JP2007145713A - 短尺ナノチューブ - Google Patents

短尺ナノチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007145713A
JP2007145713A JP2007000155A JP2007000155A JP2007145713A JP 2007145713 A JP2007145713 A JP 2007145713A JP 2007000155 A JP2007000155 A JP 2007000155A JP 2007000155 A JP2007000155 A JP 2007000155A JP 2007145713 A JP2007145713 A JP 2007145713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotube
walled
short
nanotubes
short multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007000155A
Other languages
English (en)
Inventor
Vladislav Andreevitch Ryzhkov
ウラディスラフ、アンドレビッチ、リツコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rosseter Holdings Ltd
Original Assignee
Rosseter Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0123508A external-priority patent/GB0123508D0/en
Priority claimed from GB0206442A external-priority patent/GB0206442D0/en
Application filed by Rosseter Holdings Ltd filed Critical Rosseter Holdings Ltd
Publication of JP2007145713A publication Critical patent/JP2007145713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/166Preparation in liquid phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/007Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrocarbon gases, such as methane or natural gas, propane, butane or mixtures thereof [LPG]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0839Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/752Multi-walled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】短尺ナノチューブおよびナノ粒子、フラーレンおよびナノカーボンを製造するための改良装置を提供する。
【解決手段】同心円筒状に配列されたナノチューブ層から形成され、平均直径が2〜15nm、好ましくは6〜8nmであり、長さは0.1〜0.5μmの範囲内である。また、粉末試料としたとき、2V/ミクロンで電界電子放出を開始可能である。フラーレンおよびナノカーボンを製造するための装置は、密閉可能なチャンバ内の第一の電極に可動式コンタクタ6が取り付けられ、また、第二の電極とは間隔を置いて配置されており、両電極間での放電が可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、新しい炭素同素体、すなわち、カーボンナノチューブの製造に関する。
カーボンナノチューブはフラーレン様の構造体であり、五員環を含むキャップで閉じられた端部を有する円筒からなる。ナノチューブは、黒鉛電極のアーク蒸発時にカソード内に堆積した材料に含まれるものとして、1991年飯島[参考文献1]によって発見された。現在ナノチューブは、エレクトロニクス産業において、材料や強化、研究やエネルギ生産(例えば、水素貯蔵用)に利用し得る好ましい特性を有するものとして認められている。しかしながら、ナノチューブの商業的規模での生産は難しいのが現状である。
文献に記載されているナノチューブ製造方法は、炭素源の蒸発に基づいている。
