WO2014017509A1 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
WO2014017509A1
WO2014017509A1 PCT/JP2013/069989 JP2013069989W WO2014017509A1 WO 2014017509 A1 WO2014017509 A1 WO 2014017509A1 JP 2013069989 W JP2013069989 W JP 2013069989W WO 2014017509 A1 WO2014017509 A1 WO 2014017509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
cover
block
frame
support portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕貴 田代
河村 英樹
優紀 小宮
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to CN201380050029.4A priority Critical patent/CN104662757B/zh
Priority to EP13822570.1A priority patent/EP2879253B1/en
Publication of WO2014017509A1 publication Critical patent/WO2014017509A1/ja
Priority to US14/603,441 priority patent/US9231330B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes

Definitions

  • the present invention relates to an electrical junction box mounted on an automobile, and particularly relates to an electrical junction box provided with a bus bar having a relief terminal portion.
  • a block on which electrical components are mounted a frame that houses the block, an upper cover and a lower cover that cover these blocks, There is a structure having a cover such as a side cover.
  • the block and frame are molded products made of insulating resin.
  • the block includes various relays, fuses, fusible links, and other electrical components. And a cavity for accommodating the block is formed in the frame.
  • a rescue terminal may be provided on the bus bar to supply power using a booster cable from another external power source or the like when the battery is exhausted, and a structure of an electrical junction box provided with a rescue terminal has been proposed (for example, see Patent Documents 1 and 2).
  • the rescue terminal described in Patent Document 1 is provided in a type (or similar) power supply box of an electrical junction box, and as shown in FIG. 8, a base 101, a main cover 102, a base 101
  • the bus bar 103 is attached to the bus bar 103, and a relief terminal 104 is provided on the bus bar 103.
  • the main cover 102 is formed with an opening 105 that exposes the rescue terminal 104 to the outside, and a sub-cover 106 that covers the opening 105 and the rescue terminal 104 is attached.
  • the sub cover 106 can connect the rescue terminal 104 to the main cover 102. It is supported so as to be rotatable between the covering position and the position where the relief terminal 104 is exposed.
  • the relief terminal described in Patent Document 2 is provided in an electrical junction box including the block and the frame as described above, and the bus bar 112 is attached to the block 111 as shown in FIG.
  • the relief terminal 113 is provided so as to protrude from the hole 114 of the block 111.
  • the block 111 is integrally formed with a terminal support plate 115 projecting from the edge of the hole 114, and a relief terminal 113 is provided along the terminal support plate 115 so that the relief is provided by clamping the booster cable. By holding the terminal 113 and the terminal support plate 115 together, the clamp is prevented from falling off.
  • the block is housed in a frame (not shown) to form a box body, and the frame is formed with a cavity for housing the block and an opening through which the rescue terminal 113 and the terminal support plate 115 are inserted. .
  • an object of the present invention is to provide an electrical junction box that can be reduced in size while improving manufacturing efficiency and suppressing manufacturing cost.
  • an electrical junction box includes a bus bar having a relief terminal portion, an insulating resin block on which the bus bar is mounted, and an insulating resin frame that accommodates the block. And a terminal cover that covers the rescue terminal part, wherein the block includes a terminal support part that supports the rescue terminal part in a protruding state, and a terminal support part in the vicinity of the terminal support part.
  • a first cover support portion provided, an insertion hole through which the rescue terminal portion is inserted when the block is accommodated in the frame, and a second cover support portion provided in the vicinity of the insertion hole, In the accommodated state in which the block is accommodated in the frame, the shaft portion of the terminal cover is sandwiched between the first cover support portion and the second cover support portion, so that the shaft portion is centered.
  • Serial terminal cover is characterized in that it is rotatably supported.
  • the electrical junction box according to claim 2 is the electrical junction box according to claim 1, wherein the second cover support portion extends from an edge portion of the insertion hole and is bent into a semicircular arc shape. A semi-circular arc portion opened on one cover support portion side is formed, and the shaft portion is fitted to the semi-circular arc portion so that the terminal cover can be held on the frame. To do.
  • the electrical junction box according to claim 3 is the electrical junction box according to claim 1 or 2, wherein the terminal support portion supports the rescue terminal portion along one surface of the projected rescue terminal portion. It is formed in the shape of a cantilever plate, and the first cover support portion is formed at the base end portion of the terminal support portion so as to bulge in the in-plane direction of the rescue terminal portion.
  • the electrical junction box according to claim 4 is the electrical junction box according to any one of claims 1 to 3, wherein the electrical junction box is located in the vicinity of the rescue terminal portion and at a position where the rescue terminal portion is exposed.
  • the cover protection part located in the front end side of this relief terminal part rather than the rotated terminal cover is provided.
  • the first cover support portion is formed on the block
  • the second cover support portion is formed on the frame
  • between the first cover support portion and the second cover support portion By sandwiching the shaft portion of the terminal cover and supporting the terminal cover so as to be rotatable about the shaft portion, the structures of the first cover support portion and the second cover support portion can be simplified.
  • the first cover support portion and the second cover support portion are configured to sandwich the shaft portion from both sides in the accommodation direction in which the block is accommodated in the frame, the first and second cover support portions are combined. It is not necessary to make the bearing portion configured to protrude outside the electrical junction box, and the electrical junction box can be reduced in size.
  • the shaft portion of the terminal cover may be positioned on one of the first and second cover support portions and sandwiched between the other at the same time as the assembly. Since the terminal cover does not have to be attached from the outside of the box, the position of the bearing portion can be set relatively freely. Furthermore, since the first and second cover support portions are separately arranged in blocks and frames, there is no need to provide arc pieces having a complicated shape unlike conventional bearings, and the blocks and frames are formed by injection molding. Die-cutting at the time of manufacture becomes easy, the structure of the mold can be simplified, and the manufacturing equipment can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
  • the second cover support part is formed to have a semicircular arc part opened on the side of the first cover support part, along the housing direction of the block with respect to the frame
  • the semicircular arc portion is opened, and when the frame is manufactured by injection molding, the frame including the semicircular arc portion can be integrally formed without using a slide mold.
  • the shaft part is fitted to the semicircular arc part and the terminal cover is held by the frame, if the terminal cover is held during assembly when the block is accommodated in the frame, the operator can hold the terminal cover by hand. There is no need to use other holding means, and the assembling work can be easily performed.
  • the terminal support portion is formed in a cantilever plate shape along one surface of the rescue terminal portion, the rescue terminal portion is supported in the out-of-plane direction by this terminal support portion.
  • the rescue terminal When holding the rescue terminal with the clamp of the booster cable, the deformation of the rescue terminal can be prevented, and the clamping force can be received not only by the rescue terminal but also by the terminal support, thus preventing the clamp from falling off. Can do.
  • the first cover support portion is formed to bulge from the base end portion of the terminal support portion, the first cover support portion is compared with the case where the first cover support portion is formed as an independent protruding piece or the like.
  • the mold shape for molding the terminal support portion and the first cover support portion can be simplified.
  • the frame is provided with the cover protection portion, and the cover protection portion is positioned closer to the distal end side of the rescue terminal portion than the terminal cover rotated to the position where the rescue terminal portion is exposed. Therefore, when gripping the rescue terminal part with the booster cable clamp, the movement of the clamp toward the base end side of the rescue terminal part can be restricted by the cover protection part, and the clamp hits the terminal. A situation where the cover is damaged can be prevented.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows a part of electrical connection box concerning one embodiment of this invention, (A) shows a frame, (B) is a figure which shows a block. It is a perspective view which expands and shows the principal part of the said electrical-connection box, (A) shows a part of flame
  • the electrical junction box according to the present embodiment is mounted on a vehicle and supplies power and transmits signals to an electronic device mounted on the vehicle.
  • a junction block also referred to as a junction box
  • a fuse block also referred to as a fuse box
  • a relay block also referred to as a relay box
  • the electrical junction box includes a box body in which a frame 1 and a block 2 accommodated in the frame 1 are combined, and further includes a lower cover (not shown) that covers the lower side of the box body, An upper cover (not shown) that covers the upper side of the main body.
  • FIG. 1B shows a block (connection block) 2 having an electrical connection portion 2A to which a power line from an external battery or the like is connected among a plurality of blocks.
  • the frame 1 shown in FIG. 1A and the block 2 shown in FIG. 1B are different in scale, and the block shown in FIG. 1B is more than the frame 1 shown in FIG. 2 is shown enlarged.
  • the frame 1 is made of an insulating synthetic resin and is molded by a well-known injection molding.
  • the frame 1 is partitioned by a plurality of outer wall portions 1A surrounding the outer periphery, an inner wall portion 1B partitioning the inside, and an inner wall portion 1B. And a plurality of cavities 1 ⁇ / b> C and 1 ⁇ / b> D for accommodating the block 2.
  • the frame 1 is provided with a standing wall 1E so as to surround the electrical connection portion 2A of the block 2, and a terminal cover 4 that covers a relief terminal portion 3B of a bus bar 3 described later is held.
  • the block 2 is made of an insulating synthetic resin and is molded by a well-known injection molding, and includes an electrical connection portion 2A and a component mounting portion 2B on which a plurality of electrical components (relays, fuses, etc.) are mounted. , Are formed.
  • a bus bar 3 is mounted on the block 2 so as to extend over the electrical connection portion 2A and the component mounting portion 2B, and supplies power to a plurality of electrical components.
  • a bolt block (not shown) is attached to the electrical connection portion 2A, and the power line and the bus bar 3 are connected via the bolt 5 (see FIG. 3 and the like) of the bolt block.
  • the electrical connection portion 2A is formed with a terminal support portion 2C that protrudes upward from the upper surface portion 21 and is provided along the rescue terminal portion 3B of the bus bar 3 and supports the rescue terminal portion 3B. ing.
  • the bus bar 3 is made of a conductive metal and is formed by punching or bending.
  • the bus bar 3 is located at the electrical connection portion 2A of the block 2 and connected to the bolt 5 and the battery riser.
  • the main terminal portion 3 ⁇ / b> A is provided to be exposed at the electrical connection portion 2 ⁇ / b> A, and has a bolt insertion hole 3 ⁇ / b> C for inserting the bolt 5.
  • the relief terminal portion 3 ⁇ / b> B protrudes upward from the block 2, and one surface thereof is provided along the terminal support portion 2 ⁇ / b> C of the block 2.
  • the block 2 as described above is assembled to the frame 1 from the lower side of FIG. 1 to the upper side (that is, the accommodation direction X) with the bus bar 3, the bolt block, and the electrical components attached, and the electrical connection portion 2A is connected to the cavity 1C. While being housed, the component mounting portion 2B is housed in the cavity 1D. Further, by pushing the block 2 to the accommodation position, a plurality of engaging portions 2D provided on the peripheral wall are engaged with lock pieces (not shown) provided on the outer wall portion 1A and the inner wall portion 1B of the frame 1. Thus, the frame 1 and the block 2 are fixed to each other.
  • the frame 1 is provided with an upper surface part 11 and side surface parts 12 and 13 at positions adjacent to the standing wall 1E, and the upper surface part 11 and the side surface parts 12 and 13 surround the cavity 1D and the side.
  • the upper surface portion 11 is formed with an insertion hole 14 through which the rescue terminal portion 3B and the terminal support portion 2C are inserted, and an upright wall 15 is formed at an edge portion of the insertion hole 14 on the standing wall 1E side.
  • the upper end edges of the side surface portion 13 and the rising wall 15 are inclined in the height direction along the longitudinal direction of the insertion hole 14 (the left-right direction in FIGS.
  • the upright portion 16 includes a terminal cover.
  • a locking piece 16 ⁇ / b> A for locking 4 is provided.
  • a plurality of (six in this embodiment) rib portions 17 projecting upward are provided on the upper surface portion 11 between the standing wall 1E and the rising wall 15.
  • a two-cover support portion 18 is formed.
  • the second cover support portion 18 supports the shaft portion 44 of the terminal cover 4 with the first cover support portion 25 to be described later.
  • the second cover support portion 18 is bent downward from the upper end to the upright portion 16 side.
  • a semicircular arc portion 18A that is open (on the first cover support portion 25 side) is formed.
  • the second cover support portion 18 has a semicircular arc portion 18A formed in a semicircular arc shape, and is integrally formed with the frame 1 including the semicircular arc portion 18A. , 13 and the like that can be opened in the vertical direction can be used, and the frame 1 molded with respect to one mold (lower mold) can be die-cut upward.
  • an upper surface portion 21 and side surface portions 22 and 23 are formed at positions corresponding to the upper surface portion 11 and the side surface portions 12 and 13 of the frame 1, respectively.
  • the upper surface portion 21 and the side surface portions 22 and 23 are positioned along the inner surfaces of the upper surface portion 11 and the side surface portions 12 and 13 of the frame 1. It is supposed to be.
  • the terminal support portion 2C of the block 2 is formed in a cantilever plate shape extending upward from the upper surface portion 21, and a slit-like hole portion 24 through which the rescue terminal portion 3B is inserted is formed at the base end portion of the terminal support portion 2C.
  • the base end portion of the terminal support portion 2C is a direction intersecting with the protruding direction (upward) of the rescue terminal portion 3B inserted through the hole 24, and the in-plane direction of the rescue terminal portion 3B (FIGS. 2 and 3).
  • the first cover support portion 25 bulging in the left-right direction) is formed.
  • the first cover support portion 25 is formed integrally with the terminal support portion 2C, and is formed to extend in the vertical direction, which is the protruding direction of the terminal support portion 2C.
  • the upper end portion of the first cover support portion 25 is formed with a concave portion 25A that is opposed to the semicircular arc portion 18A of the second cover support portion 18 and constitutes a cylindrical bearing portion together with the inner peripheral surface of the semicircular arc portion 18A. Yes.
  • the terminal cover 4 has a top surface portion 41 and left and right side surface portions 42 and 43, and is formed to have a generally U-shaped cross-sectional shape on one side ( The side surface portion 42 on the standing wall 1E side) is configured to cover the rescue terminal portion 3B along the rescue terminal portion 3B, and the other side surface portion 43 along the rescue support portion 3B. Further, the front end edges (end edges opposite to the top surface portion 41) of the side surface portions 42, 43 are formed with an inclination corresponding to the side surface portion 13 of the frame 1 and the upper end edge of the rising wall 15. Further, the terminal cover 4 is formed with a shaft portion 44 that extends by connecting one end portions of the side edge portions 42 and 43 on the front end edge side.
  • a locking projection 45 that is locked to the locking piece 16A is formed.
  • Such a terminal cover 4 is rotatably supported by the shaft portion 44 being sandwiched between the concave portion 25A of the first cover support portion 25 and the semicircular arc portion 18A of the second cover support portion 18.
  • the cover position covering the rescue terminal portion 3B and the non-cover position exposing the rescue terminal portion 3B as shown in FIG. 3 (B) can be opened and closed. .
  • the terminal cover 4 is formed by fitting the shaft portion 44 to the semicircular arc portion 18 ⁇ / b> A of the second cover support portion 18 in a state before the frame 1 and the block 2 are assembled. 1 is temporarily attached temporarily. Then, the block 2 is assembled to the frame 1, and the concave portion 25A of the first cover support portion 25 is opposed to the lower side of the semicircular arc portion 18A, thereby sandwiching the shaft portion 44 between the semicircular arc portion 18A and the concave portion 25A. As a result, the terminal cover 4 is in a fully attached state supported so that it cannot be removed.
  • the locking projection 45 is locked to the locking piece 16 ⁇ / b> A of the frame 1 by rotating to the cover position, and the leading edge of the side surface portion 42 abuts on the upper edge of the rising wall 15.
  • the front end edge of the side surface portion 43 abuts on the upper end edge of the side surface portion 13, thereby covering the rescue terminal portion 3 ⁇ / b> B and the rescue terminal portion 3 ⁇ / b> B.
  • the terminal cover 4 when power is supplied to the bus bar 3 from another external power source when the battery runs out, as shown in FIG. 6, the terminal cover 4 is rotated to the non-cover position to expose the rescue terminal portion 3B. Then, the relief terminal portion 3B is gripped by the clamp C of the booster cable B. At this time, by holding the terminal support portion 2C together with the rescue terminal portion 3B by the clamp C, the clamp C can be prevented from falling off. Further, since the plurality of rib portions 17 are provided at positions adjacent to the terminal support portion 2C in the frame 1, the tip of the clamp C comes into contact with the rib portions 17 so that the downward movement is restricted and opened to the non-cover position. The clamp C does not interfere with the terminal cover 4. Specifically, as shown in FIG.
  • a cover protection part is constituted by a plurality of rib parts 17, and by preventing interference with the clamp C, the terminal cover 4 can be prevented from being damaged.
  • the frame 1 is provided with the second cover support portion 18, the block 2 is provided with the first cover support portion 25, and the block 2 is accommodated in the frame 1 and assembled, whereby the second cover support portion 18 is provided.
  • the terminal cover 4 can be rotatably supported with the shaft portion 44 interposed between the semicircular arc portion 18A of the portion 18 and the concave portion 25A of the first cover support portion 25. Accordingly, in the housing direction of the block 2 with respect to the frame 1 (the X direction shown in FIGS. 1 and 2), the first cover support portion 25 and the second cover portion 25 are located at positions where the shaft portion 44 can be sandwiched between the semicircular arc portion 18A and the concave portion 25A.
  • the two-cover support portion 18 is provided, and it is not necessary to provide the bearing portion by projecting to the outside such as the side of the electrical junction box, so that the electrical junction box can be reduced in size.
  • the cover support portions 18 and 25 need only be formed to have a semicircular arc portion 18A and a concave portion 25A, instead of a complicated shape as in the conventional bearing portion, a gold having a relatively simple structure.
  • the frame 1 and the block 2 can be manufactured by injection molding using a mold.
  • the electric connection portion 2A and the component mounting portion 2B are provided in the block 2, and the electric connection box configured to mount a plurality of electric components on the component mounting portion 2B is exemplified.
  • the electrical connection part 2A and the component mounting part 2B may not be provided in the block. Therefore, the main terminal portion 3A and the plurality of component terminal portions may not be provided on the bus bar 3 attached to the block. That is, the bus bar having the relief terminal portion constituting the present invention is formed separately from the main terminal portion 3A, other bus bar having the component terminal portion, and the like, and an appropriate connecting member is attached to such other bus bar. It may be connected via.
  • the relief terminal part 3B of the bus bar 3 was provided in the electrical connection part 2A of the block 2 which is the vicinity of the main terminal part 3A
  • the installation position and protrusion direction of a relief terminal part are set arbitrarily. be able to.
  • the first and second cover support portions that rotatably support the terminal cover are not limited to the positions of the above-described embodiments, and are provided on any of the other three sides of the edge portion of the insertion hole 14. Also good.
  • the support position and rotation direction of the terminal cover may be arbitrarily set according to the installation location and installation direction of the electrical junction box, and can be set appropriately in consideration of the convenience of the user. .

Abstract

 製造効率を高めかつ製造コストを抑制しつつ小型化を図ることができる電気接続箱を提供する。電気接続箱は、ブロック(2)と、該ブロックを収容するフレーム(1)と、を備え、ブロック(2)には、バスバー(3)の救援端子部(3B)を突出させた状態で支持する端子支持部(2C)と、端子支持部(2C)に隣接して設けられる第一カバー支持部(25)と、が形成され、フレーム(1)には、ブロック(2)を収容する際に救援端子部(3B)を挿通させる挿通孔(14)と、挿通孔(14)に隣接して設けられる第二カバー支持部(18)と、が形成され、ブロック(2)をフレーム(1)に収容した収容状態において、第一カバー支持部(25)と第二カバー支持部(18)との間に軸部が挟まれることで端子カバー(4)が回動自在に支持する。

Description

電気接続箱
 本発明は、自動車に搭載される電気接続箱に関するものであり、特に、救援端子部を有したバスバーを備えた電気接続箱に関するものである。
 自動車に搭載される電気接続箱は、車種に応じていろいろな構造のものがあるが、例えば、電気部品が装着されるブロックと、このブロックを収容するフレームと、これらを覆うアッパカバーやロアカバー、サイドカバー等のカバーと、を備えた構造のものがある。そして、ブロックやフレームは、絶縁樹脂製の成形品であることが一般的であり、ブロックには、外部電源等に接続されるバスバーの他に各種のリレーやヒューズ、ヒュージブルリンク等の電気部品が装着され、フレームには、ブロックを収容するためのキャビティが形成されている。また、バスバーには、バッテリ上がり時に他の外部電源などからブースターケーブルを用いて給電するために、救援端子が設けられることがあり、救援端子を備えた電気接続箱の構造が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
 特許文献1に記載された救援端子は、電気接続箱の一種(又はそれに類する)電源供給ボックスに設けられるものであって、図8に示すように、ベース101と、メインカバー102と、ベース101に装着されるバスバー103と、を備え、バスバー103に救援端子104が設けられている。さらに、メインカバー102には、救援端子104を外部に露出させる開口105が形成されるとともに、この開口105と救援端子104を覆うサブカバー106が取り付けられている。このサブカバー106に設けられたヒンジ軸107と、メインカバー102に設けられた円弧片からなる軸受108と、を互いに係止させることで、メインカバー102に対してサブカバー106が救援端子104を覆う位置と救援端子104を露出させる位置とに亘って回動自在に支持されている。
 一方、特許文献2に記載された救援端子は、前述したようなブロックとフレームとを備えた電気接続箱に設けられるものであって、図9に示すように、ブロック111にバスバー112が装着され、その救援端子113がブロック111の孔部114から突出して設けられている。また、ブロック111には、孔部114の縁部から突出した端子支持板115が一体成形されるとともに、この端子支持板115に沿って救援端子113が設けられることで、ブースターケーブルのクランプによって救援端子113と端子支持板115とをまとめて把持することで、クランプの脱落を防止するように構成されている。また、ブロックは、図示しないフレームに収容されて箱本体を構成し、フレームには、ブロックを収容するキャビティと、救援端子113と端子支持板115とを挿通させる開口部と、が形成されている。
特開2004-134278号公報 特開2009-252453号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された従来の電気接続箱のように、メインカバー102に円弧片からなる軸受108を形成し、この軸受108にサブカバー106のヒンジ軸107を支持させる構造では、軸受108及びヒンジ軸107が箱本体から大きく外側に突出してしまい、電気接続箱が大型化するという問題がある。また、メインカバー102を射出成形によって製造する際に、円弧片からなる軸受108の形状が複雑であるため、通常の金型を用いた製造設備では型抜きが困難になったり、スライド型を用いる必要が生じて製造設備が大型化したり、など製造効率や製造コストの点で不利になるという問題も生じる。
 したがって、本発明は、製造効率を高めかつ製造コストを抑制しつつ小型化を図ることができる電気接続箱を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために請求項1に記載の電気接続箱は、救援端子部を有したバスバーと、該バスバーが装着される絶縁樹脂製のブロックと、該ブロックを収容する絶縁樹脂製のフレームと、前記救援端子部を覆う端子カバーと、を備えた電気接続箱であって、前記ブロックには、前記救援端子部を突出させた状態で支持する端子支持部と、該端子支持部近傍に設けられる第一カバー支持部と、が形成され、前記フレームには、前記ブロックを収容する際に前記救援端子部を挿通させる挿通孔と、該挿通孔近傍に設けられる第二カバー支持部と、が形成され、前記ブロックを前記フレームに収容した収容状態において、前記第一カバー支持部と前記第二カバー支持部との間に前記端子カバーの軸部が挟まれることで、該軸部を中心として前記端子カバーが回動自在に支持されていることを特徴とする。
 請求項2に記載の電気接続箱は、請求項1に記載された電気接続箱において、前記第二カバー支持部は、前記挿通孔の縁部から延出するとともに半円弧状に曲がって前記第一カバー支持部の側に開口した半円弧部を有して形成され、前記半円弧部に前記軸部が嵌合されて前記フレームに前記端子カバーが保持可能に構成されていることを特徴とする。
 請求項3に記載の電気接続箱は、請求項1又は2に記載された電気接続箱において、前記端子支持部は、突出させた前記救援端子部の一方面に沿って該救援端子部を支持可能な片持ち板状に形成され、前記端子支持部の基端部において、前記救援端子部の面内方向に膨出して前記第一カバー支持部が形成されていることを特徴とする。
 請求項4に記載の電気接続箱は、請求項1~3のいずれか一項に記載された電気接続箱において、前記救援端子部の近傍に位置するとともに、前記救援端子部を露出させる位置に回動させた前記端子カバーよりも該救援端子部の先端側に位置するカバー保護部が設けられていることを特徴とする。
 請求項1に記載された発明によれば、ブロックに第一カバー支持部を形成し、フレームに第二カバー支持部を形成し、これらの第一カバー支持部と第二カバー支持部との間に端子カバーの軸部を挟み、この軸部を中心として回動自在に端子カバーを支持したことで、第一カバー支持部及び第二カバー支持部のそれぞれの構造を簡単化することができる。また、第一カバー支持部と第二カバー支持部とは、ブロックをフレームに収容する収容方向の両側から軸部を挟み込むように構成されるので、第一及び第二のカバー支持部を合わせて構成される軸受部を該電気接続箱の外側に突出させる必要がなくなり、電気接続箱を小型化することができる。即ち、ブロックをフレームに収容する組立時に、第一及び第二のカバー支持部の一方に端子カバーの軸部を位置させておき、組立と同時に他方との間に挟み込めばよいので、電気接続箱の外側から端子カバーを取り付けなくてもよいことから、軸受部の位置を比較的自由に設定することができる。さらに、第一及び第二のカバー支持部がそれぞれブロックとフレームとに分割配置されているので、従来の軸受のように複雑な形状の円弧片を設ける必要がなく、ブロック及びフレームを射出成形によって製造する際の型抜きが容易になるとともに、金型の構造も簡単化することができ、製造設備の簡素化と製造コストの抑制とを図ることができる。
 請求項2に記載された発明によれば、第二カバー支持部が第一カバー支持部の側に開口した半円弧部を有して形成されているので、フレームに対するブロックの収容方向に沿って半円弧部が開口することとなり、フレームを射出成形によって製造する際に、スライド型を用いなくても半円弧部を含めたフレームを一体成形することができる。また、半円弧部に軸部が嵌合されてフレームに端子カバーが保持されるので、フレームにブロックを収容する組立時に端子カバーを保持させておけば、作業者が手で端子カバーを押さえたり他の保持手段を用いたりする必要がなく、組立作業を容易に実施することができる。
 請求項3に記載された発明によれば、端子支持部が救援端子部の一方面に沿う片持ち板状に形成され、この端子支持部で救援端子部が面外方向に支持されるので、ブースターケーブルのクランプで救援端子部を把持する際に救援端子部の変形を防止し、救援端子部のみならず端子支持部によってもクランプの把持力を受け止めることができ、クランプの脱落を防止することができる。さらに、第一カバー支持部が端子支持部の基端部から膨出して形成されているので、第一カバー支持部を独立した突片などとして形成する場合と比較して、第一カバー支持部の強度を高めることができるとともに、端子支持部及び第一カバー支持部を成形するための金型形状を簡単化することができる。
 請求項4に記載された発明によれば、フレームにカバー保護部が設けられ、このカバー保護部が、救援端子部を露出させる位置に回動した端子カバーよりも救援端子部の先端側に位置して設けられているので、ブースターケーブルのクランプで救援端子部を把持する際に、救援端子部の基端側へ向かうクランプの移動をカバー保護部によって規制することができ、クランプがぶつかって端子カバーを破損させてしまう事態を防止することができる。
本発明の一実施の形態にかかる電気接続箱の一部を示す斜視図であり、(A)はフレームを示し、(B)はブロックを示す図である。 前記電気接続箱の要部を拡大して示す斜視図であり、(A)はフレームの一部を示し、(B)はブロックの一部を示す図である。 前記電気接続箱の要部を拡大して動作を示す斜視図である。 前記電気接続箱の要部を拡大して示す断面図である。 前記電気接続箱の要部を拡大しかつ断面して示す斜視図である。 前記電気接続箱の給電時の状態を示す斜視図である。 前記電気接続箱における端子カバーの動作を示す側面図である。 従来技術に係る電気接続箱を示す斜視図である。 他の従来技術に係る電気接続箱の一部を示す斜視図である。
 以下、本発明の一実施形態にかかる電気接続箱を、図1~図7に基づいて説明する。本実施形態に係る電気接続箱は、自動車に搭載されて、該自動車に搭載された電子機器に対して電力供給及び信号伝達を行うものである。なお、本発明では、ジャンクションブロック(ジャンクションボックスとも言う)、ヒューズブロック(ヒューズボックスとも言う)、リレーブロック(リレーボックスとも言う)を、総称して以下電気接続箱と呼ぶ。
 電気接続箱は、図1に示すように、フレーム1と、このフレーム1に収容されるブロック2と、を組み合わせた箱本体を備え、さらに、箱本体の下側を覆う図示しないロアカバーと、箱本体の上側を覆う図示しないアッパカバーと、を備えて構成されている。なお、図1(B)には、複数のブロックのうち、外部バッテリ等からの電源線が接続される電気接続部2Aを有したブロック(接続ブロック)2が示されている。また、図1(A)に示すフレーム1と、図1(B)に示すブロック2とは、図示の縮尺が異なっており、図1(A)のフレーム1よりも図1(B)のブロック2が拡大して示されている。
 フレーム1は、絶縁性の合成樹脂からなり、周知の射出成形により成形されるものであって、その外周を囲む複数の外壁部1Aと、その内部を仕切る内壁部1Bと、内壁部1Bで仕切られてブロック2を収容する複数のキャビティ1C,1Dと、を有して形成されている。また、フレーム1には、ブロック2の電気接続部2Aを囲むように立設壁1Eが設けられるとともに、後述するバスバー3の救援端子部3Bを覆う端子カバー4が保持されている。
 ブロック2は、絶縁性の合成樹脂からなり、周知の射出成形により成形されるものであって、電気接続部2Aと、複数の電気部品(リレーやヒューズ等)が装着される部品装着部2Bと、を有して形成されている。また、ブロック2には、電気接続部2Aと部品装着部2Bとに亘って設けられるとともに、複数の電気部品に給電するバスバー3が装着されている。電気接続部2Aには、図示しないボルトブロックが取り付けられ、このボルトブロックのボルト5(図3等参照)を介して電源線とバスバー3とが接続されるようになっている。さらに、電気接続部2Aには、その上面部21から上方に片持ち状に突出するとともにバスバー3の救援端子部3Bに沿って設けられ、救援端子部3Bを支持する端子支持部2Cが形成されている。
 バスバー3は、導電性の金属からなり、打ち抜き加工や曲げ加工により成形されるものであって、ブロック2の電気接続部2Aに位置してボルト5に接続される主端子部3Aと、バッテリ上がり時に他の外部電源を接続するための救援端子部3Bと、部品装着部2Bに延びて複数の電気部品が各々接続される複数の部品端子部(不図示)と、を有して形成されている。主端子部3Aは、電気接続部2Aに露出して設けられ、ボルト5を挿通するためのボルト挿通孔3Cを有している。救援端子部3Bは、ブロック2から上方に突出するとともに、その一方面がブロック2の端子支持部2Cに沿って設けられている。
 以上のようなブロック2は、バスバー3やボルトブロック、電気部品を装着した状態で図1の下方から上方(即ち収容方向X)に向かってフレーム1に組み付けられ、電気接続部2Aがキャビティ1Cに収容されるとともに、部品装着部2Bがキャビティ1Dに収容される。また、収容位置までブロック2を押し込むことで、その周壁に設けられた複数の係合部2Dがフレーム1の外壁部1Aや内壁部1Bに設けられたロック片(不図示)に係合されることで、フレーム1とブロック2とが互いに固定されるようになっている。
 次に、図2~図5も参照してフレーム1、ブロック2及び端子カバー4の詳細構造について説明する。フレーム1には、立設壁1Eに隣り合う位置に上面部11と側面部12,13とが設けられ、上面部11及び側面部12,13によってキャビティ1D上方及び側方が囲まれている。上面部11には、救援端子部3B及び端子支持部2Cを挿通させる挿通孔14が形成され、この挿通孔14における立設壁1E側の縁部には、立上壁15が形成されている。側面部13及び立上壁15の上端縁は、それぞれ挿通孔14の長手方向(図2、3の左右方向であり、救援端子部3Bの面内方向)に沿って高さ方向に傾斜して形成され、この傾斜の高い側(図2、3の右側)には、側面部13及び立上壁15に連続する断面コ字形の立上部16が形成され、この立上部16には、端子カバー4を係止する係止片16Aが設けられている。さらに、立設壁1Eと立上壁15との間における上面部11には、上方に突出した複数(本実施形態では6枚)のリブ部17が設けられている。
 さらに、フレーム1において、挿通孔14を挟んで立上部16の反対側(図2、3の左側)には、挿通孔14の縁部である側面部12の上端縁から上方に延出した第二カバー支持部18が形成されている。この第二カバー支持部18は、後述する第一カバー支持部25との間に端子カバー4の軸部44を挟んで支持するものであって、その上端から立上部16の側に曲がって下方(第一カバー支持部25の側)に開口した半円弧部18Aを有して形成されている。第二カバー支持部18は、半円弧部18Aが半円弧状に形成され、この半円弧部18Aを含めてフレーム1と一体成形されるものであって、その成形金型としては、側面部12,13等に沿った上下方向に型開きするものが利用でき、一方の金型(下型)に対して成形したフレーム1が上方に型抜きできるようになっている。
 一方、ブロック2の電気接続部2Aには、フレーム1の上面部11及び側面部12,13にそれぞれ対応した位置に上面部21及び側面部22,23が形成されている。そして、ブロック2の電気接続部2Aをフレーム1のキャビティ1Dに収容した状態において、上面部21及び側面部22,23がフレーム1の上面部11及び側面部12,13の各内面に沿って位置するようになっている。ブロック2の端子支持部2Cは、上面部21から上方に延びる片持ち板状に形成され、この端子支持部2Cの基端部には、救援端子部3Bを挿通させるスリット状の孔部24が形成されている。さらに、端子支持部2Cの基端部には、孔部24に挿通させた救援端子部3Bの突出方向(上方)と交差する方向であり、救援端子部3Bの面内方向(図2、3の左右方向)に膨出した第一カバー支持部25が形成されている。この第一カバー支持部25は、端子支持部2Cと一体に成形され、端子支持部2Cの突出方向である上下方向に延び形成されている。第一カバー支持部25の上端部には、第二カバー支持部18の半円弧部18Aと対向し、半円弧部18Aの内周面とともに円筒状の軸受部を構成する凹部25Aが形成されている。
 端子カバー4は、図3~図5に示すように、天面部41と、左右の側面部42,43と、を有して全体略コ字形の断面形状を有して形成され、一方側(立設壁1E側)の側面部42が端子支持部2Cに沿い、他方側の側面部43が救援端子部3Bに沿って該救援端子部3Bを覆うように構成されている。また、側面部42,43の先端縁(天面部41と反対側の端縁)は、フレーム1の側面部13及び立上壁15の上端縁に対応した傾斜を有して形成されている。さらに、端子カバー4には、側面部42,43の先端縁側の一端部同士を連結して延びる軸部44が形成され、この軸部44と反対側の天面部41近傍には、フレーム1の係止片16Aに係止される係止突起45が形成されている。このような端子カバー4は、軸部44が第一カバー支持部25の凹部25Aと第二カバー支持部18の半円弧部18Aとに挟まれることで、回動自在に支持されており、図3(A)に示すように救援端子部3Bを覆うカバー位置と、図3(B)に示すように救援端子部3Bを露出させる非カバー位置と、に亘って開閉操作可能に構成されている。
 また、端子カバー4は、図1に示すように、フレーム1とブロック2との組立前の状態において、第二カバー支持部18の半円弧部18Aに軸部44を嵌合させることによって、フレーム1に仮保持された仮取付状態となる。そして、フレーム1にブロック2を組み付け、半円弧部18Aの下方に第一カバー支持部25の凹部25Aを対向させることで、これらの半円弧部18Aと凹部25Aとで軸部44を挟み、これにより端子カバー4が脱落不能に支持された本取付状態となる。本取付状態では、カバー位置に回動させることで、係止突起45がフレーム1の係止片16Aに係止されるとともに、側面部42の先端縁が立上壁15の上端縁に当接し、側面部43の先端縁が側面部13の上端縁に当接し、これによって救援端子部3B及び救援端子部3Bを覆うようになっている。
 以上の電気接続箱において、バッテリ上がり時に他の外部電源からバスバー3に給電する場合には、図6に示すように、端子カバー4を非カバー位置に回動させて救援端子部3Bを露出させてから、ブースターケーブルBのクランプCで救援端子部3Bを把持する。この際、クランプCによって救援端子部3Bとともに端子支持部2Cも把持することで、クランプCの脱落が防止できるようになっている。さらに、フレーム1における端子支持部2Cの隣接位置に複数のリブ部17が設けられていることで、リブ部17にクランプCの先端が当接して下降移動が規制され、非カバー位置に開放した端子カバー4にクランプCが干渉しないようになっている。具体的には、図7(A)に示すように、端子カバー4の側面部42,43の先端縁に傾斜が形成され、図7(B)に示すように、端子カバー4を開放した際に側面部42,43の先端縁が略水平になるとともに、図中一点鎖線で示すリブ部17の先端以下の高さに端子カバー4が位置することで、クランプCとの干渉が防止されている。即ち、複数のリブ部17によってカバー保護部が構成され、クランプCとの干渉を防止することによって、端子カバー4の破損が防止できるようになっている。
 本実施形態によれば、フレーム1に第二カバー支持部18が設けられ、ブロック2に第一カバー支持部25が設けられ、ブロック2をフレーム1に収容して組み立てることで、第二カバー支持部18の半円弧部18Aと第一カバー支持部25の凹部25Aとで軸部44を挟んで端子カバー4を回動自在に支持することができる。従って、フレーム1に対するブロック2の収容方向(図1,2に示すX方向)において、半円弧部18Aと凹部25Aとで軸部44を挟むことができる位置に、第一カバー支持部25及び第二カバー支持部18が設けられていればよく、電気接続箱の側方などの外側に突出させて軸受部を設ける必要がないことから、電気接続箱を小型化することができる。また、従来の軸受部のように複雑な形状ではなく、半円弧部18Aと凹部25Aとを有して各カバー支持部18,25が形成されていればよいので、比較的簡単な構造の金型を用いた射出成形によってフレーム1及びブロック2を製造することができる。
 なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
 例えば、前記実施形態では、ブロック2に電気接続部2Aと部品装着部2Bとが設けられ、部品装着部2Bに複数の電気部品が装着される構成の電気接続箱を例示したが、本発明の電気接続箱において、ブロックに電気接続部2Aや部品装着部2Bが設けられていなくてもよい。従って、ブロックに装着されるバスバー3に主端子部3Aや複数の部品端子部が設けられていなくてもよい。即ち、本発明を構成する救援端子部を有したバスバーは、主端子部3Aや部品端子部を有した他のバスバー等と別体で形成され、このような他のバスバーに適宜な接続部材を介して接続されていてもよい。
 また、前記実施形態では、バスバー3の救援端子部3Bを主端子部3Aの近傍であるブロック2の電気接続部2Aに設けたが、救援端子部の設置位置や突出方向は、任意に設定することができる。また、端子カバーを回動自在に支持する第一及び第二のカバー支持部は、前記実施形態の位置に限らず、挿通孔14の縁部における他の3辺のいずれかに設けられていてもよい。即ち、端子カバーの支持位置や回動方向は、電気接続箱の設置場所や設置方向に応じて任意に設定されていればよく、利用者の利便性を考慮して適宜に設定することができる。
 1   フレーム
 2   ブロック
 2C  端子支持部
 3   バスバー
 3B  救援端子部
 4   端子カバー
 14  挿通孔
 17  リブ部(カバー保護部)
 18  第二カバー支持部
 18A 半円弧部
 25  第一カバー支持部
 44  軸部

Claims (4)

  1.  救援端子部を有したバスバーと、該バスバーが装着される絶縁樹脂製のブロックと、該ブロックを収容する絶縁樹脂製のフレームと、前記救援端子部を覆う端子カバーと、を備えた電気接続箱であって、
     前記ブロックには、前記救援端子部を突出させた状態で支持する端子支持部と、該端子支持部近傍に設けられる第一カバー支持部と、が形成され、
     前記フレームには、前記ブロックを収容する際に前記救援端子部を挿通させる挿通孔と、該挿通孔近傍に設けられる第二カバー支持部と、が形成され、
     前記ブロックを前記フレームに収容した収容状態において、前記第一カバー支持部と前記第二カバー支持部との間に前記端子カバーの軸部が挟まれることで、該軸部を中心として前記端子カバーが回動自在に支持されていることを特徴とする電気接続箱。
  2.  前記第二カバー支持部は、前記挿通孔の縁部から延出するとともに半円弧状に曲がって前記第一カバー支持部の側に開口した半円弧部を有して形成され、
     前記半円弧部に前記軸部が嵌合されて前記フレームに前記端子カバーが保持可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
  3.  前記端子支持部は、突出させた前記救援端子部の一方面に沿って該救援端子部を支持可能な片持ち板状に形成され、
     前記端子支持部の基端部において、前記救援端子部の面内方向に膨出して前記第一カバー支持部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4.  前記救援端子部の近傍に位置するとともに、前記救援端子部を露出させる位置に回動させた前記端子カバーよりも該救援端子部の先端側に位置するカバー保護部が設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
PCT/JP2013/069989 2012-07-25 2013-07-24 電気接続箱 WO2014017509A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380050029.4A CN104662757B (zh) 2012-07-25 2013-07-24 电连接箱
EP13822570.1A EP2879253B1 (en) 2012-07-25 2013-07-24 Electrical connection box
US14/603,441 US9231330B2 (en) 2012-07-25 2015-01-23 Electrical connection box

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164338A JP5875154B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 電気接続箱
JP2012-164338 2012-07-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/603,441 Continuation US9231330B2 (en) 2012-07-25 2015-01-23 Electrical connection box

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014017509A1 true WO2014017509A1 (ja) 2014-01-30

Family

ID=49997318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069989 WO2014017509A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-24 電気接続箱

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9231330B2 (ja)
EP (1) EP2879253B1 (ja)
JP (1) JP5875154B2 (ja)
CN (1) CN104662757B (ja)
WO (1) WO2014017509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025706A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 矢崎総業株式会社 ブースターケーブル保持構造
WO2017068572A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Sealantium Medical Ltd Improved fibrinogen-based tissue adhesive patch

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875154B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5880973B2 (ja) * 2013-01-08 2016-03-09 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6252872B2 (ja) * 2015-02-24 2017-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱及び接続端子部品
FR3039010B1 (fr) * 2015-07-16 2017-07-21 Labinal Power Systems Isolateur pour une connexion electrique pivotable
JP6525396B2 (ja) * 2016-06-21 2019-06-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6620701B2 (ja) * 2016-08-10 2019-12-18 住友電装株式会社 救援端子部を備えた電気接続箱
JP6660914B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7221805B2 (ja) * 2019-06-10 2023-02-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7068252B2 (ja) * 2019-09-30 2022-05-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱ユニット
JP7017551B2 (ja) * 2019-12-25 2022-02-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱、電気接続箱の製造装置、電気接続箱の製造方法及びワイヤハーネス
JP7132278B2 (ja) * 2020-06-10 2022-09-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7267977B2 (ja) * 2020-09-14 2023-05-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7405804B2 (ja) 2021-08-30 2023-12-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330527A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004134278A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Yazaki Corp 電源供給ボックス
JP2009252453A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Yazaki Corp 救援端子構造

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225432A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Yazaki Corp カバーの取付構造
JP4005814B2 (ja) * 2002-01-29 2007-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱
US6922332B2 (en) * 2002-04-10 2005-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Electric connection box
JP4161832B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2005130633A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2005168178A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4181028B2 (ja) * 2003-12-22 2008-11-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4385896B2 (ja) * 2003-12-24 2009-12-16 住友電装株式会社 自動車用の電気接続箱
JPWO2006011478A1 (ja) * 2004-07-27 2008-05-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2006074872A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電気接続箱
US7632110B2 (en) * 2004-11-29 2009-12-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric junction box
JP3838269B1 (ja) * 2005-06-13 2006-10-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2007028773A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用電気接続箱
JP2008077932A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP5074744B2 (ja) * 2006-11-15 2012-11-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4356741B2 (ja) * 2006-12-20 2009-11-04 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5026859B2 (ja) * 2007-05-28 2012-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4442652B2 (ja) * 2007-07-05 2010-03-31 住友電装株式会社 車載用電気接続箱
JP4462300B2 (ja) * 2007-07-17 2010-05-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2009124874A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP5067198B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱とカセットの固定構造
JP5166943B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-21 矢崎総業株式会社 バスバーの組付構造
JP5130110B2 (ja) * 2008-05-09 2013-01-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5228679B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-03 住友電装株式会社 電流センサーを備えた電気接続箱
JP5223591B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-26 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5336259B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱のブラケット構造
JP5416476B2 (ja) * 2009-05-14 2014-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱のサイドカバー構造
JP5187589B2 (ja) * 2009-06-02 2013-04-24 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5273554B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5382526B2 (ja) * 2009-11-05 2014-01-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5354377B2 (ja) * 2009-12-07 2013-11-27 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5619495B2 (ja) * 2010-07-02 2014-11-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5595811B2 (ja) * 2010-07-06 2014-09-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5535805B2 (ja) * 2010-07-22 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5608470B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5609464B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-22 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5756661B2 (ja) * 2010-09-15 2015-07-29 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5789165B2 (ja) * 2010-10-04 2015-10-07 矢崎総業株式会社 物品と部品との取付構造及びそれを備えた電気接続箱
DE112011103608T5 (de) * 2010-10-25 2013-08-22 Korea Electric Terminal Co., Ltd. Leiterplattenblock für Fahrzeuge
JP5633740B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-03 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2012165590A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP5777900B2 (ja) * 2011-02-14 2015-09-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱の分割ブロック構造
JP5667287B2 (ja) * 2011-03-24 2015-02-12 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP5846750B2 (ja) * 2011-03-25 2016-01-20 矢崎総業株式会社 収納箱および電気接続箱
JP5885392B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5695975B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク装着構造及び電気接続箱
JP2013005674A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 電気接続箱
US9192068B2 (en) * 2011-06-21 2015-11-17 Yazaki Corporation Electric junction box
JP5813387B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5750335B2 (ja) * 2011-07-28 2015-07-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5785811B2 (ja) * 2011-08-02 2015-09-30 矢崎総業株式会社 防水ボックス及びそれを備えた電気接続箱
JP5789152B2 (ja) * 2011-08-03 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5975612B2 (ja) * 2011-08-24 2016-08-23 矢崎総業株式会社 仮固定用のボス及び電気接続箱
JP5836810B2 (ja) * 2012-01-13 2015-12-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱のねじ締めブロック組付構造
JP5851849B2 (ja) * 2012-01-13 2016-02-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5943375B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5901638B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 古河電気工業株式会社 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱
JP5875115B2 (ja) * 2012-04-18 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US8573987B1 (en) * 2012-04-24 2013-11-05 Yazaki North America, Inc. Power distribution box assembly
JP5953104B2 (ja) * 2012-05-02 2016-07-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6035630B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5961884B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5696691B2 (ja) * 2012-06-20 2015-04-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5704350B2 (ja) * 2012-06-20 2015-04-22 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5875154B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5954782B2 (ja) * 2012-08-10 2016-07-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5994142B2 (ja) * 2012-11-14 2016-09-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6012420B2 (ja) * 2012-11-14 2016-10-25 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2014108038A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Yazaki Corp ケース
JP5994609B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US9282655B2 (en) * 2012-12-11 2016-03-08 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center
JP6106426B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-29 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6072531B2 (ja) * 2012-12-19 2017-02-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6037329B2 (ja) * 2013-02-18 2016-12-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6157879B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2014193073A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP6045075B2 (ja) * 2013-09-30 2016-12-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330527A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004134278A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Yazaki Corp 電源供給ボックス
JP2009252453A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Yazaki Corp 救援端子構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2879253A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025706A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 矢崎総業株式会社 ブースターケーブル保持構造
WO2017068572A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Sealantium Medical Ltd Improved fibrinogen-based tissue adhesive patch

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879253A1 (en) 2015-06-03
JP2014027724A (ja) 2014-02-06
EP2879253A4 (en) 2016-03-02
JP5875154B2 (ja) 2016-03-02
US9231330B2 (en) 2016-01-05
CN104662757A (zh) 2015-05-27
CN104662757B (zh) 2016-12-14
US20150132978A1 (en) 2015-05-14
EP2879253B1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875154B2 (ja) 電気接続箱
JP5813387B2 (ja) 電気接続箱
JP5382526B2 (ja) 電気接続箱
JP5667287B2 (ja) 電気接続箱
JP2004185965A (ja) バッテリ接続部材
EP2475050A1 (en) Connector
KR101344231B1 (ko) 전기 정션박스의 조립구조
JP2008071655A (ja) 端子カバー
EP3792115B1 (en) Electric junction box
JP6021481B2 (ja) ヒューズホルダとヒューズカバーとの固定構造
JP5707194B2 (ja) 電気接続箱
JP4861291B2 (ja) ヒュージブルリンクユニットの支持構造
JP2014060073A (ja) コネクタ
JP6227371B2 (ja) 救援端子ブロック、救援端子ブロックとフレームのアセンブリ
JP7007976B2 (ja) 電気接続箱
JP6980488B2 (ja) 電気接続箱
JP5360581B2 (ja) 電気接続箱
JP5965763B2 (ja) 電気接続箱
JP7469273B2 (ja) 電気接続箱
JP2005039881A (ja) 電気接続箱
JP2001332242A (ja) バッテリーのターミナルアッシーの係止構造
JP6145343B2 (ja) 電気接続箱
JP6894669B2 (ja) ヒューズユニット
JP2023080906A (ja) 電気接続箱
JP2024009601A (ja) 電気接続箱、及び、製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13822570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013822570

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013822570

Country of ref document: EP