WO2018164226A1 - (メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164226A1
WO2018164226A1 PCT/JP2018/009007 JP2018009007W WO2018164226A1 WO 2018164226 A1 WO2018164226 A1 WO 2018164226A1 JP 2018009007 W JP2018009007 W JP 2018009007W WO 2018164226 A1 WO2018164226 A1 WO 2018164226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
group
catalyst
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
素生 大塚
橋本 直樹
Original Assignee
東亞合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社 filed Critical 東亞合成株式会社
Priority to JP2019504669A priority Critical patent/JP7211357B2/ja
Priority to KR1020197025706A priority patent/KR102595223B1/ko
Priority to CN201880016138.7A priority patent/CN110382453A/zh
Publication of WO2018164226A1 publication Critical patent/WO2018164226A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/60Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing (meth) acrylate, and belongs to the technical field of using a method for producing (meth) acrylate and (meth) acrylate.
  • an acryloyl group and a methacryloyl group are represented as a (meth) acryloyl group
  • either one or both of an acrylate and a methacrylate are represented as a (meth) acrylate
  • an acrylic Either or both of acid and methacrylic acid are represented as (meth) acrylic acid.
  • (Meth) acrylates are cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, or by heating, so that the main components of compositions such as paints, inks, adhesives, optical lenses, fillers and molding materials, cross-linking Used in large quantities as components and reactive diluent components.
  • active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams
  • compositions such as paints, inks, adhesives, optical lenses, fillers and molding materials, cross-linking Used in large quantities as components and reactive diluent components.
  • (meth) acrylates are prepared by dehydration esterification reaction in which alcohol and (meth) acrylic acid are reacted in the presence of an acidic catalyst such as sulfonic acid, or in the presence of an ester exchange catalyst such as an organic tin compound.
  • a compound having a (meth) acryloyl group (hereinafter referred to as “monofunctional (meth) acrylate”] is produced by a transesterification reaction or the like.
  • (meth) acrylic acid and monofunctional (meth) acrylates used in these reactions have a property of being easily polymerized because they have a vinyl group or the like in their molecules, and are in contact with acids and bases. It is known that polymerization often occurs due to heating or light. Since (meth) acrylate containing a polymer causes uneven curing and turbidity, it cannot be suitably used in applications such as optical lenses where uniformity and light transmittance are important. Therefore, a method of adding a polymerization inhibitor is generally carried out when producing (meth) acrylate, but it may be colored depending on the type and amount of the polymerization inhibitor. Since colored (meth) acrylates cannot be used for optical lens applications where transparency is required, purification by distillation or the like has been carried out. However, in the case of high-boiling (meth) acrylates, distillation purification is Have difficulty.
  • Patent Document 1 a method of adding a basic substance such as hydrotalcite during dehydration esterification (Patent Document 1), a method of adding a dehydrating agent such as magnesium sulfate during transesterification ( Patent Document 2), a method of adding an alkali metal salt to (meth) acrylate for the purpose of stabilizing (meth) acrylate over time (Patent Document 3), and reducing the methacrylate with an aqueous solution of a metal hydride complex compound.
  • Patent Document 4 A method (Patent Document 4) and the like have been proposed.
  • This invention is made
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems.
  • alcohol and monofunctional (meth) acrylate were transesterified in the presence of a transesterification catalyst to produce (meth) acrylate, and then the transesterification catalyst was removed, and hydroxylamine or hydrazine was further removed.
  • the present invention relates to a method for producing (meth) acrylate, which includes the following first to third steps and sequentially performs the following first to third steps.
  • Step 1 Step of producing (meth) acrylate by transesterification of alcohol and monofunctional (meth) acrylate in the presence of a transesterification catalyst
  • Step 2 Reaction containing (meth) acrylate obtained in Step 1 Step of removing transesterification catalyst in product
  • Step 3 Step of adding hydroxylamine or hydrazine to the reaction product containing (meth) acrylate obtained in Step 2
  • the production method of the present invention a high-quality (meth) acrylate with little coloring can be obtained.
  • the degree of coloring required for the obtained (meth) acrylate differs depending on the type of the compound, and according to the production method of the present invention, the desired (meth) acrylate can be obtained by a normal transesterification method. It is obtained as (meth) acrylate with less coloring compared to (meth) acrylate. Therefore, the (meth) acrylate obtained by the production method of the present invention is used as a main component, a crosslinking component, a reactive diluent component, and the like of a composition such as a paint, ink, adhesive, optical lens, filler, and molding material. It can be suitably used for various industrial applications.
  • the present invention relates to a method for producing (meth) acrylate, which includes the following first to third steps and sequentially performs the following first to third steps.
  • Step 1 Step of producing (meth) acrylate by transesterification of alcohol and monofunctional (meth) acrylate in the presence of a transesterification catalyst
  • Step 2 Reaction containing (meth) acrylate obtained in Step 1 Step for removing transesterification catalyst in product
  • Step 1 to Step 3 Other processes and applications will be described.
  • the first step is a step for producing a (meth) acrylate by subjecting an alcohol and a monofunctional (meth) acrylate to a transesterification reaction in the presence of a transesterification catalyst.
  • the method for producing (meth) acrylate by transesterification may be in accordance with conventional methods, and examples thereof include a method of heating and stirring alcohol and monofunctional (meth) acrylate in the presence of a transesterification catalyst.
  • a transesterification catalyst for heating and stirring alcohol and monofunctional (meth) acrylate in the presence of a transesterification catalyst.
  • Alcohol As the alcohol used as a raw material in the present invention, various compounds can be used as long as they have at least one alcoholic hydroxyl group in the molecule, such as aliphatic alcohols, alicyclic alcohols, and aromatic alcohols. And polyhydric alcohol ethers.
  • the alcohol may be a compound having other functional groups or bonds in the molecule. Examples of functional groups include phenolic hydroxyl groups, ketone groups, acyl groups, aldehyde groups, thiol groups, amino groups, imino groups, cyano groups, and nitro groups. Examples of bonds include ether bonds and ester bonds. , Carbonate bond, amide bond, imide bond, peptide bond, urethane bond, acetal bond, hemiacetal bond, and hemiketal bond.
  • monohydric alcohols having one alcoholic hydroxyl group include monohydric alcohols having an ether bond in the molecule such as ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol monoethyl ether; 2-hydroxyethyl vinyl ether (also known as ethylene glycol monovinyl ether), 3-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxyisopropyl vinyl ether, and other monohydric alcohols having a vinyl group and an ether bond in the molecule; tricyclo [5.2.1.0 2,6] decenol (aka hydroxy dicyclopentadiene), tricyclo [5.2.1.0 2,6] decanol, tricyclo [5.2.1.0 2,6] decenyl oxy ethanolate Le, and tricyclo [5.2.1.0 2,6] 1 monohydric alcohols having a cyclic structure such as deca oxy ethanol; and benzyl alcohol, phenoxyethanol, phenoxy propanol
  • dihydric alcohols having two alcoholic hydroxyl groups include glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, and polyethylene glycol; hydroquinone, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4 ′-( Alkylene oxide adducts of compounds having a phenolic hydroxyl group such as 1-phenylethylidene) bisphenol (bisphenol AP) and 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane (bisphenol AF); and carbonate bonds such as polycarbonate diol Alcohol etc. which have are mentioned.
  • dihydric alcohol include alcohols mentioned in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732.
  • trihydric alcohol having three alcoholic hydroxyl groups include trimethylolethane, trimethylolpropane, glycerin, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, triethanolamine, and alkylene oxide adducts thereof. It is done.
  • trihydric alcohol include alcohols mentioned in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732.
  • tetrahydric alcohol having four alcoholic hydroxyl groups include ditrimethylolethane, ditrimethylolpropane, diglycerin, pentaerythritol, and alkylene oxide adducts thereof.
  • Specific examples of the tetrahydric alcohol include alcohols listed in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732.
  • pentahydric alcohols having 5 alcoholic hydroxyl groups include tritrimethylolethane, tritrimethylolpropane, triglycerin, bis (2-hydroxyethyl) aminotris (hydroxymethyl) methane, xylitol, and alkylene oxide addition thereof. Thing etc. are mentioned.
  • Specific examples of the pentahydric alcohol include alcohols mentioned in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732.
  • polyhydric alcohol having 6 or more alcoholic hydroxyl groups include polytrimethylolethane, polytrimethylolpropane, polyglycerin, dipentaerythritol, D-sorbitol, L-sorbitol, and alkylene oxide adducts thereof. Is mentioned.
  • polyhydric alcohol include alcohols mentioned in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732.
  • alkylene oxide adduct of alcohol examples include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and the like.
  • these alcohol can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • polyhydric alcohols having 3 or more alcoholic hydroxyl groups are preferred.
  • polyhydric alcohols having three or more alcoholic hydroxyl groups include trimethylolethane, trimethylolpropane, glycerin, glycerin alkylene oxide adduct, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, triethanolamine, ditrimethylol.
  • this alcohol when the hydrate or solvate exists, this hydrate and solvate can also be used as alcohol in the manufacturing method of this invention.
  • Monofunctional (meth) acrylate is a compound having one (meth) acryloyl group in the molecule, and examples thereof include compounds represented by the following general formula (3).
  • R 5 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 6 represents an organic group having 1 to 50 carbon atoms.
  • R 6 in the general formula (3) include carbon such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, and 2-ethylhexyl group.
  • An alkyl group of formula 1 to 8 an alkoxyalkyl group such as 2-methoxyethyl group, 2-ethoxyethyl group and 2-methoxybutyl group, N, N-dimethylaminoethyl group, N, N-diethylaminoethyl group, N And dialkylamino groups such as N, N-dimethylaminopropyl group and N, N-diethylaminopropyl group.
  • R 6 in the general formula (3) include the functional groups described in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732. .
  • these monofunctional (meth) acrylates can be used alone or in combination of two or more.
  • carbon such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate
  • alkoxyalkyl (meth) acrylates such as 2-methoxyethyl (meth) acrylate, and N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate are preferred.
  • methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate and 2-methoxyethyl acrylate which have good reactivity with most alcohols and are easily available, are preferred.
  • 2-methoxyethyl acrylate that promotes dissolution of alcohol and exhibits extremely good reactivity is more preferable.
  • the ratio of the alcohol and the monofunctional (meth) acrylate used in the transesterification reaction of the present invention is not particularly limited, but preferably the monofunctional (meth) acrylate is 0.4 to 10.0 with respect to 1 mol of the hydroxyl group of the alcohol. Mol, more preferably 0.6 to 5.0 mol.
  • the production amount of the target (meth) acrylate can be increased, and by making it 10.0 mol or less, by-product formation and reaction The coloration of the liquid can be suppressed, and the purification step after completion of the reaction can be simplified.
  • the transesterification catalyst in the transesterification reaction of the present invention may be any one that is usually used in transesterification reactions.
  • a titanium-based catalyst such as tetrabutyl titanate; a zirconium-based catalyst such as tetrabutyl zirconate; Tin-based catalysts such as dibutyltin dilaurate, dioctyltin diacetate, dioctyltin dilaurate, distanoxane and tristanoxane; alkaline catalysts such as lithium hydroxide; zinc acetate, zinc acrylate and zinc acetylacetonate Zinc-based catalysts; and sulfuric acid.
  • These transesterification catalysts may be used alone or in any combination of two or more.
  • the following catalysts X and Y are particularly preferably used in combination because a reaction product containing the desired (meth) acrylate can be produced in a high yield.
  • Catalyst X a cyclic tertiary amine having an azabicyclo structure or a salt or complex thereof (hereinafter referred to as “azabicyclo compound”), an amidine or a salt or complex thereof (hereinafter referred to as “amidine compound”), a compound having a pyridine ring, or One or more compounds selected from the group consisting of salts or complexes thereof (hereinafter referred to as “pyridine compounds”) and phosphines or salts or complexes thereof (hereinafter referred to as “phosphine compounds”).
  • Catalyst Y Compound containing zinc.
  • the catalyst X and the catalyst Y will be described.
  • the catalyst X is one or more compounds selected from the group consisting of azabicyclo compounds, amidine compounds, pyridine compounds and phosphine compounds.
  • the catalyst X is preferably at least one compound selected from the group consisting of an azabicyclo compound, an amidine compound, and a pyridine compound among the compound groups described above. These compounds are excellent in catalytic activity and can preferably produce (meth) acrylate, and also form a complex with catalyst Y described later during and after the reaction, and the complex is a reaction solution after completion of the reaction by a simple method such as adsorption. Can be easily removed from.
  • an azabicyclo compound is more preferable because the complex with the catalyst Y becomes hardly soluble in the reaction solution and can be removed more easily by filtration and adsorption.
  • the phosphine compound is excellent in catalytic activity, it is difficult to form a complex with the catalyst Y, or when the complex is formed, it is easily soluble in the reaction solution, and the phosphine compound in the reaction solution after the completion of the reaction. Since most of the compound or complex remains dissolved, it is difficult to remove from the reaction solution by a simple method such as filtration and adsorption. For this reason, the phosphine-based compound remains in the final product, which causes turbidity and catalyst precipitation during storage of the product, and increases the viscosity or gelation over time. May cause problems.
  • the azabicyclo compound include various compounds as long as the compound satisfies the cyclic tertiary amine having an azabicyclo structure, a salt of the amine, or a complex of the amine.
  • Preferred compounds include quinuclidine, 3 -Hydroxyquinuclidine, 3-quinuclidinone, 1-azabicyclo [2.2.2] octane-3-carboxylic acid, and triethylenediamine (also known as 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane. DABCO ”).
  • Specific examples of the azabicyclo compounds include the compounds mentioned in JP-A-2017-39916, JP-A-2017-39917, and International Publication No. 2017/033732.
  • amidine compounds include imidazole, N-methylimidazole, N-ethylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1-vinylimidazole, 1-allylimidazole, 1 , 8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene (hereinafter referred to as “DBU”), 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene (hereinafter referred to as “DBN”) N-methylimidazole hydrochloride, DBU hydrochloride, DBN hydrochloride, N-methylimidazole acetate, DBU acetate, DBN acetate, N-methylimidazole acrylate, DBU acrylate, DBN acrylate, and Examples include phthalimide DBU.
  • pyridine compounds include pyridine, 2-methylpyridine, 3-methylpyridine, 4-methylpyridine, 2-ethylpyridine, 3-ethylpyridine, 4-ethylpyridine, and N, N-dimethyl- 4-aminopyridine (hereinafter referred to as “DMAP”) and the like.
  • DMAP N, N-dimethyl- 4-aminopyridine
  • Specific examples of the pyridine-based compound include compounds described in JP-A-2017-39916, JP-A-2017-39917 and International Publication No. 2017/033732.
  • Examples of the phosphine compound include compounds having a structure represented by the following general formula (4).
  • R 7 , R 8 and R 9 are each a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms, It means a 24 aryl group or a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms.
  • R 7 , R 8 and R 9 may be the same or different.
  • phosphine compounds include triphenylphosphine, tris (4-methoxyphenyl) phosphine, tris (p-tolyl) phosphine, tris (m-tolyl) phosphine, tris (4-methoxy-3,5-dimethylphenyl). ) Phosphine and tricyclohexylphosphine.
  • phosphine compounds include the compounds mentioned in JP 2017-39916 A, JP 2017-39917 A, and International Publication No. 2017/033732.
  • these catalysts X can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • quinuclidine, 3-quinuclidinone, 3-hydroxyquinuclidine, DABCO, N-methylimidazole, DBU, DBN and DMAP are preferable, and particularly have good reactivity with most polyhydric alcohols. More preferred are 3-hydroxyquinuclidine, DABCO, N-methylimidazole, DBU and DMAP, as shown and readily available.
  • the proportion of catalyst X used in the first step is not particularly limited, but 0.0001 to 0.5 mol of catalyst X is preferably used with respect to 1 mol of hydroxyl group of alcohol, more preferably 0.0005 to 0. .2 moles.
  • 0.0001 mol or more of the catalyst X the amount of target (meth) acrylate generated can be increased, and by setting it to 0.5 mol or less, by-product generation and reaction liquid coloring can be achieved. It can suppress and the purification process after completion
  • the catalyst Y is a compound containing zinc.
  • various compounds can be used as long as they contain zinc, but organic acids zinc and zinc diketone enolate are preferable because of excellent reactivity.
  • the organic acid zinc include a dibasic acid zinc such as zinc oxalate and a compound represented by the following general formula (5).
  • R 10 and R 11 are each a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an aryl having 6 to 24 carbon atoms. Group or a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms. R 10 and R 11 may be the same or different.
  • the compound of the formula (5) is preferably a compound in which R 10 and R 11 are a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the linear or branched alkyl group or alkenyl group having 1 to 20 carbon atoms is a functional group having no halogen atom such as fluorine and chlorine, and the catalyst Y having the functional group is This is preferable because the desired (meth) acrylate can be produced in a high yield.
  • Examples of zinc diketone enolate include compounds represented by the following general formula (6).
  • R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R 16 and R 17 are a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and a straight chain having 1 to 20 carbon atoms. It means a chain or branched alkenyl group, an aryl group having 6 to 24 carbon atoms, or a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms.
  • R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R 16 and R 17 may be the same or different.
  • the compound containing zinc represented by the general formula (5) include zinc acetate, zinc acetate dihydrate, zinc propionate, zinc octylate, zinc neodecanoate, zinc laurate, zinc myristate, Examples include zinc stearate, zinc cyclohexanebutyrate, zinc 2-ethylhexanoate, zinc benzoate, zinc t-butylbenzoate, zinc salicylate, zinc naphthenate, zinc acrylate, and zinc methacrylate.
  • the complex with the hydrate or solvate, or the catalyst X exists, the complex with the hydrate, the solvate, and the catalyst X is also in the first step. It can be used as catalyst Y.
  • the compound containing zinc represented by the general formula (6) include zinc acetylacetonate, zinc acetylacetonate hydrate, bis (2,6-dimethyl-3,5-heptanedionate) zinc, bis (2,2,6,6-tetramethyl-3,5-heptanedionato) zinc, bis (5,5-dimethyl-2,4-hexanedionato) zinc and the like.
  • the complex with the hydrate or the solvate, or the catalyst X exists, the complex with the hydrate, the solvate, and the catalyst X is also in the first step. It can be used as catalyst Y.
  • the organic acid zinc and zinc diketone enolate in the catalyst Y can be used directly, but these compounds can also be generated and used in the reaction system.
  • zinc compounds such as metal zinc, zinc oxide, zinc hydroxide, zinc chloride and zinc nitrate (hereinafter referred to as “raw zinc compounds”) are used as raw materials.
  • raw zinc compounds and organic acids are used.
  • zinc diketone enolate a method of reacting a raw material zinc compound and acetylacetone can be used.
  • these catalysts Y can be used alone or in any combination of two or more.
  • zinc acetate, zinc propionate, zinc acrylate, zinc methacrylate and zinc acetylacetonate are preferable, and particularly, they exhibit good reactivity with most polyhydric alcohols and are easily available.
  • Zinc acetate, zinc acrylate and zinc acetylacetonate are preferred.
  • the proportion of catalyst Y used in the first step is not particularly limited, but 0.0001 to 0.5 mol of catalyst Y is preferably used with respect to 1 mol of hydroxyl group of alcohol, more preferably 0.0005 to 0. .2 moles.
  • 0.0001 mol or more of catalyst Y the amount of (meth) acrylate generated can be increased, and by setting it to 0.5 mol or less, generation of by-products and coloring of the reaction solution are suppressed.
  • the purification step after completion of the reaction can be simplified.
  • the transesterification catalyst used in the first step may be added from the beginning of the above reaction or may be added in the middle. Moreover, a desired use amount may be added all at once, or may be added in divided portions. Further, when the transesterification catalyst is solid, it may be added after dissolving in a solvent.
  • the first step is a step of producing (meth) acrylate by heating and stirring alcohol and monofunctional (meth) acrylate in the presence of a transesterification catalyst to conduct transesterification. It is.
  • the reaction temperature in the first step is preferably 40 to 180 ° C, particularly preferably 60 to 160 ° C.
  • the reaction rate can be increased, and by setting it to 180 ° C. or lower, thermal polymerization of (meth) acryloyl groups in raw materials and products is suppressed, and coloring of the reaction liquid is performed. And the purification process after completion of the reaction can be simplified.
  • the reaction pressure in the first step is not particularly limited as long as the predetermined reaction temperature can be maintained, and may be performed in a reduced pressure state or in a pressurized state.
  • the reaction pressure is preferably 0.000001 to 10 MPa (absolute pressure).
  • a monohydric alcohol derived from the monofunctional (meth) acrylate used as a raw material is by-produced as the transesterification proceeds.
  • the monohydric alcohol may remain in the reaction system, but the transesterification reaction can be further promoted by discharging the monohydric alcohol out of the reaction system.
  • organic solvent examples include n-hexane, cyclohexane, methylcyclohexane, n-heptane, n-octane, n-nonane, n-decane, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, diethylbenzene, isopropylbenzene, amylbenzene, dia Hydrocarbons such as milbenzene, triamylbenzene, dodecylbenzene, didodecylbenzene, amyltoluene, isopropyltoluene, decalin and tetralin; diethyl ether, dipropyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, diamyl ether, diethyl acetal
  • the proportion of the organic solvent used is preferably 10 to 75% by weight, more preferably 15 to 55% by weight, based on the total amount of the alcohol and monofunctional (meth) acrylate.
  • an oxygen-containing gas may be introduced into the system for the purpose of preventing polymerization of the (meth) acryloyl group.
  • the oxygen-containing gas include air, a mixed gas of oxygen and nitrogen, a mixed gas of oxygen and helium, and the like.
  • the method for introducing the gas include a method of blowing into the reaction product (so-called bubbling).
  • the first step it is preferable to add a polymerization inhibitor to the reaction solution for the purpose of preventing polymerization of the (meth) acryloyl group.
  • a polymerization inhibitor include organic polymerization inhibitors, inorganic polymerization inhibitors, and organic salt polymerization inhibitors.
  • organic polymerization inhibitors include hydroquinone, t-butyl hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,4,6-tri-t-butylphenol and 4 -Phenolic compounds such as -t-butylcatechol; quinone compounds such as benzoquinone; phenothiazine; N-nitroso-N-phenylhydroxylamine ammonium; and N-oxyl compounds.
  • N-oxyl compounds include 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl, 4-oxo-2,2 , 6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl, 4-methoxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl, and the like.
  • the inorganic polymerization inhibitor include copper chloride, copper sulfate, and iron sulfate.
  • organic salt polymerization inhibitors include copper butyldithiocarbamate and N-nitroso-N-phenylhydroxylamine aluminum salt.
  • a polymerization inhibitor may be added individually by 1 type, or may be added in combination of 2 or more types, may be added from the beginning of this invention, and may be added from the middle. Moreover, a desired use amount may be added all at once, or may be added in divided portions. Moreover, you may add continuously via a rectification column.
  • the polymerization inhibitor it is preferable to use an N-oxyl compound among the aforementioned compounds.
  • the N-oxyl compound the aforementioned compounds are preferable.
  • the polymerization inhibitor it is preferable to use an N-oxyl compound and another polymerization inhibitor in combination.
  • the polymerization inhibitor other than the N-oxyl compound a phenol compound and phenothiazine are preferable, and a phenol compound is more preferable.
  • the addition ratio of the polymerization inhibitor is preferably 5 to 30,000 ppm by weight in the reaction solution, more preferably 25 to 10,000 ppm. By making this ratio 5 ppm or more, the polymerization preventing effect can be made sufficient, and by making it 30,000 ppm or less, coloring can be prevented or the curability of the product can be prevented from being lowered.
  • the above is the ratio of the polymerization inhibitor present in the reaction solution, but as the reaction proceeds, the monofunctional (meth) acrylate of the raw material reacts to become an alcohol. To supply. At this time, the polymerization inhibitor is also additionally supplied to the reaction solution at the same time.
  • the proportion of the polymerization inhibitor used in the entire reaction is preferably 0.0005 to 3.0 parts by weight, more preferably 0.0025 to 1.0 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total reaction solution. .
  • the polymerization inhibitory effect can be obtained by including 2 to 80% by weight of the N-oxyl compound in a total of 100% by weight of the polymerization inhibitor. Is preferable in order to fully exhibit the above.
  • the reaction time in the first step may be appropriately set depending on the alcohol and monofunctional (meth) acrylate used, the structure of the target (meth) acrylate, the type and amount of the transesterification catalyst, the reaction temperature and the reaction pressure. However, it is preferably 0.1 to 150 hours, more preferably 0.5 to 80 hours.
  • the first step can be carried out by any of batch, semi-batch and continuous methods.
  • a batch system alcohol, monofunctional (meth) acrylate, a transesterification catalyst, and a polymerization inhibitor are charged into a reactor, and stirred at a predetermined temperature while bubbling oxygen-containing gas into the reaction solution. Thereafter, as the transesterification proceeds, monohydric alcohol derived from monofunctional (meth) acrylate is by-produced. By extracting the monohydric alcohol from the reactor at a predetermined pressure, the production of the desired (meth) acrylate can be promoted.
  • the ratio of the catalyst X and the catalyst Y used is not particularly limited, but 0.005 to 10.0 mol of the catalyst X is preferably used with respect to 1 mol of the catalyst Y, and more preferably 0.05 to 5. 0 mole.
  • 0.005 mol or more the production amount of the target (meth) acrylate can be increased, and by making it 10.0 mol or less, generation of by-products and coloring of the reaction solution are suppressed, The purification process after completion of the reaction can be simplified.
  • the catalyst X is an azabicyclo compound
  • the catalyst Y is preferably a combination of compounds represented by the general formula (5)
  • the azabicyclo compound is DABCO.
  • a combination in which the compound represented by the general formula (5) is zinc acetate and / or zinc acrylate is particularly preferable.
  • this combination is excellent in color tone after completion of the reaction, and thus can be suitably used for various industrial applications in which color tone is regarded as important.
  • the catalyst is available at a relatively low cost, it is an economically advantageous production method.
  • the catalyst X and catalyst Y used in the present invention may be added from the beginning of the above reaction or may be added in the middle. Moreover, a desired use amount may be added all at once, or may be added in divided portions.
  • Reaction conditions such as reaction temperature, reaction pressure, organic solvent, polymerization inhibitor and reaction time may be the same as described above.
  • the second step is a step of removing a transesterification catalyst (hereinafter simply referred to as “catalyst”) in the reaction product containing the (meth) acrylate obtained in the first step.
  • a transesterification catalyst hereinafter simply referred to as “catalyst”
  • Examples of the method for removing the catalyst include operations such as solid-liquid separation, extraction, crystallization, and adsorption. These operations may be appropriately selected according to the types of raw material alcohol and monofunctional (meth) acrylate, the type of catalyst, the type of (meth) acrylate to be obtained, the reaction conditions, and the like. Furthermore, these operations can be used alone or in combination of two or more.
  • the catalyst when pentaerythritol, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, or the like is used as the raw material alcohol, the catalyst often does not precipitate in the reaction product, and the catalyst can be removed only by adsorption treatment.
  • the catalyst when dipentaerythritol, glycerin or the like is used as the raw material alcohol, the catalyst often precipitates in the reaction product, and it is preferable to remove the catalyst by adsorption treatment after filtration.
  • solid-liquid separation such as filtration and centrifugation is performed.
  • filtration is performed under reduced pressure or under pressure using filter paper, filter cloth, cartridge filter, two-layer filter of cellulose and polyester, metal mesh filter, metal sintered filter, etc.
  • a method of separating and removing the catalyst as a filtration residue examples include a method of precipitating the catalyst using a decanter, a centrifugal clarifier, or the like, and then separating the liquid phase and the sediment component.
  • extraction cleaning is performed with an aqueous solution containing water, acid, or alkali.
  • an acidic aqueous solution such as sulfuric acid or hydrochloric acid, and / or an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide (hereinafter referred to as “cleaning agent”) was added and contact treatment such as stirring was performed.
  • cleaning agent an acidic aqueous solution such as sulfuric acid or hydrochloric acid
  • an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide
  • a method of removing the catalyst by liquid-liquid separation of the organic layer and the aqueous layer may be mentioned.
  • the liquid amount, acid, and alkali concentration of the cleaning agent may be in a known range, and the cleaning process may be performed only once or may be performed twice or more.
  • crystallization examples include a method by addition of a poor solvent, a temperature drop and vacuum concentration. Specific methods for crystallization include adding a poor solvent, which is a solvent with low catalyst solubility, stirring the mixture while lowering the temperature, etc., solidifying the precipitated catalyst into solid-liquid separation, and concentration under reduced pressure.
  • the solvent in the system, monofunctional (meth) acrylate, by-product water and by-product alcohol are distilled out of the system, and the catalyst is solidified and precipitated, followed by solid-liquid separation.
  • a poor solvent may be used independently and may be used as a mixed solvent, combining 2 or more types arbitrarily.
  • the proportion of the poor solvent used is not particularly limited, but it is preferably 5 to 100 parts by weight, more preferably 10 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the target (meth) acrylate. If the addition ratio of the poor solvent is less than 5 parts by weight, the effect of removing the catalyst is insufficient, and if it is more than 100 parts by weight, separation of the solvent and the desired (meth) acrylate becomes complicated.
  • Examples of the adsorption include a method of adding a solid having adsorption capacity and / or ion exchange capacity to the catalyst (hereinafter referred to as “adsorbent”) and subjecting it to contact treatment such as stirring, followed by solid-liquid separation. It is done.
  • adsorbent include silicates such as aluminum silicate and magnesium silicate, activated clay, acidic clay, silica gel, and ion exchange resin.
  • the silicate include magnesium silicate [as commercially available products, for example, Kyoward 600 (trade name) manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd., Mizuka Life (trade name) manufactured by Mizusawa Chemical Industry Co., Ltd., and the like.
  • Benclay (trade name), etc.] ion exchange resin
  • ion exchange resin examples thereof include Amberlist (registered trademark) and Amberlite (registered trademark) manufactured by Dow Chemical Company, Diaion (registered trademark) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, Dowex (registered trademark) manufactured by Dow Chemical Company, and the like. . These adsorbents can be used alone or in any combination of two or more.
  • the ratio of the adsorbent used is not particularly limited, but 0.001 to 1.5 parts of adsorbent is preferably used with respect to 1 part of the desired (meth) acrylate, and 0.005 to 0.8 parts is used. It is more preferable. By making it 0.001 part or more, the catalyst removal effect can be made sufficient, and by making it 1.5 parts or less, separation of the adsorbent and the desired (meth) acrylate can be facilitated. it can.
  • the implementation temperature of the second step is not particularly limited, but is preferably ⁇ 10 to 140 ° C., particularly preferably 30 to 100 ° C.
  • the operating temperature is preferably ⁇ 10 to 140 ° C. or higher, solidification of the target (meth) acrylate or solvent can be suppressed, and complicated solid-liquid separation can be suppressed.
  • the polymerization of the desired (meth) acrylate can be prevented.
  • the working pressure in the second step is not particularly limited, and may be performed in a reduced pressure state or in a pressurized state.
  • the working pressure is preferably 0.000001 to 10 MPa (absolute pressure).
  • the execution time of the second step varies depending on the type of (meth) acrylate, the execution temperature, etc., but is preferably 0.05 to 80 hours, more preferably 0.2 to 40 hours.
  • the second step it is preferable to remove 80% by weight or more of the catalyst used in the first step from the reaction product containing the desired (meth) acrylate, and to remove 90% by weight or more. More preferably. If the removal of the catalyst is less than 80% by weight, the effect of the present invention on the color tone may be insufficient, or the target (meth) acrylate may be polymerized during the third step or the activated carbon treatment step described later.
  • the third step is a step of adding hydroxylamine or hydrazine to the reaction product containing the (meth) acrylate obtained in the second step.
  • a high-quality (meth) acrylate having reduced coloring can be obtained.
  • Various compounds can be used as hydroxylamine or hydrazine used in the third step.
  • hydroxylamine examples include compounds represented by the following general formula (1).
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a linear or branched structure having 1 to 20 carbon atoms. Selected from an alkoxy group, a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 30 carbon atoms Means a group. R 1 and R 2 may be the same or different. ]
  • hydroxylamine examples include N, N-dimethylhydroxylamine, N, N-diethylhydroxylamine, N, N-dipropylhydroxylamine, N, N-dibutylhydroxylamine, N, N-methylethylhydroxylamine, Examples thereof include N, N-ethylpropylhydroxylamine, N, N-propylbutylhydroxylamine, N, N-didecylhydroxylamine, N, N-diphenylhydroxylamine, N, N-dibenzylhydroxylamine and the like.
  • N, N-diethylhydroxylamine and N, N-dibenzylhydroxylamine are preferable because they are readily available and provide an excellent color reduction effect.
  • Examples of hydrazine include compounds represented by the following general formula (2).
  • R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an acyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a carbon number of 1 Means a group selected from a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 30 carbon atoms, which is substituted with an alkoxy group having 20 carbon atoms .
  • R 3 and R 4 may be the same or different.
  • hydrazine examples include hydrazine, hydrazine monohydrate, N-phenylhydrazine, N-acetylhydrazine, N-benzoylhydrazine, N, N-dimethylhydrazine, N, N-diethylhydrazine, N, N-dipropyl.
  • hydrazine N, N-dibutylhydrazine, N, N-methylethylhydrazine, N, N-ethylpropylhydrazine, N, N-propylbutylhydrazine, N, N-didecylhydrazine, N, N-diphenylhydrazine and N, N N-dibenzylhydrazine and the like can be mentioned.
  • hydrazine monohydrate is preferable because it is readily available and provides an excellent color reduction effect.
  • the proportion of hydroxylamine or hydrazine used in the third step is not particularly limited, but it should be 10 to 100,000 ppm by weight based on the total amount of the reaction product containing (meth) acrylate obtained in the second step. It is particularly preferable to use 50 to 50,000 ppm by weight. By using 10 weight ppm or more, a color tone can be reduced, and by making it 100,000 or less weight ppm, the fall of the cure rate of the (meth) acrylate obtained can be suppressed.
  • the hydroxylamine or hydrazine used in the third step may be used in a desired amount in a lump or in divided portions.
  • stirring or shaking may be performed, or an inert gas such as nitrogen, a mixed gas of oxygen and nitrogen, or the like may be introduced.
  • the implementation temperature in the third step is not particularly limited, but is preferably ⁇ 10 to 140 ° C., particularly preferably 20 to 100 ° C.
  • the operating temperature is preferably ⁇ 10 to 140 ° C. or higher, the color reduction effect can be made sufficient, and by setting it to 140 ° C. or lower, side reactions of hydroxylamine or hydrazine can be prevented and polymerization can be prevented.
  • the working pressure in the third step is not particularly limited, and may be performed in a reduced pressure state or in a pressurized state.
  • the working pressure is preferably 0.000001 to 10 MPa (absolute pressure).
  • the implementation time in the third step varies depending on the type of (meth) acrylate, the implementation temperature, etc., but is preferably 0.05 to 80 hours, more preferably 0.2 to 40 hours.
  • the third step is performed after performing the second step.
  • hydroxylamine or hydrazine is added during the first step or the second step, the effect of the present invention on the color tone becomes insufficient, and particularly when an N-oxyl compound is used as a polymerization inhibitor, hydroxylamine is used.
  • the N-oxyl compound is reduced due to the reducing properties of hydrazine, and its action as a polymerization inhibitor is diminished, which may cause polymerization of (meth) acrylate.
  • the production method of the present invention is a method for producing (meth) acrylate including the first to third steps described above, but may contain other steps as necessary.
  • activated carbon treatment step is, for example, by adding activated carbon to a reaction product containing (meth) acrylate and stirring or shaking, or by passing the reaction product containing (meth) acrylate through a fixed layer filled with activated carbon. Can be implemented.
  • activated carbon activated by chemicals As the activated carbon used in the activated carbon treatment process, activated carbon activated by chemicals, activated carbon activated by steam, or the like can be used.
  • Activated carbon is commercially available.
  • the activated carbon activated by chemicals includes "Futamura Chemical Co., Ltd.,” Dazai S, “Osaka Gas Chemicals Co., Ltd.,” Carborafyn “, ”,“ Refined birch ”,“ special white birch ”and the like.
  • Examples of activated carbon activated by steam include Futamura Chemical Co., Ltd. trade names “Dazai K” and “Dazai P”, and Osaka Gas Chemicals Inc. trade names “Shirakaba C”, “Shirakaba M”, “Shirakaba A”.
  • any of powder, granule, crushing and granulation may be used.
  • the activated carbon may be added in either a dry product or a mixture with water.
  • the treatment method of activated carbon may be a batch type or a continuous type.
  • the use ratio of activated carbon in the activated carbon treatment step is not particularly limited, but it is preferably used in an amount of 0.01 to 50% by weight based on the total amount of the reaction product containing (meth) acrylate obtained in the second step. It is particularly preferable to use 0.1 to 5.0% by weight.
  • the use ratio of activated carbon 0.01% by weight or more, the color tone can be sufficiently reduced, and by making it 50% by weight or less, separation of the activated carbon and the desired (meth) acrylate can be facilitated. .
  • the activated carbon used in the activated carbon treatment process may be used in a desired amount or may be used in divided portions.
  • the activated carbon after the contact treatment with the activated carbon is preferably removed by solid-liquid separation such as filtration as described above.
  • the implementation temperature in the activated carbon treatment step is not particularly limited, but is preferably 0 to 150 ° C, particularly preferably 20 to 130 ° C.
  • the reaction temperature is preferably 0 to 150 ° C, particularly preferably 20 to 130 ° C.
  • the working pressure is preferably 0.000001 to 10 MPa (absolute pressure).
  • the implementation time in the activated carbon treatment step varies depending on the type of (meth) acrylate, the implementation temperature, the contact treatment method, etc., but is preferably 0.1 to 150 hours, more preferably 0.5 to 80 hours.
  • the third step and the activated carbon treatment step may be performed simultaneously. That is, the addition of hydroxylamine or hydrazine and contact treatment with activated carbon may be simultaneously performed on the reaction product containing (meth) acrylate obtained in the second step.
  • the (meth) acrylates obtained by the production method of the present invention can be used for various applications in which (meth) acrylates are conventionally used.
  • various uses such as paints, inks, adhesives, films, sheets, optical lenses, and other optical uses, fillers and molding materials, etc. Can be suitably used.
  • various components used in the above application to the (meth) acrylate obtained by the production method of the present invention such as a photopolymerization initiator, a thermal polymerization initiator, a colorant, and a pigment dispersant.
  • Organic solvents, antioxidants, ultraviolet absorbers, leveling agents, silane coupling agents, surface modifiers, polymerization inhibitors and the like are used.
  • reaction yield of the transesterification reaction in Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 5 is MEL [derived from MCA used as a raw material] as a by-product with the progress of the transesterification reaction. It quantified and computed using following formula (1).
  • the MEL was quantified using a high performance liquid chromatograph equipped with a differential refractive index detector (column: Atlantis (Part No. 186003748, column inner diameter 4.6 mm, column length 250 mm) manufactured by Nippon Waters Co., Ltd.), solvent: pure Water or 10 vol% isopropanol aqueous solution) was used, and the internal standard method was used.
  • Reaction yield (mol%) number of moles of MEL by-produced as the transesterification proceeds / (number of moles of alcohol used as raw material ⁇ number of alcoholic hydroxyl groups of alcohol molecules used as raw material) ⁇ 100 ⁇ (1)
  • Purification yield The purification yield in Examples and Comparative Examples is the target acrylate obtained after subjecting the reaction product after the third step to separation and purification operations such as distillation, crystallization, filtration, etc. Was calculated using the following formula (2).
  • Purification yield (%) Purified product containing the desired acrylate (g) / (Molecular weight of the acrylate produced when all alcoholic hydroxyl groups of the alcohol used as the raw material are acrylated ⁇ of the alcohol used as the raw material Number of moles) ⁇ 100 (2)
  • Example 1 (1) First step 302.71 g (3.29 mol) of GLY and 2312.76 g (17) of MCA were placed in a 3 liter flask equipped with a stirrer, thermometer, gas introduction tube, rectification column and cooling tube.
  • the pressure in the reaction system was adjusted in the range of 20.0 ⁇ 10 ⁇ 3 to 101 ⁇ 10 ⁇ 3 MPa (150 to 760 mmHg) while heating and stirring in the reaction liquid temperature range of 105 to 130 ° C.
  • a mixed liquid of MEL and MCA produced as a by-product with the progress was extracted from the reaction system via a rectification column and a cooling tube.
  • MCA having the same weight as the extracted liquid was added to the reaction system as needed.
  • MCA containing MEHQ and TEMPOL was added to the reaction system as needed through a rectification column.
  • the reaction yield reached 91% after 40 hours from the start of heating and stirring, so the heating of the reaction liquid was terminated and the pressure in the reaction system was kept constant. The pressure was returned to complete the extraction.
  • MEHQ was used at a ratio of 0.078 g and TEMPOL of 0.031 g with respect to a total of 100 g of the reaction solution.
  • Examples 2 to 7, Comparative Examples 1 and 2 For Examples 2 to 7, in the third step, the first step to the third step were performed in the same manner as in Example 1, except that the types and amounts of hydroxylamine, hydrazine, and activated carbon were changed as shown in Table 1. The process was performed and the refinement
  • the acrylates obtained by Examples 1 to 7 which are the production methods of the present invention were less colored and further less colored even after the forced deterioration test, and a high-quality acrylate could be obtained.
  • the acrylates obtained in Comparative Examples 1 and 2 in which the third step is not performed have higher APHA and a1 values than in the Examples, and the APHA and a1 values after the forced deterioration test are increased. The value has also increased.
  • Comparative Example 2 the results of the forced deterioration test were presumed to show the same tendency as in Comparative Example 1, and the evaluation was omitted.
  • Example 3 (1) First Step In Example 1, instead of GLY, 260.00 g (1.02 mol) of DPET, 1437.00 g (11.04 mol) of MCA, and 6.07 g (0.054 mol) of DABCO as catalyst X As catalyst Y, instead of zinc acrylate, 19.86 g (0.11 mol) of zinc acetate, 1.18 g of MEHQ (766 ppm relative to the total weight of the charged raw materials), 0.16 g of phenothiazine (of the charged raw materials) 90 ppm with respect to the total weight) and 0.022 g of TEMPOL (150 ppm with respect to the total weight of the charged raw materials) were charged, and oxygen-containing gas was bubbled into the liquid.
  • GLY 260.00 g (1.02 mol) of DPET, 1437.00 g (11.04 mol) of MCA, and 6.07 g (0.054 mol) of DABCO as catalyst X
  • catalyst Y instead of zinc acrylate, 19.86
  • the pressure in the reaction system is adjusted in the range of 37.3 ⁇ 10 ⁇ 3 to 44.0 ⁇ 10 ⁇ 3 MPa (280 to 330 mmHg) while heating and stirring in the reaction liquid temperature range of 131 to 133 ° C.
  • a mixed solution of MEL and MCA produced as a by-product with the progress of the reaction was withdrawn from the reaction system via a rectifying column and a condenser, and reacted in the same manner as in Example 1 for 18 hours.
  • Example 10 and Comparative Example 4 In (1) the first step of Example 1, instead of GLY PET300.00g (2.20 mol), the MCA 2064.65g (15.87 mol), and DABCO as catalyst X 1.94 g (0.017 mol) As catalyst Y, 7.17 g (0.035 mol) of zinc acrylate, 0.77 g of MEHQ (413 ppm based on the total weight of the charged raw materials), and 0.103 g of TEMPOL (based on the total weight of the charged raw materials) 43 ppm), and oxygen-containing gas was bubbled into the liquid.
  • GLY PET300.00g (2.20 mol) the MCA 2064.65g (15.87 mol), and DABCO as catalyst X 1.94 g (0.017 mol)
  • catalyst Y 7.17 g (0.035 mol) of zinc acrylate, 0.77 g of MEHQ (413 ppm based on the total weight of the charged raw materials), and 0.103 g of TEMPOL (based on the total weight of the
  • the pressure in the reaction system is adjusted in the range of 24.7 ⁇ 10 ⁇ 3 to 101.0 ⁇ 10 ⁇ 3 MPa (185 to 760 mmHg) while heating and stirring in the reaction liquid temperature range of 110 to 128 ° C. for transesterification.
  • a mixed solution of MEL and MCA produced as a by-product with the progress of the reaction was withdrawn from the reaction system via a rectifying column and a cooling tube, reacted in the same manner as in Example 1, and allowed to react for 15 hours.
  • MEHQ was 0.0044 g
  • TEMPOL was 0.0049 g with respect to a total of 100 g of the reaction solution.
  • Example 4 For Comparative Example 4, the first step and the second step were performed in the same manner as in Example 10, but a purified product containing the target acrylate was obtained without performing the third step.
  • Example 11 and Comparative Example 5 (1) First Step In Example 1, instead of GLY, THEIC 679.98 g (2.60 mol), MCA 1829.27 g (14.06 mol), DABCO 0.35 g (0.0031 mol) as catalyst X As catalyst Y, 1.29 g (0.0062 mol) of zinc acrylate, 1.25 g of MEHQ (572 ppm relative to the total weight of the charged raw materials), and 0.25 mol of TEMPOL (based on the total weight of the charged raw materials) 101 ppm), and oxygen-containing gas was bubbled into the liquid.
  • GLY THEIC 679.98 g (2.60 mol), MCA 1829.27 g (14.06 mol), DABCO 0.35 g (0.0031 mol) as catalyst X
  • catalyst Y 1.29 g (0.0062 mol) of zinc acrylate, 1.25 g of MEHQ (572 ppm relative to the total weight of the charged raw materials), and 0.25 mol of TEMPOL (based on
  • Transesterification is performed by adjusting the pressure in the reaction system in the range of 30.7 ⁇ 10 ⁇ 3 to 40.0 ⁇ 10 ⁇ 3 MPa (230 to 300 mmHg) while heating and stirring the reaction solution at a temperature of 125 to 127 ° C.
  • a mixed solution of MEL and MCA produced as a by-product with the progress of the reaction was withdrawn from the reaction system via a rectifying column and a cooling tube, reacted in the same manner as in Example 1, and allowed to react for 8 hours.
  • MEHQ was 0.0037 g
  • TEMPOL was 0.0041 g with respect to 100 g of the total reaction solution.
  • Example 5 For Comparative Example 5, the first step and the second step were performed in the same manner as in Example 11, but a purified product containing the target acrylate was obtained without performing the third step.
  • the acrylates obtained by Examples 8 to 11 which are the production methods of the present invention were less colored and further less colored after the forced deterioration test, and high quality acrylates could be obtained.
  • the acrylates obtained in Comparative Examples 3 to 5 in which the third step was not carried out had APHA and a1 values as compared with the cases where the same alcohol was used in Examples 8 to 11. The value of APHA and a1 after the forced deterioration test also increased.
  • the pressure in the reaction system was adjusted in the range of 20.0 ⁇ 10 ⁇ 3 to 101 ⁇ 10 ⁇ 3 MPa (150 to 760 mmHg) while heating and stirring in the reaction liquid temperature range of 105 to 130 ° C.
  • a mixed solution of MEL and MCA was withdrawn from the reaction system via a rectifying column and a cooling tube. As a result, polymerization occurred in 10 hours from the start of the reaction, and a purified product was not obtained.
  • the (meth) acrylate obtained by the method of the present invention is the main component of the composition such as paint, ink, adhesive, film, sheet, optical lens, filler and molding material, crosslinking component and reactivity. It can be suitably used for various industrial applications as a diluent or the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

着色が少ない高品質の(メタ)アクリレートを得ることが可能な(メタ)アクリレートの製造方法を提供する。 本発明は、下記第1工程~第3工程を含み、下記第1工程~第3工程を順次実施する(メタ)アクリレートの製造方法に関する。 ○第1工程 エステル交換触媒の存在下、アルコールと1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物をエステル交換反応させ(メタ)アクリレートを製造する工程 ○第2工程 第1工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物中のエステル交換触媒を除去する工程 ○第3工程 第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加する工程

Description

(メタ)アクリレートの製造方法
 本発明は、(メタ)アクリレートの製造方法に関するものであり、(メタ)アクリレートの製造方法及び(メタ)アクリレートを使用する技術分野に属する。
 尚、本明細書においては、アクリロイル基及びメタクリロイル基のいずれか、又は、その両方を(メタ)アクリロイル基と表し、アクリレート及びメタクリレートのいずれか、又は、その両方を(メタ)アクリレートと表し、アクリル酸及びメタクリル酸のいずれか、又は、その両方を(メタ)アクリル酸と表す。
 (メタ)アクリレートは、紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射により、又は加熱によって硬化するため、塗料、インキ、接着剤、光学レンズ、充填剤及び成形材料等の組成物の主成分、架橋成分及び反応性希釈剤成分等として大量に使用されている。
 これら(メタ)アクリレートは、スルホン酸等の酸性触媒の存在下にアルコールと(メタ)アクリル酸を反応させる脱水エステル化反応や、有機錫化合物等のエステル交換触媒の存在下にアルコールと1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物〔以下、「単官能(メタ)アクリレート」という〕を原料にエステル交換反応等により製造されている。
 しかし、これらの反応に用いられる(メタ)アクリル酸及び単官能(メタ)アクリレートは、その分子中にビニル基等を有するため非常に重合しやすい性質を有しており、酸や塩基と接触したり、加熱や光等によりしばしば重合を起こすことが知られている。
 重合物を含む(メタ)アクリレートは、硬化むらや濁りを生じるため、均一性や光透過性が重視される光学レンズ用途等では好適に使用することができない。そのため、一般に(メタ)アクリレートを製造する際に重合禁止剤を添加する方法が実施されているが、重合禁止剤の種類及び量等により着色することがある。
 着色した(メタ)アクリレートは、透明性が求められる光学レンズ用途等では到底使用できないため、蒸留等により精製する方法が実施されているが、高沸点の(メタ)アクリレートの場合には蒸留精製は困難である。
 そこで、(メタ)アクリレートの着色防止方法として、脱水エステル化反応時にハイドロタルサイト等の塩基性物質を添加する方法(特許文献1)、エステル交換反応時に硫酸マグネシウム等の脱水剤を添加する方法(特許文献2)、(メタ)アクリレートを経時で安定化させることを目的として(メタ)アクリレートにアルカリ金属塩を添加する方法(特許文献3)、メタクリレートを金属水素化錯化合物の水溶液で還元処理する方法(特許文献4)等が提案されている。
 しかし、特許文献1及び2の方法においては、反応時に塩基性物質又は脱水剤を添加する方法であるため、反応時にこれら成分が反応を阻害してしまう問題点があった。
 又、特許文献3の方法においては、高温処理が必要であるため、熱に不安定な(メタ)アクリレートは品質の劣化(着色)が生じてしまうことがあった。又、特許文献4の方法においては、水相から有機相を分離する必要があるため、水溶性アクリレート又は水に不安定なアクリレートの場合は、収率が著しく低下してしまう問題があった。
特開2007-314502号公報 特開2012-236805号公報 特開平09-067307号公報 特開平07-258160号公報
 本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、(メタ)アクリレートの製造において着色が少ない高品質の(メタ)アクリレートを得ることを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。
 その結果、アルコールと単官能(メタ)アクリレートを、エステル交換触媒の存在下にエステル交換反応させて(メタ)アクリレートを製造した後、エステル交換触媒の除去処理を実施し、さらにヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加することで、着色が少ない(メタ)アクリレートが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、下記第1工程~第3工程を含み、下記第1工程~第3工程を順次実施する(メタ)アクリレートの製造方法に関する。
○第1工程
 エステル交換触媒の存在下、アルコールと単官能(メタ)アクリレートをエステル交換反応させ(メタ)アクリレートを製造する工程
○第2工程
 第1工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物中のエステル交換触媒を除去する工程
○第3工程
 第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加する工程
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明の製造方法によれば、着色の少ない高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。
 尚、得られる(メタ)アクリレートは、その化合物の種類により要求される着色の程度が異なり、本発明の製造方法によれば、目的とする(メタ)アクリレートが、通常のエステル交換法により得られる(メタ)アクリレートと比較して着色の少ない(メタ)アクリレートとして得られるものである。
 従って、本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリレートは、塗料、インキ、接着剤、光学レンズ、充填剤及び成形材料等の組成物の主成分、架橋成分及び反応性希釈剤成分等として各種工業用途に好適に使用することができる。
 本発明は、下記第1工程~第3工程を含み、下記第1工程~第3工程を順次実施する(メタ)アクリレートの製造方法に関する。
○第1工程
 エステル交換触媒の存在下、アルコールと単官能(メタ)アクリレートをエステル交換反応させ(メタ)アクリレートを製造する工程
○第2工程
 第1工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物中のエステル交換触媒を除去する工程
○第3工程
 第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加する工程
 以下、第1工程~第3工程、その他の工程及び用途について説明する。
1.第1工程
 第1工程は、エステル交換触媒の存在下、アルコールと単官能(メタ)アクリレートをエステル交換反応させ(メタ)アクリレートを製造する工程である。
 エステル交換反応による(メタ)アクリレートの製造方法は、常法に従えばよく、アルコール及び単官能(メタ)アクリレートを、エステル交換触媒の存在下に加熱・攪拌する方法等が挙げられる。
 以下、アルコール、単官能(メタ)アクリレート、エステル交換触媒、及び反応条件について説明する。
1-1.アルコール
 本発明において原料として使用するアルコールは、分子中に少なくとも1個以上のアルコール性水酸基を有する化合物であれば種々の化合物を使用することができ、脂肪族アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコール及び多価アルコールエーテル等が挙げられる。
 当該アルコールは、分子内にその他の官能基や結合を有する化合物であっても良い。官能基の例としては、フェノール性水酸基、ケトン基、アシル基、アルデヒド基、チオール基、アミノ基、イミノ基、シアノ基及びニトロ基等が挙げられ、結合の例としては、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、イミド結合、ペプチド結合、ウレタン結合、アセタール結合、ヘミアセタール結合及びヘミケタール結合等が挙げられる。
 1個のアルコール性水酸基を有する1価アルコールの具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル等の分子内にエーテル結合を有する1価アルコール;2-ヒドロキシエチルビニルエーテル(別名エチレングリコールモノビニルエーテル)、3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、及び2-ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル等の分子内にビニル基とエーテル結合を有する1価アルコール;トリシクロ[5.2.1.02,6]デセノール(別名ヒドロキシジシクロペンタジエン)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセニルオキシエタノール、及びトリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルオキシエタノール等の環構造を有する1価アルコール;並びにベンジルアルコール、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、及びp-キシレングリコールモノメチルエーテル等の芳香環を有するアルコール等が挙げられる。
 2個のアルコール性水酸基を有する2価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及びポリエチレングリコール等のグリコール;ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’-(1-フェニルエチリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAP)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(ビスフェノールAF)等のフェノール性水酸基を有する化合物のアルキレンオキサイド付加物;並びにポリカーボネートジオール等のカーボネート結合を有するアルコール等が挙げられる。
 上記2価アルコールの具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げたアルコールが挙げられる。
 3個のアルコール性水酸基を有する3価アルコールの具体例としては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリエタノールアミン及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 上記3価アルコールの具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げたアルコールが挙げられる。
 4個のアルコール性水酸基を有する4価アルコールの具体例としては、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 上記4価アルコールの具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げたアルコールが挙げられる。
 5個のアルコール性水酸基を有する5価アルコールの具体例としては、トリトリメチロールエタン、トリトリメチロールプロパン、トリグリセリン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、キシリトール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 上記5価アルコールの具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げたアルコールが挙げられる。
 6個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの具体例としては、ポリトリメチロールエタン、ポリトリメチロールプロパン、ポリグリセリン、ジペンタエリスリトール、D-ソルビトール、L-ソルビトール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 上記多価アルコールの具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げたアルコールが挙げられる。
 前記したアルコールのアルキレンオキサイド付加物において、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びブチレンオキサイド等が挙げられる。
 本発明ではこれらのアルコールを単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用できる。
 これらのアルコールの中では、3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールが好ましい。
 さらに、3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、グリセリンのアルキレンオキサイド付加物、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリエタノールアミン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ジグリセリンのアルキレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、D-ソルビトール及びポリグリセリンが好ましい。
 尚、これらのアルコールについて、その水和物又は溶媒和物が存在する場合には、該水和物及び溶媒和物も本発明の製造方法におけるアルコールとして使用できる。
1-2.単官能(メタ)アクリレート
 単官能(メタ)アクリレートは、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、例えば、下記一般式(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(3)において、R5は水素原子又はメチル基を表す。R6は炭素数1~50の有機基を表す。
 上記一般式(3)におけるR6の好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、オクチル基、及び2-エチルヘキシル基等の炭素数1~8のアルキル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基及び2-メトキシブチル基等のアルコキシアルキル基、並びにN,N-ジメチルアミノエチル基、N,N-ジエチルアミノエチル基、N,N-ジメチルアミノプロピル基及びN,N-ジエチルアミノプロピル基等のジアルキルアミノ基等が挙げられる。
 上記一般式(3)におけるR6の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた官能基が挙げられる。
 本発明ではこれらの単官能(メタ)アクリレートを単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用できる。
 これらの単官能(メタ)アクリレートの中では、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、並びにN,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
 さらに、殆どのアルコールに対して良好な反応性を示し、入手が容易なメチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、i-ブチルアクリレート及び2-メトキシエチルアクリレートが好ましい。特に、アルコールの溶解を促進し、極めて良好な反応性を示す2-メトキシエチルアクリレートがより好ましい。
 本発明のエステル交換反応におけるアルコールと単官能(メタ)アクリレートとの使用割合は特に制限はないが、好ましくはアルコールの水酸基1モルに対して単官能(メタ)アクリレートを0.4~10.0モル、より好ましくは0.6~5.0モルである。
 単官能(メタ)アクリレートを0.4モル以上使用することで、目的の(メタ)アクリレートの生成量を多くすることができ、10.0モル以下とすることで、副生成物の生成や反応液の着色を抑制し、反応終了後の精製工程を簡便にすることができる。
1-3.エステル交換触媒
 本発明のエステル交換反応におけるエステル交換触媒としては、エステル交換反応で通常使用されるものであれば良い。
 例えば、テトラブチルチタナート等のチタン系触媒;テトラブチルジルコナート等のジルコニウム系触媒;ジアルキルスズジハライド、ジアルキルスズジカルボキシラート、ジアルキルスズジアルコラート、ジブチルスズジクロライド、ジオクチルスズジクロライド、ジブチルスズジアセタート、ジブチルスズジラウラート、ジオクチルスズジアセタート、ジオクチルスズジラウラート、ジスタノキサン及びトリスタノキサン等の錫系触媒;水酸化リチウム等のアルカリ系触媒;酢酸亜鉛、アクリル酸亜鉛及び亜鉛アセチルアセトナート等の亜鉛系触媒;並びに硫酸等が挙げられる。
 これらエステル交換触媒は単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
 本発明のエステル交換反応におけるエステル交換触媒としては、高収率で目的の(メタ)アクリレートを含む反応生成物を製造できるとの理由で、特に下記触媒X及びYを併用することが好ましい。
触媒X:アザビシクロ構造を有する環状3級アミン又はその塩若しくは錯体(以下、「アザビシクロ系化合物」という)、アミジン又はその塩若しくは錯体(以下、「アミジン系化合物」という)、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくは錯体(以下、「ピリジン系化合物」という)、及びホスフィン又はその塩若しくは錯体(以下、「ホスフィン系化合物」という)からなる群から選ばれる1種以上の化合物。
触媒Y:亜鉛を含む化合物。
 以下、触媒X及び触媒Yについて説明する。
1-3-1.触媒X
 触媒Xは、アザビシクロ系化合物、アミジン系化合物、ピリジン系化合物及びホスフィン系化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物である。
 触媒Xとしては、前記した化合物群の中でも、アザビシクロ系化合物、アミジン系化合物及びピリジン系化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。これら化合物は、触媒活性に優れ(メタ)アクリレートを好ましく製造できる他、反応中及び反応終了後に後記する触媒Yと錯体を形成し、当該錯体は吸着等による簡便な方法により反応終了後の反応液から容易に除去できる。特に、アザビシクロ系化合物は、その触媒Yとの錯体が反応液に難溶解性となるため、ろ過及び吸着等によりさらに容易に除去することができるためより好ましい。
 一方、ホスフィン系化合物は、触媒活性に優れるものの、触媒Yと錯体を形成し難いか、又は、錯体を形成した場合は反応液に易溶解性であり、反応終了後の反応液中にホスフィン系化合物又は錯体の大部分が溶解したままとなるため、ろ過及び吸着等による簡便な方法により反応液から除去し難い。このため、最終製品中にもホスフィン系化合物が残存してしまい、これにより製品の保存中に、濁りや触媒の析出が発生したり、経時的に増粘又はゲル化してしまうという保存安定性の問題を生じることがある。
 アザビシクロ系化合物の具体例としては、アザビシクロ構造を有する環状3級アミン、当該アミンの塩、又は当該アミンの錯体を満足する化合物であれば種々の化合物が挙げられ、好ましい化合物としては、キヌクリジン、3-ヒドロキシキヌクリジン、3-キヌクリジノン、1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン-3-カルボン酸、及びトリエチレンジアミン(別名:1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン。以下、「DABCO」という)等が挙げられる。
 アザビシクロ系化合物の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた化合物等が挙げられる。
 アミジン系化合物の具体例としては、イミダゾール、N-メチルイミダゾール、N-エチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ビニルイミダゾール、1-アリルイミダゾール、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(以下、「DBU」という)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(以下、「DBN」という)、N-メチルイミダゾール塩酸塩、DBU塩酸塩、DBN塩酸塩、N-メチルイミダゾール酢酸塩、DBU酢酸塩、DBN酢酸塩、N-メチルイミダゾールアクリル酸塩、DBUアクリル酸塩、DBNアクリル酸塩、及びフタルイミドDBU等が挙げられる。
 ピリジン系化合物の主な具体例としては、ピリジン、2-メチルピリジン、3-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2-エチルピリジン、3-エチルピリジン、4-エチルピリジン、及びN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(以下、「DMAP」という)等が挙げられる。
 ピリジン系化合物の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた化合物等が挙げられる。
 ホスフィン系化合物は、下記一般式(4)で示される構造を含む化合物等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(4)において、R7、R8及びR9は、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6~24のアリール基、又は、炭素数5~20のシクロアルキル基を意味する。R7、R8及びR9としては、同一であっても異なっていても良い。
 ホスフィン系化合物の具体例としては、トリフェニルホスフィン、トリス(4-メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(p-トリル)ホスフィン、トリス(m-トリル)ホスフィン、トリス(4-メトキシ-3,5-ジメチルフェニル)ホスフィン、及びトリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。
 ホスフィン系化合物の具体例としては、前記以外にも特開2017-39916号公報、特開2017-39917号公報及び国際公開第2017/033732号で挙げた化合物等が挙げられる。
 本発明ではこれらの触媒Xを単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用できる。
 これらの触媒Xの中では、キヌクリジン、3-キヌクリジノン、3-ヒドロキシキヌクリジン、DABCO、N-メチルイミダゾール、DBU、DBN及びDMAPが好ましく、特に殆どの多価アルコールに対して良好な反応性を示し、入手が容易な3-ヒドロキシキヌクリジン、DABCO、N-メチルイミダゾール、DBU及びDMAPがより好ましい。
 第1工程における触媒Xの使用割合は特に制限はないが、アルコールの水酸基1モルに対して、触媒Xを0.0001~0.5モル使用することが好ましく、より好ましくは0.0005~0.2モルである。
 触媒Xを0.0001モル以上使用することで、目的の(メタ)アクリレートの生成量を多くすることができ、0.5モル以下とすることで、副生成物の生成や反応液の着色を抑制し、反応終了後の精製工程を簡便にすることができる。
1-3-2.触媒Y
 触媒Yは、亜鉛を含む化合物である。
 触媒Yとしては、亜鉛を含む化合物であれば種々の化合物を使用することができるが、反応性に優れることから有機酸亜鉛及び亜鉛ジケトンエノラートが好ましい。
 有機酸亜鉛としては、蓚酸亜鉛等の二塩基酸亜鉛及び下記一般式(5)で表される化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(5)において、R10及びR11は、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6~24のアリール基、又は、炭素数5~20のシクロアルキル基を意味する。R10及びR11としては、同一であっても異なっていても良い。
 前記式(5)の化合物としては、R10及びR11が、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基又はアルケニル基である化合物が好ましい。R10及びR11において、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基又はアルケニル基は、フッ素及び塩素等のハロゲン原子を有しない官能基であり、当該官能基を有する触媒Yは、高収率で目的の(メタ)アクリレートを製造できるため好ましい。
 亜鉛ジケトンエノラートとしては、下記一般式(6)で表される化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(6)において、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は、水素原子、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6~24のアリール基、又は炭素数5~20のシクロアルキル基を意味する。R12、R13、R14、R15、R16及びR17としては、同一であっても異なっていても良い。
 上記一般式(5)で表される亜鉛を含む化合物の具体例としては、酢酸亜鉛、酢酸亜鉛二水和物、プロピオン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、シクロヘキサン酪酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、t-ブチル安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、及びメタクリル酸亜鉛等が挙げられる。
 尚、これらの亜鉛を含む化合物について、その水和物又は溶媒和物又は触媒Xとの錯体が存在する場合には、該水和物及び溶媒和物及び触媒Xとの錯体も第1工程における触媒Yとして使用できる。
 上記一般式(6)で表される亜鉛を含む化合物の具体例としては、亜鉛アセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート水和物、ビス(2,6-ジメチル-3,5-ヘプタンジオナト)亜鉛、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト)亜鉛、及びビス(5,5-ジメチル-2,4-ヘキサンジオナト)亜鉛等が挙げられる。なお、これらの亜鉛を含む化合物について、その水和物又は溶媒和物又は触媒Xとの錯体が存在する場合には、該水和物及び溶媒和物及び触媒Xとの錯体も第1工程における触媒Yとして使用できる。
 触媒Yにおける、有機酸亜鉛及び亜鉛ジケトンエノラートとしては、前記した化合物を直接使用することができるが、反応系内でこれら化合物を発生させ使用することもできる。例えば、金属亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、塩化亜鉛及び硝酸亜鉛等の亜鉛化合物(以下、「原料亜鉛化合物」という)を原料として使用し、有機酸亜鉛の場合は、原料亜鉛化合物と有機酸を反応させる方法、亜鉛ジケトンエノラートの場合は、原料亜鉛化合物とアセチルアセトンを反応させる方法等が挙げられる。
 本発明ではこれらの触媒Yを単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの触媒Yの中では、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛及び亜鉛アセチルアセトナートが好ましく、特に殆どの多価アルコールに対して良好な反応性を示し、入手が容易な酢酸亜鉛、アクリル酸亜鉛及び亜鉛アセチルアセトナートが好ましい。
 第1工程における触媒Yの使用割合は特に制限はないが、アルコールの水酸基1モルに対して、触媒Yを0.0001~0.5モル使用することが好ましく、より好ましくは0.0005~0.2モルである。
 触媒Yを0.0001モル以上使用することで、(メタ)アクリレートの生成量を多くすることができ、0.5モル以下とすることで、副生成物の生成や反応液の着色を抑制し、反応終了後の精製工程を簡便にすることができる。
 第1工程において使用するエステル交換触媒は、上記反応の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。又、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。又、エステル交換触媒が固体の場合には、溶媒で溶解した後に添加してもよい。
1-4.エステル交換反応による(メタ)アクリレートの製造方法
 第1工程は、エステル交換触媒の存在下に、アルコールと単官能(メタ)アクリレートを加熱及び撹拌してエステル交換反応させ(メタ)アクリレートを製造する工程である。
 第1工程における反応温度は40~180℃であることが好ましく、60~160℃であることが特に好ましい。反応温度を40℃以上にすることで、反応速度を速くすることができ、180℃以下とすることで、原料や生成物中の(メタ)アクリロイル基の熱重合を抑制し、反応液の着色を抑制でき、反応終了後の精製工程を簡便にすることができる。
 第1工程における反応圧力は所定の反応温度を維持できれば特に制限はなく、減圧状態で実施してもよく、加圧状態で実施してもよい。反応圧力としては、0.000001~10MPa(絶対圧力)が好ましい。
 第1工程においては、エステル交換反応の進行に伴い、原料として使用した単官能(メタ)アクリレートに由来する1価アルコールが副生する。
 当該1価アルコールは反応系内に共存させたままでもよいが、1価アルコールを反応系外に排出することにより、エステル交換反応の進行をより促進することができる。
 第1工程においては、有機溶媒を使用せずに実施することもできるが、必要に応じて有機溶媒を使用してもよい。
 有機溶媒の具体例としては、n-ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、トリアミルベンゼン、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、アミルトルエン、イソプロピルトルエン、デカリン及びテトラリン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジエチルアセタール、ジヘキシルアセタール、t-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、トリオキサン、ジオキサン、アニソール、ジフェニルエーテル、ジメチルセロソルブ、ジグライム、トリグライム及びテトラグライム等のエーテル類;18-クラウン-6等のクラウンエーテル類;安息香酸メチル及びγ-ブチロラクトン等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン及びベンゾフェノン等のケトン類;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート等のカーボネート化合物;スルホラン等のスルホン類;ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類;尿素類又はその誘導体;トリブチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類;イミダゾリウム塩、ピペリジニウム塩及びピリジニウム塩等のイオン液体;シリコンオイル;並びに水等が挙げられる。
 これらの有機溶媒の中では、炭化水素類、エーテル類、カーボネート化合物及びイオン液体が好ましい。
 これらの有機溶媒は単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合わせて混合溶媒として使用してもよい。
 有機溶媒の使用割合は、前記アルコールと単官能(メタ)アクリレートの合計量に対して10~75重量%となる割合が好ましく、15~55重量%となる割合がより好ましい。
 第1工程においては、(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で系内に含酸素ガスを導入してもよい。含酸素ガスの具体例としては、空気、酸素と窒素の混合ガス、酸素とヘリウムの混合ガス等が挙げられる。該ガスの導入方法としては、反応生成物中に吹込む(いわゆるバブリング)方法等が挙げられる。
 第1工程においては、(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で、反応液中に重合禁止剤を添加することが好ましい。
 重合禁止剤としては、有機系重合禁止剤、無機系重合禁止剤及び有機塩系重合禁止剤等が挙げられる。
 有機系重合禁止剤の具体例としては、ハイドロキノン、t-ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,4,6-トリ-t-ブチルフェノール及び4-t-ブチルカテコール等のフェノール系化合物;ベンゾキノン等のキノン化合物;フェノチアジン;N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム;並びにN-オキシル化合物等が挙げられる。
 N-オキシル化合物としては、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル及び4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル等が挙げられる。
 無機系重合禁止剤としては、塩化銅、硫酸銅及び硫酸鉄等が挙げられる。
 有機塩系重合禁止剤としては、ブチルジチオカルバミン酸銅及びN-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。
 重合禁止剤は、1種を単独で添加しても又は2種以上を任意に組み合わせて添加してもよく、本発明の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。又、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。又、精留塔を経由して連続的に添加してもよい。
 重合禁止剤としては、前記した化合物の中でも、N-オキシル化合物を使用することが好ましい。N-オキシル化合物としては、前記した化合物が好ましい。
 さらに、重合禁止剤としては、N-オキシル化合物とこれ以外の重合禁止剤を併用することが好ましい。その場合のN-オキシル化合物以外の重合禁止剤としては、フェノール系化合物及びフェノチアジンが好ましく、フェノール系化合物がより好ましい。
 重合禁止剤の添加割合は、反応液中に重量で5~30,000ppmが好ましく、25~10,000ppmがより好ましい。この割合を5ppm以上とすることで重合防止効果を充分にすることができ、30,000ppm以下とすることで、着色を防止したり、生成物の硬化性低下を防止することができる。
 上記は反応液中に存在させる重合禁止剤の割合であるが、反応の進行に伴い原料の単官能(メタ)アクリレートが反応してアルコールとなるため、逐次単官能(メタ)アクリレートを反応液中に供給する。この際に、重合禁止剤も反応液に同時に追加供給される。反応全体で使用する重合禁止剤の割合としては、反応液の合計100重量部に対して、0.0005~3.0重量部が好ましく、より好ましくは0.0025~1.0重量部である。
 さらに、重合禁止剤として、N-オキシル化合物とこれ以外の重合禁止剤を併用する場合、重合禁止剤の合計100重量%中にN-オキシル化合物を2~80重量%含むことが、重合防止効果をより充分発揮させるため好ましい。
 第1工程における反応時間は、使用するアルコール及び単官能(メタ)アクリレート、目的とする(メタ)アクリレートの構造、エステル交換触媒の種類と使用量、反応温度及び反応圧力等により適宜設定すれば良いが、0.1~150時間が好ましく、より好ましくは0.5~80時間である。
 第1工程は、回分式、半回分式、連続式のいずれの方法によっても実施できる。
 回分式の一例としては、反応器にアルコール、単官能(メタ)アクリレート、エステル交換触媒、重合禁止剤を仕込み、含酸素ガスを反応液中にバブリングさせながら所定の温度で撹拌する。
 その後、エステル交換反応の進行に伴い、単官能(メタ)アクリレートに由来する1価アルコールが副生する。該1価アルコールを所定の圧力で反応器から抜き出すことで、目的の(メタ)アクリレートの生成を促進させることができる。
 前記した通り、第1工程においては、触媒として前記触媒X及び触媒Yを併用する製造方法が好ましく、以下、当該製造方法について説明する。
 触媒Xと触媒Yの使用割合は特に制限はないが、触媒Yの1モルに対して、触媒Xを0.005~10.0モル使用することが好ましく、より好ましくは0.05~5.0モルである。0.005モル以上使用することで、目的の(メタ)アクリレートの生成量を多くすることができ、10.0モル以下とすることで、副生成物の生成や反応液の着色を抑制し、反応終了後の精製工程を簡便にすることができる。
 本発明で併用する触媒Xと触媒Yの組合せとしては、触媒Xがアザビシクロ系化合物で、触媒Yが前記一般式(5)で表される化合物の組み合わせが好ましく、さらに、アザビシクロ系化合物がDABCOであり、前記一般式(5)で表される化合物が酢酸亜鉛及び/又はアクリル酸亜鉛である組み合わせが特に好ましい。
 この組合せが、(メタ)アクリレートを収率よく得られることに加え、反応終了後の色調に優れることから、色調が重要視される各種工業用途に好適に使用できる。さらには比較的安価に入手可能な触媒であることから、経済的に有利な製造方法となる。
 本発明で使用する触媒X及び触媒Yは、上記反応の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。又、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。
 反応温度、反応圧力、有機溶媒、重合禁止剤及び反応時間等の反応条件は、前記と同様の方法に従えば良い。
2.第2工程
 第2工程は、第1工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物中のエステル交換触媒(以下、単に「触媒」という)を除去する工程である。
 触媒を除去する方法としては、固液分離、抽出、晶析及び吸着等の操作が挙げられる。
 これらの操作は、原料のアルコール及び単官能(メタ)アクリレートの種類、触媒の種類、得られる(メタ)アクリレートの種類、並びに反応条件等に応じて適宜選択すればよい。
 さらに、これらの操作は単独でも2種以上を併用することもできる。
 例えば、原料アルコールとしてペンタエリスリトール及びトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等を使用する場合は、反応生成物中に触媒が析出しないことが多く、吸着処理のみで触媒を除去することができる。一方、原料アルコールとしてジペンタエリスリトール及びグリセリン等を使用する場合は、反応生成物中に触媒が析出することが多く、ろ過を行った後、吸着処理で触媒を除去することが好ましい。
 触媒が反応生成物中に固体として含まれる場合は、濾過及び遠心分離等の固液分離を行う。
 固液分離において、濾過方法としては、濾紙、濾布、カートリッジフィルター、セルロースとポリエステルとの2層フィルター、金属メッシュ型フィルター、及び金属焼結型フィルター等を用いて減圧又は加圧下で濾過を行い、触媒を濾過残渣として分離除去する方法等が挙げられる。
 遠心分離方法としては、デカンターや遠心清澄機等を用いて触媒を沈降させた後、液相と沈降成分を分離する方法等が挙げられる。
 触媒が反応生成物中に溶解している場合は、水、酸又はアルカリを含む水溶液による抽出洗浄を行う。
 抽出としては、水、硫酸や塩酸等の酸性水溶液、及び/又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液等(以下、「洗浄剤」という)を添加して撹拌等の接触処理を施した後、有機層と水層を液液分離して触媒を除去する方法等が挙げられる。この場合において、洗浄剤の液量や酸、アルカリ濃度は、公知の範囲であればよく、洗浄処理は1回のみ行ってもよいし、2回以上実施してもよい。
 晶析としては、貧溶媒の添加、温度降下及び減圧濃縮による方法が挙げられる。
 晶析の具体的な方法としては、触媒の溶解度が低い溶媒である貧溶媒を添加したり、温度を降下させながら撹拌等を行い、固体化して析出した触媒を固液分離する方法、減圧濃縮により系内の溶媒や単官能(メタ)アクリレート、副生水及び副生アルコールを系外に留去し、触媒を固体化して析出させた後、固液分離する方法等により行うことができる。
 貧溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を任意に組み合わせて混合溶媒として使用してもよい。
 貧溶媒の使用割合は特に制限はないが、目的の(メタ)アクリレート100重量部に対して5~100重量部添加することが好ましく、より好ましくは10~50重量部である。貧溶媒の添加割合が5重量部より少ないと触媒の除去効果が不充分であり、100重量部より多いと溶媒と目的の(メタ)アクリレートの分離が煩雑になる。
 吸着としては、触媒に対して吸着能及び/又はイオン交換能を有する固体(以下、「吸着剤」という)を添加して撹拌等の接触処理を施した後、固液分離する方法等が挙げられる。
 吸着剤としては、例えば、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム等の珪酸塩、活性白土、酸性白土、シリカゲル、及びイオン交換樹脂等が挙げられる。
 珪酸塩としては、珪酸マグネシウム〔市販品としては、例えば、協和化学工業(株)製キョーワード600(商品名)、水澤化学工業(株)製ミズカライフ(商品名)等がある。以下、括弧書きは市販品の例を意味する。〕、珪酸アルミニウム〔協和化学工業(株)製キョーワード700(商品名)、水澤化学工業(株)製ネオビードSA(商品名)等〕、活性白土としては、モンモリロナイト系化合物〔水澤化学工業(株)製ガレオンアース(商品名)、ミズカエース(商品名)、ガレオナイト(商品名)等〕、酸性白土としては、ベントナイト系化合物〔水澤化学工業(株)製ベンクレイ(商品名)等〕、イオン交換樹脂としては、例えばダウケミカル社製のアンバーリスト(登録商標)やアンバーライト(登録商標)、三菱化学社製のダイヤイオン(登録商標)、ダウケミカル社製のダウエックス(登録商標)等が挙げられる。
 これらの吸着剤は、単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用できる。
 吸着剤の使用割合は特に制限はないが、目的の(メタ)アクリレート1部に対して吸着剤を0.001~1.5部使用することが好ましく、0.005~0.8部使用することがより好ましい。0.001部以上とすることで、触媒の除去効果を充分にすることができ、1.5部以下とすることで、吸着剤と目的の(メタ)アクリレートとの分離を容易にすることができる。
 第2工程の実施温度は、特に制限はないが、-10~140℃であることが好ましく、30~100℃であることが特に好ましい。実施温度を-10℃以上とすることで目的の(メタ)アクリレートや溶媒の固体化を抑制することができ、固液分離が煩雑になることを抑制することができ、140℃以下とすることで目的の(メタ)アクリレートの重合を防止することができる。
 第2工程の実施圧力は特に制限はなく、減圧状態で実施してもよく、加圧状態で実施してもよい。実施圧力としては、0.000001~10MPa(絶対圧力)が好ましい。
 第2工程の実施時間は、(メタ)アクリレートの種類、実施温度等により異なるが、0.05~80時間が好ましく、より好ましくは0.2~40時間である。
 第2工程を実施することにより、第1工程で使用した触媒のうち、80重量%以上の触媒を目的の(メタ)アクリレートを含む反応生成物から除去することが好ましく、90重量%以上除去することがさらに好ましい。触媒の除去が80重量%未満では、色調に対する本発明の効果が不充分となったり、後記する第3工程や活性炭処理工程を実施中に目的の(メタ)アクリレートが重合することがある。
3.第3工程
 第3工程は、第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加する工程である。第3工程を実施することにより、着色が低減された高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。
 第3工程で使用するヒドロキシルアミン又はヒドラジンとしては、種々の化合物を使用することができる。
 ヒドロキシルアミンとしては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
〔上記一般式(1)において、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルコキシ基、炭素数1~20のアルコキシ基で置換された炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~30のアラルキル基から選択される基を意味する。R1及びR2は、同一でも異なっていても良い。〕
 ヒドロキシルアミンの具体例としては、N,N-ジメチルヒドロキシルアミン、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン、N,N-ジプロピルヒドロキシルアミン、N,N-ジブチルヒドロキシルアミン、N,N-メチルエチルヒドロキシルアミン、N,N-エチルプロピルヒドロキシルアミン、N,N-プロピルブチルヒドロキシルアミン、N,N-ジデシルヒドロキシルアミン、N,N-ジフェニルヒドロキシルアミン、及びN,N-ジベンジルヒドロキシルアミン等が挙げられる。
 これら化合物の中でも、容易に入手可能で優れた着色低減効果が得られるN,N-ジエチルヒドロキシルアミン及びN,N-ジベンジルヒドロキシルアミンが好ましい。
 ヒドラジンとしては、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
〔上記一般式(2)において、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20のアシル基、炭素数1~20のアルコキシ基で置換された炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数6~12のアリール基、及び炭素数7~30のアラルキル基から選択される基を意味する。R3及びR4は、同一でも異なっていても良い。〕
 ヒドラジンの具体例としては、ヒドラジン、ヒドラジン一水和物、N-フェニルヒドラジン、N-アセチルヒドラジン、N-ベンゾイルヒドラジン、N,N-ジメチルヒドラジン、N,N-ジエチルヒドラジン、N,N-ジプロピルヒドラジン、N,N-ジブチルヒドラジン、N,N-メチルエチルヒドラジン、N,N-エチルプロピルヒドラジン、N,N-プロピルブチルヒドラジン、N,N-ジデシルヒドラジン、N,N-ジフェニルヒドラジン及びN,N-ジベンジルヒドラジン等が挙げられる。
 これら化合物の中でも、容易に入手可能で優れた着色低減効果が得られるヒドラジン一水和物が好ましい。
 着色低減効果がより優れるため、第3工程におけるヒドロキシルアミン又はヒドラジンとしては、ヒドロキシルアミンを使用することがより好ましい。
 第3工程におけるヒドロキシルアミン又はヒドラジンの使用割合は特に制限はないが、第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物の合計量に対して10~100,000重量ppm使用することが好ましく、50~50,000重量ppm使用することが特に好ましい。
 10重量ppm以上使用することで色調を低減することができ、100,000重量ppm以下とすることで、得られる(メタ)アクリレートの硬化速度の低下を抑制することができる。
 第3工程において使用するヒドロキシルアミン又はヒドラジンは、所望の使用量を一括で使用してもよいし、分割して使用してもよい。
 又、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンを反応生成物に添加する際には、撹拌や振とうを行ってもよく、窒素等の不活性ガスや酸素と窒素の混合ガス等を導入してもよい。
 第3工程における実施温度は、特に制限はないが、-10~140℃であることが好ましく、20~100℃であることが特に好ましい。
 実施温度を-10℃以上とすることで着色低減効果を充分にすることができ、140℃以下とすることでヒドロキシルアミン又はヒドラジンの副反応を防止したり、重合を防止することができる。
 第3工程における実施圧力は、特に制限はなく、減圧状態で実施してもよく、加圧状態で実施してもよい。実施圧力としては、0.000001~10MPa(絶対圧力)が好ましい。
 第3工程における実施時間は、(メタ)アクリレートの種類、実施温度等により異なるが、0.05~80時間が好ましく、より好ましくは0.2~40時間である。
 第3工程は、前記した第2工程を実施した後に行う。
 第1工程、又は第2工程を実施中にヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加すると、色調に対する本発明の効果が不充分となったり、特に重合禁止剤としてN-オキシル化合物を使用した場合に、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンの有する還元性によりN-オキシル化合物が還元され、重合禁止剤としての作用が減退するため、(メタ)アクリレートの重合が惹起されることがある。
4.その他の工程
 本発明の製造方法は、前記した第1工程~第3工程を含む(メタ)アクリレートの製造方法であるが、必要に応じてその他の工程を含んでいても良い。
 本発明の製造方法では、第3工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に対して、活性炭との接触処理(以下、「活性炭処理工程」という)を行うことが好ましい。
 これにより着色が低減されて長期間にわたって着色が抑制される高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。
 接触処理とは、例えば(メタ)アクリレートを含む反応生成物に活性炭を添加して撹拌又は振とうしたり、活性炭を充填した固定層へ(メタ)アクリレートを含む反応生成物を通液することにより実施できる。
 活性炭処理工程において使用する活性炭としては、薬品賦活された活性炭及び水蒸気賦活された活性炭等が使用できる。
 活性炭は市販されており、具体的には、薬品賦活された活性炭としては、フタムラ化学(株)製商品名「太閤S」、大阪ガスケミカルズ(株)製商品名「カルボラフィン」、「強力白鷺」、「精製白鷺」及び「特製白鷺」等が挙げられる。
 水蒸気賦活された活性炭としては、フタムラ化学(株)製商品名「太閤K」及び「太閤P」等、大阪ガスケミカルズ(株)製商品名「白鷺C」、「白鷺M」、「白鷺A」及び「白鷺P」等が挙げられる。
 活性炭の性状としては、粉末、粒状、破砕及び造粒等のいずれでも良い。
 活性炭の添加形態は、乾燥品及び水との混合品のどちらでも良い。
 活性炭の処理方法は、バッチ式でも連続式でも良い。
 活性炭処理工程における活性炭の使用割合は特に制限はないが、第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物の合計量に対して0.01~50重量%使用することが好ましく、0.1~5.0重量%使用することが特に好ましい。
 活性炭の使用割合を0.01重量%以上とすることで色調を充分に低減させることができ、50重量%以下とすることで活性炭と目的の(メタ)アクリレートの分離を容易にすることができる。
 活性炭処理工程において使用する活性炭は、所望の使用量を一括で使用してもよいし、分割して使用してもよい。
 上記活性炭との接触処理を実施した後の活性炭は、上記した濾過等の固液分離により除去することが好ましい。
 活性炭処理工程における実施温度は、特に制限はないが、0~150℃であることが好ましく、20~130℃であることが特に好ましい。反応温度を0℃以上とすることで、色調を充分低減することができ、150℃以下とすることで、(メタ)アクリロイル基の重合を抑制することができる。
 活性炭処理工程における実施圧力は、特に制限はなく、減圧状態で実施してもよく、加圧状態で実施してもよい。実施圧力としては、0.000001~10MPa(絶対圧力)が好ましい。
 活性炭処理工程における実施時間は、(メタ)アクリレートの種類、実施温度、接触処理の方式等により異なるが、0.1~150時間が好ましく、より好ましくは0.5~80時間である。
 本発明の製造方法では、第3工程と活性炭処理工程を同時に実施してもよい。即ち、第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に対して、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンの添加と活性炭による接触処理を同時に実施してもよい。
5.用途
 本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリレートは、従来(メタ)アクリレートが使用されている種々の用途に使用することができる。例えば、塗料、インキ、接着剤、フィルム、シート、光学レンズ等の光学用途、充填剤及び成形材料等の用途において、組成物の主成分、架橋成分、又は反応性希釈剤成分等として各種工業用途に好適に使用することができる。
 上記用途で使用する場合には、本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリレートに上記用途で使用される種々の成分、例えば光重合開始剤、熱重合開始剤、着色剤、顔料分散剤、有機溶剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤、表面改質剤及び重合禁止剤等を配合して使用する。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下においては、特に断りのない限り、「%」の表示は「重量%」、「ppm」の表示は「重量ppm」を意味する。
1.各種の定義
1)略号
 実施例における略号は、下記を意味する。
 MCA:2-メトキシエチルアクリレート
 MEL:2-メトキシエタノール
 GLY:グリセリン
 DPET:ジペンタエリスリトール
 PET:ペンタエリスリトール
 THEIC:トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
 MEHQ:ハイドロキノンモノメチルエーテル
 TEMPOL:4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル
 DEHA:N,N-ジエチルヒドロキシルアミン
 DBHA:N,N-ジベンジルヒドロキシルアミン
2)反応収率
 実施例1~同11並びに比較例1~同5におけるエステル交換反応の反応収率は、エステル交換反応の進行に伴い副生したMEL〔原料として使用したMCAに由来する〕を定量し、下記式(1)を用いて算出した。
 尚、MELの定量は、示差屈折率検出器を備えた高速液体クロマトグラフ(カラム:日本ウォーターズ(株)製 Atlantis(Part No.186003748、カラム内径4.6mm、カラム長さ250mm)、溶媒:純水又は10容量%イソプロパノール水溶液)を使用し、内部標準法にて実施した。

 反応収率(モル%)=エステル交換反応の進行に伴い副生したMELのモル数/(原料として使用したアルコールのモル数×原料として使用したアルコール分子の有するアルコール性水酸基数)×100  ・・・(1)
3)精製収率
 実施例及び比較例における精製収率は、第3工程終了後の反応生成物に対して、蒸留、晶析、ろ過等の分離精製操作を施した後に得られる、目的のアクリレートを含む精製処理物の重量を用い、下記式(2)を用いて算出した。

 精製収率(%)=目的のアクリレートを含む精製処理物(g)/(原料として使用したアルコールの有するアルコール性水酸基が全てアクリレート化された場合に生成するアクリレートの分子量×原料として使用したアルコールのモル数)×100  ・・・(2)
4)定性
 実施例及び比較例において目的のアクリレートが反応生成物及び精製処理物中に含まれることの確認は、UV検出器を備えた高速液体クロマトグラフ(カラム:日本ウォーターズ株式会社製 ACQUITY UPLC BEH C18(Part No.186002350、カラム内径2.1mm、カラム長さ50mm)、検出波長:210nm、溶媒:0.03重量%トリフルオロ酢酸水溶液とメタノールの混合溶媒)を用いて行った。
2.評価方法
 実施例及び比較例において得たアクリレートを含む精製処理物、及び該精製処理物に強制劣化試験を施した後の色調を測定して本発明の効果を評価した。
1)色調の測定
 色差計(日本電色工業製 石油製品色試験器OME-2000)を使用し、APHA及びa1値を測定した。
2)強制劣化試験
 50mlガラス容器にアクリレートを20g入れ、大気圧下105℃に保ったヒーティングブロック中で40時間加熱した。放冷後に色調を測定した。
3.実施例及び比較例
1)実施例1
(1)第1工程
 撹拌機、温度計、ガス導入管、精留塔及び冷却管を取付けた3リットルのフラスコに、GLYを302.71g(3.29モル)、MCAを2312.76g(17.77モル)、触媒XとしてDABCO(トリエチレンジアミン)を9.76g(0.087モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛を36.10g(0.17モル)、MEHQを1.60g(仕込んだ原料の総重量に対して685ppm)、TEMPOLを0.074g(仕込んだ原料の総重量に対して28ppm)、純水を5.00g(0.28モル)仕込み、含酸素ガス(酸素を5容量%、窒素を95容量%)を液中にバブリングさせた。
 反応液温度105~130℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を20.0×10-3~101×10-3MPa(150~760mmHg)の範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生したMELとMCAの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出した。
 又、該抜出液と同重量のMCAを反応系に随時追加した。又、MEHQ及びTEMPOLを含むMCAを精留塔を介して反応系に随時追加した。反応系からの抜出液に含まれるMELを定量した結果、加熱撹拌開始から40時間後に反応収率は91%に到達したので、反応液の加熱を終了するとともに、反応系内の圧力を常圧に戻して抜出を終了した。
 尚、第1工程においては、反応液の合計100gに対して、MEHQ0.078g及びTEMPOL0.031gの割合で使用した。
(2)第2工程
 第1工程で得られた反応生成物を室温まで冷却し、析出物を加圧ろ過により分離回収した。該析出物の回収量は38.84gであった。
 該析出物を特願2015-46655の実施例に記載の方法に準じて分析を行った結果、該析出物は触媒XであるDABCOと触媒Yであるアクリル酸亜鉛が1:2(モル比)の割合で形成した錯体であることを確認した。この結果より、第1工程で仕込んだ触媒Xと触媒Yのうち、85%を析出物として分離回収したことを確認した。
 ろ液に吸着剤として珪酸アルミニウム〔協和化学工業(株)製キョーワード700(商品名)〕を14g投入し、内温80~105℃の範囲で常圧下1時間加熱撹拌して接触処理して反応生成物に溶解している触媒を除去した後、内温20~40℃の範囲で水酸化カルシウムを27g投入し、常圧下1時間撹拌した。
 加圧ろ過により不溶物を分離した後、ろ液に乾燥空気をバブリングさせながら、温度70~98℃、圧力13.3×10-6~13.3×10-3MPa(0.001~100mmHg)の範囲で16時間の減圧蒸留を行い、未反応のMCAを含む留出液を分離した。
(3)第3工程
 得られた釜液を室温まで冷却してDEHAを0.16g(第2工程処理物に対して200ppm)添加し、常圧下1時間撹拌した。その後、活性炭〔フタムラ化学(株)製太閤S(商品名)〕を8.0g(第2工程処理物に対して1.0%)加えて室温で1時間撹拌して接触処理した後、加圧ろ過により活性炭を含む固形物を分離した。
 UV検出器を備えた高速液体クロマトグラフを用いて、加圧ろ過後のろ液の組成分析を行った結果、グリセリンジアクリレート及びグリセリントリアクリレートを主要成分として含むことを確認した。該ろ液を精製処理物とみなして算出した精製収率は89%であった。
 得られた精製処理物を使用して、色調の測定及び強制劣化試験を行った結果を表1に示す。
2)実施例2~同7、比較例1及び同2
 実施例2~同7については、第3工程において、ヒドロキシルアミン又はヒドラジン、活性炭の種類と使用量を表1に示す通りに変える以外は、実施例1と同様の方法で第1工程~第3工程を行い、目的のアクリレートを含む精製処理物を得た。比較例1及び同2については、実施例1と同様の方法で第1工程及び第2工程を行うが、第3工程を行うことなく目的のアクリレートを含む精製処理物を得た。
 得られた精製処理物の色調の測定及び強制劣化試験を行った。それらの結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 本発明の製造方法である実施例1~同7により得られたアクリレートは、着色が少なく、さらに強制劣化試験後も着色が少なく、高品質のアクリレートを得ることができた。
 これに対して、第3工程を実施しない比較例1及び同2で得られたアクリレートは、実施例と比較してAPHA及びa1の値が大きくなってしまい、強制劣化試験後のAPHA及びa1の値も大きくなってしまった。尚、比較例2では、強制劣化試験の結果は比較例1と同様の傾向を示すと推測され、評価を省略した。
3)実施例8及び同9、比較例3
(1)第1工程
 実施例1において、GLYに代えDPET260.00g(1.02モル)、MCAを1437.00g(11.04モル)、触媒XとしてDABCOを6.07g(0.054モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛に代え酢酸亜鉛を19.86g(0.11モル)、MEHQを1.18g(仕込んだ原料の総重量に対して766ppm)、フェノチアジンを0.16g(仕込んだ原料の総重量に対して90ppm)、TEMPOLを0.022g(仕込んだ原料の総重量に対して150ppm)仕込み、含酸素ガスを液中にバブリングさせた。
 反応液温度131~133℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を37.3×10-3~44.0×10-3MPa(280~330mmHg)の範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生したMELとMCAの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出し、実施例1と同様に反応を行い18時間反応させた。
 尚、第1工程においては、反応液の合計100gに対して、MEHQ0.024g及びTEMPOL0.0032gの割合で使用した。
(2)第2工程
 実施例1と同様の方法に従い、ろ過により反応生成物の触媒を除去した後、ろ液に吸着処理を実施した後、減圧蒸留を行った。
(3)第3工程
 得られた釜液に表2に示す割合でDEHAを添加し、80℃で常圧下1時間撹拌した。
 比較例3については、実施例8及び9と同様の方法で第1工程及び第2工程を行うが、第3工程を行うことなく目的のアクリレートを含む精製処理物を得た。
 得られた精製処理物の色調の測定及び強制劣化試験を行った。それらの結果を表2に示す。
4)実施例10、比較例4
(1)第1工程
 実施例1において、GLYに代えPET300.00g(2.20モル)、MCAを2064.65g(15.87モル)、触媒XとしてDABCOを1.94g(0.017モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛を7.17g(0.035モル)、MEHQを0.77g(仕込んだ原料の総重量に対して413ppm)、TEMPOLを0.103g(仕込んだ原料の総重量に対して43ppm)仕込み、含酸素ガスを液中にバブリングさせた。
 反応液温度110~128℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を24.7×10-3~101.0×10-3MPa(185~760mmHg)の範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生したMELとMCAの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出し、実施例1と同様に反応を行い15時間反応させた。
 尚、第1工程においては、反応液の合計100gに対して、MEHQ0.0044g及びTEMPOL0.0049gの割合で使用した。
(2)第2工程
 実施例1と同様の方法に従い、反応生成物に吸着処理を実施して触媒を除去した後、減圧蒸留を行った。
(3)第3工程
 得られた釜液に表2に示す割合でDEHAを添加し、80℃で常圧下1時間撹拌した。
 比較例4については、実施例10と同様の方法で第1工程及び第2工程を行うが、第3工程を行うことなく目的のアクリレートを含む精製処理物を得た。
 得られた精製処理物の色調の測定及び強制劣化試験を行った。それらの結果を表2に示す。
5)実施例11、比較例5
(1)第1工程
 実施例1において、GLYに代えTHEIC679.98g(2.60モル)、MCAを1829.27g(14.06モル)、触媒XとしてDABCOを0.35g(0.0031モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛を1.29g(0.0062モル)、MEHQを1.25g(仕込んだ原料の総重量に対して572ppm)、TEMPOLを0.255g(仕込んだ原料の総重量に対して101ppm)仕込み、含酸素ガスを液中にバブリングさせた。
 反応液温度125~127℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を30.7×10-3~40.0×10-3MPa(230~300mmHg)の範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生したMELとMCAの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出し、実施例1と同様に反応を行い8時間反応させた。
 尚、第1工程においては、反応液の合計100gに対して、MEHQ0.0037g及びTEMPOL0.0041gの割合で使用した。
(2)第2工程
 実施例1と同様の方法に従い、反応生成物に吸着処理を実施して触媒を除去した後、減圧蒸留を行った。
(3)第3工程
 得られた釜液に表2に示す割合でDEHAを添加し、80℃で常圧下1時間撹拌した。
 比較例5については、実施例11と同様の方法で第1工程及び第2工程を行うが、第3工程を行うことなく目的のアクリレートを含む精製処理物を得た。
 得られた精製処理物の色調の測定及び強制劣化試験を行った。それらの結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 本発明の製造方法である実施例8~同11により得られたアクリレートは、着色が少なく、さらに強制劣化試験後も着色が少なく、高品質のアクリレートを得ることができた。
 これに対して、第3工程を実施しない比較例3~同5で得られたアクリレートは、実施例8~同11において対応する同じアルコールを使用した場合と比較して、APHA及びa1の値が大きくなってしまい、強制劣化試験後のAPHA及びa1の値も大きくなってしまった。
6)比較例6
 撹拌機、温度計、ガス導入管、精留塔及び冷却管を取付けた3リットルのフラスコに、GLYを284.50g(3.09モル)、MCAを2173.65g(16.70モル)、触媒XとしてDABCOを12.23g(0.11モル)、触媒Yとしてアクリル酸亜鉛を45.24g(0.22モル)、MEHQを1.49g(仕込んだ原料の総重量に対して675ppm)、TEMPOLを0.074g(仕込んだ原料の総重量に対して29ppm)、DBHAを0.47g(仕込んだ原料の総重量に対して186ppm)、純水を12.69g(0.70モル)仕込み、含酸素ガス(酸素を5容量%、窒素を95容量%)を液中にバブリングさせた。
 反応液温度105~130℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を20.0×10-3~101×10-3MPa(150~760mmHg)の範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生したMELとMCAの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出したところ、反応開始から10時間で重合が発生し、精製処理物の取得に至らなかった。
 本発明の製造方法によれば、着色が少ない高品質の(メタ)アクリレートを製造することができる。
 本発明の方法により得られた(メタ)アクリレートは、塗料、インキ、接着剤、フィルム、シート、光学レンズ等の光学用途、充填剤及び成形材料等の組成物の主成分、架橋成分及び反応性希釈剤等として各種工業用途に好適に使用できる。

Claims (15)

  1. 下記第1工程~第3工程を含み、下記第1工程~第3工程を順次実施する(メタ)アクリレートの製造方法。
    ○第1工程
    エステル交換触媒の存在下、アルコールと1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物をエステル交換反応させ(メタ)アクリレートを製造する工程
    ○第2工程
    第1工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物中のエステル交換触媒を除去する工程
    ○第3工程
    第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物に、ヒドロキシルアミン又はヒドラジンを添加する工程
  2. 前記第3工程で使用するヒドロキシルアミンが下記一般式(1)で表される化合物であるか又はヒドラジンが下記一般式(2)で表される化合物である請求項1に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔上記一般式(1)において、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルコキシ基、炭素数1~20のアルコキシ基で置換された炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数6~12のアリール基及び炭素数7~30のアラルキル基から選択される基を意味する。R1及びR2は、同一でも異なっていても良い。〕
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    〔上記一般式(2)において、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~20のアシル基、炭素数1~20のアルコキシ基で置換された炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数6~12のアリール基及び炭素数7~30のアラルキル基から選択される基を意味する。R3及びR4は、同一でも異なっていても良い。〕
  3. 前記第3工程が、第2工程で得られた(メタ)アクリレートを含む反応生成物と活性炭との接触処理をさらに含む請求項1又は請求項2に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  4. 前記第1工程において、重合禁止剤としてN-オキシル化合物を添加する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  5. 前記N-オキシル化合物が、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル及び4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルからなる群から選択される1種以上の化合物である請求項4に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  6. 前記第1工程において、重合禁止剤として、N-オキシル化合物と、さらにフェノール系化合物又は/及びフェノチアジンを併用する請求項4又は請求項5に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  7. 前記一般式(1)で表されるヒドロキシルアミンが、N,N-ジメチルヒドロキシルアミン、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン、N,N-ジプロピルヒドロキシルアミン、N,N-ジブチルヒドロキシルアミン、N,N-メチルエチルヒドロキシルアミン、N,N-エチルプロピルヒドロキシルアミン、N,N-プロピルブチルヒドロキシルアミン、N,N-ジデシルヒドロキシルアミン、N,N-ジフェニルヒドロキシルアミン、及びN,N-ジベンジルヒドロキシルアミンからなる群から選択される1種以上の化合物である請求項2~請求項6のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  8. 前記一般式(1)で表されるヒドロキシルアミンが、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン又はN,N-ジベンジルヒドロキシルアミンである請求項7に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  9. 前記一般式(2)で表されるヒドラジンが、ヒドラジン一水和物である請求項2~請求項8のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  10. 前記第1工程で使用されるアルコールが、3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールである請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  11. 前記3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールが、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、グリセリンのアルキレンオキサイド付加物、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリエタノールアミン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ジグリセリンのアルキレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、D-ソルビトール及びポリグリセリンからなる群から選択される1種以上の化合物である請求項10に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  12. 前記第1工程で使用される1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、i-ブチルアクリレート及び2-メトキシエチルアクリレートからなる群から選択される1種以上の化合物である請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  13. 前記第1工程で使用されるエステル交換触媒が、下記触媒X及びYを併用することを特徴とする請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
    触媒X:アザビシクロ構造を有する環状3級アミン又はその塩若しくは錯体、アミジン又はその塩若しくは錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくは錯体、及びホスフィン又はその塩若しくは錯体からなる群から選ばれる1種以上の化合物。
    触媒Y:亜鉛を含む化合物。
  14. 前記触媒Yが、有機酸亜鉛及び/又は亜鉛ジケトンエノラートである請求項13に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  15. 前記触媒Xがトリエチレンジアミンである請求項13又は請求項14に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
PCT/JP2018/009007 2017-03-09 2018-03-08 (メタ)アクリレートの製造方法 WO2018164226A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019504669A JP7211357B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-08 (メタ)アクリレートの製造方法
KR1020197025706A KR102595223B1 (ko) 2017-03-09 2018-03-08 (메타)아크릴레이트 제조 방법
CN201880016138.7A CN110382453A (zh) 2017-03-09 2018-03-08 (甲基)丙烯酸酯的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044731 2017-03-09
JP2017-044731 2017-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164226A1 true WO2018164226A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009007 WO2018164226A1 (ja) 2017-03-09 2018-03-08 (メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7211357B2 (ja)
KR (1) KR102595223B1 (ja)
CN (1) CN110382453A (ja)
TW (1) TWI796324B (ja)
WO (1) WO2018164226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021172307A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111056976A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 海聚高分子材料科技(广州)有限公司 一种氨基甲酸酯多(甲基)丙烯酸酯及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219252A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの精製法
JPH04217641A (ja) * 1990-03-12 1992-08-07 Rohm & Haas Co エステル交換方法
JPH11171831A (ja) * 1997-08-29 1999-06-29 Rohm & Haas Co エステル交換方法
JP2001163829A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 含脂環骨格アクリル化合物の製造方法
JP2008308465A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2013533861A (ja) * 2010-06-15 2013-08-29 エコシンス ベーフェーベーアー 混合塩アセチルアセトネート触媒を用いるエステル交換プロセス
WO2015159611A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
WO2016163208A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法
JP2016196442A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社メニコン 重合性不飽和モノマーの精製方法及び精製装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183633A (ja) * 1982-04-19 1983-10-26 Asahi Chem Ind Co Ltd (メタ)アクロレインの回収及び(メタ)アクリル酸メチルの精製方法
JPS6314752A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸の精製方法
JP3277583B2 (ja) * 1993-02-02 2002-04-22 住友化学工業株式会社 メチルメタクリレート系重合体の製造方法
US5587453A (en) * 1994-02-25 1996-12-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for purifying methacrylate
JP3289627B2 (ja) * 1996-12-26 2002-06-10 住友化学工業株式会社 メチルメタクリレート系重合体の製造法
DE19940623A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Roehm Gmbh Stabilisierte Monomerzusammensetzung
JP4369568B2 (ja) * 1999-10-05 2009-11-25 三菱レイヨン株式会社 ヒドロキシアルキルメタクリレートの製造方法
JP3672818B2 (ja) * 2000-12-26 2005-07-20 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
DE10144490A1 (de) * 2001-09-10 2003-03-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
JP4370101B2 (ja) * 2003-01-28 2009-11-25 日本乳化剤株式会社 リチウム二次電池用高純度モノ及びジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP4305908B2 (ja) * 2003-12-24 2009-07-29 ミヨシ油脂株式会社 水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの製造方法
JP2005336110A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR101049561B1 (ko) * 2009-09-08 2011-07-14 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴레이트의 제조방법
CN102260128A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 南京凯时通新材料有限公司 利用酯交换法制备丙烯酸酯单体及其衍生物的工艺
EP3269700A4 (en) * 2015-03-10 2018-08-08 Toagosei Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylate
KR20170010299A (ko) * 2015-07-15 2017-01-26 주식회사 루벤틱스 저점도 올리고머 및 이를 포함하는 sla 3d 프린트용 수지 조성물
JP6733411B2 (ja) * 2015-08-21 2020-07-29 東亞合成株式会社 賦型材料用硬化型組成物
CN105837448A (zh) * 2016-03-29 2016-08-10 常州大学 一种合成(甲基)丙烯酸酯类稀释剂的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219252A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの精製法
JPH04217641A (ja) * 1990-03-12 1992-08-07 Rohm & Haas Co エステル交換方法
JPH11171831A (ja) * 1997-08-29 1999-06-29 Rohm & Haas Co エステル交換方法
JP2001163829A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 含脂環骨格アクリル化合物の製造方法
JP2008308465A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2013533861A (ja) * 2010-06-15 2013-08-29 エコシンス ベーフェーベーアー 混合塩アセチルアセトネート触媒を用いるエステル交換プロセス
WO2015159611A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP2016196442A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社メニコン 重合性不飽和モノマーの精製方法及び精製装置
WO2016163208A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021172307A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
JP7180928B2 (ja) 2020-02-28 2022-11-30 共栄社化学株式会社 エステル交換触媒

Also Published As

Publication number Publication date
TWI796324B (zh) 2023-03-21
TW201838962A (zh) 2018-11-01
JPWO2018164226A1 (ja) 2020-03-05
JP7211357B2 (ja) 2023-01-24
KR20190120765A (ko) 2019-10-24
KR102595223B1 (ko) 2023-10-27
CN110382453A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI704131B (zh) (甲基)丙烯酸酯之製造方法
JP5080473B2 (ja) 四価または多価アルコールの(メタ)アクリレートを製造する方法
WO2018164226A1 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
EP2688950B1 (en) Preparation of antiplasticizers for thermoplastic polyesters
TWI695828B (zh) (甲基)丙烯酸酯之製造方法
JP6809043B2 (ja) 単官能(メタ)アクリレートの製造方法
WO2017033611A1 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP5119926B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6673458B2 (ja) 硬化型組成物の製造方法
JP2010126481A (ja) 有機スズ触媒を用いたエステル交換反応物の製造方法
JP2018150286A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
JP4628219B2 (ja) ポリアルキレンオキサイド骨格を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物及びその製造方法
JPH10204014A (ja) アダマンタノール類の分離方法
JP2020193150A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法及びアルカリ性水溶液のゲル化防止方法
JP4662026B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
CA2010485C (en) Methods of producing and preserving alkylene glycol monosorbates
JP2004010551A (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
JP7363036B2 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
EP1794199B1 (en) Photocurable resin composition
KR20130130032A (ko) 메타크릴산 철 및 하이드록시알킬 메타크릴레이트의 제조 방법
JP2010275305A (ja) エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2002326974A (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法及び精製方法
JP2008222702A (ja) ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法
JP2007222781A (ja) ヒドロキシアルキルカルボキシレート製造用触媒およびそれを用いたヒドロキシアルキルカルボキシレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025706

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504669

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18763162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1