JP5901638B2 - 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱 - Google Patents

電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5901638B2
JP5901638B2 JP2013529243A JP2013529243A JP5901638B2 JP 5901638 B2 JP5901638 B2 JP 5901638B2 JP 2013529243 A JP2013529243 A JP 2013529243A JP 2013529243 A JP2013529243 A JP 2013529243A JP 5901638 B2 JP5901638 B2 JP 5901638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
mounting block
frame
block
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146855A1 (ja
Inventor
栫 竜介
竜介 栫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013529243A priority Critical patent/JP5901638B2/ja
Publication of JPWO2013146855A1 publication Critical patent/JPWO2013146855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901638B2 publication Critical patent/JP5901638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

この発明は、内部に電気部品を収容した車両用の電気接続箱、及び、電気接続箱に用いられる電気部品接続ユニットに関する。
従来から自動車には、リレーやヒューズなどの各種電気部品を搭載した電気接続箱が実装されている。この電気接続箱の内部に収容される電気部品接続ユニットは、電気部品を搭載する電気部品搭載ブロックと、電気部品搭載ブロックの挿着を許容するとともに、電気接続箱のロアカバーに収容される挿着許容フレームとで構成している。
車両の走行により電気接続箱が振動するに伴って、挿着許容フレームに挿着した電気部品搭載ブロックが、挿着許容フレームに対して振動し、これにより、電気部品搭載ブロックが挿着許容フレームに対して磨耗するなどして不測に外れ、確実な電気的な接続状態を得ることができないという問題が生じるおそれがあった。
このため、このような振動が生じても電気部品搭載ブロックが、挿着許容フレームに対してがたつくことなく一体性を確保するための様々な対策が施されている。
特許文献1に開示の「カセットリレー組み付け構造」もこのような対策を施した、電気部品搭載ブロックとしてのリレーブロックと、挿着許容フレームとしてのカセットフレームとの組み付け構造の1つである。
特許文献1に係る「カセットリレー組み付け構造」は、カセットフレームの内壁面には、カセットフレームのカセットリレーブロックに対する挿入方向に沿ってカセットリレーブロックに向けて突出するリブ(23,24)を形成している。一方、カセットリレーブロックの外壁面には、前記挿入方向に沿ってカセットフレームに向けて突出するリブ(11,12)を形成している。
特許文献1に係る「カセットリレー組み付け構造」は、カセットリレーブロックをカセットフレームに挿着した状態において、カセットフレームから突出するリブ(23,24)とカセットリレーブロックから突出するリブ(11,12)との片面同士を互いに接触させ、カセットフレームに対するカセットリレーブロックの位置ずれや傾きがなく挿着することができるものである。
詳しくは、カセットリレーブロックとカセットフレームのそれぞれには、互いの対向面において、所定間隔を隔てた一方側の箇所において、カセットリレーブロックから突出するリブ(11)と、カセットフレームから突出するリブ(23)とを互いに接触させるとともに、所定間隔を隔てた他方側の箇所において、カセットリレーブロックから突出するリブ(12)と、カセットフレームから突出するリブ(24)とを互いに接触させている。
これにより、カセットリレーブロックは、互いの対向面ごとに合計2箇所においてカセットフレームに対して位置決めしている。
ところで、カセットリレーブロックや、カセットフレームに形成するリブは、本来、形成すべき所望の位置と完全に一致した位置に形成されずに、所望の位置に対して位置ズレした箇所に形成されるという加工誤差などの影響を受けることが余儀なくされることが多い。このようなリブの形成位置の誤差は、カセットリレーブロックのカセットフレームに対する位置決め精度に悪影響を及ぼすことになる。
特に、特許文献1における「カセットリレー組み付け構造」のように、所定方向に対して直交する直交方向に突出するリブを、上述したように、所定間隔を隔てた2箇所以上に配置した構成である場合、このようにリブを2箇所に亘って別々に形成したことによる弊害として、2箇所のリブのそれぞれの誤差が前記所定方向において蓄積することになるため、リブ形成の誤差による悪影響をより顕著に受けることになる。
そうすると、カセットリレーブロックをカセットフレームに対してしっかりと位置決めできず、ガタつき易くなるため、磨耗が生じ易くなり電気的に優れた接続状態を保つことが困難となるという課題が生じる。
また、2箇所に形成したリブの形成誤差の影響によっては、カセットフレームに対してカセットリレーブロックを挿入する際に、引掛かるなどして、スムーズな挿入が困難になるという課題が生じることになる。
特開2005−86865号公報
そこでこの発明は、車両が振動しても優れた電気的な接続状態に保つことができるとともに、挿着許容フレームに対して電気部品搭載ブロックをスムーズに組み付けることができる電気部品接続ユニット、並びに、電気接続箱の提供を目的とする。
本発明は、電気部品を取り付ける部品搭載ブロックと、該部品搭載ブロックの挿着を許容する挿着許容部を配設した挿着許容フレームとで構成する電気部品接続ユニットであって、前記挿着許容部へ挿着する挿着方向に対して交差する交差方向において、前記部品搭載ブロックの外側面と前記挿着許容フレームの内側面とが対向する対向部分が側面対向部分に設定されるとともに、該側面対向部分には略平行に配置された一対の平行側面対向部分で構成する平行側面対向組が二組あり、二組の前記平行側面対向組のうち一方の平行側面対向組が一方側平行側面対向組に設定されるとともに、二組の前記平行側面対向組のうち他方の平行側面対向組が他方側平行側面対向組に設定され、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部へ挿着する挿着方向に対して交差する方向において、前記挿着許容部に対して前記部品搭載ブロックを位置決めする二組のブロック位置決め手段と、前記挿着許容部に挿着した前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して、挿着方向と反対方向に抜け出す抜け出し方向において、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対して係合する第1抜出方向係合手段及び第2抜出方向係合手段とが備えられ、前記ブロック位置決め手段は、前記部品搭載ブロックと前記挿着許容フレームとのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部と、前記位置決め突出部を嵌合可能に前記他方側に配置した位置決め嵌合凹部とで構成され、前記第1抜出方向係合手段及び第2抜出方向係合手段とで構成される一組の前記抜出方向係合手段は、前記一方側平行側面対向組における一方の平行側面対向部分と、他方の平行側面対向部分とのそれぞれに対角状に配置されており、 対角状に配置した一組の前記抜出方向係合手段の係合を解除する回転方向への前記部品搭載ブロックの回転に伴って、前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して近接する、前記側面対向部分における四箇所を近接部分とし、前記一方側平行側面対向組を構成する前記一対の平行側面対向部分のうちの前記第1抜出方向係合手段を配置した側の前記平行側面対向部分であって、当該平行側面対向部分における両端部のうち前記第1抜出方向係合手段を配置した側と反対側の端部である前記近接箇所に配置されるとともに、前記部品搭載ブロックに位置決め突出部が設けられ、前記挿着許容フレームに位置決め嵌合凹部が設けられており、二組の前記ブロック位置決め手段のうちの他方が、前記他方側平行側面対向組を構成する前記一対の平行側面対向部分のうちの前記第2抜出方向係合手段を配置した側の平行側面対向部分であって、当該平行側面対向部分における両端部のうち前記第2抜出方向係合手段を配置した側の端部である前記近接箇所に配置されるとともに、前記部品搭載ブロックに位置決め嵌合凹部が設けられ、前記挿着許容フレームに位置決め突出部が設けられていることを特徴とする。
上述した構成によれば、前記部品搭載ブロックと前記挿着許容フレームとのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部を、位置決め嵌合凹部に嵌合することで位置決めすることができる。
このような位置決め構造により、位置決め突出部の突出方向に対して直交する直交方向における、位置決め突出部や位置決め嵌合凹部の形成箇所のクリアランスの影響を抑制することができるため、部品搭載ブロックを挿着許容フレームに対してガタつくことがなく、しっかりと挿着することができる。
また、前記挿着許容部へ挿着する挿着方向に対して交差する交差方向において、前記部品搭載ブロックの外側面と前記挿着許容フレームの内側面とが対向する対向部分側面対向部分に設定されるとともに、側面対向部分に略平行に配置された一対の平行側面対向部分で構成する平行側面対向組が二組あり、二組の前記平行側面対向組のうち一方の平行側面対向組が一方側平行側面対向組に設定されるとともに、二組の前記平行側面対向組のうち他方の平行側面対向組が他方側平行側面対向組に設定され、前記挿着許容部に挿着した前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して、挿着方向と反対方向に抜け出す抜け出し方向において、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対して係合する第1抜出方向係合手段及び第2抜出方向係合手段が備えられ、前記第1抜出方向係合手段及び第2抜出方向係合手段とで構成される一組の前記抜出方向係合手段は、前記一方側平行側面対向組における一方の平行側面対向部分と、他方の平行側面対向部分とのそれぞれに対角状に配置されいるため、前記挿着許容部に挿着した前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して、挿着方向と反対方向に抜け出す抜け出し方向において、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対して係合する抜出方向係合手段を、前記一対の平行側面対向部分のうち一方の平行側面対向部分と、他方の平行側面対向部分とのそれぞれに対角状に配置することにより、同じ配置数だけ抜出方向係合手段を配置するという条件の下においては、互いに真正面で対向配置する場合と比較して、バランスよく前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対して安定して係合することができる。
また、対角状に配置した一組の前記抜出方向係合手段の係合を解除する回転方向へ前記部品搭載ブロック転に伴って、前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して近接する、前記側面対向部分における四箇所を近接部分とし、前記一方側平行側面対向組を構成する前記一対の平行側面対向部分のうちの前記第1抜出方向係合手段を配置した側の前記平行側面対向部分であって、当該平行側面対向部分における両端部のうち前記第1抜出方向係合手段を配置した側と反対側の端部である前記近接箇所に配置されるとともに、前記部品搭載ブロックに位置決め突出部が設けられ、前記挿着許容フレームに位置決め嵌合凹部が設けられており、二組の前記ブロック位置決め手段のうちの他方が、前記他方側平行側面対向組を構成する前記一対の平行側面対向部分のうちの前記第2抜出方向係合手段を配置した側の平行側面対向部分であって、当該平行側面対向部分における両端部のうち前記第2抜出方向係合手段を配置した側の端部である前記近接箇所に配置されるとともに、前記部品搭載ブロックに位置決め嵌合凹部が設けられ、前記挿着許容フレームに位置決め突出部が設けることにより、前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して挿入方向軸回りの回転方向のうち、いずれの回転方向(時計回り、或いは、時計と反対回り)に不測に回転して位置ズレした場合であっても、対角状に配置した各前記抜出方向係合手段において、しっかりとした係合状態を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記抜出方向係合手段を、前記挿着許容部の内側面から前記部品搭載ブロック側へ突出して形成したフレーム側係合突部と、前記部品搭載ブロックの外側面から該フレーム側係合突部を係合可能に該挿着許容フレーム側へ突出して形成したブロック側係合突部とで構成し、前記フレーム側係合突部を弾性支持する弾性支持手段を、前記挿着許容フレームに構成し、前記弾性支持手段を、前記部品搭載ブロックの前記挿着許容部への挿入に伴って、前記部品搭載ブロックの外側面と前記挿着許容部の内側面との隙間において、前記ブロック側係合突部と前記フレーム側係合突部とがオーバーラップしない位置となるまで前記ブロック側係合突部と反対側へ弾性変形する弾性変形片と、該弾性変形片を前記フレーム側係合突部に対して両側から支持する支持部とで構成することができる。
上述した構成によれば、弾性変形片は、前記フレーム側係合突部と前記ブロック側係合突部とが互いにオーバーラップしない位置となるまで前記ブロック側係合突部と反対側へ弾性変形可能であるため、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対して挿入する際に、互いの方向に突き出した前記フレーム側係合突部と前記ブロック側係合突部とが干渉することによって前記部品搭載ブロックの前記挿着許容部への挿入が阻害されることなく、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対してスムーズに挿入することができる。
なお、本明細書において弾性とは、加えた応力によって生じたひずみが除荷によって元に戻ることをいい、弾性変形は、除荷してもひずみが残る塑性変形とならない変形であることをいい、弾性支持は、弾性変形可能な状態で支持することをいい、弾性力は加えた応力によって生じたひずみが除荷によって元に戻るための力のことをいう。
またこの発明は、上述した電気部品接続ユニットと、該電気部品接続ユニットを収容するユニット収容容器とで構成した電気接続箱であって、前記弾性支持手段に対して前記部品搭載ブロックと反対側に、前記弾性支持手段の弾性変形を許容する弾性許容空間を備え、前記ユニット収容容器に、前記弾性支持手段の弾性変形を規制するよう前記弾性許容空間に挿通可能な弾性規制手段を形成した電気接続箱であることを特徴とする。
上述した構成によれば、電気部品接続ユニットをユニット収容容器に収容した状態において、前記ユニット収容容器に備えた弾性規制手段が前記弾性許容空間に挿通することができる。これにより、前記弾性許容空間に挿通された弾性規制手段によって、弾性規制手段が前記弾性許容空間に弾性変形しないよう規制することができる。
従って、例えば、弾性変形片が前記弾性許容空間に弾性変形することによって、弾性変形片に備えたフレーム側係合突部がブロック側係合突部に対して離間する側へ移動するなどして、フレーム側係合突部とブロック側係合突部との係合が不測に解除されることがなく、フレーム側係合突部とブロック側係合突部とを優れた係合状態に保つことができる。
この発明によれば、車両が振動しても優れた電気的な接続状態に保つことができるとともに、挿着許容フレームに対して電気部品搭載ブロックをスムーズに組み付けることができる電気部品接続ユニット、並びに、電気接続箱を提供することができる。
電気接続箱の分解斜視図。 電気接続箱の構成部品の分解斜視図。 部品搭載ブロックの斜視図。 挿着許容フレームの構成説明図。 挿着許容部に対して部品搭載ブロックを装着した状態を示す平面図。 挿着許容部、及び、部品搭載ブロックの縦断面図。 ブロック位置決め手段、及び、抜出方向係合手段の作用説明図。 ブロック位置決め手段、及び、抜出方向係合手段の作用説明図。 弾性支持手段の作用説明図。 従来のブロック位置決め手段、及び抜出方向係合手段の説明図。
この発明の一実施形態を、以下図面を用いて説明する。
本実施形態における電気接続箱1は、車両に搭載され、オーディオやエアコンなどの端末装置に対して、車載バッテリ電源から電力を各端末装置へ遮断可能に供給する箱体であり、図1乃至図6に示すように、電気接続ユニット10と、該電気接続ユニット10を収容する電気接続箱カバー70とで構成し、いずれも合成樹脂材料を用いて成形している。
電気接続箱カバー70は、有底筒状のロアカバー71と、該ロアカバー71の開口部を閉塞するアッパーカバー81とで略直方体の箱形形状で構成している。
なお、図1は、電気接続箱1に搭載する電気部品100、及び、電気接続箱1を構成する部品ごとの分解斜視図を示している。図2は、挿着許容フレーム11、及び、部品搭載ブロック41を斜め下方から視た斜視図であり、挿着許容フレーム11に対して部品搭載ブロック41を挿着する様子を示している。図3(a)は部品搭載ブロック41を斜め上方から視た斜視図であり、図3(b)は部品搭載ブロック41を斜め下方から視た斜視図を示している。図4(a)は挿着許容フレーム11の斜視図を示し、図4(b)は図4(a)中の領域X部分の拡大図を示している。図5は、挿着許容部12に対して部品搭載ブロック41を挿着した状態を示す平面図である。但し、図5(b)は、部品搭載ブロック41に配設した電気部品100を接続する接続部分等、平面視内側に有する凹凸形状を省略して示している。図6(a)は図5(a)中のA−A線断面図を示し、図6(b)は図5(a)中のB−B線断面図を示している。
また、以下の説明において、電気接続箱1の平面視長手方向をY方向に設定するとともに、平面視短手方向をX方向に設定する。
電気接続ユニット10は、電気部品100を接続する部品搭載ブロック41と、該部品搭載ブロック41の挿着を許容する挿着許容部12を配設した挿着許容フレーム11とで構成している。
挿着許容フレーム11は、図4(a)に示すように、複数の挿着許容部12をX方向、及び、Y方向に沿って格子状に配設し、それぞれの挿着許容部12は、部品搭載ブロック41の挿入方向に対する直交断面と略同じ四角形状の内側面15を有して厚み方向に連通している。
換言すると、挿着許容フレーム11は、平面視略長方形状をした筒状のフレーム外壁部17と、格子状の空間に仕切るフレーム仕切り部19とで構成している。挿着許容フレーム11は、フレーム外壁部17、及びフレーム仕切り部19の一部により挿着許容部12を構成している。
部品搭載ブロック41は、例えば、リレー101やヒューズ102(ヒューズ)といった電気部品100を搭載可能なブロックであり、図2中の符号41A,41Bに示すように、電気部品100の種類や規格、或いは、搭載したときの配置パターンに応じて複数タイプを備えている。
部品搭載ブロック41は、図2、図3及び、図5に示すように、挿着許容部12の内側面15(内壁面)と対面する外側面45(外壁面)を有した略四角柱状のブロックで構成している。
挿着許容部12の内側面15は、図5(b)に示すように、Y方向に沿って略平行に対向配置した一対のフレーム側Y方向内側面15Y,15Yと、X方向に沿って略平行に対向配置した一対のフレーム側X方向内側面15X,15Xとで構成している。
部品搭載ブロック41の外側面45は、図3(a),(b)、及び、図5(b)に示すように、Y方向に沿って略平行に対向配置した一対のブロック側Y方向外側面45Yと、X方向内に沿って略平行に対向配置した一対のブロック側X方向内外側面45Xとで構成している。
部品搭載ブロック41を挿着許容部12に挿着した状態において、部品搭載ブロック41の外側面45と、挿着許容部12の内側面15とは対向した状態となり、平面視した状態において部品搭載ブロック41の外側面45と挿着許容部12の内側面15とが部品搭載ブロック41の周方向の略全体において互いに対向する側面対向部分91を構成する。
詳しくは、側面対向部分は、ブロック側Y方向外側面45Yと、フレーム側Y方向内側面15Yとが対向する一対のY方向側面対向部分91Y,91Yと、ブロック側X方向外側面45Xと、フレーム側X方向内側面15Xとが対向する一対のX方向側面対向部分91X,91Xとで構成している。
Y方向側面対向部分91Yは、図5(b)に示すように、部品搭載ブロック41の平面視中心箇所P(重心箇所P)を隔てたX方向の一端側に配置するとともに、X方向の他端側に配置し、それぞれ互いに略平行にY方向に沿って配置している。
X方向側面対向部分91Xは、図5(b)に示すように、部品搭載ブロック41の平面視中心箇所Pを隔てたY方向の一端側に配置するとともに、Y方向の他端側に配置し、それぞれ互いに略平行にX方向に沿って配置している。
また、図6(a),(b)に示すように、部品搭載ブロック41を挿着許容フレーム11に対して挿入方向Z1と反対方向、すなわち、抜出方向Z2に係合する抜出方向係合手段106(106A,106B)として、フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46とを構成している(特に、図6(a),(b)の一部拡大図参照)。
フレーム側係合突部16は、挿着許容部12の内側面15の挿入方向Z1の略中間位置から部品搭載ブロック41側へ突出して形成している。
ブロック側係合突部46は、部品搭載ブロック41の外側面45からフレーム側係合突部16を係合可能に挿着許容部12の内側面15へ突出して形成している。
フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46とは、それぞれX方向において、互いにオーバーラップする突出長さ、換言すると、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に挿脱する際に、互いに干渉する突出長さで形成している。
また、上述した抜出方向係合手段106は、図5(b)に示すように、部品搭載ブロック41の平面視周方向において側面対向部91に、2箇所配置するとともに、それぞれを部品搭載ブロック41の平面視中心箇所Pを隔てて対角状に配置している。
ここで、2箇所に配置した抜出方向係合手段106のうち一方の抜出方向係合手段106を、第1抜出方向係合手段106Aに設定するとともに、他方の抜出方向係合手段106を、第2抜出方向係合手段106Bに設定する。
詳しくは、第1抜出方向係合手段106Aは、互いに平行である一対のY方向側面対向部分91Y,91Yのうち一方のY方向側面対向部分91Yに配置するとともに、第2抜出方向係合手段106Bは、互いに平行である一対のY方向側面対向部分91Y,91Yのうち他方のY方向側面対向部分91Yに配置している。さらに、第1抜出方向係合手段106A、及び、第2抜出方向係合手段106Bは、それぞれ、X方向において真正面で対面させないで上述したように、部品搭載ブロック41の平面視中心箇所Pを隔てて対角状に配置している(図5(b)参照)。
また、図4(b)、及び図6(a),(b)に示すように、挿着許容部12の内側面15には、フレーム側係合突部16を弾性支持する弾性支持手段21を構成し、弾性支持手段21は、弾性変形(撓み変形)可能な弾性変形片22と、該弾性変形片22を両持ち構造で支持する支持部23とで構成している。
弾性変形片22は、挿着許容部12の内側面15の一部として構成し、部品搭載ブロック41の挿着許容部12への挿入に伴って、部品搭載ブロック41の外側面45と挿着許容部12の内側面15との隙間において、ブロック側係合突部46とフレーム側係合突部16とがオーバーラップしない位置となるまで、X方向におけるブロック側係合突部46と反対側、すなわち、内側面15の内部へ弾性変形する可能な長尺状に形成している。
支持部23は、図4(b)に示すように、弾性変形片22を挿脱方向Z(上下方向の)両側から支持可能に、弾性変形片22を挿着許容部12の内側面15において一体に連結している。
挿着許容フレーム11における弾性変形片22に対して部品搭載ブロック41と反対側には、弾性変形片22の弾性変形を許容する弾性許容空間24を備えている。
また、フレーム側係合突部16、ブロック側係合突部46は、挿脱方向Zの一方側に、該挿脱方向に対して直交する直交平面において略平行な係合面16a,46aを形成するとともに、挿脱方向Zの他方側に弾性変形片22を弾性許容空間24側へ案内する挿脱方向Zに対して傾斜した案内面16b,46bを構成している。
また、図5(a),(b)に示すように、部品搭載ブロック41を挿着許容部12へ挿着する挿着方向に対して直交する直交平面において、挿着許容部12に対して部品搭載ブロック41を位置決めするブロック位置決め手段105を、挿着許容フレーム11と部品搭載ブロック41とに構成している。
上述したブロック位置決め手段105は、前記直交平面における挿着許容部12に対する部品搭載ブロック41の位置、姿勢を位置決め可能に、すなわち、X方向、Y方向、及び、部品搭載ブロック41の中心軸回りの回転方向において位置決め可能に側面対向部分91の周方向において2箇所に配置している。
ここで、2箇所に配置したブロック位置決め手段105の一方を第1ブロック位置決め手段105Aに設定するとともに、他方を第2ブロック位置決め手段105Bに設定する。
詳しくは、図7に示すように、ブロック位置決め手段105は、側面対向部分91の周方向における、対角状に配置した各抜出方向係合手段106の係合を解除する回転方向R1へ部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して回転するに伴って、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して近接する近接側面対向部分91Nに配置している。
なお、図7は、ブロック位置決め手段105の構成説明図、及び作用説明図であり、詳しくは、図7(a),(b)は、挿着許容部12に対して部品搭載ブロック41がR1方向に位置ズレした場合の係合状態の様子をそれぞれ平面図、縦断面図により示した構成説明図、及び作用説明図である。
ここで、対角状に配置した各抜出方向係合手段106(106A,106B)の係合を解除する回転方向は、図7(a)中の矢印R1方向を示し、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対してR1方向へ回転したとき、図7(b)に示すように、フレーム側係合突部16に対してブロック側係合突部46が離間する方向、すなわち、フレーム側係合突部16に対するブロック側係合突部46の係合が解除する方向を示している。
さらに、前記近接側面対向部分91Nとは、側面対向部分91の部品搭載ブロック41の平面視周方向における、図7(a)中、仮想線で囲んだ部分であり、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対してR1方向へ回転するに伴って、部品搭載ブロック41の外側面45が挿着許容部12の内側面15に対して近接する側面対向部分を示す。
ちなみに、側面対向部分91の部品搭載ブロック41の平面視周方向における、図7(a)中、仮想線で囲んでいない部分は、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対してR1方向へ回転するに伴って、部品搭載ブロック41の外側面45が挿着許容部12の内側面15に対して離間する側面対向部分となる。
より詳しくは、第1ブロック位置決め手段105Aは、図5(a),(b)に示すように、一対のY方向側面対向部分91Y,91Yのうち、第1抜出方向係合手段106Aを配置した側の一方のY方向側面対向部分91Yであって、該一方のY方向側面対向部分91YのY方向の両端側における第1抜出方向係合手段106Aを配置した側と反対側の端部に配置している。
第2ブロック位置決め手段105Bは、図5(a),(b)に示すように、一対のX方向側面対向部分91X,91Xのうち、第2抜出方向係合手段106Bを配置した側の一方のX方向側面対向部分91Xであって、該一方のX方向側面対向部分91YのX方向の両端側における第2抜出方向係合手段106Bを配置した側の端部に配置している。
また、ブロック位置決め手段105は、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11とのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部13,43と、該位置決め突出部13を嵌合可能に前記他方側に配置した位置決め嵌合凹部44,14とで構成している。
詳しくは、第1ブロック位置決め手段105Aは、部品搭載ブロック41から挿着許容フレーム11へ突出する位置決め突出部43と、該位置決め突出部43を嵌合可能に挿着許容フレーム11に配置した位置決め嵌合凹部14とで構成している。
第2ブロック位置決め手段105Bは、挿着許容フレーム11から部品搭載ブロック41へ突出する位置決め突出部13と、該位置決め突出部13を嵌合可能に部品搭載ブロック41に配置した位置決め嵌合凹部44とで構成している。
上述した構成の電気接続箱1が奏する作用、効果について、図7乃至図10を用いて説明する。
なお、図8はブロック位置決め手段105の作用説明図であり、詳しくは、図8(a),(b)は、それぞれ挿着許容部12に対して部品搭載ブロック41がR1と逆方向であるR2方向に位置ズレした場合の係合状態を示す平面図、縦断面図である。図9は弾性支持手段21の作用説明図であり、図9(a1)〜(a3)は、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に挿入する際における抜出方向係合手段106による係合の様子を縦断面図により説明する説明図である。図9(b1),(b2)は、挿着許容フレーム11をロアカバー71に収容するに伴って弾性許容空間24に弾性規制突起部72を挿入する様子を縦断面図により説明する説明図である。図10は従来のブロック位置決め手段、及び、抜出方向係合手段の説明図である。
ブロック位置決め手段105は、上述したように、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11とのうち一方から他方へ突出した位置決め突出部13,43と、位置決め突出部13,43を嵌合可能に前記他方に配置した位置決め嵌合凹部44,14とで構成しているため、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11とのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部13,43を、位置決め嵌合凹部44,14に嵌合することで位置決めすることができる。
このような位置決め構造により、位置決め突出部13,43の突出方向に対して直交する直交方向における、位置決め突出部13,43や位置決め嵌合凹部14,44の形成箇所のクリアランスを抑制することができる。
従って、部品搭載ブロック41を挿着許容フレーム11に対してガタつくことがなく、しっかりと挿着することができる。
詳述すると、一般に、位置決め用のリブは、本来、突出すべき所望の位置に完全に一致した位置に形成されずに、成形誤差などの影響を受けるため、所望の位置に対して前記所定方向において位置ズレした箇所に形成されることになる。このようなリブの形成誤差は、部品搭載ブロック41の挿着許容フレーム11に対する位置決め精度に悪影響を及ぼすことになる。
このため、例えば、図10に示すように、所定方向(X方向、或いはY方向)に対して直交する直交方向に突出する位置決め用のリブ500a,500bを、所定方向において所定間隔を隔てた2箇所以上に配置した従来の構成の場合、リブ500a,500bを2箇所に亘って別々に形成したことによる弊害として、2箇所のリブ500a,500bのそれぞれの誤差が前記所定方向において蓄積することになるため、リブ形成の誤差による悪影響を特に受け易くなるという課題が生じていた。
これに対して、上述したように、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11とのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部13,43を、位置決め嵌合凹部44,14に嵌合することで、一つの位置決め突出部13,43と、それに対応する一つの位置決め嵌合凹部44,14とによって1箇所において位置決めすることができる(図5(a)参照)。
これにより、例えば、所定方向に対して直交する直交方向に突出するリブ500a,500bを、所定間隔を隔てた2箇所以上に配置する従来の構成の場合のように、リブ500a,500bの本来の突出位置に対して前記所定方向において位置ズレして形成されるリブの形成誤差が蓄積することがなく、位置決め突出部13,43の突出方向に直交する直交方向において、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に対してしっかりと位置決めすることができる。
従って、車両が振動する環境のもとで長期に亘って用いても、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11との間の優れた電気的な接続状態を確保することができる。
さらに、このように、一つの位置決め突出部13,43と、それに対応する一つの位置決め嵌合凹部44,14とによって1箇所により所定方向の位置決めが可能となるため、2箇所以上に亘って別々に設けたリブ500a,500bによって位置決めする従来の位置決め手段と比較して、リブの形成箇所の誤差による影響を抑制できるため、逆に、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11との間の公差が小さくなりすぎることもない。
よって、部品搭載ブロック41を挿着許容フレーム11に対してスムーズに挿入することができる。
さらに、上述したように、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11とのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部13,43を、位置決め嵌合凹部44,14に嵌合することで、2以上のリブを形成することなく効率的に位置決めできるため、構成を簡素化することができる。
また、上述した電気接続箱1は、抜出方向係合手段106を、一対のY方向側面対向部分91Y,91Yのうち一方のY方向側面対向部分91Yと、他方のY方向側面対向部分91Yとのそれぞれにおいて対角状に配置している。
上述した構成により、同じ配置数だけ抜出方向係合手段106を配置する条件の下において、図10に示すように、互いに真正面で抜出方向係合手段506(506A,506B)を対向配置する従来の場合と比較して、バランスよく部品搭載ブロック41を挿着許容部12に対して安定して係合することができる。
従って、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に対して安定して係合することができる。
詳しくは、例えば、一方のY方向側面対向部91Yに配置した抜出方向係合手段106Aと、他方のY方向側面対向部91Yに配置した抜出方向係合手段106Bとを、部品搭載ブロック41の平面視中心箇所P(平面視重心位置)を隔てて各側に対向配置できるため、抜出方向係合手段106によって、部品搭載ブロック41の重心をしっかりと支持することができ、部品搭載ブロック41を、バランスよく、安定して挿着許容フレーム11に対して係合することができる。
また、上述した電気接続箱1の構成によれば、図7(b)に示すように、部品搭載ブロック41の周方向における、対角状に配置した各抜出方向係合手段106の係合を解除する回転方向R1へ部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して回転するに伴って、図7(a)に示すように、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して近接する近接側面対向部分91Nに、ブロック位置決め手段105を配置している。
このため、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して挿入方向軸回りの回転方向のうち、いずれの回転方向(時計回り、或いは、時計と反対回り)に回転した場合であっても、対角状に配置した各抜出方向係合手段106において、しっかりとした係合状態を確保することができる。
詳しくは、上述したように、ブロック位置決め手段105を、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して近接する近接側面対向部分91Nに配置することにより、部品搭載ブロック41の挿着許容部12に対する挿入方向軸回りの回転方向のうち、特に、対角状に配置した第1抜出方向係合手段106A、及び、第2抜出方向係合手段106Bのそれぞれにおいて、図7(b)に示すように、フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46との係合が解除されるR1方向に部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して回転して位置ずれした場合でも、図7(a)中の一部拡大図に示すように、第1ブロック位置決め手段105、及び、第2ブロック位置決め手段105のそれぞれにおいて、位置決め突出部13,43を位置決め嵌合凹部44,14に対してより深くまでしっかりと嵌合させることができる。
これにより、たとえ対角状に配置した第1抜出方向係合手段106A、及び、第2抜出方向係合手段106Bのそれぞれにおいて、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対してR1方向に、すなわち、第1抜出方向係合手段106A、及び、第2抜出方向係合手段106Bのそれぞれにおいての係合を解除する回転方向に部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して不測に位置ずれした場合であっても、第1ブロック位置決め手段105A、及び、第2ブロック位置決め手段105Bによって、対角状に配置した第1抜出方向係合手段106A、及び、第2抜出方向係合手段106Bのそれぞれにおいて、しっかりとした係合状態を確保することができる。
一方、図8(a)に示すように、部品搭載ブロック41の挿着許容部12に対する挿入方向軸回りの回転方向のうち、上述した回転方向と逆方向であるR2方向に部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して回転して位置ズレした場合、部品搭載ブロック41は、挿着許容部12に対して、位置決め突出部13,43が位置決め嵌合凹部44,14から抜け出る方向に回転することになる。
ところが、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対してR2方向に位置ズレする場合においては、図8(b)に示すように、第1抜出方向係合手段106A、及び、第2抜出方向係合手段106Bのそれぞれにおいて、フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46とがより係合し合う方向に回転することになるため、これらフレーム側係合突部16とブロック側係合突部46との係合が不測に解除されることを防ぐことができる。
従って、部品搭載ブロック41の挿着許容部12に対する挿入方向軸回りの回転方向のうち、いずれの方向(R1方向、又はR2方向)に回転した場合であっても、各抜出方向係合手段106A,106Bにおいて、しっかりとした係合状態を確保することができる。
また、上述した電気接続箱1の構成によれば、図4(b)、及び図6(a),(b)に示すように、フレーム側係合突部16を弾性支持する弾性支持手段21を、挿着許容フレーム11に構成し、弾性支持手段21を、部品搭載ブロック41の挿着許容部12への挿入に伴って、部品搭載ブロック41の外側面45と挿着許容部12の内側面15との隙間において、ブロック側係合突部46とフレーム側係合突部16とがオーバーラップしない位置となるまでブロック側係合突部46と反対側へ弾性変形する弾性変形片22と、該弾性変形片22をフレーム側係合突部16に対して両側から支持する支持部23とで構成している。
このように、弾性変形片22は、フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46とが互いにオーバーラップしない位置となるまでブロック側係合突部46と反対側へ弾性変形可能であるため、図9(a1)から図9(a2)に示すように、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に対して挿入する際に、互いの方向に突き出したフレーム側係合突部16とブロック側係合突部46とが干渉することによって部品搭載ブロック41の挿着許容部12への挿入が阻害されることなく、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に対してスムーズに挿入することができる。
また、部品搭載ブロック41を挿着許容部12へ挿入する際に、挿入方向において、ブロック側係合突部46がフレーム側係合突部16を通過した直後に弾性変形した弾性変形片22の弾性力(復元力)により、図9(a2)から図9(a3)に示すように、ブロック側係合突部46とフレーム側係合突部16とをしっかりと係合させることができる。
なお、図9(a1),(a2),(a3)に示すように、挿着許容部12の内側面15の上端部(すなわち、部品搭載ブロック41を挿着許容部12に対して挿入する挿入方向の奥側の端部)には、ストッパ18を、該部品搭載ブロック41に係合可能に部品搭載ブロック41側に向けて突出して形成しているため、該ストッパ18により、挿着許容部12に挿入された部品搭載ブロック41が挿着許容部12の上方から抜け出ることを防ぐことができる。
さらに、弾性変形片22は、ブロック側係合突部46とフレーム側係合突部16とがオーバーラップしない位置となるまでブロック側係合突部46と反対側へ弾性変形可能であるため、挿着許容部12の内側面15と部品搭載ブロック41の外側面45とを、これらの間の隙間がブロック側係合突部46とフレーム側係合突部16とがオーバーラップする間隔にまで狭めて配置することができるため、部品搭載ブロック41と挿着許容フレーム11のコンパクトな組み付け構造を実現することができる。
さらにまた、弾性支持手段21は、弾性変形片22をフレーム側係合突部16に対して両側から支持部23によって支持する両持ち構造であるため(図4(b)参照)、片持ち構造の場合と比較して優れた弾性を得ることができる。
しかも、弾性変形片22の一端側が自由端となる片持ち構造の場合のように、挿着許容部12の内側面15を周方向において分断して構成する必要がないため、挿着許容部12の優れた強度を得ることができる。
詳しくは、弾性支持手段21を、上述したように、弾性変形片22を支持部23によって両側から支持する両持ち構造で構成することにより、挿着許容部12の内側面15の周方向における一体性、すなわち、挿着許容フレーム11を構成するフレーム外壁部17、及び、フレーム仕切り部19それぞれの剛性を、片持ち構造の場合の場合と比較して格段に高めることができる。
これにより、例えば、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して位置ずれしようとしても、位置決め突出部13,43が位置決め嵌合凹部44,14に嵌合した状態において、位置ズレしようとする部品搭載ブロック41を挿着許容部12の内側面15によって、しっかりと受け止めることができる。
従って、弾性支持手段21を、上述したように、弾性変形片22を支持部23によって両側から支持する両持ち構造で構成することにより、挿着許容部12と、該挿着許容部12に挿着した部品搭載ブロック41とを、部品搭載ブロック41が挿着許容部12に対して位置ずれすることのない優れた一体性を備えて構成することができる。
また、上述した電気接続箱1の構成によれば、弾性支持手段21に対して部品搭載ブロック41と反対側に、弾性支持手段21の弾性変形を許容する弾性許容空間24を備え、ロアカバー71に、弾性支持手段21の弾性変形を規制するよう弾性許容空間24に挿通可能な弾性規制突起部72を形成している。
上述した構成により、電気部品接続ユニット10(挿着許容フレーム11)をロアカバー71に収容する際において、ロアカバー71に対して挿着許容フレーム11を嵌め込むときに、図9(b1)から図9(b2)に示すように、ロアカバー71に備えた弾性規制突起部72が弾性許容空間24に挿通される。これにより、弾性許容空間24に挿通された弾性規制突起部72によって、弾性規制突起部72が弾性許容空間24に弾性変形しないよう規制することができる。
従って、ロアカバー71に挿着許容フレーム11を収容した状態において、例えば、弾性変形片22が弾性許容空間24に弾性変形することによって、弾性変形片22に備えたフレーム側係合突部16がブロック側係合突部46に対して離間する側へ移動するなどして、フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46との係合が不測に解除されることがなく、フレーム側係合突部16とブロック側係合突部46とを優れた係合状態に保つことができる(図9(b2)参照)。
この発明のユニット収容容器は、この実施形態のロアカバー71に対応し、以下同様に、
平行側面対向部分は、Y方向側面対向部分91Yに対応し、
弾性規制手段は、弾性規制突起部72に対応するも、この発明は、上述した実施形態に限らず、この発明は、上述した実施形態に限らず、その他にも様々な実施形態で形成することができる。
なお、上述した実施例においては、平行側面対向部分を、互いに平行に配置した一対のY方向側面対向部分91Y,91Yとして、これら一対のY方向側面対向部分91Y,91Yのそれぞれに抜出方向係合手段106Bを対角状に配置した電気接続ユニット10について説明したが、一対のX方向側面対向部分91X,91Xのそれぞれについても、X方向に沿って互いに平行に配置しているため、平行側面対向部分を、一対のX方向側面対向部分91X,91Xとして、これら一対のX方向側面対向部分91X,91Xのそれぞれに抜出方向係合手段106Bを対角状に配置した構成としてもよい。
1…電気接続箱
10…電気接続ユニット
11…挿着許容フレーム
12…挿着許容部
13,43…位置決め突出部
14,44…位置決め嵌合凹部
15…挿着許容フレームの内側面
16…フレーム側係合突部
21…弾性支持手段
22…弾性変形片
23…支持部
24…弾性許容空間
41…部品搭載ブロック
45…部品搭載ブロックの外側面
46…ブロック側係合突部
71…ロアカバー
72…弾性規制突起部
91…側面対向部分
91N…近接側面対向部分
91X…X方向側面対向部分
91Y…Y方向側面対向部分
100…電気部品
105…ブロック位置決め手段
106…抜出方向係合手段
106A…第1抜出方向係合手段
106B…第2抜出方向係合手段

Claims (3)

  1. 電気部品を取り付ける部品搭載ブロックと、該部品搭載ブロックの挿着を許容する挿着許容部を配設した挿着許容フレームとで構成する電気部品接続ユニットであって、
    前記挿着許容部へ挿着する挿着方向に対して交差する交差方向において、前記部品搭載ブロックの外側面と前記挿着許容フレームの内側面とが対向する対向部分が側面対向部分に設定されるとともに、該側面対向部分には略平行に配置された一対の平行側面対向部分で構成する平行側面対向組が二組あり、
    二組の前記平行側面対向組のうち一方の平行側面対向組が一方側平行側面対向組に設定されるとともに、二組の前記平行側面対向組のうち他方の平行側面対向組が他方側平行側面対向組に設定され、
    前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部へ挿着する挿着方向に対して交差する方向において、前記挿着許容部に対して前記部品搭載ブロックを位置決めする二組のブロック位置決め手段と、
    前記挿着許容部に挿着した前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して、挿着方向と反対方向に抜け出す抜け出し方向において、前記部品搭載ブロックを前記挿着許容部に対して係合する第1抜出方向係合手段及び第2抜出方向係合手段とが備えられ、
    前記ブロック位置決め手段は、
    前記部品搭載ブロックと前記挿着許容フレームとのうち一方側から他方側へ突出した位置決め突出部と、前記位置決め突出部を嵌合可能に前記他方側に配置した位置決め嵌合凹部とで構成され、
    前記第1抜出方向係合手段及び第2抜出方向係合手段とで構成される一組の前記抜出方向係合手段は、
    前記一方側平行側面対向組における一方の平行側面対向部分と、他方の平行側面対向部分とのそれぞれに対角状に配置されており、
    対角状に配置した一組の前記抜出方向係合手段の係合を解除する回転方向への前記部品搭載ブロックの回転に伴って、前記部品搭載ブロックが前記挿着許容部に対して近接する、前記側面対向部分における四箇所を近接部分とし、
    前記一方側平行側面対向組を構成する前記一対の平行側面対向部分のうちの前記第1抜出方向係合手段を配置した側の前記平行側面対向部分であって、当該平行側面対向部分における両端部のうち前記第1抜出方向係合手段を配置した側と反対側の端部である前記近接箇所に配置されるとともに、前記部品搭載ブロックに位置決め突出部が設けられ、前記挿着許容フレームに位置決め嵌合凹部が設けられており、
    二組の前記ブロック位置決め手段のうちの他方が、
    前記他方側平行側面対向組を構成する前記一対の平行側面対向部分のうちの前記第2抜出方向係合手段を配置した側の平行側面対向部分であって、当該平行側面対向部分における両端部のうち前記第2抜出方向係合手段を配置した側の端部である前記近接箇所に配置されるとともに、前記部品搭載ブロックに位置決め嵌合凹部が設けられ、前記挿着許容フレームに位置決め突出部が設けられている
    電気部品接続ユニット。
  2. 前記抜出方向係合手段を、
    前記挿着許容部の内側面から前記部品搭載ブロック側へ突出して形成したフレーム側係合突部と、前記部品搭載ブロックの外側面から該フレーム側係合突部を係合可能に該挿着許容フレーム側へ突出して形成したブロック側係合突部とで構成し、
    前記フレーム側係合突部を弾性支持する弾性支持手段を、前記挿着許容フレームに構成し、
    前記弾性支持手段を、
    前記部品搭載ブロックの前記挿着許容部への挿入に伴って、前記部品搭載ブロックの外側面と前記挿着許容部の内側面との隙間において、前記ブロック側係合突部と前記フレーム側係合突部とがオーバーラップしない位置となるまで前記ブロック側係合突部と反対側へ弾性変形する弾性変形片と、
    該弾性変形片を前記フレーム側係合突部に対して両側から支持する支持部とで構成した
    請求項に記載の電気部品接続ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の電気部品接続ユニットと、該電気部品接続ユニットを収容するユニット収容容器とで構成した電気接続箱であって、
    前記弾性支持手段に対して前記部品搭載ブロックと反対側に、前記弾性支持手段の弾性変形を許容する弾性許容空間を備え、
    前記ユニット収容容器に、前記弾性支持手段の弾性変形を規制するよう前記弾性許容空間に挿通可能な弾性規制手段を形成した
    電気接続箱。
JP2013529243A 2012-03-30 2013-03-27 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱 Active JP5901638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529243A JP5901638B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081763 2012-03-30
JP2012081763 2012-03-30
JP2013529243A JP5901638B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱
PCT/JP2013/058937 WO2013146855A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146855A1 JPWO2013146855A1 (ja) 2015-12-14
JP5901638B2 true JP5901638B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49260104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529243A Active JP5901638B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9466922B2 (ja)
JP (1) JP5901638B2 (ja)
CN (1) CN103703641B (ja)
WO (1) WO2013146855A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875154B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6213837B2 (ja) * 2014-06-11 2017-10-18 トヨタ車体株式会社 収容部、及びこれを備えた電気接続箱
JP6294790B2 (ja) * 2014-08-12 2018-03-14 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との支持構造及び電気接続箱
JP6309554B2 (ja) * 2016-01-25 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
US10673218B2 (en) * 2017-08-17 2020-06-02 Thomas & Betts International Llc Molded electrical junction box
JP7083701B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-13 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6989472B2 (ja) * 2018-10-16 2022-01-05 矢崎総業株式会社 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598036Y2 (ja) * 1992-04-14 1999-07-26 住友電装株式会社 分岐接続箱
US5295858A (en) 1991-12-20 1994-03-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connecting box for forming branch circuit
JPH06165342A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Yazaki Corp 部材の取付構造
JPH08171962A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JPH09284921A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Yazaki Corp 接続箱へのヒューズカセットの取付装置
JP3652610B2 (ja) * 2001-02-06 2005-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP4057289B2 (ja) * 2001-12-05 2008-03-05 古河電気工業株式会社 ロック機構
DE60226208T2 (de) * 2002-02-14 2009-05-14 Mta S.P.A., Codogno Modulare Struktur zum Halten von Sicherungen und modularer Sicherungshalter
US6570088B1 (en) * 2002-03-13 2003-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assembly
JP2003333728A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスと付設電気接続箱との連結構造
JP4299079B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-22 矢崎総業株式会社 カセットリレーブロックの組付構造
JP4336358B2 (ja) * 2006-08-23 2009-09-30 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
JP5096748B2 (ja) * 2007-01-16 2012-12-12 矢崎総業株式会社 電気部品装着ブロックおよび電気接続箱
JP5333849B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-06 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US9466922B2 (en) 2016-10-11
CN103703641A (zh) 2014-04-02
JPWO2013146855A1 (ja) 2015-12-14
US20150014016A1 (en) 2015-01-15
WO2013146855A1 (ja) 2013-10-03
CN103703641B (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901638B2 (ja) 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
JP2017120696A (ja) フローティングコネクタ装置
JP5682228B2 (ja) 電気接続箱
US9849840B2 (en) Attaching structure for vehicle-mounted equipment
EP3018666B1 (en) Holder and noise current absorber
JP5482220B2 (ja) 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
US8851313B2 (en) Electrical junction box
JP5832696B2 (ja) 側部連結方式の電子機器ユニット
JP5999638B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP2018206551A (ja) コネクタハウジング
JP5056994B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP6912275B2 (ja) コネクタハウジング及びコネクタユニット
JP7256076B2 (ja) 電気接続箱
JP6333788B2 (ja) 電池ケース
JP6366377B2 (ja) 部品の保持構造、及び、電気接続箱
JP2014096959A (ja) 電子ユニット取付構造
JP5534147B2 (ja) モータ用ブラシ保持装置
JP5561118B2 (ja) レバー式コネクタ
JP7222338B2 (ja) 電気接続箱
JP5448633B2 (ja) コネクタ
JP6023560B2 (ja) 電線用保持部材への固定部材の保持構造
JP6533720B2 (ja) 係止構造および電気接続箱
JP6263057B2 (ja) コネクタ接続構造
JP2020191314A (ja) ノイズ吸収装置の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350