JP2014142507A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142507A
JP2014142507A JP2013011356A JP2013011356A JP2014142507A JP 2014142507 A JP2014142507 A JP 2014142507A JP 2013011356 A JP2013011356 A JP 2013011356A JP 2013011356 A JP2013011356 A JP 2013011356A JP 2014142507 A JP2014142507 A JP 2014142507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
push
wall portion
claw
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013011356A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nozue
真仁 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013011356A priority Critical patent/JP2014142507A/ja
Priority to US14/109,100 priority patent/US9449540B2/en
Publication of JP2014142507A publication Critical patent/JP2014142507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • G09F15/0012Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels frames therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • G09F15/0018Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels panel clamping or fastening means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】一対のフレームが装着状態から外れるのを防止しつつ、一対のフレーム同士が所定の距離以上に近付かないようにし、表示パネルに表示品質の低下を来たすような負荷が掛かるのを防止する。
【解決手段】外れ防止爪43および係合部52により上下フレーム40,50が外れるのを防止しつつ、押し込み防止爪53および当接部44により、上下フレーム40,50同士が所定の距離以上に近付くのを防止する。これにより、液晶表示パネル20に表示品質の低下を来たすような負荷が掛からなくなるようにして信頼性を向上させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は表示装置に関し、特に、一対のフレームの間に表示パネルが配置された表示装置に関する。
携帯電話,携帯情報端末,デジタルカメラ,マルチメディアプレーヤー等の多くの機器の表示装置には、液晶表示装置や有機EL表示装置等の薄型の表示装置が採用されている。このような薄型の表示装置、例えば液晶表示装置では、液晶表示パネルと当該液晶表示パネルを背面から照らす照明装置とが、一対の金属製フレームの間に配置され、これにより液晶表示パネルおよび照明装置よりなるモジュールの強度が高められている。このように、液晶表示パネルおよび照明装置が、一対のフレームの間に配置された表示装置に関する技術が、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載された技術では、下フレームの側面に上フレームの側面に向けて突出する突起部が形成され、上フレームの側面に下フレームの突起部と係合する係合部が形成されている。これらの突起部および係合部は、上下フレームを互いに装着することで係合状態とされ、その後は係合状態が保持されて上下フレームは互いに外れないようになっている。上下フレームの内側には、液晶表示パネルと照明モジュールとが重ねて配置され、上下フレームは、液晶表示パネルおよび照明モジュールをそれぞれ積層方向両側から挟持している。
また、特許文献2には、上述した特許文献1と同様の下側ケース(下フレームに相当)と金属製シールドケース(上フレームに相当)との係合構造が記載されている。そして、下側ケースと金属製シールドケースとの間には、ゴムクッション,液晶表示パネルの上部透明ガラス基板および両面粘着テープが挟持されている。
特開2012−013759号公報 特開平07−281183号公報
上述の特許文献1,2に記載された係合構造は、いずれも各フレーム同士が外れるのを防止するものであり、各フレーム同士が所定の距離以上に近付くのを許容する係合構造となっている。したがって、製造時の信頼性評価等や使用者により各フレームが強く把持された場合には、各フレーム同士が所定の距離以上に近付き、液晶表示パネルにその把持力が伝達されることになる。これにより、特許文献1に記載の技術においては、把持力が直に液晶表示パネルに伝達されてしまい、その結果、表示ムラが発生する等の表示品質の低下を招いてしまう。
一方、特許文献2に記載の技術においては、ゴムクッションを介して液晶表示パネルの上部透明ガラス基板のみに把持力が伝達されるようにし、表示ムラの発生を抑えるようにしている。しかしながら、ゴムクッションは変形し易いため、例えば、各フレームの長手方向に沿う一方側を片持ち状態で強く把持する等した場合には、下部透明ガラス基板を含む液晶表示パネル全体に負荷が掛かり、ひいては液晶表示パネル全体が撓む等して、表示ムラの発生を十分に防止し得るものではなかった。
本発明の目的は、一対のフレームが装着状態から外れるのを防止しつつ、一対のフレーム同士が所定の距離以上に近付かないようにし、表示パネルに表示品質の低下を来たすような負荷が掛かるのを防止することにある。
本発明の一態様では、表示面および当該表示面の周囲にある額縁面を備えた表示パネルと、前記額縁面上に重なるよう設けられる第1フレームと、前記第1フレームに装着される第2フレームと、前記第1フレームの前記第2フレームとの装着部分に設けられる第1壁部と、前記第2フレームの前記第1フレームとの装着部分に設けられる第2壁部と、前記各壁部のうちのいずれか一方に設けられ、前記各フレームを装着した状態から前記各フレームが外れるのを防止する外れ防止爪と、前記各壁部のうちのいずれか他方に設けられ、前記外れ防止爪が係合する係合部と、前記各壁部のうちのいずれか一方に設けられ、前記各フレーム同士が所定の距離以上に近付くのを防止する押し込み防止爪と、前記各壁部のうちのいずれか他方に設けられ、前記押し込み防止爪が当接する当接部と、を備えている。
本発明の他の態様では、前記外れ防止爪および前記係合部と前記押し込み防止爪および前記当接部とが、前記各フレームの周囲に沿って設けられ、前記押し込み防止爪および前記当接部の数が、前記外れ防止爪および前記係合部の数よりも多くなっている。
本発明の他の態様では、前記表示パネルおよび前記各フレームは、複数の辺および複数の角部を有する多角形形状であって、前記押し込み防止爪および前記当接部が、前記辺の両端側にある前記角部のうちの少なくともいずれか一方寄りに設けられる。
本発明の他の態様では、前記当接部は、前記各壁部のうちのいずれか他方に形成した切り欠きの底部を形成し、前記切り欠きの開口部に、前記各フレームの装着時に前記押し込み防止爪の前記当接部への移動を許容しつつ前記開口部を補強する橋渡し部が設けられる。
本発明によれば、外れ防止爪および係合部により各フレームが外れるのを防止しつつ、押し込み防止爪および当接部により各フレーム同士が所定の距離以上に近付くのを防止することができ、ひいては表示パネルに表示品質の低下を来たすような負荷が掛からなくなるようにして信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の分解斜視図である。 (a)は上フレームを図1の矢印a方向から見た矢視図、(b)は上フレームを図1の矢印b方向から見た矢視図である。 (a)は上フレームを図1の矢印c方向から見た矢視図、(b)は上フレームの図1における破線円d部を拡大した部分拡大図である。 (a)は下フレームを図1の矢印a方向から見た矢視図、(b)は下フレームを図1の矢印b方向から見た矢視図である。 (a)は下フレームを図1の矢印c方向から見た矢視図、(b)は下フレームの図1における破線円e部を拡大した部分拡大図である。 (a),(b),(c)は、外れ防止機構の係合動作を説明する部分拡大断面図である。 (a),(b),(c)は、押し込み防止機構の当接動作を説明する部分拡大断面図である。 外れ防止機構の係合状態および押し込み防止機構の当接状態を示す斜視図である。 (a),(b)は、外れ防止機構の第1,第2変形例をそれぞれ示す部分拡大断面図である。 (a),(b)は、押し込み防止機構の第1,第2変形例をそれぞれ示す部分拡大断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された表示装置の一例を分解して示した斜視図を表している。図1に示すように、表示装置10は、液晶表示パネル20と照明装置30とを備えており、これらの液晶表示パネル20および照明装置30は、上フレーム40および下フレーム50の間に配置されるようになっている。
表示パネルとしての液晶表示パネル20は、一対の長辺20aおよび一対の短辺20bと、4つの角部Cとを備えた多角形形状の略長方形形状に形成されている。液晶表示パネル20は、表示面21と当該表示面21の周囲に図中二点鎖線を境界として位置する額縁面22とを備えている。また、液晶表示パネル20は、詳細は図示しないが、第1,第2透明ガラス基板や、これらの透明ガラス基板の間に挟まれた液晶層、さらに第1,第2透明ガラス基板の外側にそれぞれ配置された第1,第2偏光フィルタ等を有しており、これらを積層することで板状に形成されている。
照明装置30は、液晶表示パネル20の背面側、つまり下フレーム50側に配置され、液晶表示パネル20と同様に略長方形形状に形成されている。照明装置30は、液晶表示パネル20を背面側から照らすものであり、詳細は図示しないが、光源ランプ,インバータ回路,導光板等から形成されている。照明装置30には、2つのフレキシブルプリント基板31が接続されており、これらのフレキシブルプリント基板31は、図示しないバッテリから照明装置30に駆動電流を供給するようになっている。ここで、光源ランプとしては、例えば、白色LEDが用いられている。ただし、白色LEDに限らず、光源ランプとしては、冷陰極管等の発光体を用いることもできる。また、照明装置30は、液晶表示パネル20を背面側から照らすものに限らず、サイドライトやフロントライトであっても良い。
第1フレームとしての上フレーム40は、ステンレス鋼板をプレス加工することにより、一対の長辺40aおよび一対の短辺40bと、4つの角部Cとを備えた多角形形状の略長方形形状に形成されている。上フレーム40は、液晶表示パネル20の表示面21を覗き見ることができる枠体41を備えており、この枠体41は、液晶表示パネル20の額縁面22の上方に重なるよう設けられている。
枠体41と額縁面22との間には、ゴム等の弾性材料よりなるクッションシートSが設けられ、当該クッションシートSは枠体41の内側に貼り付けられている。クッションシートSは、枠体41が直に額縁面22に接触して当該額縁面22を傷付けたり、上下フレーム40,50の間に配置される液晶表示パネル20や照明装置30等ががたついたりするのを防止するようになっている。
枠体41の周囲には、略直角に折り曲げるようにして、第1壁部42が一体に形成されている。第1壁部42は、一対の長辺40aおよび一対の短辺40bのそれぞれに対応して設けられ、第1壁部42の各々は、下フレーム50の第2壁部51の外側にそれぞれ装着されるようになっている(図6,7参照)。つまり、第1壁部42は、上フレーム40の下フレーム50との装着部分に設けられている。
図2(a)は上フレームを図1の矢印a方向から見た矢視図、(b)は上フレームを図1の矢印b方向から見た矢視図を、図3(a)は上フレームを図1の矢印c方向から見た矢視図、(b)は上フレームの図1における破線円d部を拡大した部分拡大図をそれぞれ表している。
図2(a)に示すように、一方の長辺40aに対応した第1壁部42には、一対の外れ防止爪43と一対の当接部44とが設けられている。一対の外れ防止爪43は、第1壁部42の短手方向に沿う略中央部で、かつ第1壁部42の長手方向に沿う両端側に配置されている。一方、一対の当接部44は、第1壁部42の短手方向に沿う先端側(図中下側)で、かつ第1壁部42の長手方向に沿う外れ防止爪43の間に配置されている。
図2(b)に示すように、他方の長辺40aに対応した第1壁部42には、一対の外れ防止爪43と1つの当接部44とが設けられている。一対の外れ防止爪43は、第1壁部42の短手方向に沿う略中央部で、かつ第1壁部42の長手方向に沿う両端側に配置されている。一方、1つの当接部44は、第1壁部42の短手方向に沿う先端側で、かつ第1壁部42の長手方向に沿う外れ防止爪43の間に配置されている。また、外れ防止爪43と当接部44との間には、図1に示すフレキシブルプリント基板31の逃げとして機能する第1プリント基板用切り欠き45が設けられている。
一対の短辺40bにそれぞれ対応して設けられた第1壁部42は、図3(a)に示すようにいずれも略同様に形成されている。これらの各短辺40bに対応した第1壁部42には、一対の当接部44のみが設けられており、図2に示すような外れ防止爪43が設けられていない。そして、一対の当接部44は、第1壁部42の短手方向に沿う先端側で、かつ第1壁部42の長手方向に沿う両端側に配置されている。つまり、各短辺40bに対応した第1壁部42においては、当接部44の各々が、各短辺40bの長手方向に沿う両端側にある一対の角部C寄りにそれぞれ設けられている。
外れ防止爪43は、図3(b)に示すように、第1壁部42の外側から内側、つまり第1壁部42を下フレーム50の第2壁部51に装着した状態のもとで、第2壁部51に向けて突出するよう形成されている。外れ防止爪43の第1壁部42の短手方向に沿う先端側には傾斜面43aが形成されており、当該傾斜面43aは、第1壁部42の第2壁部51への装着時において、第2壁部51の係合部52を乗り越えるようになっている。これにより、外れ防止爪43は係合部52に係合されて、上下フレーム40,50を装着した状態から、上下フレーム40,50が外れるのを防止するようになっている。つまり、外れ防止爪43は外れ防止機構を形成している。
また、外れ防止爪43の第1壁部42の短手方向に沿う基端側(図中上側)には開口部43bが形成されており、当該開口部43bには、第1壁部42を第2壁部51に装着した状態のもとで、係合部52が入り込むようになっている。
当接部44は、図3(b)に示すように、第1壁部42の短手方向に沿う先端側に向けて延びる切り欠き44aの底部を形成しており、当接部44には、第1壁部42を第2壁部51に装着した状態のもとで、第2壁部51の押し込み防止爪53が当接するようになっている。これにより、上下フレーム40,50同士が所定の距離以上に近づくのを防止するようになっている。つまり、当接部44は押し込み防止機構を形成している。
切り欠き44aの開口部44b側、つまり当接部44との対向部分には、橋渡し部44cが一体に設けられている。この橋渡し部44cは、第1壁部42の外側、つまり第1壁部42を第2壁部51に装着した状態のもとで、第2壁部51側とは反対側に向けて突出するよう形成されている。これにより、第1壁部42の第2壁部51への装着時において、第2壁部51の押し込み防止爪53が切り欠き44a内に入り、当接部44に向けての移動が許容される。また、橋渡し部44cは、切り欠き44aの開口部44bを補強する役割を果たし、第1壁部42の強度を十分なものとしている。
図1に示すように、第2フレームとしての下フレーム50は、アルミ板をプレス加工することにより、一対の長辺50aおよび一対の短辺50bと、4つの角部Cとを備えた多角形形状の略長方形形状に形成されている。下フレーム50は、図示しない底面部を備えており、下フレーム50の底面部に近接して照明装置30が配置されている。このように、下フレーム50をアルミ製とすることで、照明装置30が発生する熱を外部に放熱し易くしている。
下フレーム50の底面部の周囲には、略直角に折り曲げるようにして、第2壁部51が一体に形成されている。第2壁部51は、一対の長辺50aおよび一対の短辺50bのそれぞれに対応して設けられ、第2壁部51の各々は、上フレーム40の第1壁部42の内側にそれぞれ装着されるようになっている(図6,7参照)。つまり、第2壁部51は、下フレーム50の上フレーム40との装着部分に設けられている。
図4(a)は下フレームを図1の矢印a方向から見た矢視図、(b)は下フレームを図1の矢印b方向から見た矢視図を、図5(a)は下フレームを図1の矢印c方向から見た矢視図、(b)は下フレームの図1における破線円e部を拡大した部分拡大図をそれぞれ表している。なお、図4,図5においては、照明装置30を収容した状態の下フレーム50を示している。
図4(a)に示すように、一方の長辺50aに対応した第2壁部51には、一対の係合部52と一対の押し込み防止爪53とが設けられている。一対の係合部52は、第2壁部51の短手方向に沿う略中央部で、かつ第2壁部51の長手方向に沿う両端側に配置されている。一方、一対の押し込み防止爪53は、第2壁部51の短手方向に沿う略中央部で、かつ第2壁部51の長手方向に沿う係合部52の間に配置されている。
図4(b)に示すように、他方の長辺50aに対応した第2壁部51には、一対の係合部52と1つの押し込み防止爪53とが設けられている。一対の係合部52は、第2壁部51の短手方向に沿う略中央部で、かつ第2壁部51の長手方向に沿う両端側に配置されている。一方、1つの押し込み防止爪53は、第2壁部51の短手方向に沿う略中央部で、かつ第2壁部51の長手方向に沿う係合部52の間に配置されている。また、係合部52と押し込み防止爪53との間には、フレキシブルプリント基板31を下フレーム50の外部から照明装置30へ導くための第2プリント基板用切り欠き54が設けられている。
一対の短辺50bにそれぞれ対応して設けられた第2壁部51は、図5(a)に示すようにいずれも略同様に形成されている。これらの各短辺50bに対応した第2壁部51には、一対の押し込み防止爪53のみが設けられており、図4に示すような係合部52が設けられていない。そして、一対の押し込み防止爪53は、第2壁部51の短手方向に沿う略中央部で、かつ第2壁部51の長手方向に沿う両端側に配置されている。つまり、各短辺50bに対応した第2壁部51においては、押し込み防止爪53の各々が、各短辺50bの長手方向に沿う両端側にある一対の角部C寄りにそれぞれ設けられている。
係合部52は、図5(b)に示すように、第2壁部51の内側から外側、つまり上フレーム40の第1壁部42を第2壁部51に装着した状態のもとで、第1壁部42に向けて突出するよう形成されている。係合部52の第2壁部51の短手方向に沿う先端側(図中上側)には傾斜面52aが形成されており、当該傾斜面52aは、第1壁部42の第2壁部51への装着時において、第1壁部42の外れ防止爪43が乗り越えるようになっている。これにより、係合部52は外れ防止爪43と係合して、上下フレーム40,50を装着した状態から、上下フレーム40,50が外れるのを防止するようになっている。つまり、係合部52は外れ防止機構を形成している。
また、係合部52の第2壁部51の短手方向に沿う基端側(図中下側)には開口部52bが形成されており、当該開口部52bには、第1壁部42を第2壁部51に装着した状態のもとで、外れ防止爪43が入り込むようになっている。
押し込み防止爪53は、図3(b)に示すように、第2壁部51の内側から外側、つまり上フレーム40の第1壁部42を第2壁部51に装着した状態のもとで、第1壁部42に向けて突出するよう形成されている。押し込み防止爪53の突出高さは、第1壁部42に設けた橋渡し部44cの内側を通過し得る高さ寸法に設定されている。これにより、押し込み防止爪53は、第1壁部42の切り欠き44a内にスムーズに導かれて、その後、切り欠き44aの底部を形成する当接部44に当接される。
このように、押し込み防止爪53は、上下フレーム40,50同士が所定の距離以上に近づくのを防止するようになっており、押し込み防止機構を形成している。
上述のように、上フレーム40の外れ防止爪43および下フレーム50の係合部52からなるセットは外れ防止機構を形成しており、上フレーム40の当接部44および下フレーム50の押し込み防止爪53からなるセットは押し込み防止機構を構成している。図2ないし図5に示すように、上下フレーム40,50の周囲には、外れ防止機構が4つ設けられ、押し込み防止機構が7つ設けられている。つまり、押し込み防止機構の数の方が、外れ防止機構の数よりも多く設けられている。
外れ防止機構は、上下フレーム40,50の角部Cに近接して配置され、例えば、上フレーム40の角部Cが下フレーム50の角部Cから部分的に浮くようにして外れたり、上フレーム40が自重で下フレーム50から外れたりするのを防止し得る最適個数となっている。一方、押し込み防止機構は、上下フレーム40,50の角部Cに近接して配置されるとともに、上下フレーム40,50の各長辺40a,50aの中央部寄りにも配置されている。
このように、押し込み防止機構を上下フレーム40,50の周囲に分散させて配置することにより、例えば、使用者が上下フレーム40,50の角部Cを含む上下フレーム40,50のどの部分を把持したとしても、上下フレーム40,50同士が所定の距離以上に近づくのを効果的に防止できるようになっている。
次に、以上のように形成した上下フレーム40,50の装着手順について、外れ防止機構の部分と押し込み防止機構の部分とに分けて詳細に説明する。なお、外れ防止爪43と係合部52とが係合した後に、これと略同時に当接部44と押し込み防止爪53とが係合するようになっている。
図6(a),(b),(c)は外れ防止機構の係合動作を説明する部分拡大断面図を、図7(a),(b),(c)は押し込み防止機構の当接動作を説明する部分拡大断面図を、図8は外れ防止機構の係合状態および押し込み防止機構の当接状態を示す斜視図をそれぞれ表している。
[外れ防止機構の部分]
図6(a)に示すように、まず、下フレーム50に、照明装置30および液晶表示パネル20等をその順番で収容し、下フレーム50の上方から上フレーム40を臨ませる。その後、図中矢印(1)に示すように、上フレーム40を下フレーム50に向けて移動させていく。
すると、上フレーム40の第1壁部42が、下フレーム50の第2壁部51の外側に嵌め込まれていく。上フレーム40の下フレーム50への移動を続けると、図6(b)に示すように、第1壁部42の外れ防止爪43が第2壁部51の係合部52を乗り越えようとする。このとき、それぞれの傾斜面43a,52aが互いに摺接して、外れ防止爪43の乗り越えを案内するようになっている。
その後、さらに上フレーム40を下フレーム50に対して移動させることにより、図6(c)に示すように、外れ防止爪43が係合部52を完全に乗り越えて、外れ防止爪43が開口部52bに、係合部52が開口部43bにそれぞれ入り込む。これにより、図8に示すように、外れ防止爪43と係合部52との係合動作が完了し、外れ防止爪43および係合部52は互いに係合状態となる。
このように、外れ防止機構が係合状態となった後は、図6中白抜き破線矢印の方向、つまり上下フレーム40,50が外れる方向に力F1を加えたとしても、上下フレーム40,50は外れることは無い。なお、枠体41の内側に貼付したクッションシートSは、図示のように、液晶表示パネル20の額縁面22に若干の弾性変形を伴い接触することになるが、クッションシートSの弾性力は、液晶表示パネル20に表示ムラを発生させることは無い。
[押し込み防止機構の部分]
図7(a)の矢印(1)に示すように、下フレーム50の上方から上フレーム40を臨ませて、上フレーム40を下フレーム50に向けて移動させていく。すると、上フレーム40の第1壁部42が、下フレーム50の第2壁部51の外側に嵌め込まれていく。
上フレーム40の下フレーム50への移動を続けると、図7(b)に示すように、第2壁部51の押し込み防止爪53が、第1壁部42の切り欠き44a内に入っていく。このとき、押し込み防止爪53は、橋渡し部44cの内側を当該橋渡し部44cに接触すること無く通過する。
その後、さらに上フレーム40を下フレーム50に対して移動させることにより、図7(c)に示すように、押し込み防止爪53が当接部44に当接して、上フレーム40が下フレーム50に対してそれ以上近付くのが防止される。これにより、図8に示すように、押し込み防止爪53と当接部44とが当接されて、押し込み防止爪53および当接部44は互いに当接状態となる。
このように、押し込み防止機構が当接状態となった後は、図7中白抜き破線矢印の方向、つまり上下フレーム40,50同士が所定の距離以上に近付く方向に力F2を加えたとしても、当該力F2(つまり把持力等)は、図中矢印(2)に示すように、上フレーム40から当接部44および押し込み防止爪53を介して下フレーム50に伝達される。したがって、把持力等の力F2は、液晶表示パネル20の額縁面22には伝達されず、液晶表示パネル20に表示ムラが発生することは無い。
以上詳述したように、本実施の形態に係る表示装置10によれば、外れ防止爪43および係合部52により上下フレーム40,50が外れるのを防止しつつ、押し込み防止爪53および当接部44により上下フレーム40,50同士が所定の距離以上に近付くのを防止することができ、ひいては液晶表示パネル20に表示品質の低下を来たすような負荷が掛からなくなるようにして信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る表示装置10によれば、押し込み防止機構を7つ、外れ防止機構を4つ設けて、押し込み防止機構の数の方を、外れ防止機構の数よりも多くしたので、使用者が把持し易い上下フレーム40,50の角部Cを含むどの部分を把持したとしても、液晶表示パネル20に表示ムラが発生するのを抑制することができる。
ここで、外れ防止機構および押し込み防止機構は、図9(a),(b)および図10(a),(b)に示すような構造にすることもできる。以下、これらの図面を用いて外れ防止機構および押し込み防止機構の変形例について、それぞれ詳細に説明する。なお、上述した実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9(a),(b)は外れ防止機構の第1,第2変形例をそれぞれ示す部分拡大断面図を、図10(a),(b)は押し込み防止機構の第1,第2変形例をそれぞれ示す部分拡大断面図をそれぞれ表している。
図9(a)に示す外れ防止機構の第1変形例は、上述した実施の形態に比して、係合部52を、第2壁部51の内側から外側に向けて突出させずに、第2壁部51に形成した単なる貫通孔H1により形成されるようにしている。また、外れ防止爪43の内側への突出量を大きくし、これにより係合部52と外れ防止爪43との係合強度を十分なものとしている。
図9(b)に示す外れ防止機構の第2変形例は、第1壁部42に貫通孔H2を形成することにより、第1壁部42に係合部52を形成している。一方、第2壁部51の内側から外側に向けて突出するよう、第2壁部51に外れ防止爪43を形成している。つまり、第2変形例においては、上述した実施の形態に比して、係合関係が逆の関係となっている。
図10(a)に示す押し込み防止機構の第1変形例は、上述した実施の形態に比して、切り欠き44aの開口部44b側に設けた橋渡し部44c(図3参照)を省略した点が異なっている。
図10(b)に示す押し込み防止機構の第2変形例は、第1壁部42の外側から内側に向けて突出するよう、第1壁部42に押し込み防止爪53を形成している。一方、第2壁部51の短手方向に沿う先端側(図中上側)に切り欠きGを設け、当該切り欠きGの底部により当接部44を形成している。つまり、第2変形例においては、上述した実施の形態に比して、当接関係が逆の関係となっている。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態においては、上下フレーム40,50の間に配置される表示パネルとして、液晶表示パネル20を採用したものを示したが、本発明はこれに限らず、有機EL表示パネルや無機EL表示パネル等、他の形式の表示パネルを採用するものにも適用できる。また、有機EL表示パネルや無機EL表示パネルを用いた場合は、照明装置を省略することができる。
さらに、上記実施の形態においては、略長方形形状の液晶表示パネル20と、略長方形形状の上下フレーム40,50とを備えた表示装置10であるものを示したが、本発明はこれに限らず、円形形状や五角形以上の多角形形状の液晶表示パネルや上下フレームを備えた表示装置にも適用できる。
また、上記実施の形態においては、上下フレーム40,50の周囲に、外れ防止機構を4つ、押し込み防止機構を7つ設けたものを示したが、本発明はこれに限らず、外れ防止機構および押し込み防止機構の数は、それぞれ任意に設定することができる。例えば、より大型の表示装置に本発明を適用する場合には、外れ防止機構および押し込み防止機構の数を2倍としても良い。また、表示装置に必要とされる仕様に応じて、外れ防止機構の数を押し込み防止機構の数よりも多くしても良い。
10 表示装置
20 液晶表示パネル(表示パネル)
20a 長辺(辺)
20b 短辺(辺)
21 表示面
22 額縁面
40 上フレーム(第1フレーム)
40a 長辺(辺)
40b 短辺(辺)
42 第1壁部
43 外れ防止爪
44 当接部
44a 切り欠き
44b 開口部
44c 橋渡し部
50 下フレーム(第2フレーム)
50a 長辺(辺)
50b 短辺(辺)
51 第2壁部
52 係合部
53 押し込み防止爪
C 角部

Claims (4)

  1. 表示面および当該表示面の周囲にある額縁面を備えた表示パネルと、
    前記額縁面上に重なるよう設けられる第1フレームと、
    前記第1フレームに装着される第2フレームと、
    前記第1フレームの前記第2フレームとの装着部分に設けられる第1壁部と、
    前記第2フレームの前記第1フレームとの装着部分に設けられる第2壁部と、
    前記各壁部のうちのいずれか一方に設けられ、前記各フレームを装着した状態から前記各フレームが外れるのを防止する外れ防止爪と、
    前記各壁部のうちのいずれか他方に設けられ、前記外れ防止爪が係合する係合部と、
    前記各壁部のうちのいずれか一方に設けられ、前記各フレーム同士が所定の距離以上に近付くのを防止する押し込み防止爪と、
    前記各壁部のうちのいずれか他方に設けられ、前記押し込み防止爪が当接する当接部と、
    を備えた、表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記外れ防止爪および前記係合部と前記押し込み防止爪および前記当接部とが、前記各フレームの周囲に沿って設けられ、前記押し込み防止爪および前記当接部の数が、前記外れ防止爪および前記係合部の数よりも多い、表示装置。
  3. 請求項1または2記載の表示装置において、
    前記表示パネルおよび前記各フレームは、複数の辺および複数の角部を有する多角形形状であって、前記押し込み防止爪および前記当接部が、前記辺の両端側にある前記角部のうちの少なくともいずれか一方寄りに設けられる、表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記当接部は、前記各壁部のうちのいずれか他方に形成した切り欠きの底部を形成し、前記切り欠きの開口部に、前記各フレームの装着時に前記押し込み防止爪の前記当接部への移動を許容しつつ前記開口部を補強する橋渡し部が設けられる、表示装置。
JP2013011356A 2013-01-24 2013-01-24 表示装置 Pending JP2014142507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011356A JP2014142507A (ja) 2013-01-24 2013-01-24 表示装置
US14/109,100 US9449540B2 (en) 2013-01-24 2013-12-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011356A JP2014142507A (ja) 2013-01-24 2013-01-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014142507A true JP2014142507A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51206596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011356A Pending JP2014142507A (ja) 2013-01-24 2013-01-24 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9449540B2 (ja)
JP (1) JP2014142507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206385A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 三菱電機株式会社 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107526391B (zh) * 2016-06-21 2020-05-08 鸿富锦精密电子(重庆)有限公司 显示器
JP2020052210A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114393A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Fujitsu Ltd 表示ユニット
JP2001142054A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示モジュール,液晶表示装置,及び,液晶表示装置の製造方法
US20080137272A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Chung-Hao Cheng Flat panel display module
JP2009294345A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010175705A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2012014000A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Orion Denki Kk 液晶表示パネルを備えた電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281183A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置および情報処理装置
US5570267A (en) * 1995-07-12 1996-10-29 Ma; Hsi-Kuang Flat display module
US6501641B1 (en) * 1998-10-23 2002-12-31 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Portable computer having a flat panel display device
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
JP3492591B2 (ja) * 2000-04-19 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置および情報端末機器
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
US7483092B2 (en) * 2002-07-11 2009-01-27 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Back-lit liquid crystal display, in particular for use as a display module behind the operating panel of a large domestic appliance
US6976781B2 (en) * 2002-10-25 2005-12-20 Au Optronics Corp. Frame and bezel structure for backlight unit
KR101250781B1 (ko) * 2003-11-19 2013-04-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP4469773B2 (ja) * 2005-09-20 2010-05-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
US7580089B2 (en) * 2005-10-31 2009-08-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device
US7226201B1 (en) * 2005-12-02 2007-06-05 Radiant Opto-Electronics Corporation Frame structure for backlight module
KR100877413B1 (ko) * 2007-06-04 2009-01-07 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시장치
CN101609215B (zh) * 2008-06-20 2011-12-21 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
JP2012013759A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWM402439U (en) * 2010-10-19 2011-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display module and related lightbar fixing device
TWM423428U (en) * 2011-03-16 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Frame assembly and display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114393A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Fujitsu Ltd 表示ユニット
JP2001142054A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示モジュール,液晶表示装置,及び,液晶表示装置の製造方法
US20080137272A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Chung-Hao Cheng Flat panel display module
JP2009294345A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010175705A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2012014000A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Orion Denki Kk 液晶表示パネルを備えた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206385A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140202055A1 (en) 2014-07-24
US9449540B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8147113B2 (en) Backlight device and flat display using it
US7377682B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
KR101001405B1 (ko) 액정표시장치
JP2006154366A (ja) 表示装置および携帯電話
JP5207189B2 (ja) 液晶表示装置
JP5679278B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
US8941608B2 (en) Liquid crystal display with detachable touch sensor
US20150304599A1 (en) Display device
US20130107171A1 (en) Back light unit, method of manufacturing the same and liquid crystal display device including the same
JPWO2010082440A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に装着される基板クリップ
JP2014142507A (ja) 表示装置
JP2008235136A (ja) 液晶表示装置
JP5051718B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
TWI681231B (zh) 背光模組
JP2006154132A (ja) 表示装置、表示装置を含む携帯電話および表示装置の製造方法
EP2261732A1 (en) Liquid crystal module
JP2006154008A (ja) 表示装置および携帯電話
JP2006154401A (ja) 表示装置および携帯電話
TWI550324B (zh) 背光模組及使用其之顯示裝置
JP2009163964A (ja) 照明装置
KR101325459B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2008064926A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4941376B2 (ja) 照明装置、液晶装置、電子機器
JP2007041328A (ja) 表示装置
JP5525950B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816