また、金属触媒(通常コバルト(Co)やニッケル(Ni))と混合した炭素質ターゲットのレーザアブレーション[参考文献2]によって生成する単層ナノチューブ(SWNT)は、典型的にはロープ状構造を有し、不定長で直径は1〜1.4nmである。よって、用途によってはSWNTをより短い(長さが100〜400nmの)断片に切断する必要がある[参考文献3]。
ニッケルやイットリウム(Y)などの金属触媒を含有する黒鉛電極間のアーク放電によって生成されるSWNTは、1.8nmというより大きな平均直径を有し、長さには制限がない[参考文献4]。
多層ナノチューブ(MWNT)は、典型的には一構造体内に同心円筒状に配列された数個のナノチューブを有する。MWNTは長さが最大1mmであることが報告されているが、典型的には長さが1〜10μm、直径が1〜100μmのものと2〜20nmのものとがある[参考文献1]。今日まで文献に記載された方法のいずれもが、このような寸法のナノチューブを報告している。
本発明者らは、短尺ナノチューブ(sh−NT)の製造方法を見出したが、この方法により得られるナノチューブは特定の用途においてより好適なものとなる。
本発明に係る短尺ナノチューブの寸法は、下述の範囲内に入る。
本発明はその第一の態様において、直径が2〜5nmの範囲である短尺単層ナノチューブ(sh−SWNT)を提供する。好ましくは、短尺単層ナノチューブの直径は2〜3nmの範囲である。
好ましくは、短尺単層ナノチューブの長さは0.1〜1μmの範囲である。より好ましくは、短尺単層ナノチューブの長さは0.1〜0.5μmの範囲内である。
したがって、本発明の短尺単層ナノチューブは、従来の単層ナノチューブに比べて長さが大幅に短く、直径が大きい。
本発明はその第二の態様において、平均直径が2〜15nm、長さが50〜1000nmの短尺多層ナノチューブ(sh−MWNT)を提供する。
好ましくは、短尺多層ナノチューブの直径の中央値は60〜80Åで、長さは100〜500nmである。
好ましくは、短尺多層ナノチューブは2〜15層の単層ナノチューブ、通常5〜7層の単層ナノチューブから構成される。
このように、本発明の多層ナノチューブは、前述した文献に記載の単層ナノチューブに比べて大幅に短いものである。
短尺多層ナノチューブおよび短尺単層ナノチューブの粉末サンプルは、約3〜4V/μmの低電場において比較的高い電子放出を示す。短尺多層ナノチューブのサンプルの場合、約2V/μmで電子放出が開始する。
意外にも、本発明者らは、既存の従来のナノチューブと比べて、本発明者らによる新規なナノチューブの場合、その一端を開くことが容易に行えることを見出した。
さらに、本発明のナノチューブの場合、従来のナノチューブに比べて再閉鎖が容易に行える。
本発明のナノチューブは、本発明者らによる同時係属出願PCT/GB2002/004049に記載の方法を用いて製造することができる。
すなわち、前記出願には、ナノチューブあるいはナノ粒子の製造方法が記載されており、この方法は、
a) 有効炭素源として炭化水素液を提供することと、
b) 芳香族炭化水素液が、アセチレンやエチレン、メタン、一酸化炭素などの「合成」ガスを生成するように、エネルギを投入することとを含む。
前記炭化水素液はエネルギ投入のための媒体としても作用する。生成されるアセチレンやエチレン、メタン、二酸化炭素は短尺ナノチューブへと効果的に転化される。
好ましくは、前記投入エネルギは、電気アーク、抵抗加熱、レーザ、電子線あるいは適切な放射線のいずれかであることができる。投入エネルギは、炭化水素液の成分分解を誘発ならびに制御するうえで重要な役割を果たし、合成ガスの最適な生成およびナノチューブの最適な生成のための条件を提供する。
本発明の短尺多層ナノチューブの生成に用いる炭化水素液は、適切なものである限りいかなる炭化水素であってもよく、また、様々な炭化水素液の混合物であってもよい。例えば、炭化水素液は、シクロヘキサンやベンゼン、トルエン、アセトン、パラアルデヒド、メタノールなどに基づいてもよく、また、その混合物であってもよい。
好ましくは、直流電源を用いる。
任意選択的ではあるが、炭化水素液は芳香族炭化水素液であることができる。
好ましくは、芳香族炭化水素液には、純粋な芳香族化合物や芳香族化合物と他の液状炭化水素(例えば、アルデヒド類やケトン類、アルコール類、トルエンベースのコバルト−ニッケルナフテン酸塩、(単層ナノチューブの成長促進剤と考えられている)硫黄のアルコール溶液やトルエン溶液など)との混合物が含まれる。
ナノ粒子およびナノチューブを製造するための適切な装置を図5に示す。この装置は、ナノ粒子およびナノチューブの製造に用いる液状反応物を入れることができるチャンバを有し、このチャンバは、少なくとも1個の第一極性電極と少なくとも1個の第二極性電極とを含み、前記第一電極および第二電極は互いに近接して配置されており、前記第一電極にはコンタクタが固着されている。
好ましくは、前記第一電極および第二電極間に印加する電圧は直流電圧または交流電圧である。
好ましくは直流電圧は10〜65Vの範囲である。
好ましくは交流電圧は10〜65V(実効電圧)の範囲である。
好ましくはコンタクタは黒鉛により形成される。
任意選択的ではあるが、コンタクタは、アルミニウムやチタン、モリブデン、タングステンなどの適切な金属により形成することができる。
好ましくは、前記コンタクタは球状である。任意選択的ではあるが、前記コンタクタは半球状とすることができる。任意選択的ではあるが、前記コンタクタは三角形や正方形の断面を有する角柱状とすることができ、また、円柱状、切頭円柱状(truncated cylindrical)あるいは平面状であってもよい。
実施形態1 図5の装置を用いた短尺カーボンナノチューブ(sh−CNT)/ナノ粒子の製造
図5に示すフラーレン製造用装置は、密封されたチャンバ1を有し、チャンバ1内において、アノード3のホルダ11とカソード5のホルダ4とがアノード3の末端に固定されており、球状あるいは半球状の黒鉛製コンタクタ6がアノード3の下方に配置されている。この装置は炭化水素液8に浸漬されており、(電極を囲んでいるチャンバ1内にバッファガスを添加するための)バルブ9と直流電源10(例えば、通常のカーバッテリ)とに接続されている。
個々のホルダ11内には、直径1〜4mmのタングステンあるいはモリブデン製円柱棒(アノード)3が設置されている。球状あるいは半球状の黒鉛製コンタクタ6は、黒鉛マトリックス(カソード)5の垂直円柱状開口部の内部に設置されている。
図5は、コンパクトな六角形のパッケージ内に垂直に配列した6個のアノードを有する装置の概略図である。
装置を使用する際には、ベンゼン、トルエン、アセトン、シクロヘキサン、パラアルデヒドなどの炭化水素液またはその混合物を、装置本体の頂部から装置本体に、少なくともアノード3が十分に覆われる高さまで投入する。ワットマンフィルタ12を装置本体の頂部に設置し、炭化水素液から気泡とともに放出される煤粒子を吸着する。
装置のスイッチを入れる前に、出口バルブ13を通して装置本体から空気を排出し、バルブ9を通して純粋アルゴンガスを電極に供給し、ナノチューブの製造に最適な圧力になるまで空間を満たす。圧力は圧力計14によって制御する。頂部蓋15および底部蓋16はテフロン(登録商標)により形成されており、絶縁性を付与するとともに製造プロセス時のアーク放電が観察できるようになっている。装置本体(および炭化水素液)を冷却する水は入口17から出口18へと流れる。ゴムリング19によって装置本体を密閉する。
好ましい一実施形態においては、モリブデンあるいはタングステン製のアノード(直径:約3〜4mm)を装置本体の頂部蓋からマトリックスの開口部内へ懸下する。黒鉛製(球状および/または半球状、および/または三角形あるいは正方形の断面を有する角柱状、円柱状または切頭円柱状、平板状など)あるいは金属製(例えば、長方形状のチタン製スポンジやアルミニウム製円柱)のコンタクタ6をマトリックス開口部(カソード)の表面に近接したアノードの自由端に取り付ける。
このような構成によって、ナノチューブ堆積物生成における二種類の状況が得られる。
第一の状況とは、マトリックス開口部内部でのナノチューブ堆積物の生成であり、その際、開口部の下方から頂部へとアノード3の一面を覆うように堆積物が成長する(図5参照)。第二の状況とは、開口部の外部でアノード3の一面にナノチューブ堆積物が成長することである。この場合、堆積物は2つの方向、すなわち、横方向と上方向に成長し(図5参照)、形成された堆積物はより大きな断面を有し、その長さはアノード3の長さのみによって定まる。
前述した二種類の状況は、アノード3の自由端がマトリックス開口部の内部に位置する場合に実現する。この自由端が開口部の頂部に近接して位置する場合、前記内部堆積物25の生成量はごくわずかとなる(図5参照)。前記内部堆積物25と外部堆積物27とは互いに容易に分離することができる。本発明者らは、ベンゼンやトルエン(あるいは他の適切な芳香族液)内での前記「内部」生成が約18〜19Vの電圧で開始することを見出した。短尺多層ナノチューブの生成のための最適電圧は24〜36Vの範囲内であり、これに対応して堆積物の収量は1.2〜1.8g/分となる。
電圧が36Vよりも高くなると短尺多層ナノチューブの収量が劇的に減少することがわかる。本発明者らは、電圧が60Vになると短尺多層ナノチューブの生成量はごくわずかとなり、一方、TEM写真からは生成する物質の大部分が、バッキーオニオン(buckyonions)や煤、黒鉛粒子、「カール状」ナノカーボンであることを見出した。
通常通り1個のアノードを用い、図5の装置によってナノカーボン堆積物を成長させた。1個のタングステン製アノード(直径:3mm)を用いて、内部堆積物25および外部堆積物27をトルエン/アセトン混合物内において生成した。黒鉛製球状コンタクタ(直径:約12mm)の半分を棒状アノードの自由端に取り付け、黒鉛マトリックスの開口部(カソード)の頂部に設置し、30Vの直流電圧を印加してアーク放電を開始した。アーク放電開始時には電流値は約40〜60Aで(「内部」堆積物の生成;収量は約0.7g/分)、ついで、電流値20〜50Aの範囲で「外部」堆積物を生成した(収量はほぼ同じで0.5g/分)。これら2種類の堆積物は容易に電極から剥離でき、また、互いに分離することができた。(生成したままの)内部堆積物25および外部堆積物27は、短尺多層ナノチューブ(20〜40重量%)、多面体粒子、黒鉛、「カール状」ナノカーボン、非晶質ナノカーボンおよび金属(0.5〜5重量%)を含んでいる。
トルエンとコバルトおよびニッケルのナフテン酸塩との混合物(主成分はトルエン)に沈めたモリブデン製アノード(2本の棒からなり、直径2.5mmで長さは約10cm)を用いて、12分間で30gの外部堆積物を生成した(収量:2.5g/分)。この混合物中のコバルトおよびニッケルの元素濃度は約3重量%であった。コバルトおよびニッケルの酸化物(金属換算で3重量%)を含浸した黒鉛製球状コンタクタ(直径:約12mm)の半分を棒状アノードの自由端に取り付け、黒鉛マトリックスの開口部(カソード)の頂部へ設置し、36Vの直流電圧を印加してアーク放電を開始した。アーク放電開始時には電流値は20〜30Aで、小さな「内部」堆積物が生成し、ついで、電流値を6〜60Aに変化(平均電流値:約25A)させると大きな外部堆積物27が生成した。
堆積物のTEM写真(図6a〜c参照)によってつぎのことが確認される。図6aは領域全体にわたる短尺多層ナノチューブおよび「カール状」ナノカーボンの生成を示している。多層ナノチューブのクラスタを詳細に観察することによって、短尺多層ナノチューブの長さと直径がそれぞれ0.1〜1μm、2〜5nmの範囲内であることが分かる。
高分解能TEM写真(図6b参照)によって、通常、短尺多層ナノチューブは半球状の一端と円錐状の一端を有することが分かる。空気中での酸化を最高600℃の温度で1〜1.5時間行うことにより、多層ナノチューブにおける層の数に関係なく、短尺多層チューブの全ての球状末端を開くことができ、円錐状末端をそのままの状態にしておくことができる(図6c参照)。
実施形態2 短尺単層ナノチューブの製造
前述したように短尺単層ナノチューブを生成するために、図5の装置と実施形態1に記載の方法を用い、直径3mmのモリブデン製棒、そして炭化水素液としてトルエン/コバルト/ニッケルナフテン酸塩(短尺単層ナノチューブ用)混合物を用いた。直流電圧24V(並列に接続した通常のカーバッテリ3対)を印加し、20〜40Aのアーク電流を得た。細い炭素質堆積物(約15g)をモリブデン製棒の一面に約10分間成長させた。得られた堆積物は、短尺GNF(長さ:1ミクロン未満)および短尺単層ナノチューブ(約1重量%)を含む「カール状」ナノカーボンを主とするものであった。
1. S飯島(S. Iijima)著、黒鉛状炭素のらせん状微細管(Helical Microtubules of graphitic carbon).ネイチャー(Nature) V.354、p56〜58、1991年 2. アンドレアス・テス(Andreas Thess)ら著、サイエンス(Science)、273.483〜487(1996年7月26日) 3. A.C.ディロン(A. C. Dillon)ら著、水素貯蔵用カーボンナノチューブ材料(Carbon Nanotube Materials for hydrogen storage).2000 DOE/NREL Hydrogen Program Review NREL/Cp−570−28890予稿集、2000年5月8日〜10日 4. リウ(Liu)ら著、「室温での単層カーボンナノチューブへの水素貯蔵」(Hydrogen Storage in Single Walled Carbon Nanotubes at Room Temperature)、サイエンス(Science)、Vol.286、p1127、1999年
短尺単層ナノチューブのマイクロラマンスペクトルであり、各ピークにおける数値は短尺単層ナノチューブの直径(nm)を示す。 本発明の短尺単層ナノチューブの典型的なTEM像 本発明の短尺単層ナノチューブの典型的なTEM像 短尺単層ナノチューブ粉末サンプルからの電子放出を示す(D=400μm、T=140秒、第1スキャン)グラフ 本発明のフラーレン(fullerenes)カーボンナノチューブおよびナノ粒子製造用装置の概略図 a〜cはトルエン混合物中において36Vにてモリブデン製アノードの一面に生成したナノチューブ堆積物の典型的なTEM像

Claims (6)

  1. 同心円筒状に配列されたナノチューブ層から形成され、平均直径が2〜15nm自然長が100〜500nmである短尺多層ナノチューブ。
  2. 平均直径が6〜8nmである請求項1に記載の短尺多層ナノチューブ。
  3. 単層ナノチューブが2〜15層、同軸的に積層された構成を有する請求項1または請求項2に記載の短尺多層ナノチューブ。
  4. 各ナノチューブの一端が半球状、他の一端が円錐状である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の短尺多層ナノチューブ。
  5. 半球状の端部は、円錐状の端部をそのままに保持したまま酸化によって選択的に開端されうる請求項4に記載の短尺多層ナノチューブ。
  6. 粉末試料としたとき、2V/ミクロンで電界電子放出を開始可能である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短尺多層ナノチューブ。
JP2007000155A 2001-10-01 2007-01-04 短尺ナノチューブ Pending JP2007145713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0123508A GB0123508D0 (en) 2001-10-01 2001-10-01 Nanotubes
GB0206442A GB0206442D0 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Nanotubes

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532405A Division JP2005503989A (ja) 2001-10-01 2002-09-30 短尺ナノチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007145713A true JP2007145713A (ja) 2007-06-14

Family

ID=26246595

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532405A Pending JP2005503989A (ja) 2001-10-01 2002-09-30 短尺ナノチューブ
JP2007000155A Pending JP2007145713A (ja) 2001-10-01 2007-01-04 短尺ナノチューブ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532405A Pending JP2005503989A (ja) 2001-10-01 2002-09-30 短尺ナノチューブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7244408B2 (ja)
EP (1) EP1432643A1 (ja)
JP (2) JP2005503989A (ja)
KR (1) KR20040050069A (ja)
AU (1) AU2002327980B2 (ja)
CA (1) CA2461578A1 (ja)
RU (1) RU2309118C2 (ja)
WO (1) WO2003029141A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014616A3 (en) * 2005-11-25 2009-04-08 National Institute for Materials Science Carbon nanotubes, substrate and electron emission device with such carbon nanotubes and carbon nanotube synthesizing substrate as well as methods of and apparatus for making them
US9722275B2 (en) * 2007-12-14 2017-08-01 Nanotek Instruments, Inc. Anode protective layer compositions for lithium metal batteries
WO2009119059A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 Nuエコ・エンジニアリング株式会社 グラフェンの製造方法
US8119074B2 (en) * 2008-12-17 2012-02-21 Centro de Investigacion en Materiales Avanzados, S.C Method and apparatus for the continuous production of carbon nanotubes
FR2941938B1 (fr) * 2009-02-06 2011-05-06 Commissariat Energie Atomique Procede de kit de separation de nanotubes de carbone metalliques et semi-conducteurs.
EP2406794B1 (en) * 2009-03-13 2014-08-06 Oxazogen, Inc. Optical power limiting polymeric matrix
EP2480326A4 (en) * 2009-09-23 2013-05-15 Oxazogen Inc POLYMER COLOR FOR OPTICAL POWER LIMITATION
RU2446095C2 (ru) * 2010-04-01 2012-03-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный аэрогидродинамический институт имени профессора Н.Е. Жуковского" (ФГУП "ЦАГИ") Установка для получения углеродных нанотрубок
RU2447019C2 (ru) * 2010-05-11 2012-04-10 Сергей Прокопьевич Бардаханов Способ получения углеродсодержащих нанотрубок
US8480964B2 (en) * 2011-07-05 2013-07-09 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Plate reactor
CN109052369B (zh) * 2018-08-15 2020-08-21 深圳大学 一种纳米材料的制备方法
US11508498B2 (en) 2019-11-26 2022-11-22 Trimtabs Ltd Cables and methods thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203810A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Canon Inc カーボンナノチューブの製法
JPH11116219A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素貯蔵体とその製法
JP2000100317A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置
JP2000223005A (ja) * 1999-01-25 2000-08-11 Lucent Technol Inc カ―ボンナノチュ―ブを含む物を製造するための方法および切り取られたカ―ボンナノチュ―ブを含むデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424054A (en) * 1993-05-21 1995-06-13 International Business Machines Corporation Carbon fibers and method for their production
US6183714B1 (en) * 1995-09-08 2001-02-06 Rice University Method of making ropes of single-wall carbon nanotubes
KR20010074667A (ko) 1998-06-19 2001-08-08 추후보정 자립 정렬형 탄소 나노튜브 및 그 합성방법
RU2146648C1 (ru) * 1998-11-30 2000-03-20 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Способ получения углеродных нанотрубок
SE9903079L (sv) * 1999-08-31 2001-03-01 Ultratec Ltd Förfarande för framställning av nanorörformigt material och material vilket framställts genom detta förfarande
EP1129990A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-05 Lucent Technologies Inc. Process for controlled growth of carbon nanotubes
WO2002022499A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of nanotube microscopy tips

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203810A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Canon Inc カーボンナノチューブの製法
JPH11116219A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素貯蔵体とその製法
JP2000100317A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置
JP2000223005A (ja) * 1999-01-25 2000-08-11 Lucent Technol Inc カ―ボンナノチュ―ブを含む物を製造するための方法および切り取られたカ―ボンナノチュ―ブを含むデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002327980B2 (en) 2008-02-21
US20040241077A1 (en) 2004-12-02
CA2461578A1 (en) 2003-04-10
RU2004113368A (ru) 2005-04-10
KR20040050069A (ko) 2004-06-14
RU2309118C2 (ru) 2007-10-27
US7244408B2 (en) 2007-07-17
EP1432643A1 (en) 2004-06-30
WO2003029141A1 (en) 2003-04-10
JP2005503989A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007145713A (ja) 短尺ナノチューブ
JP3754417B2 (ja) 二重壁炭素ナノチューブ並びにその製造および使用方法
Ando et al. Synthesis of carbon nanotubes by arc-discharge method
JP2007169159A (ja) ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用
Mathur et al. Co-synthesis, purification and characterization of single-and multi-walled carbon nanotubes using the electric arc method
JP4931168B2 (ja) 高純度2層〜5層カーボンナノチューブの製造方法
Arcaro et al. MWCNTs produced by electrolysis of molten carbonate: Characteristics of the cathodic products grown on galvanized steel and nickel chrome electrodes
WO2005095275A1 (ja) カーボンナノバルーン構造体とその製造方法および電子放出素子
Sergiienko et al. Nanographite structures formed during annealing of disordered carbon containing finely-dispersed carbon nanocapsules with iron carbide cores
JP4761346B2 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有組成物
Du et al. One-step detonation-assisted synthesis of Fe 3 O 4-Fe@ BCNT composite towards high performance lithium-ion batteries
AU2002327980A1 (en) Short carbon nanotubes
JP6338219B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
Rajesh et al. Lanthanum nickel alloy catalyzed growth of nitrogen-doped carbon nanotubes by chemical vapor deposition
Dimitrov et al. Production, purification, characterization, and application of CNTs
KR100827951B1 (ko) 니켈 포일에 직접 탄소나노튜브를 합성하는 방법
JP5640202B2 (ja) 金属炭化物内包カーボンナノカプセル前駆体の製造方法
JP6095173B2 (ja) カーボンナノチューブ合成用炭素含有金属触媒粒子の製造方法、及びカーボンナノチューブの製造方法
Shahzad Carbon nanotubes deposited by hot wire plasma CVD and water assisted CVD for energetic and environmental applications
RPatel et al. Synthesis, Purification and Identification of Carbon Nanotubes: A Review
Rajukumar Synthesis and Characterization of 3-Dimensional Networks of Different Nanocarbons
Tan Synthesis and Characterisation of Carbon Nanotubes Grown by Catalytic Method
Sengupta Growth and characterization of multi-walled carbon nanotubes using chemical vapor deposition
Neupane Synthesis and electron emission properties of aligned carbon nanotube arrays
Goyal Role of catalyst and substrate in synthesis of single wall carbon nanotubes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100812