JP6025228B1 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025228B1
JP6025228B1 JP2015099951A JP2015099951A JP6025228B1 JP 6025228 B1 JP6025228 B1 JP 6025228B1 JP 2015099951 A JP2015099951 A JP 2015099951A JP 2015099951 A JP2015099951 A JP 2015099951A JP 6025228 B1 JP6025228 B1 JP 6025228B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front case
case
rear case
cover
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218135A (ja
Inventor
慎一郎 米丸
慎一郎 米丸
克己 原島
克己 原島
隆浩 岩元
隆浩 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2015099951A priority Critical patent/JP6025228B1/ja
Priority to CN201680027930.3A priority patent/CN107615362B/zh
Priority to MYPI2017704265A priority patent/MY185659A/en
Priority to US15/571,070 priority patent/US10178783B2/en
Priority to PCT/JP2016/000559 priority patent/WO2016185639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025228B1 publication Critical patent/JP6025228B1/ja
Publication of JP2016218135A publication Critical patent/JP2016218135A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】保守性に優れた簡易な構造のディスプレイ装置を提供する。【解決手段】本発明のディスプレイ装置は、タッチパネルを有するフロントケースと、前記フロントケースの移動を規制するロック部と表示器とを有するリアケースと、を備え、前記フロントケースの周縁部に形成された突起を前記リアケースの外縁部に形成された案内溝に挿入して前記フロントケースを前記リアケースに当接させた後、前記案内溝に沿って前記フロントケースを移動させて前記突起を前記案内溝に係合させ、前記リアケースに設けられた前記ロック部を、第1の位置から該第1の位置とは異なる第2の位置へ移動させて前記フロントケースの移動を規制することによって前記フロントケースを前記リアケースに取り付ける。【選択図】図8

Description

本発明は、タッチパネルを備えるディスプレイ装置に関する。
この種のディスプレイ装置は、例えば、POS(Point Of Sales)端末装置等の電子機器の周辺装置として、あるいは、電子機器の一部品として電子機器本体に対して一体に構成される表示部として用いられる。
一般に、タッチパネルを備えたディスプレイ装置は、液晶パネル等の表示器と、表示器の前面に配置されるタッチパネルと、表示器およびタッチパネルを収容および支持する筐体とを有している。タッチパネルを備えたディスプレイ装置は、長期間使用していく上で、バックライトを含めた表示器の故障の可能性の他、タッチパネルの故障の可能性がある。タッチパネルの保守点検あるいは修理、交換を行う際に、従来のディスプレイ装置は、筐体を開ける作業、筐体に表示器を固定しているネジを外す等の作業を経て、表示器を取り外した後でなければ、タッチパネルを取り外すことができず、装置の保守性に難があるという問題があった。
このような問題を解決した、タッチパネルの交換を容易に行うことが可能なディスプレイ装置が特許文献1に記載されている。特許文献1のディスプレイ装置は、表示器と、表示器のおもて面上に積層されたタッチパネルと、タッチパネル及び表示器を収容する筐体とを有している。この筐体は、表示器を搭載したリアケースと、タッチパネルを搭載したフロントケースとから構成され、フロントケースは、着脱のための工具を用いることなく、リアケースに取り外し可能に装着される。また、リアケースにはフロントケースの爪とリアケースの凹部との係合を解除するための係合解除機構が設けられている。
特開2013−97013号公報
しかしながら、上述した特許文献1のディスプレイ装置においては、フロントケースとリアケースとの係合を解除するための係合解除機構を有しているため、ディスプレイ装置の構造が複雑になり製造コストがかさむという問題があった。
本発明は、上述した課題である係合解除機構を有しない、保守性に優れた簡易な構造のディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、タッチパネルを有するフロントケースと、前記フロントケースの移動を規制するロック部と表示器とを有するリアケースと、を備え、前記フロントケースの周縁部に形成された突起を前記リアケースの外縁部に形成された案内溝に挿入して前記フロントケースを前記リアケースに当接させた後、前記案内溝に沿って前記フロントケースを移動させて前記突起を前記案内溝に係合させ、前記リアケースに設けられた前記ロック部を、第1の位置から該第1の位置とは異なる第2の位置へ移動させて前記フロントケースの移動を規制することによって前記フロントケースを前記リアケースに取り付けることを特徴とするディスプレイ装置を提供する。
本発明によれば、保守性に優れた簡易な構造のディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の実施形態によるタッチパネル付きディスプレイ装置を備えたPOS端末装置を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 図1に示すディスプレイ装置におけるフロントケースを表側から見た図であり、(a)は斜視図、(b)は分解斜視図である。 図2に示すフロントケースを裏側から見た図であり、(a)は斜視図、(b)は分解斜視図である。 図3に示すフロントケースをA−A線に沿って切断した図であり、(a)は斜視図、(b)は下面図である。 図3に示すフロントケースをB−B線に沿って切断した図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図である。 図3に示すフロントケースをC−C線に沿って切断した図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 図3に示すフロントケースの一部拡大図であり、(a)は左上部拡大図、(b)は左下部拡大図である。 図1に示すディスプレイ装置からフロントケースを外した状態を示す図である。 図8に示すディスプレイ装置のリアケースの外側フレームを示す図であり、表側から見た斜視図である。 図8に示すディスプレイ装置のリアケースの外側フレームを裏側から見た斜視図である。 図8に示すディスプレイ装置のリアケースの内側フレームを表側から見た斜視図である。 図8に示すディスプレイ装置のリアケースの内側フレームを裏側から見た斜視図である。 内側フレームを内側に配置した外側フレームを表側から見た斜視図である。 内側フレームを内側に配置した外側フレームを裏側から見た斜視図である。 図9に示すリアケースに装着されるロックレバーを示す図であり、(a)は表側から見た斜視図であり、(b)は裏側から見た斜視図であり、(c)は分解斜視図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置のリアケースに装着するトップカバーを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は表側から見た正面図であり、(c)は側面図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置のリアケースに装着するトップカバーを示す図であり、(d)は裏側からみた正面図と四箇所の断面図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置のリアケースに装着するリアカバーを示す図であり、(a)は裏側から見た斜視図であり、(b)は表側から見た斜視図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置のリアケースに装着するリアカバーを示す図であり、(c)は正面図であり、(d)は側面図である。 図8に示すディスプレイ装置を異なる角度から見た図であり、(a)は斜視図であり、(b)は一部拡大図である。 図8に示すディスプレイ装置を別の異なる角度から見た図であり、(a)は斜視図であり、(b)は一部拡大図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置におけるフロントケースの取り付け方法を説明するための図であり、(a)は背面から見た斜視図であり、(b)は中央近辺の断面図であり、(c)は(b)の一部拡大図である。 図15に示すディスプレイ装置のフロントケースを下方に引き下げロックした状態を示す図であり、(a)は背面から見た斜視図であり、(b)は中央近辺の断面図であり、(c)は(b)の一部拡大図である。 ディスプレイ装置のロック忘れ防止機構について説明するための図であり、(a)は上面図であり、(b)はE−E線に沿って切断した図である。 ディスプレイ装置のロック忘れ防止機構について説明するための図であり、(a)は上面図であり、(b)はE−E線に沿って切断した図である。 ディスプレイ装置のロック忘れ防止機構について説明するための図であり、(a)は図18に示すディスプレイ装置にトップカバーを取り付けようとしたときのF−F線に沿って切断した断面図であり、(b)はG−G線に沿って切断し上部からみた一部断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。但し、以下に説明する実施形態によって本発明の技術的範囲は何ら限定解釈されることはない。
図1(a)は、本発明の実施形態によるディスプレイ装置2を備える電子機器(例として、POS端末装置1)の全体像を示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)の電子機器を側面から見た図である。POS端末装置1は、表示部であるディスプレイ装置2と基台部3をチルトヒンジユニット4にて連結したものである。ディスプレイ装置2は、タッチパネル、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示器、POS端末装置全体の制御を行う制御ユニット等を内蔵している。基台部はAC/DC電源装置等を内蔵している。ディスプレイ装置2が、タッチパネルと表示器とを内蔵するもので、基台部3が、制御ユニットとAC/DC電源装置等を内蔵するものであってもよい。
本実施形態によるディスプレイ装置2は、表示器26(図8参照)と、表示器26のおもて面上に積層されたタッチパネル11(図2参照)と、タッチパネル11および表示器26を収容する筐体とを有している。筐体は、表示器26を搭載したリアケース20(図8参照)と、タッチパネル11を搭載したフロントケース10(図2参照)とから構成されている。フロントケース10は、リアケース20に、着脱のための工具を用いることなく取り外し可能に装着され、積層されたタッチパネル11および表示器26のタッチ検知領域および可視領域を露出させる開口部を有している。
また、ディスプレイ装置2は、後述するそれぞれ取り外し可能なサイドカバー23と、トップカバー24と、リアカバー25とを有している。サイドカバー23、トップカバー24、リアカバー25はいずれも、後述の係合用突起と係合用孔や係合用突起と案内溝等の嵌合構造によってディスプレイ装置2に固定されており、特別な工具を使用することなく容易に取り外すことができる。
図2乃至図7を参照して、ディスプレイ装置2のフロントケース10について説明する。図2(a)は、図1に示すディスプレイ装置2のフロントケース10を表側から見た斜視図である。図2(b)は、図2(a)のフロントケース10を分解した分解斜視図である。同図に示すように、フロントケース10は、タッチパネル11と、タッチパネル11に付属する接続ケーブル12と、両面テープ13と、フロントベゼル14とからなる。また、図3(a)は、フロントケース10を裏側から見た斜視図である。図3(b)は、図3(a)のフロントケース10の分解斜視図である。
タッチパネル11は、厚さ数ミリ程度の平板状をなしており、電子機器の制御を行う内蔵された制御ユニット等と接続ケーブル12を介して電気的に接続される。タッチパネル11は、フロントベゼル14に両面テープ13を用いて固定される。フロントベゼル14は枠状(額縁状)に設けられており、中央に設けられた開口によって表示器26(図8参照)を外部に露出させる。本実施形態では、タッチパネル11がフロントベゼル14の表側に取り付けられているが、タッチパネル11をフロントベゼル14の裏側に取り付け、フロントベゼル14の開口によって露出させるようにしてもよい。フロントケース10のフロントベゼル14の裏側には、後述する係合用突起141や突部142等が設けられている。
図4(a)は、図2や図3に示すフロントケース10をA−A線に沿って切断した断面図である。図4(b)は、図4(a)のフロントケース10の下面図である。フロントケース10の上面部における内周縁には、3個の係合用突起141が形成されている。また、フロントケース10の上面部内側には、2個の突部142が形成されている。
フロントケース10をリアケース20に取り付ける際、この係合用突起141は、リアケース20に形成された係合用凹部211と係合する。また、ロックレバー214が第1の位置(ロック解除状態となる位置)から第2の位置(ロック状態となる位置)へ移動したときに、突部142とロックレバー214の少なくとも一部が鉛直方向において重なるためフロントケース10の上方への移動を規制することとなる。具体的には、突部142がロックレバー214の一部の下方に位置する。
図5(a)は、図2や図3に示すフロントケース10をB−B線に沿って切断した断面図である。図5(b)は、図5(a)のフロントケース10の上面図である。フロントケース10の下面部における内周縁には、5個の係合用突起143が形成されている。フロントケース10をリアケース20に取り付ける際、この係合用突起143は、リアケース20に形成された係合用凹部213と係合する。
図6(a)は、図2や図3に示すフロントケース10をC−C線に沿って切断した断面図である。図6(b)は、図6(a)のフロントケース10の側面図である。フロントケース10の側面部における内周縁には、3個の係合用突起144が形成されている。図示の例はフロントケース10の片方の側面部を示しており、もう一方の側面部の内周縁にも3個の係合用突起144が形成され、左右の側面部の内周縁には合計で6個の係合用突起144が形成される。フロントケース10をリアケース20に取り付ける際、この係合用突起144とリアケース20に形成された案内溝212が係合する。
図7(a)は、図2や図3に示すフロントケース10の左上部の一部拡大図である。図7(b)は、図7(a)の上記フロントケース10の左下部の一部拡大図である。上述したようにフロントケース10の内周縁には、その上面部に係合用突起141、下面部に係合用突起143、側面部に係合用突起144が形成され、上面部内側には突部142が形成されている。これらの係合用突起141、143、144は、リアケース20の対応する係合用凹部211、213や案内溝212と係合することによって固定されており、フロントケース10を特別な工具を使用することなく容易に取り外すことができる。
次に、図8乃至図10、図13及び図14を参照して、ディスプレイ装置2のリアケース20について説明する。図8は、図1(a)に示すディスプレイ装置2からフロントケース10を取り外した状態を示す斜視図であり、リアケース20に備えられた表示器26が現れている。メンテナンスのときには、ディスプレイ装置2からフロントケース10を取り外し、タッチパネル11や表示器26の交換等を容易に行うことができる。図13及び図14は、図8に示すディスプレイ装置2をそれぞれの異なる角度から見た図であり、図13(a)は側面斜視図、図13(b)はその一部拡大図、図14(a)は上面斜視図、図14(b)はその一部拡大図である。図13及び図14に示すように、リアケース20の側面に設けられた案内溝212は、下方に延びている。
ディスプレイ装置2からフロントケース10を取り外した状態では、ディスプレイ装置2の一部であるリアケース20の内部が露出する。リアケース20は、後述する外側フレーム21と内側フレーム22とを有し、外側フレーム21と内側フレーム22には、係合用凹部211と、案内溝212と、係合用凹部213と、ロックレバー(ロック手段、ロック部)214が設けられている。また、リアケース20の外側にはサイドカバー23と、トップカバー24と、リアカバー25とが取り外し可能に装着される。
図9Aは、図8に示すリアケース20の外側フレーム21を表側から見た斜視図である。図9Bは、外側フレーム21を裏側から見た斜視図である。外側フレーム21は、樹脂からなる成形品であり、フロントケース10の係合用突起141に対応する3個の係合用凹部211がその上面外縁部に形成されている。また、その下面外縁部には、フロントケース10の係合用突起143に対応する5個の係合用凹部213が形成されている。さらに、左右の側面外縁部には、フロントケース10の係合用突起144に対応する3個の案内溝212がそれぞれに形成されている。
外側フレーム21の上側は2箇所の中空部を有し、当該中空部毎にロックレバー214が設けられている。ロックレバー214が第1の位置(ロック解除状態となる位置)にある場合、フロントケース10に形成された突部142がリアケース20からフロントケース10を取り外す動作を妨げない。一方、ロックレバー214が第2の位置(ロック状態となる位置)にある場合、ロックレバー214が突部142の上方に移動することとなるため、フロントケース10の上方への移動を規制することとなり、リアケース20からフロントケース10を取り外す動作を規制する。つまり、ロック状態ではフロントケース10をリアケース20から取り外すことはできない。
外側フレーム21の裏側には、トップカバー24の第1の位置決め用突起245と係合するトップカバー位置決め用凹部215と、トップカバー24の係合用爪243と係合するトップカバー係合用孔216が形成されている。また、リアカバー25の突部252と係合するリアカバー突部当接位置217と、リアカバー25の係合用突起253と係合するリアカバー係合用孔218が形成されている。
図9Cは、図8に示すリアケース20の内側フレーム22を表側から見た斜視図である。図9Dは、内側フレーム22を裏側から見た斜視図である。内側フレーム22は、折り曲げた金属板を複数組み合わせてなるフレームである。図9Eは、内側フレーム22を内側に収容した外側フレーム21を表側から見た斜視図である。図9Fは、内側フレーム22を内側に収容した外側フレーム21を裏側から見た斜視図である。内側フレーム22を内側に収容した外側フレーム21は、内側フレーム22に形成された4個のネジ孔222と外側フレーム21に形成された4個のネジ止め用孔219とを合わせて、4箇所でネジ止めされる。これに、表示器26が、ネジ孔が形成された4個のネジ止め用突起221にネジを用いて取り付けられ、サイドカバー23と、トップカバー24と、リアカバー25とが取り外し可能に装着される。また、内側フレーム22内には、制御ユニット等が内蔵される。このようにして組み立てられたリアケース20に、フロントケース10を取り付けたものが、ディスプレイ装置2である。
図10(a)は、図9に示す外側フレーム21に設けられるロックレバー214を表側から見た斜視図である。図10(b)は、上記ロックレバー214を裏側から見た斜視図である。図10(c)は、上記ロックレバー214の分解斜視図である。ロックレバー214は、ロックレバー規制部214aと、ロックレバー操作部214bとから構成されている。ロックレバー操作部214bは、矩形状の平板部材に係合用爪や突部等を設けたものであって、表側にロックレバー規制部214aに形成された孔と係合する係合用爪が2箇所に形成され、ロックレバー規制部214aに形成された中空突起内に挿入される突部が形成されている。裏側には、ロックレバー214を第1の位置と第2の位置の間を移動させるためのつまみ部と矢印の案内表示が形成されている。
ロックレバー規制部214aは、矩形状の平板部材に係合用爪に対応する孔や突起を設けたものであって、ロックレバー操作部214bの係合用爪に対応する孔が2箇所に形成され、中空突起が中央に形成されている。タッチパネル11等のメンテナンスの際には、ロックレバー操作部214bに形成された案内表示に沿ってロックレバー214を第2の位置から第1の位置へ移動すると、フロントケース10はロック解除状態となり、リアケース20から取り外すことができる。メンテナンスが終了した後は、案内表示に沿ってロックレバー214を第1の位置から第2の位置へ移動させることで、フロントケース10はロック状態となり、リアケース20から取り外すことができなくなる。
次に、図11A及び図11Bを参照して、ディスプレイ装置2に取り付けられるトップカバー24について説明する。図11A(a)は、本実施形態によるディスプレイ装置2に取り付けられるトップカバー24を示す斜視図である。図11A(b)は、トップカバー24を表側から見た正面図である。図11A(c)は、トップカバー24の側面図である。図11B(d)は、トップカバー24を裏側からみた正面図と4箇所の断面図である。トップカバー24は、上部に3個の係合用突起241と2個の突部242が形成されている。トップカバー24をリアケース20に取り付ける際、この係合用突起241は、リアケース20に形成された係合用凹部211と係合する。突部242は、ロックレバー214が第1の位置(ロック解除状態の位置)にあるときにロックレバー214のつまみ部に当たってトップカバー24の取り付けを阻止する。
また、トップカバー24は、下部に3個の係合用爪243と、4個の係合用孔244と、2個の第1の位置決め用突起245と、4個の第2の位置決め用突起246とが形成されている。トップカバー24をリアケース20に取り付ける際、係合用爪243は、リアケース20の外側フレーム21に形成されたトップカバー係合用孔216と係合する。また、第1の位置決め用突起245は、リアケース20の外側フレーム21に形成されたトップカバー位置決め用凹部215と当接する。係合用孔244は、リアカバー25の係合用突起251と係合する。第2の位置決め用突起246は、トップカバー位置決め用凹部215が形成されている面の裏面と当接する。
次に、図12A及び図12Bを参照して、ディスプレイ装置2に取り付けられるリアカバー25について説明する。図12A(a)は、本実施形態によるディスプレイ装置2に取り付けられるリアカバー25を裏側から見た斜視図である。図12A(b)は、リアカバー25を表側から見た斜視図である。図12B(c)は、リアカバー25の正面図である。図12B(d)は、リアカバー25の側面図である。リアカバー25の裏側には、上部に4個の係合用突起251と、中部に2個の突部252と、下部に2個の係合用突起253とが形成されている。リアカバー25をリアケース20に取り付ける際、突部252は、リアケース20に形成されたリアカバー突部当接位置217と係合する。また、係合用突起253は、リアケース20の外側フレーム21に形成されたリアカバー係合用孔218と係合する。係合用突起251は、トップカバー24に形成された係合用孔244と係合する。
次に、図15と図16を参照しながら、フロントケース10のリアケース20への取り付け方法について説明する。図15は、本発明の実施形態によるディスプレイ装置2におけるフロントケース10のリアケース20への取り付け方法を説明するための図であり、図15(a)は背面から見た斜視図、図15(b)は中央近辺の断面図、図15(c)は図15(b)の一部拡大図である。なお、図15及び図16においては、フロントケース10のタッチパネル11の接続ケーブル12や内蔵されている制御ユニット等は説明の便宜上図示していない。
ディスプレイ装置2のメンテナンスをするときに、作業者(ユーザ)はフロントケース10をリアケース20から取り外し、メンテナンス終了後は、フロントケース10をリアケース20に取り付ける。フロントケース10をリアケース20から取り外す場合は、リアケース20からリアカバー25を取り外した後、トップカバー24を取り外し、ロックレバー214をロック解除状態となる第1の位置へ移動した後にフロントケース10を取り外す。フロントケース10をリアケース20へ取り付ける場合は、逆の手順による。図15は、フロントケース10をリアケース20へ取り付けようとして、フロントケース10の側面部内縁の係合用突起144をリアケース20の外側フレーム21の側面部外縁の案内溝212に挿入し、フロントケース10をリアケース20に当接させた状態を示している。
図16は、図15に示すディスプレイ装置2の状態からフロントケース10を下方に引き下げロックした状態、即ち、フロントケース10のリアケース20への取り付けが完了した状態を示す図であり、図16(a)は背面から見た斜視図、図16(b)は中央近辺の断面図、図16(c)は図16(b)の一部拡大図である。フロントケース10のリアケース20への取り付けは、図15に示す状態から、案内溝212に沿ってフロントケース10を下方に移動させて、フロントケース10の複数個所に設けられた係合部を対応するリアケース20の複数個所に設けられた係合部と係合させた後、ロックレバー214をロック状態となる第2の位置へ移動させることによって完了する。
フロントケース10のリアケース20への取り付けが完了した状態では、フロントケース10の複数個所に設けられた係合部が対応するリアケース20の複数個所に設けられた係合部と係合している。具体的には、フロントケース10の上面部における内周縁(内側)の係合用突起141、左右の側面部における内側の係合用突起144、下面部における内側の係合用突起143は、それぞれ、リアケース20の上面外周縁の係合用凹部211、左右の側面外周縁の案内溝212、下面外周縁の係合用凹部213と係合している。また、図16(c)に示すように、ロックレバー214が、フロントケース10の上面部内側の突部142の上部に位置してフロントケース10の上方への移動を規制している。すなわち、図16のディスプレイ装置2では、ロントケース10のリアケース20への取り付けが完了した状態にある。次に、トップカバー24を所定の位置に当接させた後、下方に引き下げてリアケース20に取り付ける。その後、リアカバー25を所定の位置に当接させた後、下方に引き下げてリアケース20に取り付けると、図1に示すディスプレイ装置2の状態となる。
リアケース20をフロントケース10から取り外す場合は、逆の手順による。即ち、リアカバー25を上方に引き上げてリアケース20から取り外した後、トップカバー24を上方に引き上げてリアケース20から取り外す。その後、ロックレバー214をロック解除位置にし、フロントケース10を上方に引き上げた後、手前に引き出してリアケース20から取り外す。
次に、図17乃至図19を参照して、本実施形態によるディスプレイ装置2のロック忘れ防止機構について説明する。図17は、フロントケース10をリアケース20に取り付け、ロックレバー214を第2の位置に移動させた状態を示す。図17(a)は上面図、図17(b)はE−E線(図16(c)参照)に沿って切断した図である。図17(b)に示すように、フロントケース10の突部142の上部にロックレバー214が位置し、フロントケース10の上方への移動を規制している。また、図17(a)に示すように、ロックレバー214のロックレバー操作部214bのつまみ部はリアケース20の外側フレーム21内に収まっている。なお、リアケース20については、ロックレバー214近辺のみを図示している。
ロックレバー214が第2の位置にないときは、フロントケース10が上方へ移動してリアケース20から外れてしまう可能性があるが、本実施形態では、作業者(ユーザ)が、フロントケース10とリアケース20がロックレバー214により固定されていないこと(ロックレバー214が第2の位置にないこと)を知ることができる。
図18は、フロントケース10をリアケース20に取り付けた状態において、ロックレバー214が第1の位置にある状態を示す。図18(a)は上面図、図18(b)はE−E線(図16(c)参照)に沿って切断した図である。図18(b)に示すように、フロントケース10の突部142の上部にロックレバー214が位置しておらず、フロントケース10の上方への移動が可能である。また、図18(a)に示すように、ロックレバー214のロックレバー操作部214bのつまみ部はリアケース20の外側フレーム21内に収まっておらず、外側フレーム21の外に出ている。
図19は、図18に示すディスプレイ装置2にトップカバーを取り付けようとしたときの状態を示す。図19(a)は、F−F線(図18(a)参照)に沿って切断した断面図であり、図19(b)はG−G線に沿って切断し上部から見た一部断面図である。図19(a)や図19(b)に示すように、トップカバー24の突部242が、ロックレバー214のロックレバー操作部214bのつまみ部に当たって、トップカバー24をリアケース20に取り付けることができない。これによって、作業者(ユーザ)は、ロックレバー214が第2の位置にないこと、即ち、ロックをし忘れたことに気づくことができる。
以上説明した本発明の実施形態においては、以下に記載するような効果を奏する。
第1は、本実施形態によるディスプレイ装置2は、タッチパネル11を搭載したフロントケース10の係合部と、表示器26を搭載したリアケース20の係合部とを係合させた後、ロックレバー214を用いてフロントケース10の移動を規制する構造であるので、簡易な構造で保守性に優れたディスプレイ装置を提供できるという効果である。
第2は、ロックレバー214が第1の位置(ロック解除状態の位置)にあるときは、トップカバー24の取り付けがロックレバー操作部214bのつまみ部によって妨げられる構造であるので、フロントケース10の移動が規制されていないことに作業者(ユーザ)が気付くことができるという効果である。
なお、上記実施形態では、リアケース20の両側面部に設けた案内溝212、上面部に設けた係合用凹部211、及び下面部に設けた係合用凹部213と、フロントケース10の両側面部内側に設けた係合用突起144、上面部内側に設けた係合用突起141、及び下面部内側に設けた係合用突起143との係合によって、リアケース20にフロントケース10を取り付けるが、リアケース20の両側面部に設けた案内溝212と上面部もしくは下面部に設けた係合用凹部211、213と、フロントケース10の両側面部内側に設けた係合用突起144と上面部内側もしくは下面部内側に設けた係合用突起141、143との係合によって、あるいは、リアケース20の両側面部に設けた案内溝212と、フロントケース10の両側面部内側に設けた係合用突起144との係合によって、リアケース20にフロントケース10を取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、リアケース20の両側面部に案内溝212を設け、フロントケース10の両側面部内側に係合用突起144を設けているが、リアケース20の両側面部に係合用突起を設け、フロントケース10の両側面部内側に案内溝(上方に延びる)を設けてもよい。
また、上記実施形態では、リアケース20の裏面を覆うカバーとして、トップカバー24とリアカバー25とをそれぞれ別に設けているが、トップカバー24とリアカバー25とを一体としてひとつのリアカバーとしてもよい。また、サイドカバー23についても、トップカバー24やリアカバー25と一体としてひとつのリアカバーとしてもよい。
さらに、上記実施形態では、リアケース20の両側面部に案内溝212を設け、フロントケース10の両側面部内側に係合用突起144を設けて、フロントケース10をリアケース20に当接させた後、下方に引き下げることで係合させているが、本実施形態はこれに限定されることはなく、例えばリアケース20の上面部と下面部に案内溝を設け、フロントケース10の上面部内側と下面部内側に上記案内溝に対応する係合用突起144を設けて、フロントケース10をリアケース20に当接させた後、側面方向に移動させることで係合させる構成にしても構わない。すなわち、左右いずれかの移動でフロントケース10をリアケース20へ取り付ける。そして、フロントケース10の側面に突部を設け、リアケース20の対応する側面側にロックレバー214を設ける。この場合、ロックレバー214がロック解除状態の位置にあるときは、サイドカバー23の突部がロックレバー214に当たって、サイドカバー24をリアケース20に取り付けることができないので、ユーザや作業者(ユーザ)は、ロックをし忘れたことに気づくことができる。
また、上記実施形態で例示されたフロントカバー10の係合用突起や突部、リアカバー20のロックレバー、案内溝、係合用孔や係合用凹部の数量は例示に過ぎず、例えばこれら係合部における数量については、4個や5個など、適切な数量形成しても構わない。サイドカバー23、トップカバー24、及びリアカバー25の係合部についても同様である。
以上説明した実施形態に限定されることなく、本発明は、当該特許請求の範囲に記載された技術範囲内であれば、種々の変形が可能であることは云うまでもない。例えば、本発明は、POS端末装置に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、ムービーカメラ、ゲーム機、ディスプレイ機器、テレビ機器等のタッチパネルを備えたディスプレイ装置を有する電子機器に適用可能である。
以上、本発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 POS端末装置
2 ディスプレイ装置
3 基台部
4 チルトヒンジユニット
10 フロントケース
11 タッチパネル
12 接続ケーブル
13 両面テープ
14 フロントベゼル
141 係合用突起
142 突部
143 係合用突起
144 係合用突起
20 リアケース
21 外側フレーム
211 係合用凹部
212 案内溝
213 係合用凹部
214 ロックレバー
214a ロックレバー規制部
214b ロックレバー操作部
215 トップカバー位置決め用凹部
216 トップカバー係合用孔
217 リアカバー突部当接位置
218 リアカバー係合用孔
219 ネジ止め用孔
22 内側フレーム
221 ネジ止め用突起
222 ネジ孔
23 サイドカバー
24 トップカバー
241 係合用突起
242 突部
243 係合用爪
244 係合用孔
245 第1の位置決め用突起
246 第2の位置決め用突起
25 リアカバー
251 係合用突起
252 突部
253 係合用突起
26 表示器

Claims (10)

  1. タッチパネルを有するフロントケースと、
    前記フロントケースの移動を規制するロック部と表示器とを有するリアケースと、を備え、
    前記フロントケースの周縁部に形成された突起は、前記リアケースの外縁部に形成された案内溝に挿入されており、前記フロントケースを前記リアケースに当接させた状態から、前記案内溝に沿って前記フロントケースを更に移動させた状態で前記案内溝に係合した状態となっており
    前記フロントケースは、前記リアケースに設けられた前記ロック部該フロントケースの移動を規制しない第1の位置から該第1の位置とは異なる、該フロントケースの移動を規制する第2の位置移動した状態で前記リアケースに取り付けられていることを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記フロントケースは、その一端部に突部が形成されており、前記リアケースに設けられた前記ロック部前記第1の位置から該第1の位置とは異なる第2の位置へ移動した状態のときに、前記突部と前記ロック部の少なくとも一部が、前記案内溝に沿って前記フロントケースが移動する方向において重なっていることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記フロントケースは、その上面周縁部と下面周縁部に係合用突起が形成されており、前記リアケースは、その上面外縁部と下面外縁部に前記フロントケースの係合用突起に対応する係合用凹部が形成されており、
    前記案内溝に沿って前記フロントケース移動状態のときに、前記フロントケースの上面周縁部と下面周縁部に形成された係合用突起と前記リアケースの上面外縁部と下面外縁部に形成された係合用凹部とが係合していることを特徴とする請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記リアケースは、取り外し可能に装着されるカバーを有し、前記ロック部が前記第1の位置にある状態のときは、前記カバーを装着する際に前記カバーの一部と前記ロック部の一部とが接触して前記カバーの装着が妨げられる状態となり、前記ロック部が前記第2の位置にある状態のときは、前記カバーを装着する際に前記カバーの一部と前記ロック部の一部とが接触せずに前記カバーの装着が可能な状態となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記リアケースに設けられた前記ロック部が前記第1の位置にある状態のときは、ロック解除状態であり、前記第2の位置にある状態のときは、ロック状態であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  6. タッチパネルを有するフロントケースと、前記フロントケースの移動を規制するロック部と表示器とを有するリアケースと、を備える、ディスプレイ装置の製造方法であって、
    前記フロントケースの周縁部に形成された突起を前記リアケースの外縁部に形成された案内溝に挿入して前記フロントケースを前記リアケースに当接させた後、前記案内溝に沿って前記フロントケースを移動させて前記突起を前記案内溝に係合させ、前記リアケースに設けられた前記ロック部を、前記フロントケースの移動を規制しない第1の位置から該第1の位置とは異なる、前記フロントケースの移動を規制する第2の位置へ移動させて前記フロントケースを前記リアケースに取り付けることを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  7. 前記フロントケースは、その一端部に突部が形成されており、前記リアケースに設けられた前記ロック部を前記第1の位置から該第1の位置とは異なる第2の位置へ移動させて、前記突部と前記ロック部の少なくとも一部を、前記案内溝に沿って前記フロントケースが移動する方向において重ねることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  8. 前記フロントケースは、その上面周縁部と下面周縁部に係合用突起が形成されており、前記リアケースは、その上面外縁部と下面外縁部に前記フロントケースの係合用突起に対応する係合用凹部が形成されており、
    前記案内溝に沿って前記フロントケースを移動させて、前記フロントケースの上面周縁部と下面周縁部に形成された係合用突起と前記リアケースの上面外縁部と下面外縁部に形成された係合用凹部とを係合させることを特徴とする請求項6又は7に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  9. 前記リアケースは、取り外し可能に装着されるカバーを有し、前記ロック部を前記第1の位置に移動させると、前記カバーを装着する際に前記カバーの一部と前記ロック部の一部とが接触して前記カバーの装着が妨げられる状態となり、前記ロック部を前記第2の位置に移動させると、前記カバーを装着する際に前記カバーの一部と前記ロック部の一部とが接触せずに前記カバーの装着が可能な状態となることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  10. 前記リアケースに設けられた前記ロック部を前記第1の位置に移動させて、ロック状態を解除し、前記第2の位置に移動させて、ロック状態とすることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載のディスプレイ装置の製造方法。
JP2015099951A 2015-05-15 2015-05-15 ディスプレイ装置 Active JP6025228B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099951A JP6025228B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ディスプレイ装置
CN201680027930.3A CN107615362B (zh) 2015-05-15 2016-02-03 显示装置
MYPI2017704265A MY185659A (en) 2015-05-15 2016-02-03 Display device
US15/571,070 US10178783B2 (en) 2015-05-15 2016-02-03 Display device
PCT/JP2016/000559 WO2016185639A1 (ja) 2015-05-15 2016-02-03 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099951A JP6025228B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6025228B1 true JP6025228B1 (ja) 2016-11-16
JP2016218135A JP2016218135A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57319784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099951A Active JP6025228B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10178783B2 (ja)
JP (1) JP6025228B1 (ja)
CN (1) CN107615362B (ja)
MY (1) MY185659A (ja)
WO (1) WO2016185639A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107424512A (zh) * 2017-04-13 2017-12-01 深圳市华星光电技术有限公司 曲面背板组件及曲面显示器
JP1645526S (ja) * 2019-04-19 2019-11-11
USD978812S1 (en) * 2019-07-02 2023-02-21 Shenzhen Skyworth-Rgb Electronic Co., Ltd. Television
CN113056127A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 壳体组件及具有该壳体组件的电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083900A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd フラットパネルディスプレイモジュールとそれを備える表示ユニット
JP2006227712A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP2011011136A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toshiba Tec Corp 表示装置
JP2012063473A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp 表示装置
JP2013033458A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Panasonic Corp 電子機器
JP2013033111A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492591B2 (ja) * 2000-04-19 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置および情報端末機器
US6660427B1 (en) * 2000-11-06 2003-12-09 Motorola Inc. Latch assembly for portable electronic device
US6680843B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-20 International Business Machines Corporation All-in-one personal computer with tool-less quick-release features for various elements thereof including a reusable thin film transistor monitor
MXPA03009945A (es) * 2002-11-05 2007-04-16 Lg Electronics Inc Montaje para montar una pantalla de toque para un monitor con pantalla de cristal liquido.
US7004614B2 (en) * 2004-02-20 2006-02-28 Au Optronics Corp. Backlight module
TWM262750U (en) * 2004-03-26 2005-04-21 Mitac Technology Corp Notebook computer with exchangeable back cover for liquid crystal display
US20060002060A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Alex Ling Notebook having a display apparatus with changeable shells
US20060050474A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Hiroyuki Kusaka Computer with restriction feature for restricting user access
US7236357B2 (en) * 2005-07-13 2007-06-26 Inventec Corporation Replacing-type upper cover plate structure of notebook computer
KR101216687B1 (ko) * 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
CN201041666Y (zh) * 2007-03-05 2008-03-26 吴琼 一体化红外触摸显示器
JP5034628B2 (ja) * 2007-04-11 2012-09-26 株式会社デンソーウェーブ 携帯情報機器
CN201035465Y (zh) * 2007-09-12 2008-03-12 联想(北京)有限公司 笔记本电脑屏幕以及笔记本电脑
WO2009034670A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置
CN101568232B (zh) * 2008-04-22 2011-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置的锁持结构
CN101609215B (zh) * 2008-06-20 2011-12-21 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
TWI403249B (zh) * 2009-10-23 2013-07-21 Wistron Corp 具蓋板之電子裝置
CN102043505A (zh) * 2010-09-05 2011-05-04 苏州佳世达电通有限公司 触控式电子装置
EP2634833A4 (en) * 2010-10-29 2017-01-04 NEC Corporation Battery pack lock structure and electronic apparatus
TWM423428U (en) * 2011-03-16 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Frame assembly and display
TWI435686B (zh) * 2011-03-21 2014-04-21 Wistron Corp 鎖固機構及具有該鎖固機構的電子裝置
TWI480626B (zh) * 2011-06-10 2015-04-11 Innolux Corp 液晶顯示模組及其承載裝置
DE112011105398T5 (de) * 2011-06-30 2014-03-13 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Verriegelung und Paneele von Computersystemen
US9063362B2 (en) * 2011-09-01 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Display apparatus
JP5187787B1 (ja) * 2011-10-28 2013-04-24 Necインフロンティア株式会社 ディスプレイ装置
US9092200B2 (en) * 2012-01-10 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
TWM444021U (en) * 2012-07-04 2012-12-21 Wistron Corp Electronic device and locking mechanism thereof
CN105557078B (zh) * 2013-09-09 2018-09-04 三菱电机株式会社 电子设备
WO2015097939A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器の筐体、電子機器
US9280175B2 (en) * 2014-01-16 2016-03-08 Amx Llc Display device housing and form-fitted configuration
TWI536681B (zh) * 2014-02-26 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 夾持結構、電子裝置及夾持件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083900A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd フラットパネルディスプレイモジュールとそれを備える表示ユニット
JP2006227712A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP2011011136A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toshiba Tec Corp 表示装置
JP2012063473A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp 表示装置
JP2013033458A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Panasonic Corp 電子機器
JP2013033111A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016218135A (ja) 2016-12-22
WO2016185639A1 (ja) 2016-11-24
US20180168053A1 (en) 2018-06-14
US10178783B2 (en) 2019-01-08
CN107615362A (zh) 2018-01-19
MY185659A (en) 2021-05-28
CN107615362B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025228B1 (ja) ディスプレイ装置
JP5337279B1 (ja) 電子機器
TWI699055B (zh) 端子裝卸裝置
JP2016051331A (ja) 電子機器および装置
JP5092045B1 (ja) 電子機器、映像表示装置
US9042771B2 (en) Attachment structure for operation unit and image forming apparatus
CN102852404B (zh) 一种隐蔽防护锁以及具有该隐蔽防护锁的电源装置
US20110072725A1 (en) Latch mechanism
JP2009253051A (ja) ケースと固定ベースの着脱構造
TWI464767B (zh) 鍵盤以及鍵盤與可攜式電子裝置之組裝方法
US20130286299A1 (en) Television receiver and electronic device
JP5524712B2 (ja) 電子機器収納箱
JP2016053642A (ja) 映像表示ユニット、及び取付けユニット
JP3186684U (ja) 携帯型遠隔操作装置
JP2016139468A (ja) 電子機器
JP5250702B2 (ja) 電子機器
US20130277515A1 (en) Hard disk bracket
JP2009294861A (ja) 電子機器
JP2011081668A (ja) 電子機器
JP6551596B1 (ja) 電子機器の筐体
JP2015149653A (ja) 表示装置
JP2014048352A (ja) 電子機器の筐体構造
JP6115125B2 (ja) 押ボタンスイッチおよびその押ボタンスイッチを備えた操作機器
JP6187164B2 (ja) 電子機器
JP2008306624A (ja) 表示操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150