JP3131781B2 - 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置

Info

Publication number
JP3131781B2
JP3131781B2 JP31928999A JP31928999A JP3131781B2 JP 3131781 B2 JP3131781 B2 JP 3131781B2 JP 31928999 A JP31928999 A JP 31928999A JP 31928999 A JP31928999 A JP 31928999A JP 3131781 B2 JP3131781 B2 JP 3131781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
region
film
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31928999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311580A (ja
Inventor
雅章 柴田
泰子 元井
利明 饗場
久美 中村
理恵 上野
正人 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31928999A priority Critical patent/JP3131781B2/ja
Priority to US09/443,308 priority patent/US6917146B1/en
Priority to EP99309384A priority patent/EP1009010B1/en
Priority to DE69928068T priority patent/DE69928068T2/de
Priority to KR1019990052592A priority patent/KR100340897B1/ko
Publication of JP2000311580A publication Critical patent/JP2000311580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131781B2 publication Critical patent/JP3131781B2/ja
Priority to US10/886,641 priority patent/US6851998B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。FE型の例としてはW. P. D
yke & W. W. Dolan, "Field
emission",Advance in Elec
tron Physics, 8, 89(1956)
あるいはC. A. Spindt, "Physi
cal Properties of thin−fi
lm field emissioncathodes
with molybdenium cones",
J.Appl. Phys., 47, 5248
(1976)等に開示されたものが知られている。
【0003】MIM型の例としてはC. A. Mea
d、"Operation ofTunnel−Emi
ssion Devices", J Apply.
Phys. 32, 646 (1961)等に開示さ
れたものが知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M. I. Elinson、RadioEng.El
ectronPhys、10, 1290,(196
5)等に開示されたものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
〔G. Ditmmer, Thin SolidFi
lms, 9, 317(1972)〕, In23
SnO2薄膜によるもの〔 M. Hartwell
and C. G. Fonsted, IEEE T
rans. ED Conf., 519(197
5)〕, カーボン薄膜によるもの〔荒木久 他:真
空、第26巻、第1号、22頁(1983)〕等が報告
されている。
【0006】本出願人は、新規な構成を有する表面伝導
型電子放出素子とその応用に関し、多数の提案を行って
いる。その基本的な構成、製造方法などは、例えば特開
平7−235255号公報、特許第2836015号、
特許第2903295号などに開示されている。
【0007】以下ではその要点を簡単に説明する。
【0008】上記公報に開示される表面伝導型電子放出
素子の一例を、図5(a)、(b)に模式的に示す。図
5(a)、(b)のように、基体1上に対向する一対の
素子電極2、3と、該素子電極に接続され、その一部に
電子放出部5を有する導電性膜4とを有してなる。図5
(a)はその平面模式図、図5(b)はその断面模式図
である。電子放出部5は、導電性膜4の一部が、破壊・
変形ないし変質され、亀裂などで形成された部分であ
り、亀裂内部の基体1上、及びその近傍の導電性膜4上
には、活性化と呼ばれる工程により、炭素及び/または
炭素化合物を主成分とする堆積物が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】表面伝導型電子放出素
子については、適用した画像形成装置が明るい表示画像
を長期にわたり安定して提供できるよう、更に安定で長
寿命な電子放出特性が要望されている。安定的に制御し
得る電子放出特性と効率の向上及び長寿命化がなされれ
ば、例えば蛍光体を画像形成部材とする画像形成装置に
おいては、低電力(低電圧、低電流)で明るい高品位な
画像形成装置、例えばフラットテレビが実現できる。画
像形成装置では電子放出素子から放出された電子が数k
Vの電圧を印加されたアノードとなるフェースプレート
に達し、フェースプレート上の蛍光体を照射し発光させ
る。
【0010】ところが、前述の炭素を有する膜(カーボ
ン膜)の組成物が、素子を取り巻く雰囲気などにより化
学的な組成変化を起こしたり、駆動時に発生する熱や種
々の加熱工程などにより脱離したり、する場合がある。
そして、このような組成変化や脱離は、電子放出特性の
不安定性や劣化の原因となる場合がある。
【0011】更には、駆動時に上記脱離が起ると、素子
周辺の圧力が局所的に上昇する。このため、上記脱離物
に起因すると思われる放電等で、導電性膜や電極が破壊
され、素子の急激な劣化を引き起こす場合がある。
【0012】また、上述した脱離を伴なう素子を高密度
に配列した電子源においては、隣接する素子間の距離が
近い。このため、1つの素子から発生した脱離物の影響
が隣接する素子まで及ぶことが予想される。その結果、
素子の不安定性や劣化、放電等の現象がより顕著になる
ことに加え、電子源の均一性の低下や、画像形成装置の
表示画像品位の低下を生じる場合がある。
【0013】そこで、本発明では、化学的および熱的に
安定なカーボン膜を有する電子放出素子を得ることで、
長期に渡り、安定な電子放出特性と、優れた電子放出効
率を有する電子放出素子を得ることを目的とする。ま
た、電子放出効率に優れ、長期に渡り均一性の高い電子
放出特性をもつ電子源を得ることをも目的とする。さら
には、上記した電子放出特性の変動や劣化が抑制され、
均一性の高い画像を、長時間得ることが可能な画像形成
装置を得ることをも目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、上記問題点を鑑
みて検討した結果、本発明の電子放出素子は、基体表面
上に配された第一および第二の電極間に電圧を印加する
ことで電子を放出する電子放出素子であって、第一の間
隙を置いて、第一の電極に電気的に接続されたカーボン
膜と第二の電極に電気的に接続されたカーボン膜とが配
されており、該カーボン膜が、配向性を有する領域を有
し、該領域の配向方向が、前記基体の表面に対して水平
方向である、ことを特徴とする。
【0015】本発明の電子放出素子は、また、基体と、
前記基体表面上に配置された、第一および第二の電極
と、前記電極間に、第二の間隙を置いて配置され、前記
第一および第二の電極のそれぞれに接続する第一および
第二の導電性膜と、前記第二の間隙内に、第一の間隙を
置いて配置され、前記第一および第二の導電性膜のそれ
ぞれに接続する第一および第二のカーボン膜とを有し、
前記第一および第二のカーボン膜は、それぞれ、前記第
一および第二の導電性膜の一部を覆っており、そして、
前記導電性膜上に配置されたカーボン膜が、前記基体表
面に対し、略法線方向に配向する領域を有することを特
徴とする。
【0016】本発明の電子放出素子は、また、前記カー
ボン膜が、特定の配向性を持たない領域を有し、且つ、
該特定の配向性を持たない領域が、前記基体表面に対し
て略水平方向に配向する領域と、前記基体表面に対して
略法線方向に配向する領域との間に配置される、ことを
特徴とするものである。
【0017】本発明は、さらには、上記電子放出素子を
基体上に複数配列した電子源をも特徴とするものであ
り、さらには、上記電子源と、画像形成部材とを有する
画像形成装置をも特徴とするものである。
【0018】本発明の電子放出素子においては、優れた
効率を長期に渡り、安定に得ることができる。また、本
発明の電子源においては、均一性に優れ、また、長期に
渡り、安定な電子放出特性を得ることができる。さら
に、本発明の画像形成装置においては、均一性に優れた
表示画像を安定に長期に渡って得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を詳細に説明する。
【0020】図1(a)、(b)は本発明の平面型の電
子放出素子を模式的に現した平面図と断面図である。基
体1上に一対の素子電極2、3が対向して配置されてお
り、後述するフォーミング工程等により導電性薄膜4の
一部に形成された第二の間隙6を置いて、導電性膜4が
基板1表面に対して横方向に対向している。そして、導
電性膜4が例えば、図1の示す様に、電極2、3の表面
を覆うことで、一対の電極と導電性膜とが電気的に接続
されている。導電性膜4と電極2,3との接続は、図1
に示す形態に限らず、導電性膜4上に電極2,3を配置
する等しても良い。尚、図1(a)、(b)では導電性
膜4は間隙6を境に、左右に分離し対向配置されて示さ
れているが、第二の間隙6の一部で繋がっている場合が
ある。
【0021】さらに、後述する活性化工程により、第2
の間隙6内の基体1上、及びその近傍の導電性膜4上
に、炭素を有する膜(カーボン膜)10が配される。
【0022】炭素を有する膜(カーボン膜)10は、第
2の間隙6内に配された、第一の間隙7を置いて、基板
1表面に対して横方向に対向して配される。
【0023】この炭素を有する膜10は、素子電極間距
離(L)や後述する活性化条件などによっては、図22
に示すように素子電極2、3上にまで覆うことも可能で
あり、更には、導電性膜4を用いずに、電極2,3と直
接接続する構成とすることもできる。
【0024】導電性膜4は、詳しくは後述するが、非常
に薄い膜であるため、製造プロセス時や駆動時での熱な
どによって凝集などの熱的な構造変化や組成変化を起こ
しやすい。そのため、本発明においては、導電性膜を用
いる場合には、上記カーボン膜10で導電性膜表面を覆
って配置している。そして、特には電極2,3間に位置
する導電性膜表面全てを覆うことで導電性膜の熱的な構
造変化などによる素子特性の変動を抑制することが好ま
しい。また、導電性膜を用いない場合には、素子電極間
が前述の第二の間隙に相当する。
【0025】なお、図1では、第一の間隙7を境に、炭
素を有する膜(カーボン膜)10が左右に分離し対向配
置されて示されているが、炭素を有する膜(カーボン
膜)10は、第一の間隙7の一部で繋がっている場合も
ある。
【0026】以上の構成からなる、図1に示した本発明
の電子放出素子は、電極2,3間に電圧を印可すること
で、電子放出部5から電子が放出される。
【0027】また、炭素を有する膜10の厚さは、5n
m以上100nm以下の範囲とするのが好ましい。
【0028】本発明の電子放出素子においては、カーボ
ン膜10が特定の配向性を有する。本発明における配向
する方向とは、グラファイト(002)面に相当する格
子縞の積み重なる方向(格子縞に対し垂直方向)を指
す。
【0029】そして、少なくとも導電性膜(4)上(導
電性膜を用いない形態であれば電極(2,3)上)に配
置される上記カーボン膜は、図1(c)、図19
(a)、(b)にその断面模式図を示したように、グラ
ファイト(002)面に相当する格子縞が基体表面に対
して略法線方向に配向した構造を有している。
【0030】図19(a)は、上記した導電性膜4上で
観察される格子縞を模式的に示した断面図であり、図1
9(b)は、図19(a)の一部を拡大して示した断面
模式図である。
【0031】尚、前記した導電性膜4を用いない形態に
おいても、電極(2,3)上のカーボン膜で観察される
格子縞は図19に示した模式図と基本的に同一である。
