JP3647436B2 - 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647436B2
JP3647436B2 JP2002349507A JP2002349507A JP3647436B2 JP 3647436 B2 JP3647436 B2 JP 3647436B2 JP 2002349507 A JP2002349507 A JP 2002349507A JP 2002349507 A JP2002349507 A JP 2002349507A JP 3647436 B2 JP3647436 B2 JP 3647436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electron
polymer film
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002349507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257303A (ja
Inventor
正文 教學
祐信 水野
康弘 浜元
和也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002349507A priority Critical patent/JP3647436B2/ja
Priority to EP02028420A priority patent/EP1324366B1/en
Priority to US10/321,605 priority patent/US6992428B2/en
Priority to KR10-2002-0083328A priority patent/KR100508372B1/ko
Priority to CNB021588295A priority patent/CN1252775C/zh
Publication of JP2003257303A publication Critical patent/JP2003257303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647436B2 publication Critical patent/JP3647436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子放出素子、電子源、画像表示装置と電子放出素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子放出素子としては大別して熱陰極電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子放出素子等がある。
【0003】
FE型の例としては、非特許文献1あるいは非特許文献2、特許文献1等に開示されたものが知られている。
【0004】
MIM型の例としては、非特許文献3等に開示されたものが知られている。
【0005】
表面伝導型電子放出素子の例としては、非特許文献4、特許文献2乃至8等に開示されたものがある。
【0006】
表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの(例えば、非特許文献5参照。)、In23/SnO2薄膜によるもの(例えば、非特許文献6参照。)、カーボン薄膜によるもの(例えば、非特許文献7参照。)等が報告されている。
【0007】
以上のような電子放出素子を複数個形成した電子源基板を用いれば、蛍光体などからなる画像形成部材と組み合わせることで画像形成装置を構成することができる。
【0008】
しかしながら、上述の表面伝導型電子放出素子にあっては、安定な電子放出特性及び電子放出効率について、必ずしも満足のゆくものが得られておらず、これを用いて高輝度で動作安定性に優れた画像形成装置を提供するのは極めて難しいのが実状であった。
【0009】
そこで、たとえば特許文献2、特許文献9あるいは特許文献10に開示されているように、「フォーミング工程」を終えた素子に対して「活性化工程」と呼ばれる処理を施す場合がある。「活性化工程」とは、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化する工程である。
【0010】
「活性化工程」は、有機物質を含有する雰囲気下で、「フォーミング工程」と同様、素子にパルス電圧の印加を繰り返すことで行うことができる。この処理により、雰囲気中に存在する有機物質から、炭素あるいは炭素化合物が「フォーミング工程」により形成された間隙内および間隙近傍に堆積する。これにより、素子電流If,放出電流Ieが、著しく変化し、より良好な電子放出特性を得ることができるようになった。
【0011】
また、上記のような「活性化工程」とは異なる手法により電子放出特性を向上させる工程が、例えば特許文献11などに開示されている。
【0012】
特許文献10などに開示されている「活性化工程」を行って形成した表面伝導型電子放出素子の構成を図40に模式的に示す。図40(A)および図40(B)はそれぞれ、上記特許文献10などに開示されている上記電子放出素子の平面図および断面図である。
【0013】
図40において、131は基体であり、132,133は対向する一対の電極(素子電極)、134は導電性膜、135は第2の間隙、136はカーボン膜、137は第1の間隙である。
【0014】
図40に示した構造の電子放出素子の作製工程の一例を図41に模式的に示す。
【0015】
先ず、基板131上に一対の電極132,133を形成する(図41(A))。
【0016】
続いて、電極132、133間を接続する導電性膜134を形成する(図41(B))。
【0017】
そして、電極132,133間に電流を流し、導電性膜134の一部に第2の間隙135を形成する「フォーミング工程」を行う(図41(C))。
【0018】
さらに、炭素化合物雰囲気中にて、前記電極132,133間に電圧を印加して、第2の間隙135内の基板131上、およびその近傍の導電性膜134上にカーボン膜136を形成する「活性化工程」を行い、電子放出素子が形成される(図41(D))。
【0019】
一方、特許文献11には、上述の「活性化工程」、すなわち、有機物質を含む雰囲気で、素子電流間にパルス電圧を繰り返し印加することにより、炭素及び/または炭素化合物を素子上に堆積させる工程を行う替わりに、導電性膜上に熱硬化性樹脂等の材料を塗布する工程及びそれを炭化する工程からなる電子放出素子の製造方法が開示されている。
【0020】
【特許文献1】
特開平3−46729号公報
【特許文献2】
特開平7−235255号公報
【特許文献3】
特開平8−102247号公報
【特許文献4】
特開平8−273523号公報
【特許文献5】
特開平9−102267号公報
【特許文献6】
特許第2836015号公報
【特許文献7】
特許第2903295号公報
【特許文献8】
特開2000−231872号公報
【特許文献9】
特開平8−264112号公報
【特許文献10】
特開平8−321254号公報
【特許文献11】
特開平9−237571号公報
【非特許文献1】
W.P.Dyke&W.W.Dolan,“Field emission”,Advance in Electoron Physics,8,89(1956)
【非特許文献2】
C.A.Spindt,“PHYSICAL Propertiesof thin−film field emission cathodes with molybdenium cones”,J.Appl.Phys.,47,5248(1976)
【非特許文献3】
C.A.Mead,“Operation of Tunnel−Emission Devices”,J.Apply.Phys.,32,646(1961)
【非特許文献4】
M.I.Elinson,Redio Eng.Electron Phys.,10,1290,(1965)
【非特許文献5】
G.Dittmer:“Thin Solid Films”,9,317(1972)
【非特許文献6】
M.Hartwell and C.G.Fonstad:“IEEE Trans. ED Conf.”519(1975)
【非特許文献7】
荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の素子においては、大きく以下の二点の課題を有している。
1)導電性膜を用いる場合、膜厚、膜質を精度良く形成することは必ずしも容易ではなく、フラットディスプレイパネルのような多数の電子放出素子を形成する場合、均一性を低下させる要因となりうる。
2)良好な電子放出特性を有する狭い間隙の形成のために、有機物質を含有する雰囲気を形成する工程、高分子を導電性膜上に精度良く形成する工程など、付加的な工程が多く、工程管理も煩雑化していた。
【0022】
更に、多数の電子放出素子を適用した画像形成装置を、安定して表示させるためには、個々の電子放出素子の電子放出特性を均一にする必要があるが、従来の表面伝導型電子放出素子には以下のような問題点があった。
【0023】
表面伝導型電子放出素子の電子放出部は「フォーミング工程」(および「活性化工程」)により形成されるが、電子放出部が形成される位置は一様ではない場合がある。
【0024】
ところが、複数の電子放出素子からなる電子源において、個々の電子放出素子について様々の位置に電子放出部が形成された場合、これらの素子に同一の極性の電圧を印加すると、電子放出量に著しく不均一が生じてしまう場合があった。このような電子源を用いた画像表示装置では、輝度むらを生じてしまう場合があった。
【0025】
従って、一定の位置に電子放出部が形成された電子放出素子を用いることが望ましいが、従来、電子放出部の形成位置を簡易に制御することが十分ではなかった。
【0026】
また、上述した従来の素子においては、「フォーミング工程」に加えて、「活性化工程」などを行うことで、「フォーミング工程」によって形成した第2の間隙135の内部に、さらに狭い第1の間隙137をもつ炭素あるいは炭素化合物からなるカーボン膜136を配置させ、良好な電子放出特性を得る工夫が為されている。
【0027】
しかしながら、このような、従来の電子放出素子を用いた画像形成装置の製造においては、以下の課題を有している。
【0028】
「フォーミング工程」や「活性化工程」における度重なる通電工程や、各工程における好適な雰囲気を形成する工程など、付加的な工程が多く、各工程管理が煩雑化していた。
【0029】
また、上記電子放出素子をディスプレイなどの画像形成装置に用いる場合には、装置としての消費電力の低減のためにも電子放出特性の一層の向上が望まれている。
【0030】
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであって、特に電子放出素子の製造工程を簡略化でき、かつ、電子放出特性の改善をも行うことのできる電子放出素子の製造方法、電子源の製造方法、並びに画像形成装置の製造方法を提供するものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述する課題を解決するために鋭意検討を行ってなされたものであり、下述する構成のものである。
【0032】
本発明の一形態に係る電子放出素子は、
基体表面上に、間隔を置いて配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置されると共に、前記第2電極に接続したカーボン膜と、前記第2電極に接続したカーボン膜と前記第1電極との間に配置された間隙と、を有しており、
前記間隙において、前記カーボン膜の表面と前記第1電極の表面との間隔が、前記基体表面よりも、前記基体表面から離れた上方において狭くなっており、
前記間隙内に、前記第1電極の表面の少なくとも一部が露出していることを特徴とする。
また、前記第1電極上に、カーボン膜が配置されていることを特徴とする。この場合、さらに、前記間隙内に、前記第1電極と前記第1電極上に配置されたカーボン膜との界面が配置されてなることを特徴とする。この場合、さらに前記第1電極と第2電極とを通り、前記基体表面に対して実質的に垂直な平面において、前記第1電極上の前記カーボン膜の前記基体表面からの高さが、前記第2電極に接続し、前記第1電極と前記第2電極との間の前記基体表面上に配置されたカーボン膜の前記基体表面からの高さよりも高いことを特徴とする。
そしてまた、前記間隙の少なくともその一部において、前記第2電極に接続したカーボン膜と前記第1電極とが対向していることを特徴とする。
【0033】
本発明の別の形態に係る電子放出素子は、
基体表面上に配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置されており、その一方の端部が前記第1電極の一部を覆い、他方の端部が前記第2電極の一部を覆う、間隙を有するカーボン膜と、を有しており、
前記間隙内に前記第1電極の表面が露出しており、
前記間隙の幅が、前記基体表面よりも、前記基体表面から離れた上方において狭くなっていることを特徴とする。
そしてまた、前記間隙の少なくともその一部において、前記カーボン膜と前記第1電極とが対向していることを特徴とする。さらには、前記第1電極上に位置する前記カーボン膜の一部と前記第1電極との界面が、前記間隙内に配置されてなることを特徴とする。
【0034】
本発明のさらに別の形態に係る電子放出素子は、
基体表面上に、間隔を置いて配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置されると共に、一方の端部が前記第2電極の一部を覆うカーボン膜と、前記カーボン膜の他方の端部と、前記第1電極とによって、少なくともその一部が規定される間隙とを有することを特徴とする。
また、前記カーボン膜の他方の端部と、前記第1電極との間隔が、前記基体表面よりも、前記基体表面から離れた上方において、狭くなっていることを特徴とする。
そしてまた、前記第1電極上にカーボン膜が配置されてなることを特徴とする。この場合、さらに前記第1電極と第2電極とを通り、前記基体表面に対して実質的に垂直な平面において、前記第1電極上のカーボン膜の前記基体表面からの高さが、前記第2電極の一部を覆い、前記第1電極と前記第2電極との間の前記基体表面上に配置されたカーボン膜の前記基体表面からの高さよりも高いことを特徴とする。この場合、さらにまた前記第1電極上のカーボン膜と前記第1電極との界面が、前記間隙内に配置されてなることを特徴とする。
また、前記間隙の少なくともその一部において、前記第2電極に接続した第2のカーボン膜と前記第1電極とが対向していることを特徴とする。
【0035】
本発明のさらに別の形態に係る電子放出素子は、
基体表面上に配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置され、その一方の端部が前記第1電極の一部を覆い、他方の端部が前記第2電極の一部を覆う、間隙を有するカーボン膜とを有し、前記間隙内に、前記第1電極の表面が露出していることを特徴とする。
また、前記第1電極上に配置された前記カーボン膜の一部と前記第1電極との界面が、前記間隙内に露出していることを特徴とする。
【0036】
本発明のさらに別の形態に係る電子放出素子は、
基体表面上に配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置され、その一方の端部が前記第2電極の一部を覆うカーボン膜とを有し、前記カーボン膜の他方の端部と、前記第1電極とが、空隙を介して対向していることを特徴とする。
また、前記カーボン膜の他方の端部が、前記基体表面から離れていることを特徴とする。
そしてまた、前記第1電極上にカーボン膜が配置されてなることを特徴とする。この場合、さらにまた前記第1電極と第2電極とを通り、前記基体表面に対して実質的に垂直な平面において、前記第1電極上の前記カーボン膜の前記基体表面からの高さが、前記第2電極の一部を覆い、前記第1電極と前記第2電極との間の前記基体表面上に配置されたカーボン膜の前記基体表面からの高さよりも高いことを特徴とする。
【0037】
これら本発明の電子放出素子は、さらなる好ましい特徴として、
「前記間隙内に位置する前記基体表面の少なくとも一部が、凹状であること」、「電子放出部(「電子放出点」あるいは「電子放出サイト」とも呼ぶ)が、前記間隙に、複数配置されてなること」、
「前記第1電極と第2電極との間に電圧を印加することによって、前記第1電極と第2電極との間に印加される電界の方向に応じて、非対称な電子放出特性を示すこと」、
「前記第1電極と前記第2電極とを結ぶ方向における、前記間隙の幅が50nm以下であること」、
「前記第1電極と前記第2電極とを結ぶ方向における、前記間隙の幅が10nm以下であること」、
「前記第1電極と前記第2電極とを結ぶ方向における、前記間隙の幅が5nm以下であること」、
を含む。
【0038】
また本発明の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程とを有しており、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流す際に、一方の電極の端部近傍で発生するジュール熱を、他方の電極の端部近傍で発生するジュール熱よりも高くなるようにすることで形成されることを特徴とする。
【0039】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記高分子膜との接触抵抗と、前記一対の電極のうちの他方の電極と前記高分子膜との接触抵抗とを異なるように形成する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程とを有し、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0040】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、一対の電極と、該一対の電極のそれぞれの一部を覆うことにより該一対の電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程とを有し、
前記高分子膜が前記一対の電極のうちの一方の電極の一部を覆う部分におけるステップカバレージと、前記高分子膜が前記一対の電極のうちの他方の電極の一部を覆う部分におけるステップカバレージとが異なるように形成され、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0041】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記高分子膜とで構成される形状と、前記一対の電極のうちの他方の電極と前記高分子膜とで構成される形状とが異なるように、配置する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程と、を有し、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0042】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、互いに形状が異なる一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを形成する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程と、を有し、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0043】
これら本発明の電子放出素子の製造方法は、さらなる好ましい特徴として、
「前記一対の電極は、互いに異なる大きさで形成されること」、
「前記一対の電極は、互いに異なる厚さで形成されること」、
「前記一対の電極は、前記一対の電極のうちの一方の電極の側面と前記基体面とがなす角度と、前記一対の電極のうちの他方の電極の側面と前記基体面とがなす角度とが異なるように形成されること」、
をも含む。
【0044】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、互いに材料が異なる一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0045】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、互いに表面エネルギーが異なる一対の電極を配置する工程と、
前記基体上に配置された前記一対の電極間を接続する高分子膜を配置する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
前記電極間を接続する高分子膜は、該高分子膜を構成する高分子の溶液またはその前駆体溶液を前記基体上に塗付し、該溶液が塗付された前記基体を加熱することにより形成され、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0046】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、互いに組成が異なる一対の電極を配置する工程と、
前記基体上に配置された前記一対の電極間を接続する高分子膜を形成する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
前記電極間を接続する高分子膜は、前記高分子膜を構成する高分子の溶液またはその前駆体溶液を前記基体上に塗付し、該溶液が塗付された前記基体を加熱することにより形成され、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0047】
これら本発明の電子放出素子の製造方法は、さらなる好ましい特徴として、
「前記一対の電極は、実質的に同じ材料からなる一対の導電性部材のうちの一方に、前記導電性部材とは異なる材料を添加することにより形成されること」、
「前記一対の電極は、実質的に同じ材料からなる一対の導電性部材のうちの少なくとも一方と、前記導電性部材を構成する材料よりも標準電極電位が低い材料からなる部材とを接続し、少なくとも前記導電性部材を構成する材料よりも標準電極電位が低い材料からなる部材を加熱することにより形成されること」、
をも含む。
【0048】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記高分子膜との接続長と、前記一対の電極のうちの他方の電極と前記高分子膜との接続長とが異なるように配置する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得た膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする。
【0049】
上記本発明の電子放出素子の製造方法は、さらなる好ましい特徴として、
「前記接続長は、前記一対の電極の端部において、前記高分子と、前記電極の各々とが接している長さであること」、
「前記接続長は、前記一対の電極の各々と、前記高分子膜と、前記基体とが接することで形成される部分の長さであること」、
をも含む。
【0050】
本発明のさらに別の電子放出素子の製造方法は、
基体上に、一対の電極と該一対の電極間を接続する高分子膜を配置する工程と、
前記高分子膜の、前記一対の電極のうちの一方の電極に近い領域を、他方の電極に近い領域よりも低抵抗化処理する工程と、
前記高分子膜に低抵抗化処理を施すことで得られた膜に電流を流すことにより、その一部に間隙を形成する工程と、
を有することを特徴とする。
【0051】
また、これら本発明の電子放出素子の製造方法では、
「前記高分子膜を形成する工程は、インクジェット法を用いて、前記高分子膜を構成する高分子の溶液、または前記高分子膜を構成する高分子の前駆体の溶液を付与することにより行われること」、
「前記高分子膜を低抵抗化する工程は、前記高分子膜に粒子ビームまたは光を照射することにより行われること」、
「前記粒子ビームは、電子ビームであること」、
「前記粒子ビームは、イオンビームであること」、
「前記光は、レーザービームであること」、
などが好ましい形態として挙げられる。
【0052】
また本発明の電子源は、上記本発明の電子放出素子を、基体上に複数配置したことを特徴とする。
【0053】
また本発明の電子源の製造方法は、複数の電子放出素子を有する電子源の製造方法であって、該電子放出素子が上記本発明の電子放出素子の製造方法により製造されることを特徴とする。
【0054】
また本発明の画像表示装置は、上記本発明の電子源と、発光部材とを有することを特徴とする。
【0055】
また本発明の画像表示装置の製造方法は、複数の電子放出素子を有する電子源と、発光部材とを有する画像表示装置の製造方法であって、該電子源が上記本発明の電子源の製造方法により製造されることを特徴とする。
【0056】
また本発明は、上述した本発明の電子放出素子の別の形態であって、前記一対の電極のうち一方を共通電極として、2つの電子放出素子を並列に配置したことを特徴とする電子放出素子であり、また、かかる電子放出素子を、基体上に複数配置したことを特徴とする電子源であり、さらには、かかる電子源と、発光部材とを有することを特徴とする画像表示装置である。
【0057】
本発明の電子放出素子では、一定の位置に電子放出部となる間隙が形成され、良好な電子放出特性の電子放出素子を再現性良く製造することができる。
【0058】
本発明によれば、導電性膜を形成する工程、該導電性膜に間隙を形成する工程、有機化合物を含む雰囲気を形成する工程(あるいは、導電性膜上に高分子膜を形成する工程)、導電性膜に通電することでカーボン膜を形成すると同時に、該カーボン膜に間隙を形成する工程、を必要としていた従来の製造方法に比べて、その製造工程を大幅に簡素化することができる。
【0059】
そして本発明によって、カーボン膜に形成する間隙を、一方の電極の近傍に選択的に形成することが可能となる。そのため、電子放出部を均一かつ安定的に製造することができる。
【0060】
本発明により製造される電子放出素子は、耐熱性も良好であるため、従来、導電性膜の性能によって制限されていた電子放出特性の向上も図ることができる。
【0061】
また、本発明により製造される電子放出素子は、電子放出効率が高く、ディスプレイなどの画像形成装置に用いた場合、装置の消費電力を低減することができる。
【0062】
更に、本発明により製造される電子放出素子は、電子放出部を均一にかつ制御良く作成することができるため、ディスプレイなどの画像形成装置に用いた場合、画面内の均一性を高め、かつ、装置間のばらつきを抑えることができる。
【0063】
また、本発明の電子放出素子における電気伝導特性は、印加電圧の極性に対して著しく非対称になる。即ち、間隙に近い側の電極に正の電圧を印加した場合、その逆の極性の場合と比べると、同じ電圧(約20V)で比較して10倍以上の電流が流れる。
【0064】
このとき、電圧−電流特性は高電界下でのトンネル伝導型であることを示している。また、素子上にアノード電極を配置し、例えば素子とアノード電極間距離を2mm、アノード電圧を1kVでは、1%以上の高い電子放出効率が得られる。これは、従来の表面伝導型電子放出素子の電子放出効率の数倍の効率である。
【0065】
非対称な電子放出特性、及び、高い電子放出効率が得られる理由は、現在のところ明らかではないが、非対称な電子放出部で電子放出が起こることと関係があり、間隙が近接している電極側の電位をもう一方の電極の電位よりも高く設定して駆動した場合に、より多くの電子放出点が得られることが、その理由の1つとして考えられる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面を参照して説明するが、本発明はこれらの形態例に限定されるものではない。
【0067】
図1は、本発明の電子放出素子の一構成例を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は電極2,3間を通り、電極2,3が配置された基体1の表面に対して実質的に垂直な平面(断面)図である。
【0068】
図1において、1は基体、2と3は電極、4’はカーボン膜、5は間隙である。6はカーボン膜と基体との間の空隙であり、間隙5の一部を構成する。
【0069】
上記カーボン膜4’は、「炭素を主成分とする導電性膜」、あるいは「一部に間隙を有し、一対の電極間を電気的に繋ぐ炭素を主成分とする導電性膜」、あるいは「一対の炭素を主成分とする導電性膜」ということもできる。また、単に「導電性膜」ということもある。また、後述する本発明の製造プロセスとの関連から「高分子膜を「低抵抗化処理」することにより得られた膜」と呼ぶ場合もある。
【0070】
ここで、本発明の電子放出素子の基本的な製造プロセスは、以下の(a)〜(d)の順で各工程を行うことで成立する。
(a)基板1上に電極2、電極3を形成する。
(b)電極2と電極3とを接続する高分子膜4を形成する。
(c)高分子膜4に「低抵抗化処理」を施す。
(d)電極2と電極3との間に電流を流す(「電圧印加工程」を施す)ことで、高分子膜4に「低抵抗化処理」を施すことで得られた膜4’の一部に間隙5を形成する。
【0071】
上記のように構成される電子放出素子では、間隙5に十分な電界が印加されたときに電子が間隙5をトンネルして、電極2、3間に電流が流れる。このトンネル電子の一部が放出電子となる。
【0072】
カーボン膜4’は全面において導電性を有することが好ましいが、必ずしも全体が導電性を有していなくてもよい。かかる膜4’が絶縁体であると、電極2,3間に電位差を与えても、間隙5に電界がかからず、電子を放出せしめることができないためである。カーボン膜4’は、好ましくは、少なくとも電極2(および電極3)と間隙5との間の領域が、導電性を有しており、この様な構成とすることで間隙5に十分な電界を与えることができる。
【0073】
本発明の電子放出素子においては、間隙5が一方の電極の近傍に偏って配置される。そして、図1(b)、図4、図5、図7(b)、図16(b)、図28などに模式的に示す様に、間隙5内の少なくともその一部において、電極2の表面が露出(存在)していることが好ましい。この構成を換言すると、間隙5内において、電極3に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、電極2(電極2の表面の一部)とが対向している形態とも言える。あるいはまた、間隙5の少なくとも一部が、電極3に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、電極2(電極2の表面の一部)と、基体1とによって構成される形態とも言える。また、上記「間隙」は「空隙」とも言うことができる。
【0074】
尚、本発明における上記「露出」とは、電極2の表面が完全に露出している場合を含むのは当然であるが、電極2の表面に、不純物や雰囲気中のガスの吸着物などが存在している、あるいは、付着(吸着)している状態を排除するものではない。また、間隙5は、後述する「電圧印加工程」時における、電極とカーボン膜と基板との間における、熱変形や熱歪などの相互作用によって形成されると推測されている。そのため、本発明においては、「電圧印加工程」を経た後の間隙5内において、「電圧印加工程」前に電極2表面に接触していたカーボン膜などの残渣が、電極2の表面にわずかに付着した状態であっても、上記「露出」に相当する。また、少なくとも、断面TEM写真や、SEM写真において、間隙5内の電極2表面に明らかな被膜の存在が確認されなければ、この状態も本発明における「露出」に相当する。
【0075】
間隙5が、一方の電極近傍に形成されると、電子放出素子の電気伝導特性(電子放出特性)が、電極2,3間に印加する印加電圧の極性に対して著しく非対称にすることができる。順極性で電圧を印加した場合(電極2の電位を電極3の電位よりも高くする場合)と、その逆の極性(逆極性)で電圧を印加した場合で比べると、例えばそれぞれ20Vの電圧を印加した場合を比較した際、電流値に10倍以上の差が生じる。この時、本発明の電子放出素子の電圧−電流特性は高電界下でのトンネル伝導型であることを示している。
【0076】
そのため、本発明の電子放出素子を図15や図25、図26、図31、図35、図38などに模式的に示す様に、マトリクス状に配置し、各々の電子放出素子を、走査信号が印加される走査配線63と、走査配線に直交し、走査信号に同期して変調信号が印加される信号配線62とに接続し、走査配線63に、順次、走査信号パルスを印加して線順次駆動した場合において、電子放出させるための順バイアスとは逆のバイアスが、何らかの原因で電子放出素子に印加されても、不要な電子放出を抑制することができる。その結果、ディスプレイなどにおいては表示中の不要な発光を抑制できるため、コントラストに優れたディスプレイを形成することができる。
【0077】
また、上記本発明の電子放出素子では、非常に高い電子放出効率が得られる。この電子放出効率の測定に際しては、素子上にアノード電極を配置し、間隙5に近接する側の電極2が電極3に対して高電位になるように駆動する。このようにすると、非常に高い電子放出効率が得られる。電極2,3間に流れる素子電流Ifと、アノード電極に捕捉される放出電流Ieの比(Ie/If)を電子放出効率と定義すれば、この値は、従来の表面伝導型電子放出素子の数倍の値である。
【0078】
上記したように、本発明の電子放出素子においては、間隙5を一方の電極際に配置することが重要である。以下に間隙5を一方の電極際に選択的に形成する方法について述べる。
【0079】
前述したように、間隙5は、高分子膜4に「低抵抗化処理」を施して得られた膜4’に電圧を印加する(電流を流す)「電圧印加工程」を行うことで形成される。「低抵抗化処理」を施して得られた膜と電極2とで構成される接続形態と、「低抵抗化処理」を施して得られた膜と電極3とで構成される接続形態とを非対称とすることで、間隙5を一方の電極の端部(エッジ)近傍に選択的に配置することができる。
【0080】
これは、「電圧印加工程」により間隙5を形成する際に、一方の電極の端部(エッジ)近傍で発生するジュール熱を、他方の電極の端部(エッジ)近傍で発生するジュール熱よりも高くなるように制御することにより成しえる。
【0081】
「電圧印加工程」において電極2近傍で発生するジュール熱と電極3近傍で発生するジュール熱を、非対称にする手法の幾つかを以下に例示する。しかしながら本発明における非対称にする手法は以下の例にのみ限定されるわけではない。
【0082】
(1)高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’と電極2との接続抵抗またはステップカバレージと、高分子膜に「低抵抗化処理」することで得られた膜4’と電極3との接続抵抗またはステップカバレージとを非対称にする。
(2)高分子膜に「低抵抗化処理」することで得られた膜4’と電極2とが接続する領域の近傍と、高分子膜を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’と、電極3とが接続する領域の近傍とで、熱の拡散の度合いを異なるように設計する。
(3)電極の形状が非対称であるとき、高分子膜4の成膜方法によっては、高分子膜の形成時に膜厚分布に偏りが生じさせることができる。このような場合、高分子膜4に「低抵抗化処理」を行っても、抵抗値が偏った分布を持たせることができる。
(4)電極2と「低抵抗化処理」により得られた膜4’との接続長と、電極3と「低抵抗化処理」により得られた膜4’との接続長とを非対称にすれば、「電圧印加工程」時に接続長の短い方の電流密度を大きくすることができる。
【0083】
従って、例えば上記した方法を用いれば、「電圧印加工程」において、第1の電極近傍で発生するジュール熱と、第2の電極近傍で発生するジュール熱とを異なる様にすることできる。その結果、一方の電極近傍に選択的に間隙5を形成することができる。上記した「電圧印加工程」における、第1の電極近傍で発生するジュール熱と第2の電極近傍で発生するジュール熱との差は、大きければ大きいほど良いが、実際のプロセスを考慮すると、発生するジュール熱は、ジュール熱の大きい方がジュール熱の小さい方の1.1倍以上、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは1.7倍以上に設定される。
【0084】
上記ジュール熱を制御するより具体的な手法の1つは、第1の電極と高分子膜(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)とで構成される接続形態と、第2の電極と高分子膜(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)とで構成される接続形態とを非対称とした上で、「電圧印加工程」を施すことにより、選択的に一方の電極近傍に間隙を配置するものが挙げられる。
【0085】
また、例えば、図16や図18などに示す様に、電極2の形状(厚みや大きさ)と、電極3の形状(厚みや大きさ)とを互いに異なる様に設けることによって、前記した接続形態の非対称性を実現することができる。
【0086】
あるいは、電極2と電極3の形状は実質的に同一にしておき、電極2近傍の高分子膜(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)の形状と、電極3近傍の高分子膜(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)の形状とを異なる様に設けることによって、前記した接続形態の非対称性を実現することができる。この手法は、例えば、図28などに示す様に、電極2と高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)との接続長と、電極3と高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)との接続長とを、異なる様に設けることによって実現することができる。このように「接続長」を異ならせる手法の他の例としては、詳しくは後述するように、例えば、図36などに示すように、表面エネルギーが異なる電極2と電極3を用意し、高分子膜を液体塗布法を用いて形成することで、高分子膜と電極2、3との夫々の「接続長」を異なるようにする手法も採用できる。
【0087】
尚、本発明における「接続長」とは、「電極(2,3)の端部(エッジ)において、高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)と、電極(2,3)とが接している長さ」を指す。あるいは、また、「接続長」とは、「電極(2,3)と、高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)と、基体1とが接することで形成される部分の長さ」と言う事もできる。尚、ここで言う「電極の端部」は図16に示されている「電極端部」と同じものを指す。
【0088】
尚、本発明においては、電極2の形状と電極3の形状とを異ならせると共に、高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)と電極(2,3)とが接している長さ(接続長)を異ならせることによっても上記接続形態の非対称性を実現することもできる。
【0089】
あるいはまた、上記本発明の思想を具体的にする手法の別の方法としては、例えば、上記「低抵抗化処理」において、一方の電極近傍の高分子膜4の「低抵抗化」の度合いと、もう一方の電極近傍の高分子膜4の「低抵抗化」の度合いに差を持たせる方法により上記した接続形態の非対称性を実現する手法が挙げられる。
【0090】
上記した接続形態の非対称性は、電極2と高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)との接触抵抗と、電極3と高分子膜4(あるいは高分子膜4を「低抵抗化処理」することで得られた膜4’)との接触抵抗とを異ならせる手法によっても実現できる。
【0091】
また、上記した接続形態の非対称性は、例えば、一対の電極2、3の材料(または組成)を互いに異ならせることによって、一方の電極における熱伝導性(熱伝導率)と、他方の電極における熱伝導性(熱伝導率)を異なるようにすることによっても実現できる。
【0092】
次に、図2、図3、図16、図17、図18、図28、図29、図32、図36などを参照して本発明の電子放出素子の一連の製造プロセスの一例をより具体的に説明する。
【0093】
(1)ガラスなどからなる基板(基体)1を洗剤、純水および有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて基体1上に電極2、3を形成する(図2(a))。尚、基体1の材料としては、後述する「低抵抗化処理」の際に基体裏面からの光照射を行う場合などにおいては、ガラスなどの透明な基体を用いることが好ましい。基体1は、基本的には絶縁性の基体であれば良い。電極2と電極3との間隔は、1μm以上100μm以下が好ましい。
【0094】
ここで、電極材料としては、比抵抗の低い材料からなる膜を用いることができる。そして、特に、図1に示した間隙5が近傍に配置される、電極2の材料としては、後述する「低抵抗化処理」および間隙5を形成するための「電圧印加工程」を終えた後のカーボン膜4’とは異なる材料である。そして、さらには、カーボン膜4’の比抵抗よりも、電極2の比抵抗が低い材料で構成することが好ましい。即ち、図1(b)において、基体1表面に対して垂直方向(電極2とカーボン膜4’とが積層される方向)において、電極2と接続されるカーボン膜4’の比抵抗が、電極2の比抵抗よりも高くなるような材料を電極2の材料として選ぶことが好ましい。そのため、電極2の材料としては、具体的には金属または金属を主成分とする材料を用いることが好ましい。
【0095】
尚、図2に示した工程では、電極2と電極3の形状を実質的に同一の形状とした。しかし、本発明においては、前述したように、図16、図18などに示すように、電極2と電極3の形状を異なるように形成することで、「電圧印加工程」によって形成される間隙5の位置を制御する場合もある。
【0096】
電極2と電極3とを異なる形状で形成する場合は、例えば、先ず、電極2,3を同じ厚みで形成した後、一方の電極(図16では電極2)をマスクし、他方のみを更に厚く形成する方法がある。この様にする事で、厚みを厚くした電極の熱伝導性をもう一方の電極の熱伝導性よりも高くすることができる。その結果、後述する「電圧印加工程」によって形成される間隙5が、厚みが薄い方の電極の近傍に配置することができる。
【0097】
また、図18などに示す形態の電極を形成する場合には、例えば、一方の電極のパターニングをリフトオフにて行い、他方をエッチングにて行うことで形成することができる。このよにすれば、一方の電極2の側面と基体1の表面とがなす角度θ1と、他方の電極3の側面と基体1の表面とがなす角度θ2とを、異なる角度となるように作成する事ができる。
【0098】
また、図28などに示した、高分子膜4(あるいは、高分子膜4に後述する「低抵抗化処理」を施すことで得られた膜4’)の形状により、間隙5の位置を制御する方法を採用する場合には、本工程においては、上述した電極2の形状と電極3の形状とを非対称にするプロセスは必ずしも行われる訳ではない。
【0099】
また、詳しくは後述するが、図36などに示したように、電極2の表面エネルギーと電極3の表面エネルギーとを異なる様にすることで、間隙5を一方の電極の近傍に配置する手法もある。その様な場合においては、電極2と電極3との形状を非対称にするプロセスは必ずしも行われる訳ではない。
【0100】
そして、上記した表面エネルギーを異ならせる場合は、様々な手法を用いることができるが、その中から、以下に2つの方法を挙げる。1つ目の方法としては、電極2と電極3とを同じ材料で形成し、その後に、電極2の表面エネルギーと電極3の表面エネルギーとを異ならせる「表面エネルギーの調整工程」を施す方法が挙げられる。2つ目の方法としては、電極2を構成する材料と電極3を構成する材料とを異ならせる方法が挙げられる。
【0101】
尚、上記「表面エネルギーの調整工程」を行う場合には、本工程内、あるいは、本工程と、次の工程である高分子膜4の形成工程との間に行われる。
【0102】
電極2と電極3の各々の表面エネルギーを異なるようにする具体的な方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、電極2と電極3とを同一の材料で形成した後に、一方の電極をマスキングした上で、アルカリ洗浄を行なう方法や、電極2と電極3とを同一の材料で形成した後に、一方の電極をマスキングした上で、有機雰囲気中に一定時間放置する方法や、電極2と電極3とを同一の材料で形成した後に、一方の電極にある材料を添加(インプラなど)ドープする方法や、最初から電極2と電極3とを異なる材料で形成する方法などを用いることができる。上記方法以外でも表面エネルギーを異なるようにできれば何れの方法を用いても構わない。
【0103】
(2)次に、電極2、3を設けた基体1上に、電極2,3間を繋ぐ高分子膜4を形成する(図2(b))。
【0104】
本発明に用いられる「高分子」とは、少なくとも炭素原子同士の結合を有するものを意味する。炭素原子間の結合を有する高分子に熱を加えると、炭素原子間の結合の解離、再結合が生じて導電性が上昇する場合があり、この様に熱を加えることにより、導電性が上昇する高分子を本発明では用いる。
【0105】
また、本発明においては、後述する「低抵抗化処理」においては、電子やイオンなどの粒子線やレーザなどの光を照射することで、高分子膜の低抵抗化(導電性の上昇)を実現する。そのため、本発明の「低抵抗化処理」においては、熱以外の要因、例えば電子線による分解再結合、光子による分解再結合が、熱による分解再結合に加味されて、高分子膜を構成する炭素原子間の結合の解離、再結合を生じさせて、高分子膜の導電性の向上をより効率的に行っていることも考えられる。
【0106】
尚、本発明においては、熱及び上記したような熱以外の要因による、高分子の構造的変化及び導電性の変化を総称して「改質」と表記する。
【0107】
本発明においては、高分子中の炭素原子間の共役二重結合が増加することで導電性が増すと解釈することができ、「改質」の進行の度合いにより導電性が異なる。
【0108】
炭素原子間の結合の解離・再結合によって導電性が発現しやすい高分子、すなわち炭素原子間の二重結合が生成しやすい高分子としては、芳香族系高分子が挙げられる。特に芳香族ポリイミドは、比較的低温で高い導電性を有する熱分解高分子が得られる高分子である。一般に芳香族ポリイミドは、それ自身絶縁体であるが、ポリフェニレンオキサジアゾール、ポリフェニレンビニレンなど、熱分解を行う前から導電性を有する高分子もある。これらの高分子も、熱分解により更なる導電性が発現するため、本発明において好ましく用いることができる高分子である。
【0109】
高分子膜4の形成方法は、公知の種々の方法、すなわち、回転塗布法、印刷法、ディッピング法等を用いることができる。特に、印刷法によれば、安価に高分子膜4を形成できるため、好ましい手法である。中でも、インクジェット方式の印刷法を用いれば、パターニング工程を不要とすることができ、また、数百μm以下のパターンの形成も可能であるため、フラットディスプレイパネルに適用されるような、高密度に電子放出素子を配置した電子源の製造に対しても有効である。
【0110】
インクジェット方式やスピンコート法などによって高分子膜4を形成する場合、高分子材料の溶液を液滴付与し、乾燥させればよいが、必要に応じて、所望の高分子の前駆体溶液を液滴付与し、加熱等により高分子化させることもできる。
【0111】
本発明においては、上記高分子材料としては、芳香族系高分子が好ましく用いられるが、これらの多くは溶媒に溶けにくいため、その前駆体溶液を塗布する手法が有効である。一例を挙げれば、芳香族ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液を塗布し、加熱等によりポリイミド膜を形成することができる。
【0112】
なお、高分子の前駆体を溶かす溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが使用でき、また、n−ブチルセロソルブ、トリエタノールアミンなどと併用することもできるが、本発明が適用できれば特に制限は無く、これらの溶媒に限定されるわけではない。
【0113】
尚、図28を用いて説明した様に、電極2と高分子膜4(あるいは高分子膜4に「低抵抗化処理」を施すことで得られた膜4’)との接続長と、電極3と高分子膜4(あるいは高分子膜4に「低抵抗化処理」を施すことで得られた膜4’)との接続長とを、高分子膜4(あるいは高分子膜4に「低抵抗化処理」を施すことで得られた膜4’)の形状によって異なるようにする場合には、本工程においてその処理を行う。その一例としては例えば、図28に示す様に、高分子膜4と電極2との接続長(≒W1)と、高分子膜4と電極3との接続長(≒W2)とが異なるように、高分子膜4を形成する。
【0114】
上記接続長を異ならせるためには、高分子膜4のパターニングによって行う方法を用いることができる。あるいは、また、インクジェット方式を用いて高分子膜を形成する場合には、図32などに示す様に、電極間の中央ではなく、一方の電極に片寄って液滴4”を付与する方法を用いることもできる。あるいは、また、詳しくは後述するが、図36などに示す様に、一方の電極の表面エネルギーと他方の電極表面の表面エネルギーとが異なった状態で、高分子材料の溶液あるいは高分子材料の前駆体溶液を付与し、加熱することで、接続長が異なる高分子膜4を形成することもできる。この様に、接続長を異ならせる手法としては、様々な方法を適宜選択することができる。
【0115】
上記した高分子膜4と電極2との接続長(≒W1)と、高分子膜4と電極3との接続長(≒W2)との差は、大きければ大きいほど良いが、実際のプロセスを考慮すると、長い方の接続長が短い方の接続長の1.1倍以上、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは1.7倍以上に設定される。
【0116】
(3)次に、高分子膜4を低抵抗化せしめる「低抵抗化処理」を行う。「低抵抗化処理」は、高分子膜4に導電性を発現せしめ、高分子膜4を所望の抵抗値を有する導電性膜4’とする処理である。なお、この「低抵抗処理」により形成される導電性膜4’は、「炭素を主成分とする導電性膜」、あるいは単に「カーボン膜」と言うこともできる。
【0117】
この工程では、後述の間隙5の形成工程の観点から、高分子膜4の、シート抵抗が、103Ω/□以上107Ω/□以下の範囲(あるいは比抵抗が10-3Ωcm以上10Ωcm以下)に下がるまで「低抵抗化処理」を行う。この「低抵抗化処理」の一例としては、高分子膜4を加熱することにより、実現することができる。加熱により高分子膜4が低抵抗化する(導電化する)理由としては、高分子膜4内の炭素原子間の結合の解離、再結合を行うことで導電性を発現することが挙げられる。
【0118】
加熱による「低抵抗化処理」は、前記高分子膜4を構成する高分子を分解温度以上の温度で加熱することで達成することができる。また、上記高分子膜4の加熱は不活性ガス雰囲気中や真空中といった酸化抑制雰囲気下において行うことが特に好ましい。
【0119】
前述した芳香族高分子、特に芳香族ポリイミドは、高い熱分解温度を有するが、その熱分解温度を超えた温度、典型的には、700℃から800℃以上で加熱することにより、高い導電性を発現せしめることができる。
【0120】
しかしながら、本発明のように、電子放出素子を構成する部材である高分子膜4が熱分解するまでの加熱を行う場合、オーブンやホットプレートなどによって全体を加熱する方法では、電子放出素子を構成する他の部材の耐熱性の観点から、制約を受ける場合がある。特に、基体1においては、石英ガラスやセラミックス基板など、特に高い耐熱性を有するものに限定され、大面積のディスプレイパネル等への適用を考えると、非常に高価なものになってしまう。
【0121】
そこで、本発明では、より好適な「低抵抗化処理」の方法として、電子ビームやイオンビームなどの粒子ビーム照射手段、またはレーザービームやハロゲン光などの光照射手段から、粒子ビームまたは光を高分子膜4に照射することにより、高分子膜4を「低抵抗化処理」することが好ましい。このようにすれば、他の部材への熱の影響を抑えた状態で、高分子膜4の「低抵抗化処理」を行うことが可能となる。上記粒子ビーム、レーザビームやハロゲン光などを、基板上の高分子膜に、外部からエネルギーを供給する手段であることから、「エネルギービーム」と呼ぶこともできる。
【0122】
上記「低抵抗化処理」の一例を以下に説明する。
【0123】
(電子ビーム照射を行う場合)
電子ビームを照射する場合は、電極2,3、高分子膜4を形成した基体1を、電子銃が装着されている減圧雰囲気下(真空容器内)にセットする。容器内に設置された電子銃から高分子膜4に対して電子ビームを照射する。この時の電子ビームの照射条件としては、加速電圧Vac=0.5kV以上40kV以下であることが好ましい。また、この電子線を照射している間、電極2、3間の抵抗値をモニターし、前述した所望の抵抗値が得られた時点で電子線照射の終了を判断することができる。
【0124】
(レーザービーム照射を行う場合)
レーザービームを照射する場合は、電極2,3、高分子膜4を形成した基体1を、ステージ上に配置し、高分子膜4に対してレーザービームを照射する。このとき、レーザーを照射する環境は、高分子膜4の酸化(燃焼)を抑制するため、不活性ガス中や真空中で行うのが好ましいが、レーザーの照射条件によっては、大気中で行うことも可能である。
【0125】
この時のレーザービームの照射条件としては、例えば、パルスYAGレーザの第二高調波(波長532nm)を用いて照射することが好ましい。また、このレーザーを照射している間、電極2、3間の抵抗値をモニターし、所望の抵抗値が得られた時点でレーザービーム照射の終了を判断することができる。
【0126】
また上記した「低抵抗化処理」は、高分子膜4の全体に渡って行う必要は必ずしもないが、本発明の電子放出素子が真空雰囲気中で駆動されることを加味すると、絶縁体が真空雰囲気中に露出することは好ましくない。そこで、前記「低抵抗化処理」は、実質的に高分子膜4の全表面に対して行われることが好ましい。
【0127】
また、上記「低抵抗化処理」により形成される導電性膜4’は、「炭素を主成分とする導電性膜」、あるいは単に「カーボン膜」とも呼ばれる。
【0128】
「低抵抗化処理」において、既に述べたように、一方の電極近傍の高分子膜の低抵抗化の度合いと、もう一方の電極近傍の高分子膜の低抵抗化の度合いとを異ならせ、それによって間隙5の形成位置を異ならしめる場合においては、具体的には、間隙5を寄せたい電極に近い領域の高分子膜4を、もう一方の電極に近い領域の高分子膜よりも高抵抗な状態となる様に「低抵抗化処理」を行うことで実現することができる。
【0129】
換言すると、一対の電極間の領域内の高分子膜4において、近傍に間隙5を配置しようとする電極(図2、図3で言えば電極2)の近傍における高分子膜4の比抵抗(電気抵抗率)を、もう一方の電極(図2、図3で言えば電極3)の近傍における高分子膜4の比抵抗よりも高い状態となるように「低抵抗化処理」を行う。この様にすることで、後述する間隙5の形成工程において、電圧を一対の電極(2,3)間に印加した際に、一方の電極近傍において発生するジュール熱が、他方の電極近傍において発生するジュール熱よりも多くすることができる。その結果、所望の電極近傍に精度良く間隙5を配置することができる。
【0130】
図3(a)及び図3(b)においては、上記した「低抵抗化処理」を、レーザビームを照射することによって行う場合の模式図を示している。具体的には、ここでは、図3(b)に示す様に、電極3の一部にレーザ光を照射することで電極3から電極2に向かって高分子膜4の加熱温度に傾斜をつけて、「低抵抗化処理」を行う例を示した。この様にすることで、電極2に近い領域の比抵抗が、電極3に近い領域の比抵抗よりも高い導電性膜4’を形成することができる。
【0131】
ここでは、レーザを用いた例を示したが、前述した様に、粒子ビーム照射手段、または光照射手段から、粒子ビームまたは光を照射することでも、比抵抗に分布を設けることができる。
【0132】
また、上記した比抵抗に分布を設ける手法は、ここでは、「低抵抗化処理」と同一の工程で行う手法を示したが、高分子膜4を実質的に一様に「低抵抗化処理」を行ったあとに、別の工程として、比抵抗に分布を設ける工程を行ってもよい。
【0133】
更には、また、図9(a)に示す様に、高分子膜4を実質的に一様に低抵抗処理するために、高分子膜4全体に電子線を照射した後に、電極3側にのみレーザ光を照射することで高分子膜4の比抵抗に分布を設けることができる。従って、複数の低抵抗化手段(粒子ビーム照射手段または光照射手段)を用いて、低抵抗化処理を行うことができる。また、上記手法においては、電子線を照射した後にレーザ光を照射した例を示したが、電子線とレーザ光の照射を同時に行うことも可能である。
【0134】
(4)次に、前記工程(3)により得られた導電性膜4’に、間隙5の形成を行う(図3(c))。この工程は「電圧印加工程」と呼ばれる。
【0135】
間隙5の形成は、電極2、3間に電圧を印加する(電流を流す)ことによって行なわれる。この「電圧印加工程」により、導電性膜(高分子膜を「低抵抗化処理」することで得られた膜)4’の一部に間隙5が形成される。このとき印加する電圧は、DCでもACでもよく、また、矩形パルス等のパルス状の電圧であってもよいが、好ましくはパルス電圧が用いられる。
【0136】
なお、上記「電圧印加工程」は、前述の「低抵抗化処理」と同時に、電極2、3間に電圧を印加することによっても行うことができる。また、間隙5を再現性よく形成するためには、電極2,3に印加するパルス電圧を漸増させる「昇圧フォーミング」を行うことが好ましい。
【0137】
また、上記電圧印加工程は、減圧雰囲気下で行うことが好ましく、特には1.3×10-3Pa以下の圧力の雰囲気下で行うのが望ましい。
【0138】
上記「電圧印加工程」により形成される間隙5は、電極2と電極3を通り、基板1表面に対して垂直な平面(断面図)で見ると、電極3に接続すると共に、基板1表面上に配置されたカーボン膜の端部と、電極2の端部とで少なくとも構成されると言うことができる(図16など参照)。あるいは、電極2と電極3を通り、基板1表面に対して垂直な平面(断面図)で見ると、間隙5は、電極2上に配置されたカーボン膜の端部と、電極3に接続すると共に、基板1表面上に配置されたカーボン膜の端部とで少なくとも構成される(図16など参照)と言うこともできる。より詳細に述べると、電極2と電極3を通り、基板1表面に対して垂直な平面(断面図)で見ると、間隙5は、電極2の端部と、電極2上に配置されたカーボン膜の端部と、電極3に接続すると共に、基板1表面上に配置されたカーボン膜の端部とで構成される(図16など参照)と言うことができる。
【0139】
以上の工程(1)〜工程(4)により本発明の電子放出素子が形成される。上記「電圧印加工程」により、間隙5がカーボン膜(導電性膜)4’に形成されるメカニズムは定かではないが、以下に、推測される間隙の形成メカニズムを述べる。
【0140】
上記「電圧印加工程」により発生したジュール熱によって、導電性膜4’は昇温する。そして導電性膜4’は、負の抵抗温度係数を持つために、更に比抵抗が下がる。その結果、電圧印加期間中に、導電性膜4’には時間経過とともに、より大きなジュール熱を発生し、比抵抗を下げるといった反応が進行する場合があると考えている。
【0141】
前述したように、図16、図18、図28などに示した電極2,3および高分子膜4の構成を採用することにより、上記「電圧印加工程」において発生するジュール熱を、一方の電極近傍でより多くすることができる。一方、「電圧印加工程」で発生したジュール熱は、基体1や、電極2、3を介して放熱されるため、一般に、基体1の材料よりも熱伝導性に優れた材料から構成される電極2,3の近傍では、温度勾配が大きくなる。そして、ある一定の温度、及び温度勾配を超えると、導電性膜(高分子膜を「低抵抗化処理」することで得られた膜)4’は歪に耐え切れなくなり、膜厚が薄く温度勾配の大きい電極端部において、破断に至り、その結果、間隙5が形成されるものと発明者らは推測している。また、換言すると、「電圧印加工程」時における、電極2、3、カーボン膜4’(高分子膜に低抵抗化処理を施すことによって得た膜)、基板1の各々の収縮や熱膨張や熱変形などの相対的な変化により、間隙5が形成されるものと発明者らは推測している。
【0142】
尚、前述の「低抵抗化処理」を経て得られた膜4’は、上記した「電圧印加工程」において更に抵抗を下げる場合がある。そのため、「低抵抗化処理」を行った後の導電性膜4’と、上記「電圧印加工程」を経て間隙5が形成された後の導電性膜4’とでは、その電気的特性や、膜質などに若干の差が生じている場合がある。しかし、「低抵抗化処理」を行った後の膜も、「電圧印加工程」を経て間隙5が形成された後の膜も、どちらも炭素を主成分とする膜である。そのため、本発明においては、特に断りがない限り、高分子膜に「低抵抗化処理」を行った結果として得られた膜と、上記「電圧印加工程」を経て間隙5が形成された後の膜との区別をしない。さらに、詳しく述べると、「低抵抗化処理」を終えた膜(「高分子膜に低抵抗化処理を施すことによって得た膜」)と、「電圧印加工程」を終えた膜(「カーボン膜」)との間に、炭素の結晶性の観点において特に優位差がない場合には、上記「カーボン膜」という表現と「高分子膜を低抵抗化処理することによって得た膜」という表現は、プロセス段階を区別する表現ではあっても、膜質として区別する表現するものではない。
【0143】
また、上記の様にして形成した間隙5を有する膜4’に、電極2,3を介して電圧を印加することにより、間隙5をトンネル電流が流れる。そして、このときに、基体1に対向して配置されたアノード電極(不図示)に高電圧を印加すると、上記トンネル電流の一部が散乱され、そして、その散乱されたトンネル電流の一部をアノード電極に到達させることができる。
【0144】
電子線分布観察顕微鏡等を用いて、電子放出点の分布を詳細に観察すると、電子放出点(電子放出サイト)は、間隙5に沿って、離散的、或いは連続的(離散的放出点が分離観察不可能な程度に密接に連なっている場合を含む)に形成されていることがわかる。
【0145】
上記した「電圧印加工程」により形成される間隙5は、図1(b)の断面模式図に示したような形態の他にも、図4、図5、図7(b)などに示すような形態をとり得る。
【0146】
図1(b)などに示す様に、本発明の電子放出素子においては、電極2,3間を通り、電極2,3が配置された基体1の表面に対して実質的に垂直な平面(断面)において、一方の電極3に接続するカーボン膜4’は、電極2、3間の基体1表面上に配置される。
【0147】
そして、本発明の電子放出素子においては、前述したように、図1(b)などに示す様に、間隙5内の少なくともその一部において、電極2の表面が露出(存在)している構成を有することが好ましい。この構成を換言すると、間隙5内において、電極3に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、電極2(電極2の表面の一部)とが対向している形態とも言える。あるいはまた、間隙5が、電極3に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、電極2(電極2の表面の一部)と、基体1とによって構成される形態とも言える。尚、本発明における「対向」とは、2つの部材同士の間が別の固体で埋められておらず、空間である状態を指す。但し、対向する部材の表面に若干の汚染や付着物が存在する場合を排除するわけではない。本発明における「対向」とは、少なくとも、SEMや断面TEMレベルで観測した際に、互いの表面に被膜が観察されない2つの部材が向かい合う様を含むものである。
【0148】
そしてまた、本発明の電子放出素子においては、特に、間隙5内において、電極3側に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、電極2および電極2に接続するカーボン膜(導電性膜)4’の積層体とが対向している形態がさらに好ましい。この構成を換言すると、間隙5内において、電極3側に接続するカーボン膜(導電性膜)4’に、電極2と電極2に接続するカーボン膜4’との界面が対向している形態とも言える。あるいは、また、間隙5が、電極3に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、電極2(電極2の表面の一部)と、電極2に接続するカーボン膜(導電性膜)4’と、基体1とによって構成される形態とも言える。より正確に記せば、本発明の電子放出素子の間隙5は、電極3に接続するカーボン膜4’の表面の一部(あるいは「端部」)と、基体1の表面の一部と、電極2の表面の一部と、電極2に接続するカーボン膜4’の表面の一部(あるいは「端部」)によって構成される。尚、電極2の表面は必ずしも間隙5内の全て(図1(a)のW方向の長さ方向の全て)に渡って露出する必要はない。また、電極3は間隙5から離れているために、電極3は間隙5内には露出(存在)しない。
【0149】
また、図1などにおいては、模式的に、カーボン膜4’が間隙5によって、完全に2分されている形態を示したが、本発明においては、電極2側のカーボン膜と電極3側のカーボン膜とが、電子放出に問題のない程度に、部分的に繋がっている場合も含む。
【0150】
本発明者らの研究によれば、間隙5内に、電極2と、電極2に接続するカーボン膜4’とが存在(露出)する形態であると、電子放出効率が特に向上することが分かっている。この理由は定かではないが、電極3に接続するカーボン膜4’側からトンネルした電子が、電極2と電極2上のカーボン膜との界面における電場などの影響により、間隙5を抜け出してアノード電極に確保される放出電子となる確率が高くなり、その結果、優れた電子放出効率、電子放出特性を得ることができると考えている。
【0151】
また、本発明の電子放出素子の間隙5内においては、電極2の表面が露出(存在)する構成であるが、電極3は間隙5から離れているために、電極3は間隙5内には露出(存在)しない。この様な構成とすることで、電極2,3間に印加する電圧の極性に対する、電子放出特性の非対称性を顕著にすることができる。これは、電極2(あるいは電極2に接続するカーボン膜)と、電極3に接続するカーボン膜4’とのどちら側から電子をトンネルさせるかによる電子放出効率の違いに起因すると思われる。そのため、間隙5内に電極2の表面が露出する構成とすることで、例えば図15に示した様に、本発明の電子放出素子を多数マトリクス状に配置し、各々の電子放出素子を、走査信号が印加される走査配線(63)と、走査配線に直交し、走査信号に同期して変調信号が印加される信号配線(62)とに接続し、走査配線(63)に、順次、走査信号パルスを印加して線順次駆動した場合において、電子放出させるための順バイアスとは逆のバイアスが、何らかの理由で電子放出素子に印加されても、不要な電子放出を抑制することができる。その結果、ディスプレイなどの場合には表示中の不要な発光を抑制できるため、コントラストに優れたディスプレイを形成することができる。
【0152】
また、前記間隙5の幅(電極3に接続するカーボン膜4’の、電極2側に向かう部分の先端と、間隙5内に露出する電極2の表面(または間隙5を構成する、電極2上に配置されるカーボン膜4’の表面)との距離)は、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下である。この様にすることで、本発明の電子放出素子は数十Vで駆動することができる。
【0153】
そして、図1(b)などに示す様に、本発明の電子放出素子の間隙5内においては、基体1の表面と、電極3に接続するカーボン膜4’との間に、空隙部6が存在することが好ましい。換言すると、電極3に接続するカーボン膜4’の電極2側における端部(先端部)と基板1表面との間に空間があることが好ましい。このため、本発明の電子放出素子の間隙5の幅(電極2と電極3とが対向する方向における長さ)は、基体1の表面よりも上方に離れた位置において、その幅が狭くなっている。空隙部6は、前記したトンネル現象を生じる領域を基体1の表面から離すことになり、基体1中に含まれるイオン等が前記したトンネル現象を生じる領域へ悪影響を及ぼすことを抑制することができると推測される。その結果として、電子放出特性を安定化させると共に、電極3側に接続するカーボン膜4’と電極2との間の無効なリーク電流を抑制する作用があると推測される。
【0154】
本発明の電子放出素子においては、また、前記電圧印加工程における間隙5形成時のジュール熱を制御することで、間隙5内の基体1を変質させることができる。その結果、図4、図5、図7(b)等に示すように、間隙5内の基体1に凹部7を形成することが出来る。凹部7を形成した場合には、前記した間隙5の一部を、前述した構成部材に加えて、さらに、凹部7が構成することになる。
【0155】
凹部7は間隙5を挟んで対向する部材(電極3に接続するカーボン膜4’と電極2(あるいは電極2に接続するカーボン膜4’))間の沿面距離を長くすることができる。その結果、非常に高い電界が印加される間隙5内において、基板1の表面を介した、望まない放電現象を抑制することができると考えている。その結果、不意な高電圧が電子放出素子に印加されても破壊しにくい耐久性のある電子放出素子を得ることができる。
【0156】
さらには、また、本発明の電子放出素子においては、電極2,3間を通り、電極2,3が配置された基体1の表面に対して実質的に垂直な平面(断面)図(図1(b)、図4、図5、図7(b)、図16(b)、図28(b)など)において、電極2に接続するカーボン膜4’表面の基体1表面からの高さを、電極2と電極3との間の領域であって、電極3に接続し、前記間隙5の一部を構成するカーボン膜4’の表面の基体1表面からの高さよりも高く設定する事が好ましい。この様な構成とし、電極2側の電位を電極3側の電位よりも高く設定して電子放出素子を駆動させた時に、ゲート電極である電極2側が、カソード電極である電極3に接続するカーボン膜4’先端部よりも上方(アノード側)に位置することになる。その結果、電子放出効率を向上する効果と共に、放出電子のビーム径を収束する効果を得ることができる。
【0157】
上記した、電極2に接続するカーボン膜4’表面の基体1表面からの高さを、電極3に接続し、前記間隙5の一部を構成するカーボン膜4’の表面の基体1表面からの高さよりも高く設定するための方法としては様々な方法を用いることができる。その一例としては、例えば以下のようなものが考えられる。例えば、図6(c)に示す様に、電極3と対向する領域における、電極2の先端を細く(テーパー状に)しておき、前述した低抵抗化処理、および電圧印加工程を行うことによって形成することができる。これは、間隙5の形成時に、電極2の先端の熱的な変形・凝集がおこり、図7(b)に示す様な、変形部(凝集部)8が生じ、その結果、電極2に接続するカーボン膜4’の表面の基体1表面からの高さを高くすることができる。
【0158】
また、前述した電極2の先端をテーパー形状にすることは、上記空隙6の大きさを制御することにも繋がる。空隙6は、前記電圧印加工程前の電極2の、電極3に対向する部分の先端部の膜厚が小さいほど形成しやすい。一方で、電極先端部の膜厚が大きい方が、間隙形成時の電流供給、及び電子放出時の電流供給、及び熱的耐久性において有利である。従って、上記のように、前記電圧印加工程前の電極2の、電極3に対向する部分の先端部の形状を、先端に向かって徐々に膜厚が減少するような、テーパー状の形状にしておくと、空隙6を制御性よく形成しつつ、且つ、電圧印加工程後の電極2の先端部を、凝集または変形により、厚くすることができる。
【0159】
以上のような工程を経て得られた本発明の電子放出素子の電圧−電流特性を図12に示した測定装置によって計測したところ、図13に模式的に示した特性を有していた。即ち、本発明の電子放出素子は、しきい値電圧Vthを持っており、この電圧より低い電圧を電極2,3間に印加しても、電子は実質的に放出されないが、この電圧より高い電圧を印加することによって、素子からの放出電流(Ie)、電極2,3間を流れる素子電流(If)が増加しはじめる。
【0160】
本発明の電子放出素子は、上記した特性を有するため、同一基板上にマトリックス状に上記電子放出素子を複数配した電子源を構成し、所望の素子を選択して駆動することが可能である。
【0161】
尚、図12において、図1など他の図で用いた符合と同じ符号を用いた部材は、同じ部材を指す。84はアノードであり、83は高圧電源、82は電子放出素子から放出された放出電流Ieを測定するための電流計、81は電子放出素子に駆動電圧Vfを印加するための電源、80は電極2,3間を流れる素子電流Ifを測定するための電流計である。電子放出素子の上記素子電流If、放出電流Ieの測定にあたっては、電極2、3に電源81と電流計80とを接続し、該電子放出素子の上方に電源83と電流計82とを接続したアノード電極84を配置している。また、本電子放出素子及びアノード電極84は真空装置内に設置されており、その真空装置には不図示の排気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行えるようになっている。なお、アノード電極と電子放出素子間の距離Hを4mmとしており、真空装置内の圧力を1×10-6Paとした。
【0162】
図26は、本発明の製造方法により製造される電子放出素子102を用いた画像形成装置(画像表示装置)の一例を示す模式図である。尚、図26では画像形成装置(気密容器100)内を説明するために、後述する支持枠72およびフェースプレート71の一部を取り除いた図である。
【0163】
図26において、1は本発明の電子放出素子102が多数配置されたリアプレートである。71は、画像形成部材75が配置されたフェースプレートである。72は、フェースプレート71とリアプレート1間を減圧状態に保持するための支持枠である。101はフェースプレート71とリアプレート1間の間隔を保持するために、配置されたスペーサである。
【0164】
画像形成装置100がディスプレイの場合には、画像形成部材75は蛍光体膜74とメタルバックなどの導電性膜73から構成される。62および63はそれぞれ電子放出素子102に電圧を印加するために接続された配線である。Doy1〜DoynおよびDox1〜Doxmは、画像形成装置100の外部に配置される駆動回路などと、画像形成装置の減圧空間(フェースプレートとリアプレートと支持枠とで囲まれる空間)から外部に導出された配線62および63の端部とを接続するための取り出し配線である。
【0165】
次に、図26に示した、上記本発明の電子放出素子を用いた本発明の画像形成装置(画像表示装置)の製造方法の一例を図19乃至図25などを用いて以下に示す。
【0166】
(A)まず、リアプレート1を用意する。リアプレート1としては、絶縁性材料からなるものを用い、特には、ガラスが好ましく用いられる。
【0167】
(B)次に、リアプレート1上に、図16で説明した一対の電極2,3を複数組み形成する(図19)。
【0168】
ここで、電極2と電極3は、図16(b)に示す様に、電極3の厚みを電極2の厚みよりも厚くした。
【0169】
また、電極2,3の成膜方法は、スパッタ法、CVD法、印刷法など種々の方法を用いることができる。なお、図19では、説明を簡略化するために、X方向に3組、Y方向に3組、合計9組の電極対を形成した例を用いているが、この電極対の数は、画像形成装置の解像度に応じて適宜設定される。
【0170】
(C)次に、電極3の一部を覆うように、下配線62を形成する(図20)。下配線62の形成方法は、様々な手法を用いることができるが、好ましくは印刷法を用いる。印刷法のなかでもスクリーン印刷法が大面積の基板に安価に形成できるので好ましい。
【0171】
(D)下配線62と、次工程で形成する上配線63との交差部に絶縁層64を形成する(図21)。絶縁層64の形成方法も様々な手法を用いることができるが、好ましくは印刷法を用いる。印刷法のなかでもスクリーン印刷法が大面積の基板に安価に形成できるので好ましい。
【0172】
(E)下配線62と実質的に直交する上配線63を形成する(図22)。上配線63の形成方法も様々な手法を用いることができるが、下配線62と同様、好ましくは印刷法を用いる。印刷法のなかでもスクリーン印刷法が大面積の基板に安価に形成できるので好ましい。
【0173】
(F)次に、各電極対2、3間を接続するように、高分子膜4を形成する(図23)。高分子膜4は、前述のように様々な方法で作成することができるが、大面積に簡易に形成するには、インクジェット法を用いることが好ましい。
【0174】
(G)続いて、前述した様に、各高分子膜4を低抵抗化する「低抵抗処理」を行う。この工程により、高分子膜4は、導電性膜4’に変化する(図24)。具体的には、導電性膜4’の比抵抗が、10-3Ωcm以上10Ωcm以下の範囲となる。
【0175】
(H)つぎに、前記工程(G)により得られた導電性膜4’(高分子膜を「低抵抗化処理」することにより得られた膜4’)に、間隙5の形成を行う。この間隙5の形成は、各配線62および配線63に電圧を印加することによって行う。これにより、各電極対2、3間に電圧が印加される。尚、印加する電圧としてはパルス電圧であることが好ましい。この「電圧印加工程」により、導電性膜4’の一部に間隙5が形成される(図25)。そして間隙5は電極2の端部近傍に配置される。電子放出素子としては本発明を説明するいずれの図面に示した形態のものであっても構わないが、図1に示したような電極2上にカーボン膜が配置された形態であることが好ましく、図4や図5に示したような間隙5内の基板1表面が凹状になっている形態がより好ましく、さらには図5に模式的に示した形態が特に好ましい。
【0176】
なお、この「電圧印加工程」は、前述の「低抵抗化処理」と同時に、すなわち、電子ビームやレーザービームの照射を行っている最中に、電極2、3間に電圧パルスを連続的に印加することによっても行うことができる。いずれの場合においても、「電圧印加工程」は、減圧雰囲気下で行うのが望ましい。
【0177】
(I)次に、予め用意しておいた、アルミニウム膜からなるメタルバック73と蛍光体膜74とを有するフェースプレート71と、上記工程(A)〜(H)を経たリアプレート1とを、メタルバックと電子放出素子が対向するように、位置合わせする(図27(a))。支持枠72とフェースプレート71との当接面(当接領域)には接合部材が配置される。同様に、リアプレート1と支持枠72との当接面(当接領域)にも接合部材が配置される。上記接合部材には、真空を保持する機能と接着機能とを有するものが用いられ、具体的にはフリットガラスやインジウム、インジウム合金などが用いられる。
【0178】
図27においては、支持枠72が、予め上記工程(A)〜(H)を経たリアプレート1上に接合部材によって固定(接着)された例を図示しているが、必ずしも本工程(I)時に接合されている必要はない。また、同様に、図27においてはスペーサ101がリアプレート1上に固定された例を示しているが、スペーサ101も、本工程(I)時にリアプレート1に必ずしも固定されている必要はない。
【0179】
また、図27では、便宜上、リアプレート1を下方に配置し、フェースプレート71をリアプレート1の上方に配置した例を示したが、どちらが上であっても構わない。
【0180】
さらには、図27では、支持枠72およびスペーサ101は、予め、リアプレート1上に固定(接着)しておいた例を示したが、次の「封着工程」時に固定(接着)されるよう、リアプレート上またはフェースプレート上に載置するだけでもよい。
【0181】
(J)次に、封着工程を行う。上記工程(I)で対向して配置されたフェースプレート71とリアプレート1とを、その対向方向に加圧しながら、少なくとも前記接合部材を加熱する。上記加熱は、熱的な歪を低減するために、フェースプレートおよびリアプレートの全面を加熱することが好ましい。
【0182】
尚、本発明においては、上記「封着工程」は、減圧(真空)雰囲気中あるいは非酸化雰囲気中にて行うことが好ましい。具体的な減圧(真空)雰囲気としては、10-5Pa以下、好ましくは10-6Pa以下の圧力が好ましい。
【0183】
この封着工程により、フェースプレート71と支持枠72とリアプレート1との当接部が気密に接合され、同時に、内部が高真空に維持された、図26に示した気密容器(画像形成装置)100が得られる。
【0184】
ここでは、減圧(真空)雰囲気中あるいは非酸化雰囲気中にて「封着工程」を行う例を示した。しかしながら、大気圧中で上記「封着工程」を行っても良い。この場合は、別途、フェースプレートとリアプレート間の空間を排気するための排気管を、気密容器100に設けておき、上記「封着工程」後に、気密容器内部を10-5Pa以下、好ましくは10-6Pa以下に排気する。その後、排気管を封止することで内部が高真空に維持された気密容器(画像形成装置)100が得ることができる。
【0185】
上記「封着工程」を真空中にて行う場合には、画像形成装置(気密容器)100内部を高真空に維持するために、上記工程(I)と工程(J)との間に、前記メタルバック73上(メタルバックのリアプレート1と対向する面上)にゲッター材を被覆する工程を設けることが好ましい。この時、用いるゲッター材としては、被覆を簡易にする理由から蒸発型のゲッターであることが好ましい。したがって、バリウムをゲッター膜としてメタルバック73上に被覆することが好ましい。また、このゲッターの被覆工程は、上記工程(J)と同様に、減圧(真空)雰囲気中で行われる。
【0186】
また、ここで説明した画像形成装置の例では、フェースプレート71とリアプレート1との間には、スペーサ101を配置した。しかしながら、画像形成装置の大きさが小さい場合には、スペーサ101は必ずしも必要としない。また、リアプレート1とフェースプレート71との間隔が数百μm程度であれば支持枠72を用いずに、接合部材によって直接リアプレート1とフェースプレート71とを接合することも可能である。そのような場合には、接合部材が支持枠72の代替部材を兼ねる。
【0187】
また、本発明においては、電子放出素子102の間隙5を形成する工程(工程(H))の後に、位置合わせ工程(工程(I))および封着工程(工程(J))を行った。しかしながら、工程(H)を、封着工程(工程J)の後に行うこともできる。また、当然であるが、ここでは図16を用いて説明した形態の電子放出素子および製造方法を採用したが、前述した他の電子放出素子の形態および製造方法を採用することができる。
【0188】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0189】
[実施例1]
本実施例は、図1に示したような本発明の電子放出素子を製造した例である。
【0190】
基体1としては、ガラス基板を用いることで、以下のレーザー光を基体を透過させることができるので、ガラス基板の表裏に関係なくレーザー照射することができる。対向する電極2、3の材料としては、以下のレーザー照射に対して耐熱性が高く、特に熱伝導性が高い白金を用いた。高分子膜4としては、芳香族ポリイミドを用いた。
【0191】
以下、図1、図2、図3を用いて、本実施例の電子放出素子の製造方法を述べる。
【0192】
(工程1)
基板1として石英ガラス基板を用い、基体1を洗剤、純水および有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて基体1上に電極2、3を形成する(図2(a))。この時、電極間隔Lは10μmとし、電極の幅Wを500μm、その厚さを100nmとした。
【0193】
(工程2)
電極2、3を形成した基板に、芳香族ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸(日立化成工業(株)製:PIX−L110)溶液を、樹脂分3%までN−メチルピロリドン/トリエタノールアミン溶媒で希釈した溶液をスピンコータにより回転塗布し、真空中で、350℃まで昇温しベークして、イミド化を行った。この工程により形成されたポリイミド膜の膜厚は30nmであった。このポリイミド膜をフォトリソグラフィー技術により、電極2,3を跨ぐ様に、幅W’が300μmとなるようにパターニングし、所望の形状の高分子膜4を形成した(図2(b))。
【0194】
(工程3)
次に、高分子膜4の低抵抗化処理を行った。具体的には、電極2、3、ポリイミド膜からなる高分子膜4を形成した基体1をステージ上(大気中)にセットし、電極3に対して、QスイッチパルスNd:YAGレーザー(パルス幅100nm、繰り返し周波数10kHz、パルスあたりのエネルギー0.5mJ)の第二高調波(SHG:波長632nm)を照射した(図3(a))。
【0195】
このとき、レーザー光は、ステージを移動させながら、電極3上を、電極3のエッジ(縁)と平行な方向(電極の幅方向)に照射した。このようにする事で、素子電極幅方向に渡って、均一に高分子膜の改質が進むようにした。レーザー照射の軌跡は、図3(b)に示した。
【0196】
またこのとき、同時に電極間に抵抗モニター用の低電圧(DC500mV)を印加しておき、高分子膜の抵抗が、約500Ωにまで下がったところで、レーザー光照射を停止した。
【0197】
同素子を、探針を金属コートして導電性を持たせた走査型原子間力顕微鏡(AFM/STM)を用いて、電子放出素子の電極と探針との間にバイアス電圧を印加しながら走査することによって、低抵抗化処理を行った高分子膜の抵抗分布を測定した。
【0198】
その結果、レーザー光を照射した電極3側から、対向する電極2に向かって、抵抗値が上昇するような、抵抗分布が形成されていることが確認された。即ち、図11(a)に示すように、低抵抗化処理を行った高分子膜を横切る線分A−B上の相対的な抵抗値を示すと、図11(b)に示すように、電極間のC−D間で、DからCに向かって抵抗が高くなるような分布を持っていた。
【0199】
また、低抵抗化処理を行って得られた膜をラマン分光分析したところ、ポリイミド膜4が、グラファイト成分を含むカーボン膜4’に改質していることが分かった。
【0200】
(工程4)
次に、図12に示す真空装置内に、電極2,3、低抵抗化処理された高分子膜(カーボン膜4’)の形成された基体1を移し、電圧印加工程(間隙5の形成工程)を行った。具体的には、電極2,3間に、20V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを連続的に印加することによりカーボン膜4’に間隙5を形成した(図3(c))。
【0201】
次に、図12に示した真空装置内で、アノード電極84に1kVを印加しながら、本実施例で製造した電子放出素子の電極2,3間に、19V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを、レーザー光を照射した電極3側を負の極性で印加した。その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.6mA、Ie=4.2μAであった。
【0202】
本実施例で製造した電子放出素子の電子放出特性は印加電圧の極性に対して非対称であり、レーザー光を照射した電極3側を正の極性で電圧印加すると、その逆の極性の場合に比べて、1/10程度の電流しか流れなかった。
【0203】
また本実施例で製造した電子放出素子を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡を用いて詳細に観察したところ、レーザー光が照射されていない電極2の近傍に間隙5が形成されており、また、間隙5内において、基体1とカーボン膜4’との間に、空隙6が形成されていた。また、間隙5内に電極2の一部が露出していることが確認された。
【0204】
[実施例2]
本実施例では、基本的に、実施例1と同様の工程で電子放出素子を製造するが、本実施例では、低抵抗化処理において電子線照射を用いた。従って、ここでは、実施例1の工程3以降の工程について図8を用いて説明する。
【0205】
(工程3)
電極2,3、高分子膜4を形成した基体1を電子銃の装着された真空容器中にセットし、十分に排気を行った後、電子線照射位置を、電極3上に電子線の中心がくるようにし、電子線を電極3上に照射しつづけた(図8(a),(b)参照)。この時の電子線の照射条件は、加速電圧Vac=10kVとした。電子線のスポット径は約200μmに設定し、その中心を電極3の端部より100μm以上離して設定し、電極間には直接電子線が照射されないようにした。高分子膜4の抵抗値が約500Ωまで低下したところで、電子線の照射を中止した。
【0206】
同素子を、AFM/STMを用いて、低抵抗化処理した高分子膜の抵抗分布を測定したところ、電子線を照射した電極3側から、対向する電極2に向かって、抵抗値が上昇するような、抵抗分布が形成されていることが確認された。即ち、図11(a)に示すように、低抵抗化処理を行った高分子膜を横切る線分A−B上の相対的な抵抗値を示すと、図11(b)のように、電極2,3間におけるC−D領域で、DからCに向かって抵抗が高くなるような分布を持っていた。
【0207】
また、電子線を用いて低抵抗化処理を行って得られた膜をラマン分光分析したところ、ポリイミド膜4が、グラファイト成分を含むカーボン膜4’に改質していることが分かった。
【0208】
(工程4)
次に、上記工程により、改質された高分子膜(カーボン膜4’)が形成された基体を、図12の装置系に装着し、電極2,3間に、20V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを連続的に印加することによりカーボン膜4’に間隙5を形成した。
【0209】
以上の工程により、本実施例の電子放出素子を製造した。この電子放出素子を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡で観察したところ、図8(c)に示すように、電子線を照射しなかった電極2の電極際に、電極に沿うように間隙5が形成されていることが確認された。
【0210】
次に、図12に示した真空装置内で、アノード電極84に1kVを印加しながら、本実施例で製造した電子放出素子の電極2,3間に、19V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを、電子線を照射した電極3側を負の極性で印加した。その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.6mA、Ie=4.2μAであった。
【0211】
本実施例で製造した電子放出素子の電子放出特性は印加電圧の極性に対して非対称であり、電子線を照射した電極3側を正の極性で電圧印加すると、その逆の極性の場合に比べて、1/10程度の電流しか流れなかった。
【0212】
また本実施例の電子放出素子は、電極2の電位を電極3の電位よりも高くなるようにして駆動すると、長時間駆動しても安定な電子放出特性を維持していた。
【0213】
[実施例3]
本実施例の電子放出素子においては、基本的に前述の実施例1の電子放出素子と同様の形態であるが、製作方法が一部異なる。
【0214】
まず、実施例1の工程1、工程2と同様に、石英ガラスからなる基体1上に、電極2,3、及び、ポリイミド膜からなる高分子膜4を作成した。電極間隔Lは先の実施例よりも広く、20μmに設定し、電極の幅Wを500μm、その厚さを100nmとした。また、高分子膜4の幅W’は300μmとした。
【0215】
電極間隔Lが広い場合、実施例1あるいは実施例2のように、電極加熱、及び熱伝導による、高分子膜4の低抵抗化処理では、高分子膜4の電気伝導特性を十分に変えられない場合がある。
【0216】
そこで、高分子膜4全面の抵抗を一様に下げる工程を行った。具体的には、対向する電極2,3間の高分子膜4に電子線照射を行い、高分子膜4の抵抗を一様に低下させるようにした(図9(a))。
【0217】
そして、上記電子線の照射工程と同時に、電極3に対して、基体1の裏面、即ち電極3が形成されていない面から、レーザー光を照射した(図9(a))。レーザーは、基体1を透過させるように、QスイッチパルスNd:YAGレーザー(パルス幅100nm、繰り返し周波数10kHz、ビーム径10μm)の第二高調波(SHG:波長632nm)を用いた。このとき、高分子膜に対してレーザー光を相対移動させながら、一方の電極3上を電極のエッジと平行な方向(電極の幅W方向)に照射し、電極の幅W方向に渡って、高分子膜に均一に熱が伝導し改質が進むようにした。レーザー光照射の軌跡は、(図9(b))に示した。高分子膜の抵抗が、約500Ωにまで下がったところで、レーザーの照射を停止した。
【0218】
同素子を、実施例1と同様にして、AFM/STMを用いて、低抵抗化処理した高分子膜の抵抗分布を測定したところ、図11のように、レーザー光を照射した電極側から対向する電極に向かって抵抗値が上昇するような抵抗分布が形成されていることが確認された。
【0219】
また、上記低抵抗化処理を行って得られた膜をラマン分光分析したところ、ポリイミド膜4が、グラファイト成分を含むカーボン膜4’に改質していることが分かった。
【0220】
本実施例においては、電子線照射と、電極3へのレーザー光照射を同時に行ったが、高分子膜4へ電子線を照射した後、引き続いて電極3へのレーザー光照射を行っても、同様に低抵抗化処理を行うことができる。この場合には、電子線の照射条件は、加速電圧Vac=10kVとし、高分子膜の抵抗値が約2kΩまで低下したところで、電子線の照射を中止する。次に、電極3に対して、QスイッチパルスNd:YAGレーザー(パルス幅100nm、繰り返し周波数10kHz、ビーム径10μm)の第二高調波(SHG:波長632nm)を照射し、高分子膜の抵抗が、約500Ωにまで下がったところで、レーザーの照射を停止することで、前述の低抵抗化処理と同様にカーボン膜4’を形成することができる。
【0221】
次に、実施例1と同様、図12の装置系を用いて、電極2,3間に25V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの両極性矩形パルスを印加することによりカーボン膜4’に間隙5を形成し、本実施例の電子放出素子を製造した。
【0222】
本実施例で製造された電子放出素子を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡で観察したところ、レーザー光を照射していない電極2の電極際に、電極に沿うようにカーボン膜4’に間隙5が形成されていることが確認された(図9(c))。また、間隙5内に電極2の一部が露出していることが確認された。
【0223】
次に、図12に示した真空装置内で、アノード電極84に1kVを印加しながら、本実施例で製造した電子放出素子の電極2,3間に、電極2の電位の方が高くなる様にして、22Vの駆動電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.8mA、Ie=4.2μAであり、長時間駆動しても安定に電子放出特性を維持していた。
【0224】
[実施例4]
本実施例では、前述の実施例における電子放出素子と同様の素子を、2つ並列に並べることによって一つの電子放出素子を形成した。これにより電子放出部が一つの場合に比べて、より多くの電子放出を得ることが可能になった。
【0225】
図10に本実施例における電子放出素子を模式的に示す。図10(a)は平面図、図10(b)は断面図である。尚、前記の実施例と共通する部分には同じ符号を用いており、また図10(b)にはアノード電極12も表示した。
【0226】
本実施例の電子放出素子では、共通電極2を挟んで電極3が配置されており、カーボン膜4’が、二対の電極に各々接続されている。
【0227】
まず、実施例1と同様に、石英ガラスからなる基体1上に、電極2,3、及び、ポリイミド膜からなる高分子膜を作成した。電極2,3の間隔Lは10μm、電極2,3の幅Wを300μm、その厚さを100nmとした。また、高分子膜(最終的にはカーボン膜4’)の幅W’は100μmとした。
【0228】
次に、低抵抗化処理は以下のように行った。
【0229】
電極2,3、及び、ポリイミド膜を形成した基体1をステージ上(大気中)にセットし、電極3に対して、QスイッチパルスNd:YAGレーザー(パルス幅100nm、繰り返し周波数10kHz、ビーム径10μm)の第二高調波(SHG:波長632nm)を照射した。
【0230】
このとき、ステージを移動させながら、電極3上を電極3のエッジと平行な方向に照射し、電極幅W方向に渡って、均一にポリイミド膜の改質が進むようにした。レーザー照射の軌跡は、図10(a)に示した。また同時に電極2,3間に抵抗モニター用の低電圧(DC500mV)を印加しておき、ポリイミド膜の抵抗が、約500Ωにまで下がったところで、レーザー光照射を停止し、低抵抗化処理を終えた。
【0231】
上記の低抵抗化処理を、二対の電極に対してそれぞれ行った。
【0232】
上記低抵抗化処理を行って得られた膜をラマン分光分析したところ、ポリイミド膜が、グラファイト成分を含むカーボン膜4’に改質していることが分かった。
【0233】
また同素子を、AFM/STMを用いて、カーボン膜4’の抵抗分布を測定したところ、共通電極2から、レーザー光を照射した2つの電極3に向かって、抵抗値が降下するような、抵抗分布が形成されていることが確認された。
【0234】
次に、実施例1と同様に、上記工程によりカーボン膜4’が形成された基体1を、図12の装置系に装着し、2対の電極2,3間に、順次、20V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを連続的に印加した。
【0235】
本実施例によって製造された電子放出素子を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡で観察したところ、共通電極2の両側に、電極2の縁に沿うようにカーボン膜4’に間隙5が形成されていることが確認された(図10(a)、(b)参照)。また、間隙5内に電極2の一部が露出していることが確認された。
【0236】
本実施例で製造された素子は、図10(b)に模式的に示すように、共通電極2を正極にし、対向する電極3を負極にして、電圧を印加すると、共通電極2に向かって電子が放出される。このとき、素子の上方にアノード電極12を設け、高電圧(数kV)を印加すると、アノード電圧にもよるが、二ヶ所の間隙5近傍から放出された電子をアノード電極上で収束させて使用することができる。
【0237】
本実施例の電子放出素子は、共通電極2側に間隙5が偏って形成されているので、2つの電子放出部を近接させることができる。そのため、電極2、3間の中央部に電子放出部が形成される従来の表面伝導型電子放出素子に比べて、より簡単に放出電子をアノード電極上に収束させることができる。従って、本電子放出素子を画像形成装置の電子源として用いれば、画像の高精細化に有利である。
【0238】
[実施例5]
本実施例においては、対向する電極2,3の、高分子膜4と接続する端部(エッジ)において、電極の断面形状を先端(対向する電極側)に向かって徐々に膜厚が減少するようなテーパー状にした。
【0239】
以下に、本実施例の電子放出素子の製造方法を図6及び図7を用いて説明する。
【0240】
基体1として石英ガラス基板を用い、基体1を洗剤、純水および有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により電極材料(Pt)9を堆積した。次に、基体1上に堆積したPt薄膜9上に、通常のフォトリソグラフィーの手法により電極2,3の形状に対応するフォトレジストパターン10を形成した(図6(a))。
【0241】
次に、CF4/O2を用いたRIE(反応性イオンエッチング)を施し、電極のパターニングを行った(図6(b))。
【0242】
次に、有機溶剤でレジスト10を溶解剥離し、電極2,3を形成した(図6(c))。尚、電極間隔Lは10μm、電極の幅Wを500μmとし、電極膜厚tは30nmとした。
【0243】
以上のようにして形成された電極2,3は、異方性エッチングの結果、電極2,3の対向する領域のエッジ部において、テーパー状の構造11を有している。即ち、本実施例における、電極の形成方法では、両電極のエッジにテーパー構造が形成され、このテーパー長さL’は500nmであった。
【0244】
以上のように作製した電極2,3間に、実施例1と同様に、ポリイミド膜からなる高分子膜4を形成した。高分子膜4の膜厚は30nmとした。この高分子膜4をフォトリソグラフィー技術により、幅W’が300μmとなるようにパターニングし、所望の形状のポリイミド膜4を作製した(図7(a))。
【0245】
次に、実施例2と同様に、電子線照射によって低抵抗化処理を行い、ポリイミド膜4をカーボン膜4’に変化させた。このとき、電極3側に電子線を照射して、電極3から電極2に向かって、徐々にカーボン膜4’の抵抗が高くなるようにした。
【0246】
上記のように作成されたカーボン膜4’に対して実施例2と同様に電圧印加工程を行ったところ、電極2のエッジ近傍に間隙5が形成された。
【0247】
透過電子顕微鏡等を用いて、間隙近傍の構造を調べたところ、テーパー11を形成していた電極2のエッジ部は、凝集、変形8して後退していた。また、間隙5に沿って、基体1が変質し凹部7が形成され、更に間隙5に沿って、基体1とカーボン膜4’との間には空隙6が形成されていた。更には、また、間隙5内に電極2が露出していることが確認された(図7(b))。
【0248】
実施例1における空隙6は、電極2エッジ部に部分的に形成されていたが、本実施例における空隙6は、全間隙5に渡って形成されていることがわかった。即ち、テーパー状の構造11の存在により、より効率的に空隙6が形成されることがわかった。
【0249】
そして、また、本実施例の間隙5においては、電極2上のカーボン膜4’の表面(「上面」、あるいは「先端」)が、電極3に接続するカーボン膜4’の先端(端部)よりも上方に配置されていた。電極2上のカーボン膜4’の表面と、電極3に接続するカーボン膜4’の先端との高さの差は、実施例1のそれよりも、本実施例の方が大きかった。
【0250】
本実施例で製造した電子放出素子を実施例1と同様にして評価したところ、実施例1の電子放出素子よりも高い電子放出効率を長期に渡って安定に維持することができた。
【0251】
[実施例6]
本実施例においても、実施例5と同様に、エッジ部がテーパー形状をしている電極を用いた。ただし、テーパー構造の形成の仕方が異なる。本実施例においても、図6及び図7を用いて素子の製造方法を説明する。
【0252】
本実施例では、基体1上に堆積したPt膜9上に、通常のフォトリソグラフィーの手法により電極2,3の形状に対応するフォトレジストパターン10を形成した後、湿式エッチングによって、電極のパターニングを行った。このとき、エッチャントとして、HNO3/7HCl/8H2Oを用いた。次に、有機溶剤でレジスト10を溶解剥離し、電極2,3を形成した(図6参照)。
【0253】
以上のようにして形成された電極2,3は、異方性エッチングの結果、電極2,3の対向する領域のエッジ部において、テーパー状の構造11を有している。尚、電極膜厚tは100nm、テーパー長さL’は1000nmであった。
【0254】
以上のように作製した電極2,3間に、実施例5と同様に、ポリイミド膜からなる高分子膜4を形成した(図7(a))。
【0255】
次に、実施例2と同様に、電子線照射によって低抵抗化処理を行い、ポリイミド膜4をカーボン膜4’に変化させた。このとき、電極3側に電子線を照射して、電極3から電極2に向かって、徐々にカーボン膜4’の抵抗が高くなるようにした。
【0256】
上記のように作成されたカーボン膜4’に対して実施例2と同様に電圧印加工程を行ったところ、電極2のエッジ近傍に間隙5が形成された。
【0257】
透過電子顕微鏡等を用いて、間隙5近傍の構造を調べたところ、テーパー11を形成していた電極2のエッジ部は、凝集、変形8して後退しており、間隙5に沿って、基体1が変質し凹部7が形成され、更に間隙5に沿って、基体1とカーボン膜4’との間には空隙6が形成されていた。また、間隙5内において、電極2が露出していることが確認された(図7(b))。
【0258】
本実施例で製造した電子放出素子を実施例5と同様にして評価したところ、実施例5の電子放出素子と同様に、高い電子放出効率を長期に渡って安定に維持することができた。
【0259】
[実施例7]
本実施例は、本発明の電子放出素子をマトリックス配置させた電子源および画像表示装置を作製したものである。
【0260】
図14に、本実施例の電子源の製造過程を説明する概略図を、図15に、本実施例の画像表示装置の概略図を示す。
【0261】
図14は、本実施例の電子源の一部を拡大して示しており、図1と同様の符号のものは、同様の部材を示している。62はY方向配線、63はX方向配線、64は層間絶縁層である。
【0262】
図15において、図1及び図14と同様の符号のものは、同様の部材を示している。71はガラス基板上に蛍光膜とAlメタルバックが積層されたフェースプレートであり、72は基板1とフェースプレート71とを貼り付けるための支持枠であり、基板1、フェースプレート71、支持枠72で真空密閉容器が形成される。
【0263】
以下、図14、図15を用いて、本実施例を説明する。
【0264】
高歪点ガラス基板(旭硝子(株)製、PD200、軟化点830℃、徐冷点620℃、歪点570℃)上に、スパッタリング法により、厚さ100nmのPt膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術を用いてPt膜からなる電極2,3を複数形成した(図14(a))。なお、電極2、3の間隔は10μmとした。
【0265】
次に、スクリーン印刷法によりAgペーストを印刷し、加熱焼成することにより、複数の電極3に接続するY方向配線62を形成した(図14(b))。
【0266】
続いて、Y方向配線62とX方向配線63の交差部になる位置に、スクリーン印刷法により絶縁性ペーストを印刷し、加熱焼成して絶縁層64を形成した(図14(c))。
【0267】
次に、スクリーン印刷法によりAgペーストを印刷し、加熱焼成することにより、複数の電極2に接続するY方向配線62を形成し、基板1上にマトリックス配線を形成した(図14(d))。
【0268】
以上のようにしてマトリックス配線を形成した基板1の電極2,3間に跨る位置に、インクジェット法により、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸の3%N−メチルピロリドン/トリエタノールアミン溶液を電極間の中央を中心として塗布した。これを、真空条件下に350℃でベークし、直径約100μm、膜厚300nmの円形のポリイミド膜からなる高分子膜4を得た(図14(e))。
【0269】
次に、Ptからなる電極2,3、マトリックス配線、ポリイミド膜からなる高分子膜4を形成した基板1をステージ上にセットし、各々の電極3に対して、QスイッチパルスNd:YAGレーザ(繰り返し周波数10kHz、ビーム径30μm)の第二高調波(SHG)を照射し、低抵抗化処理を行った。
【0270】
このとき、ステージを移動させ、各々の電極3のエッジに平行な方向に照射した。この低抵抗化処理により、ポリイミド膜からなる高分子膜4は、グラファイト成分を含むカーボン膜に改質された。
【0271】
このようにして複数の素子をマトリクス状に配列形成した基板(電子源基板)1と、フェースプレート71を対向させて、2mmの厚みの支持枠72を介して配置し、フリットガラスを用いて400℃にて封着を行った。なお、フェースプレート71の電子源基板1との対向面には、発光部材である蛍光膜と、アノード電極に相当するAlからなる金属膜(メタルバック)を配置した。蛍光膜には、R(赤)、G(緑)、B(青)、の3原色を発光する蛍光体の各々が、ストライプ形状に配置されたものを用いた。
【0272】
作製した基板1、フェースプレート71、支持枠72からなる密閉容器の内部を不図示の排気管を通じ真空ポンプにて排気し、さらに真空度を維持するために不図示の非蒸発型ゲッターを密閉容器内で加熱処理(ゲッターの活性化処理)した後、排気管をガスバーナーで溶着して容器を封止した。
【0273】
最後に、Y方向配線62、X方向配線63を通じて、各々の素子、すなわち電極2,3間に25V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの両極性矩形パルスを印加し電圧印加工程を行った。この工程により電極2際のカーボン膜4’に間隙5を形成し、本実施例の電子源、および画像表示装置を作製した。
【0274】
以上のようにして完成した画像表示装置において、X方向配線63を走査信号が印加される走査配線、Y方向配線62を上記走査信号に同期した変調信号が印加される信号配線として、所望の電子放出素子に22Vの電圧が印加されるように線順次駆動を行うと共に、高圧端子を通じてメタルバックに8kVの電圧を印加したところ、長時間にわたって輝度むらがなく均一で良好な画像を表示することができた。
【0275】
[実施例8]
本実施例では図16に模式的に示した電子放出素子を作成した。図16および図17を用いてその製造方法を述べる。
【0276】
(工程1)
基板1として石英ガラス基板を用い、これを純水、有機溶剤により充分に洗浄後、スパッタ法により白金を30nm堆積した。その後、素子電極3が形成される領域に開口部を有するマスクを用いて、更に白金を50nm堆積した。次に、素子電極2,3の形状のレジストパターンを形成した後にドライエッチを行うことで、素子電極2,3を形成した。これにより、素子電極2の厚みが30nm、素子電極3の厚みが80nmとなる非対称の素子電極対2,3を形成した(図17(a))。尚、素子電極2,3間の間隔は、10μmとした。
【0277】
(工程2)
以上のように作成した素子電極付き基板に、芳香族ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸(日立化成工業(株)製:PIX−L110)溶液を、3%のトリエタノールアミンを溶かしたN−メチルピロリドン溶媒で希釈した溶液を、スピンコーターにより回転塗布した。その後、真空中で350℃で加熱することで、イミド化を行った。このときの、ポリイミドの膜厚は30nmであった。
【0278】
このポリイミド膜をフォトリソグラフィー技術により、素子電極2,3を跨ぐ300μm角の四角形状にパターニングし、所望の形状の高分子膜4を作成した(図17(b))。
【0279】
(工程3)
次に、素子電極2,3、高分子膜4を形成した基体1を電子銃の装着された真空容器内にセットし、充分に排気を行った後、加速電圧Vac=10kVで電子ビームを高分子膜4の全面に照射して「低抵抗化処理」を行った(図17(c))。
【0280】
この時、素子電極2,3間の抵抗をモニターし、1kΩまで抵抗が減少したところで電子ビーム照射を止めた。また、この低抵抗化処理を施したポリイミド膜を、ラマン分光分析したところ、グラファイト成分を含むカーボン膜4’に改質していることが分かった。
【0281】
(工程4)
次に、図12に示す真空装置内に、素子電極2,3、カーボン膜4’の形成された基板1を移し、素子電極2,3間に、パルス幅1msec、パルス間隔10msecで、パルス波高値が8Vの矩形パルスを連続的に印加することによりカーボン膜4’に間隙5を形成した(図17(d))。
【0282】
以上の工程により、本実施例の電子放出素子を作製した。
【0283】
次に、図12に示した真空装置内で、アノード電極54に1kVを印加しながら、本実施例の電子放出素子の素子電極2、3間に20Vの駆動電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.6mA、Ie=4.0μAであり、電子放出特性は印加電圧の極性に対して非対称であり、素子電極2の側を負の極性で電圧印加すると、その逆の極性に比べて1/10程度の電流しか流れなかった。電極2を正にして駆動すると、長時間駆動しても安定に電子放出特性を維持していた。
【0284】
最後に、本実施例の電子放出素子の断面を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)によって断面を観察したところ、間隙5は素子電極2の電極際に形成されていた。
【0285】
[実施例9]
本実施例では図18に示す様に、電極2の端部をテーパ状に形成し、電子放出素子を作成した。以下に作成方法を説明する。
【0286】
基板1として石英ガラス基板を用い、これを純水、有機溶剤により充分に洗浄を行った。その後、基板1上にスパッタ法により白金を50nm堆積し、素子電極2が形成される領域にレジストパターンを形成後ドライエッチを行うことで、素子電極2を形成した。次に、素子電極3が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成した後、スパッタ法により白金を50nm堆積しリフトオフすることで素子電極3を形成した。
【0287】
上述の方法と同様の方法にて作製された素子電極2,3を形成した基板1の断面をFE−SEMで観察したところ、素子電極2の側面と基体面とのなす角度は、素子電極3の側面と基体面とのなす角度と異なっていた。FE−SEM像の観察より、素子電極2の側面と基体面とのなす角度θ1は約60度、素子電極3の側面と基体面とのなす角度θ2は約90度であった。
【0288】
以上のように、形状が非対称の素子電極対2,3を形成した。尚、素子電極2,3間の間隔は、10μmとした。
【0289】
その後、実施例8の(工程2)〜(工程4)と同様にして、高分子膜4の形成、「低抵抗化処理」、間隙5の形成を行い、本実施例の電子放出素子を作製した。
【0290】
本実施例では、素子電極2に印加される電位を素子電極3に印加される電位よりも高く設定して電圧印加したときに、良好な電子放出特性が得られた。
【0291】
最後に、本実施例の電子放出素子の断面を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)によって断面を観察したところ、間隙5は素子電極2と基板1との境界部近傍に形成されていた。
【0292】
[実施例10]
本実施例では図26に模式的に示した画像形成装置100を作成した。電子放出素子102としては、図16および図17を用いてその製造方法を既に記した電子放出素子を用いた。図19乃至図25、図26、図27を用いて、本実施例の画像形成装置の作製方法を述べる。
【0293】
図25は、リアプレートと、その上に形成された複数の電子放出素子と、および複数の電子放出素子に信号を印加するための配線とから構成される電子源の一部を拡大して模式的に示している。1はリアプレート、2、3は電極、5は間隙、4’は炭素を主成分とする導電性膜(カーボン膜)、62はX方向配線、63はY方向配線、64は層間絶縁層である。
【0294】
図26において、図25と同じ符号のものは、同じ部材を示している。71はガラス基板上に、蛍光体膜74とAlからなるメタルバック73とが積層されたフェースプレートである。72は支持枠であり、リアプレート1、フェースプレート71、支持枠72で真空密閉容器が形成される。
【0295】
以下、図19乃至図25、図26、図27を用いて、本実施例を説明する。
【0296】
(工程1)
ガラス基板1上に、スパッタリング法により、厚さ30nmの白金を堆積し、その後、素子電極3が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成した後、更に白金を100nm堆積した。次に、素子電極2,3の形状のレジストパターンを形成した後にドライエッチングを行うことで、素子電極2,3を形成した。以上の方法で、素子電極2の厚みが30nm、素子電極3の厚みが130nmとなる非対称の素子電極対2,3を形成した(図19)。尚、素子電極2,3の電極間距離は10μmとした。
【0297】
(工程2)
次に、スクリーン印刷法によりAgペーストを印刷し、加熱焼成することにより、X方向配線62を形成した(図20)。
【0298】
(工程3)
続いて、X方向配線62とY方向配線63の交差部になる位置に、スクリーン印刷法により絶縁性ペーストを印刷し、加熱焼成して絶縁層64を形成した(図21)。
【0299】
(工程4)
さらに、スクリーン印刷法によりAgペーストを印刷し、加熱焼成することにより、Y方向配線63を形成し、基体1上にマトリックス配線を形成した(図22)。
【0300】
(工程5)
以上のようにしてマトリックス配線を形成した基体1の電極2、3間に跨る位置に、インクジェット法により、ポリイミドの前駆体である2%のポリアミック酸と、3%のトリエタノールアミンとをN−メチルピロリドン溶媒に溶かせた溶液を、電極間の中央を中心として塗布した。これを、真空下にて、350℃でベークし、直径約100μm、膜厚300nmの円形のポリイミド膜からなる高分子膜4を得た(図23)。
【0301】
(工程6)
次に、Ptからなる電極2、3、マトリックス配線62、63、ポリイミド膜からなる高分子膜4を形成したリアプレート1をステージ上にセットした。そして、QスイッチパルスNd:YAGレーザ(パルス幅100nsec、繰り返し周波数10kHz、ビーム径5μm)の第二高調波(SHG)を、各々の高分子膜4の全領域に照射した。この工程により、各々のポリイミド膜4の低抵抗化処理を行った。また、この低抵抗化処理を施したポリイミド膜を、ラマン分光分析したところ、グラファイト成分を含むカーボン膜4’に改質していることが分かった。
【0302】
(工程7)
以上のようにして作製したリアプレート1上に、支持枠72とスペーサ101とをフリットガラスにより接着した。そしてスペーサと支持枠が接着されたリアプレート1と、フェースプレート71とを対向させて(蛍光体膜74とメタルバック73が形成された面と、配線62,63が形成された面とを対向させて)、配置した(図27(a))。尚、フェースプレート71上の支持枠72との当接部には、予めフリットガラスを塗付しておいた。
【0303】
(工程8)
次に、対向させたフェースプレート71とリアプレート1とを10-6Paの真空雰囲気中で、400℃に加熱および加圧して封着を行った(図27(b))。この工程により内部が高真空に維持された気密容器が得られた。なお、蛍光体膜74には3原色(RGB)の各色蛍光体がストライプ形状に配置されたものを用いた。
【0304】
最後に、X方向配線、Y方向配線を通じて、各々の電極2,3間に8V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを印加することによりカーボン膜4’に間隙5を形成し(図25参照)、本実施例の画像形成装置100を作製した。
【0305】
以上のようにして完成した画像形成装置において、走査信号に同期した変調信号が印加されるX方向配線62を信号配線、走査信号が印加されるY方向配線63を走査配線として線順次駆動を行った。その時、所望の電子放出素子には20Vの電圧を印加し、高圧端子Hvを通じてメタルバック73に8kVの電圧を印加した。この結果、長時間にわたってばらつきの少ない明るい良好な画像を表示することができた。
【0306】
[実施例11]
本実施例では、実施例10の工程1と工程5を変更した。それ以外の工程は実施例10と同様であるので、ここでは工程1と工程5のみ説明する。以下に図29などを用いて本実施例を説明する。尚、図29において、左側の図は、本実施例における電子放出素子の作成工程における断面模式図であり、右側の図のぞれぞれは、左側の図の平面図に対応する。
【0307】
(工程1)
ガラスからなる基体1を洗剤、純水および有機溶剤などを用いて十分に洗浄し、スパッタ法を用いて電極材料であるPtを堆積後、フォトリソグラフィー技術を用いて基体1上に電極2,3を形成した(図29(a))。
【0308】
(工程5)
マトリックス配線を形成した基体1に、芳香族ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸(日立化成工業(株)社製:PIX−L110)溶液を、3%のトリエタノールアミンを溶かしたN−メチルピロリドン溶媒で希釈したスピンコータによって全面に塗布し、真空条件下に350℃まで昇温しベークして、イミド化を行った(図29(b))。その後、フォトレジスト13を塗布し(図29(c))、露光(図省略)、現像(図29(d))、エッチング(図29(e))の各工程を施すことによって、ポリイミド膜を素子電極2,3を跨ぐ台形形状にパターニングし、台形形状の高分子膜4を作製した(図29(f)及び図30)。この時の、ポリイミド膜4の膜厚は30nmであった。また、電極2側の接続長を50μmとし、電極3側の接続長を85μmとした。
【0309】
本実施例で作成した画像表示装置において、走査信号に同期した変調信号が印加されるX方向配線62を信号配線、走査信号が印加されるY方向配線63を走査配線として線順次駆動を行った。その時、所望の電子放出素子には20Vの電圧を印加し、高圧端子Hvを通じてメタルバック73に8kVの電圧を印加した。この結果、長時間にわたって明るい良好な画像を表示することができた。尚、図31に示す様に、各間隙5は、全て電極2の端部(エッジ)に偏って配置されていた。
【0310】
[実施例12]
本実施例では実施例10の工程1と工程5を変更した。それ以外の工程は実施例10と同様であるので、ここでは工程1と工程5のみ説明する。以下に図32などを用いて本実施例を説明する。
【0311】
(工程1)
ガラス基板1上に、スパッタリング法により、厚さ100nmのPt膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術を用いてPt膜からなる電極2,3を形成した(図32(a))。尚、電極2、3の電極間距離は10μmとした。
【0312】
(工程5)
マトリックス配線を形成した基体1の電極2、3間に跨る位置に、インクジェット法により、ポリイミドの前駆体である2%のポリアミック酸と、3%のトリエタノールアミンとをN−メチルピロリドン溶媒に溶かした溶液の液滴4”を、電極間の中央から電極3側に40μmずれた位置を中心として塗布した(図32(b)及び図33)。これを、真空下にて、350℃でベークし、直径約100μm、膜厚300nmの円形のポリイミド膜からなる高分子膜4を得た(図32(c)及び図34)。
【0313】
本実施例では、高分子膜4と一対の電極2,3それぞれとの接続長を異なる状態にするために、電極2,3間の中心から任意の距離ずらした位置に、高分子溶液または高分子前駆体溶液を液滴付与している(図33(b))。中心からずらす距離は、電極間距離、高分子膜4と電極2,3との接続長、付与する液滴量、基板および電極2,3の表面状態を勘案して定める。
【0314】
本実施例で作成した画像形成装置において、走査信号に同期した変調信号が印加されるX方向配線62を信号配線、走査信号が印加されるY方向配線63を走査配線として線順次駆動を行った。その時、所望の電子放出素子には20Vの電圧を印加し、高圧端子Hvを通じてメタルバック73に8kVの電圧を印加した。この結果、長時間にわたって明るい良好な画像を形成することができた。尚、図35に示す様に、各間隙5は、全て電極2の端部(エッジ)に偏って配置されていた。
【0315】
[実施例13]
本実施例では実施例10の工程1と工程5を変更した。それ以外の工程は実施例10と同様であるので、ここでは工程1と工程5のみ説明する。以下に図36などを用いて本実施例を説明する。図36において、左側の図は、本実施例における電子放出素子の作成工程における断面模式図であり、右側の図のぞれぞれは、左側の図の平面図に対応する。
【0316】
(工程1)
ガラス基板1上に、スパッタリング法により、厚さ100nmのPt膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術を用いてPt膜からなる電極2,3を形成した(図36(a))。尚、電極2、3の電極間距離は10μmとした。
【0317】
(工程5)
次に、電極2の表面エネルギーと電極3の表面エネルギーとを異ならせる処理を行った(図36(b))。そして、電極2、3間に付与した液滴4”が跨るように、インクジェット法により、2%のポリアミック酸と、3%のトリエタノールアミンをN−メチルピロリドン溶媒に溶かした溶液を電極2,3間の中央に塗布した(図36(c))。そして、真空下にて、350℃でベークし、ポリイミドからなる高分子膜4を得た(図36(d)及び図37)。
【0318】
前記溶液を、互いに表面エネルギーの異なる一対の電極を跨ぐように付与すると、表面エネルギーの低い電極上では液滴が広がりにくいため液滴の付着面積が小さくなり、一方、表面エネルギーの高い電極上は液滴が広がりやすいため、液滴の付着面積を大きくすることができる。このため、高分子膜4と一対の電極2,3それぞれとの接続長を異なる状態にすることができる。尚、このとき、電極2,3間に位置する基板1表面の表面エネルギーは、表面エネルギーの高い方の電極の表面エネルギーと合わせるとより良い。
【0319】
電極2の表面エネルギーと、電極3の表面エネルギーのどちらを低く(高く)設定するかは、どちらの電極側に間隙5を配置するかによって適宜選択される。
【0320】
本実施例においては、電極3をマスキングした上で、電極2をアルカリ洗浄することで、電極2の表面エネルギーを電極3の表面エネルギーよりも低く設定した。尚、電極2の表面エネルギーと電極3の表面エネルギーとを異なるようにする方法は、上述した方法のほかには、一方の電極を有機物を含む雰囲気にさらす方法など種々の方法を用いることができる。
【0321】
さらには、電極2の組成と電極3の組成を変えることでも、電極2の表面エネルギーと電極3の表面エネルギーとを変えることができる。具体的には、電極2を構成する材料と電極3を構成する材料を異ならせて電極2、3を作成する方法や、電極2を構成する材料の組成比率と電極3を構成する材料の組成比率とを異ならせて電極2、3を作成する方法などを用いることができる。
【0322】
電極2を構成する材料の組成比率と電極3を構成する材料の組成比率とを異ならせる方法としては、例えば、電極2と電極3を実質的に同一組成で作成した後に一方の電極へある材料をドープする方法を用いることができる。あるいは、また、電極2と電極3を実質的に同一組成で作成し、少なくとも一方の電極に接続させた部材から、当該部材に含まれる成分を、当該部材に接続する電極へ拡散させる方法等も挙げられる。
【0323】
上記拡散を一方の電極により多く配置するためには、例えば、▲1▼一方の電極に接続された上記部材を加熱する方法や、▲2▼電極2と電極3の間隙の中心部からの距離が異なる様に上記部材を双方の電極に接続配置し、双方の部材を加熱する方法や、あるいはまた、▲3▼電極2と上記部材との接続面積と、電極3と上記部材との接続面積を異なる様に、上記部材を双方の電極に接続配置し、双方の上記部材を加熱する方法などが挙げられる。
【0324】
上記拡散させる方法を用いる場合には、拡散させたい材料の標準単極電位(標準電極電位)が、拡散させたい電極の材料の標準単極電位(標準電極電位)よりも低くなるように選定する。
【0325】
例えば、本実施例のような電子源の形態の場合は、配線62と配線63とをAgを主成分として形成し、電極2、3の材料としてPtを選択する。そしてさらに、上記▲2▼の場合には、例えば、図39に示すように、電極2と電極3との間の中心位置から、それぞれの電極に接続する、拡散させたい材料(Ag)を含む配線(62、63)までの距離(L1、L2)を、それぞれ異ならせるように配置する。このようにすることで、高分子膜を配置しようとする電極2と電極3の端部までの拡散距離を異ならせることができる。その結果、配線62,63を加熱すれば、配線から電極端部までの距離が近い電極2の方により多くのAgを拡散させることができる。
【0326】
あるいは、上記▲3▼の場合には、例えば、図39に示すように、電極2と拡散させたい材料を含む配線62との接続面積と、電極3と拡散させたい材料を含む配線63との接続面積を異ならせるように設計すればよい。そして、さらには、図39に示す様に、上記▲2▼と▲3▼の手法を同時に満たせば一層の効果を得ることができる。
【0327】
また上述した例では、配線62と63との双方を加熱する例を示したが、本発明では、拡散させたい電極に接続する配線のみを加熱することにより上記した拡散を行うことも当然可能である。
【0328】
本実施例で作成した画像形成装置において、走査信号に同期した変調信号が印加されるX方向配線62を信号配線、走査信号が印加されるY方向配線63を走査配線として線順次駆動を行った。その時、所望の電子放出素子には20Vの電圧を印加し、高圧端子Hvを通じてメタルバック73に8kVの電圧を印加した。その結果、長時間にわたって明るい良好な画像を形成することができた。尚、図38に示す様に、各間隙5は、全て電極2の端部(エッジ)に偏って配置されていた。
【0329】
【発明の効果】
本発明によれば、電極際の一定の位置に電子放出部が形成され、電子放出効率が高く、且つ、特性の揃った電子放出素子を再現性良く製造することができる。さらには、本発明の電子放出素子、及びその製造方法を利用して、電子放出素子を複数配列した電子源、あるいは画像表示装置を製造することができ、大面積の均一で良好な画質の画像を表示できる画像表示装置が実現できる。また、本発明の画像形成装置の製造方法によれば、電子放出素子の作成プロセスを簡易化できるとともに、均一性に優れ、長期に渡り表示品位に優れた画像形成装置を安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の一例を示す模式図である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す模式図である。
【図4】本発明の電子放出素子の別の例を示す模式図である。
【図5】本発明の電子放出素子の別の例を示す模式図である。
【図6】本発明の電子放出素子の製造方法の別の例を示す模式図である。
【図7】本発明の電子放出素子の製造方法の別の例を示す模式図である。
【図8】本発明の電子放出素子の製造方法の別の例を示す模式図である。
【図9】本発明の電子放出素子の製造方法の別の例を示す模式図である。
【図10】本発明の電子放出素子の別の例を示す模式図である。
【図11】本発明の電子放出素子の電気伝導特性分布の例を示す模式図である。
【図12】測定評価機能を備えた真空装置の一例を示す模式図である。
【図13】本発明の電子放出素子の電子放出特性を示す模式図である。
【図14】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図15】本発明の単純マトリクス配置の画像表示装置の表示パネルの一例を示す模式図である。
【図16】本発明で製造される電子放出素子の一例を示す模式的平面図及び断面図である。
【図17】本発明の電子放出素子の作製方法の一例を示す模式的断面図である。
【図18】本発明で製造される電子放出素子の別の例を示す模式的断面図である。
【図19】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図20】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図21】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図22】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図23】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図24】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図25】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図26】本発明で製造される画像形成装置の一例を模式的に示す斜視図である。
【図27】本発明の画像形成装置の製造工程の一例を示す模式図である。
【図28】本発明の別の実施形態における電子放出素子の構造を示す模式図である。
【図29】図28に示した電子放出素子の製造工程を示す模式図である。
【図30】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図31】本発明の単純マトリクス配置の電子源を示す模式図である。
【図32】本発明の電子放出素子の別の製造工程を示す模式図である。
【図33】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図34】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図35】本発明の単純マトリクス配置の電子源を示す模式図である。
【図36】本発明の電子放出素子の別の製造工程を示す模式図である。
【図37】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図38】本発明の単純マトリクス配置の電子源を示す模式図である。
【図39】本発明の素子電極の配置を示す模式図である。
【図40】従来の電子放出素子の模式図である。
【図41】従来の電子放出素子の製造工程の模式図である。
【符号の説明】
1 基体
2、3 電極(素子電極)
4 高分子膜
4’ カーボン膜
4” 高分子溶液または高分子前駆体溶液の液滴
5 間隙
6 カーボン膜と基体との間の空隙
7 基体表面の凹部
8 変形部(凝集部)
9 電極材料
10 フォトレジストパターン
11 テーパー状の構造
12 アノード電極
13 フォトレジスト
14 粒子ビーム照射手段または光照射手段
62 下配線
63 上配線
64 層間絶縁層
71 フェースプレート
72 支持枠
73 メタルバック
74 蛍光体膜
75 画像形成部材
80 素子電流Ifを測定するための電流計
81 素子電圧Vfを印加するための電源
82 放出電流Ieを測定するための電流計
83 アノード電極に電圧を印加するための高圧電源
84 アノード電極
100 画像形成装置
101 スペーサ
102 電子放出素子
131 基体
132、133 電極(素子電極)
134 導電性膜
135 第2の間隙
136 カーボン膜
137 第1の間隙

Claims (33)

  1. 基体表面上に、間隔を置いて配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置されると共に、前記第2電極に接続したカーボン膜と、前記第2電極に接続したカーボン膜と前記第1電極との間に配置された間隙と、を有する電子放出素子であって、前記間隙において、前記カーボン膜の表面と前記第1電極の表面との間隔が、前記基体表面よりも、前記基体表面から離れた上方において狭くなっており、前記間隙内に、前記第1電極の表面の少なくとも一部が露出している、ことを特徴とする電子放出素子。
  2. 前記第1電極上にカーボン膜が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
  3. 前記第1電極と第2電極とを通り、前記基体表面に対して実質的に垂直な平面において、前記第1電極上の前記カーボン膜の前記基体表面からの高さが、前記第2電極に接続し、前記第1電極と前記第2電極との間の前記基体表面上に配置されたカーボン膜の前記基体表面からの高さよりも高いことを特徴とする請求項2に記載の電子放出素子。
  4. 基体表面上に配置された第1および第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の前記基体表面上に配置され、その一方の端部が前記第2電極の一部を覆うカーボン膜とを有し、前記カーボン膜の他方の端部と、前記第1電極とが、空隙を介して対向しており、前記カーボン膜の他方の端部が、前記基体表面から離れていることを特徴とする電子放出素子。
  5. 前記第1電極と第2電極とを通り、前記基体表面に対して実質的に垂直な平面において、前記第1電極上の前記カーボン膜の表面の前記基体表面からの高さが、前記第2電極の一部を覆い、前記第1電極と前記第2電極との間の前記基体表面上に配置されたカーボン膜の表面の前記基体表面からの高さよりも高いことを特徴とする請求項に記載の電子放出素子。
  6. 前記間隙内に位置する前記基体表面の少なくとも一部が、凹状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子。
  7. 前記第1電極と第2電極との間に電圧を印加することによって、前記第1電極と第2電極との間に印加される電界の方向に応じて、非対称な電子放出特性を示すことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子。
  8. 前記第1電極と前記第2電極とを結ぶ方向における、前記間隙の幅が10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子。
  9. 前記第1電極と前記第2電極とを結ぶ方向における、前記間隙の幅が5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子を、基体上に複数配置したことを特徴とする電子源。
  11. 請求項10に記載の電子源と、発光部材とを有することを特徴とする画像表示装置。
  12. 基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程とを有しており、
    前記一対の電極は、前記一対の電極のうちの一方の電極の側面と前記基体面とがなす角度と、前記一対の電極のうちの他方の電極の側面と前記基体面とがなす角度とが異なるように形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流す際に、一方の電極の端部近傍で発生するジュール熱を、他方の電極の端部近傍で発生するジュール熱よりも高くなるようにすることで形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  13. 基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記高分子膜との接触抵抗と、前記一対の電極のうちの他方の電極と前記高分子膜との接触抵抗とを異なるように形成する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程とを有し、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  14. 前記一対の電極は、互いに異なる大きさで形成されることを特徴とする請求項13に記載の電子放出素子の製造方法。
  15. 前記一対の電極は、互いに異なる厚さで形成されることを特徴とする請求項13に記載の電子放出素子の製造方法。
  16. 前記一対の電極は、前記一対の電極のうちの一方の電極の側面と前記基体面とがなす角度と、前記一対の電極のうちの他方の電極の側面と前記基体面とがなす角度とが異なるように形成されることを特徴とする請求項13に記載の電子放出素子の製造方法。
  17. 基体上に、一対の電極と、該一対の電極のそれぞれの一部を覆うことにより該一対の電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程とを有し、
    前記一対の電極は、前記一対の電極のうちの一方の電極の側面と前記基体面とがなす角度と、前記一対の電極のうちの他方の電極の側面と前記基体面とがなす角度とが異なるように形成され、
    前記高分子膜が前記一対の電極のうちの一方の電極の一部を覆う部分におけるステップカバレージと、前記高分子膜が前記一対の電極のうちの他方の電極の一部を覆う部分におけるステップカバレージとが異なるように形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  18. 基体上に、互いに形状が異なる一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを形成する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程と、を有し、
    前記一対の電極は、前記一対の電極のうちの一方の電極の側面と前記基体面とがなす角度と、前記一対の電極のうちの他方の電極の側面と前記基体面とがなす角度とが異なるように形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  19. 基体上に、互いに材料が異なる一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
    前記一対の電極は、実質的に同じ材料からなる一対の導電性部材のうちの一方に、前記 導電性部材とは異なる材料を添加することにより形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  20. 基体上に、互いに材料が異なる一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを配置する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
    前記一対の電極は、実質的に同じ材料からなる一対の導電性部材のうちの少なくとも一方と、前記導電性部材を構成する材料よりも標準電極電位が低い材料からなる部材とを接続し、少なくとも前記導電性部材を構成する材料よりも標準電極電位が低い材料からなる部材を加熱することにより形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  21. 基体上に、互いに表面エネルギーが異なる一対の電極を配置する工程と、
    前記基体上に配置された前記一対の電極間を接続する高分子膜を配置する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
    前記電極間を接続する高分子膜は、該高分子膜を構成する高分子の溶液またはその前駆体溶液を前記基体上に塗付し、該溶液が塗付された前記基体を加熱することにより形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  22. 基体上に、互いに組成が異なる一対の電極を配置する工程と、
    前記基体上に配置された前記一対の電極間を接続する高分子膜を形成する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
    前記電極間を接続する高分子膜は、前記高分子膜を構成する高分子の溶液またはその前駆体溶液を前記基体上に塗付し、該溶液が塗付された前記基体を加熱することにより形成され、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  23. 前記一対の電極は、実質的に同じ材料からなる一対の導電性部材のうちの一方に、前記導電性部材とは異なる材料を添加することにより形成されることを特徴とする請求項21または22に記載の電子放出素子の製造方法。
  24. 前記一対の電極は、実質的に同じ材料からなる一対の導電性部材のうちの少なくとも一方と、前記導電性部材を構成する材料よりも標準電極電位が低い材料からなる部材とを接続し、少なくとも前記導電性部材を構成する材料よりも標準電極電位が低い材料からなる部材を加熱することにより形成されることを特徴とする請求項21または22に記載の電子放出素子の製造方法。
  25. 基体上に、一対の電極と、該電極間を接続する高分子膜とを、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記高分子膜との接続長と、前記一対の電極のうちの他方の電極と前記高分子膜との接続長とが異なるように配置する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に間隙を形成する工程と、を有しており、
    前記間隙は、前記一対の電極を介して、前記高分子膜を低抵抗化処理することにより得たカーボン膜に電流を流すことにより形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  26. 前記接続長は、前記一対の電極の端部において、前記高分子と、前記電極の各々とが接している長さであることを特徴とする請求項25に記載の電子放出素子の製造方法。
  27. 前記接続長は、前記一対の電極の各々と、前記高分子膜と、前記基体とが接することで形成される部分の長さであることを特徴とする請求項25に記載の電子放出素子の製造方法。
  28. 基体上に、一対の電極と該一対の電極間を接続する高分子膜を配置する工程と、
    前記高分子膜の、前記一対の電極のうちの一方の電極に近い領域を、他方の電極に近い領域よりも低抵抗化処理する工程と、
    前記高分子膜に低抵抗化処理を施すことで得られたカーボン膜に電流を流すことにより、その一部に間隙を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  29. 前記高分子膜を形成する工程は、インクジェット法を用いて、前記高分子膜を構成する高分子の溶液、または前記高分子膜を構成する高分子の前駆体の溶液を付与することにより行われることを特徴とする請求項12乃至28のいずれか一項に記載の電子放出素子の製造方法。
  30. 前記高分子膜を低抵抗化する工程は、前記高分子膜に粒子ビームまたは光を照射することにより行われることを特徴とする請求項12乃至29のいずれか一項に記載の電子放出素子の製造方法。
  31. 前記粒子ビームは、電子ビームであることを特徴とする請求項30に記載の電子放出素子の製造方法。
  32. 前記粒子ビームは、イオンビームであることを特徴とする請求項30に記載の電子放出素子の製造方法。
  33. 前記光は、レーザービームであることを特徴とする請求項30に記載の電子放出素子の製造方法。
JP2002349507A 2001-12-25 2002-12-02 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3647436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349507A JP3647436B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-02 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法
EP02028420A EP1324366B1 (en) 2001-12-25 2002-12-18 Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices
US10/321,605 US6992428B2 (en) 2001-12-25 2002-12-18 Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices
KR10-2002-0083328A KR100508372B1 (ko) 2001-12-25 2002-12-24 전자방출소자, 전자원, 화상표시장치 및 그들의 제조방법
CNB021588295A CN1252775C (zh) 2001-12-25 2002-12-25 电子发射元件、电子源、图象显示装置、以及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391151 2001-12-25
JP2001391154 2001-12-25
JP2001-391151 2001-12-25
JP2001-391154 2001-12-25
JP2002349507A JP3647436B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-02 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257303A JP2003257303A (ja) 2003-09-12
JP3647436B2 true JP3647436B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27347992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349507A Expired - Fee Related JP3647436B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-02 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6992428B2 (ja)
EP (1) EP1324366B1 (ja)
JP (1) JP3647436B2 (ja)
KR (1) KR100508372B1 (ja)
CN (1) CN1252775C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902998B2 (ja) 2001-10-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3884979B2 (ja) * 2002-02-28 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子源ならびに画像形成装置の製造方法
JP3634852B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3907626B2 (ja) * 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP3703459B2 (ja) * 2003-03-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置
US7230372B2 (en) 2004-04-23 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display apparatus, and their manufacturing method
JP4769569B2 (ja) * 2005-01-06 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
KR100656675B1 (ko) 2005-12-30 2006-12-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전자 방출 소자 및 그 제조 방법, 그를 이용한 전자 방출표시장치 및 그 제조 방법
TWI344167B (en) * 2007-07-17 2011-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Electron-emitting device and fabricating method thereof
JP2009059547A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 電子放出素子とその製造方法
EP2287880A1 (en) * 2008-04-10 2011-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and electron source, electron beam apparatus as well as image display apparatus using the same
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
JP5166140B2 (ja) * 2008-07-03 2013-03-21 ローム株式会社 チップ抵抗器及びその製造方法
JP2010086927A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Canon Inc 電子線装置及び画像表示装置
KR101057192B1 (ko) * 2009-04-30 2011-08-16 주식회사 하이닉스반도체 노광 과정으로 웨이퍼 상에 패턴을 형성하는 방법
US8284012B2 (en) * 2009-06-04 2012-10-09 The Aerospace Corporation Ultra-stable refractory high-power thin film resistors for space applications
JP2011018491A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 電子放出素子とこれを用いた電子線装置、画像表示装置
JP5569689B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 ソニー株式会社 可変容量装置、アンテナモジュールおよび通信装置
JP2014502014A (ja) * 2011-04-04 2014-01-23 ヴァキューム・サイエンス・アンド・インストゥルメント・カンパニー・リミテッド 電界放出源を用いた高効率平面型フォトバーおよびその製造方法
US9349562B2 (en) 2011-12-29 2016-05-24 Elwha Llc Field emission device with AC output
US9018861B2 (en) * 2011-12-29 2015-04-28 Elwha Llc Performance optimization of a field emission device
US8946992B2 (en) 2011-12-29 2015-02-03 Elwha Llc Anode with suppressor grid
US8970113B2 (en) 2011-12-29 2015-03-03 Elwha Llc Time-varying field emission device
US8692226B2 (en) 2011-12-29 2014-04-08 Elwha Llc Materials and configurations of a field emission device
US8928228B2 (en) 2011-12-29 2015-01-06 Elwha Llc Embodiments of a field emission device
US8810161B2 (en) 2011-12-29 2014-08-19 Elwha Llc Addressable array of field emission devices
US9171690B2 (en) 2011-12-29 2015-10-27 Elwha Llc Variable field emission device
US9646798B2 (en) 2011-12-29 2017-05-09 Elwha Llc Electronic device graphene grid
US8575842B2 (en) 2011-12-29 2013-11-05 Elwha Llc Field emission device
US8810131B2 (en) 2011-12-29 2014-08-19 Elwha Llc Field emission device with AC output
WO2013163439A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Elwha Llc Variable field emission device
US9659734B2 (en) 2012-09-12 2017-05-23 Elwha Llc Electronic device multi-layer graphene grid
US9659735B2 (en) 2012-09-12 2017-05-23 Elwha Llc Applications of graphene grids in vacuum electronics

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US82981A (en) * 1868-10-13 Improvement in voltaic batteries
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1998-02-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
JPH0797474B2 (ja) 1988-05-02 1995-10-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
US5023110A (en) * 1988-05-02 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electron emission device
JP2610160B2 (ja) 1988-05-10 1997-05-14 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2630988B2 (ja) 1988-05-26 1997-07-16 キヤノン株式会社 電子線発生装置
JP2623738B2 (ja) 1988-08-08 1997-06-25 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP2923980B2 (ja) 1989-07-12 1999-07-26 松下電器産業株式会社 電界放出型冷陰極の製造方法
AU655677B2 (en) 1991-10-08 1995-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5290610A (en) 1992-02-13 1994-03-01 Motorola, Inc. Forming a diamond material layer on an electron emitter using hydrocarbon reactant gases ionized by emitted electrons
US5619092A (en) 1993-02-01 1997-04-08 Motorola Enhanced electron emitter
JPH0765704A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Canon Inc 電子放出素子および画像形成装置
JP3147267B2 (ja) 1993-08-30 2001-03-19 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
ATE194727T1 (de) 1993-12-17 2000-07-15 Canon Kk Herstellungsverfahren einer elektronen emittierenden vorrichtung, einer elektronenquelle und eine bilderzeugungsvorrichtung
CA2299957C (en) 1993-12-27 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3200284B2 (ja) 1994-06-20 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
CA2126535C (en) 1993-12-28 2000-12-19 Ichiro Nomura Electron beam apparatus and image-forming apparatus
JP3062990B2 (ja) 1994-07-12 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置の製造方法と、電子放出素子の活性化装置
JP3072825B2 (ja) 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3332676B2 (ja) 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
JP3320215B2 (ja) 1994-08-11 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2903295B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
US6246168B1 (en) 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP2836015B2 (ja) 1995-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
ATE261611T1 (de) 1994-09-22 2004-03-15 Canon Kk Verfahren zur herstellung einer elektronen- emittierenden einrichtung sowie einer elektronenquelle und eines bilderzeugungsgerätes mit derartigen elektronen-emittierenden einrichtungen
JP2923841B2 (ja) 1994-09-29 1999-07-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
US5861227A (en) * 1994-09-29 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Methods and manufacturing electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP2903291B2 (ja) 1994-12-01 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2932250B2 (ja) 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
DE69635210T2 (de) 1995-03-13 2006-07-13 Canon K.K. Herstellungsverfahren einer Elektronenemittierenden Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgeräts
US6123876A (en) 1995-04-04 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Metal-containing composition for forming electron-emitting device
JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
JPH0955160A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Canon Inc 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置並びにそれらの製造方法
JPH0955161A (ja) 1995-08-15 1997-02-25 Canon Inc 表面伝導型電子放出素子、電子源基板および画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP3241613B2 (ja) 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH09120067A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 A G Technol Kk 光源装置及びその応用装置
JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH09161666A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子放出素子の製造方法
EP0803890B1 (en) 1996-04-26 2003-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of manifacturing electron emitting device, electron source and image-forming apparatus using the same
US6005334A (en) 1996-04-30 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting apparatus having a periodical electron-emitting region
JP3372848B2 (ja) 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
JP3320363B2 (ja) 1997-09-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
US6586872B2 (en) 1997-09-03 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission source, method and image-forming apparatus, with enhanced output and durability
KR100343240B1 (ko) 1997-09-16 2002-08-22 캐논 가부시끼가이샤 전자원제조방법,화상형성장치제조방법,및전자원제조장치
JPH11120901A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Japan Atom Energy Res Inst 放射線による電界放出型冷陰極材料の作製方法
JP3631015B2 (ja) 1997-11-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
JP3102787B1 (ja) 1998-09-07 2000-10-23 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置の製造方法
JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 2001-04-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3323847B2 (ja) 1999-02-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2000311597A (ja) 1999-02-23 2000-11-07 Canon Inc 電子放出素子の製造方法及び装置、駆動方法並びに調整方法
JP3595744B2 (ja) 1999-02-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
DE60140241D1 (de) 2000-09-01 2009-12-03 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung, Elektronenquelle und Verfahren zur Herstellung eines Bilderzeugungsgeräts
JP3634805B2 (ja) 2001-02-27 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP3902998B2 (ja) 2001-10-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030055142A (ko) 2003-07-02
CN1463017A (zh) 2003-12-24
EP1324366B1 (en) 2012-02-15
EP1324366A3 (en) 2004-12-29
KR100508372B1 (ko) 2005-08-17
US20030124944A1 (en) 2003-07-03
EP1324366A2 (en) 2003-07-02
CN1252775C (zh) 2006-04-19
JP2003257303A (ja) 2003-09-12
US6992428B2 (en) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647436B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3634852B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3634850B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3634805B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3884979B2 (ja) 電子源ならびに画像形成装置の製造方法
JP3323852B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP2000311585A (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323848B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3902964B2 (ja) 電子源の製造方法
JP3323850B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3884980B2 (ja) 電子源及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP2003288837A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3131781B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
JP3634780B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP2002343232A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置並びにこれらの製造方法
JP2005259645A (ja) 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP2005259551A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3740488B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2003257307A (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法
JP2005063779A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2003123635A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2005268167A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2009117203A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子源の製造方法、および、画像表示装置の製造方法
JP2003007206A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2005108507A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees