに高さ
が異なることが好ましい。この場合、高さの高い側のカ
ーボン膜が、高さの低い側のカーボン膜よりも高電位と
なるように電圧を印加することにより、電子を放出させ
ることが好ましい。
【0030】さらに、本発明は、基体上に前記電子放出
素子を複数配列形成した電子源をも特徴とする。
【0031】そして、また、本発明は、前記電子源と、
前記電子源から放出された電子を照射することで画像を
形成する画像形成部材とを有する画像形成装置をも特徴
とする。
【0032】本発明の電子放出素子を用いることにより
電子放出効率が高く、電子放出特性が長時間安定な電子
放出素子を提供することができる。
【0033】本発明の電子放出素子によれば、基体表面
に対して垂直方向において、第一の間隙を挟んで対向し
たカーボン膜の最も接近した部位が、基板および導電性
膜よりも高い位置にある。このため、電子放出素子の駆
動時に、より高い電圧が印加される側のカーボン膜また
は導電性膜あるいは素子電極に落下し吸収され素子電流
(If)の一部となる電子の量が減少する一方で、アノ
ード電極へ到達する電子の量(放出電流Ie)が増え
る。また、同時に、第一の間隙部に位置する基板表面に
印加される実効的な電界強度を弱めることができる。こ
のため、安定な電子放出を長時間に渡り得ることができ
る。
【0034】さらには、少なくとも、上記第一の間隙部
内に露出した基板が凹部を有するため、その凹部の深さ
に依存して、上記第一の間隙を挟んで対向したカーボン
膜間の沿面距離がさらに増える。これにより、第一の間
隙を挟んで対向したカーボン膜間にかかる強電界に起因
するとみられる放電現象や、過剰な素子電流Ifの発生
が抑制される。
【0035】以上記した様に、本発明の電子放出素子お
よび電子源によれば、高効率で、長時間安定性の高い電
子放出特性を有する素子が得られる。また、この素子を
用いた画像形成装置においては、高効率で、長時間安定
性の高い表示が得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施形
態について述べる。
【0037】まず、本発明にかかわる電子放出素子の基
本的な構成の一例について説明する。
【0038】図1の(a)、(b)は、それぞれ、本発
明にかかわる基本的な平面型の電子放出素子の構成の一
例を示す平面図および断面図である。図2および図3の
(a)、(b)は、それぞれ、図1に示した表面伝導型
電子放出素子の電子放出部5の近傍の構造を拡大して模
式的に示す平面図および、そのA−A’での断面図であ
る。図2は、基板1表面に対する法線方向において、一
対の炭素を有する膜(カーボン膜)の高さが等しい場
合、図3は、基板1表面に対する法線方向において、一
対の炭素を有する膜(カーボン膜)の高さが互いに異な
る場合、の例である。図1、図2、図3を用いて、本発
明に係る電子放出素子の基本的な構成を説明する。
【0039】図において、1は基板、2と3は電極(素
子電極)、4、4a、4bは導電性膜、5は電子放出
部、21a、21bは炭素を有する膜(カーボン膜)、
22は基板変質部(凹部)である。
【0040】導電性膜(4、4a、4b)は、詳しくは
後述するが、フォーミング処理するなどして形成された
第二の間隙7を置いて対向する一対の導電性膜で構成さ
れる(図7の(a)参照)。なお、図では、導電性膜
(4a、4b)は、基板表面に対して横方向に対向し、
第二の間隙7を境にして完全に分離されて模式的に示さ
れているが、一部でつながっている場合もある。つま
り、一対の電極間を電気的に繋ぐ導電性膜4の一部に第
二の間隙7が形成されている形態ということもできる。
即ち、完全に分離されていることが理想ではあるが、微
少な領域で、前記一対の導電性膜(4a、4b)同士が
繋がっていても、充分な電子放出特性を示しさえすれば
良い。
【0041】一方、カーボン膜(21a、21b)は、
第一の間隙8内の基板上および導電性膜(4a、4b)
上に配置される。なお、図では、カーボン膜(21a、
21b)は基板表面に対して横方向に対向し、第一の間
隙8を境にして完全に分離されて模式的に示されている
が、一部でつながっている場合もある。つまり、一対の
電極間を電気的に繋ぐカーボン膜の一部に第一の間隙が
形成されている形態ということもできる。即ち、完全に
分離されていることが理想ではあるが、微少な領域で、
前記一対のカーボン膜(21a、21b)同士が繋がっ
ていても、充分な電子放出特性を示しさえすれば良い。
【0042】以上の構成により、カーボン膜(21a、
21b)は電極(2、3)と電気的に接続される。な
お、図面上は、カーボン膜(21a、21b)は、導電
性膜(4a、4b)を介して電極(2、3)と接続され
ている。しかし、素子電極間距離(L)や後述する活性
化条件などによっては、カーボン膜(21a、21b)
がそれぞれ、電極(2、3)上まで堆積し、電極と直接
電気的に接続することも可能である。更には、導電性膜
4を用いずに、カーボン膜(21a、21b)と電極
2,3とを直接接続する構成とすることもできる。本発
明においては、必ずしも、導電性膜4を必要とはしな
い。つまり、少なくとも、基板表面上に配置されたカー
ボン膜(21a,21b)と電極(2,3)とが電気的
に接続されていれば良い。
【0043】導電性膜(4a、4b)は、詳しくは後述
するが、非常に薄い膜であるため、製造プロセス時や駆
動時での熱などによって凝集などの熱的な構造変化や組
成変化を起こしやすい。そのため、本発明においては、
導電性膜を用いる場合には、上記カーボン膜(21a、
21b)で導電性膜表面を覆って配置している。そし
て、特には電極2,3間に位置する導電性膜表面全てを
覆うことで導電性膜の熱的な構造変化などによる素子特
性の変動を抑制することが好ましい。
【0044】また、導電性膜を用いない場合には、素子
電極間が前述の第二の間隙に相当する。本発明の電子放
出素子においては、素子を配置、支持する基体表面上
に、カーボン膜(21a、21b)が配置される。
【0045】基板1としては、石英ガラス、青板ガラ
ス、青板ガラス等にスパッタ法等により形成したSiO
2を積層したガラス基板等が挙げられる。こように、本
発明では、基板として、SiO2を含んだ材料が望まし
い。SiO2を含む基板を用いることで、後述する活性
化工程により、基板変質部22を持った、電子放出部5
を形成することが可能となる。
【0046】対向する素子電極2、3の材料としては導
電性を有するものであればどのようなものであっても構
わないが、例えばNi、Cr、Au、Mo、W、Pt、
Ti、Al、Cu、Pd等の金属或は合金およびPd、
Ag、Au、RuO2、Pd−Ag等の金属或は金属酸
化物とガラス等から構成される印刷導体、In23−S
nO2等の透明導電体及びポリシリコン等の半導体導体
材料等が挙げられる。
【0047】素子電極間隔L、素子電極の長さW、およ
びその形状は、電子放出素子の応用形態等によって適宜
設計され、例えば、後述するテレビジョン等の表示装置
では、画像サイズに対応した画素サイズが設計され、と
りわけ、高品位テレビでは画素サイズが小さく高精細さ
が要求される。そのため、電子放出素子のサイズが限定
されたなかで十分な輝度を得るためには、十分な放出電
流Ieが得られるように設計される。
【0048】素子電極間隔Lは、数十nm〜数百μmで
あり、素子電極の製法の基本となるフォトリソグラフィ
ー技術、すなわち、露光機の性能とエッチング方法等、
および、素子電極間に印加する電圧により設定される
が、好ましくは、数μm〜数十μmである。
【0049】素子電極の長さW、および、素子電極2、
3の膜厚dは、電極の抵抗値、配線との結線、電子放出
素子が多数配置される電子源の配置上の問題より適宜設
計され、通常は、素子電極の長さWは、数μm〜数百μ
mであり、素子電極の膜厚dは、数nm〜数μmであ
る。
【0050】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性膜4、素子電極(2、3)の順に積層され
た構成とすることもできる。
【0051】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2、3へのステップカバ
レージ、素子電極2、3間の抵抗値および後述するフォ
ーミング条件等を考慮して適宜設定される。
【0052】また、素子電流If及び放出電流Ieの大
きさは、導電性膜4の幅W’に依存するので、上記素子
電極の形状と同様に、電子放出素子のサイズが限定され
たなかで十分な放出電流が得られるように設計される。
【0053】導電性膜4の熱的安定性は電子放出特性の
寿命を支配する場合があり、導電性膜4の材料として
は、より高融点な材料を用いるのが望ましい。しかしな
がら、通常、導電性膜4の融点が高いほど後述する通電
フォーミングのためにより大きな電力が必要となる。さ
らに、その結果得られる電子放出部の形態によって、電
子放出し得る印加電圧(しきい値電圧)が上昇する等、
電子放出特性に問題が生じる場合がある。
【0054】本発明においては、導電性膜4の材料とし
て特に高融点のものを必要とはせず、比較的小さいフォ
ーミング電力で良好な電子放出部が形成可能な材料・形
態のものを選ぶことができる。
【0055】上記条件を満たす材料の例として、Ni、
Au、PdO、Pd、Pt等の導電材料をRs(シート
抵抗)が102〜107Ω/□の抵抗値を示す膜厚で形成
したものが好ましく用いられる。なおRsは、厚さが
t、幅がwで長さがlの薄膜の長さ方向に測定した抵抗
Rを、R=Rs(l/w)とおいたときに現われる値
で、抵抗率をρとすればRs=ρ/tである。上記抵抗
値を示す膜厚はおよそ5nm〜50nmの範囲にある。
この膜厚範囲において、それぞれの材料の薄膜は微粒子
膜の形態を有していることが好ましい。
【0056】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。
【0057】微粒子の粒径は、数Å〜数百nmの範囲、
好ましくは、1nm〜20nmの範囲である。
【0058】さらに、先に例示した材料の中でも、Pd
Oは、有機Pd化合物の大気中焼成により容易に薄膜形
成できること、半導体であるため比較的電気伝導度が低
く上記範囲の抵抗値Rsを得るための膜厚のプロセスマ
ージンが広いこと、導電性膜4に間隙7を形成した後等
に、容易に還元して金属Pdとすることができるので膜
抵抗を低減し得ること、等から好適な材料である。しか
しながら、本発明の効果はPdOに限られることなく、
また、上記例示した材料に限られるものではない。
【0059】電子放出部5は、導電性膜4の幅W’によ
ってほぼその長さが決まる。
【0060】電子放出部5は、導電性膜4に形成された
第二の間隙7よりも狭い第一の間隙8を境に対向した炭
素を有する膜(カーボン膜)21a、21b、および基
板変質部(凹部)22で構成される(図2、図3)。
【0061】なお、カーボン膜21a、21bは、主に
グラファイト状の炭素から成るが、導電性膜4(4a、
4b)を構成する元素を含有することがある。
【0062】本発明の特徴は、カーボン膜21a、21
bを分け隔てる第一の間隙8が、基体表面に対し法線
(垂直)方向において、基板表面および導電性膜表面よ
りも上方に、より狭い部位を持つことにある。
【0063】また、本発明の特徴は、さらには、上記第
一の間隙に位置する基板表面が凹部状であることにあ
る。
【0064】また、本発明におけるカーボン膜(21
a、21b)は、導電性膜(4a、4b)表面からの高
さHもしくはHa、Hbと、駆動時により高い電圧が印
加される高電位側のカーボン膜21bの厚さDによって
特徴付けられる(図2、図3)。尚、ここでは、上記
H、Ha、Hbを導電性膜表面からの高さとして定義し
たが、導電性膜は非常に薄い膜であるため、基板表面か
らの高さと考えて実質的に支障はない。
【0065】図2(b)では、高さHを、便宜上、カー
ボン膜21a,21bの頂点と導電性膜表面との距離で
示したが、厳密には、高さHおよびHa、Hbは、カー
ボン膜21aと21bの間に、カーボン膜21bが高電
位となるように電位差を与えた時に、最も電界が強くな
る箇所(図中の点Aと点B)の導電性膜表面(基板表
面)からの高さで定義される。また、Dは、上記点Aと
点Bを結ぶ延長線で高電位側のカーボン膜21bを切っ
た際に、そこに存在するカーボン膜の厚み(長さ)で定
義される。
【0066】なお、広義には、上記最も電界が強くなる
位置(点Aと点B)は、カーボン膜21aと21bが最
も近接した(間隙8の距離が最も狭い)位置となる。そ
して、上記点Aと点B間の間隔は、10nm以下が好ま
しく、さらには1nm〜5nmがより好ましい。詳しく
は後述するが、上記点Aと点B間の間隔を10nm以下
とすることにより、十分な電子放出に必要な電圧(V
f)を比較的小さい電圧で得ることができる。さらに
は、上記点Aと点B間の間隔を1nm〜5nmとするこ
とで、印加電圧が高い場合に生じ易い放電現象や、間隙
が狭い場合に生じ易い間隙部の変形による短絡現象を回
避でき、安定な電子放出特性を得ることができる。
【0067】さらには、本発明においては、上記した最
も強い電界が印加される上記点Aと点Bが基板表面から
離れており、基板表面と接する位置でのカーボン膜21
aと21bとの距離を、上記点Aと点B間の距離よりも
大きくすることができる。つまり、電子放出に寄与する
位置(点Aおよび点B)での実効的な電界強度を弱める
ことなしに、カーボン膜21aと21bと接触する基板
表面に印加される実効的な電界強度を弱くすることがで
きる。以上の理由から、本発明の電子放出素子は、第一
の間隙に位置する基板表面での放電現象を抑制できると
ともに、安定な電子放出特性を長期に渡って維持するこ
とができる。
【0068】本発明の電子放出素子をさらに詳しく説明
するために、初めに、図4を用いて、測定評価装置につ
いて説明する。
【0069】図4は、図1から図3で示した構成を有す
る素子の電子放出特性を測定するための測定評価装置の
概略構成図である。図4において、1は基体、2および
3は素子電極、4は導電性膜、5は電子放出部である。
また、41は素子に素子電圧Vfを印加するための電
源、40は素子電極2、3間の導電性膜4を流れる素子
電流Ifを測定するための電流計、44は素子の電子放
出部より放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノ
ード電極、43はアノード電極44に電圧を印加するた
めの高圧電源、42は素子の電子放出部5より放出され
る放出電流Ieを測定するための電流計である。
【0070】電子放出素子の上記素子電流If、放出電
流Ieの測定にあたっては、素子電極2、3に電源41
と電流計40とを接続し、該電子放出素子の上方に電源
43と電流計42とを接続したアノード電極44を配置
している。また、電子放出素子及びアノード電極44は
真空装置内に設置されている。
【0071】図4において、素子電極2、3間に、素子
電極3が高電位となるように電圧(Vf)を印加する
と、導電性膜4を通じて、図2、図3に示したカーボン
膜21aとカーボン膜21bとの間に印加された電圧に
応じて電位差が発生する。このとき、上記したように、
カーボン膜21a上の点Aとカーボン膜21b上の点B
を中心に強い電界が発生する。この電界が、カーボン膜
21aからカーボン膜21bへの電子のトンネリングが
十分可能な程大きい場合、カーボン膜21a上の点Aの
近傍からカーボン膜21b上の点Bの近傍に向かって電
子がトンネルすると考えている。
【0072】ここで、十分なトンネリングが生じる電界
というのは、カーボン膜の仕事関数にもよるが、一般的
なカーボン材料(仕事関数4.5〜5.0eV)の場
合、概ね5×109V/m程度である。これより小さい
電界では、トンネリングする電子が著しく少なくなり、
これより大きい電界では、カーボン膜21の電界変形が
生じ易くなる。
【0073】しかしながら、印加電圧(Vf)を高くす
ると、電子放出部の周辺の基板表面での沿面放電現象が
発生しやすくなる。特に、50Vを超える電圧では、上
記の放電による素子へのダメージが無視できなくなる。
従って、50V以下の電圧で駆動するためにはカーボン
膜21aと21b間の距離を10nm以下とすることが
好ましい。さらには上記の電子放出部の周辺の基板表面
の電位上昇による電子放出の不安定性まで考慮すれば、
25V程度以下の印加電圧が好ましく、従って、5nm
以下の間隙がより好ましい。
【0074】一方で、上記点Aと点Bとの距離が、1n
m以下の場合、仕事関数以下の印加電圧では事実上、ト
ンネリングは生じないので、5V以上の電圧印加が必要
となるため、5×109V/m以上の電界を間隙にかけ
ることになる。この場合、上述のように、カーボン膜2
1の電界変形が生じ易くなり、間隙が狭いことにも起因
して、間隙の短絡が起こりやすくなる。これは、むだな
オーミック電流が発生するだけでなく、ラッシュカレン
トとして、電子放出部の破壊の原因にもなり得る。
【0075】以上の理由から、第一の間隙8の幅(上記
した点Aと点Bとの距離)としては、10nm以下が好
ましく、さらには、1〜5nmが最も好ましい範囲であ
る。
【0076】上記したカーボン膜21a、21bの最も
間隔が狭くなっている部分が、基板1と接触する位置で
あったり、導電性膜4の厚みよりも基板1に寄った位置
である場合には、点Aの近傍からトンネリングした電子
は、カーボン膜21bの点Bの近傍で一部散乱され、残
りの部分はカーボン膜21b中に進入し、さらに導電性
膜4b、素子電極3へと流れて行き、電流計40によっ
て素子電流Ifとして観測されると考えられる。
【0077】しかしながら、本発明においては、カーボ
ン膜21bの厚さDが薄く形成されているために、進入
した電子の一部がカーボン膜21bを透過して真空中に
放出されると考えられる。
【0078】また、カーボン膜21bの点Bの近傍で一
部散乱された電子には、再度導電性膜4bに進入して素
子電流Ifの一部になるものと、真空中を飛行してアノ
ード電極44に捕捉され、放出電流Ieとして観測され
るものとがあると推測される。
【0079】カーボン膜21bを透過する電子の透過率
Teは、以下の式(1)で表すことができる。
【0080】 Te=exp(−D/La) …式(1) ここで、Laはカーボン膜21b中における電子の減衰
長である。
【0081】10eVから20eVのエネルギーの電子
の物質(金属)中の減衰長は、およそ3〜10原子層で
あることが知られている。従って、例えば、カーボン膜
21bを構成する炭素のd002面間隔が0.38nm
で、電子の入射方向と炭素のc軸が一致する場合、電子
の減衰長は1〜4nm程度となる。
【0082】カーボン膜21bを透過する電子の透過率
Teが、例えば、0.1%となる場合を考えると、式
(1)に、Te=0.001、La=4を代入して、D
=28nmとなる。
【0083】本発明において、カーボン膜21bを透過
する電子の透過率Teを0.1%とすれば、すなわち、
カーボン膜21bの厚さDを上記の値程度とすれば、従
来の電子放出素子に比べ、電子放出効率の向上に大きな
効果がある。
【0084】実際には、物質中の電子密度が小さい(半
導体や絶縁体)場合、電子の減衰長Laは、上述の値よ
りも長くなることが知られており、上記Dは、カーボン
膜21bを構成するグラファイト状炭素の配向や面間
隔、キャリア濃度によって異なるため、厳密にこの値に
限られるものではなく、好ましくは、100nm以下で
あり、更には30nm以下がより好ましい。尚、上記D
の値は、小さければ小さいほど電子透過の効果は大きい
が、余り薄いとカーボン膜21bが高くなった部分での
抵抗が他の部分に比べて高くなり、上記点Aと点B間に
十分な電界がかからなくなる。さらに、構造的な強度を
保つのに厚さを必要とするため、上記Dは、カーボン膜
21bの高さHの少なくとも1/10以上の厚さを有す
るのが好ましく、10nm以上の厚さを有するのがより
好ましい。
【0085】さらには、また、カーボン膜21bを透過
した電子も、散乱電子と同様に再度導電性膜4bに進入
して素子電流Ifの一部になるものと、真空中を飛行し
てアノード電極44に捕捉され、放出電流Ieとして観
測されるものとがあると考えられる。そこで、特に、カ
ーボン膜21a、21bの高さ関係を、図3の(b)に
示したように、 Hb>Ha …式(2) とすることが好ましい。この様に形成した場合に、高さ
の高い方のカーボン膜21bを高電位側となるように電
圧を印加すると、カーボン膜21bを透過した電子は導
電性膜4bの表面より上向きの(すなわちアノード電極
44へ向かう)成分をもって放出される。このため、上
記した導電性膜4bに進入する割合を小さくできるの
で、さらに効率の良い、安定な電子放出特性を得ること
ができる。
【0086】本発明は、さらに、上記第一の間隙8に位
置する基板表面に変質部(凹部)を配置している。この
ように、第一の間隙8に位置する基板表面に凹部を形成
することで、基板表面に接しているカーボン膜21aと
21b間の沿面距離をさらに増やすことができる。この
結果、前記した、非常に狭い第一の間隙8に強電界が印
加されることに起因する、基板表面での沿面放電現象を
いっそう抑制することができる。
【0087】また、本発明においては、さらに、前記凹
部表面に炭素が配置される。上記凹部は、言わば、電子
放出部の中心に位置する。このため、上記凹部表面は、
常に電子に照射されることになる。このため、凹部表面
に炭素を配置することで、基板凹部表面の帯電を抑制す
ることができる。その結果、基板表面での沿面放電現象
をさらに抑制することができるとともに、より安定な電
子放出特性を得ることができる。
【0088】本発明では、一対の炭素を有する膜(カー
ボン膜)21a、21b、および基板の形状を、以上述
べた構成としたため、効率に優れ、安定な電子放出特性
を長期に渡って得ることができる。
【0089】以上説明した本発明の電子放出素子の製造
方法としては様々な方法が考えられるが、その一例を図
5、図7を用いて説明する。以下、順をおって本発明の
製造方法を図1、図2および図5、図7に基づいて説明
する。
【0090】1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤に
より十分に洗浄後、素子電極材料を、真空蒸着法、スパ
ッタ法等により堆積後、フォトリソグラフィー技術によ
り素子電極2、3を形成する(図5(a))。
【0091】尚、前述した様に、導電性膜4を用いず
に、炭素を有する膜(カーボン膜)21を電極2,3に
接続して配置する場合には、例えばFIB法などを用い
て、電極2,3間の間隔を、後述するフォーミング工程
で形成する第2の間隙7程度に設定すれば良く、その場
合には、以下の2)および3)の工程を省くことができ
る。従って、本発明においては、必ずしも、導電性膜4
を必要とはしない。つまり、少なくとも、カーボン膜
(21a,21b)と電極(2,3)とが電気的に接続
されていれば良い。なお、この様に、導電性膜4を省い
た構成とした場合には、前述の第二の間隙7は、電極
(2,3)の間隔(L)に相当する。しかしながら、低
コストに本発明の素子を作成するためには、上記導電性
膜4を用いることが好ましい。
【0092】2)基板1上に設けられた素子電極2と素
子電極3との間に、有機金属溶液を塗布して乾燥するこ
とにより、有機金属膜を形成する。なお、有機金属溶液
とは、前記導電性膜材料のPd、Ni、Au、Pt等の
金属を主元素とする有機金属化合物の溶液である。この
後、有機金属膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチ
ング等によりパターニングし、導電性膜4を形成する
(図5(b))。なお、ここでは、有機金属溶液の塗布
法により説明したが、導電性膜4の形成法はこれに限ら
れるものではなく、真空蒸着法、スパッタ法、CVD
法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法、イン
クジェット法等によって形成される場合もある。
【0093】3)つづいて、フォーミングと呼ばれる通
電処理を、素子電極2、3間に電圧を不図示の電源によ
りパルス状電圧あるいは、昇電圧の印加により行うと、
導電性膜4の一部に第二の間隙7が形成され、間隙7を
挟んで、基板表面に対して横方向に、導電性膜4a、4
bが対向配置される(図5(c))。なお、第二の間隙
7はその一部でつながっている場合もある。
【0094】フォーミング処理以降の電気的処理は、例
えば、前述した図4に示す測定評価装置内で行う。
【0095】なお、図4に示した測定評価装置は真空装
置であるが、該真空装置には不図示の排気ポンプ及び真
空計等の真空装置に必要な機器が具備されており、所望
の真空下で素子の測定評価を行えるようになっている。
なお、排気ポンプは、オイルを使用しない、磁気浮上タ
ーボポンプ、ドライポンプ等の高真空装置系と更に、イ
オンポンプからなる超高真空装置系からなる。また、本
測定装置には、不図示のガス導入装置が付設してあり、
所望の有機物質の蒸気を所望の圧力で真空装置内に導入
することができる。また、真空装置全体、及び電子放出
素子は、不図示のヒーターにより加熱できる。
【0096】フォーミング処理は、パルス波高値が定電
圧のパルスを印加する場合と、パルス波高値を増加させ
ながら、電圧パルスを印加する場合とがある。まず、パ
ルス波高値が定電圧のパルスを印加する場合の電圧波形
を図6の(a)に示す。
【0097】図6の(a)中、T1及びT2は電圧波形
のパルス幅とパルス間隔であり、T 1を1μsec〜1
0msec、T2を10μsec〜100msecと
し、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は
適宜選択する。
【0098】次に、パルス波高値を増加させながら、電
圧パルスを印加する場合の電圧波形を図6の(b)に示
す。
【0099】図6の(b)中、T1及びT2は電圧波形の
パルス幅とパルス間隔であり、T1を1μsec〜10
msec、T2を10μsec〜100msecとし、
三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は、例
えば0.1Vステップ程度ずつ、増加させる。
【0100】なお、フォーミング処理の終了は、フォー
ミング用パルスの間に、導電性膜4を局所的に破壊、変
形しない程度の電圧、例えば0.1V程度のパルス電圧
を挿入して素子電流を測定し、抵抗値を求め、例えばフ
ォーミング処理前の抵抗の1000倍以上の抵抗を示し
た時、フォーミングを終了とした。
【0101】以上説明した間隙7を形成する際に、素子
の電極間に三角波パルスを印加してフォーミング処理を
行っているが、素子の電極間に印加する波形は三角波に
限定することはなく、矩形波など所望の波形を用いても
よく、その波高値及びパルス幅、パルス間隔等について
も上述の値に限ることなく、間隙7が良好に形成される
ように、電子放出素子の抵抗値等にあわせて、適当な値
を選択する。
【0102】4)次に、フォーミングが終了した素子に
活性化処理を施す。活性化処理は、図4に示した真空装
置内に有機物質のガスを導入し、有機分子を含有する雰
囲気下で、素子の電極間に電圧を印加することで行い、
この処理により、基板の変質を伴って、雰囲気中に存在
する有機物質から、炭素を有する膜(カーボン膜)が素
子上に堆積し、素子電流If、放出電流Ieが、著しく
変化するようになる。
【0103】本発明においては、活性化処理によって形
成される、カーボン膜の形状を図2、図3に示したよう
に、制御良く形成する必要がある。カーボン膜の形状
は、素子に印加する電圧波形、導入する有機物質の圧
力、素子表面における拡散移動度、素子表面での平均滞
在時間等によって左右される。また、真空装置への導入
のし易さ、活性化後の排気のし易さ等の取り扱いの容易
性も重要である。以上の観点から、種々の有機物質を検
討した結果、特にトルニトリル(シアン化トルエン)、
あるいはアクリロニトリルを用いた場合、良好な制御性
を有することがわかった。
【0104】以下に、活性化処理における、カーボン膜
の形成過程を、図7、図8、図9を用いて説明する。図
7において、1は基板、2、3は素子電極、4a、4b
は導電性膜、7は導電性膜(4a、4b)間の第二の間
隙、21a、21bはカーボン膜、22は基板変質部
(凹部)である。
【0105】図8の(a)、(b)には本発明に好適に
用いることができる、活性化中の素子電極に対する電圧
印加の一例を示した。印加する最大電圧値は、10〜2
0Vの範囲で適宜選択する。図8の(a)中、T1は、
電圧波形の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であ
り、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されている。ま
た、図8の(b)中、T1およびT1’はそれぞれ、電圧
波形の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、T1
>T1’、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されてい
る。
【0106】図7(a)は、活性化処理前の電子放出素
子の電子放出部近傍を模式的に示したものである。な
お、素子は、一度10-6Pa台の圧力に減圧した真空装
置内に配置した。その後、トルニトリルあるいはアクリ
ロニトリルのガスを導入する(図4)。導入するトルニ
トリルの好適な圧力は、真空装置の形状や真空装置に使
用している部材等によって若干影響されるが、1×10
-5Pa〜1×10-3Pa程度である。1×10-5Pa以
下の圧力では、活性化の進行が著しく遅くなり、残留し
ている他のガスの組成、分圧によっては活性化が十分に
進行しない場合もある。一方、1×10-3Pa以上の圧
力では、活性化の進行が著しく速くなり、所望の堆積物
の形状を再現良く形成することが難しくなる。好適な導
入分圧の範囲はその温度における有機物質の飽和蒸気圧
によって異なり、アクリロニトリルの場合は、1×10
-3Pa〜1×10-1Pa程度である。
【0107】活性化工程において、図8に示した電圧
を、素子電極2、3間に印加する。これによりカーボン
膜が第二の間隙7内及びその近傍の導電性膜4a、4b
上に堆積し始める(図7(b))。この過程において、
カーボン膜21a、21bは、紙面と垂直方向にも同時
に堆積する。
【0108】さらに、活性化処理を続けると、基板の変
質(後述する掘れ)を伴って、カーボン膜の形成が進行
していき導電性膜表面より上方に成長していく(図7
(c))。そして、最終的に図7(d)に示された形態
になった時点で活性化処理を終了する。
【0109】上記活性化工程中に素子電極2、3間を流
れる電流(素子電流If)の様子を表したのが、図9で
ある。
【0110】図9中、領域Iにおけるカーボン膜の形成
過程の様子を示したのが、図7の(a)、(b)であ
る。また、領域IIにおける炭素を有する膜の堆積の様
子を示したのが、図7の(c)、(d)である。
【0111】素子電流の上昇が緩やかになる領域IIに
入ると基板の変質である基板の掘れと共に、カーボン膜
21a、21bの基板表面から上方に向かった形成が進
行する。従って、活性化工程の終了を素子電流を測定し
ながら決定する場合には、上記領域IIに入ったことを
確認した上で、活性化工程を終了する。
【0112】なお、図2(b)、図7(d)に示した様
な、基板表面からの高さがほぼ等しいカーボン膜21
a、21bは、図8(a)に示したような波形の電圧を
印加することで形成することができる。
【0113】この様に、活性化工程中にパルス幅および
波高値の等しい両極性の電位を印加する工程を行うこと
で、カーボン膜21a、21bを構成する炭素の質を同
程度のものにすることができるので、電子放出素子の駆
動時に、高温にさらされるカーボン膜21a、21bの
どちらか一方の優先的な変質や消失を抑制でき、その結
果電子放出特性をより安定にすることができる。
【0114】一方、活性化工程中に、図8(b)に示し
た様な電圧を素子電極3の電位が正となるように印加し
た場合には、図3(b)に示したようなカーボン膜21
a、21bの基板表面からの高さが、素子電極3に電気
的に接続している21bの方が高くなる非対称の構造を
作ることができる。
【0115】また、基板の変質(掘れ)については、次
のように考えている。
【0116】炭素の近くにSiO2(基板の材料)が存
在する条件下で温度上昇するとSiが消費される。
【0117】SiO2+C→SiO↑+CO↑ この様な反応が起こることによって基板中のSiが消費
され、基板がえぐれた(凹部)形状を有するのではない
かと考える。
【0118】また、さらに、凹部22に炭素を配置する
には、図8に示した電圧波形に代えて、図23に示した
DC的な電圧を印加することが好ましい。図23示した
ように、活性化工程において一番最初に印加する電圧
は、活性化工程で印加する最大電圧よりも低く、前記し
たフォーミング電圧よりも高いことが好ましい。また、
図7に示した活性化工程中、図23に示した電圧を素子
電極3が正になる様に、素子電極3にのみ印加した場合
には、図3(b)に示した様に、カーボン膜21a,2
1bの基板表面からの高さが、21bの方が高くなる非
対称の構造を作る事ができる。一方、図7(d)に示し
た様に、カーボン膜21a,21bの基板表面からの高
さを揃えるには、一端、図23に示した波形の電位を素
子電極3の電位が正になるようにして印加した後に、逆
に、素子電極3の電位が負になる様に電圧を印加するこ
とで形成することができる。この様に、活性化工程中に
極性を反転させた電位を印加する工程を行うことで、カ
ーボン膜21a,21bを構成する炭素の質を同程度の
ものにすることができるので、電子放出素子の駆動時
に、高温にさらされるカーボン膜21a,21bのどち
らか一方の優先的な変質や消失を抑制でき、その結果電
子放出特性をより安定にすることができる。図23に示
した様なDC的な電圧を印加した場合のカーボン膜の成
長の様子は、基本的には、図7に示したものと同様であ
る。尚、図23に示した波形の電圧を印加することでカ
ーボン膜を形成する際に、活性化工程の終了を素子電流
を測定しながら決定する場合には、活性化時に素子電極
に印加する電圧が一定電圧(図23のconst電圧)
の領域に入った後に、素子電流が上記図9の領域IIに
入ったことを確認した上で、活性化工程を終了する。
【0119】次に、本発明における炭素を有する膜であ
るカーボン膜21a、21bの炭素について説明する。
【0120】本発明におけるグラファイト状炭素とは、
完全なグラファイトの結晶構造を有するもの(いわゆる
HOPG)、結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱
れたもの(PG)、結晶粒が2nm程度になり結晶構造
の乱れがさらに大きくなったもの(GC)、非晶質カー
ボン(アモルファスカーボン及び、アモルファスカーボ
ンと前記グラファイトの微結晶の混合物を指す)を包含
する。すなわち、グラファイト粒子間の粒界などの層の
乱れが存在していても好ましく用いることができる。
【0121】5)こうして作製した電子放出素子に、好
ましくは、安定化工程を行う。この工程は、真空容器内
の有機物質を排気する工程である。真空容器内の有機物
質は極力排除することが望ましいが、有機物質の分圧と
しては1〜3×10-8Pa以下が好ましい。また、他の
ガスをも含めた圧力は、1〜3×10-6Pa以下が好ま
しく、さらに1×10-7Pa以下が特に好ましい。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いる。具体的には、ソープションポン
プ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができ
る。さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全
体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸着し
た有機物質分子を排気しやすくする。このときの加熱条
件は、150〜350℃、好ましくは200℃以上でで
きるだけ長時間行うのが望ましいが、特にこの条件に限
るものではなく、真空容器の大きさや形状、電子放出素
子の配置などの諸条件により適宜選ばれる条件により行
う。
【0122】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、圧力自体は多少上昇しても十分安定な特
性を維持することができる。
【0123】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制できる
ので本発明の炭素を有する膜の形状が維持され、結果と
して素子電流If,放出電流Ieが安定する。
【0124】上述のようにして作製された本発明に係る
電子放出素子の基本特性について、図4、図10を用い
て説明する。
【0125】図4に示した測定評価装置により測定され
た、安定化処理後の素子の放出電流Ie及び素子電流I
fと素子電圧Vfの関係の典型的な例を図10に示す。
なお、図10は、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて
著しく小さいので、任意単位で示されている。図10か
らも明らかなように、本電子放出素子は放出電流Ieに
対する3つの性質を有する。
【0126】まず第1に、本素子はある電圧(しきい値
電圧と呼ぶ;図10中のVth)以上の素子電圧を印加
すると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧
Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。
すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧V
thを持った非線形素子である。
【0127】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。
【0128】第3に、アノード電極44に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つ
まり、アノード電極44に捕捉される電荷量は、素子電
圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0129】以上のような電子放出素子の特性を用いる
と、入力信号に応じて電子放出特性を容易に制御できる
ことになる。さらに、本発明に係る電子放出素子は、安
定かつ高輝度な電子放出特性を有するため、多方面への
応用が期待できる。
【0130】本発明の電子放出素子の応用例について以
下に述べる。
【0131】本発明による電子放出素子の複数個を基板
上に配列し、例えば電子源あるいは、画像形成装置を構
成できる。
【0132】基板上の素子の配列については、例えば、
多数の電子放出素子を並列に配置し、個々の素子の両端
を配線にて接続した、電子放出素子の行を多数配列し
(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列方向と
呼ぶ)に、該電子源の上方の空間に設置された制御電極
(グリッドと呼ぶ)により電子を制御駆動する配列形態
(はしご型という)、及び次に述べるm本のX方向配線
の上に、n本のY方向配線を層間絶縁層を介して設置
し、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極にそれぞ
れ、X方向配線、Y方向配線を接続した配列形態が挙げ
られる。以降これを単純マトリクス配置と呼ぶ。
【0133】次に、この単純マトリクス配置について詳
述する。
【0134】本発明にかかわる表面伝導型電子放出素子
の前述した3つの基本的特性の特徴によれば、表面伝導
型電子放出素子からの放出電子は、しきい値電圧以上で
は、対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高
値と幅で制御できる。一方、しきい値電圧以下では、殆
ど放出されない。この特性によれば、多数の電子放出素
子を配置した場合でも、個々の素子に、上記パルス状電
圧を適宜印加すれば、入力信号に応じて、表面伝導型電
子放出素子を選択し、その電子放出量が制御できること
となる。
【0135】以下、この原理に基づき構成した電子源基
板の構成について、図11を用いて説明する。
【0136】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx
2,……,Dxmからなり、絶縁性基板71上に、真空
蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成し、所望のパター
ンとした導電性金属等からなり、多数の表面伝導型電子
放出素子にほぼ均等な電圧が供給される様に、材料、膜
厚、配線幅が設定される。Y方向配線73は、Dy1,
Dy2,…,Dynのn本の配線よりなり、X方向配線
72と同様に、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形
成し、所望のパターンとした導電性金属等からなり、多
数の表面伝導型電子放出素子にほぼ均等な電圧が供給さ
れる様に、材料、膜厚、配線幅が設定される。これらm
本のX方向配線72とn本のY方向配線73との間に
は、不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分離され
て、マトリクス配線を構成する(このm、nは、共に正
の整数)。
【0137】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2等であり、X方
向配線72を形成した絶縁性基板71の全面あるいは一
部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線72とY
方向配線73の交差部の電位差に耐え得るように、膜
厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線72とY
方向配線73は、それぞれ外部端子として引き出されて
いる。
【0138】さらに、前述と同様にして、表面伝導型電
子放出素子74の対向する素子電極(不図示)が、m本
のX方向配線72(Dx1,Dx2,……,Dxm)と
n本のY方向配線73(Dy1,Dy2,……,Dy
n)と、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成され
た導電性金属等からなる結線75によって電気的に接続
されているものである。
【0139】ここで、m本のX方向配線72とn本のY
方向配線73と結線75と対向する素子電極の導電性金
属は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。
【0140】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線72には、X方向に配列する表面伝導型電子放出素子
74の行を、入力信号に応じて走査するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が電気的に接続さ
れ、一方、Y方向配線73には、Y方向に配列する表面
伝導型電子放出素子74の各列を、入力信号に応じて変
調するための変調信号を印加する不図示の変調信号発生
手段が電気的に接続される。
【0141】更に、表面伝導型電子放出素子の各素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給されるものである。
【0142】次に、上記のような単純マトリクス配置の
電子源基板を用いた電子源、及び、表示等に用いる画像
形成装置の一例について、図12と図13を用いて説明
する。図12は画像形成装置の基本構成図であり、図1
3は蛍光膜である。
【0143】図12において、71は電子放出素子を複
数配した電子源基板、81は電子源基板71を固定した
リアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜8
4とメタルバック85等が形成されたフェースプレート
である。82は支持枠であり、リアプレート81、支持
枠82及びフェースプレート86をフリットガラスを塗
布し、大気中あるいは、窒素中で、400〜500℃
で、10分以上焼成することで、封着して、外囲器88
を構成する。
【0144】図12において、74は、図1あるいは図
2、図3に示された表面伝導型電子放出素子に相当す
る。72、73は、表面伝導型電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
また、これら素子電極への配線は、素子電極と配線材料
が同一である場合は、素子電極と呼ぶ場合もある。
【0145】外囲器88は、上述の如く、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成した
が、リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要であり、基板7
1に直接支持枠82を封着し、フェースプレート86、
支持枠82及び基板71で外囲器88を構成してもよ
い。
【0146】一方、フェースプレート86、リアプレー
ト81間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体を設
置することにより、大気圧に対して十分な強度を持つ外
囲器88を構成することもできる。
【0147】図13は、蛍光膜である。蛍光膜84は、
モノクロームの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの
蛍光膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライ
プ(図13(a))あるいはブラックマトリクス(図1
3(b))等と呼ばれる黒色導電材91と蛍光体92と
で構成される。ブラックストライプ、ブラックマトリク
スが設けられる目的は、カラー表示の場合必要となる3
原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒くするこ
とで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜84におけ
る外光反射によるコントラストの低下を抑制することに
ある。黒色導電材91の材料としては、通常良く用いら
れている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、導電性が
あり、光の透過及び反射が少ない材料であればこれに限
るものではない。
【0148】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が用いられる。
【0149】また、蛍光膜84の内面側には、通常メタ
ルバック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍
光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86
側へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、電
子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させ
ること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメ
ージから蛍光体を保護すること等である。メタルバック
は、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、フィルミングと呼ばれる。)を行い、その後A
lを真空蒸着等で堆積することで作製できる。
【0150】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0151】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行う必要がある。
【0152】外囲器88は、不図示の排気管を通じ、
1.3×10-5Pa程度の真空度にした後、封止が行わ
れる。また、外囲器88の封止後の真空度を維持するた
めに、ゲッター処理を行う場合もある。これは、外囲器
88の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱ある
いは高周波加熱等の加熱法により、外囲器88内の所定
の位置に配置されたゲッター(不図示)を加熱し、蒸着
膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成
分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば1.3×
10-3Paないしは1.3×10-5Paの真空度を維持
するものである。
【0153】以上により完成した本発明の画像表示装置
において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1〜
Doxm、Doy1〜Doynを通じ、電圧を印加する
ことにより、電子放出させ、高圧端子87を通じ、メタ
ルバック85あるいは透明電極(不図示)に数kV以上
の高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜84に衝
突させ、励起・発光させることで画像を表示するもので
ある。
【0154】なお、以上述べた構成は、表示等に用いら
れる好適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成
であり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容
に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適する
よう適宜選択する。
【0155】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図14を用いて説明する。
【0156】図14は、NTSC方式のテレビ信号に応
じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブロック図
であり、図14中、101は表示パネルであり、前述の
外囲器88に相当する、102は走査信号発生回路、1
03はタイミング制御回路、104はシフトレジスタ、
105はラインメモリ、106は同期信号分離回路、1
07は変調信号発生回路、Vx及びVaは直流電圧源で
ある。
【0157】表示パネル101は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn及び高圧端子87を
介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1乃
至Doxmには、表示パネル101内に設けられている
電子源、即ち、m行n列の行列状にマトリクス配線され
た表面伝導型電子放出素子群を1行(n素子)ずつ順次
駆動する為の走査信号が印加される。端子Doy1乃至
Doynには、前記走査信号により選択された1行の表
面伝導型電子放出素子の各素子の出力電子ビームを制御
する為の変調信号が印加される。高圧端子87には、直
流電圧源Vaより、例えば10kVの直流電圧が供給さ
れるが、これは電子放出素子から放出される電子ビーム
に、蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与する
為の加速電圧である。
【0158】走査信号発生回路102は、内部にm個の
スイッチング素子(図中、S1乃至Smで模式的に示し
ている)を備えたものである。各スイッチング素子は、
直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは0V(グランドレ
ベル)のいずれか一方を選択し、表示パネル101の端
子Dox1乃至Doxmと電気的に接続される。S1乃
至Smの各スイッチング素子は、制御回路103が出力
する制御信号Tscanに基づいて動作するものであ
り、例えばFETのようなスイッチング素子を組み合わ
せることにより構成することができる。
【0159】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0160】タイミング制御回路103は、外部より入
力する画像信号に基づいて適切な表示が行われるよう
に、各部の動作を整合させる機能を有する。タイミング
制御回路103は、同期信号分離回路106より送られ
る同期信号Tsyncに基づいて、各部に対してTsc
an、TsftおよびTmryの各制御信号を発生す
る。
【0161】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号か
ら分離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信
号と表した。該DATA信号は、シフトレジスタ104
に入力される。
【0162】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記タ
イミング制御回路103より送られる制御信号Tsft
に基づいて動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフ
トレジスタ104のシフトクロックであると言い換えて
もよい。)。シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分のデータ(電子放出素子n素子分の駆動データに相
当)は、Id1乃至Idnのn個の並列信号として前記
シフトレジスタ104より出力される。
【0163】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、タイミング制御回路103より送られる制御信号T
mryに従って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶す
る。記憶された内容は、Id’1乃至Id’nとして出
力され、変調信号発生器107に入力される。
【0164】変調信号発生器107は、画像データI
d’1乃至Id’nの各々に応じて、電子放出素子の各
々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その出力信
号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル1
01内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0165】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに関して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧が印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値電圧以下の電圧を印加しても電
子放出は生じないが、電子放出しきい値電圧以上の電圧
を印加する場合には電子ビームが出力される。その際、
パルスの波高値Vmを変化させることにより、出力電子
ビームの強度を制御することが可能である。また、パル
スの幅Pwを変化させることにより、出力される電子ビ
ームの電荷の総量を制御することが可能である。従っ
て、入力信号に応じて電子放出素子を変調する方式とし
ては、電圧変調方式とパルス幅変調方式等が採用でき
る。
【0166】電圧変調方式を実施するに際しては、変調
信号発生器107として、一定長さの電圧パルスを発生
し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波高値を変
調するような電圧変調方式の回路を用いることができ
る。
【0167】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0168】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0169】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
【0170】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増
幅するための増幅器を付加することもできる。
【0171】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像形成装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1乃至Doxm、Doy1乃至Doynを
介して電圧を印加することにより、電子放出が生じる。
高圧端子87を介してメタルバック85、あるいは透明
電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速す
る。加速された電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生
じて画像が形成される。
【0172】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついてはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL、SECAM方式等の他、
これらよりも多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0173】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピュータ等の
表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プ
リンターとしての画像形成装置等としても用いることが
できる。
【0174】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳
述する。
【0175】(参考例1) 本参考例にかかわる基本的な電子放出素子の構成は、図
1の(a)、(b)の平面図及び断面図、及び図2の
(a)、(b)の拡大した平面図及び断面図と同様であ
る。
【0176】本参考例にかかわる表面伝導型電子放出素
子の製造方法は、基本的には図5、図7と同様である。
以下、図1、図2、図5、図7を用いて、本参考例にか
かわる素子の基本的な構成及び製造方法を説明する。
【0177】以下、順をおって製造方法の説明を図1、
図2及び図5、図7に基づいて説明する。
【0178】工程−a 最初に、清浄化した石英基板1上に、素子電極2、3と
所望の素子電極間ギャップLとなるべきパターンをホト
レジスト(RD−2000N−41 日立化成社製)で
形成し、電子ビーム蒸着法により、厚さ5nmのTi、
厚さ30nmのPtを順次堆積した。ホトレジストパタ
ーンを有機溶剤で溶解し、Pt/Ti堆積膜をリフトオ
フして、素子電極間隔Lは3μmとし、素子電極の幅W
が500μmを有する素子電極2、3を形成した(図5
(a))。
【0179】工程−b 膜厚100nmのCr膜を真空蒸着により堆積し、後述
の導電性膜の形状に対応する開口を有するようにパター
ニングし、その上に有機パラジウム化合物溶液(ccp
4230 奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回転
塗布、300℃で12分間の加熱焼成処理をした。ま
た、こうして形成された主元素としてPdよりなる導電
性膜4の膜厚は10nm、シート抵抗Rsは2×104
Ω/□であった。
【0180】工程−c Cr膜及び焼成後の導電性膜4を酸エッチャントにより
エッチングして、導電性膜4の幅W’が300μmとな
る所望のパターンの導電性膜4を形成した(図5
(b))。
【0181】以上の工程により、基板1上に、素子電極
2、3、導電性膜4を形成した。
【0182】なお、全く同じ工程により、比較例1、2
の素子を作製した。
【0183】工程−d 次に、上記素子を図4の測定評価装置に設置し、真空ポ
ンプにて排気し、1×10-6Paの真空度に達した後、
素子に素子電圧Vfを印加するための電源41より、素
子の素子電極2、3間に電圧を印加し、フォーミング処
理を行い、導電性膜4に第二の間隙7を形成して、導電
性膜4a、4bに分離した(図5(c)、図7
(a))。フォーミング処理の電圧波形は図6の(b)
に示したものである。
【0184】図6の(b)中、T1及びT2は電圧波形の
パルス幅とパルス間隔であり、本参考例ではT1を1m
sec、T2を16.7msecとし、三角波の波高値
は0.1Vステップで昇圧し、フォーミング処理を行っ
た。また、フォーミング処理中は、同時に、0.1Vの
電圧で、フォーミング用パルスの間に抵抗測定パルスを
挿入し、抵抗を測定した。尚、フォーミング処理の終了
は、抵抗測定パルスでの測定値が、約1MΩ以上になっ
た時とし、同時に、素子への電圧の印加を終了した。
【0185】工程−e 続いて、活性化工程を行うために、トルニトリルをスロ
ーリークバルブを通して真空装置内に導入し、1.3×
10-4Paを維持した。次に、フォーミング処理した素
子に、素子電極2、3を介して、図8の(a)に示した
波形でT1を1msec、T2を10msecとし、最大
電圧値を±15Vで活性化処理をした(図7(a)から
(d))。このとき、素子電極3に与える電圧を正とし
ており、素子電流Ifは、素子電極3から素子電極2へ
流れる方向が正である。約60分後に図9の領域IIに
入ったのを確認した後、通電を停止し、スローリークバ
ルブを閉め、活性化処理を終了した。
【0186】一方、本参考例の素子と同一のフォーミン
グ工程を行った比較例1、2の素子に、下記の条件で活
性化工程を施した。
【0187】比較例1の素子:トルニトリルの導入分圧
を1.3×10-2Paとした以外は本参考例の素子と同
様 比較例2の素子:トルニトリルの導入分圧を1.3×1
-6Paとした以外は本参考例の素子と同様
【0188】工程−f 続いて、安定化工程を行う。真空装置及び電子放出素子
をヒーターにより加熱して約250℃に維持しながら真
空装置内の排気を続けた。20時間後、ヒーターによる
加熱をやめ、室温に戻したところ真空装置内の圧力は1
×10-8Pa程度に達した。
【0189】続いて、電子放出特性の測定を行った。
【0190】アノード電極44と電子放出素子の間の距
離Hを4mmとし、高圧電源43によりアノード電極4
4に1kVの電位を与えた。この状態で、電源41を用
いて素子電極2、3の間に波高値15Vの矩形パルス電
圧を印加して、電流計40及び電流計42により、本
考例の素子及び比較例の素子の素子電流Ifおよび放出
電流Ieをそれぞれ測定した。
【0191】本参考例の素子は、素子電流If=7.0
mA、放出電流Ie=17.5μA、電子放出効率η
(=Ie/If)=0.25%であった。比較例1の素
子では、素子電流If=7.0mA、放出電流Ie=
5.0μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.0
7%、比較例2の素子では、素子電流If=2.0m
A、放出電流Ie=4.0μA、電子放出効率η(=I
e/If)=0.20%であった。
【0192】この結果から、本参考例の素子は、比較例
の素子と比較して、放出電流Ieが大きく、かつ電子放
出効率ηが優れていることがわかった。
【0193】また、上記工程で作製した本参考例の素
子、及び比較例の素子について、原子間力顕微鏡(AF
M)観察および透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行っ
た。
【0194】まず、原子間力顕微鏡を用い、素子の電子
放出部5を含む平面の形状観察を行った。本参考例の素
子の形状は、図2(a)に示した平面形状と同様のもの
であった。すなわち、導電性膜4に形成された間隙7の
両側に堆積物21a、21bが観測された。また、原子
間力顕微鏡により得られた高さ情報から、堆積物の最も
高い部分での高さは導電性膜4a、4bの表面より約8
0nm高い位置にあり、その高さの堆積物は、幅50n
m程度の帯状の形状を有していた。一方、比較例1の素
子においても同様に堆積物が観測されたが、堆積物の高
さはほぼ一様であり、本参考例の素子のような帯状の形
状は見られなかった。また、比較例2の素子を観察した
ところ、導電性膜に形成された第二の間隙7の両側に堆
積物が有る場所と無い場所が点在していた。
【0195】次に、それぞれの素子の堆積物を含む断面
の透過型電子顕微鏡観察を行った。
【0196】その結果、本参考例の素子の第一の間隙8
の近傍の堆積物は、図2(b)に示した形状と同様であ
り、堆積物21a、21bに相当する部分の高さは約8
0nmであった。なお、堆積物21aは、図1の素子電
極2に導電性膜4aを介して接続しており、堆積物21
bは、図1の素子電極3に導電性膜4bを介して接続し
ている。また、導電性膜4a、4b上にも堆積物21
a、21bが形成されており、その高さは、約20nm
であった。さらに厚さDに対応する部分の厚さを測定し
たところ約25nmであった。また、第一の間隙8にお
いて、最も狭くなっている箇所は、基板表面および導電
性膜表面よりも上方に存在しており、その間隔(図2
(b)のAB間距離)は約3nmであった。
【0197】基板変質部(凹部)の深さは、約30nm
であり、中心部には、空洞が観察された。
【0198】また、比較例1の素子では、導電性膜に形
成された第二の間隙部7全体を厚く堆積物が覆ってお
り、図2(b)に示したような形状は観測されなかっ
た。
【0199】さらに、比較例2の素子では、堆積物の堆
積量が少ないため、詳細な形状は分からなかった。
【0200】最後に、本参考例の素子の導電性膜に形成
された間隙7近傍の堆積物を、電子プローブマイクロア
ナリシス(EPMA)およびX線光電子分光(XP
S)、さらにはオージェ電子分光によって元素分析し、
該堆積物が炭素を主成分としてなるカーボン膜であるこ
とを確認した。
【0201】これらの観察結果から、本参考例の素子で
は、堆積した堆積物21a、21bはグラファイト状の
炭素を主成分としたカーボン膜であり、基板変質部22
には空洞があり、図2(b)に示した形状と同様の形状
を有することから、放電流Ieが大きく、放出効率ηの
高い良好な電子放出が得られた。また、参考例1及び比
較例1、2の素子を同一時間駆動したところ、本参考例
の素子に比べ、比較例の素子は電子放出特性の劣化が早
く見られ、比較例の一部の素子は放電によると見られる
急激な素子特性の劣化が見られたが、本参考例の素子
は、劣化も少なく、安定な特性が得られた。
【0202】(参考例2) 本参考例では、工程−dまで、参考例1と同様の工程を
行った。基板1としては、青板ガラス基板にSiO2
コートした基板を用いた。
【0203】工程−e 続いて、活性化工程を行うために、アクリロニトリルを
スローリークバルブを通して真空装置内に導入し、1.
3×10-2Paを維持した。次に、フォーミング処理し
た素子に、素子電極2、3を介して、図8の(a)に示
した波形でT1を1msec、T2を10msecとし、
最大電圧値を±15Vで活性化処理をした。このとき、
素子電極3に与える電圧を正としており、素子電流If
は、素子電極3から素子電極2へ流れる方向が正であ
る。約45分後に図9の領域IIに入ったのを確認した
後、通電を停止し、スローリークバルブを閉め、活性化
処理を終了した。
【0204】一方、本参考例の素子と同一のフォーミン
グ工程を行った比較例3、4の素子に、下記の条件で活
性化工程を施した。
【0205】比較例3の素子:アクリロニトリルの導入
分圧を1.3Paとした以外は本参考例の素子と同様 比較例4の素子:アクリロニトリルの導入分圧を1.3
×10-4Paとした以外は本参考例の素子と同様
【0206】工程−f 続いて、安定化工程を行う。真空装置及び電子放出素子
をヒーターにより加熱して約250℃に維持しながら真
空装置内の排気を続けた。20時間後、ヒーターによる
加熱をやめ、室温に戻したところ真空装置内の圧力は1
×10-8Pa程度に達した。
【0207】続いて、電子放出特性の測定を行った。
【0208】アノード電極44と電子放出素子の間の距
離Hを4mmとし、高圧電源43によりアノード電極4
4に1kVの電位を与えた。この状態で、電源41を用
いて素子電極2、3の間に波高値15Vの矩形パルス電
圧を印加して、電流計40及び電流計42により、本
考例の素子及び比較例の素子の素子電流Ifおよび放出
電流Ieをそれぞれ測定した。
【0209】本参考例の素子は、素子電流If=5.5
mA、放出電流Ie=14.0μA、電子放出効率η
(=Ie/If)=0.24%であった。比較例3の素
子では、素子電流If=7.5mA、放出電流Ie=
5.5μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.0
7%、比較例4の素子では、素子電流If=4.0m
A、放出電流Ie=10.0μA、電子放出効率η(=
Ie/If)=0.25%であった。
【0210】この結果から、本参考例の素子は、比較例
の素子と比較して、放出電流Ieが大きく、かつ電子放
出効率ηが優れていることがわかった。
【0211】また、上記工程で作製した本参考例の素子
について、参考例1と同様に、原子間力顕微鏡(AF
M)観察および透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行っ
たところ、本参考例の素子の形状は、図2(a)および
(b)に示した形状と同様の堆積物21a、21bを有
していた。本参考例の素子では、図2(b)における堆
積物21a、21bに相当する部分の高さは約60nm
であった。さらに厚さDに対応する部分の厚さを測定し
たところ約20nmであった。また、基板変質部(凹
部)の深さは、約40nmであり、中心部には、空洞が
観察された。また、第一の間隙8において、最も狭くな
っている箇所は、基板表面および導電性膜表面よりも上
方に存在しており、その間隔(図2(b)のAB間距
離)は約4nmであった。
【0212】最後に、本参考例の素子の導電性膜に形成
された間隙近傍の堆積物を、EPMAおよびX線光電子
分光(XPS)、さらにはオージェ電子分光によって元
素分析し、該堆積物が炭素を主成分としてなるカーボン
膜であることを確認した。
【0213】これらの観察結果から、本参考例の素子に
おいても、堆積物21a、21bはグラファイト状の炭
素を主成分としたカーボン膜であり、図2(b)に示し
た形状と同様の形状を有する。これらのことから、放出
電流Ieが大きく、放出効率ηの高い良好な電子放出が
得られた。また、参考例2及び比較例3、4の素子を同
一時間駆動したところ、比較例の素子は、本参考例の素
子に比べ、電子放出特性の劣化が早く、また、放電と見
られる現象が観察されたが、本参考例の素子は特性が非
常に安定であった。
【0214】(参考例3) 本参考例にかかわる基本的な電子放出素子の構成は、図
1の(a)、(b)の平面図及び断面図、及び図3の
(a)、(b)の拡大した平面図及び断面図と同様であ
る。
【0215】本参考例では、工程−dまで、参考例1と
同様の工程を行った。
【0216】工程−e 続いて、活性化工程を行うために、トルニトリルをスロ
ーリークバルブを通して真空装置内に導入し、1.3×
10-4Paを維持した。次に、フォーミング処理した素
子に、素子電極2、3を介して、図8の(b)に示した
波形でT1を2msec、T1’を1msec、T2を1
0msecとし、最大電圧値を±15Vで活性化処理を
した。このとき、素子電極3に与える電圧を正としてお
り、素子電流Ifは、素子電極3から素子電極2へ流れ
る方向が正である。約30分後に図9の領域IIに入っ
たのを確認した後、通電を停止し、スローリークバルブ
を閉め、活性化処理を終了した。
【0217】一方、本参考例の素子と同一のフォーミン
グ工程を行った比較例5、6の素子に、下記の条件で活
性化工程を施した。
【0218】比較例5の素子:トルニトリルの導入分圧
を1.3×10-2Paとした以外は本参考例の素子と同
様 比較例6の素子:トルニトリルの導入分圧を1.3×1
-6Paとした以外は本参考例の素子と同様
【0219】工程−f 続いて、安定化工程を行う。真空装置及び電子放出素子
をヒーターにより加熱して約250℃に維持しながら真
空装置内の排気を続けた。20時間後、ヒーターによる
加熱をやめ、室温に戻したところ真空装置内の圧力は1
×10-8Pa程度に達した。
【0220】続いて、電子放出特性の測定を行った。
【0221】アノード電極44と電子放出素子の間の距
離Hを4mmとし、高圧電源43によりアノード電極4
4に1kVの電位を与えた。この状態で、電源41を用
いて素子電極2、3の間に波高値15Vの矩形パルス電
圧を印加して、電流計40及び電流計42により、本
考例の素子及び比較例の素子の素子電流Ifおよび放出
電流Ieをそれぞれ測定した。
【0222】本参考例の素子は、素子電流If=7.0
mA、放出電流Ie=18.5μA、電子放出効率η
(=Ie/If)=0.26%であった。比較例5の素
子では、素子電流If=7.0mA、放出電流Ie=
5.0μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.0
7%、比較例6の素子では、素子電流If=2.0m
A、放出電流Ie=4.0μA、電子放出効率η(=I
e/If)=0.20%であった。
【0223】この結果から、本参考例の素子は、比較例
の素子と比較して、放出電流Ieが大きく、かつ電子放
出効率ηが優れていることがわかった。
【0224】また、上記工程で作製した本参考例の素
子、及び比較例の素子について、参考例1と同様に、原
子間力顕微鏡(AFM)観察および透過型電子顕微鏡
(TEM)観察を行った。
【0225】まず、原子間力顕微鏡を用い、素子の電子
放出部5を含む平面の形状観察を行った。本参考例の素
子の形状は、図3(a)に示した平面形状と同様のもの
であった。すなわち、導電性膜4に形成された間隙7の
両側に堆積物21a、21bが観測された。また、原子
間力顕微鏡により得られた高さ情報から、堆積物の最も
高い部分での高さは導電性膜の表面より約50nm高い
位置にあり、その高さの堆積物は、幅50nm程度の帯
状の形状を有していた。一方、比較例5の素子において
も堆積物が観測されたが、堆積物の高さはほぼ一様であ
り、本参考例の素子のような帯状の形状は見られなかっ
た。また、比較例6の素子を観察したところ、導電性膜
に形成された間隙の両側に堆積物が有る場所と無い場所
が点在していた。
【0226】次に、それぞれの素子の堆積物を含む断面
の透過型電子顕微鏡観察を行った。
【0227】その結果、本参考例の素子の間隙8の近傍
の堆積物は、図3(b)に示した形状と同様であり、堆
積物21aに相当する部分の高さは約30nmで、堆積
物21bに相当する部分の高さは約50nmであった。
なお、堆積物21aは、図1の素子電極2に導電性膜4
aを介して接続しており、堆積物21bは、図1の素子
電極3に導電性膜4bを介して接続している。また、厚
さDに対応する部分の厚さを測定したところ約25nm
であった。また、第一の間隙8において、最も狭くなっ
ている箇所は、基板表面および導電性膜表面よりも上方
に存在しており、その間隔(図2(b)のAB間距離)
は約3nmであった。
【0228】基板変質部(凹部)の深さは、約30nm
であり、中心部には、空洞が観察された。
【0229】一方、比較例5の素子では、導電性膜に形
成された間隙部全体を厚く堆積物が覆っており、図3
(b)に示したような形状は観測されなかった。
【0230】また、比較例6の素子では、堆積物の堆積
量が少ないため、詳細な形状は分からなかった。
【0231】最後に、本参考例の素子の導電性膜に形成
された間隙近傍の堆積物を、電子プローブマイクロアナ
リシス(EPMA)およびX線光電子分光(XPS)、
さらにはオージェ電子分光によって元素分析し、該堆積
物が炭素を主成分としてなるカーボン膜であることを確
認した。
【0232】これらの観察結果から、本参考例の素子で
は、堆積した堆積物21a、21bはグラファイト状の
炭素を主成分としたカーボン膜であり、基板変質部22
には空洞があり、図3(b)に示した形状と同様の形状
を有することから、放出電流Ieが大きく、放出効率η
の高い良好な電子放出が得られた。また、参考例3及び
比較例5、6の素子を同一時間駆動したところ、本参考
の素子に比べ、比較例の素子は電子放出特性の劣化が
早く見られ、比較例の一部の素子は放電によると見られ
る急激な素子特性の劣化が見られたが、本参考例の素子
は、劣化も少なく、安定な特性が得られた。
【0233】(参考例4) 本参考例にかかわる基本的な電子放出素子の構成は、
考例3と同様であり、図1の(a)、(b)の平面図及
び断面図、及び図3の(a)、(b)の拡大した平面図
及び断面図と同様である。
【0234】本参考例では、工程−dまで、参考例1と
同様の工程を行った。
【0235】工程−e 続いて、活性化工程を行うために、アクリロニトリルを
スローリークバルブを通して真空装置内に導入し、1.
3×10-2Paを維持した。次に、フォーミング処理し
た素子に、素子電極2、3を介して、図8の(b)に示
した波形でT1を1msec、T1’を0.5msec、
2を10msecとし、最大電圧値を±14Vで活性
化処理をした。このとき、素子電極3に与える電圧を正
としており、素子電流Ifは、素子電極3から素子電極
2へ流れる方向が正である。約30分後に図9の領域I
Iに入ったのを確認した後、通電を停止し、スローリー
クバルブを閉め、活性化処理を終了した。
【0236】一方、本参考例の素子と同一のフォーミン
グ工程を行った比較例7、8の素子に、下記の条件で活
性化工程を施した。
【0237】比較例7の素子:アクリロニトリルの導入
分圧を1.3Paとした以外は本参考例の素子と同様 比較例8の素子:アクリロニトリルの導入分圧を1.3
×10-4Paとした以外は本参考例の素子と同様
【0238】工程−f 続いて、安定化工程を行う。真空装置及び電子放出素子
をヒーターにより加熱して約250℃に維持しながら真
空装置内の排気を続けた。20時間後、ヒーターによる
加熱をやめ、室温に戻したところ真空装置内の圧力は1
×10-8Pa程度に達した。
【0239】続いて、電子放出特性の測定を行った。
【0240】アノード電極44と電子放出素子の間の距
離Hを4mmとし、高圧電源43によりアノード電極4
4に1kVの電位を与えた。この状態で、電源41を用
いて素子電極2、3の間に波高値15Vの矩形パルス電
圧を印加して、電流計40及び電流計42により、本
考例の素子及び比較例の素子の素子電流Ifおよび放出
電流Ieをそれぞれ測定した。
【0241】本参考例の素子は、素子電流If=5.5
mA、放出電流Ie=15.0μA、電子放出効率η
(=Ie/If)=0.27%であった。比較例7の素
子では、素子電流If=7.5mA、放出電流Ie=
5.5μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.0
7%、比較例8の素子では、素子電流If=4.0m
A、放出電流Ie=10.0μA、電子放出効率η(=
Ie/If)=0.25%であった。
【0242】この結果から、本参考例の素子は、比較例
の素子と比較して、放出電流Ieが大きく、かつ電子放
出効率ηが優れていることがわかった。
【0243】また、上記工程で作製した本参考例の素
子、及び比較例の素子について、参考例1と同様に、原
子間力顕微鏡(AFM)観察および透過型電子顕微鏡
(TEM)観察を行ったところ、本参考例の素子の形状
は、図3(a)および(b)に示した形状と同様の堆積
物21a、21bを有していた。本参考例の素子では、
図3(b)における堆積物21aに相当する部分の高さ
は約20nmで、堆積物21bに相当する部分の高さは
約40nmであった。さらに厚さDに対応する部分の厚
さを測定したところ約20nmであった。また、基板変
質部(凹部)の深さは、約40nmであり、中心部に
は、空洞が観察された。また、第一の間隙8において、
最も狭くなっている箇所は、基板表面および導電性膜表
面よりも上方に存在しており、その間隔(図2(b)の
AB間距離)は約4nmであった。
【0244】最後に、本参考例の素子の導電性膜に形成
された間隙近傍の堆積物を、EPMAおよびX線光電子
分光(XPS)、さらにはオージェ電子分光によって元
素分析し、該堆積物が炭素を主成分としてなるカーボン
膜であることを確認した。
【0245】これらの観察結果から、本参考例の素子に
おいても、堆積物21a、21bはグラファイト状の炭
素を主成分としたカーボン膜であり、図3(b)に示し
た形状と同様の形状を有する。これらのことから、放出
電流Ieが大きく、放出効率ηの高い良好な電子放出が
得られた。また、参考例4及び比較例7、8の素子を同
一時間駆動したところ、比較例の素子は、本参考例の素
子に比べ、電子放出特性の劣化が早く、また、放電と見
られる現象が観察されたが、本参考例の素子は特性が非
常に安定であった。
【0246】(参考例5) 本参考例では、工程−の活性化処理において、図15
に示す印加電圧波形を用いた以外は、参考例3と同様の
工程を行った。
【0247】結果は、参考例3と同じく、堆積物21
a、21bはグラファイト状の炭素を主成分としたもの
であり、図3(b)に示した形状と同様の形状を有して
おり、放出電流Ieが大きく、放出効率ηの高い良好な
電子放出が得られた。
【0248】(参考例6) 本参考例では、工程−の活性化処理において、初めに
図16(a)に示す印加電圧波形を20分印加し、その
後図16(b)に示す印加電圧波形を10分印加した以
外は、参考例3と同様の工程を行った。
【0249】結果は、参考例3と同じく、堆積物21
a、21bはグラファイト状の炭素を主成分としたもの
であり、図3(b)に示した形状と同様の形状を有して
おり、放出電流Ieが大きく、放出効率ηの高い良好な
電子放出が得られた。
【0250】(参考例7) 本参考例は、多数の表面伝導型電子放出素子を単純マト
リクス配置した電子源を用いた画像形成装置の例であ
る。
【0251】電子源基板の一部の平面図を図17に示
す。また、図中のA−A’断面図を図18に示す。但
し、図17、図18で同じ符号で示したものは、同じも
のを示す。ここで71は基板、72は図11のDxmに
対応するX方向配線(下配線とも呼ぶ)、73は図11
のDynに対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、2
と3は素子電極、4は導電性膜、171は層間絶縁層、
172は素子電極2と下配線72との電気的接続のため
のコンタクトホールである。
【0252】次に、製造方法を図19及び図20により
工程順に従って具体的に説明する。
【0253】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板71上に、真空蒸着に
より、厚さ5nmのCr、厚さ0.6μmのAuを順次
積層した後、ホトレジスト(AZ1370/ヘキスト社
製)をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホト
マスク像を露光、現像して、下配線72のレジストパタ
ーンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチング
して、所望の形状の下配線72を形成する(図19の
(a))。
【0254】工程−b 次に、厚さ1.0μmのシリコン酸化膜よりなる層間絶
縁層171をRFスパッタ法により堆積する(図19の
(b))。
【0255】工程−c 工程−bで堆積した層間絶縁層171にコンタクトホー
ル172を形成するためのホトレジストパターンを作
り、これをマスクとして層間絶縁層171をエッチング
してコンタクトホール172を形成した(図19の
(c))。
【0256】工程−d その後、素子電極2、3と素子電極間ギャップLとなる
べきパターンをホトレジスト(RD−2000N−41
日立化成社製)で形成し、スパッタ法により、厚さ5
nmのTi、厚さ0.1μmのPtを順次堆積した。ホ
トレジストパターンを有機溶剤で溶解し、Pt/Ti堆
積膜をリフトオフし、素子電極間隔Lが3μm、素子電
極の幅Wが0.3mmの素子電極2,3を形成した(図
19の(d))。
【0257】工程−e 素子電極2,3の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ0.5μmの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要の部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成し
た(図20の(a))。
【0258】工程−f 膜厚0.1μmのCr膜173を真空蒸着により堆積
後、導電性膜4の形状の開口部を有するようにパターニ
ングし、その上に有機パラジウム化合物溶液(ccp4
230 奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回転塗
布、300℃で10分間の加熱焼成処理をした(図20
の(b))。こうして形成された主元素としてPdより
なる微粒子からなる導電性膜4の膜厚は10nm、シー
ト抵抗値は2×104Ω/□であった。
【0259】工程−g Cr膜173および焼成後の導電性膜4を酸エッチャン
トによりエッチングして導電性膜の不要部分とともに除
去し、所望のパターンの導電性膜4を形成した(図20
の(c))。
【0260】工程−h コンタクトホール172部分に開口を有するレジストパ
ターンを形成し、真空蒸着により厚さ5nmのTi、厚
さ0.5μmのAuを順次堆積した。リフトオフにより
不要部分を除去することにより、コンタクトホール17
2を埋め込んだ(図20の(d))。
【0261】以上の工程により、絶縁性基板71上に下
配線72、層間絶縁層171、上配線73、素子電極
2,3、導電性膜4を形成した。
【0262】次に、以上のようにして作製した電子源基
板を用いて、電子源及び表示装置を構成した例を、図1
2と図13を用いて説明する。
【0263】以上のようにして素子を作製した基板71
をリアプレート81上に固定した後、電子源基板71の
5mm上方に、フェースプレート86(ガラス基板83
の内面に蛍光膜84とメタルバック85が形成されて構
成される)を支持枠82を介して配置し、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81の接合部にフ
リットガラスを塗布し、大気中で400℃で10分焼成
することで封着し、パネル(図12中の外囲器88)を
構成した。なお、リアプレート81への基板71の固定
もフリットガラスで行った。
【0264】本参考例において図12の74は電子放出
部形成前の電子放出素子(例えば、図5の(b)に相当
する)であり、72,73はそれぞれX方向及びY方向
の素子配線である。
【0265】蛍光膜84は、ストライプ形状(図13
(a)参照)の蛍光体とし、先にブラックストライプを
形成し、その間隙部にスラリー法により各色蛍光体92
を塗布して蛍光膜84を作製した。ブラックストライプ
の材料としては、通常よく用いられている黒鉛を主成分
とする材料を用いた。
【0266】また、蛍光膜84の内面側にはメタルバッ
ク85を設けた。メタルバック85は、蛍光膜84の作
製後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理(通常、フ
ィルミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸
着することで作製した。
【0267】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極を設ける場合もあるが、本参考例ではメタルバック8
5のみで十分な導電性が得られたので省略した。
【0268】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体92と素子とを対応させなくてはいけないため、
十分な位置合わせを行った。
【0269】以上のようにして完成したパネル内の雰囲
気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排気し、
十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1ないしD
oxmとDoy1ないしDoynを通じ素子74の電極
2,3間に電圧を印加し、導電性膜4をフォーミング処
理した。フォーミング処理の電圧波形は、図6の(b)
と同様である。
【0270】本参考例ではT1を1msec、T2を10
msecとし、約1.3×10-3Paの真空雰囲気下で
行った。
【0271】次に、パネル内の圧力が10-6Pa台に達
するまで排気を続けた後、パネルの排気管より、全圧が
1.3×10-4Paとなるようにトルニトリルをパネル
内に導入し、維持した。容器外端子Dox1ないしDo
xmとDoy1ないしDoynを通じ素子74の電極
2,3間に、図8の(a)に示した波形で、T1を1m
sec、T2を10msec、最大電圧値を±15Vと
して活性化処理をした。このとき、素子電極3に与える
電圧を正とした。
【0272】このように、フォーミング、活性化処理を
行い、電子放出素子74を作製した。
【0273】次にパネル全体を250℃に加熱しながら
排気し、室温まで降温して内部を10-7Pa程度の圧力
とした後、不図示の排気管をガスバーナーで熱すること
で溶着し外囲器の封止を行った。
【0274】最後に、封止後の圧力を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0275】以上のように完成した本参考例の画像表示
装置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox
1ないしDoxm、Doy1ないしDoynを通じ、走
査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段より夫々印
加することにより、電子放出させ、高圧端子87を通じ
てメタルバック85に5kV以上の高圧を印加し、電子
ビームを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光さ
せることで画像を表示した。
【0276】その結果、本参考例の画像形成装置は、高
輝度で長時間にわたり安定で良好な画像を表示すること
ができた。
【0277】(参考例8) 本参考例では、参考例7で作製した画像表示装置を、図
14に示した駆動回路を用いて、NTSC方式のテレビ
信号に応じて表示を行った。
【0278】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型電子放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネ
ルの薄型化が容易であるため、表示装置の奥行きを小さ
くすることができる。それに加えて、表面伝導型電子放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大面
積化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良
く表示することが可能である。
【0279】本参考例における表示装置は、NTSC方
式のテレビ信号に応じたテレビ画像を良好に、かつ安定
して表示することができた。
【0280】(実施例) 本実施例にかかわる基本的な電子放出素子の構成は、図
1の(a)、(b)の平面図及び断面図、及び図2の
(a)、(b)の拡大した平面図及び断面図と同様であ
る。
【0281】本実施例にかかわる表面伝導型電子放出素
子の製造方法は、基本的には図5、図7と同様である。
以下、図1、図2、図5、図7を用いて、本実施例に関
わる素子の基本的な構成及び製造方法を説明する。
【0282】以下、順をおって製造方法の説明を図1、
図2及び図5、図7に基づいて説明する。
【0283】工程−a 最初に、清浄化した石英基板1上に、素子電極2、3と
所望の素子電極間ギャップLとなるべきパターンをホト
レジスト(RD−2000N−41 日立化成社製)で
形成し、電子ビーム蒸着法により、厚さ5nmのTi、
厚さ30nmのPtを順次堆積した。ホトレジストパタ
ーンを有機溶剤で溶解し、Pt/Ti堆積膜をリストオ
フ、素子電極間隔Lは3μmとし、素子電極の幅Wが5
00μmを有する素子電極2、3を形成した(図5
(a))。
【0284】工程−b 膜厚100nmのCr膜を真空蒸着により堆積し、後述
の導電性膜の形状に対応する開口を有するようにパター
ニングし、そのうえに有機パラジウム化合物溶液(cc
p4230 奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回
転塗布、300℃で12分間の加熱焼成処理をした。ま
た、こうして形成された主元素としてPdよりなる微粒
子からなる導電性膜4の膜厚は10nm、シート抵抗R
sは2×104Ω/口であった。なおここで述べる微粒
子膜とは、前述したように、複数の微粒子が集合した膜
である。
【0285】工程−c Cr膜および焼成後の導電性膜4を酸エッチャントによ
りエッチングして、導電性膜4の幅W’の幅が300μ
mとなるよう所望のパターンの導電性膜4を形成した
(図5(b))。
【0286】以上の工程により基板1上に、素子電極
2、3、導電性膜4を形成した。
【0287】なお、全く同じ工程により、比較例9、1
0の素子を作製した。
【0288】工程−d 次に、図4の測定評価装置に設置し、真空ポンプにて排
気し、1×10-6Paの真空度に達した後、素子に素子
電圧Vfを印加するための電源31より、素子の素子電
極2、3間に電圧を印加し、フォーミング処理を行い、
導電性膜に第二の間隙7を形成した。フォーミング処理
の電圧波形は図6の(b)に示したものである(図5
(c)、図7(a))。
【0289】図6の(b)中、T1及びT2は電圧波形の
パルス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1m
sec、T2を16.7msecとし、矩形波の波高値
は0.1Vステップで昇圧し、フォーミング処理を行っ
た。また、フォーミング処理中は、同時に、0.1Vの
電圧で、フォーミング用パルスの間に抵抗測定パルスを
挿入し、抵抗を測定した。尚フォーミング処理の終了
は、抵抗測定パルスでの測定値が、約1MΩ以上になっ
た時とし、同時に、素子への電圧の印加を終了した。
尚、フォーミングで印加した最大電圧値は約5Vであっ
た。
【0290】工程−e 続いて、活性化工程を行うために、トルニトリルをスロ
ーリークバルブを通して真空装置内に導入し、1.3×
10-4Paを維持した。次にフォーミング処理した素子
に、素子電極2、3を介して図23に示した様な電圧
を、素子電極2を0Vとし、素子電極3に、6Vから1
5Vまで一定のレートで昇圧し、その後15Vで維持
し、次に−15Vで印加し活性化処理をした(図7
(a)から(d))。このとき、素子電極3に与える電
圧を正としており、素子電流Ifは、素子電極3から2
へ流れる方向が正である。約60分後に図9の領域II
に入ったのを確認した後通電を停止し、スローリークバ
ルブを閉め、活性化処理を終了した。
【0291】一方、本実施例の素子と同一のフォーミン
グ工程を行った比較例9,10の素子に、下記の条件で
活性化工程を施した。
【0292】比較例9の素子:トルニトリルの導入分圧
を1.3×10の-2Paとした以外は本実施例の素子と
同様 比較例10の素子:トルニトリルの導入分圧を1.3×
10の-6Paとした以外は本実施例の素子と同様
【0293】工程−f 続いて、安定化工程を行う。真空装置及び電子放出素子
をヒーターにより加熱して約250℃に維持しながら真
空装置内の排気を続けた。20時間後、ヒーターによる
加熱をやめ、室温に戻したところ真空装置内の圧力は1
×10-8Pa程度に達した。
【0294】続いて、電子放出特性の測定を行った。
【0295】アノード電極44と電子放出素子の間の距
離Hを4mmとし、高圧電源43によりアノード電極4
4に1kVの電位を与えた。この状態で、電源41を用
いて素子電極2、3の間に波高値15Vの矩形パルス電
圧を印加して、電流計40及び電流計42により、本実
施例の素子及び比較例の素子の素子電流Ifおよび放出
電流Ieをそれぞれ測定した。
【0296】本実施例の素子は、素子電流If=7.0
mA、放出電流Ie=17.5μA、電子放出効率η
(=Ie/If)=0.25%であった。比較例9の素
子では、素子電流If=7.0mA、放出電流Ie=
5.0μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.0
7%、比較例10の素子では、素子電流If=2.0m
A、放出電流Ie=4.0μA、電子放出効率η(=I
e/If)=0.20%であった。
【0297】この結果から、本実施例の素子は、比較例
の素子と比較して、放出電流Ieが大きく、かつ電子放
出効率ηが優れていることがわかった。
【0298】また、上記工程で作製した本実施例の素
子、及び比較例の素子について、原子間力顕微鏡(AF
M)観察および透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行っ
た。
【0299】まず、原子間力顕微鏡を用い、素子の電子
放出部5を含む平面の形状観察を行った。本実施例の素
子の形状は、図2(a)に示した平面形状と同様のもの
であった。すなわち、導電性膜4に形成された間隙7の
両側に堆積物21a、21bが観測された。また、原子
間力顕微鏡より得られた高さ情報から、堆積物の最も高
い部分での高さは導電性膜4の表面より約80nm高い
位置にあり、その高さの堆積物は、幅500nm程度の
帯状の形状を有していた。一方、比較例9の素子におい
ても本実施例の素子と同様に、導電性膜4に形成された
第二の間隙7の両側に堆積物が観測されたが、堆積物の
高さはほぼ一様であり、本実施例の素子のような帯状の
形状は見られなかった。また、比較例10の素子を観察
したところ、導電性膜4に形成された第二の間隙7の両
側に堆積物が有る場所と無い場所が点在していた。
【0300】次に、それぞれの素子の堆積物を含む断面
の透過型電子顕微鏡観察を行った。
【0301】その結果、本実施例の素子の間隙8の近傍
の堆積物は、図2(b)に示した形状と同様であり、堆
積物21、22に相当する部分の高さは約80nmであ
った。尚、堆積物21aは、図1の素子電極2に導電性
膜4aを介して接続しており、堆積物21bは、図1の
素子電極3に導電性膜4bを介して接続している。又、
導電性膜4a,4b上にも堆積物が堆積しており、その
高さは約20nmであった。さらに厚さDに対応する部
分の厚さを測定したところ約25nmであった。また、
第一の間隙8において、最も狭くなっている箇所は、基
板表面および導電性膜表面よりも上方に存在しており、
その間隔(図2(b)のAB間距離)は約4nmであっ
た。
【0302】基板変質部(凹部)の深さは、約30nm
であり、変質部にも炭素原子の存在を確認した。中心部
には、空洞が観察された。
【0303】一方、比較例9の素子の堆積物は、導電性
膜に形成された間隙部全体を厚く堆積物が覆っており、
図2(b)に示したような形状は観測されなかった。
【0304】さらに、比較例10の素子では、堆積物の
堆積量が少ないため、詳細な形状は分からなかった。
【0305】最後に、本実施例の素子の導電性膜に形成
された間隙近傍の堆積物を、電子プローブマイクロアナ
リシス(EPMA)およびX線光電子分光(XPS)、
さらにはオージェ電子分光によって元素分析し、該堆積
物が炭素を主成分としてなるカーボン膜であることを確
認した。
【0306】これらの観察結果から、本実施例の素子で
は、堆積した堆積物21a,21bはグラファイト状の
炭素を主成分としたカーボン膜であり、基板変質部22
にも炭素が存在し、中心部は空洞があり、図2(b)に
示した形状と同様の形状を有することから、放出電流I
eが大きく、放出効率ηの高い良好な電子放出が得られ
た。また、本実施例及び比較例9、10の素子を同一時
間駆動したところ、本実施例の素子に比べ、比較例の素
子は電子放出特性の劣化が早く見られ、比較例の一部の
素子は放電によると見られる急激な素子特性の劣化が見
られたが、本実施例の素子は、劣化も少なく、安定な特
性が得られた。
【0307】(実施例) 本実施例では、工程−dまで、実施例と同様の工程を
行った。基板1としては、コーニング製7059基板を
用いた。
【0308】工程−e 続いて、活性化工程を行うために、アクリロニトリルを
スローリークバブルを通して真空装置内に導入し、1.
3×10-2Paを維持した。次にフォーミング処理した
素子に、図23に示した波形で6Vから15Vに昇圧
し、電圧値が+15Vになった時点で電圧値を維持して
活性化処理した(図7(a)〜(d))。このとき、素
子電極3に与える電圧を正としており、素子電極2には
0Vを印加した。素子電流Ifは、素子電極3から2へ
流れる方向が正である。約45分後に印加電圧が15V
の一定電位であり、素子電流が図9に示した領域IIに
入った事を確認した上で通電を停止し、スローリークバ
ルブを閉め、活性化処理を終了した。
【0309】一方、本実施例の素子と同一のフォーミン
グ工程を行った比較例11、12の素子に、下記の条件
で活性化工程を施した。
【0310】比較例11の素子:アクリロニトリルの導
入分圧を1.3Paとした以外は本実施例の素子と同様 比較例12の素子:アクリロニトリルの導入分圧を1.
3×10-4Paとした以外は本実施例の素子と同様
【0311】工程−f 続いて、安定化工程を行う。真空装置及び電子放出素子
をヒーターにより加熱して約250℃に維持しながら真
空装置内の排気を続けた。20時間後、ヒーターによる
加熱をやめ、室温に戻したところ真空装置内の圧力は1
×10-8Pa程度に達した。
【0312】続いて、電子放出特性の測定を行った。
【0313】アノード電極44と電子放出素子の間で距
離Hを4mmとし、高圧電源43によりアノード電極4
4に1kVの電位を与えた。この状態で、電源41を用
いて素子電極2、3の間に波高値15Vの矩形パルス電
圧を素子電極2を0V、素子電極3を15Vとして印加
して、電流計40及び電流計42により、本実施例の素
子及び比較例の素子の素子電流Ifおよび放出電流Ie
をそれぞれ測定した。
【0314】本実施例の素子は、素子電流If=5.5
mA、放出電流Ie=14.0μA、電子放出効率η
(=Ie/If)=0.24%であった。比較例11の
素子では、素子電流If=7.5mA、放出電流Ie=
5.5μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.0
7%、比較例12の素子では、素子電流If=4.0m
A、放出電流Ie=10.0μA、電子放出効率η(=
Ie/If)=0.25%であった。
【0315】この結果から、本実施例の素子は、比較例
の素子と比較して、放出電流Ieが大きく、かつ電子放
出効率ηが優れていることがわかった。
【0316】また、上記工程で作製した本実施例の素子
について、実施例と同様に、原子間力顕微鏡(AF
M)観察および透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行っ
たところ、本実施例の素子の形状は、図3(a)および
(b)に示した形状と同様の堆積物21a,21bを有
していた。本実施例の素子では、図3(b)における堆
積物21aに相当する部分の高さは約20nmで、堆積
物21bに対応する部分の高さは60nmであった。さ
らに厚さDに対応する部分の厚さを測定したところ約2
0nmであった。また、基板変質部の深さは、40nm
で中央に空洞が観察された。また、第一の間隙8におい
て、最も狭くなっている箇所は、基板表面および導電性
膜表面よりも上方に存在しており、その間隔(図3
(b)のAB間距離)は約5nmであった。
【0317】次にTEM中でプローブを絞り、エネルギ
ー分散型X線分光法(EDS:Energy Disp
ersive X−Ray Spectroscop
y)で基板変質部22の元素分析を行った。基板変質部
22と同等の深さの導電性膜4の下、基板部(未変質
部)と比較したところ、基板中のBa、Alの比率は、
変化していなかったが、Ba、Alそれぞれに対してS
iが減少していることがわかった。また、基板変質部の
空洞である凹部表面に炭素が検出された。
【0318】最後に、本実施例の素子の第一の間隙8近
傍の堆積物21a,21bを、EDS及びX線光電子分
光(XPS)、さらにはオージェ電子分光によって元素
分析し、該堆積物が炭素を主成分としてなるカーボン膜
であることを確認した。
【0319】これらの観察結果から、本実施例の素子に
おいても、堆積物21a,21bはグラファイト状の炭
素を主成分としたものであり、図2(b)に示した形状
と同様の形状を有する。また、基板変質部22は、炭素
を含み、Siが消費された空洞構造を持つことがわかっ
た。これらのことから、放出効率ηの高い良好な電子放
出が得られた。また、本実施例の素子及び比較例11,
12の素子を同一条件で同一時間駆動したところ、比較
例の素子は、本実施例の素子に比べ、特性の劣化が早く
また、放電と見られる現象が観察されたが、本実施例の
素子は特性が非常に安定であった。
【0320】(実施例) 本実施例は、多数の表面伝導電子放出素子を単純マトリ
クス配置した電子源を用いた画像形成装置の例である。
【0321】電子源の一部の平面図を図17に示す。ま
た、図中のA−A′断面図を図18に示す。但し図1
7、図18で、同じ記号を示したものは、同じものを示
す。ここで71は基板、72は図11のDxmに対応す
るX方向配線(下配線とも呼ぶ)、73は図11のDy
nに対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は導電
性膜、2、3は素子電極、171は層間絶縁層、172
は素子電極2と下配線72と電気的接続のためのコンタ
クトホールである。
【0322】次に製造方法を図19、図20により工程
順に従って具体的に説明する。
【0323】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板71上に、真空蒸着に
より厚さ5nmのCr、厚さ0.6μmのAuを順次積
層した後、ホトレジスト(AZ1370ヘキスト社製)
をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホトマス
ク像を露光、現像して、下配線72のレジストパターン
を形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチングし
て、所望の形状の下配線72を形成する(図19の
(a))。
【0324】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層171をRFスパッタ法により堆積する(図19の
(b))。
【0325】工程−c 工程−bで堆積した層間絶縁層171にコンタクトホー
ル172を形成するためのホトレジストパターンを作
り、これをマスクとして層間絶縁層171をエッチング
してコンタクトホール172を形成する(図19の
(c))。
【0326】工程−d その後、素子電極2と素子電極間ギャップLとなるべき
パターンをホトレジスト(RD−2000N−41 日
立化成社製)で形成し、スパッタ法により、厚さ5nm
のTi、厚さ0.1μmのPtを順次堆積した。ホトレ
ジストパターンを有機溶剤で溶解し、Pt/Ti堆積膜
をリフトオフし、素子電極間隔L=3μm、素子電極の
幅W=0.3mmを有する素子電極2,3を形成した
(図19の(d))。
【0327】工程−e 素子電極2,3の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ0.5μmの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要の部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成し
た(図20の(a))。
【0328】工程−f 膜厚0.1μmのCr膜173を真空蒸着により堆積・
パターニングし、その上に有機パラジウム化合物溶液
(ccp4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーに
より回転塗布、300℃で10分間の加熱焼成処理をし
た(図20の(b))。また、こうして形成された主元
素としてPdよりなる導電性膜4の膜厚は10nm、シ
ート抵抗値は2×104Ω/口であった。
【0329】工程−g Cr膜173および焼成後の導電性膜4を酸エッチャン
トによりエッチングしてリフトオフすることで所望のパ
ターンの導電性膜4を形成した(図20の(c))。
【0330】工程−h コンタクトホール172部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ5nmの
Ti、厚さ0.5μmのAuを順次堆積した。リフトオ
フにより不要の部分を除去することにより、コンタクト
ホール172を埋め込んだ(図20の(d))。
【0331】以上の工程により絶縁性基板71上に下配
線72、層間絶縁層171、上配線73、素子電極2,
3、導電性膜4を形成した。
【0332】つぎに、以上のようにして作製した電子源
基板を用いて、電子源及び表示装置を構成した例を、図
12と図13を用いて説明する。
【0333】以上のようにして素子を作製した基板71
をリアプレート81上に固定した後、基板71の5mm
上方に、フェースプレート86(ガラス基板83の内面
に蛍光膜84とメタルバック85が形成されて構成され
る)を支持枠82を介し配置し、フェースプレート8
6、支持枠82、リアプレート81の接合部にフリット
ガラスを塗布し、大気中で400℃で10分焼成するこ
とで封着した。またリアプレート81への基板71の固
定もフリットガラスで行った。
【0334】本実施例において図12の74は電子放出
部形成前の電子放出素子(例えば、図5の(b)に相当
する)であり、72,73はそれぞれX方向及びY方向
の素子配線である。
【0335】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用した。先にブラックストライプを形成し、その
間隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。
ブラックストライプの材料として通常良く用いられてい
る黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板83に
蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0336】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミン
グと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着するこ
とで作製した。
【0337】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施例で
は、メタルバックのみで十分な導伝性が得られたので省
略した。
【0338】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0339】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1ない
しDoxmとDoy1ないしDoynを通じ電子放出素
子74の電極2,3間に電圧を印加し、導電性膜4をフ
ォーミング処理した。フォーミング処理の電圧波形は、
図6の(b)と同様である。フォーミングで印加した最
大電圧は約5Vであった。
【0340】本実施例ではT1を1msec、T2を10
msecとし、約1.3×10-3Paの真空雰囲気下で
行った。
【0341】次に、パネル内の圧力が10-6Pa台に達
するまで排気を続けた後、パネルの排気管より、全圧が
1.3×10-4Paとなるようにトルニトリルをパネル
内に導入し、維持した。容器外端子Dox1ないしDo
xmとDoy1ないしDoynを通じ電子放出素子74
の電極2,3間に、図23と同様の波形で、6Vから電
圧を印加し始め、20Vまで昇圧し、その後20Vの一
定電圧で保持した。尚、素子電極2を0Vとし、素子電
極3に印加する電圧の最高値を20Vとして活性化処理
を行った。
【0342】このように、フォーミング、活性化処理を
行い、電子放出素子74を作製した。又、活性化の終了
は実施例1、2と同様に、印加電圧が一定(20V)で
あり、素子電流が図9における領域IIに相当する事を
確認した上で行った。
【0343】次にパネル全体を250℃に加熱しながら
排気し、室温まで降温して内部を10-7Pa程度の圧力
とした後、不図示の排気管をガスバーナーで熱すること
で溶着し外囲器の封止を行った。
【0344】最後に封止後の圧力を維持するために、高
周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0345】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxm、Doy1ないしDoynを通じ、走査
信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞ
れ、印加することにより、電子放出させ、高圧端子87
を通じ、メタルバック85、あるいは透明電極(不図
示)に5kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速
し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示した。
【0346】本実施例における画像表示装置は、高輝度
で長時間にわたり安定で良好な画像を表示することがで
きた。
【0347】(実施例) 本実施例では、テレビジョン放送をはじめとする種々の
画像情報源より提供される画像情報を表示できるように
構成した表示装置の一例を示す。図12に示した実施例
で作成した画像形成装置を図12に示した駆動回路を
用いて、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行っ
た。
【0348】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルの
薄形化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくするこ
とができる。それに加えて、表面伝導型放出素子を電子
ビーム源とするディプレイパネルは大画面化が容易で輝
度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨場
感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事が
可能である。
【0349】本実施例における表示装置は、NTSC方
式のテレビ信号に応じたテレビ画像を良好に、かつ安定
して表示することができた。
【0350】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の電子放
出素子によれば、基体表面に対して垂直方向において、
間隙を挟んで対向したカーボン膜の最も接近した部位
が、基板および導電性膜よりも高い位置にあるため、そ
の間隙を境にして、電子放出素子の駆動時に、より高い
電圧が印加される側のカーボン膜または導電性膜あるい
は素子電極に落下し吸収され素子電流(If)の一部と
なる電子の量が減少する一方で、アノード電極へ到達す
る電子の量(放出電流Ie)が増え、効率の高い素子が
得られた。また、同時に、第一の間隙部に位置する基板
表面に印加される実効的な電界強度を弱めることができ
る。このため、安定な電子放出を長時間に渡り得ること
ができる。
【0351】また、少なくとも、上記間隙部内に露出し
た基板が凹部を有するため、その凹部の深さに依存し
て、間隙を挟んで対向したカーボン膜間の沿面距離がさ
らに増えるため、素子電流Ifが抑制された高効率な素
子が得られると同時に、前記したカーボン膜間にかかる
強電界下でも、上記間隙間の放電現象によると見られる
特性の劣化が抑制された安定な素子が得られた。
【0352】さらに、上記間隙間に露出した基体の表面
は、放出された電子の照射にさらされると推測される
が、本発明の素子では、少なくとも、上記間隙部内に露
出した基板の凹部表面に炭素を有しているため、この電
子が照射されることに起因する基板凹部表面の帯電減少
によるとみられる素子特性の変動や劣化が抑制され、長
時間にわたり電子放出特性の安定な素子が得られた。
【0353】さらには、本発明の効率が高く、特性が長
時間に渡り安定な電子放出素子を用いた電子源あるいは
画像形成装置においては、多数の電子放出素子を配列し
ても効率に優れ、非常に安定であり、特に蛍光体を用い
た画像表示装置では、輝度が高く、長時間安定で消費電
力の低い画像表示装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の模式図である。
【図2】本発明の電子放出素子の電子放出部近傍の拡大
模式図である。
【図3】本発明の電子放出素子の電子放出部近傍の拡大
模式図である。
【図4】測定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示
す模式図である。
【図5】本発明の電子放出素子の製造工程の一部を示す
模式図である。
【図6】本発明の電子放出素子の製造工程の一部である
フォーミング工程に用いることのできる電圧波形の一例
を示す模式図である。
【図7】本発明の電子放出素子の製造工程の一部である
活性化工程を示す模式図である。
【図8】本発明の電子放出素子の製造工程の一部である
活性化工程に用いることのできる電圧波形の一例を示す
模式図である。
【図9】活性化工程中の素子電流Ifの変化を示す模式
図である。
【図10】本発明の電子放出素子の放出電流Ie、素子
電流Ifと素子電圧Vfとの関係を示す模式図である。
【図11】本発明の電子放出素子を単純マトリクス配置
した電子源に適用した一例を示す模式図である。
【図12】本発明の電子放出素子を画像形成装置に適用
した一例を示す模式図である。
【図13】蛍光膜の一例を示す模式図である。
【図14】本発明の電子放出素子を画像形成装置に適用
した際に、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行
うための駆動回路のブロック図である。
【図15】本発明の参考例5の活性化工程で用いた電圧
波形の模式図である。
【図16】本発明の参考例6の活性化工程で用いた電圧
波形の模式図である。
【図17】本発明の電子放出素子を単純マトリクス配置
した電子源に適用した一例を示す模式図である。
【図18】図17の折れ線A−A’に沿った部分断面模
式図である。
【図19】本発明の実施例に係る電子源の製造工程の一
部を説明するための模式図である。
【図20】本発明の実施例に係る電子源の製造工程の一
部を説明するための模式図である。
【図21】従来の電子放出素子の構成を示す模式図であ
る。
【図22】従来の別の電子放出素子の構成を示す模式図
である。
【図23】本発明の活性化工程で好ましく用いられる印
加電圧の模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2、3 電極 4、4a、4b 導電性膜 5 電子放出部 6 炭素あるいは炭素化合物 7 導電性膜に形成された第二の間隙 8 第二の間隙よりも狭い堆積物に形成された第一の間
隙 21a、21b 炭素を主成分とする堆積物 22 堆積物の間隙近傍の基板に形成された炭素原子を
有する凹部 40 素子電極2,3間の導電性膜4を流れる素子電流
Ifを測定するための電流計 41 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源 42 電子放出素子から放出された放出電流Ieを測定
するための電流計 43 アノード電極44に電圧を印加するための電圧電
源 44 電子放出素子から放出される電子を加速および捕
捉するためのアノード電極 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 電子放出素子 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色部材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 VxおよびVa 直流電源 171 層間絶縁層 172 コンタクトホール 173 Cr膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 久美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 上野 理恵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 山野辺 正人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−144605(JP,A) 特開 平7−65703(JP,A) 特開 平9−120067(JP,A) 特開 平8−321254(JP,A) 特開 平3−46729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/316 H01J 9/02 H01J 29/04 H01J 31/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、 前記基体表面上に、第一の間隙を置いて配された第一お
    よび第二のカーボン膜と、 前記第一および第二のカーボン膜のそれぞれに電気的に
    接続した第一および第二の電極と、を有する電子放出素
    子であって、 前記第一の間隙における前記第一のカーボン膜と第二の
    カーボン膜との間隔の最も狭い部分が、前記基体表面か
    ら離れて、前記基体表面より上方に配されており、 前記基体が、少なくとも、前記第一の間隙内において、
    凹部を有し、該凹部に炭素を有する、 ことを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 基体と、 前記基体表面上に、第一の間隙を有するカーボン膜と、 前記カーボン膜に電気的に接続した第一および第二の電
    極と、を有する電子放出素子であって、 前記第一の間隙の最も狭い部分が、前記基体表面から離
    れて、前記基体表面より上方に配されており、 前記基体が、少なくとも、前記第一の間隙内において、
    凹部を有し、該凹部に炭素を有する、 ことを特徴とする電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記カーボン膜が、前記第一および第二
    の電極間の前記基体表面上に配された導電性膜を介して
    前記電極に接続してなることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 前記導電性膜が第二の間隙を有し、且つ
    該第二の間隙内に、前記第一の間隙が配されてなること
    を特徴とする請求項に記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記基体表面に対して垂直方向におい
    て、前記最も狭い部分が、前記導電性膜表面よりも前記
    基体表面の上方の位置にあることを特徴とする請求項
    または4に記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 前記第一の間隙が、その間隔が10nm
    以下の箇所を有することを特徴とする請求項1乃至
    いずれか一項に記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】 前記第一の間隙が、その間隙が1〜5n
    mの箇所を有することを特徴とする請求項に記載の電
    子放出素子。
  8. 【請求項8】 前記基体表面に対して垂直方向におい
    て、前記第一の間隙の最も狭い箇所を結ぶ延長線に存在
    する前記カーボン膜の厚みが、100nm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の
    電子放出素子。
  9. 【請求項9】 基体上に複数の電子放出素子を配列形成
    した電子源において、該電子放出素子が請求項1乃至
    のいずれか一項に記載の電子放出素子を用いたことを特
    徴とする電子源。
  10. 【請求項10】 電子源と、該電子源から放出された電
    子を照射することで画像を形成する画像形成部材とを有
    する画像形成装置において、該電子源が請求項に記載
    の電子源を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP31929099A 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3154106B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31929099A JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
US09/442,994 US6380665B1 (en) 1998-12-08 1999-11-19 Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
DE69911355T DE69911355T2 (de) 1998-12-08 1999-11-24 Elektronenemittierende Vorrichtung, Elektronenquelle die diese elektronenemittierenden Vorrichtungen verwendet, und Bilderzeugungsgerät mit dieser Elektronenquelle
EP03076493A EP1347487A3 (en) 1998-12-08 1999-11-24 Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
EP99309383A EP1009009B1 (en) 1998-12-08 1999-11-24 Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
KR10-1999-0052615A KR100367245B1 (ko) 1998-12-08 1999-11-25 전자 방출 소자, 전자 방출 소자를 이용한 전자원 및전자원을 이용한 화상 형성 장치
US10/086,334 US6888296B2 (en) 1998-12-08 2002-03-04 Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
US10/968,793 US7291962B2 (en) 1998-12-08 2004-10-20 Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843898 1998-12-08
JP34823298 1998-12-08
JP10-348438 1998-12-08
JP10-348232 1998-12-08
JP31929099A JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231872A JP2000231872A (ja) 2000-08-22
JP3154106B2 true JP3154106B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=27339716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31929099A Expired - Fee Related JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6380665B1 (ja)
EP (2) EP1347487A3 (ja)
JP (1) JP3154106B2 (ja)
KR (1) KR100367245B1 (ja)
DE (1) DE69911355T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391150B2 (en) 2004-03-10 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display device and information display and reproduction apparatus using image display device, and method of manufacturing the same
KR101464266B1 (ko) 2013-07-18 2014-11-24 (주)세고스 누름 개폐형 슬라이딩 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131781B2 (ja) 1998-12-08 2001-02-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
EP1077463B1 (en) * 1999-03-02 2009-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam emitting device and image forming device
JP2001319564A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Canon Inc 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3703448B2 (ja) * 2001-09-27 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源基板、表示装置及び電子放出素子の製造方法
JP3647436B2 (ja) 2001-12-25 2005-05-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法
JP4438044B2 (ja) 2002-10-15 2010-03-24 キヤノン株式会社 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置
CN100419939C (zh) * 2003-01-21 2008-09-17 佳能株式会社 通电处理方法和电子源衬底的制造方法
KR100565201B1 (ko) * 2003-12-11 2006-03-30 엘지전자 주식회사 표면 전도형 전계 방출 소자
JP4366235B2 (ja) * 2004-04-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7230372B2 (en) * 2004-04-23 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display apparatus, and their manufacturing method
JP3907667B2 (ja) 2004-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子放出装置およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
JP3848341B2 (ja) * 2004-06-29 2006-11-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置、および映像受信表示装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP4594077B2 (ja) 2004-12-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
KR20060104659A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20060104655A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
JP4920925B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置とそれらの製造方法
KR20070036925A (ko) * 2005-09-30 2007-04-04 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 디바이스 및 이를 이용한 전자 방출 표시디바이스
JP4143665B2 (ja) 2005-12-13 2008-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、及びそれを用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
US7960718B2 (en) 2006-07-10 2011-06-14 Applied Nanotech Holdings, Inc. Printable thin-film transistor for flexible electronics
US7879131B2 (en) * 2006-08-15 2011-02-01 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metal encapsulation
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
JP2009277460A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2010251102A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 画像表示装置
US7969029B2 (en) * 2009-06-01 2011-06-28 Santiago Vitagliano Dynamic pressure differential hydroelectric generator
JP6269793B1 (ja) 2016-12-05 2018-01-31 千住金属工業株式会社 搬送装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923980B2 (ja) 1989-07-12 1999-07-26 松下電器産業株式会社 電界放出型冷陰極の製造方法
JPH05335925A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd タッチパネル入力装置
JP3147267B2 (ja) * 1993-08-30 2001-03-19 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
CA2418595C (en) 1993-12-27 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3200284B2 (ja) 1994-06-20 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JPH0832154A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd レーザロッドホルダ取付け構造
JP3332676B2 (ja) 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
JP2903295B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
JP2836015B2 (ja) 1995-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
US6246168B1 (en) 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP2932250B2 (ja) 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
JPH09120067A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 A G Technol Kk 光源装置及びその応用装置
JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
EP0803890B1 (en) 1996-04-26 2003-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of manifacturing electron emitting device, electron source and image-forming apparatus using the same
US6005334A (en) 1996-04-30 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting apparatus having a periodical electron-emitting region
JP3372848B2 (ja) 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
JP3320363B2 (ja) 1997-09-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
EP0901144B1 (en) 1997-09-03 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
JP3323847B2 (ja) * 1999-02-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3323851B2 (ja) * 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
US6680562B1 (en) * 1999-08-20 2004-01-20 Fei Company Schottky emitter having extended life
US6595820B2 (en) * 2000-01-07 2003-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Field emitter cell and array with vertical thin-film-edge emitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391150B2 (en) 2004-03-10 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display device and information display and reproduction apparatus using image display device, and method of manufacturing the same
KR101464266B1 (ko) 2013-07-18 2014-11-24 (주)세고스 누름 개폐형 슬라이딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7291962B2 (en) 2007-11-06
EP1009009A3 (en) 2000-09-27
KR100367245B1 (ko) 2003-01-06
EP1009009A2 (en) 2000-06-14
DE69911355D1 (de) 2003-10-23
US6888296B2 (en) 2005-05-03
US6380665B1 (en) 2002-04-30
JP2000231872A (ja) 2000-08-22
US20020096986A1 (en) 2002-07-25
US20050052108A1 (en) 2005-03-10
EP1009009B1 (en) 2003-09-17
EP1347487A2 (en) 2003-09-24
KR20000047717A (ko) 2000-07-25
DE69911355T2 (de) 2004-07-08
EP1347487A3 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154106B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
KR100188979B1 (ko) 전자빔 장치 및 그 구동 방법
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
US6522054B2 (en) Electron-emitting device, electron source and image forming apparatus
JP3131782B2 (ja) 電子放出素子、電子源並びに画像形成装置
US6259422B1 (en) Method for producing image-forming apparatus
JPH1154027A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000251643A (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JP3652160B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3320363B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3639739B2 (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、電子源を用いた画像形成装置及び画像形成装置を用いた表示装置
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639738B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該画像形成装置を用いた表示装置
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JP2000251624A (ja) 電子放出素子及びその製造方法、並びに該電子放出素子を用いた電子源、画像形成装置
JP3524392B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000195428A (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP2000251638A (ja) 電子放出素子、前記電子放出素子を用いた電子源並びに前記電子源を用いた画像形成装置、並びにそれらの駆動方法及び装置
JPH11283493A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH103848A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000250477A (ja) 画像形成装置の駆動方法及び装置
JP2000251637A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2000123718A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees