JP2001354667A - ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法 - Google Patents

ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法

Info

Publication number
JP2001354667A
JP2001354667A JP2001136217A JP2001136217A JP2001354667A JP 2001354667 A JP2001354667 A JP 2001354667A JP 2001136217 A JP2001136217 A JP 2001136217A JP 2001136217 A JP2001136217 A JP 2001136217A JP 2001354667 A JP2001354667 A JP 2001354667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxathiolane
mmol
carboxylate
cis
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704055B2 (ja
Inventor
Tarek Mansour
マンスール タレク
Jin Haolun
ジン ハオルン
H L Tse Allan
エイチ.エル. ツェ アラン
Arshad M Siddiqui
アルシャド シディキ エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shire Canada Inc
Original Assignee
IAF BioChem International Inc
Biochem Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24825144&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001354667(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IAF BioChem International Inc, Biochem Pharma Inc filed Critical IAF BioChem International Inc
Publication of JP2001354667A publication Critical patent/JP2001354667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704055B2 publication Critical patent/JP3704055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光学的に活性なcis−ヌクレオシド、ヌクレ
オシドアナログ及び誘導体を調製するためのジアステレ
オ選択的合成法に有用な新規な中間体の提供。 【解決手段】 式(I)の中間体を提供する。 [式中、W及びXは各々、S、S=O、SO又はOで
ある。Rは、水素、ヒドロキシル、トリアルキルシリ
ル、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アミン、チオ
ール、アリール、アルケニル又はアルキニルで置換され
たカルボニル;アルキル又はアリールで置換された1,
2−ジカルボニル;アルキル又はアリールで置換された
無水物;窒素において、水素、アルキル、アルコキシ又
はジアルキルアミノで置換され、及び炭素において、水
素、アルキル又はアルコキシで置換されたアゾメチン;
又はヒドロキシル、アルコキシ又はチオールで置換され
たチオカルボニルである。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に活性なcis−
ヌクレオシド、ヌクレオシドアナログおよび誘導体を調
製するためのジアステレオ選択的合成法に関する。本発
明の新規な方法によると、望ましいcis−ヌクレオシド
またはヌクレオシドアナログまたは誘導体の所定の鏡像
異性体の立体制御合成が高い光学的純度で行われる。本
発明はまた、本発明の方法に有用な新規な中間体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ヌクレオシド、そのアナログおよびその
誘導体は、治療剤の重要なクラスである。例えば、多数
のヌクレオシドが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B
型肝炎ウイルス(HBV)およびヒトT細胞白血病ウイル
ス(HTLV)のようなレトロウイルスに対して抗ウイル
ス活性を示している(PCT公開 WO/89−046
62およびヨーロッパ特許公開0349242 A
2)。抗ウイルス活性を有することが示されるヌクレオ
シドの中には、3'−アジド−3'−デオキシチミジン
(AZT)、2',3'−ジデオキシシチジン(DDC)、2
−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1'−イル)−1,
3−オキサチオランおよび2−ヒドロキシメチル−4−
(グアニン−9'−イル)−1,3−ジオキソランがある
(ヨーロッパ特許公開0382526 A2およびヨー
ロッパ特許公開0377713 A2)。
【0003】大抵のヌクレオシド、ヌクレオシドアナロ
グおよび誘導体は、少なくとも2つのキラル中心(式
(A)に星印で示される)を含み、2対の光学異性体
(すなわち、2つがcis構造および2つがtrans構造)の
形態で存在する。しかし、一般に、cis異性体のみが有
用な生物学的活性を示す。
【0004】
【化2】
【0005】しかし、同じcis−ヌクレオシドの異なる
鏡像異性体の型は、非常に異なる抗ウイルス活性を有し
得る。M. M. Mansuriら、「抗HIV剤としての可能
性を有するDDC、DDA、D4CおよびD4Tの幾何
異性体の調製」、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1
(1)、65−68ページ、1991年。従って、一般
的で、経済的に魅力のある、生物学的に活性なcis−ヌ
クレオシドの鏡像異性体の立体選択的合成は、重要な目
標である。
【0006】光学的に活性なヌクレオシド、そのアナロ
グおよびその誘導体を製造するための既知の方法の多く
においては、脱酸素またはラジカル開始還元のような還
元プロセスにより塩基または糖を改変することによっ
て、天然に存在する(すなわち、光学的に活性な)ヌク
レオシドを改変する。C. K. Chuら、「2',3'−ジ
デオキシヌクレオシドおよび2',3'−ジデヒドロ−
2',3'−ジデオキシヌクレオシドの一般的合成」、J.
Org. Chem.、54、2217−2225ページ、1
989年。これらの変換反応には、保護および脱保護を
含む複数の工程が包含され、通常、収率は低い。さら
に、これらの変換反応においては、出発物質となるヌク
レオシドの光学的活性が維持される。従って、これらの
プロセスによって製造されたヌクレオシドは、天然に存
在するヌクレオシドの鏡像異性体の型の特定のアナログ
に限定される。さらに、これらの方法では、天然に存在
するヌクレオシドを得ることが要求され、このようなヌ
クレオシドはしばしば高価な出発材料である。
【0007】光学的に活性なヌクレオシドを製造するた
めのその他の既知の方法は、糖を塩基に付加する従来の
グリコシル化法に依存する。これらの方法は、cisおよ
びtrans異性体のアノマー混合物を常に提供するが、単
調で退屈な分離作業を必要とし、所望の生物学的に活性
なcis−ヌクレオシドの収率は低い。cis−ヌクレオシド
のみを生産するように設計された、改良されたグリコシ
ル化方法では、糖の2'または3'位に置換基を付加して
おかなければならない。2'−または3'−置換基は、あ
る構造(2'または3'置換基が4'位の置換基に対してt
ransであるとき)におけるcis−ヌクレオシド合成を制
御するのにのみ有用であるため、この置換基を適切な構
造に導入するために多数の工程が必要である。次いで、
2'−または3'−置換基は、グリコシル化の後除去され
なければならず、さらに工程が必要である。L. Wilso
nおよびD. Liotta、「2'−デオキシリボースヌクレ
オシドの合成における立体化学を制御するための一般的
方法」Tetrahedron Lett.、31、1815−181
8ページ、1990年。さらに、光学的に純粋なヌクレ
オシド生産物を得るためには、出発物質の糖は、光学的
に純粋でなければならない。これにはまた、一連の長時
間にわたる合成および精製工程が必要である。
【0008】
【発明の要旨】本発明は、従来技術の問題および欠点を
克服するものであり、光学的に活性なcis−ヌクレオシ
ド(1,3−オキサチオラン、2,4−ジオキソラン、お
よび1,3−ジチオラン)または式(I)のヌクレオシ
ドアナログおよび誘導体を製造するための方法を提供す
る:
【0009】
【化3】
【0010】ここで、 Wは、S、S=O、SOまたはO、 Xは、S、S=O、SOまたはO、 Rは、水素またはアシル、そしてRは、プリンまた
はピリミジン塩基またはそのアナログまたはその誘導体
である。
【0011】本発明の方法は、所望のプリンまたはピリ
ミジン塩基またはそのアナログまたはその誘導体を、式
(IIa)または(IIb)の中間体、好ましくは単一の鏡像
異性体でグリコシル化する工程を含む。
【0012】
【化4】
【0013】ここで、Rは、置換されたカルボニルま
たはカルボニル誘導体であり、Lは脱離基である。グリ
コシル化は、式(III)のルイス酸を使用して成し遂げ
られる:
【0014】
【化5】
【0015】ここで、 R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素;C
1−20アルキル;フルオロ、ブロモ、クロロ、ヨー
ド、C1−6アルコキシまたはC6−20アリールオキ
シによって置換されたC1−20アルキル;C7−20
アラルキル;ハロゲン、C1−20アルキルまたはC
1−20アルコキシによって置換されたC −20アラ
ルキル;C6−20アリール;フルオロ、ブロモ、クロ
ロ、ヨード、C1−20アルキルまたはC1−20アル
コキシによって置換されたC6−20アリール;トリア
ルキルシリル;フルオロ;ブロモ;クロロおよびヨード
からなる群から選択され、 Rは、フルオロ;ブロモ;クロロ;ヨード;C
1−20スルホネートエステル;フルオロ、ブロモ、ク
ロロまたはヨードによって置換されたC1−20スルホ
ネートエステル;C1−20アルキルエステル;フルオ
ロ、ブロモ、クロロまたはヨードによって置換されたC
1−20アルキルエステル;多価ハロゲン化物;一般式
(R5)(R6)(R7)Si(ここで、R、RおよびR
は、上記に定義されたとおりである)の三置換シリル
基;飽和または不飽和セレネニルC6− 20アリール;
置換されたまたは置換されていないC6−20アリール
スルフェニル;置換されたまたは置換されていないC
6−20アルコキシアルキル;およびトリアルキルシロ
キシからなる群から選択される。
【0016】上記プロセスにより、得られる中間体は、
還元されて、式(I)のヌクレオシドまたはヌクレオシ
ドアナログまたは誘導体を与える。
【0017】好適な実施態様においては、上記方法は、
前記グリコシル化されたプリンまたはピリミジン塩基ま
たはそのアナログまたはその誘導体のRを還元して、
光学的に活性な、式(I)のcis−ヌクレオシドまたは
ヌクレオシドアナログまたは誘導体を製造する工程をさ
らに包含する。
【0018】好適な実施態様においては、上記方法は、
式(IIa)および(IIb)の混合物から、前記式(IIa)
または(IIb)の中間体を、該中間体をキラル補助剤を
使用して化学的に分割することによって製造する工程を
さらに包含する。
【0019】好適な実施態様においては、前記中間体
は、以下の化合物でなる群から選択される。
【0020】
【化6】
【0021】好適な実施態様においては、上記方法にお
いては、上記所望のプリンまたはピリミジン塩基をグリ
コシル化する前に、キラル補助剤を使用して、式(II
a)または(IIb)の化合物を単一な鏡像異性体に分割す
る工程をさらに含む。
【0022】好適な実施態様においては、上記ピリミジ
ン塩基は、シトシンまたは5−フルオロシトシンであ
る。
【0023】好適な実施態様においては、上記式のR
は、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ジエチルカ
ルボサミド、ピロリジンアミド、メチルケトンおよびフ
ェニルケトンでなる群から選択される。
【0024】好適な実施態様においては、上記方法は、
式(IV)の化合物を化学選択的に還元すること、
【0025】
【化7】
【0026】および、生じたヒドロキシル基を脱離基L
に変換すること、により、式(IIa)または(IIb)の化
合物を製造する工程、をさらに含む。
【0027】好適な実施態様においては、上記方法は、
式(IV)の化合物が化学選択的に還元される前に、該化
合物と、キラル補助剤とを反応させる工程をさらに包含
する。本発明は、光学的に活性な、式(Ia)のcis−オ
キサチオランおよびアナログおよび誘導体を製造するた
めのジアステレオ選択的方法であって、
【0028】
【化8】
【0029】ここで、Rは、水素またはアシル、そし
てRは、所望のプリンまたはピリミジン塩基またはそ
のアナログまたはその誘導体である、該所望のプリンま
たはピリミジン塩基またはそのアナログまたはその誘導
体を、式(IX)の化合物から誘導される分割されたエス
テルの単一の鏡像異性体により、式(III)のルイス酸
を用いて、グリコシル化する工程、を包含する:
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】ここで、R、R、RおよびRは、
上記で定義したとおりである。
【0033】好適な実施態様においては、上記方法は、
上記グリコシル化されたプリンまたはピリミジン塩基ま
たはそのアナログまたはその誘導体を還元して、光学的
に活性な、式(Ia)のcis−オキサチオランまたはアナ
ログまたは誘導体を製造する工程をさらに包含する。
【0034】好適な実施態様においては、上記方法は、
キラル補助剤を使用して、式(IX)から得られたエステ
ルの単一の鏡像異性体を製造する工程をさらに包含す
る。
【0035】好適な実施態様においては、上記方法にお
いて、式中のRは、ピリミジン塩基、好ましくは、シ
トシンまたは5−フルオロシトシンである。
【0036】本発明の方法は、高価な出発材料、煩わし
い保護、および脱保護工程、あるいは2'−または3'−
置換基の付加および除去を行なうことなく、式(I)の
ヌクレオシド(またはそのアナログまたはその誘導体)
を調製できるという利点を有している。本発明の方法
は、高収率、高純度および高い光学特異性で、ヌクレオ
シドを製造する。本発明の方法は、さらに、その立体異
性体構造が、適切な出発材料の選択によって容易に制御
され得る、ヌクレオシドを生産するという利点を有して
いる。
【0037】
【発明の構成】光学的に活性な化合物を、立体配置選択
的およびジアステレオ選択的に調製するための、本発明
の方法においては、以下の定義が使用される。
【0038】Rは、プリンまたはピリミジン塩基また
はそのアナログまたはその誘導体である。
【0039】プリンまたはピリミジン塩基は、天然に存
在するヌクレオシドに見い出されるプリンまたはピリミ
ジン塩基である。そのアナログは、このような天然に存
在する塩基を以下のように模倣する塩基である。すなわ
ち、アナログの構造(原子の種類およびその配置)は、
天然に存在する塩基と類似しているが、天然に存在する
塩基の機能的特性に加えてさらに特性を有するかまたは
機能的特性のうちのある特性を欠落し得る。このような
アナログには、窒素原子によってCH部分を置換するこ
とによって得られるアナログ(例えば、5−アザシトシ
ンのような5−アザピリミジン)、またはその逆の置換
によって得られるアナログ(例えば、7−デアザアデニ
ンまたは7−デアザグアニンのような7−デアザプリ
ン)またはその両方の置換によって得られるアナログ
(例えば、7−デアザ、8−アザプリン)が含まれる。
このような塩基またはアナログの誘導体とは、環置換基
が、導入、除去または改変(当該技術分野において既知
である一般の置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、アミノ、C1−6アルキルによって)されている、
塩基のことをいう。このようなプリンまたはピリミジン
塩基、アナログおよび誘導体は、当業者に周知である。
【0040】「ヌクレオシドアナログまたは誘導体」
は、次に示すいずれかの方法またはそれらを組み合わせ
た方法により修飾された1,3−オキサチオラン、2,4
−ジオキソランまたは1,3−ジチオランである。その
方法とは、置換基(例えば、5−フルオロシトシン)の
付加、またはある基の立体的に同等な基(isostericgr
oup)(例えば、7−デアザアデニン)による置換のよ
うな塩基の修飾;水素を含む任意の置換基(例えば、
2',3'−ジデオキシヌクレオシド)による、C−2、
およびC−3のヒドロキシル基の置換のような糖の修
飾;糖の塩基への結合部位の改変(例、通常、N−1位
で糖に結合しているピリミジン塩基が、例えば、N−3
またはC−6位で結合し得、そして、通常、N−9位で
結合しているプリンは、例えば、N−7位で結合し得
る);塩基の糖への結合部位の改変(例えば、塩基は、
iso−DDAのように、C−2で糖に結合し得る);ま
たは糖−塩基結合の構造(例えば、cisまたはtrans構
造)の改変である。
【0041】Rは、水素,ヒドロキシル,トリアルキ
ルシリル,トリアルキルシロキシ,C1−30アルキ
ル,C7−30アラルキル,C1−30アルコキシ,C
1−3 アミン(一級、二級または三級),またはC
1−30チオールで置換されたカルボニル;C6−20
アリール;C1−20アルケニル;C1−20アルキニ
ル;C1−6アルキルまたはC6−20アリールで置換
されたCHCOCO−のような1,2−ジカルボニ
ル;C1−6アルキルまたはC6−20アリールで置換
されたCHCOOCO−のような無水物;窒素に、水
素、C1−20アルキル、C1−10アルコキシまたは
1−10ジアルキルアミノが結合したアゾメチン、あ
るいは炭素に、水素、C1−20アルキルまたはC
1−20アルコキシが結合したアゾメチン;ヒドロキシ
ル、C1−20アルコキシまたはC1−20チオールで
置換されたチオカルボニル(C=S);カルボニルの同
族体、例えば、−COCH−;チオカルボニルの同族
体、例えば、−CSCH−;またはアゾメチンの同族
体、例えば、
【0042】
【化11】
【0043】である。
【0044】好ましい置換カルボニル/カルボニル誘導
体は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルおよ
びメンチルのようなアルコキシカルボニル;カルボキシ
ル;ジエチルカルボキサミド;ピロリジンアミド;メチ
ルケトンおよびフェニルケトンである。より好ましい置
換カルボニル/カルボニル誘導体は、エステルおよびカ
ルボキシルであり、最も好ましいのは、エステルであ
る。
【0045】Rは、キラル補助剤である。用語「キラ
ル補助剤」とは、ラセミ混合物の化学分割を行うのに使
用される非対称性分子のことをいう。このようなキラル
補助剤は、メチルベンジルアミンのように1つのキラル
中心部、またはメントールのようにいくつかのキラル中
心部を有し得る。キラル補助剤の目的は、それが一旦出
発物質に組み込まれると、得られるジアステレオマー混
合物を容易に分離できることである。例えば、J. Jac
quesら、Enantiomers, Racemates and Resolution
s、251−369ページ、John Wiley & Sons、ニ
ューヨーク、1981年を参照のこと。好適なキラル補
助剤は、(d)−メントールおよび(l)−メントールのよ
うなキラルアルコール、および(+)−ノルエフェドリン
および(−)−ノルエフェドリンのようなキラルアミンで
ある。
【0046】R、RおよびRは、それぞれ独立し
て、水素;必要に応じてハロゲン(F、Cl、Br、
I)、C6−20アルコキシ(例えば、メトキシ)また
はC6− 20アリールオキシ(例えば、フェノキシ)に
よって置換された、C1−20アルキル(例えば、メチ
ル、エチル、t−ブチル);必要に応じてハロゲン、C
−20アルキルまたはC1−20アルコキシ(例え
ば、p−メトキシベンジル)によって置換された、C
7−20アラルキル(例えば、ベンジル);必要に応じ
てハロゲン、C1−20アルキルまたはC1−20アル
コキシによって置換された、C6−20アリール(例え
ば、フェニル);トリアルキルシリル;ハロゲン(F、
Cl、Br、I)からなる群から選択される。
【0047】Rは、ハロゲン(F、Cl、Br、I);
必要に応じてハロゲンによって置換された、C1−20
スルホネートエステル(例えば、トリフルオロメタンス
ルホネート);必要に応じてハロゲンによって置換され
た、C1−20アルキルエステル(例えば、トリフルオ
ロアセテート);多価ハロゲン化物(例えば、トリヨウ
化物);一般式 (R)(R)(R)Si(ここで、
、R、およびRは、上記に定義されたとおりで
ある)の三置換シリル基;飽和または不飽和セレネニル
6−20アリール;置換されたまたは置換されていな
いC6−20アリールスルフェニル;置換されたまたは
置換されていないC1−20アルコキシアルキル;およ
びトリアルキルシロキシからなる群から選択される。
【0048】Lは、「脱離基」、すなわち、ルイス酸の
存在もしくは不存在下で、適切なプリンまたはピリミジ
ン塩基と反応すると置換され得る原子または基である。
適切な脱離基には、アシロキシ基、アルコキシ基、例え
ば、エトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル
基;ヨウ素、臭素、塩素またはフッ素のようなハロゲ
ン;アミド;アジド;イソシアネート;チオメチルまた
はチオフェニルのような置換されたまたは置換されてい
ない、飽和または不飽和チオレート;フェニルセレニド
化物またはアルキルセレニド化物のような、置換された
または置換されていない、飽和または不飽和セレノ、セ
レニニルまたはセレノニル化合物が含まれる。
【0049】適切な脱離基は、−ORであり得、ここ
で、Rは、置換されたまたは置換されていない、飽和ま
たは不飽和アルキル基、例えば、C1−6アルキルまた
はアルケニル基;置換されたまたは置換されていない脂
肪族または芳香族アシル基、例えば、アセチルのような
1−6脂肪族アシル基、およびベンゾイルのような置
換されたまたは置換されていない芳香族アシル基;メチ
ルカルボネートおよびフェニルカルボネートのような置
換されたまたは置換されていない、飽和または不飽和ア
ルコキシまたはアリールオキシカルボニル基;置換され
たまたは置換されていないスルホニルイミダゾリド;フ
ェニルカルバメートのような置換されたまたは置換され
ていない脂肪族または芳香族アミノカルボニル基;トリ
クロロアセトアミデートのような置換されたまたは置換
されていないアルキルイミジエート基;ジエチルホスホ
ネートのような置換されたまたは置換されていない、飽
和または不飽和ホスホネート;トシレートのような置換
されたまたは置換されていない脂肪族または芳香族スル
フィニルまたはスルホニル基;または水素であり得る。
【0050】本願で使用される、用語「アルキル」は、
1から30個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素
原子を有する直鎖、分岐鎖または環式炭化水素部分を示
す。この直鎖、分岐鎖または環式炭化水素部分は、ハロ
ゲン、ヒドロキシルまたはC 6−20アリールによって
置換されていてもよい。
【0051】用語「アルケニル」および「アルキニル」
は、1から20個の炭素原子、好ましくは1から5個の
炭素原子を有し、少なくとも1つの不飽和基を含む直
鎖、分岐鎖または環式炭化水素鎖を示す。この直鎖、分
鎖または環式炭化水素鎖は、ハロゲン、ヒドロキシルま
たはC6−20アリールによって置換されていてもよ
い。
【0052】用語「アルコキシ」は、1から30個の炭
素原子、好ましくは1から6個の炭素原子を含む置換さ
れた、または置換されていないアルキル基が、酸素原子
を介して隣接する元素に共有結合した基(例えば、メト
キシおよびエトキシ)を示す。
【0053】用語「アミン」は、1から30個の炭素原
子、好ましくは1から12個の炭素原子を含み、窒素原
子を介して隣接する元素に共有結合したアルキル、アリ
ール、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル基を示
す(例えば、ピロリジン)。これには、一級、二級およ
び三級アミンおよび第四アンモニウム塩が含まれる。
【0054】用語「チオール」は、1から30個の炭素
原子、好ましくは1から6個の炭素原子を含み、硫黄原
子を介して隣接する元素に共有結合した、アルキル、ア
リール、アラルキル、アルケニルまたはアルキニル基を
示す(例えば、チオメチル)。
【0055】用語「アリール」は、少なくとも1つのヘ
テロ原子(例えば、N、OまたはS)によって置換され
得、少なくとも1つのベンゼノイド型環を含み、好まし
くは6から15個の炭素原子を含む環式炭化水素部分を
示す(例えば、フェニルおよびナフチル)。
【0056】用語「アラルキル」は、アルキルによって
隣接する原子に結合するアリール基(例えば、ベンジ
ル)を示す。
【0057】用語「アルコキシアルキル」は、アルキル
基によって隣接する基に結合するアルコキシ基(例え
ば、メトキシメチル)を示す。
【0058】用語「アリールオキシ」は、酸素原子を介
して共有結合し、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは
1−5アルコキシよって置換されたまたは置換されて
いないアリール部分(例えば、フェノキシ)を示す。
【0059】用語「アシル」は、ハロゲン(F、Cl、
Br、I)、C6−20アリールまたはC1−6アルキ
ルによって置換された、または置換されていないカルボ
ン酸由来の基であって、カルボン酸から−OH基が除か
れた基を示す。関連する酸と同様に、アシル基は、脂肪
族または芳香族であり、ハロゲン、C1−5アルコキシ
アルキル、ニトロまたはOによって置換されるかまた
は置換されておらず、そして、その残りの分子の構造が
いかなるものであっても、官能基の特性は、実質的に同
一であり得る(例えば、アセチル、プロピオニル、イソ
ブタノイル、ピバロイル、ヘキサノイル、トリフルオロ
アセチル、クロロアセチルおよびシクロヘキサノイ
ル)。
【0060】本発明の方法の主要な特徴は、従来の技術
においては、Rとして保護されたヒドロキシメチル基
を用いたが、その代わりに、置換されたカルボニルまた
はカルボニル誘導体を使用することである。驚くべきこ
とに、置換されたカルボニルまたはカルボニル誘導体
は、当業者によって予想されるのとは異なり、式(II
I)のルイス酸を、シリル化プリンまたはピリミジン塩
基と工程3において得られるキラル補助剤−糖化合物と
の混合物に加えた際に、ルイス酸にさらしても開裂され
ない。その代わりに、式(VI)の中間体における置換さ
れたカルボニル/カルボニル誘導体は、プリンまたはピ
リミジン塩基(R)を、置換されたカルボニル/カル
ボニル誘導体基に対して、cis構造で、付加させる。C
4'に結合した置換されたカルボニルまたはカルボニル
誘導体を使用しないで(例えば、その代わりに、ヒドロ
キシメチル基を使用して)、工程4に記載のカップリン
グを行うと、cisおよびtrans異性体の混合物が生じる。
【0061】本発明の方法のもう1つの主要な特徴は、
ルイス酸の選択である。式(I)の化合物を調製する際
に使用されるルイス酸は、一般式(III)を有する。
【0062】
【化12】
【0063】ここで、R、R、RおよびRは、
前述した通りである。これらのルイス酸は、その場で生
じるか、または当該技術分野で既知の任意の方法(例え
ば、A. H. Schmidt、「有機合成のためのブロモトリ
メチルシランおよびヨードトリメチルシラン多機能試
薬」、Aldrichimica Acta、14、31−38ペー
ジ、1981年)を使用して調製され得る。本発明の好
ましいルイス酸は、ヨードトリメチルシランおよびトリ
メチルシリルトリフレートである。好ましいR、R
およびR基は、メチルまたはヨウ素である。最も好ま
しいR、RおよびR基は、メチルである。好まし
いR基は、ヨウ素、塩素、臭素またはスルホネートエ
ステルである。最も好ましいR基は、ヨウ素およびト
リフルオロメタンスルホネートである。
【0064】本発明の好ましい方法において、スキーム
1および2で例示されるように、式(II)の糖のcisお
よびtrans異性体は、分別結晶化によって分離され、所
望の構造の異性体が選択される。
【0065】
【化13】
【0066】次いで、選択されたcisまたはtrans異性体
は、例えば、キラル補助剤を使用して、化学的に分割、
酵素的に分割、または当該技術分野で既知の他の方法に
よって分割され得る。次いで、純粋なジアステレオマー
は、ルイス酸の存在下で、シリル化されたプリンまたは
ピリミジン塩基にカップリングされ、cis−構造の光学
的に活性なヌクレオシドを与え、次いでこれは還元され
て式(I)のヌクレオシドとなる。
【0067】スキーム1Aおよび1Bは、任意の1,3
−オキサチオラン、2,4−ジオキソランまたは1,3−
ジチオランに適用されるような好ましい方法を示す。
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】スキーム1Aおよび1Bに記載されるよう
な様々な工程について、以下に簡単に説明する。
【0071】工程1:出発物質であるカルボニル基を有
する式(IV)の糖は、当該分野で公知の任意の方法によ
り調製され得る。例えば、J. M. McIntoshら、「1,
3−オキサチオラン−5−オンからの2−メルカプトア
ルデヒドダイマーおよび2,5−ジヒドロチオフェ
ン」、Can. J. Chem.,61,pp.1872−187
5(1983)。この出発物質の化合物のカルボニル基
を、ジシアミルボランのような適当な還元剤を用いて化
学選択的に還元し、式(V)のcisおよびtrans異性体を
調製する。通常、trans異性体よりもcis異性体が少なく
生産される。
【0072】工程2:式(V)の中間体中の水酸基は、
当該分野で公知の任意の方法(例えば、T. W. Green
e,"Protective Groups In Organic Synthesis",
pp.50−72,John Wiley & Sons,New York
(1981))により脱離基に容易に転換され、式(I
I)の新規な中間体を与える。
【0073】次いで、このアノマー混合物を、分別晶出
により、2つの構造の異性体に分離する。その溶媒は、
そのcisまたはtrans異性体のいずれかを選択するように
調整され得る。D. J. PastoおよびC. R. Johnso
n,"Organic Structure Determination",pp.7−1
0,Prentice−Hall, Inc.,New Jersey(196
9)。
【0074】工程3:式(II)のcis異性体(スキーム
1A)またはtrans異性体(スキーム1B)を、キラル
補助剤(R)を用いて化学的に分割する。適当なキラ
ル補助剤は、高光学純度のもの、およびd−メントール
およびl−メントールのような、その鏡像異性体が容易
に入手できるものである。生成した式(VI)のジアステ
レオマーは、分別晶出により容易に分離される。あるい
は、そのcisまたはtrans異性体のいずれかは、酵素的
に、または他の当該技術分野で公知の方法により分割さ
れ得る。Jacquesら,"Enantiomers,Racemates And
Resolutions",pp.251−369,John Wiley &
Sons,New York(1981)。
【0075】このジアステレオマー(VI、VII、または
I)の光学純度は、キラルHPLC法、比旋光度測定、
およびNMR法により測定され得る。一般に、その反対
の鏡像異性体が必要な場合、それは、初めに用いるキラ
ル補助剤の鏡像異性体を用いることにより得られ得る。
例えば、キラル補助剤であるd−メントールにより、
(+)の鏡像異性体ヌクレオシドが製造される場合、その
鏡像異性体である、l−メントールにより、(−)の鏡像
異性体が製造される。
【0076】工程4:次に、前もってシリル化された
(またはその場でシリル化された)プリンもしくはピリ
ミジン塩基またはそのアナログもしくは誘導体を、ヨー
ドトリメチルシラン(TMSI)またはトリメチルシリル
トリフレート(TMSOTf)のような式(III)のルイス
酸の存在下において、生成した純粋なジアステレオマー
でグリコシル化し、式(VII)のcis−構造のヌクレオシ
ドを得る。このヌクレオシドは光学的に活性で、実質的
にその対応するtrans異性体を含まない(すなわち、そ
のヌクレオシドは、20%未満、好ましくは10%を超
えない、さらに好ましくは5%を超えないtrans異性体
を含有する)。
【0077】ピリミジン塩基のための好ましいシリル化
剤は、t−ブチルジメチルシリルトリフレート、1,1,
1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンおよびトリメチ
ルシリルトリフレートである。このかさ高いt−ブチル
基は、ルイス酸とシリル化されたピリミジン塩基との相
互作用を弱めることにより収率を高める。
【0078】工程4における試薬を混合する好ましい方
法では、まず、式(VI)のキラル補助剤が結合した糖
を、シリル化されたプリンまたはピリミジン塩基に加え
る。次に、式(III)のルイス酸をこの混合物に加え
る。
【0079】工程5:次に、工程4において得られたci
s−ヌクレオシドは、適当な還元剤で還元され、そのキ
ラル補助剤が除去され、式(I)の特定の立体異性体が
得られ得る。この立体異性体の絶対配置は、式(VII)
のヌクレオシド中間体の絶対配置に対応する。スキーム
1に示すように、工程2で得られるcis異性体(スキー
ム1A)またはtrans異性体(スキーム1B)のいずれ
かにより、cis最終生成物が生産される。
【0080】スキーム2Aおよび2Bは、スキーム1A
および1Bの方法を、cis−2−ヒドロキシメチル−5
−(シトシン−1'−イル)−1,3−オキサチオランの鏡
像異性体を合成することに応用する場合について示す。
この方法は、特定の試薬および出発物質を用いて説明さ
れるが、適当な類似の反応成分および出発物質が、類似
の化合物を調製するために用いられ得ることが、当業者
に理解されるであろう。
【0081】
【化16】
【0082】
【化17】
【0083】スキーム2Aおよび2Bに示す様々な工程
について以下に簡単に説明する。
【0084】工程1:適当な溶媒(好ましくはt−ブチ
ルメチルエーテル)中の、好ましくは、2,5−ジヒド
ロキシ−1,4−ジチアンのようなダイマーから生産さ
れるメルカプトアセトアルデヒドモノマーを、グリオキ
シル酸と反応させ、式(VIII)のtrans−ヒドロキシ酸
のみを得る。
【0085】工程2:式(VIII)の酸を、ピリジン、お
よびアシル化触媒(例えば、4−ジメチルアミノピリジ
ン)の存在下で、塩化アセチルのような酸塩化物と反応
させるか、または好ましくは、酢酸およびアシル化触媒
(例えば、硫酸)の存在下で無水酢酸のような酸無水物
と反応させ、式(IX)のcis−およびtrans−アセトキシ
酸のジアステレオマー混合物を得る。
【0086】工程2で得られるラセミジアステレオマー
酸混合物を、溶媒の任意の組み合せ(好ましくはベンゼ
ンおよびエーテル)を用いて分別晶出させ、式(IX)の
cis−またはtrans−アセトキシ酸のいずれかのみを、各
々ラセミ混合物として得る。 工程3:式(IX)のcis−またはtrans−アセトキシ酸の
いずれかを、ジシクロヘキシルカルボジイミドのような
活性化剤、および4−ジメチルアミノピリジンのような
エステル化触媒を用いて、ジクロロメタンのような適当
な有機溶媒中の適当なキラル補助剤、好ましくはl−メ
ントールまたはd−メントールと反応させ、各々、cis−
またはtrans−エステルのジアステレオマー混合物を得
る。あるいは、式(IX)の化合物は、当該分野で公知の
方法により酸クロリドに変換され得る。その方法は、例
えば、オキサリルクロリドを用いて、適当な溶媒(例え
ば、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホルムアミ
ド)中で行う方法である。得られた酸クロリドは、次に
適当な有機溶媒中で、エステル化触媒を用い、キラル補
助剤と反応させる。
【0087】工程4:上記のcis−またはtrans−エステ
ルのいずれかのジアステレオマー混合物を、溶媒の任意
の組み合せ(好ましくはエーテルおよび石油エーテル
(40−60℃))を用いて、好ましくは低温で、分別
晶出させ、各々、式(X)のcis−またはtrans−アセト
キシメンチルエステルのみを得る。
【0088】工程5:式(X)のcis−またはtrans−ア
セトキシ化合物のいずれかを、シトシンまたは他のプリ
ンもしくはピリミジン塩基、またはそのアナログと反応
させる。このプリンもしくはピリミジン塩基、またはそ
のアナログを、好ましくは前もってヘキサメチルジシラ
ザンでシリル化するか、またはさらに好ましくは、ヒン
ダード塩基、好ましくは2,4,6−コリジンを含有する
ジクロロメタンのような、適合し得る有機溶媒中でt−
ブチルジメチルシリルトリフレートを用い、その場でシ
リル化する。次に、式(III)のルイス酸、好ましくは
ヨードトリメチルシランまたはトリメチルシリルトリフ
レートを加えて、高度にジアステレオ選択的な方法で式
(XI)のcis−化合物を調製する。
【0089】工程6:式(XI)の光学的に活性なcis−
ヌクレオシドを、テトラヒドロフランまたはジエチルエ
ーテルのような適当な溶媒中の、還元剤(好ましくはリ
チウムトリエチルボロハイドライド、またはさらに好ま
しくはリチウムアルミニウムハイドライド)で、立体特
異的に還元し、式(XII)化合物およびメントールを得
る。
【0090】式(I)の化合物をジアステレオ選択的に
合成する第二の方法を、スキーム3Aならびに3Bおよ
び4Aならびに4Bに示す。スキーム3Aおよび3Bの
方法においては、C4'にR置換基を有するカルボニ
ル基を有する糖を、キラル補助剤(R)と反応させる
と、2つの光学活性なキラル補助剤の糖のジアステレオ
マー混合物が得られる。実際に生産されるジアステレオ
マーは、(+)または(−)のいずれのキラル補助剤が用い
られるかに依存する。この光学的に活性な混合物は、化
学選択的に還元され、生成する水酸基は、脱離基に転換
され、キラル補助剤が結合した4種の糖、すなわち、ci
s構造の2種およびtrans構造の2種のジアステレオマー
混合物が得られる(スキーム3B)。続いて分別晶出さ
せることにより、単一のジアステレオマーが得られる。
【0091】または、まず、キラル補助剤が結合した糖
の光学的に活性な混合物を、クロマトグラフィーまたは
分別晶出により分離し、還元し、生じる水酸基を脱離基
に転換する(スキーム3A)。続いて分別晶出させるこ
とにより、任意の所望のジアステレオマーを得る。この
溶媒は、cisまたはtrans異性体のいずれかを選択するよ
うに調整され得る。各々の分離された光学的に活性なジ
アステレオマーは、スキーム1および2に記載の方法と
類似の方法で、式(I)の化合物になるまでさらに処理
され得る。
【0092】スキーム3Aおよび3Bは、任意の1,3
−オキサチオラン、2,4−ジオキソラン、または1,3
−ジチオランに応用されるような本発明の第二の方法を
示す。
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】スキーム3Aに記載のような式(I)のヌ
クレオシドの合成に用いられる様々な工程について、以
下に簡単に説明する。
【0096】工程1:当該分野で公知の任意の方法によ
り調製される、式(IV)の出発物質を、キラル補助剤
(例えば、T. W. Greene,"Protective Groups in
Organic Synthesis",John Wiley and Sons,Ne
w York(1981)参照)と反応させ、式(XIII)の
2種のジアステレオマーの混合物を得る。ここで生産さ
れた特定の混合物は、キラル補助剤のいずれか(+また
は−)を用いるかに依存する。
【0097】工程2:式(XIII)の2種のジアステレオ
マーの混合物を、分別晶出またはクロマトグラフィーに
より分離し、式(XIII)の1種のジアステレオマーを得
る。
【0098】工程3:式(XIII)の単一の異性体を、ジ
シアミルボランのような適当な還元剤により化学選択的
に還元し、式(XIV)の2種のジアステレオマーの混合
物を得る。
【0099】工程4:式(XIV)の2種のジアステレオ
マーの水酸基を、当該技術分野で公知の任意の方法によ
り脱離基に転換し、式(VI)の2種のジアステレオマー
の混合物を得る。
【0100】工程5:工程4で得た式(VI)の2種のジ
アステレオマーの混合物から、分別晶出またはクロマト
グラフィーにより、cisまたはtrans異性体のいずれかを
分離する。この溶媒は、cisまたはtrans異性体を選択す
るように調整され得る。 工程6:式(VI)の単一のジアステレオマーを、前もっ
てシリル化された(またはその場でシリル化された)プ
リンもしくはピリミジン塩基またはそのアナログもしく
は誘導体と反応させる。次に、ヨードトリメチルシラン
(TMSI)またはトリメチルシリルトリフレート(TM
SOTf)のような、式(III)のルイス酸を加えること
により、式(VII)のcis構造のヌクレオシドを得る。こ
のヌクレオシドは、実質的にその対応するtrans異性体
を有さない。
【0101】工程7:式(VII)の光学的に活性なcis−
ヌクレオシドを、テトラヒドロフランまたはジエチルエ
ーテルのような適当な溶媒中の、還元剤(好ましくはリ
チウムトリエチルボロハイドライドまたはさらに好まし
くはリチウムアルミニウムハイドライド)で、立体特異
的に還元し、式(I)の化合物およびメントールを得
る。
【0102】または、スキーム3Bに示すように、式
(XIII)のジアステレオマーの混合物を、ジシアミルボ
ランのような適当な還元剤を用いて化学選択的に還元
し、式(XIV)の4種のジアステレオマーの混合物を得
る。この式(XIV)の4種のジアステレオマーの混合物
中の水酸基を、当業者に公知の任意の方法により脱離基
に転換し、式(VI)の4種のジアステレオマーの混合物
を得る。式(VI)のcisまたはtrans異性体のいずれか
を、分別晶出またはクロマトグラフィーにより、式(V
I)の4種のジアステレオマーの混合物から分離する。
その溶媒は、cisまたはtrans異性体を選択するように調
整され得る。式(VI)の単一のジアステレオマーを、前
もってシリル化された(またはその場でシリル化され
た)プリンもしくはピリミジン塩基またはそのアナログ
もしくは誘導体と反応させる。次に、ヨードトリメチル
シラン(TMSI)またはトリメチルシリルトリフレート
(TMSOTf)のような式(III)のルイス酸を加えるこ
とにより、式(VII)のcis−構造のヌクレオシドを得、
これを、適当な還元剤で還元し、式(I)の特定の立体
異性体を得る。
【0103】スキーム4Aおよび4Bは、スキーム3の
方法をcis−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−
1'−イル)−1,3−オキサチオランの鏡像異性体の合
成へ応用する場合について示す。この方法は、特定の試
薬および出発物質を用いて示されているが、類似の化合
物を調製するために、適当な類似の反応成分および出発
物質が用いられ得ることは、当業者に理解され得る。
【0104】
【化20】
【0105】
【化21】
【0106】スキーム4に記載のような式(I)のヌク
レオシドの合成に包含される様々な工程について以下に
述べる。
【0107】工程1:式(XV)の公知のメルカプト酢酸
を、トルエンのような適合し得る有機溶媒中で、式 R
CHOの適当なアルデヒドと反応させ、式(XVI)で
示される中間体を得る。ここで、Rは、好ましくはメ
ンチルグリオキシレートのようなアルコキシカルボニ
ル、さらに好ましくはグリオキシル酸のようなカルボキ
シル基である(例えば、J. M. McIntoshら、「1,
3−オキサチオラン−5−オンからの2−メルカプトア
ルデヒドダイマーおよび2,5−ジヒドロチオフェ
ン」、Can. J. Chem.,61,pp.1872−187
5(1983)を参照)。
【0108】工程2:式(XVI)の化合物を、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドのような活性化剤、および4−
ジメチルアミノピリジンのようなエステル化触媒を用い
て、適当なキラル補助剤、好ましくは、ジクロロメタン
のような適合し得る有機溶媒中のl−メントールまたはd
−メントールと反応させ、式(XVII)の化合物を得る。
【0109】工程3:式(XVII)のジアステレオマー化
合物を、好ましくは分別晶出により分離する(スキーム
4A)。しかし、分離せずにさらに処理を行うことも可
能である(スキーム4B)。
【0110】工程4:式(XVII)の化合物を、テトラヒ
ドロフランのような、適合し得る有機溶媒中のジシアミ
ルボランのような適当な還元剤で還元し(A. Pelter
ら、"Borane Reagents"、Academic Press, p.42
6(1988))、式(XVIII)の化合物を得る。
【0111】工程5:式(XVIII)の化合物を、ピリジ
ン、およびアシル触媒(例えば、4−ジメチルアミノピ
リジン)の存在下で、酸塩化物、または無水酢酸のよう
な酸無水物と反応させ、式(X)の化合物を得る。
【0112】工程6:式(X)のジアステレオマー化合
物を、まだ分離されていなければ(スキーム4A),好
ましくは、ここで分別晶出により分離し(スキーム4
B)、式(X)のcis−またはtrans−アセトキシ化合物
のいずれかを得る。
【0113】工程7:式(X)のcis−またはtrans−ア
セトキシ化合物のいずれかを、シトシン、または他のプ
リンもしくはピリミジン塩基、またはそのアナログと反
応させる。このプリンもしくはピリミジン塩基、または
そのアナログを、好ましくは、前もって、ヘキサメチル
ジシラザンでシリル化するか、さらに好ましくはヒンダ
ード塩基、好ましくは2,4,6−コリジンを含有するジ
クロロメタンのような適合し得る有機溶媒中のt−ブチ
ルジメチルシリルトリフレートを用いて、その場でシリ
ル化する。次に、ルイス酸、好ましくは式(III)の化
合物由来のルイス酸、さらに好ましくはヨードトリメチ
ルシランまたはトリメチルシリルトリフレートを加え
て、高度にジアステレオ選択的な方法で式(XI)のcis
化合物を得る。
【0114】工程8:式(XI)の光学的に活性なcis−
ヌクレオシドを、テトラヒドロフランまたはジエチルエ
ーテルのような適当な溶媒中の、還元剤、好ましくはリ
チウムトリエチルボロハイドライドまたはさらに好まし
くはリチウムアルミニウムハイドライドで、立体特異的
に還元し、式(XII)化合物を得る。
【0115】本発明のジアステレオ選択的方法におい
て、以下の中間体はとくに重要である:
【0116】
【化22】
【0117】
【化23】
【0118】ここで、R、およびLは、上記で定義さ
れるとおりである;trans−5−ヒドロキシ−1,3−オ
キサチオラン−2−カルボン酸;(1'R,2'S,5'R)
−メンチル−1,3−オキサチオラン−5−オン−2S
−カルボキシレート;(1'R,2'S,5'R)−メンチル
−1,3−オキサチオラン−5−オン−2R−カルボキ
シレート;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−ヒ
ドロキシ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシ
レート;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−ヒド
ロキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレ
ート;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−ヒドロ
キシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
ト;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−ヒドロキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレー
ト;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレー
ト;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
ト;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
ト;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレー
ト;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレー
ト;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
ト;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
ト;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレー
ト;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−(シトシン
−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−カルボ
キシレート;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−
(シトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R
−カルボキシレート;(1'R,2'S,5'R)−メンチル
−5R−(シトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラ
ン−2S−カルボキシレート;(1'S,2'R,5'S)−
メンチル−5R−(シトシン−1"−イル)−1,3−オキ
サチオラン−2S−カルボキシレート;(1'R,2'S,
5'R)−メンチル−5R−(5"−フルオロシトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキ
シレート;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−
(5"−フルオロシトシン−1"−イル)−1,3−オキサ
チオラン−2R−カルボキシレート;(1'S,2'R,5'
S)−メンチル−5S−(N−4"−アセチルシトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート;(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−(シ
トシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−
カルボキシレート;(1'S,2'R,5'S)−メンチル−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート;
(1'S,2'R,5'S)−メンチル−4R−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート;
(1'S,2'R,5'S)−メンチル−4S−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート;
(1'S,2'R,5'S)−メンチル−4R−クロロ−1,3
−オキサチオラン−2R−カルボキシレート;(1'S,
2'R,5'S)−メンチル−4S−クロロ−1,3−オキ
サチオラン−2R−カルボキシレート;cis−2−(N−
メチル−N−メトキシアミノカルボニル)−5−(ウラシ
ル−1'−イル)−1,3−オキサチオラン;cis−2−ベ
ンゾイル−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン;t
rans−2−ベンゾイル−5−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン;cis−2−(1'−ピロリジノカルボニル)−
5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン;cis−2−カ
ルボメトキシ−5−(5'−ブロモウラシル−1'−イル)
−1,3−オキサチオラン;cis−2−カルボキシ−5−
(ウラシル−1'−イル)−1,3−オキサチオラン;cis
−2−(1'−ピロリジノカルボニル)−5−(ウラシル−
1'−イル)−1,3−オキサチオラン;cis−2−ベンゾ
イル−5−(ウラシル−1'−イル)−1,3−オキサチオ
ラン;cis−イソプロピル−5−アセトキシ−1,3−オ
キサチオラン−2−カルボキシレート;trans−イソプ
ロピル−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2
−カルボキシレート;cis−イソプロピル−5−(シトシ
ン−1'−イル)−1,3−オキサチオラン−2−カルボ
キシレート;cis−t−ブチル−5−アセトキシ−1,3
−オキサチオラン−2−カルボキシレート;trans−t−
ブチル−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2
−カルボキシレート;cis−t−ブチル−5−(シトシン
−1'−イル)−1,3−オキサチオラン−2−カルボキ
シレート;cis−2−N,N−ジエチルアミノカルボニル
−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン;trans−2
−N,N−ジエチルアミノカルボニル−5−アセトキシ
−1,3−オキサチオラン;cis−2−N,N−ジエチル
アミノカルボニル−5−(シトシン−1'−イル)−1,3
−オキサチオラン;cis−2−カルボエトキシ−4−ア
セトキシ−1,3−ジオキソラン;trans−2−カルボエ
トキシ−4−アセトキシ−1,3−ジオキソラン;cis−
2−カルボエトキシ−4−(チミン−1'−イル)−1,3
−ジオキソラン;trans−2−カルボエトキシ−4−(チ
ミン−1'−イル)−1,3−ジオキソラン;cis−2−カ
ルボエトキシ−4−(N−4'−アセチルシトシン−1'
−イル)−1,3−ジオキソラン;およびtrans−2−カ
ルボエトキシ−4−(N−4'−アセチルシトシン−1'
−イル)−1,3−ジオキソラン。
【0119】
【実施例】以下の実施例では、本発明を実施方法に沿っ
て説明するが、本発明の方法の全体の範囲を制限するも
のではない。特記されている場合を除き、全て[α]
測定は、室温でなされた。
【0120】実施例1 1,3−オキサチオラン−5−オン−2−カルボン酸
【0121】
【化24】
【0122】Dean−Starkトラップおよびコンデンサ
ーを備えた2リットルの丸底フラスコ内の、グリオキシ
ル酸モノハイドレート(50.0g,0.543mol)のT
HF(200ml)溶液に、トルエン(700ml)、メルカプ
ト酢酸(38ml,50.03g,0.543mol)、およびp
−トルエンスルホン酸(1.0g)を加えた。得られた反
応混合液をHO 24.0mlが共沸混合で除去されるま
で3時間還流した。反応混合液を冷却し、その後、減圧
下で溶媒を除去してオフホワイトの固体を得た。この物
質を再結晶化(ヘキサン−EtOAc)によって精製し、
結晶性白色固体の生成物60.0gを得た。m.p. 140
−143℃。
【0123】
【表1】
【0124】実施例2 trans−5−ヒドロキシ−1,3−オキサチオラン−2−
カルボン酸
【0125】
【化25】
【0126】ジチアン−1,4−ジオール(82.70
g,0.54mol)およびグリオキシル酸モノハイドレー
ト(100.0g,1.09mol)のtert−ブチルメチルエ
ーテル(1.1リットル)懸濁液を窒素雰囲気下で攪拌し
加熱してDean and Stark条件下で還流した。還流を8
時間継続し、その間に水15.3ml(0.85mol)が集ま
った。わずかに混濁した混合液を濾過し、溶媒を、残り
600mlになるまで大気圧下で蒸留した。シクロヘキサ
ン(340ml)を加え、溶液を5℃まで冷却し、種晶し、
攪拌および結晶化させた。懸濁液を0℃から5℃で2時
間攪拌した。生成物を濾過により分離し、tert−ブチル
メチルエーテル−シクロヘキサン(2:1)100mlで洗
浄し、真空で室温で一晩乾燥させた(94.44g)。m.
p. 94.5℃。
【0127】
【表2】
【0128】実施例3 trans−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2−
カルボン酸
【0129】
【化26】
【0130】氷酢酸(40ml)中および無水酢酸(15m
l,15.9mmol)中でtrans−5−ヒドロキシ−1,3−
オキサチオラン−2−カルボン酸(7.0g,46.7mmo
l)を入念に攪拌した溶液に、濃HSO一滴を雰囲気
温度で加えた。得られた透明な溶液を1時間攪拌し、そ
の後、砕いた氷およびブライン(20ml)上に注いだ。こ
の混合液をCHCl(100ml)で抽出し、合わせた
抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。減圧下
で溶媒を除去して、2:1のtrans−およびcis−5−ア
セトキシ−1,3−オキサチオラン−2−カルボン酸か
ら成る薄黄色のシロップ状物8.5g(95%)を得た。
混合物をベンゼン(20ml)に溶解して一晩放置すると、
その間に白色の結晶が形成された。少量のエーテルを加
え、固体を濾過によって集め、エーテルで洗浄してtran
s−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2−カル
ボン酸2g(22%)を得た。m.p. 111.3℃。
【0131】
【表3】
【0132】実施例4 cis−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2−カ
ルボン酸
【0133】
【化27】
【0134】実施例3で得た濾液を減圧下で濃縮し、エ
ーテルに再溶解した。この溶液を室温で保存したとこ
ろ、cis−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2
−カルボン酸が、ゆっくりと結晶化して白色の固体(2.
1g,23%)になった。m.p.111.7℃。
【0135】
【表4】
【0136】実施例5 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−1,3−オキサチオラ
ン−5−オン−2S−カルボキシレートおよび(1'R,
2'S,5'R)−メンチル−1,3−オキサチオラン−5
−オン−2R−カルボキシレート
【0137】
【化28】
【0138】無水THF(20ml)中およびCHCl
(40ml)中で1,3−オキサチオラン−5−オン−2
−カルボン酸(12.2g,82.4mmol)を攪拌した溶液
に、塩化オキサリル(11ml,123.6mmol)を、滴下
漏斗を通して室温でアルゴン雰囲気中で30分間かけて
加えた。得られた溶液を65℃で30分間加熱し、その
後、真空で濃縮して油性の生成物(11.6g,90%)
を得た。得られた粗酸クロリドを乾燥したCHCl
(40ml)に再溶解し、0℃で冷却した。CHCl
(25ml)に溶解した(1R,2S,5R)−メントール
(12.8g,82.4mmol)を、この冷却した溶液にゆっ
くりと加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反
応混合液をCHCl(200ml)で希釈し、水、飽和
NaHCO水溶液、およびブラインで洗浄し、その
後、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、こ
のようにして得られた粗生成物を、EtOAc−ヘキサン
を溶出させる短いシリカカラム(100g,メルク)を通
して濾過した。適当なフラクションを濃縮することによ
り、粘性のある油状物である(1'R,2'S,5'R)−メ
ンチル−1,3−オキサチオラン−5−オン−2S−カ
ルボキシレートおよび(1'R,2'S,5'R)−メンチル
−1,3−オキサチオラン−5−オン−2R−カルボキ
シレートの1:1の混合物(20g,全収率84.7%)
を得た。
【0139】
【表5】
【0140】上記の混合物(20g)を最小限の量のペン
タン−石油エーテル(40℃−60℃)(1:2,30ml)
に溶解した。得られた溶液を−70℃で10分間冷却
し、形成された結晶性化合物を濾過により速やかに集め
て、冷却石油エーテル(10ml)で洗浄した。この結晶性
化合物は、12.5%の収率で単離するが、H NMR
および13C NMRスペクトルによると、一つの異性
体から成るということが判明した。m.p. 78.5℃。
[α]+31.7゜(c,0.984,CHCl)。
【0141】
【表6】
【0142】実施例6 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート,
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート,
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート,
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
【0143】
【化29】
【0144】式(XVII)で表されるメンチルカルボン酸
エステル(1.28g,4.47mmol)1:1混合物のTH
F(10ml)攪拌溶液に、新たに調製したジシアミルボラ
ン溶液(13.4mmol,0.5M THF溶液カルボン酸エ
ステル)を、カニューレを通して0℃でアルゴン雰囲気
中で加えた。得られた透明な溶液を0℃で15分間およ
び雰囲気温度で18時間攪拌した。反応で得られた物質
をメタノール(5ml)でクェンチし、濃縮し、塩化メチレ
ン(20ml)で希釈した。得られた溶液をブライン(5×
2ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。
溶媒を除去すると、透明な油状物が得られた。この物質
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘ
キサン、1:2,V/V)で精製し、予想した4種類の
ジアステレオマーのラクトール0.65g(50%)を得
た。
【0145】
【表7】
【0146】実施例7 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート,
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート,
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート,
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
【0147】
【化30】
【0148】以下の2通りの方法により、表題の4つの
化合物を混合物として調製した。
【0149】方法A 無水ピリジン(1.5ml)および塩化メチレン(5ml)に、
式(XVIII)で表されるラクトール(0.65g,2.25m
mol)を溶解した。この溶液に塩化アセチル(0.5ml,
7.0mmol)を0℃でゆっくりと加えた。得られた白色の
懸濁液を雰囲気温度で3時間攪拌した。その後、反応を
塩化アンモニウムの飽和水溶液(1ml)でクェンチした。
混合液を塩化メチレン(5×2ml)で抽出し、合わせた抽
出液を濃縮して茶色のゴム状の物質を得た。この物質を
カラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン、1:
3,V/V)で精製して、薄黄色の油状物の4種類のア
セテート0.3gを得た。
【0150】
【表8】
【0151】方法B trans−およびcis−5−アセトキシ−1,3−オキサチ
オラン−2−カルボン酸(X)(18.5g,0.096m
ol)、(1R,2S,5R)−(−)−メントール(16.5
g,0.106mol)および4−ジメチルアミノピリジン
(1.17g,9.64mmol)のジクロロメタン(200ml)
溶液を含有する500mlの丸底フラスコに、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(21.86g,0.106mol)の
ジクロロメタン(100ml)溶液を0℃で加えた。得られ
た濃い白色のスラリーを室温で3時間攪拌し、その間に
メタノール(4.0ml)および氷酢酸(2.0ml)を加えた。
10分間攪拌した後、反応混合液をヘキサン(200ml)
で希釈し、セライトを通して濾過した。その後、溶媒を
除去することにより粗生成物32.5gを得た。この物
質をヘキサン(100ml)に再溶解し、セライトを通して
濾過し、濃縮して、30.5gの物質を得た。この物質
をさらにカラムクロマトグラフィー(溶出液:100%
ヘキサンから5% EtOAc−ヘキサン)によって精製
し、(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
および(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−アセト
キシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
トの混合物(ca.1:1)5.5gと、(1'R,2'S,5'
R)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2S−カルボキシレートおよび(1'R,2'S,5'
R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2R−カルボキシレートと共に主に上記2種類の
ジアステレオマーを含有する物質10.28g、上記4
種類のジアステレオマーをランダムに混合した混合物
7.6g、および(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S
−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボ
キシレートと(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−
アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレートの混合物(ca.1:1)2.2gを得た。
【0152】実施例8 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート
【0153】
【化31】
【0154】以下の3通りの方法により、(1'R,2'
S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン−2R−カルボキシレートを調製した。
【0155】方法A 最小限の量のジエチルエーテルを含有する石油エーテル
(40℃−60℃)に、実施例7で得た(1'R,2'S,5'
R)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2S−カルボキシレートと(1'R,2'S,5'R)
−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキサチオラ
ン−2R−カルボキシレートの混合物(5.5g)を溶解
し、ドライアイス−アセトン槽中で冷却した。吸引濾過
により白色の固体沈澱物を即座に集めて、(1'R,2'
S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン−2R−カルボキシレート1.6gを得た。
m.p.105.2℃。[α]−60゜(c,0.51,CH
Cl)。
【0156】
【表9】
【0157】方法B 最小限の量のジエチルエーテルを含有するn−ペンタン
に、式(X)で表される4種類のジアステレオマーの混
合物(300mg)を溶解し、−20℃で24時間放置し
た。形成された白色の針状物を、冷たいうちに速やかに
濾過して物質25mgを得た。このようにして単離した物
質は、方法AまたはCによるものと全ての点で同一であ
ることが判明した。
【0158】方法C trans−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2−
カルボン酸(1.16g,6.04mmol)、(1R,2S,5
R)−(−)−メントール(1.038g,6.60mmol)お
よび4−ジメチルアミノピリジン(75mg,0.62mmo
l)のジクロロメタン(10ml)溶液を含有する50mlの丸
底フラスコに、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.3
62g,6.6mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を0℃
で加えた。得られた濃い白色のスラリーを室温で3時間
攪拌し、その間にメタノール(0.2ml)および氷酢酸
(0.2ml)を加えた。10分間攪拌した後、反応混合液
をヘキサン(25ml)で希釈し、セライトを通して濾過
し、濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、ヘ
キサン(25ml)に溶解しセライトを通して濾過し濃縮し
て、(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート
と(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−アセトキシ
−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレートの
混合物1.98g(100%)を得た。
【0159】
【表10】
【0160】最小限の量のジエチルエーテルを含有する
石油エーテル(40℃−60℃)に、上記のジアステレオ
異性体を溶解し、ドライアイス-アセトン槽中で冷却し
た。吸引濾過により白色の固体沈澱物を即座に集めた
(620mg)。この物質を再度同じ条件下で再結晶化させ
て白色の固体450mgを得た。この化合物は、方法Aま
たはBによるものと全ての点で同一であることが判明し
た。
【0161】実施例9 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
【0162】
【化32】
【0163】trans−5−アセトキシ−1,3−オキサチ
オラン−2−カルボン酸(IX)(416mg,2.2mmo
l)、(1S,2R,5S)−(+)−メントール(372mg,
2.38mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(26m
g,0.21mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を含有す
る50mlの丸底フラスコに、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(491mg,2.38mmol)のジクロロメタン(7m
l)溶液を0℃で加えた。得られた濃いスラリーを室温で
3時間攪拌し、その間にメタノール(0.2ml)および氷
酢酸(0.2ml)を加えた。10分間攪拌した後、混合液
をヘキサン(25ml)で希釈し、セライトを通して濾過
し、濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、ヘ
キサン(25ml)に溶解しセライトを通して濾過し濃縮し
て、2種類のジアステレオマー、即ち(1'S,2'R,5'
S)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2S−カルボキシレートと(1'S,2'R,5'S)
−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキサチオラ
ン−2R−カルボキシレートの混合物0.715mg(10
0%)を得た。
【0164】
【表11】
【0165】最小限の量のジエチルエーテルを含有する
石油エーテル(40℃−60℃)に、上記のジアステレオ
マーのアセトキシメンチルエステル混合物を溶解し、ド
ライアイス−アセトン槽中で冷却した。吸引濾過により
白色の固体沈澱物を即座に集めた(200mg)。この物質
を再度同じ条件下で再結晶化させて、(1'S,2'R,5'
S)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2S−カルボキシレート130mg(1つのエナン
チオマーを基準とすると34%)を得た。m.p.104.2
℃。[α]+59.2゜(c,1.02,CHCl)。
【0166】
【表12】
【0167】実施例10 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
【0168】
【化33】
【0169】以下の2通りの方法により、(1'R,2'
S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン−2S−カルボキシレートを調製した。
【0170】方法A 最小限の量のジエチルエーテルを含有する石油エーテル
で、実施例7で得た4種類のジアステレオマーの混合物
(12.28g)の飽和溶液を調製して−20℃で72時
間放置した。得られた白色の結晶性固体を濾過により分
離して、(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセ
トキシ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレ
ート1.6gを得た。m.p. 110.2℃。
【0171】
【表13】
【0172】方法B cis−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2−カ
ルボン酸(100mg,0.52mmol)、(1R,2S,5R)
−(−)−メントール(85mg,0.54mmol)および4−
ジメチルアミノピリジン(DMAP)(8mg,0.053mm
ol)のジクロロメタン(10ml)溶液を含有する25mlの
丸底フラスコに、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1
18mg,0.572mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を
0℃で加えた。得られた白色のスラリーを室温で3時間
攪拌し、その間にメタノール(0.1ml)および氷酢酸
(0.1ml)を加えた。10分間攪拌した後、混合液をヘ
キサン(15ml)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃
縮した。得られた粗生成物を、ヘキサン(15ml)に溶解
しセライトを通して濾過し、濃縮して、(1'R,2'S,
5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキサ
チオラン−2S−カルボキシレートと(1'R,2'S,5'
R)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2R−カルボキシレートの混合物170mg(10
0%)を得た。
【0173】
【表14】
【0174】石油エーテル(40℃−60℃)および最小
限の量のジエチルエーテルから上記のジアステレオマー
の混合物を室温で再結晶化した。形成された白色の結晶
性物質を、濾過により集めた(95mg)。この物質を再度
ジエチルエーテル−石油エーテルから再結晶化し、(1'
R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3
−オキサチオラン−2S−カルボキシレート74mg(1
つのエナンチオマーを基準とすると78%)を得た。
【0175】実施例11 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート
【0176】
【化34】
【0177】cis−5−アセトキシ−1,3−オキサチオ
ラン−2−カルボン酸(1.36g,7mmol)、(1S,2
R,5S)−(+)−メントール(1.216g,7.7mmol)
および4−ジメチルアミノピリジン(85mg,0.7mmo
l)のジクロロメタン(16ml)溶液を含有する50mlの丸
底フラスコに、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.5
88g,7.7mmol)のジクロロメタン(7ml)溶液を0℃
で加えた。得られた濃いスラリーを室温で3時間攪拌し
た。反応で得られた物質をメタノール(0.4ml)および
氷酢酸(0.4ml)で冷却し、混合液を10分間攪拌し
た。得られた混合液をヘキサン(25ml)で希釈し、セラ
イトパッドを通して濾過し、濃縮した。このようにして
得られた粗物質を、ヘキサン(25ml)に再溶解し、セラ
イトを通して濾過した。減圧下で溶媒を除去することに
より、(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセト
キシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレー
トと(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5R−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
から成る白色の固体2.3g(100%)を得た。
【0178】
【表15】
【0179】室温で、石油エーテル(40℃−60℃)お
よび少量のジエチルエーテルから上記のジアステレオマ
ーの混合物を再結晶化し、1.3gの白い固体を得た。
この物質を再度ジエチルエーテル−石油エーテル(40
℃−60℃)から再結晶化し、(1'S,2'R,5'S)−メ
ンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−
2R−カルボキシレート900mg(1つのエナンチオマ
ーを基準とすると78%)を得た。m.p. 110.2℃。
[α]+177゜(c,1.0,CHCl)。
【0180】
【表16】
【0181】実施例12 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−(シトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート
【0182】
【化35】
【0183】シトシン(0.27g,2.5mmol)の、2,
4,6−コリジン(0.65ml,4.92mmol)含有CH
Cl(2ml)懸濁液に、t−ブチルジメチルシリルトリフ
ルオロメタンスルホネート(1.1ml,4.79mmol)を室
温で加えた。得られた混合液を15分間攪拌し、透明な
溶液が生成した。
【0184】(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−
アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート(0.66g,1.99mmol)の塩化メチレン(1.
5ml)溶液を上記混合液に加え、攪拌を5分間続けた。
ヨードトリメチルシラン(0.31ml,2.18mmol)を滴
下したところ、滴下が完了した時に白色の沈澱物が形成
された。反応混合液を18時間攪拌した。Na
(10ml)およびCHCl(30ml)の飽和水溶液を
加えることにより、反応をクェンチした。有機層を分離
し、ブライン(2×10ml)で洗浄した。溶媒を真空で除
去して粘性の油状物を得、それをジエチルエーテル(3
0ml)で懸濁した。この懸濁液に、NaHCOの飽和水
溶液(20ml)を激しく攪拌しながら加えた。現れた白色
の沈澱物および得られた懸濁液をヘキサン(10ml)で希
釈した。濾過によって沈澱物を集め、白色の固体0.5
7g(75%)を得た。この物質のH NMRスペクト
ルは、この物質が予想したヌクレオシドのcis−およびt
rans−ジアステレオマーの23:1の混合物であること
を示した。
【0185】EtOAc−ヘキサン−MeOHからの再結
晶化により、この生成物をさらに精製した。[α]−1
44゜(c,1.02,CHCl);m.p. 219℃(分
解)。
【0186】
【表17】
【0187】実施例13 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−(シトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート
【0188】
【化36】
【0189】シトシン(133.3mg,1.2mmol)のCH
Cl(1ml)懸濁液に、2,4,6−コリジン(0.31
7ml,2.4mmol)およびt−ブチルジメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホネート(0.551ml,2.4mmol)
を室温でアルゴン雰囲気中で順に加えた。得られた混合
液を15分間攪拌して、透明な溶液を得た。(1'S,2'
R,5'S)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン−2R−カルボキシレート(330mg,1mmo
l)のCHCl(0.5ml)溶液を添加し、その後、ヨー
ドトリメチルシラン(0.156ml,1.1mmol)を添加し
た。得られた混合液を3時間攪拌した。混合液をCH
Cl(20ml)で希釈し、NaHSOの飽和水溶液、
水、およびブラインで順に洗浄した。溶媒をエバポレー
トして、エーテル−ヘキサン(1:1,10ml)およびN
aHCOの飽和水溶液(2ml)に残留物を溶解した。攪
拌を15分間続けた。水層を除去し、有機層を遠心分離
して白色の固体を得、それをヘキサン(3×5ml)で洗浄
して真空で乾燥させた。この物質、即ち、(1'S,2'
R,5'S)−メンチル−5S−(シトシン−1"−イル)−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート(38
0mg,100%)は、(1'S,2'R,5'S)−メンチル−
5R−(シトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン
−2R−カルボキシレート約3%を混入している(それ
自身のH NMRスペクトルによってわかった)。こ
れをMeOHから再結晶化して、(1'S,2'R,5'S)−
メンチル−5S−(シトシン−1"−イル)−1,3−オキ
サチオラン−2R−カルボキシレートを得た。[α]
58゜(c,0.506,CHCl );m.p. 235℃
(分解)。
【0190】
【表18】
【0191】実施例14 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−(シトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキ
シレート
【0192】
【化37】
【0193】シトシン(133.3mg,1.2mmol)のCH
Cl(1ml)懸濁液に、2,4,6−コリジン(0.31
7ml,2.4mmol)およびt−ブチルジメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホネート(0.551ml,2.4mmol)
を室温でアルゴン雰囲気中で順に加えた。得られた混合
液を15分間攪拌して、透明な溶液を得た。(1'R,2'
S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン−2S−カルボキシレート(330mg,1mmo
l)のCHCl(0.5ml)溶液を添加し、その後、ヨー
ドトリメチルシラン(0.156ml,1.1mmol)を添加し
た。攪拌を3時間攪拌続けた。混合液をCHCl(2
0ml)で希釈し、NaHSOの飽和水溶液、水、および
ブラインで順に洗浄し、その後、濃縮した。エーテル−
ヘキサン(1:1,10ml)およびNaHCOの飽和水
溶液(2ml)に残留物を溶解し、室温で15分間攪拌し
た。水層を除去し、有機層を遠心分離して白色の固体を
得、それをヘキサン(3×5ml)で洗浄して真空で乾燥さ
せた。生成された(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5
R−(シトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−
2S−カルボキシレート(336.3mg,88%)は、
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−(シトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキ
シレート約6%を含有していた(NMRより)。この物質
をMeOHから再結晶化して、所望の生成物を得た。
[α]+56゜(c,1.08,CHCl);m.p. 23
5℃(分解)。
【0194】
【表19】
【0195】実施例15 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5R−(シトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキ
シレート
【0196】
【化38】
【0197】シトシン(44mg,0.4mmol)のCHCl
(0.5ml)懸濁液に、2,4,6−コリジン(0.106m
l,0.8mmol)およびt−ブチルジメチルシリルトリフル
オロメタンスルホネートを室温でアルゴン雰囲気中で順
に加えた。攪拌を室温で15分間続け、透明な溶液を生
成した。(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセ
トキシ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレ
ート(110mg,0.33mmol)のCHCl(0.3ml)
溶液を添加し、その後、ヨードトリメチルシラン(0.0
52ml,0.36mmol)を添加した。得られた混合液を室
温で一晩攪拌し、その後、CHCl(10ml)で希釈
した。混合液をNaHSOの飽和水溶液、水、および
ブラインで順に洗浄し、減圧下で濃縮した。エーテル−
ヘキサン(1:1,5ml)およびNaHCOの飽和水溶
液(1ml)に残留物を溶解し、攪拌を室温で20分間続け
た。水層を除去し、有機層中で懸濁した白色の固体を遠
心分離により集めた。この固体をヘキサン(3×5ml)で
洗浄して真空で乾燥させ、(1'S,2'R,5'S)−メン
チル−5S−(シトシン−1"−イル)−1,3−オキサチ
オラン−2S−カルボキシレート約5%が混入した(1'
S,2'R,5'S)−メンチル−5R−(シトシン−1"−
イル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレー
ト65mg(51.2%)を得た(H NMR分光法でわか
った)。MeOH−EtOから粗物質を再結晶化するこ
とにより、所望の物質を得た。m.p.210−211℃;
[α]+179゜(c,0.66,CHCl)。
【0198】
【表20】
【0199】洗浄液および上澄液を合わせ、1N HC
l、水、およびブラインで洗浄し、その後、NaSO
上で乾燥させた。溶媒をエバポレートすることにより、
未反応の(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセ
トキシ−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレ
ート53mg(48%)を得た。
【0200】実施例16 2R−ヒドロキシメチル−5S−(シトシン−1'−イ
ル)−1,3−オキサチオラン
【0201】
【化39】
【0202】リチウムアルミニウムハイドライド(19m
g,0.5mmol)のTHF(2ml)攪拌懸濁液に、(1'R,
2'S,5'R)−メンチル−5S−(シトシン−1"−イ
ル)−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート
(67mg,0.18mmol)のTHF(1ml)溶液を雰囲気温
度でアルゴン雰囲気中でゆっくりと加えた。攪拌を30
分間続けた。反応で得られた物質をメタノール(3ml)で
クェンチし、その後、シリカゲル(5g)を加えた。得ら
れたスラリーを30分間攪拌し、その後、セライトおよ
びシリカゲルを充填した短いカラムに注ぎ、EtOAc−
ヘキサン−メタノルの1:1:1の混合液(50ml)で溶
出した。溶出液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(EtOAc−ヘキサン−メタノル、1:1:1)
で精製して、ゴム状の固体を得た。この固体をトルエン
との共沸で乾燥させ、所望の生成物38mg(94%)を得
た。[α]−122゜(c,1.01,MeOH);m.p.
128−130℃。
【0203】H NMR(CDOD)δ 3.05(d
d,1H,J=4.3,11.9Hz),3.42(dd,1
H,J=5.3,11.9Hz),3.76−3.89
(m,2H),5.19−5.21(m,1H),5.8
1(d,1H,J=7.6Hz),6.20−6.23
(m,1H),7.01−7.16(brm,2H,交換可
能),7.98(d,1H,J=7.5Hz);13C N
MR(CDOD)δ 38.5,64.1,88.0,8
8.9,95.7,142.8,157.9,167.7。
【0204】実施例17 2S−ヒドロキシメチル−5R−(シトシン−1'−イ
ル)−1,3−オキサチオラン
【0205】
【化40】
【0206】リチウムアルミニウムハイドライド(20m
g,0.54mmol)のTHF(2ml)攪拌懸濁液に、(1'R,
2'S,5'R)−メンチル−5R−(シトシン−1"−イ
ル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート
(102mg,0.27mmol)のTHF(3ml)溶液を雰囲気
温度でアルゴン雰囲気中でゆっくりと加えた。攪拌を3
0分間続け、反応で得られた物質をメタノール(5ml)で
クェンチし、その後、シリカゲル(7g)を加えた。得ら
れたスラリーを30分間攪拌し、セライトおよびシリカ
ゲルを充填した短いカラムに注ぎ、EtOAc−ヘキサン
−MeOHの1:1:1の混合液(50ml)で溶出した。
溶出液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(EtOAc−ヘキサン−MeOH、1:1:1)で精製し
て、ゴム状の固体を得、この固体をトルエンとの共沸で
乾燥させ、生成物として白色の固体50mg(82%)を得
た。[α]+125゜(c,1.01,MeOH);m.p.
130−132℃。
【0207】H NMR(CDOD)δ 3.05(d
d,1H,J=4.3,11.9Hz),3.42(dd,1
H,J=5.3,11.9Hz),3.76−3.89
(m,2H),5.19−5.21(m,1H),5.8
1(d,1H,J=7.6Hz),6.20−6.23
(m,1H),7.01−7.16(brm,2H,交換可
能),7.98(d,1H,J=7.5Hz);13C N
MR(CDOD)δ 38.5,64.1,88.0,8
8.9,95.7,142.8,157.9,167.7。
【0208】実施例18 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−(5"−フルオ
ロシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2
S−カルボキシレート
【0209】
【化41】
【0210】5−フルオロシトシン(155mg,1.2mm
ol)のCHCl(1ml)懸濁液に、2,4,6−コリジン
(0.317ml,2.4mmol)およびt−ブチルジメチルシ
リルトリフルオロメタンスルホネート(0.551ml,
2.4mmol)を室温でアルゴン雰囲気中で順に加えた。得
られた混合液を15分間攪拌し、透明な溶液を得た。
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2S−カルボキシレート(33
0mg,1mmol)のCHCl(0.5ml)溶液を添加し、
その後、ヨードトリメチルシラン(0.156ml,1.1m
mol)を添加した。攪拌を3時間続けた。混合液をCH
Cl(20ml)で希釈し、NaHSOの飽和水溶液、
水、およびブラインで順に洗浄し、その後、濃縮した。
エーテル−ヘキサン(1:1,10ml)およびNaHCO
の飽和水溶液(2ml)に残留物を溶解し、攪拌を室温で
15分間続けた。水層を除去し、有機層を遠心分離して
白色の固体を得、それをヘキサン(3×5ml)で洗浄し、
その後、真空で乾燥させた。このようにして得られた生
成物 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−(5"−フ
ルオロシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン
−2S−カルボキシレート(350mg,88%)は、(1'
R,2'S,5'R)−メンチル−5S−(5"−フルオロシ
トシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2S−
カルボキシレート(NMR)を約6%含有していた。この
物質をMeOH/CHCl/ベンゼンから再結晶化し
て結晶性の生成物を得た。[α] 26+22゜(c,0.
19,MeOH)。m.p. 216−218℃。
【0211】H NMR(CDCl)δ 0.78
(d,3H,J=7Hz),0.91(t,6H,J=
7.3Hz),1.00(m,2H),1.39−2.04
(m,7H),3.12(dd,1H,J=6.6Hz,6.
1Hz),3.52(dd,1H,J=4.7Hz,6.1H
z),4.79(dt,1H,J=4.4Hz,4.3Hz),
5.46(s,1H),5.75(bs,1H,交換可
能),6.42(5t,1H,J=5.0Hz),8.10
(bs,1H,交換可能),8.48(d,1H,J=6.
6Hz);13C NMR(CDCl−DMSO−
)δ 16.7,21.2,22.4,23.7,26.
6,31.8,34.4,36.6,40.5,47.2,
77.1,79.1,90.8,126.3(d,J=33
Hz),137.1(d,J=244Hz),154.2,
158.3(d,J=15Hz),170.1。
【0212】実施例19 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−(5"−フルオ
ロシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2
R−カルボキシレート
【0213】
【化42】
【0214】5−フルオロシトシン(180.0mg,1.
4mmol)のCHCl(1ml)懸濁液に、2,4,6−コリ
ジン(0.46ml,3.5mmol)およびt−ブチルジメチル
シリルトリフルオロメタンスルホネート(0.67ml,
2.9mmol)を室温でアルゴン雰囲気中で順に加えた。得
られた混合液を15分間攪拌し、透明な溶液を得た。
(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート(41
4mg,1.25mmol)のCHCl(0.6ml)溶液を添加
し、その後、ヨードトリメチルシラン(0.18ml,1.
27mmol)を添加した。得られた混合液を1時間攪拌し
た。混合液をCHCl(20ml)で希釈し、NaHSO
の飽和水溶液、水、およびブラインで順に洗浄した。
溶媒をエバポレートし、エーテル−ヘキサン(1:1,
10ml)およびNaHCOの飽和水溶液(2ml)に残留物
を溶解した。攪拌を15分間続けた。水層を除去し、有
機層を遠心分離して白色の固体を得、それをヘキサン
(3×5ml)で洗浄し、その後、真空で乾燥させた。この
物質、即ち、(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−
(5"−フルオロシトシン−1"−イル)−1,3−オキサ
チオラン−2R−カルボキシレート(454mg,91%)
は、(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5R−(5"−フ
ルオロシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン
−2R−カルボキシレートを約7%含有していた(それ
自身のH NMRスペクトルによってわかった)。こ
の物質をベンゼンCHCl−MeOHから再結晶化し
て表題の化合物を得た。[α] 26−20゜(c,0.0
72,MeOH)。m.p. 220−222℃(分解)。
【0215】H NMR(CDCl)δ 0.80
(d,3H,J=7Hz),0.90(t,6H,J=7
Hz),1.0(m,2H),1.39−2.04(m,7
H),3.12(dd,1H,J=6.6Hzおよび6H
z),3.52(dd,1H,J=5Hzおよび6Hz),
4.8(dt,1H,J=4.4Hzおよび4.3Hz),5.
46(s,1H),5.78(bs,1H,交換可能),
6.42(t,1H,J=5Hz),8.1(bs,1H,
交換可能),8.5(d,1H,J=6.6Hz);13
C NMR(CDCl)δ 16.2,20.7,21.
9,23.3,26.2,31.4,34.0,36.3,
40.1,46.8,76.7,78.7,90.5,12
5.9(d,J=33Hz),136.5(d,J=24
2Hz),153.7,158.2(d,J=14Hz),
169.6。
【0216】実施例20 2S−ヒドロキシメチル−5R−(5'−フルオロシトシ
ン−1'−イル)−1,3−オキサチオラン
【0217】
【化43】
【0218】リチウムアルミニウムハイドライド(10m
g,0.54mmol)のTHF(1ml)懸濁液に、(1'R,2'
S,5'R)−メンチル−5R−(5"−フルオロシトシン
−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2S−カルボ
キシレート(54mg,0.135mmol)のTHF(2ml)溶
液を雰囲気温度でアルゴン雰囲気中でゆっくりと加え
た。得られた混合液を30分間攪拌し、その後、過剰量
のメタノール(2ml)でクェンチし、その後、シリカゲル
(3g)を追加した。得られたスラリーをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン−MeOH、
1:1:1)で精製してゴム状の固体を得、それをトル
エンとの共沸で乾燥させ、生成物として白色の固体2
0.7mg(63%)を得た。[α] 26+114゜(c,
0.12,MeOH)。
【0219】H NMR(DMSO−d)δ 3.1
4(dd,1H,J=4.3,11.9Hz),3.42(d
d,1H,J=5.3,11.9Hz),3.76(m,2
H),5.18(m,1H),5.42(t,1H,J=
4.8Hz),6.14(m,1H),7.59(br m,1
H,交換可能),7.83(br m,1H,交換可能),
8.20(d,1H,J=7.66Hz)。
【0220】実施例21 2R−ヒドロキシメチル−5S−(5'−フルオロシトシ
ン−1'−イル)−1,3−オキサチオラン
【0221】
【化44】
【0222】リチウムアルミニウムハイドライド(22m
g,1.13mmol)のTHF(2ml)攪拌懸濁液に、(1'R,
2'S,5'R)−メンチル−5S−(5"−フルオロシトシ
ン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−カル
ボキシレート(91mg,0.23mmol)のTHF(8ml)溶
液を雰囲気温度でアルゴン雰囲気中でゆっくりと加え
た。反応混合液を2時間攪拌し、メタノール(3ml)を加
えてクェンチし、その後、シリカゲル(5g)を追加し
た。得られたスラリーを30分間攪拌した。その後、セ
ライトおよびシリカゲルの短いパッドに混合液を通し、
EtOAc−ヘキサン−メタノルの1:1:1の混合液
(10×5ml)で溶出した。溶出液を濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン−メタ
ノル、1:1:1)にかけてゴム状の固体を得た。この
固体をトルエンとの共沸で乾燥させ、所望の生成物45
mg(80%)を得た。[α] 26−119゜(c,1.0
1,MeOH)。H NMR(DMSO−d)δ 3.
14(dd,1H,J=4.3,11.9Hz),3.42
(dd,1H,J=5.3,11.9Hz),3.76(m,
2H),5.18(m,1H),5.42(t,1H,J
=4.8Hz),6.14(m,1H),7.59(br m,
1H,交換可能),7.83(br m,1H交換可能),
8.20(d,1H,J=7.66Hz)。
【0223】実施例22 cis−2−(N−メチル−N−メトキシアミノカルボニ
ル)−5−(ウラシル−1'−イル)−1,3−オキサチオ
ラン
【0224】
【化45】
【0225】トリメチルシリルトリフルオロメタンスル
フォネート(TMSOTf)(107μl、0.552mmol)
を、アルゴン雰囲気下で、ウラシル(31mg、0.276
mmol)の、コリジン(73μl、0.552mmol)を含有す
るジクロロメタン(1.5ml)撹拌懸濁液に添加した。得
られた混合物を15分間撹拌し、均一な溶液を得た。tr
ans−2−(N−メチル−N−メトキシアミノカルボニ
ル)−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン(50m
g、0.23mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を上記混
合物に添加し、続いてヨードトリメチルシラン(TMS
I)(33μl、0.23mmol)を添加した。反応を2.5時
間続け、その後、NaHCOおよびNaの飽
和溶液(1:1)でクェンチした。得られた混合物を5
分間撹拌し、その後さらにジクロロメタンを用いてこの
混合物を分離漏斗に移した。水層を除去し、有機層を飽
和Na水、水およびブラインで洗浄し、その
後乾燥させた(NaSO)。減圧下でこの有機層の
溶媒をエバポレートし、粗生成物を得た。これをEtO
Ac−ヘキサン(1:1)でトリチレートして、54mg
(87%)の白い固体の表題の化合物を得た。
【0226】
【表21】
【0227】実施例23 cis− およびtrans−2−ベンゾイル−5−アセトキシ
−1,3−オキサチオラン
【0228】
【化46】
【0229】フェニルグリオキザールモノハイドレート
(608mg、4.0mmol)および2,5−ジヒドロキシ−
1,4−ジチアン(304mg、2.0mmol)を、これらの試
薬が融解するまで、約5分間65℃で加熱した。得られ
た反応混合物をジクロロメタン(40ml)で希釈した。得
られた溶液を撹拌し、ピリジン(1.32ml、16.0mmo
l)、4−ジメチルアミノ-ピリジン(DMAP)(48mg)
およびアセチルクロリド(0.85ml、12.0mmol)を0
℃で加えた。得られた反応混合物を室温で4.5時間撹
拌し、ブライン溶液(15ml)で希釈した。有機層を分離
し、炭酸水素ナトリウムおよびブライン溶液で洗浄し、
乾燥し(硫酸ナトリウム)、エバポレートして茶色の液体
(1.80g)を得た。この液体を、ヘキサン:EtOAc
(3:1)を溶出させるシリカゲルクロマトグラフィに
よって精製し、transおよびcis異性体を得た(比 2.4:
1,714mg,71%)。
【0230】
【表22】
【0231】実施例24 cis−2−(1'−ピロリジノカルボニル)−5−アセトキ
シ−1,3−オキサチオラン
【0232】
【化47】
【0233】5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン
−2−カルボン酸(576mg、3.0mmol)、ピリジン
(0.533ml、6.60mmol)およびジクロロメタン(2
0ml)の溶液に0℃で、オキサリルクロリド(0.314m
l、3.6mmol)を加えた。得られた反応物を0℃で30
分間撹拌し、その後−70℃に冷却し、この時ピロリジ
ン(0.5ml、6.0mmol)を一度に加えた。得られた反応
物を室温で2時間撹拌し、続いて1N HCl(5ml)を加
えた。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムおよびブラ
イン溶液で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮して
0.851gの粗生成物を得た。この粗生成物を、EtO
Ac:ヘキサン(9:1)を溶出させるシリカゲルクロ
マトグラフィによって精製し、616mg(84%)の所望
の生成物を得た。
【0234】
【表23】
【0235】実施例25 cis−2−カルボメトキシ−5−(5'−ブロモウラシル
−1'−イル)−1,3−オキサチオラン
【0236】
【化48】
【0237】ビス-トリメチルシリル-アセトアミド(4m
l、16.2mmol)を5−ブロモウラシル(1.5g、7.9
mmol)のジクロロメタン(10ml)懸濁液に加えた。この
反応物を30分間撹拌し、透明な溶液を得た。この溶液
に、2−カルボメトキシ−5−アセトキシ−1,3−オ
キサチオラン(1.6g、7.8mmol、cis:trans 1:2)
のジクロロメタン溶液(5ml)を加え、続いてTMSI
(1.1ml、7.7mmol)を加えた。
【0238】得られた反応物を雰囲気温度で18時間撹
拌し、続いてNaおよびNaHCOの飽和水
溶液で処理して白い懸濁液を得た。この懸濁液を濾過し
て固形物(未反応塩基)を除去した。得られた濾液を濃縮
し、EtOAc:ヘキサン(1:1)でトリチレートして
白い固体を得、これを濾過し、洗浄し、乾燥して、0.
98g(38%)の生成物を得た。
【0239】
【表24】
【0240】実施例26 cis−2−ヒドロキシメチル−5−(6'−クロロウラシ
ル−1'−イル)−1,3−オキサチオラン
【0241】
【化49】
【0242】TMSOTf(4.5ml、27.3mmol)を、
ビス−O−シリル−6−クロロウラシル(9.5g、3
2.6mmol)および2−カルボエトキシ−5−アセトキシ
−1,3−オキサチオラン(6.3g、27.4mmol)の1,
2−ジクロロエタン(40ml)懸濁液に加えた。得られた
透明な溶液を、ゆっくりと60℃まで加熱し、この温度
で1時間保持した。この間にたくさんの沈澱物が現れ
た。この反応物を雰囲気温度まで冷却し、白い沈澱物を
濾過して集め、洗浄して乾燥し、3.5g(42%)のcis
のみのヌクレオシドエステル生成物を得た(H NM
R)。ヌクレオシドエステル生成物(2.6g、8.5mmo
l)のテトラヒドロフラン(THF)(50ml)懸濁液に、ア
ルゴン雰囲気下で、LiBH(0.4g、18.6mmol)
をゆっくりと加えた。この反応物を5時間撹拌し、その
後メタノールでクェンチした。溶媒を除去し、その後得
られたゴム状物質をカラムクロマトグラフィ(2:2:
1、EtOAc:ヘキサン:MeOH、v/v)で精製し、
1.9g(85%)の表題のヌクレオシドを得た。これら
2つの反応の全収率は64%だった。HPLC純度(9
6%)。融点202−204℃。
【0243】
【表25】
【0244】実施例27 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−(N−4"−ア
セチルシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン
−2R−カルボキシレート
【0245】
【化50】
【0246】N−4−アセチルシトシン(68mg、0.4
mmol)の、2,4,6−コリジン(105μl、0.8mmol)
を含有するジクロロメタン(0.5ml)撹拌懸濁液に、ア
ルゴン雰囲気下で、トリメチルシリルトリフルオロメタ
ン-スルフォネート(155μl、0.8mmol)を加えた。
得られた混合物を15分間撹拌し、均一な溶液を得た。
基質である、(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−
アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート(110mg、0.333mmol)を上記溶液に一度
に添加した。濃縮器を備えた分離フラスコ内で、ヘキサ
メチルジシラザン(34μl、0.167mmol)およびヨウ
素(42mg、0.167mmol)のジクロロメタン(0.5ml)
溶液を、アルゴン雰囲気下で30分間還流した。それを
室温に冷却した後、形成された紫色の溶液を、注入器を
介して、基質およびシリル化された塩基を含有する混合
物内に移した。
【0247】この反応混合物を、室温で7時間保持し、
NaHCOおよびNaの1:1飽和混合溶液
でクェンチした。得られた混合液を5分間撹拌し、その
後さらにジクロロメタンを用いてこの混合物を分離漏斗
に移した。水層を除去し、有機層を飽和Na
水、水およびブラインで洗浄し、その後乾燥した(Na
SO)。減圧下で溶媒を除去し、153mgの粗生成
物を得た。生成したcis−[(1'S,2'R,5'S)−メン
チル−5S−(N−4"−アセチルシトシン−1"−イル)
−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート]と
trans−[(1'S,2'R,5'S)−メンチル−5R−(N−
4"−アセチルシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチ
オラン−2R−カルボキシレート]の異性体の比を調べ
るために、この粗生成物にCDCLを用いたH N
MR分析を行った。シトシン部分のC6プロトンのシグ
ナルから判断すると、cis〔δ 8.70(d,J=7.6
Hz)〕とtrans〔δ 7.79(d,J=7.6Hz)〕と
の比は、7:1であることがわかった。
【0248】実施例28 cis−2−カルボキシル−5−(ウラシル−1'−イル)−
1,3−オキサチオラン
【0249】
【化51】
【0250】ヨードトリメチルシラン(118μl、0.
832mmol)を、ビス−トリメチルシリル−ウラシル(1
22mg、0.475mmol)およびtrans−2−カルボキシ
ル−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン(76mg、
0.396mmol)の、コリジン(53μl、0.396mmol)
を含有するジクロロメタン(2.5ml)撹拌懸濁液に加え
た。得られた混合液を、アルゴン雰囲気下で室温で18
時間撹拌し、その後炭酸ナトリウムの0.5M溶液を5m
l加えてクェンチした。水層を、1MのHCl溶液を用い
てpH4の酸性とし、続いてテトラヒドロフラン(3×6
ml)によって抽出した。合わせた抽出液をMgSOで乾
燥し、減圧下で溶媒を除去した。得られた粗生成物を、
ジクロロメタンでトリチレートして、白い懸濁物を得
た。この白い固体を遠心分離で単離し、真空中で乾燥し
て、所望の生成物27mgを得た。この生成物のH N
MRスペクトルは、少量のウラシル(約10%)が存在
し、異性体純度が95%以上であることを示した。表題
の化合物は、以下のスペクトル特性を示した:H N
MR(DMSO−d)δ 2.26(d of d,1H,
J=4.9,12.3Hz),3.49(d of d,1H,
J=5.2,12.4Hz),5.57(s,1H),5.
71(d of d,1H,J=2.2,8.0Hz;このシ
グナルは、DO(J=8.2Hz)を用いた処理によっ
て、ダブレットになった。),6.29(t,1H,J
=5.2Hz),8.07(d,1H,J=8.2Hz),
11.41(br s,1H,DOと交換)。
【0251】実施例29 cis−2−(1'−ピロリジノカルボニル)−5−(ウラシ
ル−1'−イル)−1,3−オキサチオラン
【0252】
【化52】
【0253】ヨードトリメチルシラン(37μl,1当
量)を、アルゴン雰囲気下で、cis−2−(1'−ピロリジ
ノカルボニル)−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラ
ン(64mg、0.26mmol)およびビス−トリメチルシリ
ルウラシル(80mg、1.2当量)のジクロロメタン(1.
5ml)撹拌溶液に加えた。この反応混合物を室温で1時
間20分保持した。得られた反応物を、Na
およびNaHCOの1:1飽和混合溶液(2ml)でクェ
ンチし、続いてジクロロメタン(4ml)で希釈した。得ら
れた混合液を5分間撹拌し、その後さらにジクロロメタ
ンを用いて、この混合液を分離漏斗に移した。水層を除
去し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水NaSO
で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、こうして得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィ(7% MeOH−
EtOAc)で精製し、表題の化合物74mg(95%)を得
た。
【0254】
【表26】
【0255】実施例30 cis−2−ベンゾイル−5−(ウラシル−1'−イル)−
1,3−オキサチオラン
【0256】
【化53】
【0257】トリメチルシリルトリフルオロメタンスル
フォネート(92μl,0.475mmol)を、アルゴン雰囲
気下で、ウラシル(50mg,0.238mmol)の、コリジ
ン(63μl, 0.475mmol)を含有するジクロロメタン
(1.5ml)撹拌懸濁液に添加した。得られた混合液を1
5分間撹拌して、均一な溶液を得た。2−ベンゾイル−
5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン(50mg,0.
198mmol)の混合物(2.4:1、trans:cis)を、ジク
ロロメタン溶液(1.5ml)として加え、次いでヨードト
リメチルシラン(28μl、0.198mmol)を加えた。反
応を22時間続け、その後NaHCOおよびNa
の1:1飽和混合溶液でクェンチした。得られた混
合液を5分間撹拌し、さらにジクロロメタンを加えて、
この混合液をジクロロメタンを用いて分離漏斗に移し
た。水層を除去し、有機層を飽和Na水、
水、ブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。得
られた粗生成物の薄膜クロマトグラフィ分析から、少量
の出発物質が未反応であることがわかった。この粗生成
物をEtOAcでトリチレートし、白い固体の表題の化合
物26mg(43%)を得た。
【0258】
【表27】
【0259】実施例31 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−(シトシン−
1"−イル)−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート
【0260】
【化54】
【0261】(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5S−
(N−4"−アセチルシトシン−1"−イル)−1,3−オ
キサチオラン−2R−カルボキシレート(cis異性体)と
(1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−(N−4"−ア
セチルシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン
−2R−カルボキシレート(trans異性体)との12:1
混合物(47mg,0.11mmol)を、ジクロロメタン(0.
5ml)および2−プロパノール(1ml)中で溶解した。ト
リフルオロ酢酸(0.2ml)を、この溶液に加え、得られ
た混合物を60℃で2時間加熱し、その後室温で14.
5時間保持した。得られた反応混合物をジクロロメタン
で希釈し、飽和NaHCO溶液、水およびブラインで
洗浄し、その後乾燥した(無水NaSO)。溶媒を減
圧下で除去し、得られた生成物を真空中で乾燥し、40
mg(95%)の表題の化合物を得た。上記物質はH N
MRスペクトルから97%以上の純度を有することがわ
かった。双方の異性体に存在するシトシン部分のC6水
素に由来するシグナルに基づいて、cis〔(δ 8.38
(d,J=7.3Hz)〕ヌクレオシドとtrans〔(δ 7.
48(d,J=7.3Hz)〕ヌクレオシドとの12:1
の比は維持された。主化合物はメタノールを用いた分別
結晶により得、本実施例で報告するものと同一の物理的
特性を示した。
【0262】実施例32 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−(N−4"−ア
セチルシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチオラン
−2R−カルボキシレート
【0263】
【化55】
【0264】(1'S,2'R,5'R)−メンチル−5R−
アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキ
シレート(55mg,0.166mmol)のジクロロメタン
(0.5ml)溶液およびヨードトリメチルシラン(0.02
6ml,0.166mmol)を、アルゴン雰囲気下、室温でジ
クロロメタン0.5ml中のモノシリル化N−4−アセチ
ルシトシン(59mg,0.198mmol)に加えた。このモ
ノシリル化N−4−アセチルシトシンは、触媒量の硫酸
アンモニウム存在下で一晩、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サメチルジシラザン(HMDS)中でN−4−アセチルシ
トシンを還流し、次いで室温でHMDSを除去すること
により生成した。上記混合液は、19時間撹拌を続け、
薄膜クロマトグラフィで、出発原料のオキサチオランが
ほとんど完全に消費されたことがわかった。得られた反
応物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで
洗浄し、硫酸ナトリウムによって乾燥し、濃縮、乾燥し
て、70mg(100%)の粗生成物を得た。H NMR
によってcis:trans比が15:1であり、約4.6%の
未反応オキサチオランが存在することがわかった。
【0265】
【表28】
【0266】主化合物を、メタノールからの結晶化、ま
たは酢酸エチル−エーテル混合物によりトリチレートす
ることにより単離した。
【0267】実施例33 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−5S−(N−4"−ア
セチルシトシン−1"−イル)−1,3−オキサチ1オラ
ン−2R−カルボキシレート
【0268】
【化56】
【0269】2,6−ルチジン(0.023ml,0.199
mmol)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスル
フォネート(0.038mmol,0.199mmol)を、アルゴ
ン雰囲気下、室温でジクロロメタン(0.2ml)中のN−
4−アセチルシトシン(30.5mg,0.199mmol)に加
えた。得られた混合物を20分間撹拌し、(1'S,2'
R,5'S)−メンチル−5S−アセトキシ−1,3−オキ
サチオラン−2R−カルボキシレート(55mg,0.16
6mmol)のジクロロメタン(0.3ml)溶液およびヨードト
リメチルシラン(0.026ml,0.166mmol)を、連続
して添加した。撹拌を2.5時間続け、薄膜クロマトグ
ラフィによって出発原料のオキサチオランがほとんど完
全に消費されていることがわかった。この反応混合物を
ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、チオ硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮、乾燥し、70mg
(100%)の粗生成物を得た。H NMRからcis:tr
ans比が10:1であることがわかり、スペクトルでは
他の不純物は検出されなかった。
【0270】
【表29】
【0271】実施例34 cis−およびtrans−イソプロピル−5−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2−カルボキシレート
【0272】
【化57】
【0273】cis−およびtrans−5−アセトキシ−1,
3−オキサチオラン−2−カルボン酸(260mg,1.3
528mmol)およびイソプロパノール(0.11ml,1.3
528mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を、ジクロロ
メタン(1ml)中のジシクロヘキシルカルボジイミド(D
CC)(279mg,1.3528mmol)および4−ジメチル
アミノピリジン(DMAP)(14mg,0.135mmol)で
0℃で処理した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、
そしてエーテルで希釈し、Celite(商品名)パッドを
通して濾過した。得られた濾液を濃縮し、残渣を酢酸エ
チル−ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィで
精製し、無色オイル状の生成物(263mg,83%)を得
た。
【0274】
【表30】
【0275】実施例35 cis−イソプロピル−5−(シトシン−1'−イル)−1,
3−オキサチオラン−2−カルボキシレート
【0276】
【化58】
【0277】2,4,6−コリジン(0.23ml,1.74m
mol)およびt−ブチル−ジメチルシリルトリフルオロメ
タンスルフォネート(0.4ml,1.74mmol)を、アルゴ
ン雰囲気下、室温でシトシン(96.7mg,0.87mmol)
のジクロロメタン(0.8ml)懸濁液に加えた。得られた
混合物を25分間撹拌し、この混合液にcis:trans(1.
2:1)イソプロピル−5−アセトキシ−1,3−オキサ
チオラン−2−カルボキシレート(168mg,0.717
mmol)のジクロロメタン(0.8ml)溶液およびヨードトリ
メチルシラン(0.114ml,0.788mmol)溶液を連続
して添加した。撹拌を1時間続け、得られた反応混合物
をジクロロメタンで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム水
溶液、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥して濃縮した。残渣をエーテル−ヘキサン(1:1.
7ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.5ml)で
トリチレートした。水層を除去し、残った混合物を遠心
分離した。
【0278】得られた固体をヘキサンで2回洗浄した。
洗浄液を遠心分離残液と合わせ、この液を1N HCl、
水およびブラインで洗浄し、乾燥して濃縮し、実質的に
純粋の未反応の出発物質を得た(64mg,38%,cis:
trans=1:9)。遠心分離により得られた白い固体を乾
燥することにより、12:1のcis:trans混合物(12
2.6mg,60%)を得た。
【0279】
【表31】
【0280】実施例36 cis−およびtrans−t−ブチル−5−アセトキシ−1,3
−オキサチオラン−2−カルボキシレート
【0281】
【化59】
【0282】cis−およびtrans−5−アセトキシ−1,
3−オキサチオラン−2−カルボン酸(176mg,0.9
15mmol)およびt−ブタノール(0.095ml,0.91
5mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を、0℃でジクロ
ロメタン(1ml)中のDCC(207mg,1mmol)およびD
MAP(11mg,0.09mmol)で処理した。得られた混
合物を室温で一晩撹拌し、その後エーテルで希釈して、
Celite(商品名)パッドを通して濾過した。得られた
濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンを用いたシ
リカゲルクロマトグラフィで精製して、無色オイル状の
生成物(175mg,77%)を得た。
【0283】
【表32】
【0284】実施例37 cis−t−ブチル−5−(シトシン−1'−イル)−1,3−
オキサチオラン−2−カルボキシレート
【0285】
【化60】
【0286】2,4,6−コリジン(0.187ml,1.4m
mol)およびt−ブチル−ジメチルシリルトリフルオロメ
タンスルフォネート(0.325ml,1.4mmol)を、アル
ゴン雰囲気下、室温でシトシン(78.6mg,0.7mmol)
のジクロロメタン(0.6ml)懸濁液に加えた。得られた
混合液を25分間撹拌し、この混合物にジクロロメタン
(0.6ml)中のcisおよびtrans(1:1.4)t−ブチル−
5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2−カルボ
キシレート(146.5mg,0.59mmol)混合物およびヨ
ードトリメチルシラン(0.092ml,0.65mmol)を、
連続して添加した。撹拌を1時間続け、反応混合物をジ
クロロメタンで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶
液、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮した。残渣をエーテル−ヘキサン(1:1, 7m
l)および飽和炭酸水素ナトリウム(1.5ml)でトリチレ
ートした。水層を除去し、残った混合物を遠心機にかけ
た。得られた固体をヘキサンで2回洗浄し、洗浄液を遠
心分離残液と合わせ、この液を1N HCl、水およびブ
ラインで洗浄し、乾燥、濃縮して、実質的に純粋の未反
応出発物質(77mg,52.6%,cis:trans=1:1
1)を得た。遠心分離により得られた白い固体を乾燥
し、16:1のcis:trans混合物(82.6mg,46.4
%)を得た。
【0287】
【表33】
【0288】実施例38 cis−およびtrans−2−N,N−ジエチルアミノカルボ
ニル−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン
【0289】
【化61】
【0290】cis−およびtrans−5−アセトキシ−1,
3−オキサチオラン−2−カルボン酸(119mg,0.6
2mmol)およびジエチルアミン(0.07ml,0.68mmo
l)のジクロロメタン(2ml)溶液を、0℃でジクロロメタ
ン(1ml)中のDCC(140mg,0.68mmol)およびD
MAP(7.6mg,0.06mmol)で処理した。得られた混
合物を室温で一晩撹拌し、エーテルで希釈し、Celite
(商品名)パッドを通して濾過した。得られた濾液を濃
縮し、これを酢酸エチルーヘキサンを用いてシリカゲル
クロマトグラフィで精製し、無色オイル状の生成物(8
4.5mg,55%)を得た。
【0291】
【表34】
【0292】実施例39 cis−2−N,N−ジエチルアミノカルボニル−5−(シ
トシン−1'−イル)−1,3−オキサチオラン
【0293】
【化62】
【0294】2,4,6−コリジン(0.108ml,0.8
2mmol)およびt−ブチル−ジメチルシリルトリフルオロ
メタンスルフォネート(0.188ml,0.82mmol)を、
アルゴン雰囲気下、室温でシトシン(45.5mg,0.4
1mmol)のジクロロメタン(0.4ml)懸濁液に加えた。得
られた混合物を25分間撹拌し、ジクロロメタン(0.4
ml)中のcis−およびtrans−2−N,N−ジエチルアミノ
カルボニル−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン
(84mg,0.34mmol)混合物(1.12:1)およびヨ
ードトリメチルシラン(0.053ml,0.375mmol)溶
液を、連続して添加した。撹拌を1時間続け、得られた
反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和チオ硫酸ナ
トリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し濃縮した。これをエーテル−ヘキサン
(1:1, 7ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(1.5ml)でトリチレートした。水層を除去し、残った
混合物を遠心機にかけた。得られた固体をヘキサンで2
回洗浄し、洗浄液を遠心分離残液と合わせ、この溶液を
1N HCl、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮
して、実質的に純粋の未反応出発物質(17mg,20
%,transのみ)を得た。遠心分離により得られた白い
固体を乾燥して、24:1のcis:trans混合物(47.5
mg,47.5%)を得た。
【0295】
【表35】
【0296】実施例40 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−1,3−オキサチオラ
ン−2R−カルボキシレート
【0297】
【化63】
【0298】(1'S,2'R,5'S)−メチル−5R−ア
セトキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシ
レート(2.01g,6.08mmol)とトリエチルシラン
(9.67ml,60.05mmol)との混合物に、トリメチル
シリルトリフルオロメタンスルフォネート(1.17ml,
6.04mmol)を、アルゴン雰囲気下、室温で加えた。得
られた反応混合物を室温で12時間撹拌し、その後ジク
ロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で乾燥す
るまでエバポレートして粗生成物を得た。次いでヘキサ
ン−酢酸エチルを溶出させるシリカゲルクロマトグラフ
ィで精製し、無色オイル状の生成物(1.33g,80.
5%)を得た。
【0299】
【表36】
【0300】実施例41 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−4R−ヒドロキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレートおよ
び(1'S,2'R,5'S)−メンチル−4S−ヒドロキシ
−1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート
【0301】
【化64】
【0302】ベンゼン(20ml)中の(1'S,2'R,5'
S)−メンチル−1,3−オキサチオラン−2R−カルボ
キシレート(0.500g,1.84mmol)とベンゾイルペ
ルオキシド(0.489g,97%,1.96mmol)との混
合物を、加熱して6時間還流した。得られた有機溶媒を
真空中で除去し、残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空中で乾燥するまでエバポレートして、
粗ベンゾエート生成物を得た。次いで、ヘキサン−酢酸
エチルを溶出させるクロマトグラフィで精製して、固体
の形でのベンゾエート(0.21g,30.3%)を得た。
THF−MeOH−HO(4ml/5ml/2ml)中の、得
られた、ベンゾエート(0.200g,0.531mmol)と
炭酸カリウム(0.073g,0.532mmol)との混合物
を0℃で7時間撹拌し、有機溶媒を真空中で除去した。
残渣をHO(7ml)で希釈し、エーテル(10ml)で抽出
し、HCl水溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出し
た。得られたジクロロメタン層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空中で乾燥するまでエバポレートして粗生成物を
得た。次いで、ヘキサン−エーテルを溶出させるクロマ
トグラフィで精製し、固体の生成物(67mg,43.7
%)を得た。
【0303】
【表37】
【0304】実施例42 (1'S,2'R,5'S)−メンチル−4R−クロロ−1,3
−オキサチオラン−2R−カルボキシレートおよび(1'
S,2'R,5'S)−メンチル−4S−クロロ−1,3−オ
キサチオラン−2R−カルボキシレート
【0305】
【化65】
【0306】ジクロロメタン(5ml)中の(1'S,2'R,
5'S)−メンチル−4R−ヒドロキシ−1,3−オキサ
チオラン−2R−カルボキシレートと、(1'S,2'R,
5'S)−メンチル−4S−ヒドロキシ−1,3−オキサ
チオラン−2R−カルボキシレート(40mg,0.138
mmol)と、メチルトリフルオロメタンスルフォニルクロ
リド(18.24μl,0.239mmol)との混合物に、ト
リエチルアミン(57.99ml,0.416mmol)を、アル
ゴン雰囲気下、室温で加えた。得られた反応混合液を室
温で2時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、真空中で乾燥するまでエバポレートし
て、粗生成物を得た。ついで、ヘキサンエーテルを溶出
させるクロマトグラフィで精製し、C4立体配置が異な
る2つのジアステレオマー(18mg,42.3%,14.
6mg,34.2%)を得た。
【0307】
【表38】
【0308】実施例43 cis−2−カルボエトキシ−4−アセトキシ−1,3−ジ
オキソラン
【0309】
【化66】
【0310】乾燥したジクロロメタン(10ml)中の2.
5:1のcis−およびtrans−2−カルボエトキシ−4−
アセチル−1,3−ジオキソラン(406mg,2.16mmo
l)混合物と、85% メタ−クロロ過安息香酸(mCPB
A)(68mg,3.81mmol)と、炭酸ナトリウム(389m
g,3.67mmol)を、アルゴン雰囲気下、室温で16時
間撹拌した。得られた懸濁液をジクロロメタンおよび水
で希釈し、10分間撹拌した。水層を除去し、有機層を
飽和チオ硫酸ナトリウム、水およびブラインで連続して
洗浄し、その後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧下で除去し、こうして得られた粗生成物を、フラ
ッシュカラムクロマトグラフィ(30%EtOAc−ヘキ
サン)で精製して、以下のスペクトル特性を示す、表題
の化合物(11% 収率)を得た。
【0311】
【表39】
【0312】実施例44 trans−2−カルボエトキシ−4−アセトキシ−1,3−
ジオキソラン
【0313】
【化67】
【0314】乾燥したジクロロメタン(10ml)中の2.
5:1のcis−およびtrans−2−カルボエトキシ−4−
アセチル−1,3−ジオキソラン(406mg,2.16mmo
l)混合物と、85% mCPBA(68mg,3.81mmol)
と炭酸ナトリウム(389mg,3.67mmol)を、アルゴ
ン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。得られた懸濁液
をジクロロメタンおよび水で希釈し、10分間撹拌し
た。水層を除去し、有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム
水、水およびブラインで連続して洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、こうして
得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
(30% EtOAc−ヘキサン)で精製して、以下のスペ
クトル特性を示す表題の化合物(49% 収率)を得た。
【0315】
【表40】
【0316】実施例45 cis−およびtrans−2−カルボエトキシ−4−(チミン
−1'−イル)−1,3−ジオキソラン
【0317】
【化68】
【0318】アルゴン雰囲気下、チミン(44.5mg,
0.353mmol)の、2,6−ルチジン(82μl,0.70
6mmol)を含有するジクロロメタン(1ml)撹拌懸濁液
に、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフォネー
ト(136μl,0.706mmol)を加えた。得られた混合
物を15分間撹拌し、均一な溶液を得た。次いで、基質
であるエチル−4−アセトキシ−1,3−ジオキソラン
−2−カルボキシレート(60mg,0.294mmol)のジ
クロロメタン(1ml)溶液およびヨードトリメチルシラン
(42μl,0.294mmol)を、上記溶液に添加した。得
られた反応混合物を室温で5時間撹拌し、その後Na
(2ml)の半飽和溶液でクェンチし、次いでジク
ロロメタン(5ml)で希釈した。得られた混合物を5分間
撹拌し、さらにジクロロメタンを用いて、この混合物を
分離漏斗に移した。水層を除去し、有機層を飽和Na
水、水、1M HClおよびブラインで洗浄し、
そして乾燥した(NaSO)。溶媒を減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この物質をジクロロメタン(〜1.
5ml)中に懸濁し、その後EtOAc−ヘキサンの1:1
混合物(〜6ml)でトリチレートして、白い固体の25mg
のcisヌクレオシドを得た。 H NMR(DMSO−d
)δ 1.23(t,3H,J=7.1Hz),1.78
(d,3H,J=1Hz),4.15−4.30(m,4
H),4.38(d ofd,1H,J=2.3,9.8H
z),5.33(s,1H),6.33(d of d,1
H,J=2.3,5.8Hz),7.52(d,1H,J=
1.1Hz),11.42(br s,1H)。 トリチレート
した溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(70% E
tOAc−ヘキサン)で精製し、1:1混合物の26mgの
2つのヌクレオシドを得た。
【0319】
【表41】
【0320】実施例46 cis−およびtrans−2−カルボエトキシ−4−(N−4'
−アセチルシトシン−1'−イル)−1,3−ジオキソラ
【0321】
【化69】
【0322】N−アセチルシトシン(66mg,0.430
mmol)の乾燥したCHCl(1.5ml)撹拌懸濁液に、
アルゴン雰囲気下で、2,6−ルチジン(100μl,0.
859mmol)と、トリメチルシリルトリフルオロメタン
スルフォネート(166μl,0.859mmol)とを連続し
て加えた。得られた反応混合物を25分間撹拌し、均一の
溶液を得た。4:1のcis−およびtrans−2−カルボエ
トキシ−4−アセトキシ−1,3−ジオキソラン(73m
g,0.358mmol)混合物のCHCl(1ml)溶液を、
上記溶液に添加し、次いでヨードトリメチルシラン(5
1μl,0.358mmol)を添加した。反応を16時間続
け、その後飽和チオ硫酸ナトリウムでクェンチした。得
られた混合物をCHCLで希釈し、飽和チオ硫酸ナ
トリウム、水およびブラインで連続して洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、
粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフ
ィ(2% MeOH−EtOAc)で精製し、cisおよびtrans
異性体の3:1混合物の、44%の表題の化合物を得
た。
【0323】
【表42】
【0324】実施例47 (±)−cis−およびtrans−5−アセトキシ−1,3−オ
キサチオラン−2−カルボン酸
【0325】
【化70】
【0326】無水酢酸(0.625リットル,6.62mo
l)およびメタンスルホン酸(5ml,77mmol)を攪拌した
溶液に、trans−5−ヒドロキシ−1,3−オキサチオラ
ン−2−カルボン酸(250g,1.67mol)を段階的に
室温で加えた。得られた透明な溶液を室温で60分間攪
拌し、0.03Mの炭酸水素ナトリウム水溶液を攪拌し
た溶液(2.5リットル)に加え、その後、混合液をさら
に60分間攪拌した。塩化ナトリウム(750g,12.
83 mol)を加えて、混合液をさらに30分間攪拌し、
精製し、その後、酢酸イソプロピル(1×1.25リット
ル,3×0.625リットル)で抽出した。合わせた抽出
液を減圧下で1.25リットル)まで濃縮した。キシレン
(2.5リットル)を加え、混合液を減圧下で1.25リッ
トルまで再濃縮した。キシレン追加/再濃縮の工程を繰
り返し、得られた懸濁液を室温まで冷却して、18時間
攪拌した。真空で濾過することにより固体を集め、キシ
レン(2×0.25リットル)で洗浄し、40℃−45℃
で真空で乾燥させて表題の化合物(265g,83%)を
得た。このH NMRスペクトルによると、実施例3
および4の化合物を65:35で混合した混合物である
ことがわかった。
【0327】実施例48 5R−アセトキシ−1,3−オキサチオラン−2R−カ
ルボン酸の、1S,2R−α−(1−アミノエチル)ベン
ゼンメタノール塩(1:1)
【0328】
【化71】
【0329】a)(±)cis−/trans−5−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2−カルボン酸(実施例47;
400g,2.08mol)の酢酸イソプロピル(4.2リッ
トル)攪拌溶液に、1S,2R−α−(1−アミノエチル)
ベンゼンメタノール(125.9g,0.83mol)の酢酸
イソプロピル(0.5リットル)溶液を室温で窒素雰囲気
中で加えた。得られた溶液を10分間攪拌し、本物の生
成物(0.4g)で種晶し、室温でさらに4時間攪拌し
た。懸濁液を15℃−18℃で17時間攪拌し、真空で
濾過することにより固体を集め、酢酸イソプロピル(1
×0.4リットル,1×0.2リットル)で洗浄して45
℃で真空で乾燥させ、表題の化合物(205.9g,28
%)を得た。[α]+34゜(MeOH),m.p. 151−
2℃(分解)。
【0330】
【表43】
【0331】b)(±)−trans−5−アセトキシ−1,3
−オキサチオラン−2−カルボン酸(500mg,2.60
mmol)の酢酸イソプロピル(6ml)攪拌溶液に、1S,2R
−α−(1−アミノエチル)ベンゼンメタノール(177m
g,1.17mmol)の酢酸イソプロピル(1ml)溶液を25
℃−30℃で加え、さらに酢酸イソプロピル(0.5ml)
を加えた。5分後に結晶化が始まった。懸濁液を25℃
−30℃で18時間攪拌し、その後、真空で濾過するこ
とにより固体を集め、酢酸イソプロピル(1ml)で洗浄し
て40℃で真空で乾燥させ、表題の化合物(353mg,
40%)(これ自身のH NMRスペクトルを(a)の
H NMRスペクトルと比較することにより明らかと
なった)を得た。
【0332】実施例49 (−)−trans−5−アセトキシ−1,3−オキサチオラン
−2−カルボン酸
【0333】
【化72】
【0334】実施例48の化合物(180g,0.52mo
l)の塩化ナトリウム飽和水溶液(414ml)攪拌懸濁液
に、5M 塩酸(126ml,0.63mol)を室温で加え
た。混合液を室温で30分間攪拌し、10℃まで冷却
し、この温度でさらに30分間攪拌した。真空で濾過す
ることにより固体を集め、冷却水(2×90ml)で洗浄
し、33℃で真空で乾燥させて表題の化合物(81.3
g,81%)を得た。
【0335】実施例50 (1'R,2'S,5'R)−メンチル−5R−アセトキシ−
1,3−オキサチオラン−2R−カルボキシレート
【0336】
【化73】
【0337】a)N,N−ジメチルホルムアミド(32m
l)およびジクロロメタン(240ml)の混合液を攪拌した
冷却(−5℃)液に、塩化オキサリル(66.5g,0.5
2mol)のジクロロメタン(120ml)溶液を30分間に渡
って加え、得られた懸濁液を−5℃から0℃で30分間
攪拌した。実施例49の化合物(80g,0.42mol)を
段階的に加えて、得られた黄色の溶液を0℃で45分間
攪拌した。この溶液を、ジクロロメタン(200ml)およ
びピリジン(84ml,1.04mol)に(1R,2S,5R)−
(−)−メントール(65.2g,0.425mol)を攪拌し
た冷却(−5℃)液に、60分間に渡って加え、得られた
懸濁液を0℃から5℃でさらに2時間攪拌した。
【0338】反応混合液を2M 塩酸(1×240ml,1
×160ml)で洗浄し、合わせた塩酸洗浄液をジクロロ
メタン(160ml)で抽出し返した。有機層を合わせ、精
製し、真空でc.a.240mlまで濃縮した。2,2,4−ト
リメチルペンタン(400ml)を加え、溶液を真空で24
0mlまで濃縮した。蒸留中に生成物の結晶化が起こっ
た。さらに2,2,4−トリメチルペンタン(400ml)を
加え、混合液をc.a.700mlまで濃縮した。その後、攪
拌懸濁液を5℃まで冷却し、60分間放置した。真空で
濾過することにより固体を集め、2,2,4−トリメチル
ペンタン(2×80ml)で洗浄し33℃で真空で乾燥させ
て表題の化合物(93.2g,68%)(これ自身の
NMRスペクトルを実施例8のH NMRスペクトル
と比較することにより示す)を得た。
【0339】b)N,N−ジメチルホルムアミド(63m
l)およびジクロロメタン(840ml)の攪拌した冷却(−
10℃)混合液に、塩化オキサリル(102g,0.80m
ol)を20分間に渡って加え、得られた懸濁液を−10
℃から−6℃で15分間攪拌した。実施例49の化合物
(140g,0.728mol)を加えて、得られた薄黄色の
溶液を−8℃で20分間攪拌した。(1R,2S,5R)−
(−)−メントール(126g,0.80mol)を加え、その
後、ピリジン(140ml,1.73mol)を50分間に渡っ
て加えた。得られた懸濁液を−9℃で18時間攪拌し、
その後、1Mの塩酸(280ml)を加えた。分離した酸性
の水層をジクロロメタン(140ml)で抽出し、合わせた
有機層を1Mの塩酸(280ml)で洗浄した。水層をジク
ロロメタン(140ml)で抽出し返し、炭酸水素ナトリウ
ム(5.6g)および塩化ナトリウム(28g)の水(266
ml)の溶液で、合わせた有機層を洗浄した。水層をジク
ロロメタン(140ml)で抽出し返し、合わせた有機層を
精製し、大気圧下で蒸留することにより560mlまで濃
縮した。2,2,4−トリメチルペンタン(700ml)を加
え、溶液を真空で700mlまで濃縮した。2,2,4−ト
リメチルペンタン追加/再濃縮の工程を繰り返し、得ら
れた溶液を17℃まで冷却した(34℃および23℃で
本物の生成物(0.7g)を種晶した)。懸濁液を17℃
で2時間攪拌し、真空で濾過することにより固体を集
め、2,2,4−トリメチルペンタン(2×70ml)で洗浄
し、43℃で真空で乾燥させて表題の化合物(332
g,14%)(これ自身のH NMRスペクトルを実施
例8のH NMRスペクトルと比較することにより明
らかとなった)を得た。
【0340】本発明の多くの実施態様を述べてきたが、
当業者には多くの変形、改変、および応用が自明であ
る。したがって、本発明の範囲は、上記に記載の実施例
よりもむしろ以下のクレームによって定義されるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タレク マンスール カナダ国 ケベック エイチ7ブイ 1ビ ー7,ラバル,ビルディング 10,デ プ レリーズ ブールバード 531 (72)発明者 ハオルン ジン カナダ国 ケベック エイチ7ブイ 1ビ ー7,ラバル,ビルディング 10,デ プ レリーズ ブールバード 531 (72)発明者 アラン エイチ.エル. ツェ カナダ国 ケベック エイチ7ブイ 1ビ ー7,ラバル,ビルディング 10,デ プ レリーズ ブールバード 531 (72)発明者 エム. アルシャド シディキ カナダ国 ケベック エイチ7ブイ 1ビ ー7,ラバル,ビルディング 10,デ プ レリーズ ブールバード 531 Fターム(参考) 4C023 AA03 4C063 AA01 BB02 CC87 DD29 EE05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(XIV)の中間体: 【化1】 ここで、 Wは、S、S=O、SOまたはO、 Xは、S、S=O、SOまたはO、そしてRは、水
    素、ヒドロキシル、トリアルキルシリル、C1−30
    ルキル、C 7−30アラルキル、C1−30アルコキ
    シ、C1−30アミン、C1−30チオール、C
    6−20アリール、C1−20アルケニルまたはC
    1−20アルキニルで置換されたカルボニル;C1−6
    アルキルまたはC6−20アリールで置換された1,2
    −ジカルボニル;C1−6アルキルまたはC6−20
    リールで置換された無水物;窒素において、水素、C
    1−20アルキル、C1−10アルコキシまたはC
    1−10ジアルキルアミノで置換され、および炭素にお
    いて、水素、C1−20アルキルまたはC1−20アル
    コキシで置換されたアゾメチン;またはヒドロキシル、
    1−20アルコキシまたはC1−20チオールで置換
    されたチオカルボニルである。
  2. 【請求項2】 Rが−C(O)−Rであり、そしてRが
    ヒドロキシル、アルコキシ、ジエチルアミノ、メチル、
    フェニルおよびピロリジノからなる群から選択されるメ
    ンバーである、請求項1に記載の中間体。
JP2001136217A 1991-05-21 2001-05-07 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法 Expired - Lifetime JP3704055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70337991A 1991-05-21 1991-05-21
US07/703,379 1991-05-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12915592A Division JP3229013B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-21 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354667A true JP2001354667A (ja) 2001-12-25
JP3704055B2 JP3704055B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=24825144

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12915592A Expired - Lifetime JP3229013B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-21 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法
JP12916392A Expired - Fee Related JP3330972B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-21 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法
JP2001136217A Expired - Lifetime JP3704055B2 (ja) 1991-05-21 2001-05-07 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12915592A Expired - Lifetime JP3229013B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-21 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法
JP12916392A Expired - Fee Related JP3330972B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-21 ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法

Country Status (34)

Country Link
US (5) US5756706A (ja)
EP (2) EP0515157B1 (ja)
JP (3) JP3229013B2 (ja)
KR (3) KR0160144B1 (ja)
CN (6) CN1035555C (ja)
AT (2) ATE157662T1 (ja)
AU (4) AU668086B2 (ja)
BG (2) BG61695B1 (ja)
CA (2) CA2069063C (ja)
CZ (3) CZ285220B6 (ja)
DE (2) DE69221936T2 (ja)
DK (2) DK0515157T3 (ja)
EE (1) EE03044B1 (ja)
ES (2) ES2084937T3 (ja)
FI (3) FI106377B (ja)
GR (2) GR3018941T3 (ja)
GT (1) GT199800047A (ja)
HK (2) HK132196A (ja)
HU (2) HU223838B1 (ja)
IE (2) IE921618A1 (ja)
IL (6) IL101931A (ja)
MD (1) MD1155C2 (ja)
MX (2) MX9202404A (ja)
NO (2) NO300593B1 (ja)
NZ (2) NZ242817A (ja)
OA (1) OA10212A (ja)
PL (3) PL176026B1 (ja)
RO (1) RO116812B1 (ja)
RU (4) RU2140925C1 (ja)
SG (1) SG43863A1 (ja)
SK (2) SK281954B6 (ja)
TW (4) TW366350B (ja)
WO (2) WO1992020669A1 (ja)
ZA (2) ZA923640B (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684164A (en) 1988-04-11 1997-11-04 Biochem Pharma Inc. Processes for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US6350753B1 (en) 1988-04-11 2002-02-26 Biochem Pharma Inc. 2-Substituted-4-substituted-1,3-dioxolanes and use thereof
US6903224B2 (en) 1988-04-11 2005-06-07 Biochem Pharma Inc. Substituted 1,3-oxathiolanes
US5466806A (en) * 1989-02-08 1995-11-14 Biochem Pharma Inc. Processes for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
AU3154993A (en) * 1989-02-08 1994-07-19 Biochem Pharma Inc. Process for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
US6069252A (en) * 1990-02-01 2000-05-30 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers
US5276151A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Emory University Method of synthesis of 1,3-dioxolane nucleosides
US6642245B1 (en) 1990-02-01 2003-11-04 Emory University Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US6703396B1 (en) 1990-02-01 2004-03-09 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nuclesoside enantiomers
US5587480A (en) * 1990-11-13 1996-12-24 Biochem Pharma, Inc. Substituted 1,3-oxathiolanes and substituted 1,3-dithiolanes with antiviral properties
US5444063A (en) * 1990-12-05 1995-08-22 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane nucleosides with selective anti-Hepatitis B virus activity
US5925643A (en) * 1990-12-05 1999-07-20 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane-nucleosides
US6812233B1 (en) 1991-03-06 2004-11-02 Emory University Therapeutic nucleosides
US5817667A (en) * 1991-04-17 1998-10-06 University Of Georgia Research Foudation Compounds and methods for the treatment of cancer
ZA923640B (en) * 1991-05-21 1993-02-24 Iaf Biochem Int Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides
GB9226879D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Iaf Biochem Int Anti-viral compounds
US6005107A (en) * 1992-12-23 1999-12-21 Biochem Pharma, Inc. Antiviral compounds
US6444656B1 (en) 1992-12-23 2002-09-03 Biochem Pharma, Inc. Antiviral phosphonate nucleotides
GB9226927D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Iaf Biochem Int Dideoxy nucleoside analogues
US5627160A (en) * 1993-05-25 1997-05-06 Yale University L-2',3'-dideoxy nucleoside analogs as anti-hepatitis B (HBV) and anti-HIV agents
TW374087B (en) * 1993-05-25 1999-11-11 Univ Yale L-2',3'-dideoxy nucleotide analogs as anti-hepatitis B(HBV) and anti-HIV agents
GB9311709D0 (en) * 1993-06-07 1993-07-21 Iaf Biochem Int Stereoselective synthesis of nucleoside analogues using bicycle intermediate
CA2171550C (en) * 1993-09-10 2008-08-26 Raymond F. Schinazi Nucleosides with anti-hepatitis b virus activity
US20020120130A1 (en) 1993-09-10 2002-08-29 Gilles Gosselin 2' or 3' -deoxy and 2', 3' -dideoxy-beta-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti- viral agents
US5587362A (en) * 1994-01-28 1996-12-24 Univ. Of Ga Research Foundation L-nucleosides
IL113432A (en) * 1994-04-23 2000-11-21 Glaxo Group Ltd Process for the diastereoselective synthesis of nucleoside analogues
GB9413724D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
US6514949B1 (en) 1994-07-11 2003-02-04 University Of Virginia Patent Foundation Method compositions for treating the inflammatory response
US6448235B1 (en) 1994-07-11 2002-09-10 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating restenosis with A2A adenosine receptor agonists
IL115156A (en) 1994-09-06 2000-07-16 Univ Georgia Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising 1-(2-hydroxymethyl-1,3-dioxolan-4-yl) cytosines
US6391859B1 (en) 1995-01-27 2002-05-21 Emory University [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides
US5703058A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
US5808040A (en) * 1995-01-30 1998-09-15 Yale University L-nucleosides incorporated into polymeric structure for stabilization of oligonucleotides
US5869461A (en) * 1995-03-16 1999-02-09 Yale University Reducing toxicity of L-nucleosides with D-nucleosides
GB9506644D0 (en) * 1995-03-31 1995-05-24 Wellcome Found Preparation of nucleoside analogues
ES2276404T3 (es) * 1995-06-07 2007-06-16 Emory University Nucleosidos con actividad antivirus de la hepatitis-b.
ZA969220B (en) * 1995-11-02 1997-06-02 Chong Kun Dang Corp Nucleoside derivatives and process for preparing the same
GB9600143D0 (en) 1996-01-05 1996-03-06 Wellcome Found Therapeutic compounds
EP0799834A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-08 Novartis AG Modified nucleotides
US6005097A (en) * 1996-06-14 1999-12-21 Vion Pharmaceuticals, Inc. Processes for high-yield diastereoselective synthesis of dideoxynucleosides
US5753789A (en) * 1996-07-26 1998-05-19 Yale University Oligonucleotides containing L-nucleosides
US6022876A (en) 1996-11-15 2000-02-08 Yale University L-β-dioxolane uridine analogs and methods for treating and preventing Epstein-Barr virus infections
WO1998035977A1 (en) 1997-02-13 1998-08-20 Glaxo Group Limited Benzimidazole derivatives
JP2001518899A (ja) 1997-04-07 2001-10-16 トライアングル ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 他の抗ウイルス剤との組合せにおけるmkc−442の使用
CA2293470C (en) 1997-06-10 2008-05-13 Glaxo Group Limited Benzimidazole derivatives
US6455506B1 (en) 1997-07-30 2002-09-24 Smithkline Beecham Corporation Lyxofuranosyl benzimidazoles as antiviral agents
US20030220234A1 (en) * 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
YU44900A (sh) 1998-01-31 2003-01-31 Glaxo Group Limited Derivati 2-(purin-9-il)tetrahidrofuran-3,4-diola
KR100856416B1 (ko) 1998-08-12 2008-09-04 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 1,3-옥사티올란 뉴클레오시드의 제조 방법
US6979561B1 (en) 1998-10-09 2005-12-27 Gilead Sciences, Inc. Non-homogeneous systems for the resolution of enantiomeric mixtures
OA11741A (en) 1998-12-23 2005-05-13 Iaf Biochem Int Antiviral nucleoside analogues.
US7115584B2 (en) 1999-01-22 2006-10-03 Emory University HIV-1 mutations selected for by β-2′,3′-didehydro-2′,3′-dideoxy-5-fluorocytidine
US7635690B2 (en) 1999-01-22 2009-12-22 Emory University HIV-1 mutations selected for by β-2′,3′-didehydro-2′,3′-dideoxy-5-fluorocytidine
US7427606B2 (en) * 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US7378400B2 (en) * 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US6232297B1 (en) 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
YU25500A (sh) 1999-05-11 2003-08-29 Pfizer Products Inc. Postupak za sintezu analoga nukleozida
US6322771B1 (en) 1999-06-18 2001-11-27 University Of Virginia Patent Foundation Induction of pharmacological stress with adenosine receptor agonists
CA2385349A1 (en) 1999-09-24 2001-04-05 Francis J. Giles Method for the treatment or prevention of viral infection using nucleoside analogues
CA2389745C (en) 1999-11-04 2010-03-23 Shire Biochem Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
US6436948B1 (en) 2000-03-03 2002-08-20 University Of Georgia Research Foundation Inc. Method for the treatment of psoriasis and genital warts
CA2308559C (en) * 2000-05-16 2005-07-26 Brantford Chemicals Inc. 1,3-oxathiolan-5-ones useful in the production of antiviral nucleoside analogues
KR101015510B1 (ko) * 2001-03-01 2011-02-16 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 시스-ftc의 다형 및 기타 결정형
CA2351049C (en) 2001-06-18 2007-03-13 Brantford Chemicals Inc. Process for recovery of the desired cis-1,3-oxathiolane nucleosides from their undesired trans-isomers
AU2002362443B2 (en) * 2001-10-01 2008-05-15 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
WO2003033526A2 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Isotechnika Inc. Synthesis of cyclosporin analogs
ITMI20012317A1 (it) * 2001-11-06 2003-05-06 Recordati Ind Chimica E Farma Processo diastereoselettivo per la preparazione del'agente antivirale4-amino-1-(2r-idrossimetil-/1,3/ossatiolan-5s-i1)-1h-pirimidin-2-one
WO2003051298A2 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Pharmasset Ltd. Preparation of intermediates useful in the synthesis of antiviral nucleosides
WO2003062229A1 (en) 2002-01-25 2003-07-31 Shire Biochem Inc. Process for producing dioxolane nucleoside analogues
US7365173B2 (en) * 2002-02-04 2008-04-29 American National Red Cross Method for the production of pure virally inactivated butyrylcholinesterase
ES2360096T3 (es) 2002-08-06 2011-05-31 Pharmasset, Inc. Procedimientos de preparación de nucleosidos de 1,3-dioxolano.
AU2004206821C1 (en) 2003-01-14 2009-10-01 Gilead Sciences, Inc. Compositions and methods for combination antiviral therapy
ITMI20030578A1 (it) * 2003-03-24 2004-09-25 Clariant Lsm Italia Spa Processo ed intermedi per la preparazione di emtricitabina
US7785839B2 (en) 2004-02-03 2010-08-31 Emory University Methods to manufacture 1,3-dioxolane nucleosides
WO2006023272A1 (en) * 2004-08-02 2006-03-02 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity
WO2006028618A1 (en) * 2004-08-02 2006-03-16 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
NZ585697A (en) * 2004-08-02 2011-12-22 Univ Virginia Patent Found 2-propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having A2A agonist activity
US20060042638A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Niklewski Paul J Apparatus for delivering oxygen to a patient undergoing a medical procedure
US7250416B2 (en) 2005-03-11 2007-07-31 Supergen, Inc. Azacytosine analogs and derivatives
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
TWI375560B (en) 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same
US7700567B2 (en) 2005-09-29 2010-04-20 Supergen, Inc. Oligonucleotide analogues incorporating 5-aza-cytosine therein
WO2007077505A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline l-menthyl (2r, 5s)-5-(4-amino-5-fluoro-2-oxo-2h-pyrimidin-1-yl)[1, 3]oxathiolan-2-carboxylate and process for preparation thereof
WO2007120972A2 (en) * 2006-02-10 2007-10-25 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US8188063B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Use of adenosine A2A modulators to treat spinal cord injury
EP2086955A2 (en) * 2006-10-30 2009-08-12 Lupin Ltd. An improved process for the manufacture of cis(-)-lamivudine
MX2010003261A (es) 2007-09-26 2010-08-18 Sinai School Medicine Analogos de azacitidina y usos de los mismos.
BRPI0820224A2 (pt) * 2007-11-29 2015-06-16 Ranbaxy Lab Ltd Composto de fórmula iii ou seus estereoisômeros; processo para sua preparação e seu uso; uso de um composto de formula iii(a) ou iii(b) em um processo para a preparação de lamivudina de fórmula i(a) ou um composto de fórmula i(c); processo para preparação de lamivudina de fórmula i(a)
SI2225232T1 (sl) * 2007-11-29 2012-12-31 Ranbaxy Laboratories Limited Postopek za pripravo substituiranih 1,3-oksatiolanov
US8350030B2 (en) 2007-12-07 2013-01-08 Matrix Laboratories Limited Process for producing 5-fluoro-1-(2R, 5S)-[2-(hydroxymethyl)-1,3-oxathiolan-5-yl]cytosine
US8058259B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3,4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
MX2010011963A (es) 2008-05-02 2010-12-06 Gilead Sciences Inc Uso de particulas trasportadoras solidas para mejorar la capacidad de procesamiento de un agente farmaceutico.
US20110282046A1 (en) 2009-01-19 2011-11-17 Rama Shankar Process for preparation of cis-nucleoside derivative
KR101738325B1 (ko) 2009-02-06 2017-05-19 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 조합 요법용 정제
US20140046062A1 (en) * 2010-01-08 2014-02-13 Bandi Parthasaradhi Reddy Process for nucleosides
TR201807704T4 (tr) 2010-01-27 2018-06-21 Viiv Healthcare Co Anti-viral tedavi.
WO2011095987A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Matrix Laboratories Ltd. Novel process for the preparation of cis-nucleoside derivative
EP2542551B1 (en) 2010-03-04 2014-08-27 Ranbaxy Laboratories Limited A process for stereoselective synthesis of 5-fluoro-1-(2r,5s)-[2-(hydroxymethyl)-1,3-oxathiolan-5-yl]cytosine
EP2377862A1 (en) 2010-03-29 2011-10-19 Esteve Química, S.A. Process for obtaining emtricitabine
WO2011141805A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Lupin Limited An improved process for the manufacture of lamivudine
WO2012062835A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Glaxo Wellcome Manufacturing Pte Ltd Novel pharmaceutical compositions
WO2013021290A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Lupin Limited A stereoselective process for preparation of 1,3-oxathiolane nucleosides
UA116528C2 (uk) 2011-08-30 2018-04-10 Астекс Фармасьютікалз, Інк. Склад, набір, фармацевтична композиція, що містять похідні децитабіну, їх отримання і застосування
CN103242243B (zh) * 2013-01-08 2015-08-19 北京大学 一种碱基乙酸甘油醚酯分子,其化学合成方法及其在基因治疗领域的应用
CN103288806A (zh) * 2013-07-02 2013-09-11 山东大学 一种曲沙他滨的合成方法
US10485764B2 (en) 2015-07-02 2019-11-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Lyophilized pharmaceutical compositions
CN105037340B (zh) * 2015-07-14 2018-08-10 福建广生堂药业股份有限公司 一种拉米夫定关键中间体手性异构体杂质的制备方法
AU2018310857A1 (en) 2017-08-03 2020-02-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Drug compound and purification methods thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1445013A (fr) * 1964-07-09 1966-07-08 Thomae Gmbh Dr K Procédé pour fabriquer des nouveaux acides dioxolano-2-carboxyliques
US4383114A (en) * 1977-02-09 1983-05-10 Regents Of The University Of Minnesota Adenosine deaminase resistant antiviral purine arabinonucleosides
US4231945A (en) * 1978-11-08 1980-11-04 Schering Corporation S-5-(Azidomethyl or aminomethyl)-2-lower-alkoxytetrahydrofurans
US4479942A (en) * 1981-08-10 1984-10-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydrofurnancarboxylic acid derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions thereof
US4855304A (en) * 1985-01-10 1989-08-08 Repligen Corporation Dinucleoside pyrophosphates and pyrophosphate homologs as plant antivirals
DK363987A (da) * 1986-08-08 1988-02-09 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
GB8621268D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Univ Strathclyde Separation of substances
US4997818A (en) * 1987-09-21 1991-03-05 The University Hospital Therapeutic method for selectively treating terminal deoxynucleotidyl transferase-positive neoplastic leukemias and lymphomas
SE8704298D0 (sv) * 1987-11-03 1987-11-03 Astra Ab Compounds for use in therapy
US4997926A (en) * 1987-11-18 1991-03-05 Scripps Clinic And Research Foundation Deaminase-stable anti-retroviral 2-halo-2',3'-dideoxy
JPH022349A (ja) * 1988-02-17 1990-01-08 Takeda Chem Ind Ltd ピリミジンアナログ耐性化遺伝子dnaおよびその用途
US5047407A (en) * 1989-02-08 1991-09-10 Iaf Biochem International, Inc. 2-substituted-5-substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties
NZ228645A (en) * 1988-04-11 1991-09-25 Iaf Biochem Int 1,3-dioxolane derivatives substituted in the 5th position by a purine or pyrimidine radical; treatment of viral infections
GB8815265D0 (en) * 1988-06-27 1988-08-03 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
DE3823127A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Rheinische Braunkohlenw Ag Vorrichtung und verfahren zur reinigung von abwasser
US4987224A (en) * 1988-08-02 1991-01-22 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of preparation of 2',3'-dideoxynucleosides
DE3827134A1 (de) * 1988-08-10 1990-03-15 Bayer Ag Substituierte triazolyl- bzw. imidazolyl-hydroxyalkyldioxolane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mikrobizide, oxiranyldioxolane, dioxolanylketone, oxiranylketone und (alpha)-halogenketone als zwischenprodukte und verfahren zu deren herstellung
US5075225A (en) * 1989-04-06 1991-12-24 The Texas A&M University System Process for the enzymatic synthesis of nucleosides
NZ233197A (en) * 1989-04-13 1991-11-26 Richard Thomas Walker Aromatically substituted nucleotide derivatives, intermediates therefor and pharmaceutical compositions
NZ234534A (en) * 1989-07-17 1994-12-22 Univ Birmingham Pyrimidine 4'-thionucleoside derivatives and their preparation; intermediates therefor
IE904378A1 (en) * 1989-12-20 1991-07-03 Abbott Lab Analogs of oxetanyl purines and pyrimidines
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
GB9009861D0 (en) * 1990-05-02 1990-06-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9014090D0 (en) * 1990-06-25 1990-08-15 Zaadunie Bv Improvements in or relating to organic compounds
WO1992010496A1 (en) * 1990-12-05 1992-06-25 University Of Georgia Research Foundation, Inc. ENANTIOMERICALLY PURE β-L-(-)-1,3-OXATHIOLANE NUCLEOSIDES
IL100965A (en) * 1991-02-22 1999-12-31 Univ Emory 2 - Hydroxymethyl - 5 -) 5 - Fluorocytocin - 1 - Eyal (- 1, 3 - Oxathiolane, its resolution and pharmaceuticals containing it
WO1992018517A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-29 Yale University Method of treating or preventing hepatitis b virus
GB9109506D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
ZA923640B (en) * 1991-05-21 1993-02-24 Iaf Biochem Int Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides

Also Published As

Publication number Publication date
DK0515157T3 (da) 1997-09-29
SK129493A3 (en) 1994-11-09
DE69208144D1 (de) 1996-03-21
TW366349B (en) 1999-08-11
RU2163909C2 (ru) 2001-03-10
FI106377B (fi) 2001-01-31
CZ284975B6 (cs) 1999-04-14
DE69221936T2 (de) 1998-01-02
HU221850B1 (hu) 2003-02-28
OA10212A (en) 1997-10-07
EP0515156B1 (en) 1996-02-07
IL116109A0 (en) 1996-01-31
NO921989L (no) 1992-11-23
NZ242817A (en) 1995-03-28
MD1155B2 (en) 1999-02-28
ATE133958T1 (de) 1996-02-15
CZ222496A3 (cs) 1999-04-14
CA2069024A1 (en) 1992-11-22
ES2104832T3 (es) 1997-10-16
EP0515157A1 (en) 1992-11-25
WO1992020669A1 (en) 1992-11-26
KR920021576A (ko) 1992-12-18
ATE157662T1 (de) 1997-09-15
CA2069024C (en) 1997-09-23
EP0515157B1 (en) 1997-09-03
HK132196A (en) 1996-07-26
TW366350B (en) 1999-08-11
CN1109030C (zh) 2003-05-21
TWI245046B (en) 2005-12-11
JPH05186465A (ja) 1993-07-27
AU1639592A (en) 1992-11-26
AU668086B2 (en) 1996-04-26
EE03044B1 (et) 1997-10-15
HU9303297D0 (en) 1994-03-28
ES2084937T3 (es) 1996-05-16
FI935151A (fi) 1993-11-19
CN1229080A (zh) 1999-09-22
DE69221936D1 (de) 1997-10-09
AU1690892A (en) 1992-12-30
DK0515156T3 (da) 1996-06-17
NO921988L (no) 1992-11-23
RO116812B1 (ro) 2001-06-29
FI935150A0 (fi) 1993-11-19
RU2140925C1 (ru) 1999-11-10
CZ280857B6 (cs) 1996-04-17
IL116176A (en) 1998-02-08
GR3018941T3 (en) 1996-05-31
SK279438B6 (sk) 1998-11-04
HU9303296D0 (en) 1994-03-28
EP0515156A1 (en) 1992-11-25
JP3330972B2 (ja) 2002-10-07
IE921619A1 (en) 1992-12-02
HUT67726A (en) 1995-04-28
HUT67471A (en) 1995-04-28
CZ285220B6 (cs) 1999-06-16
KR0160144B1 (ko) 1998-11-16
SK281954B6 (sk) 2001-09-11
CN1067245A (zh) 1992-12-23
AU1639492A (en) 1992-11-26
CA2069063C (en) 1997-07-15
IL101931A0 (en) 1992-12-30
US5756706A (en) 1998-05-26
KR100232012B1 (ko) 1999-12-01
CN1083450C (zh) 2002-04-24
SG43863A1 (en) 1997-11-14
WO1992020696A1 (en) 1992-11-26
CN1097049C (zh) 2002-12-25
PL176026B1 (pl) 1999-03-31
JP3704055B2 (ja) 2005-10-05
CZ249393A3 (en) 1994-04-13
CN1116204A (zh) 1996-02-07
CN1229079A (zh) 1999-09-22
RU2105009C1 (ru) 1998-02-20
ZA923641B (en) 1993-02-24
NO921988D0 (no) 1992-05-20
HK1002431A1 (en) 1998-08-21
MD1155C2 (ro) 1999-10-31
IL116176A0 (en) 1996-01-31
IL101932A0 (en) 1992-12-30
AU1691392A (en) 1992-12-30
AU655973B2 (en) 1995-01-19
BG98311A (bg) 1994-08-30
CZ249293A3 (en) 1994-03-16
ZA923640B (en) 1993-02-24
CN1038591C (zh) 1998-06-03
MD950172A (en) 1996-08-30
BG61695B1 (bg) 1998-03-31
IL101931A (en) 1996-12-05
FI109025B (fi) 2002-05-15
BG61696B1 (bg) 1998-03-31
PL170869B1 (pl) 1997-01-31
IL116109A (en) 1998-12-27
DE69208144T2 (de) 1996-09-05
JP3229013B2 (ja) 2001-11-12
BG98310A (bg) 1994-01-03
IL101932A (en) 1997-04-15
US5663320A (en) 1997-09-02
JPH05186463A (ja) 1993-07-27
CA2069063A1 (en) 1992-11-22
SK129393A3 (en) 1994-07-06
FI20001900A (fi) 2000-08-29
US5744596A (en) 1998-04-28
FI935151A0 (fi) 1993-11-19
US5693787A (en) 1997-12-02
RU2223960C2 (ru) 2004-02-20
CN1050603C (zh) 2000-03-22
CN1067654A (zh) 1993-01-06
TW467907B (en) 2001-12-11
PL168910B1 (pl) 1996-05-31
NZ242818A (en) 1994-04-27
KR920021575A (ko) 1992-12-18
MX9202404A (es) 1993-08-31
GR3024617T3 (en) 1997-12-31
NO300593B1 (no) 1997-06-23
KR100242921B1 (ko) 2000-03-15
IE76741B1 (en) 1997-11-05
MX9202395A (es) 1993-02-01
IE921618A1 (en) 1992-12-02
NO301010B1 (no) 1997-09-01
HU223838B1 (hu) 2005-02-28
FI935150A (fi) 1993-11-19
US5696254A (en) 1997-12-09
NO921989D0 (no) 1992-05-20
CN1035555C (zh) 1997-08-06
GT199800047A (es) 1999-08-26
CN1229078A (zh) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704055B2 (ja) ヌクレオシドのジアステレオ選択的合成法
US6329522B1 (en) Process for the diastereoselective synthesis of nucleoside analogues
OA10349A (en) Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides
FI102279B (fi) Välituotteita nukleosidien diastereoselektiivisiin synteesimenetelmiin
MXPA96004880A (en) Procedure for the diasteros synthesiselectives of nucleus analogs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term