【0032】カーボン膜10は、前述したように、非常
に薄い膜状に配置され、その多くの領域が、前記導電性
膜およびあるいは前記電極上に配置されている。
【0033】このため、少なくとも導電性膜(4)上
(導電性膜を用いない形態であれば電極(2,3)上)
に配置される上記カーボン膜を、基体表面に対して略法
線方向に配向するカーボン膜10とすることで、素子を
取り巻く雰囲気に露出するカーボン膜の表面の多くを熱
的および化学的に安定なものとすることができる。その
結果、電子放出素子の駆動時や、画像形成装置製造時の
加熱工程などによる、炭素を有する膜からの種々の脱離
や組成変化が抑制することができる。さらには、不純物
の吸着等の影響も低減されるため、長時間に渡り安定な
電子放出特性が得られる。
【0034】なお、格子縞の配向する方向は、図19に
示した基体表面に対する法線から±30度の範囲にあ
る。また、ここでいう格子縞の配向する方向とは、グラ
ファイト(002)面に相当する格子縞の重なる方向
(格子縞に対し垂直方向)を指す。
【0035】また、上記格子縞の間隔は、4.7Å以下
のもので構成されることが好ましく、さらには、3.5
Å以上4.7Å以下のもので構成されることがより好ま
しい。
【0036】さらに、本発明の炭素を有する膜(カーボ
ン膜)10は、グラファイト(002)面に相当する格
子縞(配向性を有する方向)が基体1の表面に対して水
平方向に配向した構造を有していることが好ましい。
【0037】上記基体1の表面に対して水平方向に配向
した格子縞は、図1(c)、図18(a),(b)に模
式的に示したように、第一の間隙7近傍、すなわち第一
の間隙7を挟んで対向する領域に配されるのが最も好ま
しい。
【0038】図1(c)は、図1(b)で示した間隙6
近傍で観察される炭素を有する膜の格子縞の様子を模式
的に表した断面図である。
【0039】上記第一の間隙7に面している部分のカー
ボン膜10は、非常に薄いとは言え、有限の厚みをもっ
ており、また第一の間隙を形作る部分である。さらに
は、上記第一の間隙近傍は、素子を駆動している時に
は、最も熱が発生する領域であり、強電界が印加される
領域であり、そして何より、電子が放出される場所であ
る。そのため、上記第一の間隙近傍は、化学的にそして
熱的に安定であることが好ましい。つまり、第一の間隙
に面している部分のカーボン膜の表面に不純物などの吸
着が起れば、化学的な組成変化などが生じ、さらには仕
事関数の変動などが生じる場合がある。また、素子を取
り巻く雰囲気と反応して、カーボン膜の組成物が脱離を
起こしたり、熱などによってカーボン膜の組成物が蒸発
したりすると第一の間隙7の形状が変化してしまう場合
がある。これらの結果、電子放出特性の変動や劣化の原
因になる可能性がある。
【0040】従って、第一の間隙に面している部分での
カーボン膜10の配向する方向を、上記のように、基体
表面に対して略水平方向に配向させることで、化学的な
安定性と熱的な安定性を得ることができる。
【0041】図18(a)は、図1(c)で示した、第
一の間隙7近傍の格子縞を拡大して模式的に示した断面
図であり、図18(b)は、格子縞の間隔および格子縞
の配向する方向を示す模式図である。
【0042】図18(b)に示したように、本発明の炭
素を有する膜(カーボン膜)10の第一の間隙7近傍で
観察されるグラファイトの(002)面に相当する格子
縞は、基板1の表面に対し略水平方向に配向している。
この方向に配向している格子縞は、第一の間隙7を規定
する炭素を有する膜(カーボン膜)10の端部から電極
(2,3)方向に向かって、100nmまでの領域に好
ましく配置される。
【0043】なお、格子縞の配向する方向は、図18
(b)に示した基体表面に対する水平線から±45度の
範囲にある。また、ここでいう格子縞の配向する方向と
は、グラファイトの(002)面に相当する格子縞の積
み重なる方向(格子縞に対し垂直方向)を指す。
【0044】また、基体1の表面に対し略水平方向に配
向性を有している格子縞の間隔は、4.7Å以下のもの
で構成されることが好ましく、さらには、3.5Å以上
4.7Å以下のもので構成されることがより好ましいさ
らに、本発明のカーボン膜10の好ましい形態として
は、炭素を有する膜(カーボン膜)10を構成する炭素
は、第一の間隙7近傍の格子縞が基体表面に対して水平
方向に配向した領域と、格子縞が基体表面に対して略法
線方向に配向した領域との間の領域において、図20に
その断面模式図を示したように、グラファイト(00
2)面に相当する格子縞が特定の配向方向を示さないよ
うな構造を有していることが好ましい。
【0045】このような構成とすることで、配向性が変
化する領域での炭素を有する膜の形状が構造的にも、熱
的にも安定になるため、さらに長時間に渡り安定な電子
放出特性を有する電子放出素子が得られる。
【0046】ここで、「特定の配向方向を示さない」と
は、文字通り、後述する観察方法によっても配向性を特
定することができない場合や、炭素を有する膜(カーボ
ン膜)10の膜厚方向において、前記した水平方向およ
び法線方向に定義される双方の配向方向を有する場合
や、上記水平方向および法線方向に定義される範囲から
外れる配向方向を有する場合をも含む。
【0047】以上述べた様に、本発明における、炭素を
有する膜10の最も好ましい形態は、第一の間隙7近傍
の領域の格子縞が基体表面に対して略水平方向に配向
し、第一の間隙7から離れた領域の格子縞が基体表面に
対して略法線方向に配向し、さらに、その両者が繋がる
領域における格子縞が特定の配向方向を示さない構造で
ある(図1(c))。そして、図1(c)に示した様
に、上述した配向性を有するカーボン膜10が、第一の
間隙7を挟んで、略対称に配置されていることが電子放
出特性の安定性の観点から重要となる。
【0048】尚、図1(c)では、第一の間隙7近傍の
格子縞が基体表面に対して水平方向に配向した領域と、
第一の間隙7から離れた格子縞が基体表面に対して略法
線方向に配向した領域とが繋がる領域(前述の特定の配
向方向を示さない領域)は、第二の間隙6内の基板上に
位置している例を示している。しかしながら、前述した
ように、導電性膜を設けない場合や、電極間の距離ある
いは第二の間隙間隔などによっては、特定の配向方向を
示さない領域は、導電性膜上あるいは電極上に位置する
場合もある。
【0049】前述した本発明における、炭素を有する膜
(カーボン膜)10で観察される格子縞及び、格子縞の
配向する方向、さらには格子縞の間隔は、以下のように
して評価及び観察される。
【0050】評価方法の一例としてFIB(集束イオン
ビーム)−断面TEM(透過電子顕微鏡)法を挙げる
が、炭素を有する膜(カーボン膜)の配向性の評価に不
都合がなければ特に限定されるものではない。
【0051】この評価法では、断面TEM観察用試料作
製にFIB加工を用いているので、間隙6、7を含むよ
うにして長さ数十μmの領域で厚さ100nm以下の薄
片部を作製することが可能であり、電子放出部とその近
傍及びその周囲の炭素を有する膜10の断面をTEMに
よって評価することが可能である。
【0052】次にTEMによる炭素を有する膜10の配
向性の評価方法であるが、主に以下に示す3つの方法が
挙げられる。
【0053】(1)炭素を有する膜10の高倍率のTE
M像を撮影し、炭素を有する膜10の格子縞を観察す
る。ここで格子縞の方向から配向方向が、格子縞の間隔
から面間隔が求まる。
【0054】(2)炭素を有する膜10にマイクロプロ
ーブを照射したときに得られる回折図形を撮影し、回折
リングの強度分布を測定する。このとき配向がある場合
には回折リングの強度分布は不均一になり、回折リング
の強度が強い方向が配向方向となる。また回折リングの
強度極大の位置と回折図形の原点との距離から格子縞の
間隔が求まる。
【0055】(3)炭素を有する膜10の高倍率のTE
M像の格子縞を撮影した像にフーリエ変換を行なって回
折図形を求めて、回折リングの強度分布を測定する。こ
のとき配向がある場合には回折リングの強度分布は不均
一になり、回折リングの強度が強い方向が配向方向とな
る。また回折リングの強度極大の位置と回折図形の原点
との距離から格子縞の間隔が求まる。
【0056】ここで(2)、(3)のように回折図形を
得たのちに、配向方向の回折リングの強度と、それと直
交する方向の回折リングの強度を比較(例えば強度比を
とる)することにより、配向の強さを数値化することも
できる。
【0057】ただし以上の方法は原理的にほとんど等価
とみなせるので、配向性の評価にどの方法を用いても特
に構わない。
【0058】次に、本発明の電子放出素子の製造方法の
一例を以下に説明する。素子電極、導電性膜を形成する
工程、フォーミング工程、活性化工程を、図2(a)〜
図2(d)を用いて、簡単に説明する。
【0059】1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等によ
り素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー
技術を用いて基板1上に素子電極2,3を形成する(図
2(a))。
【0060】尚、前述した様に、導電性膜4を用いず
に、炭素を有する膜(カーボン膜)10を電極2,3上
に形成する場合には、例えばFIB法などを用いて、電
極2,3間の間隔を、後述するフォーミング工程で形成
する第二の間隙6程度に設定すれば良く、その場合に
は、以下の2)および3)の工程を省くことができる。
しかしながら、低コストに本発明の素子を作成するため
には、上記導電性膜4を用いて形成することが好まし
い。
【0061】2)素子電極2,3を設けた基板1に、例
えば、有機金属化合物の溶液を塗布して、有機金属化合
物薄膜を形成する。続いて、有機金属化合物薄膜を加熱
焼成処理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニ
ングし、導電性膜4を形成する(図2(b))。ここで
は有機金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、導電性薄
膜4の形成法はこれに限られるものでなく、真空蒸着
法、スパッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディ
ッピング法、スピンナー法等を用いることもできる。ま
た、上記の有機金属化合物の溶液をインクジェット装置
により所望の位置に液滴として付与する方法を用いるこ
ともでき、この場合はリフトオフやエッチングによるパ
ターニング工程は不要となる。
【0062】導電性膜4の膜厚は、電極2、3へのステ
ップカバレージ、電極2、3間の抵抗値及び後述するフ
ォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常
は、数Åから数千Åの範囲とするのが好ましく、より好
ましくは10Åより500Åの範囲とするのが良い。そ
の抵抗値は、Rsが102Ω/□から107Ω/□の値で
ある。なおRsは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜
の抵抗Rを、R=Rs(l/w)とおいたときに現れる
値で、抵抗率をρとすれば、Rs=ρ/tである。本願
明、フォーミング細書において処理については、通電処
理を例に挙げて説明するが、フォーミング処理はこれに
限られるものではなく、導電性膜4に第二の間隙6を形
成する処理を包含するものである。
【0063】導電性膜4を構成する材料は、Pd、P
t、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、S
nO2、In23、PbO、Sb23等の酸化物、Hf
2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4等の
硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、W
C等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化物、S
i、Ge等の半導体等の中から適宜選択される。
【0064】3)つづいて、フォーミング工程を施す。
このフォーミング工程の方法の一例として通電処理によ
る方法を説明する。導電性膜4を形成した上記電子放出
素子を、真空装置内に設置し、内部を例えば1.3×1
- 3Pa程度の圧力となるように排気し、電極2,3間
に、不図示の電源を用いて、通電を行うと、導電性膜4
に、第二の間隙6が形成される(図2(c))。
【0065】上記通電に用いられる、電圧波形として
は、パルス波形が好ましい。これにはパルス波高値を定
電圧としたパルスを連続的に印加する図4(a)に示し
た手法と、パルス波高値を増加させながら電圧パルスを
印加する図4(b)に示した手法がある。
【0066】図4(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μse
c.〜10msec.であり、T2は、10μsec.
〜数百msec.の範囲で設定される。このような条件
のもと、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パ
ルス波形は三角波に限定されるものではなく、矩形波な
ど所望の波形を採用することができる。
【0067】図4(b)におけるT1及びT2は、図4
(a)に示したのと同様としても良い。また、三角波の
波高値は、例えば0.1Vステップ程度づつ、所望のレ
ートで増加させても良い。
【0068】通電フォーミング処理の終了は、例えば、
上記のフォーミング用のパルス電圧の間に、導電性薄膜
4を局所的に破壊、変形しない程度のパルス電圧を挿入
し、その時の電流を測定して抵抗値を検知することによ
り決定する。例えば0.1V程度の電圧印加により流れ
る素子電流を測定し、抵抗値を求めて、フォーミング処
理前の抵抗の1000倍以上の抵抗を示した時、通電フ
ォーミングを終了させる。
【0069】なお、フォーミングの方法としては、上記
の方法以外でも、第二の間隙6が適切に形成される方法
であれば採用することができる。
【0070】4)次いで活性化工程を行う。本発明の活
性化工程は、例えば、アクリロニトリルのガスを含有す
る雰囲気下で、上記一対の素子電極間にパルス電圧を繰
り返し印加して、間隙6内の基板上、及び間隙6の周囲
の導電性膜4上に、前述した構造をもつ炭素を有する膜
(カーボン膜)10を配する工程である(図2
(d))。
【0071】この工程により、第二の間隙6内に、第二
の間隙6よりも狭い、第一の間隙7が形成される。ま
た、活性化工程により、電極2,3間に流れる電流(素
子電流If)は著しく変化し、また、電子放出電流Ie
も増大する。活性化工程の終了判定は、素子電流Ifを
測定しながら、適宜行う。なおパルス幅、パルス間隔、
パルス波高値などは適宜設定される。
【0072】電極2,3間に電流が流れることは、活性
化工程により形成した炭素を有する膜10が、電極2,
3に電気的に接続されていることを示している。
【0073】また、前述の基板表面に対し略水平方向に
配向性を有する領域および、特定の配向性を示さない領
域を形成するためには、上記フォーミング工程後、活性
化工程を行う前に、素子および基板1を加熱しながら排
気する工程を施すことが好ましい。また、上記加熱しな
がら排気することで、上記フォーミング工程時の圧力よ
りも低い圧力とすることが好ましく、さらには、本活性
化工程で導入するガス圧力は上記フォーミング工程時の
圧力よりも低いことがより好ましい。
【0074】5)上述した工程を経て得られた電子放出
素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、電子放出素子に吸着した有機物質分子などを除去す
る工程である。この工程は、例えば、上記電子放出素子
を真空容器内に設置し、容器内を排気することにより行
われる。
【0075】この工程に用いる真空排気装置としては、
装置から発生するオイルが真空容器内に拡散しないよ
う、オイルを使用しないものを用いるのが好ましい。具
体的には、ソープションポンプとイオンポンプの組み合
わせた真空排気装置等である。この排気により、真空容
器内の有機成分の分圧は、上記の炭素及び炭素化合物が
ほぼ新たに堆積しない分圧で1.3×10- 6Pa以下に
することが好ましく、さらには1.3×10- 8Pa以下
が特に好ましい。また、真空容器内を排気するときに
は、真空容器全体を加熱することで、真空容器内壁や、
電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気しやすくす
るのが好ましい。
【0076】このときの加熱条件は、80〜300℃好
ましくは150℃以上で、できるだけ長時間処理するの
が望ましいが、特にこの条件に限るものではなく、真空
容器の大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件
により適宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力
(全圧)も、極力低くすることが必、1.3×10- 5
a以下が好ましく、さらに1.3×10- 6Pa以下が特
に好ましい。
【0077】上記、安定化工程を行った後の、駆動時の
雰囲気は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するの
が好ましいが、これに限るものではなく、有機物質が十
分除去されていれば、真空度自体は多少低下しても十分
安定な特性を維持することが出来る。
【0078】このような工程を経ることにより、素子上
への、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき
る。また、真空容器や基板などに吸着したH2O,O2
ども除去でき、結果として素子電流If,放出電流Ie
が、安定する。
【0079】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な電子放出素子の基本特性について図3、図7を参
照しながら説明する。
【0080】図3は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図3において、35は真空容器で
あり、36は排気ポンプである。真空容器35内には、
前述の安定化工程まで終えた電子放出素子が配されてい
る。即ち、1は電子放出素子を構成する基体であり、2
及び3は電極、4は導電性膜、5は前記間隙7近傍の領
域である電子放出部である。31は、電子放出素子に素
子電圧Vfを印加するための電源、30は電極2,3間
の導電性膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電
流計、34は電子放出部5より放出される放出電流Ie
を捕捉するためのアノード電極である。32はアノード
電極34に電圧を印加するための高圧電源、33は素子
の電子放出による放出電流Ieを測定するための電流計
である。一例として、アノード電極の電圧を1kV〜1
0kVの範囲とし、アノード電極と電子放出素子との距
離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行うことがで
きる。また、真空容器35内には、真空計等の真空雰囲
気下での測定に必要な機器が設けられていて、所望の真
空雰囲気下での測定評価を行えるようになっている。電
源31が十分な電力を供給できるものを用いた場合に
は、この装置により上記フォーミング工程を行うことも
出来る。また、さらには、真空処理装置の全体および素
子を、ヒーターにより加熱できるようにすれば、上記の
安定化工程に使用することもできる。
【0081】図7は、図3に示した真空処理装置を用い
て測定された本発明の電子放出素子の放出電流Ie、素
子電流Ifと素子電圧Vfの関係を模式的に示した図で
ある。図7においては、放出電流Ieが素子電流Ifに
比べて著しく小さいので、任意単位で示している。な
お。縦・横軸ともリニアスケールである。
【0082】図7からも明らかなように、本発明の電子
放出素子は、放出電流Ieに関して三つの特徴的性質を
有する。
【0083】即ち、 (i)本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図7中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieがほとんど検出されない。つまり、放出電流Ie
に対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子
である。 (ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単調増加依存す
るため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。 (iii)アノード電極34に捕捉される放出電子の量
は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つまり、
アノード電極34に捕捉される電子の量は、素子電圧V
fを印加する時間により制御できる。
【0084】以上の説明より理解されるように、本発明
の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性を
容易に制御できることになる。この性質を利用すると複
数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装
置等、多方面への応用が可能である。
【0085】図7においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を示した。
【0086】また、本発明の電子放出素子は、前述した
図1に示す様な平面型の構造だけではなく、以下に説明
する垂直型の構造も取ることができる。
【0087】図21は、本発明の電子放出素子を適用で
きる垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を示す模式図
である。
【0088】図21においては、図1に示した部位と同
じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付してい
る。21は、段さ形成部である。基板1、素子電極2及
び3、導電性膜4、電子放出部5は、前述した平面型の
電子放出素子の場合と同様の材料で構成することができ
る。段さ形成部21は、真空蒸着法,印刷法,スパッタ
法等で形成されたSiO2等の絶縁性材料で構成するこ
とができる。段さ形成部21の膜厚は、先に述べた平面
型の表面伝導型電子放出素子の電極間隔Lに対応し、数
千Åから数十μmの範囲とすることができる。この膜厚
は、段さ形成部の製法,及び,素子電極間に印加する電
圧を考慮して設定されるが、数百Åから数μmの範囲が
好ましい。
【0089】導電性膜4は、素子電極2及び3と段さ形
成部21作成後に、電極2,3の上に積層される。電子
放出部5は、図21においては、段差形成部21の側面
に形成されているが、作成条件、フォーミング条件等に
依存し、形状、位置ともこれに限られるものでない。
【0090】垂直型の場合においても、平面型と同様
に、炭素を有する膜10は、図1(c)、図18、図1
9に示す様に配向性を有している。平面型との違いは、
その配向性を有する方向の基準が、平面型においては基
板1であり、垂直型においては段差形成部材21である
点だけである。垂直型は、平面型に比べ、基板に対し
て、素子自体が占める面積が小さくできるので、より高
密度に配列形成することができる。垂直型の場合におい
ても、電子放出特性は、前述した平面型の電子放出特性
と同様である。
【0091】上述した本発明の電子放出素子の特性を利
用して、上記電子放出素子を基体上に複数配置した電子
源を作成することが可能である。また電子放出素子の配
列については、種々のものが採用できる。一例として、
並列に配置した多数の電子放出素子の個々を両端で接続
し、電子放出素子の行を多数個配し(行方向と呼ぶ)、
この配線と直交する方向(列方向と呼ぶ)で、該電子放
出素子の上方に配した制御電極(グリッドとも呼ぶ)に
より、電子放出素子からの電子を制御駆動するはしご状
配置のものがある。これとは別に、電子放出素子をX方
向及びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された
複数の電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線に共
通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電
極の他方を、Y方向の配線に共通に接続するものが挙げ
られる。このようなものは所謂単純マトリクス配置であ
る。まず単純マトリクス配置について説明する。
【0092】本発明の表面伝導型電子放出素子について
は、前述したとおり(i)ないし(iii)の特性があ
る。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放出電子は、
しきい値電圧以上では、対向する素子電極間に印加する
パルス状電圧の波高値と幅で制御できる。一方、しきい
値電圧以下では、殆ど放出されない。この特性によれ
ば、多数の電子放出素子を配置した場合においても、個
々の素子に、パルス状電圧を適宜印加すれれば、入力信
号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して電子放
出量を制御できる。
【0093】以下、この原理に基づき、本発明を適用可
能な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につ
いて、図8を用いて説明する。図8において、1は基
板、82はX方向配線、83はY方向配線である。84
は表面伝導型電子放出素子、85は結線である。
【0094】m本のX方向配線82は、Dx1,Dx
2,…,Dxmからなり,真空蒸着法,印刷法,スパッ
タ法等を用いて形成された導電性金属等で構成すること
ができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計される。
Y方向配線83は、Dy1,Dy2,…,Dynのn本
の配線よりなり,X方向配線82と同様に形成される。
これらm本のX方向配線82とn本のY方向配線83と
の間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者
を電気的に分離している。
【0095】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線82を形成した基板1の全
面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線
82とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得るよう
に、膜厚、材料、製法が、適宜設定される。X方向配線
82とY方向配線83は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0096】表面伝導型放出素子84を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線82とn本のY方
向配線83と金属等からなる結線85によって電気的に
接続されている。
【0097】配線82と配線83を構成する材料、結線
85を構成する材料、及び一対の素子電極を構成する材
料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0098】X方向配線82には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子84の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線83には、Y方向に配列した表面伝導型
放出素子84の各列を入力信号に応じて、変調するため
の不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出
素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走
査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0099】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0100】次に、はしご型配置の電子源について図1
1を用いて説明する。
【0101】図11は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図11において、1は電子源基板、
111は電子放出素子である。112は、電子放出素子
111を接続するための共通配線Dx1〜Dx10であ
る。電子放出素子111は、基板1上に、X方向に並列
に複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素
子行が複数個配されて、電子源を構成している。各素子
行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行
を独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを
放出させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧
を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しき
い値以下の電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx
2〜Dx9は、例えばDx2、Dx3を同一配線とする
こともできる。
【0102】上記のいずれの方式の電子源についても、
本発明の製造方法が適用できる。
【0103】上述した単純マトリクス配置の電子源を用
いて構成した画像形成装置について、図6と図9を用い
て説明する。図9は、画像形成装置の表示パネルの一例
を示す模式図であり、図6は、図9の画像形成装置に使
用される蛍光膜の模式図である。
【0104】図9において、1は電子放出素子を複数配
した電子源の基板、91は基板1を固定したリアプレー
ト、96はガラス基板93の内面に蛍光膜94とメタル
バック95等が形成されたフェースプレートである。9
2は、支持枠であり該支持枠92には、リアプレート9
1、フェースプレート96が低融点のフリットガラスな
どを用いて、接合される。
【0105】84は、本発明の電子放出素子である。8
2、83は、本発明の電子放出素子を構成する一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0106】外囲器(真空容器)98は、上述の如く、
フェースプレート96、支持枠92、リアプレート91
で構成される。リアプレート91は主に基板1の強度を
補強する目的で設けられるため、基板1自体で十分な強
度を持つ場合は別体のリアプレート91は不要とするこ
とができる。即ち、基板1に直接支持枠92を封着し、
フェースプレート96、支持枠92及び基板1で外囲器
98を構成しても良い。一方、フェースプレート96、
リアプレート91間に、スペーサーとよばれる不図示の
支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強
度をもつ外囲器98を構成することもできる。
【0107】図6は、蛍光膜94を示す模式図である。
蛍光膜94は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構
成することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体
の配列によりブラックストライプあるいはブラックマト
リクスなどと呼ばれる黒色導電材61と蛍光体62とか
ら構成することができる。ブラックストライプ、ブラッ
クマトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要
となる三原色蛍光体の各蛍光体62間の塗り分け部を黒
くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜9
4における外光反射によるコントラストの低下を抑制す
ることにある。ブラックストライプの材料としては、通
常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性
があり、光の透過及び反射が少ない材料を用いることが
できる。ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法は、モ
ノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等が採用
できる。
【0108】蛍光膜94の内面側には、通常メタルバッ
ク95が設けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍
光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート96
側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させること、
電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用さ
せること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダ
メージから蛍光体を保護すること等である。メタルバッ
クは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0109】フェースプレート96には、更に蛍光膜9
4の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0110】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせを行う。
【0111】図9に示した画像形成装置の製造方法の一
例を以下に説明する。電子源を構成する各電子放出素子
の活性化工程までは、すでに述べた方法により行う。こ
の後安定化工程を行ってから、該電子源、画像形成部
材、真空容器形成部材等をフリットガラスなどを用いて
接合し、組立工程を行い、内部を排気して、排気管をバ
ーナーなどを用いて加熱し封じきる。この後、必要に応
じてゲッタ処理を行う。或いは、上記組立工程を行った
後、フォーミング工程や活性化工程、および安定化工程
を行っても良い。
【0112】図10は、特に、外囲器を組み立てた後の
工程に用いる装置の概要を示す模式図である。外囲器9
8は、排気管102を介して真空チャンバー103に連
結され、さらにゲートバルブ104を介して排気装置1
05に接続されている。真空チャンバー103には、内
部の圧力及び雰囲気中の各成分の分圧を測定するため
に、圧力計106、四重極質量分析器107等が取り付
けられている。外囲器98の内部の圧力などを直接測定
することは困難であるため、該真空チャンバー103内
の圧力などを測定する。
【0113】前述した安定化工程や封止工程は、例え
ば、外囲器98を加熱して、80〜300℃の適当な温
度に保持しながら、イオンポンプ、ソープションポンプ
などのオイルを使用しない排気装置105によりの排気
管102を通じて排気し、有機物質の十分少ない雰囲気
にし、圧力計106及び四重極質量分析器107により
これを確認した後、排気管をバーナーで熱して溶解させ
て封じきることにより行われる。
【0114】好ましくは、外囲器98の封止後の圧力を
維持するために、ゲッター処理を行なう。蒸発型ゲッタ
ーを用いる場合には、外囲器98の封止を行う直前ある
いは封止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた
加熱により、外囲器98内の所定の位置(不図示)に配
置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する。
【0115】図12は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。120はグリッド電極、121は電子が通過する
ため空孔、122はDox1,Dox2,…,Doxm
よりなる容器外端子である。123は、グリッド電極1
20と接続されたG1,G2,…,Gnからなる容器外端
子である。
【0116】ここに示した画像形成装置と、図9に示し
た単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな違い
は、電子源とフェースプレートの間にグリッド電極12
0を備えているか否かである。
【0117】グリッド電極120は、表面伝導型放出素
子から放出された電子ビ−ムを変調するためのものであ
り、はしご型配置の素子行と直交して設けられたストラ
イプ状の電極に電子ビ−ムを通過させるため、各素子に
対応して1個ずつ円形の開口121が設けられている。
グリッドの形状や設置位置は図12に示したものに限定
されるものではない。例えば、開口としてメッシュ状に
多数の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導
型放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0118】容器外端子122およびグリッド容器外端
子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0119】従って、はしご型の配線を有する電子源を
用いた画像形成装置の製造方法も、前述した単純マトリ
クス配置の画像形成装置の場合とほぼ同様である。
【0120】
【実施例】〔実施例1〕本実施例により形成された電子
放出素子は、図1に模式的に示される構成を有する。
【0121】以下に本実施例で作製した電子放出素子の
製造工程を図を用いて説明する。
【0122】工程−a 基板1として石英を用い、これを洗剤、純水及び有機溶
剤により洗浄した後、フォトレジストRD−2000N
(日立化成(株)製)をスピンナーにより塗布(250
0rpm、40秒)し、80℃25分間のプリベークを
行った。
【0123】次いで、素子電極のパターンに対応するマ
スクを用いて、密着露光し、現像液を用いて現像、12
0℃,20分間のポストベークを行って、レジストマス
クを形成した。
【0124】次いでNiを真空蒸着法より成膜した。成
膜レートは0.3mm/sec.で膜厚を10nmとし
た。
【0125】次いで、上記基板をアセトンに浸してレジ
ストマスクを溶解し、リフトオフによりNiの素子電極
2,3を形成した。電極間隙Lは2μm、電極長Wは5
00μmである。(図2(a))
【0126】工程−b 電極が形成された基板を、アセトン、イソプロパノー
ル、酢酸ブチルで洗浄し乾燥した後、真空蒸着法により
Crを50nm成膜した。次いでフォトレジストAZ1
370(ヘキスト社製)をスピンナーにより塗布(25
00rpm、30秒)し、90℃、30分間のプリベー
クを行った。
【0127】次いでマスクを用いた露光と現像により、
導電性膜の形状に対応する開口を形成、120℃,30
分間のポストベークを行ってレジストマスクを形成し
た。
【0128】次いで、エッチャント((NH4)Ce
(NO36/HCl/H2O=17g/5cc/100
cc)に30秒間浸漬し、マスク開口部のCrをエッチ
ングし、次いでアセトンによりレジストを剥離しCrマ
スクを形成した。
【0129】次いで、有機Pd化合物の溶液(ccp−
4230;奥野製薬(株)製)をスピンナーで塗布(8
00rpm、30秒)し、300℃,10分間の焼成を
行いPdOより成る導電性膜を形成した。
【0130】次いで、上記エッチャントに再度浸漬し
て、Crマスクを除去し、リフトオフにより、所望のパ
ターンの、導電性膜4を形成した。(図2(b))
【0131】工程−c 次いで、上記の素子を図3に模式的に示した装置に設置
し、不図示の排気装置により真空チャンバー35内を排
気し、圧力が1.3×10-3Pa以下となってから素子
電極2,3の間に図4(b)に示すような、波高値の漸
増する三角波パルスを印加した。パルス幅T1は1ms
ec.、パルス間隔T2は10msec.とした。波高
値が約5.0Vと成ったところで、フォーミングが完了
し、第二の間隙6を形成した。(図2(c))
【0132】工程−d 次いで、排気装置36により真空チャンバー35内を更
に排気し、圧力が1.3×10-5Pa以下となってか
ら、トルニトリルを導入し、圧力を1.3×10 -4Pa
とした。まず素子電極間に図13(b)に示すような波
高値を漸増させながら極性を反転させる矩形波パルスを
繰り返し印加した。ここでパルス幅T3は1mse
c.、パルス間隔T4は10msec.とし、波高値を
10Vから15Vまで35分間かけて漸増させた。その
後に素子電極間に図13(a)に示すような波高値一定
で極性を反転させる矩形波パルスを繰り返し印加した。
波高値は15V、パルス幅T3は1msec.、パルス
間隔T4は10msec.とした。本工程により、図2
(d)に示すように、カーボン膜10および第一の間隙
7が形成された。
【0133】工程−e 次いで、排気装置により真空チャンバー35内を排気し
ながら、素子を150℃に加熱し保持したところ、1.
3×10-6Paの圧力に到達した。
【0134】次いで素子を室温に戻した後、アノード電
極34に8kVの電圧を印加し、素子電極間に波高値一
定の矩形波パルスの電圧を印加して特性の測定を行っ
た。なお、アノード電極と素子の間隔は4mmにセット
した。
【0135】本実施例の素子を一定時間駆動したとこ
ろ、素子電流IfおよびIeはほとんど減少しなかっ
た。また、この駆動の間に放電と見られる現象は一度も
観測されず、電子放出特性が非常に安定な素子が得られ
た。更には、工程eの前後においても、カーボン膜10
の膜厚の減少もほとんど観測されなかったため、熱的に
も安定なことが示された。
【0136】また、FIB−TEM法を用いて、実施例
1の電子放出素子の形態の断面観察を行なった。ここで
観察はイメージングプレートを用いてのデジタル記録で
行なった。まず低倍率で観察したところ図1の導電性薄
膜4に形成された間隙6内のみならず、その周囲の導電
性膜上にも炭素を有する膜(カーボン膜)10が10n
m程度以上の厚さで形成されていることがわかった。次
により高倍率でカーボン膜を観察したところ、図19に
示す様に、下地(基体1あるいは導電性膜4)表面に対
し、略法線方向(<±30°)に配向した格子縞が観察
される箇所が広範囲に存在していた。さらにその格子縞
の間隔を測定したところ、3.5〜4.7Åの範囲であ
ることが観察された。
【0137】さらに導電性膜上のカーボン膜の観察像の
フーリエ変換を行なって回折図形を得たところ、下地
(基体あるいは導電性膜あるいは素子電極)表面に対
し、略法線方向(<±30°)に強度極大を持つ回折リ
ングが測定される箇所が広範囲に存在していた。また回
折リングの強度極大の位置と回折図形の原点との距離か
ら求めた格子縞の間隔が3.5〜4.7Åの範囲に測定
された。また強度極大のある方向の回折リングの強度
を、それと直交する方向の回折リングの強度で除した比
が2.5以上であると測定された。
【0138】〔実施例2〕本実施例は、図14に模式的
に示したマトリクス配線の電子源と、これを用いた画像
形成装置(図9)の製造方法である。図14は本実施例
により形成されたマトリクス配線の電子源の構成を模式
的に示す部分平面図で、図14中の折れ線A−A’に沿
った断面の構造を図15に示す。以下、図16,17を
参照して、電子源の製造工程を説明し、さらに画像形成
装置の製造工程も説明する。
【0139】工程−A 洗浄した青板ガラス上にシリコン酸化膜をスパッタリン
グ法により0.5μm形成し、これを基板1として、こ
の上にCr5nm、Au600nmを真空蒸着法により
順次成膜した後、フォトレジストAZ1370(ヘキス
ト社製)を用い、フォトリソグラフィー技術により下配
線82を形成した。(図16(a))
【0140】工程−B 次いで厚さ1μmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁層
141をスパッタリング法により堆積する。(図16
(b))
【0141】工程−C 層間絶縁層にコンタクトホール142を形成するための
フォトレジストパターンを作成、これをマスクとしてC
4とH2を用いたRIE(ReactiveIon E
ching)方により、層間絶縁層141をエッチング
した。(図16(c))
【0142】工程−D 素子電極のパターンに対応する開口を有するフォトレジ
スト(RD−2000N−41;日立化成社製)のマス
クパターンを形成し、真空蒸着法により5nmのTi、
100nmのNiを順次堆積、次いで有機溶剤によりフ
ォトレジストを除去してリフトオフにより素子電極2,
3を形成した。素子電極の間隔Lは3μmとした。(図
16(d))
【0143】工程−E 工程−Aと同様のフォトレジストを用いたフォトソリグ
ラフィー法により、5nmのTi、500nmのAuの
積層構造を有する上配線83を形成した。(図17
(e))
【0144】工程−F 実施例1の工程−bと同様のCrマスクを用いたリフト
オフにより、PdOより成る導電性膜4を形成した。
(図17(f))
【0145】工程−G コンタクトホール142以外を覆うレジストパターンを
形成し、真空蒸着により、5nmのTi、500nmの
Auを順次堆積し、レジストパターンを除去して不要な
積層膜を除去してコンタクトホールの埋め込みを行い、
フォーミング前の電子源基板を作成した。(図17
(g))
【0146】上記電子源基板を用い、図9に示す構成の
画像形成装置を作成した。
【0147】電子源の基板1をリアプレート91に固定
し、基板の5mm上方にフェースプレート96を支持枠
92を介して配置し、接合部にフリットガラスを塗布し
窒素雰囲気中で400℃に10分間保持して接合し、外
囲器98を形成した。フェースプレートの内面には蛍光
膜94とメタルバック95が形成されている。蛍光膜9
4はストライプ形状(図6(a))のものを採用し、印
刷法により形成した。黒色導電材はグラファイトを主成
分とする材質を用いた。メタルバックは、蛍光膜の内面
を平滑処理(フィルミング)した後、Alを真空蒸着す
ることにより形成した。
【0148】上記の組立を行う際、蛍光体と電子放出素
子との対応を正確に行う必要があり、十分に位置合わせ
を行った。なお、外囲器内にはゲッタ装置(不図示)も
取り付けられている。
【0149】工程−H 上記外囲器内を不図示の排気装置で排気し、実施例1の
工程cと同様に三角波パルスを印加しフォーミング工程
を行い、各導電性膜に第二の間隙6を形成した。
【0150】工程−I 続いて、実施例1の工程dと同様にして、外囲器内にト
ルニトリルを導入して活性化工程を行った。
【0151】工程−J ついで、実施例1の工程eと同様に外囲器内を排気しな
がら加熱し、安定化工程をおこなった結果、約3時間で
内部の圧力が1.3×10-6Paに到達した。
【0152】以上の工程により作成された外囲器に不図
示の駆動回路を取り付け、メタルバックに10kVの高
電圧を印加し、TV信号を入力して画像を表示させたと
ころ、放電と見られる現象は起きず、高輝度で高精細な
画像が長時間に渡って安定に得られた。
【0153】〔実施例3〕実施例1の工程−dを以下に
示す工程−D2に変更した以外は、実施例1と同様な工
程で電子放出素子を形成した。
【0154】工程−D2 次いで、排気装置36により真空チャンバー35内を排
気し、圧力が1.3×10-5Pa以下となってから、ア
クリロニトリルを導入し、圧力を1.3×10 -3Paと
した。まず素子電極間に図13(b)に示すような波高
値を漸増させながら極性を反転させる矩形波パルスを繰
り返し印加した。ここでパルス幅T3は1msec.、
パルス間隔T4は10msec.とし、波高値を10V
から15Vまで35分間かけて漸増させた。このとき素
子電極間にパルス電圧を印加していないときには、電子
銃(不図示)から素子にパルス的に電子線の照射を行な
った。その後に素子電極間に図13(a)に示すような
波高値一定で極性を反転させる矩形波パルスを繰り返し
印加した。波高値は15V、パルス幅T3は1mse
c.、パルス間隔T4は10msec.とした。このと
き素子電極間にパルス電圧を印加していないときには、
電子銃(不図示)から素子にパルス的に電子線の照射を
行なった。本実施例では、カーボン膜に電子線を照射し
ながら活性化工程を行った。
【0155】本実施例の素子は、実施例1の素子に比
べ、より長時間安定な電子放出特性を示した。そして、
実施例1と同様の評価法を用いて炭素を有する膜を評価
したところ、基板表面に対し略法線方向に配向性を有し
た格子縞がより広範囲にわたり明瞭に観測された。
【0156】〔実施例4〕本実施例により形成された電
子放出素子は、図1に模式的に示される構成を有する。
【0157】以下に本実施例で作製した電子放出素子の
製造工程を図を用いて説明する。
【0158】工程−a 基板1として石英を用い、これを洗剤、純水及び有機溶
剤により洗浄した後、フォトレジストRD−2000N
(日立化成(株)製)をスピンナーにより塗布(250
0rpm、40秒)し、80℃,25分間のプリベーク
を行った。
【0159】次いで、電極2,3のパターンに対応する
マスクを用いて、密着露光し、現像液を用いて現像、1
20℃,20分間のポストベークを行って、レジストマ
スクを形成した。
【0160】次いでNiを真空蒸着法より成膜した。成
膜レートは0.3nm/sec.で膜厚を10nmとし
た。
【0161】次いで、上記基板をアセトンに浸してレジ
ストマスクを溶解し、リフトオフによりNiの素子電極
2,3を形成した。電極間隙Lは2μm、電極長Wは5
00μmである。(図2(a))
【0162】工程−b 電極が形成された基板を、アセトン、イソプロパノー
ル、酢酸ブチルで洗浄し乾燥した後、真空蒸着法により
Crを50nm成膜した。次いでフォトレジストAZ1
370(ヘキスト社製)をスピンナーにより塗布(25
00rpm、30秒)し、90℃、30分間のプリベー
クを行った。
【0163】次いでマスクを用いた露光と現像により、
導電性膜4の形状に対応する開口を形成、120℃,3
0分間のポストベークを行ってレジストマスクを形成し
た。
【0164】次いで、エッチャント((NH4)Ce
(NO36/HCl/H2O=17g/5cc/100
cc)に30秒間浸漬し、マスク開口部のCrをエッチ
ングし、次いでアセトンによりレジストを剥離しCrマ
スクを形成した。
【0165】次いで、有機Pd化合物の溶液(ccp−
4230;奥野製薬(株)製)をスピンナーで塗布(8
00rpm、30秒)し、300℃,10分間の焼成を
行いPdO微粒子より成る導電性膜を形成した。
【0166】次いで、上記エッチャントに再度浸漬し
て、Crマスクを除去し、リフトオフにより、所望のパ
ターンの導電性膜4を形成した。(図2(b))
【0167】工程−c(フォーミング工程) 次いで、上記の素子を図3に模式的に示した装置に設置
し、排気装置36により真空チャンバー35内を排気
し、圧力が1.3×10- 3Pa以下となってから電極
2,3の間に図4(b)に示すような、波高値の漸増す
る三角波パルスを印加した。パルス幅T1は1mse
c.、パルス間隔T2は10msec.とした。波高値
が約5.0Vとなったところで、フォーミングが完了
し、第二の間隙6を形成した。(図2(c))
【0168】工程−d(活性化工程) 次いで、排気装置36により真空チャンバー35内を排
気しながら、真空チャンバー35およびフォーミング工
程を終えた素子を150℃で2時間のベーキングを行っ
た。そして、室温まで降温したところで、真空チャンバ
ー35内の圧力が1.3×10- 6Pa以下となった。
【0169】その後、トルニトリルを、圧力が1.3×
10- 4Paとなるまで真空チャンバー35内に導入し、
圧力が安定するまで1時間保持した後、素子電極2,3
間に図13(b)に示すような波高値を漸増させながら
極性を反転させる矩形波パルスを印加した。ここでパル
ス幅T3は1msec.、パルス間隔T4は10mse
c.とし、波高値を10Vから15Vまで35分間かけ
て漸増させた。その後に素子電極2,3間に図13
(a)に示すような波高値一定で極性を反転させる矩形
波パルスを繰り返し印加した。波高値は15V、パルス
幅T3は1msec.、パルス間隔T4は10mse
c.とした。本工程により、上記フォーミング工程で形
成した第二の間隙6内の基板1上、および第二の間隙6
近傍の導電性膜4上にカーボン膜10を形成した(図2
(d))。また、同時に第一の間隙7を形成した。
【0170】工程−e 次いで、排気装置36により真空チャンバー35内を排
気しながら、素子を150℃に加熱し保持したところ、
真空チャンバー35内は1.3×10- 6Paの圧力に到
達した。
【0171】次いで素子を室温に戻した後、アノード電
極34に8kVの電圧を印加し、素子電極2,3間に波
高値一定の矩形波パルスの電圧を印加して特性の測定を
行った。なお、アノード電極と素子の間隔は4mmにセ
ットした。
【0172】本素子を一定時間駆動したところ、素子電
流If及びIeはほとんど減少しなかった。また、この
駆動の間に放電と見られる現象は一度も観察されず、電
子放出特性が非常に安定な素子が得られた。更には、工
程−eの前後においても、炭素を有する膜(カーボン
膜)10の膜厚の減少もほとんど観測されなかったた
め、熱的にも安定なことが示された。
【0173】次にFIB−TEM法を用いて、本実施例
の活性化工程を終えた段階での形態の断面観察を行なっ
た。ここで観察はイメージングプレートを用いてのデジ
タル記録で行なった。まず低倍率で観察したところ図1
の導電性膜4に形成された間隙6内のみならず、その周
囲の導電性膜4上にも炭素を有する膜10が10nm程
度以上の厚さで形成されている箇所が存在していること
がわかった。さらには、第二の間隙6内に、第二の間隙
6よりも幅の狭い第一の間隙7を置いて、カーボン膜1
0が対向していることが確認された。次に、より高倍率
で堆積物を観察したところ、以下のような観察結果を得
た。
【0174】まず、第一の間隙7に面する炭素を有する
膜(カーボン膜)10の端部から、素子電極2および3
に向かって100nmの範囲において、カーボン膜10
には、基体表面に対して略水平方向(基体表面に対して
±45°以内)に配向した格子縞が観察される箇所が広
範に存在していた(図18)。さらにその格子縞の間隔
を測定したところ、その間隔が3.5〜4.3Åの範囲
に観察された。また、その領域のカーボン膜10の観察
像のフーリエ変換を行なって回折図形を得たところ、基
体表面に対して水平方向近傍(基体表面に対して±45
°以内)に強度極大を持つ回折リングが測定される箇所
が存在していた。また回折リングの強度極大の位置と回
折図形の原点との距離から求めた格子縞の間隔が3.5
〜4.3Åの範囲であった。
【0175】また強度極大のある方向の回折リングの強
度を、それと直交する方向の回折リングの強度で除した
比は、2.5以上であると測定された。
【0176】また、カーボン膜10の、前述の範囲より
も、電極2,3側に離れた場所では、基体表面に対して
略法線方向(基体表面に対する法線方向から±30°以
内)に配向した格子縞が観察される箇所が広範囲に存在
していた(図19)。さらにその格子縞の間隔を測定し
たところ、その間隔が3.7〜4.7Åであった。ま
た、その領域のカーボン膜10の観察像のフーリエ変換
を行なって回折図形を得たところ、基体表面に対して法
線方向近傍(基体表面に対する法線方向から±30°以
内)に強度極大を持つ回折リングが測定される箇所が存
在していた。さらには、回折リングの強度極大の位置と
回折図形の原点との距離から求めた格子縞の間隔は、
3.7〜4.7Åの範囲であった。また強度極大のある
方向の回折リングの強度を、それと直交する方向の回折
リングの強度で除した比は、2.5以上であった。
【0177】上記基体表面に対して水平方向近傍(<±
45°)に配向した格子縞が観察される箇所と、上記基
体表面に対して法線方向近傍(<±30°)に配向した
格子縞が観察される箇所の境の領域を注意深く観察した
ところ、図20に示すように、この個所では格子縞が特
定の配向方向を示さなかった。
【0178】〔実施例5〕本実施例は、図14に模式的
に示したマトリクス配線の電子源と、これを用いた画像
形成装置(図9)の製造方法である。図14は本実施例
により形成されたマトリクス配線の電子源の構成を模式
的に示す部分平面図で、図中の折れ線A−A’に沿った
断面の構造を図15に示す。以下、図16、17を参照
して、電子源の製造工程を説明し、さらに画像形成装置
の製造工程も説明する。
【0179】工程−A 洗浄した青板ガラス上にシリコン酸化膜をスパッタリン
グ法により0.5μm形成し、これを基板として、この
上にCr5nm、Au600nmを真空蒸着法により順
次成膜した後、フォトレジストAZ1370(ヘキスト
社製)を用い、フォトリソグラフィー技術により下配線
82を形成した。(図16(a))
【0180】工程−B 次いで厚さ1μmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁層
141をスパッタリング法により堆積する。(図16
(b))
【0181】工程−C 層間絶縁層にコンタクトホール142を形成するための
フォトレジストパターンを作成、これをマスクとしてC
4とH2を用いたRIE(ReactiveIon E
ching)方により、層間絶縁層141をエッチング
した。(図16(c))
【0182】工程−D 素子電極のパターンに対応する開口を有するフォトレジ
スト(RD−2000N−41;日立化成社製)のマス
クパターンを形成し、真空蒸着法により5nmのTi、
100nmのNiを順次堆積、次いで有機溶剤によりフ
ォトレジストを除去してリフトオフにより素子電極2,
3を形成した。素子電極の間隔Lは3μmとした。(図
16(d))
【0183】工程−E 工程−Aと同様のフォトレジストを用いたフォトリソグ
ラフィー法により、5nmのTi、500nmのAuの
積層構造を有する上配線83を形成した。(図17
(e))
【0184】工程−F 実施例1の工程−bと同様のCrマスクを用いたリフト
オフにより、PdOより成る導電性膜4を形成した。
(図17(f))
【0185】工程−G コンタクトホール142以外を覆うレジストパターンを
形成し、真空蒸着により、5nmのTi、500nmの
Auを順次堆積し、レジストパターンを除去して不要な
積層膜を除去してコンタクトホールの埋め込みを行な
い、フォーミング前の電子源基板を作製した。(図17
(g))
【0186】上記フォーミング前の電子源を用い、図9
に示す構成の画像形成装置を作成した。
【0187】上記フォーミング前の電子源基板1をリア
プレート91に固定し、基板1の5mm上方にフェース
プレート96を支持枠92を介して配置し、接合部にフ
リットガラスを塗布し窒素雰囲気中で400℃に10分
間保持して接合し、外囲器を形成した。フェースプレー
トの内面には蛍光膜94とメタルバック95が形成され
ている。蛍光膜94はストライプ形状(図6(a))の
ものを採用し、印刷法により形成した。黒色導電材はグ
ラファイトを主成分とする材質を用いた。メタルバック
は、蛍光膜の内面を平滑処理(フィルミング)した後、
Alを真空蒸着することにより形成した。
【0188】上記の組立を行う際、蛍光体と電子放出素
子との対応を正確に行う必要があり、十分に位置合わせ
を行った。なお、外囲器内にはゲッタ(不図示)も取り
付けた。
【0189】工程−H 上記外囲器を不図示の排気管を介して、真空排気装置に
接続し、外囲器内部を1.3×10- 5Paまで真空排気
した。その後、各配線を通じて、実施例1の工程−cと
同様に三角波パルスを印加し、フォーミング工程を行っ
て第一の間隙を形成した。
【0190】工程−I 続いて実施例4の工程−dと同じ条件で活性化処理を行
い、炭素を有する膜を形成した。
【0191】工程−J 次いで、実施例4の工程−eと同様に、外囲器内部を排
気しながら、加熱することで、安定化工程を行った。そ
の結果、約3時間で外囲器内部は、圧力が1.3×10
- 6Paに到達した。
【0192】実施例4と同様に電子放出特性を測定した
ところ、すべての素子が正常に電子放出を行った。
【0193】以上の工程により作成された外囲器に不図
示の駆動回路を取り付け、メタルバックに10kVの高
電圧を印加し、TV信号を入力して画像を表示させたと
ころ、放電と見られる現象は起きず、高輝度で高精細な
画像が長時間にわたって安定に得られた。
【0194】〔比較例〕本比較例においては、工程−a
から工程−cまで、実施例4と同様の工程により電子放
出素子を作製した。
【0195】工程−d 次いで、排気装置36により真空チャンバー35内を排
気しながら、圧力が1.3×10- 6Pa以下となった。
その後、アセトンを、圧力が1.3×10- 2Paとなる
まで導入し、圧力が安定するまで保持した後、素子電極
2,3間に図13(b)に示すような波高値を漸増させ
ながら極性を反転させる矩形波パルスを印加した。ここ
でパルス幅T3は1msec.、パルス間隔T4は10
msec.とし、波高値を10Vから15Vまで35分
間かけて漸増させた。その後に素子電極間に図13
(a)に示すような波高値一定で極性を反転させる矩形
波パルスを繰り返し印加した。波高値は15V、パルス
幅T3は1msec.、パルス間隔T4は10mse
c.とした。
【0196】工程−e 次いで、排気装置36により真空チャンバー35内を排
気しながら、素子を150℃に加熱し保持したところ、
1.3×10- 6Paの圧力に到達した。
【0197】次いで素子を室温に戻した後、実施例1と
同様に、アノード電極34に8kVの電圧を印加し、素
子電極間に波高値一定で極性を反転させる矩形波パルス
の電圧を印加して特性の測定を行った。なお、アノード
電極と素子の間隔は4mmにセットした。
【0198】本比較例の素子を一定時間駆動したとこ
ろ、素子電流If及び放出電流Ieは次第に減少した。
また、この駆動の間に放電と見られる現象が数回観測さ
れた。
【0199】次に、実施例4同様、FIB−TEM法を
用いて、本比較例の電子放出素子の形態の断面観察を行
なった。まず低倍率で観察したところ導電性膜に形成さ
れた間隙内のみならず、その周囲の導電性膜上にも炭素
を有する膜10が10nm程度以上の厚さで形成されて
いる箇所が存在していることがわかった。次に、より高
倍率で堆積物を観察したところ、以下のような観察結果
を得た。
【0200】まず、第一の間隙7から100nmの範囲
において、一部、格子縞が観察される箇所があったが、
特定の配向方向を示さなかった。
【0201】次に上記第一の間隙7から100nmの範
囲より離れた場所を観察したが、格子縞が観察される箇
所は見出せなかった。
【0202】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子放出
素子においては、導電性膜に形成された間隙内の基板上
及び、導電性膜上に堆積した炭素を有する膜が、基板表
面およびまたは導電性膜の表面に対し、略法線方向に配
向性を有する。
【0203】さらには、電子放出部に最も近い領域、す
なわち、第一の間隙7を介して対向するところでは、炭
素を有する膜の上記格子縞が、基体表面に対して略水平
方向の配向を有している。
【0204】このため、炭素を有する膜(カーボン膜)
の大半の真空に接する表面が熱的および化学的により安
定である。
【0205】さらに、炭素を有する膜が、基体表面に対
して略水平方向に配向した、第一の間隙7に最も近い領
域と、基体表面に対して略法線方向に配向した、第一の
間隙7から離れた領域とを繋ぐ領域では、特定の配向方
向を持たないようにすることで、炭素を有する膜が不要
な応力を持たないようにすることができると考えられ
る。その結果、炭素を有する膜の形状が熱的に安定にな
っていると考えられる。
【0206】その結果、電子放出素子の駆動時の温度上
昇や、画像形成装置組み立て時での加熱などによる、カ
ーボン膜からの種々の脱離やカーボン膜の組成変化が抑
制され、さらに不純物の吸着等の影響も低減される。
【0207】以上の効果により、長時間に渡り安定な電
子放出特性を有する電子放出素子が得られた。
【0208】さらには、本発明の電子放出素子を大面積
に数多く配列形成した電子源を用いた画像形成装置にお
いては、高精細な画像を得るために電子放出素子を高密
度に配置しても非常に安定であり、また、より高いアノ
ード電圧を印加しても、寿命が長く、信頼性が高く、高
輝度で高品位な画像が得られる画像形成装置ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の構成を示す模式的平面
図及び断面図である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造工程の一部を示す
模式図である。
【図3】測定評価機能を備えた真空処理装置の構成を一
例を示す模式図である。
【図4】本発明の電子放出素子の製造工程の一部である
フォーミング工程に用いることのできる電圧波形の一例
を示す模式図である。
【図5】従来の電子放出素子の構成を示す模式的平面図
及び断面図である。
【図6】蛍光膜の一例を示す模式図である。
【図7】本発明の電子放出素子の放出電流Ie、素子電
流Ifと素子電圧Vfの関係を示す模式図である。
【図8】本発明の電子放出素子をマトリクス配置した電
子源に適用した一例を示す模式図である。
【図9】本発明の電子放出素子を画像形成装置に適用し
た一例を示す模式図である。
【図10】本発明の電子放出素子を画像形成装置に適用
した際の画像形成装置の製造工程において使用される真
空処理装置の一例を示す模式図である。
【図11】本発明の電子放出素子を梯子配置した電子源
に適用した一例を示す模式図である。
【図12】本発明の電子放出素子を画像形成装置に適用
した他の一例を示す模式図である。
【図13】本発明の電子放出素子の製造工程の一部であ
る活性化工程に用いることのできる電圧波形の一例を示
す模式図である。
【図14】本発明の電子放出素子を単純マトリクス配置
した電子源に適用した一例を示す模式図である。
【図15】図14の折れ線A−A’に沿った部分断面模
式図である。
【図16】本発明の実施例に係わる電子源の製造工程の
一部を説明するための模式図である。
【図17】本発明の実施例に係わる電子源の製造工程の
一部を説明するための模式図である。
【図18】本発明の炭素を有する膜の間隙部7近傍の領
域での格子縞及び配向性を示す模式図である。
【図19】本発明の炭素を有する膜の間隙部7より離れ
た領域での格子縞及び配向性を示す模式図である。
【図20】本発明の炭素を有する膜の間隙部7近傍の領
域と、間隙部7より離れた領域との間の領域での格子縞
及び配向性を示す模式図である。
【図21】本発明の電子放出素子の別の形態を示す模式
図である。
【図22】本発明の電子放出素子の別の形態を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 6 第二の間隙 7 第一の間隙 10 炭素を有する膜 21 段差形成部材 30 素子電極2、3間の導電性膜4を流れる素子電流
Ifを測定するための電流計 31 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源 32 電子放出素子から放出された放出電流Ieを測定
するための電流計 33 アノード電極34に電圧を印加するための高圧電
源 34 電子放出素子から放出される電子を加速及び補足
するためのアノード電極 35 真空容器 36 排気装置 61 黒色部材 62 蛍光体 81 電子源基板 82 X方向配線 83 Y方向配線 84 電子放出素子 85 結線 91 リアプレート 92 支持枠 93 ガラス基板 94 蛍光膜 95 メタルバック 96 フェースプレート 98 外囲器 102 排気管 103 真空チャンバー 104 ゲートバルブ 105 排気装置 106 圧力計 107 四重極質量分析器 111 電子放出素子 112 共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するためにグリッド電極に設けられ
た空孔 122 容器外端子 123 グリッド電極用容器外端子 141 層間絶縁層 142 コンタクトホール
フロントページの続き (72)発明者 中村 久美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 上野 理恵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 山野辺 正人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−149760(JP,A) 特開 平8−321254(JP,A) 特開 平11−144605(JP,A) 特開2000−173451(JP,A) 特許3047331(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/316 H01J 29/04 H01J 31/12

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面上に配された第一および第二の
    電極間に電圧を印加することで電子を放出する電子放出
    素子であって、第一の間隙を置いて、第一の電極に電気
    的に接続されたカーボン膜と第二の電極に電気的に接続
    されたカーボン膜とが配されており、該カーボン膜が、
    配向性を有する領域を有し、該領域の配向方向が、前記
    基体の表面に対して水平方向であることを特徴とする電
    子放出素子。
  2. 【請求項2】 前記配向方向が、前記基体表面に対して
    ±45度以内であることを特徴とする請求項1に記載の
    電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記略水平方向に配向する領域が、前記
    第一の間隙に面する、ことを特徴とする請求項1または
    2に記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 前記略水平方向に配向する領域は、前記
    第1の間隙に面する前記カーボン膜の端部から前記電極
    方向に向かって、100nm以下の領域に配置されるこ
    とを特徴とする請求項に記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記カーボン膜が、更に、前記基体表面
    に対して略法線方向に配向する領域を有する、ことを特
    徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子放
    出素子。
  6. 【請求項6】 前記略法線方向が、前記基体表面に対す
    る法線方向から±30度以内であることを特徴とする請
    求項に記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】 前記略法線方向に配向する領域が、前記
    略水平方向に配向する領域と、前記電極との間に配され
    ることを特徴とする請求項5または6に記載の電子放出
    素子。
  8. 【請求項8】 前記カーボン膜が、更に、特定の配向性
    を持たない領域を有し、且つ、該特定の配向性を持たな
    い領域が、前記略水平方向に配向する領域と、前記略法
    線方向に配向する領域の間に配置されることを特徴とす
    る請求項5乃至7のいずれか一項に記載の電子放出素
    子。
  9. 【請求項9】 前記カーボン膜と第一および第二の電極
    とが、導電性膜を介して接続することを特徴とする請求
    項1乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子。
  10. 【請求項10】 基体上に、複数の電子放出素子を配列
    形成した電子源であって、該電子放出素子が、請求項1
    乃至のいずれか一項に記載の電子放出素子であること
    を特徴とする電子源。
  11. 【請求項11】 電子源と、該電子源から放出される電
    子が照射されることで画像を形成する画像形成部材と、
    を有する画像形成装置において、該電子源が請求項10
    に記載の電子源であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 基体と、 前記基体表面上に配置された第一および第二の電極と、 前記電極間に、第二の間隙を置いて配置され、前記第一
    および第二の電極のそれぞれに接続する第一および第二
    の導電性膜と、 前記第二の間隙内に、第一の間隙を置いて配置され、前
    記第一および第二の導電性膜のそれぞれに接続する第一
    および第二のカーボン膜とを有し、 前記第一および第二のカーボン膜は、それぞれ、前記第
    一および第二の導電性膜の一部を覆っており、そして、
    前記導電性膜上に配置されたカーボン膜が、前記基体表
    面に対し、略法線方向に配向する領域を有している、こ
    とを特徴とする電子放出素子。
  13. 【請求項13】 基体と、 前記基体表面上に配された第一の電極および第二の電極
    と、 前記両電極に接続し、その一部に第二の間隙を有する導
    電性膜と、 前記導電性膜に接続し、その一部に第一の間隙を有する
    カーボン膜とを有し、前記第一の間隙は、前記第二の間
    隙内に配置され、そして、前記カーボン膜は、前記導電
    性膜上において、前記基体表面に対して略法線方向に配
    向する領域を有している、ことを特徴とする電子放出素
    子。
  14. 【請求項14】 前記配向方向が、前記基体表面に対す
    る法線方向から±30度以内であることを特徴とする請
    求項12または13に記載の電子放出素子。
  15. 【請求項15】 前記カーボン膜が、更に、前記基体表
    面に対して略水平方向に配向する領域を有する、ことを
    特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の
    電子放出素子。
  16. 【請求項16】 前記略水平方向が、前記基体表面に対
    して±45度以内であることを特徴とする請求項15
    記載の電子放出素子。
  17. 【請求項17】 前記略水平方向に配向する領域が、前
    記第一の間隙に面する、ことを特徴とする請求項15ま
    たは16に記載の電子放出素子。
  18. 【請求項18】 前記略水平方向に配向する領域は、前
    記第1の間隙に面する前記カーボン膜の端部から前記電
    極方向に向かって、100nm以下の領域に配置される
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子放出素子。
  19. 【請求項19】 前記略法線方向に配向する領域が、前
    記略水平方向に配向する領域と、前記電極との間に配さ
    れることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一
    項に記載の電子放出素子。
  20. 【請求項20】 前記カーボン膜が、更に、特定の配向
    性を持たない領域を有し、且つ、該特定の配向性を持た
    ない領域が、前記略水平方向に配向する領域と、前記略
    法線方向に配向する領域の間に配置されることを特徴と
    する請求項15乃至19のいずれか一項に記載の電子放
    出素子。
  21. 【請求項21】 基体上に、複数の電子放出素子を配列
    形成した電子源であって、該電子放出素子が、請求項
    2乃至20いずれか一項に記載の電子放出素子であるこ
    とを特徴とする電子源。
  22. 【請求項22】 電子源と、該電子源から放出される電
    子が照射されることで画像を形成する画像形成部材と、
    を有する画像形成装置において、該電子源が請求項21
    に記載の電子源であることを特徴とする画像形成装置。
JP31928999A 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP3131781B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31928999A JP3131781B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
US09/443,308 US6917146B1 (en) 1998-12-08 1999-11-19 Electron-emitting device having carbon films with a particular orientation, electron source using electron-emitting device, and image forming apparatus
EP99309384A EP1009010B1 (en) 1998-12-08 1999-11-24 Electron-emitting device, electron source using electron-emitting device, and image forming apparatus
DE69928068T DE69928068T2 (de) 1998-12-08 1999-11-24 Elektronenemittierende Vorrichtung, Elektronenquelle mit einer derartigen Vorrichtung und Bilderzeugungsgerät
KR1019990052592A KR100340897B1 (ko) 1998-12-08 1999-11-25 전자 방출 디바이스, 전자 방출 디바이스를 이용하는전자원, 및 화상 형성 장치
US10/886,641 US6851998B2 (en) 1998-12-08 2004-07-09 Electron-emitting device, electron source using electron-emitting device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-348454 1998-12-08
JP34845498 1998-12-08
JP11-42908 1999-02-22
JP4290899 1999-02-22
JP31928999A JP3131781B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311580A JP2000311580A (ja) 2000-11-07
JP3131781B2 true JP3131781B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27291381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31928999A Expired - Fee Related JP3131781B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-10 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6917146B1 (ja)
EP (1) EP1009010B1 (ja)
JP (1) JP3131781B2 (ja)
KR (1) KR100340897B1 (ja)
DE (1) DE69928068T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498483B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Device and method for easily adjusting working point of SQUID

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8440467B2 (en) * 2007-09-28 2013-05-14 William Marsh Rice University Electronic switching, memory, and sensor devices from a discontinuous graphene and/or graphite carbon layer on dielectric materials

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU655677B2 (en) 1991-10-08 1995-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
CA2299957C (en) 1993-12-27 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP3072825B2 (ja) 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP2836015B2 (ja) 1995-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
US6246168B1 (en) 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP2903295B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
JP3174999B2 (ja) * 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
DE69719839T2 (de) 1996-04-26 2003-11-13 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Elektronen emittierenden Vorrichtung, Elektronenquelle und diese Quelle verwendendes Bilderzeugungsgerät
US6005334A (en) 1996-04-30 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting apparatus having a periodical electron-emitting region
JP3421549B2 (ja) 1996-09-18 2003-06-30 株式会社東芝 真空マイクロ装置
KR100365444B1 (ko) 1996-09-18 2004-01-24 가부시끼가이샤 도시바 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
JP3372848B2 (ja) 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
US6586872B2 (en) 1997-09-03 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission source, method and image-forming apparatus, with enhanced output and durability
CN1161814C (zh) 1997-09-16 2004-08-11 佳能株式会社 电子源与图象形成装置的制造方法,以及电子源制造装置
JP3631015B2 (ja) 1997-11-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
EP0936651B1 (en) 1998-02-12 2004-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
JP2000173451A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 2001-04-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3595744B2 (ja) 1999-02-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498483B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Device and method for easily adjusting working point of SQUID

Also Published As

Publication number Publication date
KR100340897B1 (ko) 2002-06-20
US6917146B1 (en) 2005-07-12
JP2000311580A (ja) 2000-11-07
US6851998B2 (en) 2005-02-08
KR20000047715A (ko) 2000-07-25
DE69928068D1 (de) 2005-12-08
EP1009010A1 (en) 2000-06-14
EP1009010B1 (en) 2005-11-02
DE69928068T2 (de) 2006-07-13
US20040245905A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100367245B1 (ko) 전자 방출 소자, 전자 방출 소자를 이용한 전자원 및전자원을 이용한 화상 형성 장치
US6416374B1 (en) Electron source manufacturing method, and image forming apparatus method
US6617773B1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
KR100343237B1 (ko) 전자방출소자,전자원,화상형성장치및그제조방법
JP3131781B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
JP3667137B2 (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JP2000251643A (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JP3507454B2 (ja) 平板型画像形成装置の製造方法
JP2000173451A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3332673B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2000251625A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2000082384A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JP3207990B2 (ja) 平板型画像形成装置
JP3524269B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000251641A (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JP3478807B2 (ja) 平板型画像形成装置及びその製造方法
JP2000251637A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像表示装置
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000243236A (ja) 電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置
JPH07192629A (ja) 電子放出素子および画像形成装置の修理方法
JP2000251638A (ja) 電子放出素子、前記電子放出素子を用いた電子源並びに前記電子源を用いた画像形成装置、並びにそれらの駆動方法及び装置
JP2000243232A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置
JP2000250477A (ja) 画像形成装置の駆動方法及び装置
JPH11329306A (ja) 画像形成装置
JPH09219142A (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees