JPH10203810A - カーボンナノチューブの製法 - Google Patents

カーボンナノチューブの製法

Info

Publication number
JPH10203810A
JPH10203810A JP846197A JP846197A JPH10203810A JP H10203810 A JPH10203810 A JP H10203810A JP 846197 A JP846197 A JP 846197A JP 846197 A JP846197 A JP 846197A JP H10203810 A JPH10203810 A JP H10203810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
substrate
carbon nanotube
producing
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP846197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Den
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP846197A priority Critical patent/JPH10203810A/ja
Publication of JPH10203810A publication Critical patent/JPH10203810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的低温で基体上に精製処理の必要のない
カーボンナノチューブを成長させることができ、かつ条
件を選択することで特性が均一で方向性がより改善され
たカーボンナノチューブを成長させ得る方法を提供する
こと。 【解決手段】 基体の表面に予めカーボンナノチューブ
成長開始領域を形成しておき、これを前記反応容器内に
配置した状態で、炭素導入用の原料を含む原料ガスを反
応容器内に導入し、更に反応容器中に直流グロー放電に
よるプラズマを発生させることで基体上にカーボンナノ
チューブを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子デバイスやマ
イクロデバイスなどの機能材料や、構造材料などとして
広い範囲で、特に、電子放出材料、STMなどの探針、
マイクロマシン用細線、量子効果素子用の細線などの機
能材料として有効に利用可能なカーボンナノチューブの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維状のカーボンを一般的にカーボンフ
ァイバーと呼んでいるが、直径数μm以上の太さの構造
材料として用いられるカーボンファイバーは、従来から
何種類もの製法が研究されてきている。そのなかで現在
主流を占めているのは、PAN系やピッチ系の原料から
作製する製法である。この製法の概略は、PAN繊維や
等方性ピッチ、メソフェーズピッチから紡糸した原料を
不融化、耐炎化し800〜1400℃で炭素化、そして
1500〜3000℃で高温処理する方法である。こう
して得られたカーボンファイバーは強度や弾性率など機
械的特性に優れ且つ軽量なのでスポーツ用品や断熱材、
航空宇宙関連や自動車関連の構造材などに複合材料とし
ても利用されている。
【0003】これとは別に近年発見されたカーボンナノ
チューブは直径1μm以下の太さのチューブ状の材料で
あり、炭素六角網目の面はチューブの軸に平行になって
管を形成している。さらにこの管は多重になることもあ
る。このカーボンナノチューブは螺旋の巻き方により金
属的になったり半導体的になることが理論的に予想さ
れ、将来の機能材料として期待されている。
【0004】これらの炭素系の繊維材料の一般的な製造
方法の概略をまとめると以下のとおりである。 (1)カーボンファイバーについて カーボンファイバーには多くの種類のものが存在し、合
成されるファイバーの構造は合成方法やその条件により
大きく変化することが知られているので、その用途など
により合成方法が選択されている。詳細は稲垣道夫著
「ニューカーボン材料」(技術堂出版)等に記述されて
いる。
【0005】以下に主だった3種類の合成方法について
簡単に説明する。 PAN系カーボンファイバー 原料にポリアクリロニトリルを用いて前駆体の紡糸、そ
の不融化処理、高温処理の3つの主なプロセスを経て合
成される。不融化処理、高温処理では環化と酸素による
脱水素化、さらに炭素六角網目形成をともなう脱炭化水
素化が行われる。また、プロセスの途中でファイバーに
延伸操作を加えることにより炭素六角網目がファイバー
の軸方向に配列するようになり、特性が著しく向上する
ことが知られている。こうして得られるPAN系カーボ
ンファイバーには汎用(GeneralPurpose, GP)グレー
ド、および高強度(High Tensile Strength, HT)タイプ
がある。 ピッチ系カーボンファイバー ピッチ系カーボンファイバーには等方性ピッチからつく
られる等方性ピッチ系炭素繊維と光学的に異方性を示す
メソフェーズ系ピッチ系炭素繊維の主に2種類に分けら
れる。製造プロセスは上記のPAN系カーボンファイバ
ーに類似しており、紡糸、不融化処理、高温処理による
炭素化からなっている。
【0006】メソフェーズ系ピッチ系炭素繊維はPAN
系カーボンファイバーの場合のような延伸操作を加えな
くても軸方向の良好な配列が得られ、繊維断面の組織も
放射状(ラジアル)、ランダム、同軸円筒状(オニオ
ン)などがピッチの粘度で制御できる。メソフェーズ系
ピッチ系炭素繊維は高弾性率(High Modulus, HM)タイプ
であり将来の複合材料として注目されている。等方性ピ
ッチ系炭素繊維はGPグレードに属しており断熱材など
に利用されてきた。 気相成長系カーボンファイバー 代表的な1例を示すと、水素をキャリアガスにしてベン
ゼン蒸気を1050℃前後に保持した電気炉内に送り込
み、鉄微粒子を触媒として基板上に成長させる方法があ
る。成長過程には核形成、極めて細いファイバーの軸方
向の成長、ファイバーの径方向に太さを増す径方向成長
期の3種類が考えられている。触媒には10nm程度の
鉄の超微粒子が必要であり、ファイバーが得られた後で
はファイバーの先端にFe3Cが存在することになる。
水素ガスは鉄の還元やベンゼンの熱分解の抑制の作用も
あると考えられている。
【0007】得られたファイバーは中心から中空チュー
ブ、平坦で薄い網目層、軸にほぼ平行に配列し1nm程
度の網目を持つ厚い外周部からなっている。中心付近の
平坦で薄い網目層を持つ中空チューブは鉄触媒が核にな
ってでき、厚い外周部はベンゼンの熱分解により得られ
たものと考えられる。このようなチューブは鉄を触媒と
して一酸化炭素を気相熱分解した場合にも見られる。G.
G. Tibbetssはメタンガスを用いても同様なファイバー
が得られることをJ. Crysi. Growth, 73 (1985) 431 で
説明している。
【0008】気相成長法では基板に触媒を付けておくシ
ーディング法(Seeding Catalyst Method) と、触媒を気
相中に浮遊させる流動触媒法(Floating Catalyst Metho
d)がある。流動触媒法ではファイバーの径が細く折れ曲
がった形状になりやすい。またIshioka らはキャリアガ
スに水素と二酸価炭素一酸化炭素の混合ガスを用いるこ
とによりファイバーの集率が向上すること、また触媒と
してフェロセンと金属アセチルアセテトネイトの混合物
を用いることによりさらにファイバーの集率が向上する
ことをCarbon, 30 (1992) 859 およびCarbon, 30 (199
2) 865 において説明している。
【0009】シーディング法で得られたファイバーは熱
処理を加えることにより黒鉛的積層構造が発達する。す
なわち2000℃付近で網目構造が発達し、2500℃
付近から網目の積層構造が発達していく。流動触媒法で
作成したファイバーではあまり黒鉛的積層構造は発達し
ない。これらのファイバーを2800℃以上で熱処理す
るとファイバー外壁が多角形になるポリゴニゼイション
が発生する。
【0010】これらの製法を全体的にみると、PAN
系、ピッチ系では空気中150〜400℃の雰囲気で耐
炎化、不融化が必要であり、その後気相成長法も含め炭
素化、黒鉛化の熱処理が必要である。すなわち1300
℃付近の熱処理で炭素化された炭素質の材料と、280
0℃付近で黒鉛化された黒鉛質の材料がある。この加熱
処理にともなって密度は増加し抵抗率は減少する傾向に
ある。材料別にみるとおおむね等方性ピッチ系、PAN
系、メソフェーズピッチ系、気相成長系の順に密度、引
張強度、引張弾性率は増大し、抵抗率は低下する。等方
性カーボンファイバーでは平均面間隔が0.344nm
程度で高温熱処理を施しても乱層構造が残っている。し
かし気相成長系カーボンファイバーでは2400℃以上
で高温熱処理を施すと平均面間隔が0.336nm程度
になり理想的な積層構造が得られる。これは磁気抵抗値
の測定からも評価できる。
【0011】以上記載した製法で得られるカーボンファ
イバーの径は数μm以上であるが、これらの中で比較し
た場合、気相成長法が最も軸に平行な積層網目構造が得
られ易くカーボンナノチューブに近い材料であると言え
る。 (2)カーボンナノチューブについて 直径がカーボンファイバーよりも細い、1μm以下の材
料は通称カーボンナノチューブと呼びカーボンファイバ
ーとは区別しているが、明確な境界はない。本明細書中
では直径数μm以上の太さで細長い形状の材料をカーボ
ンファイバー、直径1μm以下の太さで細長い形状を有
し、且つカーボンの六角網目の面が繊維の軸方向と平行
でチューブ状になる材料をカーボンナノチューブと呼ぶ
ことにする。ただしカーボンナノチューブの周囲にアモ
ルファス的なカーボンが存在する場合もカーボンナノチ
ューブに含める。
【0012】カーボンナノチューブの製法には現在主に
2種類知られている。それはカーボンファイバーの気相
成長法と類似の熱分解法、およびアーク放電法の2種類
である。それぞれの方法の代表的な事例を以下に簡単に
述べる。 触媒を用いた熱分解法 この方法はカーボンファイバーの気相成長法とほぼ同じ
である。このような製法をC. E. SNYDERらが国際公開W
O89/07163に記載している。反応容器の中に炭
素導入用の原料ガスを水素と共に導入し、同時に金属超
微粒子を導入する。ここで原料としては、例えばメタ
ン、エタン、プロパン、ブタン、ヘキサン、シクロヘキ
サンなどの飽和炭化水素やエチレン、プロピレン、ベン
ゼン、トルエンなどの不飽和炭化水素、アセトン、メタ
ノール、一酸化炭素など酸素を含む原料が利用されてい
る。また原料ガスと水素の比は1:20〜20:1が良
好であり、触媒はFe単独、あるいはFeとMo、C
r、CeまたはMnの混合物が推奨されており、それを
微粒状(fumed)アルミナ上に付着させておく方法も提
唱されている。反応容器は550〜850℃の範囲で、
ガスの流量は1インチ径当たり水素が100sccm、
炭素を含む原料ガスが200sccm程度が好ましく、
微粒子を導入して30分〜1時間程度でカーボンチュー
ブが成長する。
【0013】こうして得られるカーボンチューブの形状
は直径が3.5〜75nm程度であり、長さは直径の5
〜1000倍に達する。カーボンの網目構造はチューブ
の軸に平行になり、チューブ外側の熱分解カーボンの不
着は少ない。 アーク放電法 アーク放電法はIijimaにより最初に見いだされ、詳細は
Nature Vol. 354 (1991) p.56-58に記載されている。ア
ーク放電法とは、アルゴン100Torrの雰囲気中で
炭素棒電極を用いて直流アーク放電を行うという単純な
方法である。カーボンナノチューブは負の電極の表面の
一部分に5〜20nmの炭素微粒子と共に成長する。こ
のカーボンチューブは直径4〜30nmで長さ約1μ
m、2〜50重のチューブ状のカーボン網目が重なった
層状構造であり、そのカーボンの網目構造は軸に平行に
螺旋状に形成されている。螺旋のピッチはチューブご
と、またチューブ内の層ごとに異なっており、また多層
チューブの場合の層間距離は0.34nmとグラファイ
トの層間距離にほぼ一致する。チューブの先端はやはり
カーボンのネットワークで閉じている。
【0014】また、T. W. Ebbesen らはアーク放電法で
カーボンナノチューブを大量に生成する条件をNature V
ol. 358 (1992) p.220-222に記載している。陰極に直径
9mm、陽極に直径6mmの炭素棒を用い、チャンバー
中で1mm離して対向するよう設置し、ヘリウム約50
0Torrの雰囲気中で約18V、100Aのアーク放
電を発生させる。500Torr以下だとカーボンナノ
チューブの割合は少なく、500Torr以上でも全体
の生成量は減少する。最適条件の500Torrだと生
成物中のカーボンナノチューブの割合は75%に達す
る。投入電力を変化させたり、雰囲気をアルゴンにして
もカーボンナノチューブの収集率は低下した。またナノ
チューブは生成したカーボンロッドの中心付近に多く存
在する。
【0015】ここで多層チューブのことを一般的にマル
チコアチューブ、単層のチューブをシングルチューブと
略称するので本明細書においても以後略称を用いる。
【0016】以上を簡単にまとめると、図1に示すよう
にカーボンファイバーでは軸に平行でかつチューブ状の
網目構造が発達していない図1(a)に示すような形状
を有し、触媒を利用した気相熱分解法では図1(b)の
ように中心に軸に平行でかつチューブ状の構造(炭素六
角網目構造からなる。網目構造は不図示。)があるが、
その周囲に乱れた構造の炭素が多く付着しており、アー
ク放電法では図1(c)のように中心に軸に平行で且つ
チューブ状の構造(炭素六角網目構造からなる。網目構
造は不図示。)が発達し、周囲のアモルファス状のカー
ボンの付着量も少ない。このカーボンナノチューブのマ
ルチコアの場合の断面図を図1dに示す。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のカーボンナノチ
ューブの2種類のどちらの製法でも、得られるカーボン
ナノチューブは太さも方向もランダムなものであり、不
純物の炭素材料も混合している。この方法で得られるカ
ーボンナノチューブは利用に際して、合成後に回収して
精製し、さらに利用する形態に合わせて特定の形状に形
成しなければならない。例えば、電子源として利用しよ
うとする場合には A. G. RinzlerらはSCIENCE Vol. 269
(1995) p.1550-1553 に示されているようにカーボンフ
ァイバーの1本を取り出し、片方を電極に接着してカー
ボンファイバーの中心に存在するカーボンナノチューブ
の反対側の端部から電子を電圧により引き出している。
また、Walt A. de Heer らはSCIENCE Vol. 270 (1995)
p.1179-1180 およびSCIENCEVol. 268(1995) p.845-847
に示されるように、アーク放電で作製したカーボンナノ
チューブを精製した後、セラミックフィルターを用いて
基板上にチューブを立たせて電子源を作製している。
【0018】シーディングの触媒を用いた熱分解法でも
基体上に直接カーボンナノチューブを成長させることが
できるが、基板温度を800℃程度と高く設定する必要
があり、また成長するカーボンナノチューブの方向も制
御できず、太さも制御しずらくチューブの周壁にはアモ
ルファス状のカーボンが成長しやすかった。また基体と
カーボンナノチューブの接合も弱いものであった。
【0019】さらにアーク放電では大電流が必要であ
り、かつカーボンナノチューブの成長部分の温度が極め
て高く、石英や金属の基板などのような基体上に直接カ
ーボンナノチューブを成長させることは不可能であっ
た。
【0020】以上から理解されるよう広範囲の材質から
なる基体上に所望とする方向にカーボンナノチューブを
形成するのは非常に困難であり、さらに所望の間隔でカ
ーボンナノチューブを形成することや低温での成長は不
可能であった。本発明の目的はこれらの問題点を解決す
ることにある。
【0021】すなわち、本発明の目的は、比較的低温で
基体上にカーボンナノチューブを成長させ得る製造方法
を提供することにある。
【0022】本発明の他の目的は、基体上に特性の均一
なカーボンナノチューブを成長させ得る製造方法を提供
することにある。
【0023】本発明の他の目的は、基体上に方向性がよ
り改善されたカーボンナノチューブを成長させ得る製造
方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明の以
下の製法により解決できる。すなわち、本発明のカーボ
ンナノチューブの製造方法は、表面にカーボンナノチュ
ーブ成長開始領域を予め形成した基体を前記反応容器内
に配置した状態で、炭素導入用の原料を含む原料ガスを
該反応容器内に導入し、かつ該反応容器中に直流グロー
放電によるプラズマを発生させることによって前記基体
上にカーボンナノチューブを形成することを特徴とす
る。
【0025】本発明ではカーボンナノチューブの製造に
グロー放電が利用されるが、このグロー放電はアーク放
電と明確に区別されるものであり、以下にその違いにつ
いて図2を用いて説明する。図2は適当な圧力容器の中
で正負の電極間に直流の電圧を印加した場合の電流と電
圧の関係を示している。図中Aの領域をグロー放電領
域、Bをアーク電流領域と呼び、さらに細かくはグロー
放電領域中の電圧が電流にほとんど依存しない領域を正
規グロー放電領域と呼び、それより低電流側に前期グロ
ー放電領域、高電流側が異常グロー放電領域と呼ばれ
る。グロー放電領域とアーク放電領域の間の部分は過渡
状態と呼ばれる。以下にもう少し詳しくグロー放電とア
ーク放電について述べる。 グロー放電 グロー放電は圧力が数1000パスカル以下で放電電流
が数10mA以下の低圧力、低電流の安定した放電であ
る。このような放電は交流電圧によって得られる。直流
グロー放電では陰極側からアストン暗部(励起電圧の高
いHe、Neなどで見られる)、陰極グロー、陰極暗
部、負グロー、ファラデー暗部、そして大部分を占める
陽光柱、最後に陽極グローがある。印加した電圧の大部
分は陰極近傍に集中する。 アーク放電 アーク放電ではグロー放電と比べて電圧が10分の1程
度に減少し、電流は4〜5桁程度大きい。陰極は白熱す
るほど加熱され、そこから熱電子が多量に放出されるた
めに放電維持電圧が下がっている。アーク放電では陰極
側の陰極輝点、陽極端の陽極点、およびその間のプラズ
マ状態のアーク柱からなる。
【0026】アーク放電法においてカーボンナノチュー
ブが得られる過程は以下のように考えられる。すなわち
アーク放電で加熱された炭素電極から炭素が蒸発しプラ
ズマ中でイオン化され、その炭素イオンC+ などが陰極
に引き寄せられる。陰極では非常に高温になっているた
めグラファイト化が起こりやすい状況にある。ただしな
ぜナノチューブの形状が得られやすいかは現在のところ
明確にはなっていない。
【0027】本発明の方法では前者のグロー放電法を利
用する。アーク放電法では電極棒以外の基体を用いるこ
とはほぼ不可能である。本発明の方法では、ガスプラズ
マ中で炭素や炭化水素などのイオンをつくり、それを電
圧により陰極に加速し供給することによりカーボンナノ
チューブを成長させる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の方法では、まず、基体と
して、その表面に予めカーボンナノチューブ成長開始領
域を形成したものを用いる。このカーボンナノチューブ
成長開始領域としては、例えば物理的形状や化学的組成
をその他の部分と変えるなどの方法によって、他の部分
よりもカーボンナノチューブの成長を開始させ易い部分
を提供できる部分として形成されたものであれば良い。
【0029】化学組成の変化によってカーボンナノチュ
ーブ成長開始領域を形成する方法としては、例えばカー
ボンナノチューブ成長開始領域として機能し得る組成の
部分を基体に形成する方法を挙げることができ、また、
物理的形状の変化によってカーボンナノチューブ成長開
始領域を形成する方法として、例えば、電圧の集中を可
能とする突起構造を設けるなどの方法を好ましいものと
して挙げることができる。このように基体上にカーボン
ナノチューブ成長開始領域を予め設けておくことによっ
て、アモルファスカーボンやグラファイト状の構造が成
長するのを抑制し、かつカーボンナノチューブの成長を
効果的に促進させることが可能となる。
【0030】化学組成を変化させたカーボンナノチュー
ブ成長開始領域としては、カーボンナノチューブの成長
開始をより効果的に誘導可能な部分を形成できるものが
利用でき、例えば金属もしくは低抵抗の半導体を好適な
ものとして挙げることができる。これら金属もしくは低
抵抗の半導体としては、Fe、Ti、V、Cr、Mn、
Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Pd、W、Ptなどの
遷移金属、ランタノイド元素及びSiCなどが挙げられ
る。これらの中では、炭化水素の脱水素反応を促進させ
ることが可能な金属触媒であるFe、Co、Niやそれ
らを含むインバーなどの合金がより好ましい。
【0031】これらの材料からなるカーボンナノチュー
ブ成長開始領域を基体上に形成する方法としては、例え
ば、これらの材料からなる超微粒子を基体上に固定させ
る方法や、基体の表面にこれらの材料からなる部分を形
成する方法等を挙げることができる。
【0032】超微粒子として基体上に固定させる方法と
しては、超微粒子を基体表面に吹き付ける方法が利用で
きる。
【0033】なお、これらの材料からなる超微粒子は、
例えばガス中蒸発法と呼ばれる一般的な方法によって得
ることができる。すなわち、104パスカル程度のアル
ゴンなどの不活性ガス中で、ルツボなどを用いて金属を
加熱蒸発させ、ガス中で超微粒子に成長させる方法であ
る。この発生した超微粒子を直接別のチャンバーにおい
た基体上に差圧を利用して吹き付けることも可能である
し、また一度超微粒子を回収した後基体上に分散塗布し
たり吹き付けたりすることも可能である。このような方
法以外にも、例えば基体上に超薄膜を成膜してから加熱
凝集させることにより超微粒子を得ることも可能であ
る。
【0034】さらに制御された方法として若干のオイル
などのガスが存在するSEM(Scanning Electron Micro
scope:走査型電子顕微鏡)などで電子線を基体上に照射
することにより、その部分にカーボン超微粒子を成長さ
せることが可能である。この場合ガスを有機金属などの
特定な原料に変えることにより、カーボン以外の金属を
成長させることも可能である。
【0035】なお、「超微粒子」については以下のよう
な一般的な認識がある。すなわち、小さな粒子を「微粒
子」と呼び、これよりも小さなものを「超微粒子」と呼
ぶ。「超微粒子」よりもさらに小さく原子の数が数百個
程度以下のものを「クラスター」と呼ぶことは広く行わ
れている。しかしながら、それぞれの境は厳密なもので
はなく、どのような性質に注目して分類するかにより変
化する。また、「微粒子」と「超微粒子」を一括して
「微粒子」と呼ぶ場合もある。
【0036】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版1986年9が1日発行)で
は次のように記述されている。
【0037】「本稿で微粒子というときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子というときには粒径が10nm程度から2〜
3nm程度までを意味することにする。両者を一括して
単に微粒子と書くこともあって決して厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ22〜26行目参照)。
【0038】付言すると、新技術開発事業団“林・超微
粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径の
下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0039】「創造科学技術促進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(utlra fain particle) と呼ぶことにした。すると
1個の超微粒子はおよそ100〜108 個くらいの原子
の集合体ということになる。原子の尺度でみれば超微粒
子は大〜巨大粒子である。」(「超微粒子・創造科学技
術」林主税、上田良二、田崎明 編、三田出版1988
年2ページ1〜4行目参照)「超微粒子よりさらに小さ
いもの、すなわち原子が数個〜数百個で構成される1個
の粒子は、普通クラスターと呼ばれる」(同書2ページ
12〜13行目参照)。
【0040】以上のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「超微粒子」とは1nm〜数μmの範
囲の粒径を有する微粒子を指すこととするが、カーボン
ナノチューブの成長開始領域用の超微粒子の粒径は本発
明の方法が実施できる程度であれば特に限定されない。
【0041】更に、超微粒子を用いない方法としては、
可視光、紫外線やX線や電子線などの描画によるリソグ
ラフィー技術により、所望の位置に上記の材料からなる
表面部分を形成する方法を挙げることができる。
【0042】一方、物理的な形状を変化させたカーボン
ナノチューブ成長開始領域として利用し得る突起構造を
基体表面に作製する方法としては、FE(Field Emissio
n:電界放射)の電子源で用いられる製法やSTM(Scann
ing Tunneling Microscope:走査型トンネル顕微鏡)の
探針の作製に用いられる製法が挙げられる。これには逆
テーパーを有するレジストの穴の上から金属を斜め蒸着
し、穴の部分をリフトオフするスピント法や、針の先端
部分になる部所にマスクを付けておきサイドエッチング
を行ってからマスクを取り除くエッチング法や、基板の
穴になる部分以外の部所にマスクを付けておき異方性エ
ッチングを行って穴を開けてモールドとし、その上から
金属を成膜してモールド部分を取り除く転写方法などで
ある。
【0043】以上の方法によって得られるカーボンナノ
チューブ成長開始領域の代表的構造を図3に示す。図3
(a)〜(b)は、基体32上にカーボンナノチューブ
成長開始領域31が形成された状態を模式的断面図とし
て表したもので、図3(a)は超微粒子を用いて形成さ
れた場合、図3(b)はリソグラフィー技術を利用して
所定のドット状にパターンニングした金属等の薄膜を用
いた場合を、図3(c)は突起構造(頂点が鋭角な場
合)を用いた場合をそれぞれ示す。
【0044】本発明の方法に用い得る基体としては、各
種金属基板やSiウエハー、石英、ガラス、セラミック
ス等が挙げられる。
【0045】以上のようにしてカーボンナノチューブ成
長開始領域を形成した基体を、内圧を調整可能な反応容
器内の所定位置に配置する。
【0046】基体の配置が終了したところで、反応容器
内を排気して10-6パスカル程度に減圧にしてから、炭
素導入用の原料を含むガスを反応容器内に連続的に導入
する。導入速度は、所望とするカーボンナノチューブの
構造や成長速度等に応じて適宜選択することができる
が、例えば、原料ガスの導入系や反応容器の排気系を調
節して、反応容器内の圧力が10-2〜104パスカルの
範囲となるように原料ガスを反応容器内に導入するのが
好ましい。
【0047】反応容器内に導入する炭素導入用の原料と
しては、炭素を含む化合物で、反応容器内へガスの状態
で導入し得るものが利用可能である。例えば、炭素と水
素のみからなるメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、エチレン、アセチレン、ベンゼン、
トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素や、その他の
元素を含むベンゾニトリル、アセトン、エチルアルコー
ル、メチルアルコール、一酸化炭素などが挙げられる。
これらの中でも好ましい原料は基体の種類や超微粒子な
どの組成や成長温度や圧力によって若干異なるものの、
炭素と水素からなる原料の方が不純物が入りにくくても
よい。またこれらの原料だけでも可能であるが、水素や
ヘリウムなどを混合して用いた方が好ましい。
【0048】原料ガスの反応容器内への導入状態が維持
されているところで、反応容器内でグロー放電を起して
プラズマを発生させて、カーボンナノチューブを基体表
面に予め設けたカーボンナノチューブ成長開始領域から
開始させる。
【0049】なお、基体温度は、例えば400〜900
℃の範囲から選択することができ、最適温度はガス種、
ガス圧、成長開始領域の組成等に応じて設定すると良
い。
【0050】このグロー放電発生用の電極としては、所
望とするグロー放電を発生させることが可能で、かつカ
ーボンナノチューブの成長を妨げないものであれば特に
制限なく利用可能である。更に、基体の、少なくともカ
ーボンナノチューブ成長開始領域を配置した面がグロー
放電における負電極となるように基体の材質や構造を選
択して用いるのが好ましい。この場合正極は基体表面か
ら若干離れた位置に設置する。電極間距離は用いるガス
および圧力に依存するが、数cm以下で、放電が可能な
間隔とするのが好ましい。またカーボンナノチューブの
成長方向を特定の方向に揃えるには、電極間に印加され
る平均の電界強度は50V/cm以上であることが有効
である。なお、この平均電界強度の上限は、電極構造、
ガス種、ガス圧などに応じて設定可能であるが、例えば
約10kV/cm程度とすることができる。
【0051】なお、電界の方向とカーボンナノチューブ
の成長方向の因果関係は明確ではないが、成長にC+
どのイオンが関わっていることや、カーボンナノチュー
ブの軸方向の電気伝導率が大きいこと、チューブの先端
に電界が集中しやすいことなどの複合的な原因が考えら
れる。
【0052】以上説明した本発明の方法によれば、数n
m〜サブミクロンの直径を有し、長数10nm〜数10
μmの長さのカーボンナノチューブを得ることができ
る。しかも、チューブの片側、すなわち基体側は既に基
体と結合しているので電界電子放出やSTMなどの探針
やマイクロマシンの振動子などのナノチューブの片側だ
け接合して用いる応用には特に都合がよい。もちろん両
側接合や複数の電極を接合させる場合にも応用できる。
また表面処理などの基体表面の改質、例えば表面の不活
性化処理や高強度化処理としても利用可能である。
【0053】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く記述する。 実施例1 図4に概略的に示した装置を用いてカーボンナノチュー
ブを製造した。
【0054】なお、図4に示す装置は、反応容器41内
に、陽極電極42、陰極を兼ねる基体43を配置するた
めの基体ホルダー44(ヒーター(不図示)が内蔵され
ている)を有するものである。更に、反応容器41内の
電極42、43には、グロー放電発生用の電源45が接
続できるようになっており、また原料ガス導入系46と
の接続口及び排気系47との接続口が設けられている。
この他に図示しないが基体の温度モニター、ガス圧力測
定モニター、圧力調整バルブ、ガス流量計などが設置さ
れている。また電極間距離はガス種類や圧力により0.
1〜20mmまで可変に調節できるようにしてある。
【0055】この図4に示す装置を用いて以下のように
してカーボンナノチューブの製造を行った。
【0056】まず、基体としてのPd基板の表面に、直
径約20nmのFeNi合金(Fe 0.5Ni0.5)の超微
粒子を、1μm角に数個〜数10個程度の分散状態とな
るように加熱処理によって分散させた。なお、この分散
状態は、真空蒸発法によっても達成できる。
【0057】この基板を基体ホルダー44上に設置した
後、反応容器41を10-6パスカルまで排気した。その
後、基体ホルダーを650℃に加熱した後原料ガスであ
るエチレンとヘリウムと水素の混合ガスを導入する。導
入後の総圧力は100パスカルとし、エチレンの分圧は
10パスカルにした。この場合、電極間距離は1cmと
した。この状態で、電極に300Vを印加してプラズマ
を発生させて30分間保持した。そして電圧印加を終了
しプラズマを止め、ガス供給を遮断した後基体温度を室
温にしてから大気中に取り出した。取り出したPd基板
の表面をFE−SEM(Field Emission-Scanning Elec
tron Miciroscope: 電界放出走査型電子顕微鏡)にて観
察したところ、図5(a)に示すような直径数10〜数
100nmのカーボンナノチューブ51が基板53にチ
ューブの片側を接合させた状態で、基板53からやや垂
直方向に成長していた。また基板のPdには若干のアモ
ルファスカーボン52の堆積が見られたがカーボンナノ
チューブの成長に比べれば少なかった。
【0058】実施例2 次に各種組成の超微粒子を用いて実施例1と同じ図4の
装置によりカボンナノチューブを作製した。
【0059】実施例1と同様にPdの基板表面上に、N
i、Fe、Co、Fe−Ni(Fe 0.5Ni0.5)、Ni
−Co(Ni0.5Co0.5)、Au及びAgのうちのいず
れか1種からなる超微粒子を1μm角に数個〜数10個
程度分散したものを用意した。次に、これらの基板を個
々に用いて図4の装置によるカーボンナノチューブの製
造を行った。すなわち、予め超微粒子を付与したPb基
板を、図4に示す装置の基体ホルダー上44に設置し
た。そして反応容器を10-6パスカルまで排気した後基
体ホルダーを700℃に加熱し、原料ガスであるベンゼ
ンとヘリウムと水素の混合ガスを導入した。導入後の総
圧力は100パスカルとして、ベンゼンの分圧は10パ
スカルにした。なお、電極間距離は1cmとした。そし
て電極に300Vを印加してプラズマを発生させて30
分間保持した。そして電圧印加を終了しプラズマを止
め、ガス供給を遮断した後、基板の温度を室温にしてか
ら大気中に取り出し、取り出したPd基板の表面をFE
−SEMにて観察したところ、Ni、Fe、Co、Fe
−Ni、Ni−Coの超微粒子を分散したPd基板上で
は図5(a)に示すような直径数10〜数100nmの
カーボンナノチューブが基板からやや垂直方向に成長し
ていた。このとき基板のPdには若干のアモルファスカ
ーボンの堆積が見られたがカーボンナノチューブの成長
に比べれば少なかった。
【0060】しかしAu、Agの超微粒子を分散したP
d基板上では若干のアモルファスカーボンの堆積が見ら
れたがカーボンナノチューブの成長はほとんど認められ
なかった。
【0061】実施例3 次に、リソグラフィー技術などを用いてカーボンナノチ
ューブの成長部分を作製した実施例について説明する。
【0062】まず、石英基板上にTiを薄く成膜(膜厚
20nm)した上にPtをスパッタ法により成膜(膜厚
40nm)した。さらにその上に10nmの膜厚のNi
を成膜し、このNi薄膜層を、電子線リソグラフィー法
および一般の露光法により約50nm〜10μm角のド
ット状(各ドットの間隔:ドット径の10倍程度)に加
工した。
【0063】また、これとは別に、Pt薄膜(膜厚40
nm)を形成した石英基板の表面に、若干のカーボンソ
ース(CH4またはオイル)がある雰囲気のSEM中
で、基板の一部に電子線を当てることにより数10nm
角のカーボンのドット(各ドットの間隔:ドット径の1
0倍程度)を形成した。
【0064】こうして得られた2種の基板をそれぞれ個
々に用いて図4の装置によるカーボンナノチューブの製
造を行った。すなわち、金属のドット状の薄膜を予め設
けた基板を基体とし、図4の装置の基体ホルダー44上
に設置し、反応容器を10-6パスカルまで排気した後に
基体ホルダーを300℃に加熱し、原料ガスであるアセ
チレンとヘリウムと水素を導入した。導入後の総圧力は
500パスカルとしてアセチレンの分圧は5パスカルに
した。なお、電極間距離は1cmとした。そして電極に
200Vを印加してプラズマを発生させて30分間保持
した。そして電圧印加を終了しプラズマを止め、ガス供
給を遮断した後、基板温度を室温にしてから大気中に取
り出した。取り出した石英基板の表面にPt薄膜表面を
FE−SEMにて観察したところ、カーボンドットを形
成した基板上とNiを1μm角以下のドット状に加工し
た基板上では、図5(a)に示すような直径数10〜数
100nmのカーボンナノチューブが基板からやや垂直
方向に成長していた。このとき基板のPtには若干のア
モルファスカーボンの堆積が見られたがカーボンナノチ
ューブの成長に比べれば少なかった。
【0065】実施例4 次に、リソグラフィー技術などを用いて針状の成長部分
を作製した実施例について説明する。
【0066】まず、石英基板上にTiを薄く成膜(膜厚
20nm)した上にPtをスパッタ法により成膜(膜厚
40nm)した。その上にレジスト(商品名:RD20
00;日立化成(株))を塗布し、金属薄膜のパターニ
ング用の通常のリソグラフィー法により直径数μmの逆
テーパーを有する穴を開けた。この上から斜入射法によ
りCoを成膜し、その後レジストを取り除くことにより
図3(c)に示したような円錐状のCo突起構造を基板
表面に作製した。
【0067】こうして得られた基板を基体とし、図4に
示す装置の基体ホルダー44上に設置し、反応容器を1
-6パスカルまで排気した後に基体ホルダーを600℃
に加熱し、原料ガスであるベンゼンと水素を導入した。
導入後の総圧力は500パスカルとしベンゼンの分圧は
50パスカルにした。なお、電極間距離は1cmとし
た。そして電極に200Vを印加してプラズマを発生さ
せて30分間保持した。そして電圧印加を終了しプラズ
マを止め、ガス供給を遮断した後、基板温度を室温にし
てから大気中に取り出した。取り出した石英基板のPt
薄膜表面をFE−SEMにて観察したところ、図5
(b)に示したような数100nmのカーボンナノチュ
ーブが基板からほぼ垂直に成長していた。このとき基板
のPtには若干のアモルファスカーボンの堆積が見られ
たがカーボンナノチューブの成長に比べれば少なかっ
た。
【0068】実施例5 次に、実施例1と同じ図4の装置により、各種ガスを用
いてカーボンナノチューブを作製した。
【0069】実施例1と同様にPdの基板上にFe−N
iの超微粒子を1μm角に数個〜数10個程度分散し、
図4に示す装置の基体ホルダー44上に設置した。そし
て反応容器を10-6パスカルまで排気した後、基体ホル
ダーを750℃に加熱し、原料ガスであるAとそれ以外
のガスBを導入した。ガスAとガスBの種類とその組合
せは以下の表1に示すとおりである。なお、電極間距離
は1cmとした。
【0070】
【表1】 そして導入後の総圧力は100パスカルとしガスAの分
圧は10パスカルにした。設定の圧力に達した後電極に
300Vを印加してプラズマを発生させて30分間保持
した。そして電圧印加を終了しプラズマを止め、ガス供
給を遮断した後、基板温度を室温にしてから大気中に取
り出した。取り出したPd基板の表面をFE−SEMに
て観察した。その結果、上記のどのガスの組み合わせに
おいても図5(a)に示すような直径数10〜数100
nmのカーボンナノチューブが基板に成長していたが、
特に原料ガスNo.5〜10(原料ガスが水素と炭素か
らなり、それ以外にヘリウムや水素が導入されている)
の場合にカーボンナノチューブが細く、軸に平行な編目
構造がきれいに得られ、また基板のPd上へのアモルフ
ァスカーボンの堆積も少なかった。
【0071】実施例6 次に、実施例1と同じ図4の装置によりグロー放電電圧
を変えてカーボンナノチューブを作製した。
【0072】実施例1と同様にPdの基板上にFe−N
iの超微粒子を1μm角に数個〜数10個程度分散し、
これを基体として図4の基体ホルダー44に設置した。
そして反応容器10-6パスカルまで排気した後、基体ホ
ルダーを600℃に加熱し、原料ガスであるアセチレン
とヘリウムと水素を導入した。導入後の総圧力は10 -2
〜104パスカルとしアセチレンの分圧は総圧力の10
分の1とした。そして総圧力に応じて電圧を100〜1
000V、電極間距離を0.1〜20mmに調節してプ
ラズマを発生させて10〜100分間保持した。そして
電圧印加を終了しプラズマを止め、ガス供給を遮断した
後、基板温度を室温にしてから大気中に取り出した。取
り出したPd基板の表面をFE−SEMにて観察したと
ころ、電極間の平均の電界強度が50V/mm以上の条
件の方が図5(b)に示すような直径10〜数100n
mのカーボンナノチューブが基板からほぼ垂直方向に成
長する傾向にあり、平均の電界強度が50V/mm以下
の条件では図5(a)に示すようになり、カーボンナノ
チューブの基板に垂直方向に成長する傾向は弱まった。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、比較的低い基体温度
で、基体に直接カーボンナノチューブを形成することが
でき、基体の材質の選択の幅を広げることが可能とな
る。更に、本発明によれば、製造条件を選択すること
で、特性が均一で、成長の方向性がより改善されたカー
ボンナノチューブを製造することが可能となる。また、
本発明によれば、精製処理の不要なカーボンナノチュー
ブを提供することができる。更に、本発明によって得ら
れるカーボンナノチューブは、基体にその一端が結合し
た状態で提供され、しかも基体を電極として機能可能な
材質で形成できるので、これをそのまま電子機能材料と
して利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】カーボンファイバー及びカーボンナノチューブ
の構造を模式的に示す図であり、(a)は等方的なカー
ボンファイバーの繊維軸方向での断面図、(b)は触媒
を用いた熱分解、気相成長法で得られるカーボンファイ
バーの繊維軸方向での断面図、(c)はカーボンナノチ
ューブの繊維軸方向での断面図、(d)はマルチコアカ
ーボンナノチューブの繊維軸に垂直な方向での断面図で
ある。
【図2】グロー放電とアーク放電における電流、電圧の
相関図である。
【図3】基体表面に形成したカーボンナノチューブの成
長開始領域の構造を示す図であり、(a)は超微粒子を
表面分散させて得た成長開始領域を示す図、(b)は金
属の微小領域で形成した成長開始領域を示す図、(c)
は針状の突起からなる成長開始領域を示す図である。
【図4】カーボンナノチューブの製造装置の概略図であ
る。
【図5】基体上に成長したカーボンナノチューブの概略
図であり、(a)は比較的方向性の少ないカーボンナノ
チューブの成長状態を示す図、(b)は比較的方向が揃
ったカーボンナノチューブの成長状態を示す図である。
【符号の説明】
31 カーボンナノチューブ成長部分 32 基体 41 反応容器 42 陽極電極 43 基体および陰極電極 44 基体ホルダーおよびヒーター 45 電源 46 ガス導入系 47 排気系 51 カーボンナノチューブ 52 基体表面 53 基体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器中に配置した基体上にカーボン
    チューブを成長させる方法であって、 表面にカーボンナノチューブ成長開始領域を予め形成し
    た基体を前記反応容器内に配置した状態で、炭素導入用
    の原料を含む原料ガスを該反応容器内に導入し、かつ該
    反応容器中に直流グロー放電によるプラズマを発生させ
    ることによって前記基体上にカーボンナノチューブを形
    成することを特徴とするカーボンナノチューブの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記基体が直流グロー放電用の陰極であ
    って、該陰極に対向する陽極を前記反応器内に配置した
    請求項1に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板のカーボンナノチューブ成長開
    始領域を、物理的形状または化学的組成をその他の部分
    と変化させて形成した請求項1または2に記載のカーボ
    ンナノーブの製造方法。
  4. 【請求項4】 カーボンナノチューブ成長開始領域が、
    金属超微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載のカ
    ーボンナノチューブの製造方法。
  5. 【請求項5】 カーボンナノチューブ成長開始領域が、
    Fe、Co、Niのいずれかの金属を含有する請求項3
    または4に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  6. 【請求項6】 カーボンナノチューブ成長開始領域が、
    突起構造からなる請求項3に記載のカーボンナノチュー
    ブの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記突起構造が針状構造からなる請求項
    6に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記原料ガスが、炭素導入用の原料と水
    素を含む混合物である請求項1〜7のいずれかに記載の
    カーボンナノチューブの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記原料ガスが、炭素導入用の原料とヘ
    リウムを含む混合物である請求項1〜7のいずれかに記
    載のカーボンナノチューブの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記炭素導入用の原料が、炭素と水素
    からなる化合物のガスである請求項1〜9のいずれかに
    記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記反応容器内の圧力が10-2〜10
    4パスカルの範囲である請求項1〜10のいずれかに記
    載のカーボンナノチューブの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記プラズマを誘起する電圧の方向が
    カーボンナノチューブの成長方向である請求項1〜11
    のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記プラズマを誘起する電圧の平均の
    電界強度が50V/cm以上である請求項1〜12のい
    ずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
JP846197A 1997-01-21 1997-01-21 カーボンナノチューブの製法 Pending JPH10203810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP846197A JPH10203810A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 カーボンナノチューブの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP846197A JPH10203810A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 カーボンナノチューブの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203810A true JPH10203810A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11693780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP846197A Pending JPH10203810A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 カーボンナノチューブの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10203810A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019494A1 (en) * 1998-09-28 2000-04-06 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of mems devices
US6146227A (en) * 1998-09-28 2000-11-14 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
KR20000066907A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 장진 탄소 나노튜브의 제조방법
FR2795906A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-05 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de depot par plasma a la resonance cyclotron electronique de couches de tissus de nonofibres de carbone et couches de tissus ainsi obtenus
KR100335383B1 (ko) * 1999-04-21 2002-05-06 진 장 탄소 나노튜브의 제조방법
JP2002514694A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 アプライド・サイエンシズ・インコーポレーテッド 炭素ナノ繊維を得るためのプラズマ触媒反応
JP2002526361A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 金属粒子からの単層カーボンナノチューブの接触成長
JP2002530805A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ カーボンナノチューブの自己配向性束及びその製造方法
WO2003000965A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Japan Science And Technology Agency 3c-sic nanowhisker synthesizing method and 3c-sic nanowhisker
KR100372332B1 (ko) * 1999-06-11 2003-02-17 일진나노텍 주식회사 열 화학기상증착법에 의한 대면적 기판위에 수직 정렬된고순도 탄소나노튜브의 대량 합성 방법
JP2003509824A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 エスアイ ダイアモンド テクノロジー, インコーポレイテッド 炭素膜を成長させる際に使用される表面処理法
JP2003090788A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd Spmカンチレバー及びその製造方法
KR100385633B1 (ko) * 2000-09-08 2003-05-27 학교법인 포항공과대학교 탄소 나노튜브의 기상 합성방법
US6597090B1 (en) 1998-09-28 2003-07-22 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
WO2003068676A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Toudai Tlo, Ltd. Process for producing single-walled carbon nanotube, single-walled carbon nanotube, and composition containing single-walled carbon nanotube
WO2003086968A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Shang Hai Jiao Tong University Procede d'arrangement de nanotubes de carbone orientes selectivement sur la surface d'un substrat
JP2003338621A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004000003A2 (en) * 2002-02-06 2003-12-31 Ut-Battelle, Llc Controlled alignment of catalytically grown nanostructures in a large-scale synthesis process
WO2004063091A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 筒状炭素分子の製造方法および筒状炭素分子、記録装置の製造方法および記録装置、電界電子放出素子の製造方法および電界電子放出素子、ならびに表示装置の製造方法および表示装置
US6843696B2 (en) 2001-09-10 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
WO2005007571A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Norio Akamatsu カーボンナノチューブ製造装置及びカーボンナノチューブ製造方法
JP2006160592A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Kansai Electric Power Co Inc:The カーボンナノチューブの製造方法、その製造方法により製造されるカーボンナノチューブ、及びカーボンナノチューブ製造用触媒
JP2006199564A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nachi Fujikoshi Corp カーボンオニオンの製造方法
JP2006305554A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sonac Kk 触媒の形成方法およびそれを用いた炭素膜の製造方法
KR100698409B1 (ko) 2005-07-29 2007-03-23 학교법인 포항공과대학교 국부전기화학도금법을 이용한 높은 종횡비의 금속 마이크로튜브 구조물을 제조하는 방법
JP2007145713A (ja) * 2001-10-01 2007-06-14 Rosseter Holdings Ltd 短尺ナノチューブ
JP2007186363A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 National Univ Corp Shizuoka Univ カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
JP2008216083A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp 化学物質センシング素子、化学物質センシング装置、及び化学物質センシング素子の製造方法
US8163647B2 (en) 2003-03-20 2012-04-24 Fujitsu Limited Method for growing carbon nanotubes, and electronic device having structure of ohmic connection to carbon element cylindrical structure body and production method thereof
US8502277B2 (en) 2003-08-29 2013-08-06 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
CN109530714A (zh) * 2018-11-19 2019-03-29 广州大学 一种复合电极材料及其制备方法和应用
CN116854024A (zh) * 2023-06-07 2023-10-10 武汉大学 一种基于硅片的单纳米级孔道的制备方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514694A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 アプライド・サイエンシズ・インコーポレーテッド 炭素ナノ繊維を得るためのプラズマ触媒反応
JP2002526361A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 金属粒子からの単層カーボンナノチューブの接触成長
US6597090B1 (en) 1998-09-28 2003-07-22 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
US6146227A (en) * 1998-09-28 2000-11-14 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
WO2000019494A1 (en) * 1998-09-28 2000-04-06 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of mems devices
JP2002530805A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ カーボンナノチューブの自己配向性束及びその製造方法
KR100335383B1 (ko) * 1999-04-21 2002-05-06 진 장 탄소 나노튜브의 제조방법
KR20000066907A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 장진 탄소 나노튜브의 제조방법
KR100372332B1 (ko) * 1999-06-11 2003-02-17 일진나노텍 주식회사 열 화학기상증착법에 의한 대면적 기판위에 수직 정렬된고순도 탄소나노튜브의 대량 합성 방법
US6787200B1 (en) 1999-07-01 2004-09-07 Commissariat A L'energie Atomique Method and device for electronic cyclotronic resonance plasma deposit of carbon nanofibre layers in fabric form and resulting fabric layers
WO2001003158A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Commissariat A L'energie Atomique Procede et dispositif de depot par plasma a la resonance cyclotron electronique de couches de tissus de nanofibres de carbone et couches de tissus ainsi obtenus
FR2795906A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-05 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de depot par plasma a la resonance cyclotron electronique de couches de tissus de nonofibres de carbone et couches de tissus ainsi obtenus
JP2003509824A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 エスアイ ダイアモンド テクノロジー, インコーポレイテッド 炭素膜を成長させる際に使用される表面処理法
JP4975923B2 (ja) * 1999-09-15 2012-07-11 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 炭素膜を成長させる際に使用される表面処理法
KR100385633B1 (ko) * 2000-09-08 2003-05-27 학교법인 포항공과대학교 탄소 나노튜브의 기상 합성방법
US7364714B2 (en) 2001-06-25 2008-04-29 Japan Science And Technology Agency 3C-SIC nanowhisker and synthesizing method and 3C-SIC nanowhisker
US7521034B2 (en) 2001-06-25 2009-04-21 Japan Science And Technology Agency 3C-SiC nanowhisker
WO2003000965A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Japan Science And Technology Agency 3c-sic nanowhisker synthesizing method and 3c-sic nanowhisker
US7131886B2 (en) 2001-09-10 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
US6843696B2 (en) 2001-09-10 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
JP2003090788A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd Spmカンチレバー及びその製造方法
JP2007145713A (ja) * 2001-10-01 2007-06-14 Rosseter Holdings Ltd 短尺ナノチューブ
WO2004000003A3 (en) * 2002-02-06 2005-01-06 Ut Battelle Llc Controlled alignment of catalytically grown nanostructures in a large-scale synthesis process
WO2004000003A2 (en) * 2002-02-06 2003-12-31 Ut-Battelle, Llc Controlled alignment of catalytically grown nanostructures in a large-scale synthesis process
US8128900B2 (en) 2002-02-13 2012-03-06 Toudai Tlo, Ltd. Process for producing single-walled carbon nanotube, single-walled carbon nanotube, and composition containing single-walled carbon nanotube
US8758716B2 (en) 2002-02-13 2014-06-24 Toudai Tlo, Ltd. Composition containing single-walled nanotubes
WO2003068676A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Toudai Tlo, Ltd. Process for producing single-walled carbon nanotube, single-walled carbon nanotube, and composition containing single-walled carbon nanotube
WO2003086968A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Shang Hai Jiao Tong University Procede d'arrangement de nanotubes de carbone orientes selectivement sur la surface d'un substrat
JP2003338621A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7696512B2 (en) 2002-05-20 2010-04-13 Fujitsu Limited Electron device and process of manufacturing thereof
US7892063B2 (en) 2003-01-09 2011-02-22 Sony Corporation Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing recording apparatus and recording apparatus, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit
US7828620B2 (en) 2003-01-09 2010-11-09 Sony Corporation Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit
WO2004063091A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 筒状炭素分子の製造方法および筒状炭素分子、記録装置の製造方法および記録装置、電界電子放出素子の製造方法および電界電子放出素子、ならびに表示装置の製造方法および表示装置
US8163647B2 (en) 2003-03-20 2012-04-24 Fujitsu Limited Method for growing carbon nanotubes, and electronic device having structure of ohmic connection to carbon element cylindrical structure body and production method thereof
WO2005007571A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Norio Akamatsu カーボンナノチューブ製造装置及びカーボンナノチューブ製造方法
US8766326B2 (en) 2003-08-29 2014-07-01 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor
US8772099B2 (en) 2003-08-29 2014-07-08 Japan Science And Technology Agency Method of use of a field-effect transistor, single-electron transistor and sensor
US8502277B2 (en) 2003-08-29 2013-08-06 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
US9506892B2 (en) 2003-08-29 2016-11-29 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
JP2006160592A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Kansai Electric Power Co Inc:The カーボンナノチューブの製造方法、その製造方法により製造されるカーボンナノチューブ、及びカーボンナノチューブ製造用触媒
JP4680612B2 (ja) * 2005-01-24 2011-05-11 株式会社不二越 カーボンオニオンの製造方法
JP2006199564A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nachi Fujikoshi Corp カーボンオニオンの製造方法
JP2006305554A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sonac Kk 触媒の形成方法およびそれを用いた炭素膜の製造方法
KR100698409B1 (ko) 2005-07-29 2007-03-23 학교법인 포항공과대학교 국부전기화학도금법을 이용한 높은 종횡비의 금속 마이크로튜브 구조물을 제조하는 방법
JP2007186363A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 National Univ Corp Shizuoka Univ カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
JP2008216083A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp 化学物質センシング素子、化学物質センシング装置、及び化学物質センシング素子の製造方法
CN109530714A (zh) * 2018-11-19 2019-03-29 广州大学 一种复合电极材料及其制备方法和应用
CN116854024A (zh) * 2023-06-07 2023-10-10 武汉大学 一种基于硅片的单纳米级孔道的制备方法
CN116854024B (zh) * 2023-06-07 2024-03-15 武汉大学 一种基于硅片的单个或多个纳米级孔道的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441923B2 (ja) カーボンナノチューブの製法
JPH10203810A (ja) カーボンナノチューブの製法
JP3363759B2 (ja) カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法
JP3740295B2 (ja) カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
KR100615103B1 (ko) 나노튜브, 상기 나노튜브를 구비한 전계 방출 음극과 음극선관 및 이들을 형성하기 위한 방법
US20190308388A1 (en) Carbon nanotube structure
EP0989579B1 (en) Device comprising a carbon nanotube field emitter structure and process for forming device
JP4960397B2 (ja) カーボンナノチューブ針及びその製造方法
JP3502082B2 (ja) 電子源およびその製造方法、並びに、表示装置
JP5139457B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の製造方法
US9017637B2 (en) Method for making carbon nanotube structure
JPH10265208A (ja) カーボンナノチューブ及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
Wang et al. Nucleation and growth of well-aligned, uniform-sized carbon nanotubes by microwave plasma chemical vapor depositon
JP2002179418A (ja) カーボン・ナノチューブ作成方法
JP3913583B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP3524542B2 (ja) カーボンナノチューブの製法
JP2003115255A (ja) 電界電子放出電極およびその製造方法
US20130293090A1 (en) Field emission device
JP3958330B2 (ja) カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法
Li et al. Oriented carbon microfibers grown by catalytic decomposition of acetylene and their field emission properties
TWI280228B (en) Method of fabricating carbon nanofiber
Wang et al. Preparation of Chain-Like Carbon Nano-Tubes Film and its Field Emission Properties
JP2004288460A (ja) 電子放出源及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040721