JP2001305985A - 表示装置および情報端末機器 - Google Patents

表示装置および情報端末機器

Info

Publication number
JP2001305985A
JP2001305985A JP2000118454A JP2000118454A JP2001305985A JP 2001305985 A JP2001305985 A JP 2001305985A JP 2000118454 A JP2000118454 A JP 2000118454A JP 2000118454 A JP2000118454 A JP 2000118454A JP 2001305985 A JP2001305985 A JP 2001305985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
projection
hook
liquid crystal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492591B2 (ja
Inventor
Hirokazu Fukuyoshi
弘和 福吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000118454A priority Critical patent/JP3492591B2/ja
Priority to SG200102073A priority patent/SG101439A1/en
Priority to EP01108937A priority patent/EP1150199B1/en
Priority to DE60143827T priority patent/DE60143827D1/de
Priority to KR10-2001-0020151A priority patent/KR100429427B1/ko
Priority to TW090109350A priority patent/TW521209B/zh
Priority to US09/836,507 priority patent/US6507484B2/en
Publication of JP2001305985A publication Critical patent/JP2001305985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492591B2 publication Critical patent/JP3492591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示モジュールの取り付けが簡単で部品数も
少なく、衝撃に対しても強さを発揮する表示装置および
情報端末機器を提供する。 【解決手段】 フロントカバー6には背面カバー5に向
けて突出する突起部11を設け、液晶モジュール4には
突起部11を挿入される孔部12を設けるとともに孔部
12に挿入された突起部11を押圧しつつ突起部12の
挿入により背面カバー5側に変形するフック部13を設
け、背面カバー5には、突起部11の挿入により変形し
たフック部13を係止される凹部14を設ける。背面カ
バー5にフロントカバー6を重ね合わせるようにして近
づけ、孔部12に突起部11を挿入すると、液晶モジュ
ール4はフック部13が凹部14に係止して背面カバー
5に固定され、フロントカバー6は突起部11がフック
部13とシャーシ8との間に挟まれて液晶モジュール4
に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶モジュール等
の表示モジュールを備える表示装置および情報端末機器
に関するものである。
【0002 】
【従来の技術】ノート型パソコン等の情報端末機器で
は、本体を覆うように取り付けられた蓋体そのものが表
示装置となっている。この場合の表示装置は、蓋体の外
殻をなす筐体の内部に液晶モジュールが固定されて構成
されている。
【0003 】筐体への液晶モジュールの固定構造の例
を図16に示す。図に示した2つの固定構造では、液晶
モジュールを固定する手段としていずれもネジが用いら
れている。まず、図16(a)では、筐体を構成する背面
カバー26の内側に底面に対して垂直にボス部27が立
設されるとともにボス部27にネジ穴28が形成され、
液晶モジュール29の側縁には側方に張り出す張出部3
0が形成され、張出部30には液晶モジュール29が背
面カバー26の内側に配置されたときネジ穴28に合致
する貫通孔31が形成されており、液晶モジュール29
は貫通孔31を通してネジ穴28にネジ32を螺着され
ることにより背面カバー26に固定されている。なお、
背面カバーとともに筐体を構成するフロントカバー33
は図示しない他の固定手段により背面カバー26に固定
されている。
【0004 】図16(b)では、液晶モジュール34の
側縁に表示面に平行にネジ穴35が形成され、背面カバ
ー36の側壁には液晶モジュール34が背面カバー36
の内側に配置されたときネジ穴35に合致する貫通孔3
7が形成されており、液晶モジュール34は貫通孔37
を通してネジ穴35にネジ38を螺着されることにより
背面カバー36に固定されている。なお、この固定構造
においてもフロントカバー39は図示しない他の固定手
段により背面カバー36に固定されている。
【0005 】
【発明が解決しようとする課題】上記のように液晶モジ
ュールを固定する手段としてネジを用いた場合、ネジを
螺着する作業に手間がかかる、ネジ締めのトルクを適度
に保つのが難しい、等の問題がある。また、ラップトッ
プパソコン等においては筐体の狭額縁化を図るために専
用工具が必要な非常に小さなネジを採用することがあ
り、こういったこともネジの螺着作業を手間どらせる要
因となっている。
【0006 】さらに、背面カバーの加工性を高めるた
めにボス部にインサート雌ネジを挿入してネジ穴を形成
することがあり、この場合には部品数が増えてコストが
嵩むといったことが問題となる。
【0007 】加えて、図16(a)の固定構造の場合は
液晶モジュールの側縁と背面カバーの側壁との間にネジ
の取り付けスペースが必要となり、筐体の狭額縁化を進
めるには不向きである。また、インサート雌ネジを使用
していると、筐体に衝撃が加わったときにインサート雌
ネジがボス部から抜けてしまうことがある。
【0008 】図16(b)の固定構造の場合は、液晶モ
ジュールの側縁と背面カバーの側壁との間を適切な間隔
に保つのが難しい。また、ネジの螺着位置が筐体の端面
部分にあたるため、螺着作業が行い難いといったことも
ある。
【0009 】本発明は上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、表示モジュールの取り付けが簡単で部品数も
少なく、狭額縁化が図れ、衝撃に対しても強さを発揮す
る表示装置およびこの表示装置を備える情報端末機器を
提供することを目的としている。
【0010 】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、次のような手段を採用する。すなわち、本発明に
係る請求項1記載の表示装置は、表示モジュールをフロ
ントカバーと背面カバーとの間に配置して固定する表示
装置であって、前記フロントカバーには前記背面カバー
に向けて突出する突起部が設けられ、前記表示モジュー
ルには前記両カバー間に固定されるに際し前記突起部を
挿入される孔部が設けられるとともに該孔部に挿入され
る前記突起部を押圧しつつ該突起部の挿入により前記背
面カバー側に変形するフック部が設けられ、前記背面カ
バーには、前記突起部の挿入により変形した前記フック
部を係止される凹部が設けられていることを特徴とす
る。
【0011 】この表示装置においては、まず、背面カ
バーの内側に表示モジュールを配置し、この背面カバー
にフロントカバーを重ね合わせるようにして孔部に突起
部を挿入すると、突起部がフック部に当接し、突起部が
フック部に押圧されて該フック部と表示モジュールの一
部との間に挟まれるとともに、該フック部が背面カバー
側に変形し凹部に填り込んで係止する。表示モジュール
はフック部が凹部に係止することにより背面カバーに固
定され、フロントカバーは突起部がフック部と表示モジ
ュールとの間に挟まれることにより表示モジュールに固
定される。
【0012 】請求項2記載の表示装置は、請求項1に
記載の表示装置において、前記フック部が、前記表示モ
ジュールを構成するシールド枠に設けられていることを
特徴とする。
【0013 】シールド枠は、電磁波を遮蔽するべく表
示モジュールの側縁をなすように設けられる。この表示
装置においては、シールド枠にフック部を設けることに
より、表示モジュールと背面カバーとの間の狭い隙間を
利用して両者を固定することが可能となる。
【0014 】請求項3記載の表示装置は、請求項1ま
たは2に記載の表示装置において、前記フック部が、前
記シールド枠の一部を切り起こして形成されていること
を特徴とする。
【0015 】この表示装置においては、シールド枠の
一部を切り起こしてフック部を形成することにより、フ
ック部に必要とされる弾性が確保されて部材の一体化が
図れる。
【0016 】請求項4記載の表示装置は、請求項1か
ら3のいずれか一項に記載の表示装置において、前記シ
ールド枠に、前記孔部に挿入された前記突起部に係止す
る第1の係止部が設けられていることを特徴とする。
【0017 】この表示装置においては、シールド枠に
設けられた第1の係止部が、孔部に挿入された突起部に
係止することにより、シールド枠すなわち表示モジュー
ルにフロントカバーが強固に固定される。
【0018 】請求項5記載の表示装置は、請求項4に
記載の表示装置において、前記第1の係止部が、前記フ
ック部の前記突起部に当接する箇所に設けられているこ
とを特徴とする。
【0019 】この表示装置においては、フック部の突
起部に当接する箇所に設けられた第1の係止部が、フッ
ク部の押圧力によって突起部に押し付けられることによ
り、フロントカバーが表示モジュールにさらに強固に固
定される。
【0020 】請求項6記載の表示装置は、請求項4ま
たは5に記載の表示装置において、前記第1の係止部
が、前記孔部に設けられていることを特徴とする。
【0021 】この表示装置においては、孔部に設けら
れた第1の係止部が突起部に係止することにより、フロ
ントカバーが表示モジュールにさらに強固に固定され
る。
【0022 】請求項7記載の表示装置は、請求項4か
ら6のいずれか一項に記載の表示装置において、前記第
1の係止部が、前記フック部よりも前記突起部の挿入方
向前方に設けられていることを特徴とする。
【0023 】この表示装置においては、フック部より
も突起部の挿入方向前方に設けられた第1の係止部が突
起部に係止することにより、フロントカバーが表示モジ
ュールにさらに強固に固定される。
【0024 】請求項8記載の表示装置は、請求項1か
ら7のいずれか一項に記載の表示装置において、前記突
起部に、前記液晶モジュールに係止する第2の係止部が
設けられていることを特徴とする。
【0025 】この表示装置においては、突起部に設け
られた第2の係止部が液晶モジュールに係止することに
より、フロントカバーが表示モジュールにさらに強固に
固定される。
【0026 】請求項9記載の表示装置は、請求項1か
ら8のいずれか一項に記載の表示装置において、前記突
起部または前記フック部の少なくともいずれか一方に、
他方との当接箇所において双方間の摩擦を高める第1の
粗面加工部が設けられていることを特徴とする。
【0027 】この表示装置においては、突起部または
フック部の少なくともいずれか一方に設けられた第1の
粗面加工部が、突起部とフック部との当接箇所において
双方間の摩擦を高めることにより、フロントカバーが表
示モジュールにさらに強固に固定される。
【0028 】請求項10記載の表示装置は、請求項1
から9のいずれか一項に記載の表示装置において、前記
フック部または前記背面カバーの少なくともいずれか一
方に、他方との当接箇所において双方間の摩擦を高める
第2の粗面加工部が設けられていることを特徴とする。
【0029 】この表示装置においては、フック部また
は背面カバーの少なくともいずれか一方に設けられた第
2の粗面加工部が、フック部と背面カバーとの当接箇所
において双方間の摩擦を高めることにより、表示モジュ
ールが背面カバーにさらに強固に固定される。
【0030 】請求項11記載の表示装置は、請求項1
から10のいずれか一項に記載の表示装置において、前
記フロントカバーに、前記背面カバーと係合し該背面カ
バーの外方への変形を阻止する係合部が設けられている
ことを特徴とする。
【0031 】この表示装置においては、フロントカバ
ーに設けられた係合部が、背面カバーと係合することに
より、背面カバーの外方への変形が阻止される。
【0032 】請求項12記載の表示装置は、請求項1
から11のいずれか一項に記載の表示装置において、前
記突起部、孔部、フック部および凹部による前記両カバ
ー間への前記表示モジュールの固定構造が複数設けら
れ、該固定構造が前記表示モジュールの側縁に沿って離
間配置されていることを特徴とする。
【0033 】この表示装置においては、両カバー間へ
の表示モジュールの固定構造が表示モジュールの側縁に
沿って離間配置されることにより、表示モジュールが両
カバー間に安定しかつ強固に固定される。
【0034 】請求項13記載の情報端末機器は、請求
項1から12のいずれか一項に記載の表示装置を備える
ことを特徴とする。
【0035 】請求項1から12のいずれか一項に記載
の表示装置は、上記のような独自の構成を備えることに
より、表示モジュールの取り付けが簡単で部品数も少な
く、衝撃に対しても強さを発揮することから、この表示
装置を備える情報端末機器においても同等の効果が得ら
れる。
【0036 】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1の実施形態を図
1ないし図4に示して説明する。図1には本発明に係る
情報端末機器の一例であるノート型パソコンを示してい
る。図において、符号1はノート型パソコンの本体、2
は本体1に設けられた入力部、3は入力部2を覆う蓋体
である。蓋体3には液晶モジュール(表示モジュール)
4が内蔵されており、本体1での作業内容を表示する表
示装置となっている。
【0037 】液晶モジュール4は、表示面4aの背面
に重なる背面カバー5と表示面4aの外周に沿って配置
されるフロントカバー6とに挟まれるようにして固定さ
れている。背面カバー5、フロントカバー6はいずれも
合成樹脂製である(アルミニウム、マグネシウム合金、
その他の金属製であってもよい)。
【0038 】液晶モジュール4の構造を図2に示す。
図において、符号7はLCD(液晶デバイス)パネル、
8はバックライトユニットを内蔵するシャーシ、9はシ
ールド枠である。
【0039 】液晶モジュール4は、LCDパネル7と
シャーシ8とが四隅を合わせて配置され、シールド枠9
が表示面4a側から被せられ、シールド枠9に形成され
た爪(図示略)でシャーシ8の側縁が抱え込まれるよう
に保持されることで3つの構成要素を一体化されてい
る。
【0040 】図1に戻り、液晶モジュール4、背面カ
バー5、フロントカバー6には、液晶モジュール4を両
カバー間に固定する固定構造が設けられている。この固
定構造は、フロントカバー6側に設けられた突起部11
と、液晶モジュール4側に設けられた孔部12およびフ
ック部13と、背面カバー5側に設けられた凹部14と
から構成されており、蓋体3を平面視すると、液晶モジ
ュール4の上下の側縁に両側と中央の3箇所、左右の側
縁に上下の2箇所、合計8箇所に設けられている。
【0041 】突起部11はフロントカバー6と一体成
形され、フロントカバー6と背面カバー5とを対向させ
たときに背面カバー5に向けて突出するように設けられ
ている。
【0042 】孔部12は、図3に示すようにシールド
枠9を穿って形成され、液晶モジュール4が背面カバー
5とフロントカバー6との間に固定されるに際し突起部
11を挿入されるようになっている。
【0043 】フック部13はシールド枠9の一部を切
り起こし、側断面視すると"く"の字型に屈曲形成され、
突起部11を挿入されると背の部分を押されて先端を背
面カバー5側に変形させるように設けられている。凹部
14は、突起部11の挿入により背面カバー5側に変形
したフック部13の先端がはめ込まれる位置に形成され
ている。
【0044 】また、背面カバー5とフロントカバー6
とは外縁部で全周にわたって隙間なく突き合わされて蓋
体3の外殻となる筐体を構成するのであるが、背面カバ
ー5側の突き合わせ面には内側が高く外側が低い段が形
成され、フロントカバー6側の突き合わせ端面には、背
面カバー5側の段に係合する断面鈎型の係合部15が形
成されている(図4に図示)。
【0045 】上記のように構成された表示装置におい
て、その組み立てに伴う固定構造の作用の仕方を図4に
示して説明する。まず、図4(a)のように背面カバー5
の内側に液晶モジュール4を配置し、次に背面カバー5
にフロントカバー6を重ね合わせるようにして孔部12
に突起部11を挿入すると、突起部11の先端がフック
部13に当接する。フック部13の弾性に抗して突起部
11をさらに挿入すると、図4(b)のようにフック部1
3の背が突起部11の側面に押圧されて突起部11がフ
ック部13とシャーシ8の側面との間に挟まれるととも
に、フック部13が背面カバー5側に弾性変形しその先
端が凹部14に填り込む。
【0046 】液晶モジュール4はフック部13の先端
が凹部14に填り込んで係止することにより背面カバー
5に固定され、フロントカバー6は突起部11をフック
部13とシャーシ8の側面との間に挟まれることにより
液晶モジュール4に固定される。これにより、液晶モジ
ュール4がフロントカバー6と背面カバー5との間に固
定されることとなる。
【0047 】上記表示装置によれば、液晶モジュール
4の取り付け作業を簡略化するとともに部品数を減らす
ことができる。また、従来のようにネジを使ったりしな
いので、ネジから生じた切り屑が液晶モジュール4の内
部に入り込み、表示性能に支障を来すというような問題
も回避できる。
【0048 】液晶モジュール4の側縁をなす金属製の
シールド枠9にフック部13を設けることにより、液晶
モジュール4と背面カバー5との間の狭い隙間を利用し
て両者を固定することが可能となるので、表示装置のさ
らなる狭額縁化が図れる。
【0049 】シールド枠9の一部を切り起こしてフッ
ク部13を形成することにより、フック部13に必要と
される弾性が確保されて部材の一体化が図れるので、製
作コストを削減することができる。
【0050 】フロントカバー6に設けられた係合部1
5が背面カバー5と係合することにより、背面カバー5
の外方への変形が阻止されるので、表示装置の組立精度
を向上させることができる。
【0051 】液晶モジュール4の固定構造が液晶モジ
ュール4の側縁に沿って離間配置されることにより、液
晶モジュール4が両カバー間に安定しかつ強固に固定さ
れるので、表示装置自体の耐久性を向上させることがで
きる。
【0052 】さらに、上記表示装置を備えるノート型
パソコンについては、液晶モジュール4の取り付けが簡
単で部品数も少ないことから製作コストの削減が図れ
る。また、衝撃に対しても強さを発揮して高い耐久性を
得ることができる。
【0053 】ところで、本実施形態においては突起部
11がフロントカバー6と一体成形されているが、釘型
の突起部11をフロントカバー6とは別に設け、フロン
トカバー6には穴を形成しておき、液晶モジュール4、
背面カバー5、フロントカバー6を重ね合わせたのち穴
に突起部11を挿入するように構成することも可能であ
る。
【0054 】また、本実施形態においてはフック部1
3がシールド枠9の一部を切り起こして形成されている
が、フック部13を別部品としてシールド枠9に固定す
るように構成することも可能である。
【0055 】次に、本発明に係る第2の実施形態を図
5および図6に示して説明する。なお、上記第1の実施
形態で既に説明した構成要素には同一符合を付して説明
は省略する。本実施形態においては、シールド枠9に、
孔部12に挿入された突起部11に係止する爪部(第1
の係止部)16が設けられている。爪部16は、突起部
11に当接するフック部13の背の部分にフック部13
の一部を切り起して形成されている。
【0056 】本実施形態の場合、突起部11を孔部1
2に挿入すると、図6のように爪部16がフック部13
の弾性も手伝って突起部11に押し付けられる。押し付
けられた爪部16は合成樹脂製の突起部11の側面に食
い込み、突起部11に係止する。
【0057 】本実施形態の表示装置によれば、爪部1
6部がフック部13の押圧力によって突起部11に押し
付けられることにより、フロントカバー6が液晶モジュ
ール4にさらに強固に固定されるので、液晶モジュール
4の固定構造を簡素な構成でありながらも確実性の高い
ものとすることができる。
【0058 】以下には本実施形態に類似の他の実施形
態を示す。図7および図8に示す実施形態においては、
孔部12のエッジ部分にも爪部17が設けられている。
爪部17は、孔部12を形成する際、シールド枠9の一
部を残しかつ下方に湾曲させるようして形成されてい
る。
【0059 】本実施形態の場合、突起部11を孔部1
2に挿入すると、図8のように爪部16が突起部11に
押し付けられるとともに、爪部17の先端が突起部11
の根元に押し付けられて爪部16と同様に食い込み、突
起部11に係止する。これによれば、フロントカバー6
が液晶モジュール4にさらに強固に固定されることとな
るので、液晶モジュール4の固定構造を簡素な構成であ
りながらも確実性の高いものとすることができる。
【0060 】図9および図10に示す実施形態におい
ては、爪部18がフック部13よりも突起部11の挿入
方向前方に設けられている。爪部18は、フック部13
と同様にシールド枠9の一部を切り起して形成されてい
る。また、突起部11の先端には爪部18に対応して凹
み19が形成されている。
【0061 】本実施形態の場合は、突起部11を孔部
12に挿入すると、図10のように突起部11がフック
部13とシャーシ8の側面との間に挟まれるとともに、
フック部13の弾性によって爪部18が凹み19に填り
込み、突起部11に係止する。これによっても、フロン
トカバー6が液晶モジュール4にさらに強固に固定され
ることとなるので、液晶モジュール4の固定構造を簡素
な構成でありながらも確実性の高いものとすることがで
きる。なお、凹み19は設けず、図7の実施形態のよう
に爪部18の先端を突起部11に食い込ませるようにし
てもよい。
【0062 】図11に示す実施形態においては、突起
部11の側面に、シャーシ8側に突出する爪部(第2の
係止部)20が設けられている。爪部20は、突起部1
1に一体成形されている。また、シャーシ8には爪部2
0に対応して凹み21が形成されている。
【0063 】本実施形態の場合は、突起部11を孔部
12に挿入すると、図11のように突起部11がフック
部13とシャーシ8の側面との間に挟まれるとともに、
爪部20がシャーシ8側の凹み21に填り込み、シャー
シ8に係止する。これによっても、フロントカバー6が
液晶モジュール4にさらに強固に固定されることとなる
ので、液晶モジュール4の固定構造を簡素な構成であり
ながらも確実性の高いものとすることができる。
【0064 】次に、本発明に係る第3の実施形態を図
12に示して説明する。なお、上記の各実施形態で既に
説明した構成要素には同一符合を付して説明は省略す
る。本実施形態においては、突起部11側面にあってフ
ック部13と当接する箇所に、粗面加工部(第1の粗面
加工部)22が設けられている。粗面加工部22は、表
面に細かな凹凸が形成されたものであり、ダイヤモンド
ナール加工等の加工技術によって施される。
【0065 】本実施形態の場合、突起部11を孔部1
2に挿入すると、粗面加工部22がフック部13との当
接箇所において双方間の摩擦を高めることにより、フロ
ントカバー6が液晶モジュール4にさらに強固に固定さ
れるので、液晶モジュール4の固定構造を簡素な構成で
ありながらも確実性の高いものとすることができる。
【0066 】本実施形態においては突起部11に粗面
加工部22を設けたが、これにかえて粗面加工部22を
フック部13に設けてもよいし、突起部11、フック部
13双方に設けてもよい。また、粗面加工を施す技術は
ダイヤモンドナール加工以外にも適宜選択することが可
能である。
【0067 】次に、本発明に係る第4の実施形態を図
13に示して説明する。なお、上記の各実施形態で既に
説明した構成要素には同一符合を付して説明は省略す
る。本実施形態においては、凹部14内にあってフック
部13と当接する箇所に、粗面加工部(第2の粗面加工
部)23が設けられている。粗面加工部23は、粗面加
工部22と同様、表面に細かな凹凸が形成されたもので
ある。
【0068 】本実施形態の場合、突起部11を孔部1
2に挿入すると、粗面加工部23がフック部13との当
接箇所において双方間の摩擦を高めることにより、液晶
モジュール4が背面カバー5にさらに強固に固定される
ので、液晶モジュール4の固定構造を簡素な構成であり
ながらも確実性の高いものとすることができる。
【0069 】本実施形態においては背面カバー5側に
粗面加工部23を設けたが、これにかえて粗面加工部2
3をフック部13に設けてもよいし、背面カバー5、フ
ック部13双方に設けてもよい。
【0070 】次に、本発明に係る第5の実施形態を図
14および図15に示して説明する。なお、上記の各実
施形態で既に説明した構成要素には同一符合を付して説
明は省略する。本実施形態においては、図14に示すよ
うに液晶モジュール4の固定構造に対応する箇所のシー
ルド枠9が一部切り欠かれ、シャーシ8にフック部24
が設けられている。フック部24の先端には、シャーシ
側に突出する突起25が設けられている。フック部2
4、突起25はいずれもシャーシ8に一体成形されてい
る。また、突起部11には爪部20が、シャーシ8には
凹み21がそれぞれ設けられている。
【0071 】本実施形態の場合、図15(a)のように
背面カバー5の内側に液晶モジュール4を配置し、次に
背面カバー5にフロントカバー6を重ね合わせるように
して孔部12に突起部11を挿入すると、突起部11の
先端がフック部24に当接する。フック部24の弾性に
抗して突起部11をさらに挿入すると、図15(b)のよ
うに突起25が突起部11の側面に押されてフック部2
4が背面カバー5側に変形しその先端が凹部14に填り
込むとともに、爪部20が凹み21に填り込み、フック
部24の反発も手伝ってシャーシ8に係止する。
【0072 】液晶モジュール4はフック部24の先端
が凹部14に填り込んで係止することにより背面カバー
5に固定され、フロントカバー6は突起部11をフック
部13とシャーシ8の側面との間に挟まれることにより
液晶モジュール4に固定されるので、液晶モジュール4
の固定構造を簡素な構成でありながらも確実性の高いも
のとすることができる。
【0073 】本実施形態においてはフック部24をシ
ャーシ8と一体成形した例を示したが、フック部24を
シールド枠9と同様に金属材料で製作し、シャーシ8に
別途取り付けるようにしてもよい。また、シールド性を
確保するため、フック部24には金属被膜を形成してお
くことが望ましい。
【0074 】以上、第1から第6までの各実施形態を
図面を参照して説明したが、具体的な構成は上記の各実
施形態の内容に限るものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲において設計変更等がなされる場合もある。
また、上記の各実施形態においては、本発明がノート型
パソコンについてなされた場合について説明したが、本
発明は表示手段として液晶モジュールを含む各種の表示
モジュールを使用する他の情報端末機器、例えばラップ
トップ型パソコン、携帯電話、携帯電子メール端末や携
帯GPS装置等にも適用可能である。
【0075 】また、本発明に係る情報端末機器は上記
のような携帯用の情報端末機器だけでなく、デスクトッ
プコンピュータとともに使用されるスタンドアロンのデ
ィスプレイモニタや、壁掛け型のディスプレイモニタに
おけるフラットパネルディスプレイ等にも適用可能であ
る。さらに、表示モジュールとしては、液晶以外のフラ
ットパネルディスプレイ、例えばプラズマディスプレイ
やELディスプレイ等にも適用可能である。
【0076 】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載の表示装置によれば、表示モジュールはフック
部が凹部に係止することにより背面カバーに固定され、
フロントカバーは突起部をフック部と表示モジュールの
一部との間に挟まれることにより表示モジュールに固定
されて、結果的に表示モジュールがフロントカバーと背
面カバーとの間に固定される。これにより、表示モジュ
ールの取り付け作業を簡略化するとともに部品数を減ら
すことができる。また、従来のようにネジを使ったりし
ないので、ネジから生じた切り屑が表示モジュールに入
り込み、表示性能に支障を来すというような問題も回避
できる。
【0077 】請求項2記載の表示装置によれば、シー
ルド枠にフック部を設けることにより、表示モジュール
と背面カバーとの間の狭い隙間を利用して両者を固定す
ることが可能となるので、表示装置のさらなる狭額縁化
が図れる。
【0078 】請求項3記載の表示装置によれば、シー
ルド枠の一部を切り起こしてフック部を形成することに
より、フック部に必要とされる弾性が確保されて部材の
一体化が図れるので、製作コストを削減することができ
る。
【0079 】請求項4記載の表示装置によれば、シー
ルド枠に設けられた第1の係止部が、孔部に挿入された
突起部に係止することにより、シールド枠すなわち表示
モジュールにフロントカバーが強固に固定されるので、
表示モジュールの固定構造を簡素な構成でありながらも
確実性の高いものとすることができる。
【0080 】請求項5記載の表示装置によれば、フッ
ク部の突起部に当接する箇所に設けられた第1の係止部
が、フック部の押圧力によって突起部に押し付けられる
ことにより、フロントカバーが表示モジュールにさらに
強固に固定されるので、表示モジュールの固定構造を簡
素な構成でありながらも確実性の高いものとすることが
できる。
【0081 】請求項6記載の表示装置によれば、孔部
に設けられた第1の係止部が突起部に係止することによ
り、フロントカバーが表示モジュールにさらに強固に固
定されるので、表示モジュールの固定構造を簡素な構成
でありながらも確実性の高いものとすることができる。
【0082 】請求項7記載の表示装置によれば、フッ
ク部よりも突起部の挿入方向前方に設けられた第1の係
止部が突起部に係止することにより、フロントカバーが
表示モジュールにさらに強固に固定されるので、表示モ
ジュールの固定構造を簡素な構成でありながらも確実性
の高いものとすることができる。
【0083 】請求項8記載の表示装置によれば、突起
部に設けられた第2の係止部が液晶モジュールに係止す
ることにより、フロントカバーが表示モジュールにさら
に強固に固定されるので、表示モジュールの固定構造を
簡素な構成でありながらも確実性の高いものとすること
ができる。
【0084 】請求項9記載の表示装置によれば、突起
部またはフック部の少なくともいずれか一方に設けられ
た第1の粗面加工部が、突起部とフック部との当接箇所
において双方間の摩擦を高めることにより、フロントカ
バーが表示モジュールにさらに強固に固定されるので、
表示モジュールの固定構造を簡素な構成でありながらも
確実性の高いものとすることができる。
【0085 】請求項10記載の表示装置によれば、フ
ック部または背面カバーの少なくともいずれか一方に設
けられた第2の粗面加工部が、フック部と背面カバーと
の当接箇所において双方間の摩擦を高めることにより、
表示モジュールが背面カバーにさらに強固に固定される
ので、表示モジュールの固定構造を簡素な構成でありな
がらも確実性の高いものとすることができる。
【0086 】請求項11記載の表示装置によれば、フ
ロントカバーに設けられた係合部が背面カバーと係合す
ることにより、背面カバーの外方への変形が阻止される
ので、表示装置の組立精度を向上させることができる。
【0087 】請求項12記載の表示装置によれば、両
カバー間への表示モジュールの固定構造が表示モジュー
ルの側縁に沿って離間配置されることにより、表示モジ
ュールが両カバー間に安定しかつ強固に固定されるの
で、表示装置自体の耐久性を向上させることができる。
【0088 】請求項13記載の情報端末機器によれ
ば、請求項1から12のいずれか一項に記載の表示装置
を備えることにより、表示モジュールの取り付けが簡単
で部品数も少なく、製作コストの削減が図れる。また、
衝撃に対しても強さを発揮して高い耐久性を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態を示す図であっ
て、情報端末機器の一例であるノート型パソコンの分解
斜視図である。
【図2】 図1に示す液晶モジュールの分解斜視図であ
る。
【図3】 液晶モジュールの固定構造を構成するシール
ド枠の要部を示す斜視図である。
【図4】 表示装置の組み立てに伴う固定構造の作用の
仕方を示す状態説明図である。
【図5】 本発明に係る第2の実施形態を示す図であっ
て、液晶モジュールの固定構造を構成するシールド枠の
要部を示す斜視図である。
【図6】 図5に示すシールド枠を具備する液晶モジュ
ールの固定構造を示す断面図である。
【図7】 第2の実施形態に類似する他の実施形態を示
す図であって、液晶モジュールの固定構造を構成するシ
ールド枠の要部を示す斜視図である。
【図8】 図7に示すシールド枠を具備する液晶モジュ
ールの固定構造を示す断面図である。
【図9】 同じく、第2の実施形態に類似する他の実施
形態を示す図であって、液晶モジュールの固定構造を構
成するシールド枠の要部を示す斜視図である。
【図10】 図9に示すシールド枠を具備する液晶モジ
ュールの固定構造を示す断面図である。
【図11】 同じく、第2の実施形態に類似する他の実
施形態を示す図であって、液晶モジュールの固定構造を
示す断面図である。
【図12】 本発明に係る第3の実施形態を示す図であ
って、液晶モジュールの固定構造を示す断面図である。
【図13】 本発明に係る第4の実施形態を示す図であ
って、液晶モジュールの固定構造を示す断面図である。
【図14】 本発明に係る第5の実施形態を示す図であ
って、シールド枠およびシャーシの要部を示す斜視図で
ある。
【図15】 表示装置の組み立てに伴う固定構造の作用
の仕方を示す状態説明図である。
【図16】 従来の表示装置における筐体への液晶モジ
ュールの固定構造の例を示す断面図である。
【符号の説明】
3 蓋体 4 液晶モジュール(表示モジュール) 5 背面カバー 6 フロントカバー 8 シャーシ 9 シールド枠 11 突起部 12 孔部 13 フック部 14 凹部 15 係合部 16,17,18 爪部(第1の係止部) 20 爪部(第2の係止部) 22 粗面加工部(第1の粗面加工部) 23 粗面加工部(第2の粗面加工部) 24 フック部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示モジュールをフロントカバーと背
    面カバーとの間に配置して固定する表示装置であって、 前記フロントカバーには、前記背面カバーに向けて突出
    する突起部が設けられ、 前記表示モジュールには、前記両カバー間に固定される
    に際し前記突起部を挿入される孔部が設けられるととも
    に、該孔部に挿入される前記突起部を押圧しつつ該突起
    部の挿入により前記背面カバー側に変形するフック部が
    設けられ、 前記背面カバーには、前記突起部の挿入により変形した
    前記フック部を係止される凹部が設けられていることを
    特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記フック部が、前記表示モジュール
    を構成するシールド枠に設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記フック部が、前記シールド枠の一
    部を切り起こして形成されていることを特徴とする請求
    項1または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記シールド枠に、前記孔部に挿入さ
    れた前記突起部に係止する第1の係止部が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
    載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の係止部が、前記フック部の
    前記突起部に当接する箇所に設けられていることを特徴
    とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の係止部が、前記孔部に設け
    られていることを特徴とする請求項4または5に記載の
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の係止部が、前記フック部よ
    りも前記突起部の挿入方向前方に設けられていることを
    特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記突起部に、前記液晶モジュールに
    係止する第2の係止部が設けられていることを特徴とす
    る請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記突起部または前記フック部の少な
    くともいずれか一方に、他方との当接箇所において双方
    間の摩擦を高める第1の粗面加工部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の
    表示装置。
  10. 【請求項10】 前記フック部または前記背面カバー
    の少なくともいずれか一方に、他方との当接箇所におい
    て双方間の摩擦を高める第2の粗面加工部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に
    記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記フロントカバーに、前記背面カ
    バーと係合し該背面カバーの外方への変形を阻止する係
    合部が設けられていることを特徴とする請求項1から1
    0のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記突起部、孔部、フック部および
    凹部による前記両カバー間への前記表示モジュールの固
    定構造が複数設けられ、該固定構造が前記表示モジュー
    ルの側縁に沿って離間配置されていることを特徴とする
    請求項1から11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれか一項に
    記載の表示装置を備えることを特徴とする情報端末機
    器。
JP2000118454A 2000-04-19 2000-04-19 表示装置および情報端末機器 Expired - Fee Related JP3492591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118454A JP3492591B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 表示装置および情報端末機器
SG200102073A SG101439A1 (en) 2000-04-19 2001-04-09 Display device and information terminal apparatus
DE60143827T DE60143827D1 (de) 2000-04-19 2001-04-10 Anzeigevorrichtung und Informationsendgerät
EP01108937A EP1150199B1 (en) 2000-04-19 2001-04-10 Display device and information terminal apparatus
KR10-2001-0020151A KR100429427B1 (ko) 2000-04-19 2001-04-16 디스플레이 장치와 정보 단말 기기
TW090109350A TW521209B (en) 2000-04-19 2001-04-18 Display device and information terminal apparatus
US09/836,507 US6507484B2 (en) 2000-04-19 2001-04-18 Display device with module having front and back cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118454A JP3492591B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 表示装置および情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305985A true JP2001305985A (ja) 2001-11-02
JP3492591B2 JP3492591B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18629587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118454A Expired - Fee Related JP3492591B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 表示装置および情報端末機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6507484B2 (ja)
EP (1) EP1150199B1 (ja)
JP (1) JP3492591B2 (ja)
KR (1) KR100429427B1 (ja)
DE (1) DE60143827D1 (ja)
SG (1) SG101439A1 (ja)
TW (1) TW521209B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084263A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Sony Corp 液晶表示パネル用保持部材及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003107434A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2004062075A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fujitsu Ltd 表示装置
US7042533B2 (en) 2003-07-03 2006-05-09 Toppoly Optoelectronics Corp. LCD module connecting mechanism comprising an arm connected to a frame by inserting a hook of the arm through first and second openings formed on a lateral surface of the frame
KR100595245B1 (ko) 2004-12-17 2006-06-30 엘지전자 주식회사 무나사 체결 구조를 갖는 캐비넷 및 백커버 일체형 모니터케이스
JP2006201364A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006313351A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Innowert Gmbh 画像表示装置
JP2007206105A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 表示機器
JP2007280770A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007293129A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Corp 表示装置のキャビネット構造
KR100842704B1 (ko) 2006-12-14 2008-07-01 한국단자공업 주식회사 백라이트 램프 유닛용 소켓
JP2008281824A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2009134269A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Sharp Corp 表示装置
JP2010054935A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Saxa Inc パネル取付構造
US7719629B2 (en) 2006-10-04 2010-05-18 Sony Corporation Liquid crystal display device, liquid crystal module and front panel of liquid crystal display device
CN101842826A (zh) * 2007-10-29 2010-09-22 夏普株式会社 显示装置
JP2011227357A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2012008305A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012073287A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Sharp Corp 表示装置及びテレビ受信装置
WO2012073943A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受像機
JP5165118B2 (ja) * 2009-11-16 2013-03-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013522683A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー ディスプレイ構成及びその取り付け
WO2014069456A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 シャープ株式会社 表示装置
JP2014134679A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sharp Corp 携帯端末
JP2014206999A (ja) * 2010-01-06 2014-10-30 アップル インコーポレイテッド ポータブル計算装置のためのディスプレイ・モジュール

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393629B1 (ko) * 2001-02-14 2003-08-02 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 듀얼타입 엘씨디 모듈 고정장치
US20020114152A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Kouzou Fujino Light-guide plate, area light source apparatus, and image reading apparatus
TW523651B (en) * 2001-08-14 2003-03-11 Wistron Corp Liquid crystal display and notebook computer equipped with the liquid crystal display
KR100793728B1 (ko) * 2001-09-14 2008-01-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100418932B1 (ko) * 2001-12-29 2004-02-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 시스템
KR100471064B1 (ko) 2002-06-11 2005-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100465796B1 (ko) 2002-07-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US6976781B2 (en) * 2002-10-25 2005-12-20 Au Optronics Corp. Frame and bezel structure for backlight unit
KR100928482B1 (ko) * 2002-12-24 2009-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
DE10333711B3 (de) * 2003-07-23 2004-12-09 Siemens Ag Anzeigegerät
KR101250781B1 (ko) * 2003-11-19 2013-04-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
TW200523831A (en) * 2004-01-12 2005-07-16 Quanta Display Inc Side fixing frame for liquid crystal display devices
CN100418036C (zh) * 2004-02-23 2008-09-10 华硕电脑股份有限公司 卡勾连动结构
US7004614B2 (en) * 2004-02-20 2006-02-28 Au Optronics Corp. Backlight module
DE102004010306A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-29 Polyrack Elektronik-Aufbausysteme Gmbh Gehäuse für elektronische Baugruppen
CN100465711C (zh) * 2004-04-01 2009-03-04 友达光电股份有限公司 液晶显示装置用的侧框压条
TWI231740B (en) * 2004-05-20 2005-04-21 Au Optronics Corp Display module and locating method of flexible print circuit board thereof
JP4779314B2 (ja) * 2004-06-24 2011-09-28 ソニー株式会社 液晶表示装置
TWI302431B (en) * 2004-06-25 2008-10-21 Asustek Comp Inc Electronic device with monitor protective function
JP2006092814A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Alps Electric Co Ltd 操作装置
US7227741B2 (en) * 2004-10-15 2007-06-05 Dell Products L.P. Composite cover for notebook-type computer
KR20060089014A (ko) * 2005-02-03 2006-08-08 삼성전자주식회사 표시장치
JP2006221576A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 表示装置及び携帯情報処理装置
KR100731364B1 (ko) * 2005-11-02 2007-06-21 엘지전자 주식회사 영상 디스플레이 기기
US20070120878A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Chih-Chun Hsiao Flat panel monitor including a frame having a protrusion
KR101216687B1 (ko) * 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
KR20070074384A (ko) * 2006-01-09 2007-07-12 삼성전자주식회사 표시장치
EP1895352A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-05 TCL Thomson Electronics Europe SAS A flat screen assembly with a housing having a front cover and a back cover
EP1895386A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-05 TCL Thomson Electronics Europe SAS A flat screen assembly
JP2008152110A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd 表示装置および情報処理装置
TWI352246B (en) * 2007-01-17 2011-11-11 Askey Computer Corp A fixing device for protecting a flat structure an
KR100760485B1 (ko) * 2007-03-16 2007-09-20 주식회사 토비스 디스플레이 모듈 및 그를 구비한 단말기
JP2009021674A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Funai Electric Co Ltd 携帯用電子機器
JP2009058915A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
TWI362219B (en) * 2007-11-14 2012-04-11 Au Optronics Corp Frame with a mounting ear, display device using the frame and a method of manufacture thereof
KR101340603B1 (ko) * 2007-11-15 2013-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 모듈
CN101163379B (zh) * 2007-11-21 2010-06-02 友达光电股份有限公司 具吊耳的电子装置外框、使用此外框的显示装置及制造方法
JP4585562B2 (ja) * 2007-11-29 2010-11-24 富士通株式会社 部品組立体および電子機器
CN101534614A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 鹏智科技(深圳)有限公司 电子装置
TW201022765A (en) * 2008-12-04 2010-06-16 Hannspree Inc Panel holding device and method
BRPI0911157A2 (pt) * 2008-04-22 2016-09-13 Sharp Kk pacote eletrônico, dispositivo de exibição e dispositivo eletrônico
CN201368949Y (zh) * 2008-08-26 2009-12-23 深圳Tcl新技术有限公司 平板显示屏装配结构
WO2010095310A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 表示装置および表示装置に装着される緩衝材
US8199477B2 (en) * 2009-06-11 2012-06-12 Apple Inc. Portable computers with spring-mounted displays
TWI416952B (zh) * 2009-06-19 2013-11-21 Au Optronics Corp 具強化背掛結構之顯示裝置
US20120014094A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Connection component and backlight module
CN102375474A (zh) * 2010-08-09 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US8451603B2 (en) * 2010-10-07 2013-05-28 Apple Inc. Attachment mechanism
CN102045972A (zh) * 2010-11-15 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其组装方法
JP2012114799A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 携帯型電子機器
TWI426837B (zh) * 2010-11-29 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置及其組裝方法
CN102645762A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置
CN102236382A (zh) * 2011-05-18 2011-11-09 刘勇 超薄平板电脑
JP2013025192A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd 表示装置及び電子機器
JP5197817B2 (ja) * 2011-09-01 2013-05-15 株式会社東芝 電子機器
TWI465111B (zh) * 2011-09-15 2014-12-11 Wistron Corp 用來固定顯示面板之固定結構與其顯示裝置
US20130100371A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Gang Yu Liquid Crystal Display Device
TWI460496B (zh) * 2011-12-26 2014-11-11 Cpt Technology Group Co Ltd 觸控面板框體結構
US20130265519A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Gang Yu Liquid crystal display unit for narrow framed liquid crystal display and liquid crystal display using the same
CN103376570A (zh) * 2012-04-17 2013-10-30 苏州方林科技股份有限公司 显示面板框架
JP5890249B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-22 カルソニックカンセイ株式会社 表示装置保持構造
US9170443B2 (en) * 2012-09-11 2015-10-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10133312B2 (en) * 2012-10-18 2018-11-20 Apple Inc. Enclosure features for a portable computing device
CN102889528B (zh) * 2012-10-24 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组及液晶显示装置
JP2014142507A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Japan Display Inc 表示装置
CN103237438B (zh) * 2013-05-10 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 胶框及使用该胶框的显示装置
US9696572B2 (en) * 2014-01-28 2017-07-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Bezel-free display device
CN103792706B (zh) 2014-01-28 2016-05-11 北京京东方显示技术有限公司 一种无边框显示装置
CN104332111A (zh) * 2014-10-17 2015-02-04 奥捷五金(江苏)有限公司 一种无前框显示器结合结构
KR102230717B1 (ko) * 2014-12-11 2021-03-22 엘지디스플레이 주식회사 가이드 패널과 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP6025228B1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 ディスプレイ装置
CN104916228A (zh) * 2015-06-25 2015-09-16 奥捷五金(江苏)有限公司 一种显示产品结构
KR102131663B1 (ko) * 2015-06-26 2020-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN106325375A (zh) * 2015-07-07 2017-01-11 纬创资通(中山)有限公司 固定结构、电子装置及电子装置组装方法
CN105242803B (zh) * 2015-09-07 2018-09-14 深圳市财富之舟科技有限公司 一种触控芯片的安装方法和一种移动终端
KR200480938Y1 (ko) * 2015-12-15 2016-07-27 (주)칼전자 차량의 매립형 네비게이션 장치
KR200483651Y1 (ko) * 2016-01-12 2017-06-12 제이와이커스텀(주) 네비게이션 매립장치
US10296042B2 (en) * 2017-02-24 2019-05-21 Christal Clear Showcases, Llc Display assembly
CN107632429B (zh) * 2017-08-30 2020-10-23 广东深越光电技术有限公司 一种提高液晶显示面板的强度的液晶显示模组
KR102390071B1 (ko) * 2017-09-25 2022-04-25 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
US10838452B2 (en) * 2018-02-07 2020-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device display bonding
KR102493155B1 (ko) 2018-03-26 2023-01-27 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102600963B1 (ko) * 2019-01-07 2023-11-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3110337A (en) * 1960-02-29 1963-11-12 Illinois Tool Works Deformable head screw grommet
DE3734564A1 (de) * 1987-10-13 1989-04-27 Rose Elektrotech Gmbh Gehaeuse fuer die aufnahme elektrischer und elektronischer bauteile
JPH0451595A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hitachi Ltd フラツトパネルデイスプレイ取付方式
US5146354A (en) * 1991-05-07 1992-09-08 Compaq Computer Corporation LCD system with a backlight having a light source at a light pipe's edge and with the LCD enframed
JPH05100216A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5570267A (en) * 1995-07-12 1996-10-29 Ma; Hsi-Kuang Flat display module
JPH09105915A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶ディスプレイの取付け構造
JPH09297542A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
KR19980035574U (ko) * 1996-12-13 1998-09-15 김광호 복합 체결 구조를 갖는 액정표시장치 어셈블리
JP3593433B2 (ja) * 1997-01-22 2004-11-24 アルプス電気株式会社 液晶表示装置及びこの修理方法
EP0866648B1 (en) * 1997-03-19 2005-01-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A two-part electromagnetic radiation shielding device for mounting on a printed circuit board
JPH11305254A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20000034179A (ko) * 1998-11-27 2000-06-15 윤종용 액정표시장치
JP2000181362A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR20000073610A (ko) * 1999-05-12 2000-12-05 윤종용 모니터 케이스의 이탈 방지구조
US6411504B2 (en) * 1999-08-25 2002-06-25 Dell Usa, L.P. Portable computer having latching hooks

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084263A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Sony Corp 液晶表示パネル用保持部材及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003107434A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2004062075A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fujitsu Ltd 表示装置
US7042533B2 (en) 2003-07-03 2006-05-09 Toppoly Optoelectronics Corp. LCD module connecting mechanism comprising an arm connected to a frame by inserting a hook of the arm through first and second openings formed on a lateral surface of the frame
KR100595245B1 (ko) 2004-12-17 2006-06-30 엘지전자 주식회사 무나사 체결 구조를 갖는 캐비넷 및 백커버 일체형 모니터케이스
JP4610352B2 (ja) * 2005-01-19 2011-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006201364A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006313351A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Innowert Gmbh 画像表示装置
JP2007206105A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 表示機器
JP2007280770A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP4619979B2 (ja) * 2006-04-06 2011-01-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007293129A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Corp 表示装置のキャビネット構造
US7719629B2 (en) 2006-10-04 2010-05-18 Sony Corporation Liquid crystal display device, liquid crystal module and front panel of liquid crystal display device
KR100842704B1 (ko) 2006-12-14 2008-07-01 한국단자공업 주식회사 백라이트 램프 유닛용 소켓
JP2008281824A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2009134269A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Sharp Corp 表示装置
CN101842826A (zh) * 2007-10-29 2010-09-22 夏普株式会社 显示装置
US8786796B2 (en) 2007-10-29 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2010054935A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Saxa Inc パネル取付構造
JP5165118B2 (ja) * 2009-11-16 2013-03-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9417661B2 (en) 2010-01-06 2016-08-16 Apple Inc. Display module
US10591957B2 (en) 2010-01-06 2020-03-17 Apple Inc. Display module
JP2014206999A (ja) * 2010-01-06 2014-10-30 アップル インコーポレイテッド ポータブル計算装置のためのディスプレイ・モジュール
JP2013522683A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー ディスプレイ構成及びその取り付け
US9258920B2 (en) 2010-03-22 2016-02-09 Thomas Arheit Display arrangement and the mounting thereof
JP2011227357A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2012008305A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012073287A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Sharp Corp 表示装置及びテレビ受信装置
US8897018B2 (en) 2010-11-29 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
JP2013033190A (ja) * 2010-11-29 2013-02-14 Sharp Corp 表示装置及びテレビ受像機
WO2012073943A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受像機
WO2014069456A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 シャープ株式会社 表示装置
JP2014134679A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sharp Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
SG101439A1 (en) 2004-01-30
EP1150199B1 (en) 2011-01-12
KR20010103599A (ko) 2001-11-23
KR100429427B1 (ko) 2004-05-03
US20010036057A1 (en) 2001-11-01
US6507484B2 (en) 2003-01-14
DE60143827D1 (de) 2011-02-24
JP3492591B2 (ja) 2004-02-03
EP1150199A2 (en) 2001-10-31
EP1150199A3 (en) 2008-06-18
TW521209B (en) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001305985A (ja) 表示装置および情報端末機器
US6128183A (en) Attachment structure for a display device and an equipment in which such structure is provided
JP3749516B2 (ja) 携帯用コンピュータ
KR100487435B1 (ko) 마운팅 프레임 결합구조를 갖는 액정표시장치 모듈
WO2007060952A1 (ja) コネクタ抜け止めホルダ、コネクタ保持金具、コネクタ抜け止め構造、補強型装置側コネクタ及びfa機器
CN108445977B (zh) 机壳结构
JP2000206900A (ja) コンピュ―タ用平板表示装置及びそのモジュ―ル
WO2015033472A1 (ja) 電子機器
US20030160909A1 (en) Liquid crystal display device
US6318823B1 (en) Computer enclosure incorporating a pivotable drive bracket
US7688575B2 (en) Display device and information processing apparatus
JP2001108973A (ja) 液晶表示装置及びその組立方法
US20070164022A1 (en) Case for portable electronic device
US7126560B2 (en) Display device having panel display unit
JP5162222B2 (ja) 電子機器のシールド構造
US20130021728A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP2002072914A (ja) 平面表示装置
JP6222201B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US8253881B2 (en) Attachment frame for a display module and portable electronic device using the same
US10602644B2 (en) Chassis structure
KR100303067B1 (ko) 평판표시장치, 컴퓨터 및 평판표시장치의 고정방법
JPH11167108A (ja) 液晶表示モジュール
TWM642827U (zh) 可攜式電腦的機殼
TWI536897B (zh) 形成於基板上之支撐結構
TWI487373B (zh) 顯示模組及其組裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3492591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees