JP4385896B2 - 自動車用の電気接続箱 - Google Patents

自動車用の電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4385896B2
JP4385896B2 JP2004247558A JP2004247558A JP4385896B2 JP 4385896 B2 JP4385896 B2 JP 4385896B2 JP 2004247558 A JP2004247558 A JP 2004247558A JP 2004247558 A JP2004247558 A JP 2004247558A JP 4385896 B2 JP4385896 B2 JP 4385896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusible link
input terminal
output terminal
main body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004247558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210881A (ja
Inventor
栄二 樋口
政志 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004247558A priority Critical patent/JP4385896B2/ja
Priority to US11/000,421 priority patent/US7104845B2/en
Publication of JP2005210881A publication Critical patent/JP2005210881A/ja
Priority to US11/433,478 priority patent/US20060205249A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4385896B2 publication Critical patent/JP4385896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/044General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、自動車用の電気接続箱に関し、詳しくは、電気接続箱のケース内に収容したバスバーにヒュージブルリンクをボルト締め結合するものにおいて、ボルト締め時のヒュージブルリンクの端子及び本体部の損傷を防止するものである。
従来、電気接続箱のケース内に収容した導電性金属板からなるバスバーとヒュージブルリンクの端子をボルトでねじ締め結合するものとして、本出願人は、特開平10−174254号において、図11に示す電気接続箱1を提供している。電気接続箱1はアッパーケース2とロアケース3からなるケース内に複数のバスバー4と絶縁板5を積層した積層体を収容しており、バスバー4の一端をアッパーケース2に設けたヒュージブルリンク収容部2aの下部まで延在させ、この延在させたバスバー4の所要箇所にボルト穴(図示せず)を穿設している。一方、上記ヒュージブルリンク収容部2aに収容するヒュージブルリンク6は、本体部7の両側から夫々ボルト穴(図示せず)を穿設した入力端子8と出力端子9を突出させており、該ヒュージブルリンク6をヒュージブルリンク収容部2aに収容すると、バスバー4のボルト穴とヒュージブルリンク6の入力端子と出力端子に設けたボルト穴がそれぞれ連通されボルトBによりねじ締め結合される。
しかしながら、上記構造であると、バスバー4の上面全体をヒュージブルリンク6の本体部7、入力端子8、出力端子9により覆ってしまうため放熱性がよくないという問題がある。
そこで、図12に示すように、ヒュージブルリンク収容部2aを大きく設けてヒュージブルリンク6の入力端子8、出力端子9と接続されるバスバー4を露出させて放熱性を高める構造が提供されている。
しかし、この構造であると、ヒュージブルリンク6の入力端子8、出力端子9とバスバー4とをボルトBでねじ締めしようとすると、ヒュージブルリンク6の入力端子8と出力端子9が回転方向に固定されていないため、ボルトBの回転力により入力端子8または出力端子9がボルトBの回転方向に移動し、本体部7に接する位置の入力端子8、出力端子9及び本体部7が損傷してしまうおそれがある。
特開平10−174254号
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、ヒュージブルリンクの端子と接続するバスバーの放熱性を低下させることなく、かつ、ボルトでねじ締め結合する際のヒュージブルリンクの端子及び本体部の損傷を防止することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明は、第1に、ケースに収容固定されると共に外部に露出される一対のバスバーを備え、これらバスバーにヒュージブルリンクの本体部両側から突出する入力端子と出力端子とがそれぞれボルトでねじ締め結合され、
上記ヒュージブルリンクの入力端子と出力端子はそれぞれ側縁にリブが突出されている一方、
上記一対のバスバーには、その側方の一部を延在させて上記ヒュージブルリンクが配置される方へ向かうように折り返して設けた廻止を設け、該廻止部は上記ヒュージブルリンクの本体部に接する位置の上記入力端子および出力端子の側部に設け、
上記一方のバスバーの上記廻止部の角部を形成する2辺を上記ヒュージブルリンクの本体部と上記入力端子の一方側の上記リブに接触させ、他方のバスバーの上記廻止部の角部を形成する2辺を上記ヒュージブルリンクの本体部と上記出力端子の他方側の上記リブに当接させていることを特徴とする自動車用の電気接続箱を提供している。
上記構成とすると、バスバーを折り返して設けた廻止部をヒュージブルリンクの入力端子と出力端子の側縁に突出させたリブの外側面に当接させているため、バスバーにヒュージブルリンクの入力端子と出力端子をそれぞれボルト締め結合する際に、該廻止部によって入力端子と出力端子の回転を防止でき、ヒュージブルリンクの本体部と、該本体部に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
上記構成とすると、ボルト締め結合時にヒュージブルリンクの端子が最も負荷を受けるヒュージブルリンクの本体部に接する位置を廻止部により固定しているため、ヒュージブルリンクの本体部と、該本体部に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
なお、ヒュージブルリンクの本体部に接する位置とは、本体部から突出して外部に露出する端子の基端近傍をいう。
上記のように、一対のバスバーの廻止部のうち、一方の廻止部は上記入力端子の一方側縁のリブと当接させ他方の廻止部の上記出力端子の他方側縁のリブに夫々当接させている上記バスバーの廻止部を入力端子の一方側縁と出力端子の他方側縁のリブに夫々当接させると、入力端子及び出力端子のボルト締め結合時の回転を防止することができる
上記一対のバスバーには両側より上記廻止部を設け、該両側の廻止部を上記入力端子および出力端子の両側縁のリブに接させてもよい。廻止部を入力端子と出力端子の両側縁のリブに当接させると、より確実に入力端子及び出力端子の回転を防止して入力端子と出力端子の損傷を防止することができる。
また、入力端子と出力端子の両側縁のリブに廻止部を当接させることにより、ヒュージブルリンクをボルト締め結合するまでの間、位置決めしておくことができる。
より具体的には、上記ケース外面にヒュージブルリンク収容部を備え、該ヒュージブルリンク収容部の周壁内に嵌合される大面積部を上記一対のバスバーに設け、該大面積部の一部を延在させると共に該延在部を折り返して上記廻止部が設けられていると共にボルト穴が設けられ、かつ、上記ヒュージブルリンク収容部の底壁にボルト穴が設けられていると共に該ボルト穴の周縁の底壁裏面にナットが予め固定され、
上記ヒュージブルリンクの入力端子および出力端子に設けられたボルト穴、バスバーのボルト穴および底壁のボルト穴が連通されてボルトが挿入され、該ボルトが上記ナットに締結されている。
上記構成とすると、ヒュージブルリンクの入力端子または出力端子とボルト締め結合されるバスバーに大面積部を設けて、ヒュージブルリンク収容部から外部に露出させているため、バスバーの放熱性を高めることができ、かつ、廻止部によりヒュージブルリンクの入力端子及び出力端子を回転不可としているため、ボルト締め結合時の端子及び本体部の損傷を防止することができる。
また、本発明は、第2に、ケースに収容固定される一対のバスバーを備え、これらバスバーにヒュージブルリンクの本体部両側から突出する入力端子と出力端子とがそれぞれボルトでねじ締め結合され、
上記入力端子の側縁および出力端子の側縁にそれぞれ当接する位置に上記ケース内面から廻止部を一体的に突設し、
一方の上記廻止部の角部を形成する2辺を上記入力端子の側縁と上記ヒュージブルリンクの本体部の側縁に対向配置し、他方の上記廻止部の角部を形成する2辺を上記出力端子の側縁と上記ヒュージブルリンクの本体部の側縁に対向配置していることを特徴とする自動車用の電気接続箱を提供している。
上記構成としても、第1の発明と同様、ヒュージブルリンクを収容するケースに突設した廻止部をヒュージブルリンクの入力端子と出力端子の側縁に当接させているため、バスバーにヒュージブルリンクの入力端子と出力端子をそれぞれボルト締め結合する際に、該廻止部によって入力端子と出力端子の回転を防止でき、ヒュージブルリンクの本体部と、該本体部に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
また、第1の発明と同様、上記廻止部は上記ヒュージブルリンクの本体部より突出する上記入力端子および出力端子の基部側に当接させていることが好ましく、上記入力端子の一方側縁と上記出力端子の他方側縁に夫々当接させ、あるいは上記入力端子と出力端子の両側縁に当接させていることが好ましい。
また、上記廻止部でヒュージブルリンクの入力端子と出力端子の回転を防止する構造は、ヒュージブルリンクの入力端子と、出力端子と、該入力端子と出力端子とを本体部内で連結する溶断部とが同一平面上に設けられているヒュージブルリンクに好適に採用される。このようなヒュージブルリンクであると、ボルト締め時に入力端子と出力端子にかかる負荷が直接溶断部まで伝わり、溶断部が損傷しやすい。よって、上記のように廻止部を設けて入力端子と出力端子が回転するのを防いで、溶断部が損傷するのを確実に防止していることが好ましい。
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、バスバーを折り返して設けた廻止部もしくはケース内面より一体的に突設した廻止部をヒュージブルリンクの入力端子と出力端子の側縁に当接させているため、バスバーにヒュージブルリンクの入力端子と出力端子をそれぞれボルト締め結合する際に、該廻止部によって入力端子と出力端子の回転を防止でき、ヒュージブルリンクの本体部と、該本体部に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
また、上記のように廻止部によりヒュージブルリンクの入力端子及び出力端子を回転不可として、ボルト締め結合時の端子と本体部の損傷を防止しながら、ヒュージブルリンクの入力端子または出力端子とボルト締め結合されるバスバーに大面積部を設けて、ヒュージブルリンク収容部から外部に露出させると、バスバーの放熱性を高めることができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図5は、本発明の第1実施形態を示す。
自動車用の電気接続箱10は、図1に示すように、アッパーケース11とロアケース(図示せず)を組み付けて形成しており、アッパーケース11のケース外面には、ヒュージブルリンク収容部12、コネクタ収容部13、リレー収容部14、ヒューズ収容部15を備えている。
上記ヒュージブルリンク収容部12に収容するヒュージブルリンク20は、図2に示すように、本体部21の両側から入力端子22と出力端子23が突出している。入力端子22と出力端子23には、それぞれボルト穴22a、23aを穿設すると共に、両側縁を上方に屈折させてリブ22b、23bを突出させている。
上記ヒュージブルリンク20を収容するヒュージブルリンク収容部12は、図3に示すように、ヒュージブルリンク20の外形よりも大とし、電気接続箱10のケース内に収容固定される一対のバスバー30、31をヒュージブルリンク収容部12の周壁12a内で露出させて、大面積部30a、31aとしている。
ヒュージブルリンク20の入力端子22と接続する側の大面積部30aは、図4(A)に示すように、一方側(図中左側)の一部を延在させて延在部30bを設けており、図4(B)に示すように、該延在部30bを基部で大面積部30a側に折り返して廻止部30cを形成している。該廻止部30cの先端部30dは、ヒュージブルリンク20をバスバー30にボルトでねじ締め結合するときに、入力端子22が本体部21に接する位置、即ち、ボルト穴22aと対向する入力端子22の基端側(図2中、破線で囲んだ領域S1)の一方側縁のリブ22bに当接する位置に設けている。また、バスバー30の大面積部30aの所要位置にボルト穴30eを穿設している。同様に、ヒュージブルリンク20の出力端子23と接続する側の大面積部31aの他方側(図中右側)に廻止部31cを形成して、その先端部31dは、出力端子23が本体部21に接する位置、即ち、ボルト穴23aと対向する出力端子23の基端側(図2中、破線で囲んだ領域S2)の他方側縁のリブ23bに当接する位置に設け、所要位置にボルト穴31eを穿設している。即ち、廻止部30cと廻止部31cはクロス配置となっている。
なお、本実施形態で廻止部30c、31cを設けているリブ22bの「一方」とリブ23bの「他方」とは、ボルトBを図3(A)中の実線矢印方向に回転させたときに、入力端子22及び出力端子23のうち、本体部21から離反する方向(図3(A)中、一点鎖線の矢印方向)の負荷がかかる側をいう。
ヒュージブルリンク収容部12の底壁16aは、図5に示すように、ケース内部に収容した絶縁板16からなり、底壁16aには所要箇所にボルト穴16bが設けられており、該ボルト穴16bの周縁の底壁裏面にナットNが予め固定されている。
図3に示すように、ヒュージブルリンク収容部12にヒュージブルリンク20を収容し、バスバー30、31の廻止部30c、31cをヒュージブルリンク20の入力端子22、出力端子23の本体部21に接する位置のリブ22b、23bに当接させて配置すると、図5に示すように、ヒュージブルリンク20の入力端子22及び出力端子23に設けたボルト穴22a、23a、バスバー30、31のボルト穴30e、31e、及び、底壁16aのボルト穴16bが連通される。この連通されたボルト穴にボルトBを挿入して、該ボルトBをナットNに締結して、ヒュージブルリンク20の入力端子22、出力端子23をバスバー30、31の大面積部30a、31aに接続固定している。
ヒュージブルリンク20の入力端子22及び出力端子23をバスバー30、31に図3(A)中の実線矢印方向でボルト締めするとき、入力端子22及び出力端子23には、本体部21から離反する方向の負荷(図3(A)中、一点鎖線の矢印方向の負荷)と、本体部21側への負荷(図3(A)中、二点鎖線の矢印方向の負荷)がかかる。そこで、本実施形態では、入力端子22及び出力端子23のうち、本体部21から離反する方向の負荷がかかる側のリブ22b、23bにバスバー30、31の廻止部30c、31cを当接させて、入力端子22及び出力端子23が回転しないようにしている。
上記構成とすると、バスバー30、31を折り返して設けた廻止部30c、31cをヒュージブルリンク20の入力端子22と出力端子23の側縁に突出させたリブ22b、23bの外側面に当接させているため、バスバー30、31にヒュージブルリンク20の入力端子22と出力端子23をそれぞれボルト締め結合する際に、該廻止部30c、31cによって入力端子22と出力端子23の回転を防止でき、ヒュージブルリンク20の本体部21と、該本体部21に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
また、ヒュージブルリンク20の入力端子22、出力端子23と接続するバスバー30、31に大面積部30a、31aを設けてヒュージブルリンク収容部12の周壁内に露出させているため、バスバー30、31の放熱性を高めることができる。
なお、本実施形態では、ヒュージブルリンク20の入力端子22、出力端子23の両側縁にリブ22b、23bを設けているが、廻止部30c、31cと当接する側にのみ設ける構成としてもよい。
図6は、第1実施形態の変形例を示し、バスバー30、31に設けた廻止部30c、31cを第1実施形態とは反対側、即ち、本体部21側への負荷(図6中、二点鎖線の矢印方向の負荷)がかかる側に設けている。
上記構成としても、バスバー30、31にヒュージブルリンク20の入力端子22と出力端子23をそれぞれボルト締め結合する際に、該廻止部30c、31cによって入力端子22と出力端子23の回転を防止でき、ヒュージブルリンク20の本体部21と、該本体部21に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の第2実施形態を示し、廻止部30c’、31c’をバスバー30’、31’の両側に設けて、両側の廻止部30c’、31c’の先端部30d’31d’を入力端子22、出力端子23の両側のリブ22b、23bの本体部21と接する位置、即ち、ボルト穴22a、23aと対向する入力端子22、出力端子23の基端側(図2中、破線で囲んだ領域S1、S2)に当接させている。
上記構成とすると、バスバー30’、31’にヒュージブルリンク20の入力端子22と出力端子23をそれぞれボルト締め結合する際に、該廻止部30c’、31c’によって入力端子22と出力端子23の回転を防止でき、ヒュージブルリンク20の本体部21と、該本体部21に接する位置の端子の損傷を防止することができる。
また、ヒュージブルリンク20をバスバー30’、31’にボルトBでねじ締め結合するまでの間、廻止部30c’31c’によりヒュージブルリンク20を位置決めしておくことができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図8乃至図10は、本発明の第3実施形態を示す。
なお、本実施形態の電気接続箱40は、自動車のエンジンルーム内のバッテリーボックス70上に配置するヒューズボックスからなるものである。
電気接続箱40は、ケース本体41に複数のバスバー51、52、53および該バスバー51、52、53に接続した2つのヒュージブルリンク55、56を備え、該ケース本体41にアッパカバー(図示せず)とロアカバー43を被せて結合している。
詳しくは、ケース本体11の上面には、1枚の入力側バスバー51と2枚の出力側バスバー52、53を配置し、ヒュージブルリンク55の入力端子55aとヒュージブルリンク56の入力端子56aを、入力側バスバー51の一端側に突設したボルト51a、51bに嵌めてナットNで締結固定し、ヒュージブルリンク55の出力端子55bを出力側バスバー52の一端側のボルト52aに、ヒュージブルリンク56の出力端子56bを出力側バスバー53の一端側のボルト53aに、それぞれ嵌めてナットNで締結固定している。
ケース本体41の底壁内面には複数の廻止部42を一体的に突設しており、図9に示すように、該廻止部42をヒュージブルリンク55、56の本体部55c、56cから突出する入力端子55a、56aと出力端子55b、56bの突出基部(図9中、破線で囲んだ領域S1、S2)の側縁にそれぞれ当接させている。これにより、第1実施形態と同様、ナットNを締め付けてバスバー51、52、53にヒュージブルリンク55、56を取り付けようとすると、ヒュージブルリンク55、56の入力端子55a、56a及び出力端子55b、56bの回転が廻止部42により規制される。
本実施形態の電気接続箱40に収容するヒュージブルリンク55、56は、図10に示すように、本体部55c、56cの両側から入力端子55a、56aと出力端子55b、56が水平方向に突出している。また、本体部55c、56c内で入力端子55a、56aと出力端子55b、56bを連結する細幅の溶断部55d、56dは入力端子55a、55bと出力端子55b、56bと同一平面上に設けられている。
入力側バスバー51の他端側は、バッテリー端子61と接続している。該バッテリー端子61は、電源回路の電線w1の先端に圧着接続されると共に、円弧部61aがバッテリーボックス70の上方に突出したバッテリーポスト71に外嵌し、ボルトBとナットNで締付固定される。
出力側バスバー52の他端側には、ボルト52bを突設し、出力電線w2に圧着接続した端子62を該ボルト52bに嵌めてナットNで締結固定している。同様に、出力側バスバー53の他端側にもボルト53bを突設し、出力電線w3に圧着接続した端子63をボルト53bに嵌めてナットNで締結固定している。
前記構成によれば、ケース本体41から突設した廻止部42をヒュージブルリンク55、56の入力端子55a、56aと出力端子55b、56bの側縁に当接させているため、バスバー51、52、53にヒュージブルリンク55、56の入力端子55a、56aと出力端子55b、56bをそれぞれ締め付け固定する際に、該廻止部42によって入力端子55a、56aと出力端子55b、56bの回転を防止でき、ヒュージブルリンク55、56の本体部55c、56cと接する位置の端子の損傷を防止することができる。
また、本実施形態では、入力端子55a、56aと出力端子55b、56bと溶断部55d、56dとを同一平面上に設けたヒュージブルリンク55、56を用いているが、上記のように入力端子55a、56aと出力端子55b、56bの回転を廻止部42により防止しているため、端子及び溶断部の損傷を防止することができる。
なお、本実施形態では、入力端子と出力端子の両側縁に廻止部が当接する構成としているが、第1実施形態のように、入力端子の一方側縁と出力端子の他方側縁にのみ廻止部を当接する構成としてもよい。
本発明の第1実施形態の自動車用の電気接続箱の斜視図である。 ヒュージブルリンクを示し、(A)は斜視図、(B)は正面図、(C)は平面図である。 (A)はヒュージブルリンクをヒュージブルリンク収容部に収容した状態を示す平面図、(B)はI−I線断面図である。 (A)はバスバーの平面図、(B)は廻止部の形成方法を示す図面である。 ヒュージブルリンクをヒュージブルリンク収容部に収容した状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例を示す図面である。 本発明の第2実施形態を示す図面である。 本発明の第3実施形態の電気接続箱(アッパーカバーは図示せず)の平面図である。 ヒュージブルリンクの取付位置の要部拡大図である。 第3実施形態の電気接続箱に収容するヒュージブルリンクを示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。 従来例を示し、(A)は平面図、(B)はI2−I2線断面図である。 他の従来例を示す図面である。
符号の説明
10、40 自動車用の電気接続箱
11 アッパーケース
12 ヒュージブルリンク収容部
13 コネクタ収容部
14 リレー収容部
15 ヒューズ収容部
16 絶縁板
16a 底壁
16b、22a、23a、30e、31e ボルト穴
20、55、56 ヒュージブルリンク
21、55c、56c 本体部
22、55a、56a 入力端子
22b、23b リブ
23、55b、56b 出力端子
30、31、51、52、53 バスバー
30a、31a 大面積部
30c、31c、42 廻止部
30d、31d 先端部
B ボルト
N ナット
S1 ヒュージブルリンクの本体部と入力端子が接する位置
S2 ヒュージブルリンクの本体部と出力端子が接する位置

Claims (6)

  1. ケースに収容固定されると共に外部に露出される一対のバスバーを備え、これらバスバーにヒュージブルリンクの本体部両側から突出する入力端子と出力端子とがそれぞれボルトでねじ締め結合され、
    上記ヒュージブルリンクの入力端子と出力端子はそれぞれ側縁にリブが突出されている一方、
    上記一対のバスバーには、その側方の一部を延在させて上記ヒュージブルリンクが配置される方へ向かうように折り返して設けた廻止を設け、該廻止部は上記ヒュージブルリンクの本体部に接する位置の上記入力端子および出力端子の側部に設け、
    上記一方のバスバーの上記廻止部の角部を形成する2辺を上記ヒュージブルリンクの本体部と上記入力端子の一方側の上記リブに接触させ、他方のバスバーの上記廻止部の角部を形成する2辺を上記ヒュージブルリンクの本体部と上記出力端子の他方側の上記リブに当接させていることを特徴とする自動車用の電気接続箱。
  2. 上記一対のバスバーには両側より上記廻止部を設け、該両側の廻止部を上記ヒュージブルリンクの入力端子および出力端子の両側縁の上記リブに当接させている請求項1に記載の自動車用の電気接続箱。
  3. 上記ケース外面にヒュージブルリンク収容部を備え、該ヒュージブルリンク収容部の周壁内に嵌合される大面積部を上記一対のバスバーに設け、該大面積部の側部の一部に上記廻止部を設けていると共にボルト穴を設け、かつ、上記ヒュージブルリンク収容部の底壁にボルト穴を設けていると共に該ボルト穴の周縁の底壁裏面にナットを予め固定し、
    上記ヒュージブルリンクの入力端子および出力端子に設けられたボルト穴、バスバーのボルト穴および底壁のボルト穴が連通されてボルトが挿入され、該ボルトが上記ナットに締結されている請求項1または請求項2に記載の自動車用の電気接続箱。
  4. ケースに収容固定される一対のバスバーを備え、これらバスバーにヒュージブルリンクの本体部両側から突出する入力端子と出力端子とがそれぞれボルトでねじ締め結合され、 上記入力端子の側縁および出力端子の側縁にそれぞれ当接する位置に上記ケース内面から廻止部を一体的に突設し、
    一方の上記廻止部の角部を形成する2辺を上記入力端子の側縁と上記ヒュージブルリンクの本体部の側縁に対向配置し、他方の上記廻止部の角部を形成する2辺を上記出力端子の側縁と上記ヒュージブルリンクの本体部の側縁に対向配置していることを特徴とする自動車用の電気接続箱。
  5. 上記ケースに、上記入力端子及び出力端子の各両側縁にそれぞれ当接する位置に上記廻止部を設け、上記入力端子および出力端子のそれぞれの両側縁に上記廻止部を当接させている請求項4に記載の自動車用の電気接続箱。
  6. 上記ヒュージブルリンクは上記入力端子と、上記出力端子と、上記入力端子と出力端子とを本体部内で連結する溶断部とを同一平面上に設けている請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の自動車用の電気接続箱。
JP2004247558A 2003-12-24 2004-07-31 自動車用の電気接続箱 Expired - Fee Related JP4385896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247558A JP4385896B2 (ja) 2003-12-24 2004-07-31 自動車用の電気接続箱
US11/000,421 US7104845B2 (en) 2003-12-24 2004-12-01 Electrical junction box for a motor vehicle
US11/433,478 US20060205249A1 (en) 2003-12-24 2006-05-15 Electrical junction box for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427631 2003-12-24
JP2004247558A JP4385896B2 (ja) 2003-12-24 2004-07-31 自動車用の電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210881A JP2005210881A (ja) 2005-08-04
JP4385896B2 true JP4385896B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34742102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247558A Expired - Fee Related JP4385896B2 (ja) 2003-12-24 2004-07-31 自動車用の電気接続箱

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7104845B2 (ja)
JP (1) JP4385896B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548412B2 (en) * 2005-01-27 2009-06-16 Cooper Technologies Company Switchable fused power distribution block
JP5486853B2 (ja) 2009-06-29 2014-05-07 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP2012054449A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Aisin Aw Co Ltd 電気的接続装置
EP2675053A4 (en) * 2011-02-10 2015-01-07 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR CONVERTING ELECTRICAL ENERGY
DE202011050310U1 (de) 2011-05-31 2011-07-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Abgewinkelte Midi- oder Schmelzsicherung
CN105610105A (zh) * 2012-07-18 2016-05-25 中山市丰申电器有限公司 一种开关
JP5875154B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2014154284A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Yazaki Corp ヒューズ及びヒューズの作製方法
US9265164B2 (en) 2013-07-09 2016-02-16 Lear Corporation Power distribution box
DE102013022339B4 (de) * 2013-12-27 2018-11-15 Audio Ohm Di Tonani Caterina & C. S.R.L. Anordnung, umfassend einen Sockel und eine Schmelzsicherung
JP6297904B2 (ja) * 2014-04-21 2018-03-20 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との係止構造
KR20160135702A (ko) * 2015-04-14 2016-11-28 아톰 테크놀로지 인크. 과열시 손상되는 절연성 고정판, 이를 이용한 플러그 및 소켓
JP6531628B2 (ja) * 2015-11-17 2019-06-19 住友電装株式会社 ケースの閉止構造
US10217693B1 (en) * 2017-08-29 2019-02-26 Nio Usa, Inc. Methods and systems for high voltage component cooling in electric vehicle for fast charge
US10608301B2 (en) 2017-08-29 2020-03-31 Nio Usa, Inc. Power electronics with integrated busbar cooling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132203A (en) * 1961-06-19 1964-05-05 Sperry Rand Corp Curled bus bar
US5286999A (en) * 1992-09-08 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Folded bus bar leadframe
DE19615561C2 (de) * 1996-04-19 1998-12-10 Trw Fahrzeugelektrik Sicherungsbox für Kraftfahrzeuge
JP3147794B2 (ja) * 1996-12-12 2001-03-19 住友電装株式会社 電気接続箱の電気接続構造
JP3640755B2 (ja) 1997-03-05 2005-04-20 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクへの電線接続構造及び電線接続方法
DE19748329C2 (de) * 1997-10-31 1999-12-30 Siemens Ag Vorrichtung zum Erkennen eines in ein Kraftfahrzeug-Schloß eingesteckten Schlüssels
JP3914361B2 (ja) * 1999-11-25 2007-05-16 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクと外部端子の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210881A (ja) 2005-08-04
US7104845B2 (en) 2006-09-12
US20060205249A1 (en) 2006-09-14
US20050150676A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385896B2 (ja) 自動車用の電気接続箱
US7179990B2 (en) Electric junction box
JP4527042B2 (ja) 電気接続箱
US7292130B2 (en) Fusible link and battery fuse unit containing the fusible link
JP2007087823A (ja) バッテリー接続用のヒューズユニット
JP6183701B2 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP2004080917A (ja) ジャンクションボックス
JP4933162B2 (ja) 電気接続箱
JP2006093121A (ja) 大電流用ヒューズ
JP2004080874A (ja) 電気接続箱
JP2005168178A (ja) 電気接続箱
JP3026729B2 (ja) 電気接続箱の部品固定構造
US6050856A (en) Electrical junction box having a screw-tightening type fusible link
JPH11191914A (ja) 電気接続箱
JP2005269867A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP4151327B2 (ja) バッテリーヒューズユニット
JPH11215648A (ja) ハーネスカバー及び電気接続箱
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP3357589B2 (ja) 電気接続箱
JP2001195971A (ja) ヒューズユニット
JP2857664B2 (ja) 電気接続箱
JP2758120B2 (ja) 電気接続箱
JP2005185036A (ja) バスバー構造とそれを備えた電気接続箱及びバスバーの形成方法
JPH10241547A (ja) ジャンクションボックス
JPH11127526A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees