JP2017120696A - フローティングコネクタ装置 - Google Patents

フローティングコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120696A
JP2017120696A JP2015256101A JP2015256101A JP2017120696A JP 2017120696 A JP2017120696 A JP 2017120696A JP 2015256101 A JP2015256101 A JP 2015256101A JP 2015256101 A JP2015256101 A JP 2015256101A JP 2017120696 A JP2017120696 A JP 2017120696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
substrate
fixed
contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662633B2 (ja
Inventor
宗信 吉田
Munenobu Yoshida
宗信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Connector Products Corp
Original Assignee
Kyocera Connector Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015256101A priority Critical patent/JP6662633B2/ja
Application filed by Kyocera Connector Products Corp filed Critical Kyocera Connector Products Corp
Priority to PT168816684T priority patent/PT3399596T/pt
Priority to PCT/JP2016/087977 priority patent/WO2017115693A1/ja
Priority to US16/066,625 priority patent/US10522927B2/en
Priority to KR1020187017855A priority patent/KR102133426B1/ko
Priority to EP16881668.4A priority patent/EP3399596B1/en
Priority to CN201680076308.1A priority patent/CN108604748B/zh
Publication of JP2017120696A publication Critical patent/JP2017120696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662633B2 publication Critical patent/JP6662633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】
可動側ハウジングを基板平行方向、押込方向に可動とし、相手側コネクタとの嵌合状態でも押込抜去方向へのフローティングが可能であり、接触信頼性の高いフローティングコネクタ装置を得る。
【解決手段】
固定ハウジングは、貫通長孔と、基板に対向する一対の基板対向板部とを有し、可動ハウジングは、貫通長孔から突出する外方部と、基板対向板部と平面視でオーバラップする抜止突起とを有し、コンタクト群は、基板へ実装されるテール部と、固定ハウジングに支持される固定部と、可動ハウジングの外方部に形成したコンタクト支持溝に支持されるU字状部と、いずれの溝にも支持されない自由状態の弾性変形部とを有し、弾性変形部は、自身の弾性により、可動ハウジングの基板方向への沈み込みを可能とし、沈み込み状態で、長手方向、該長手方向と直交する方向及び傾動方向への弾性的な移動を可能とするフローティングコネクタ装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、主に基板対基板(BOARD TO BOARD)タイプのコネクタとして用いるフローティングコネクタ装置に関する。
フローティングコネクタ装置は、一対の基板にそれぞれ固定されたプラグコネクタとリセプタクルコネクタの位置誤差を吸収して両者の嵌合を容易にする目的で用いられており、プラグコネクタとリセプタクルコネクタのいずれか一方を、基板に固定される固定ハウジング(固定インシュレータ)と、この固定ハウジングに対して可動の可動ハウジング(可動インシュレータ)とから構成し、基板に一端部が固定されたコンタクト群の他端部を可動ハウジングに固定している。つまり、可動ハウジングは、コンタクト群を介して固定ハウジングに接続されており、コンタクト群の弾性により、固定ハウジングに対して移動することができる(特許文献1、2)。
このようなフローティングコネクタ装置において、特許文献2は、可動ハウジングが過剰に移動してコンタクト群が塑性変形するのを防止するため、可動ハウジングの移動範囲(可動域)を移動規制金具によって制限する技術を提案している。
特開2007-265742号公報 特開2013-16363号公報
しかし、特許文献2のフローティングコネクタ装置は、固定ハウジング上に、可動ハウジングを挟む位置関係で、一対の移動規制金具を固定することにより、可動ハウジングのコンタクトの整列方向の移動範囲を規制すると同時に、可動ハウジングの抜止を図るものである。しかしながら、特許文献2では、基板と平行な方向(XY方向)へ可動ハウジングを可動にすることを主眼としており、可動ハウジングを相手側コネクタに着脱する際の押込方向(Z方向)の自由度が低く、また、相手側コネクタとの嵌合状態でのフローティングが十分とは言えなかった。
本発明は、可動側ハウジングの基板平行方向への可動域だけでなく、押込方向の可動域を大きくとることができ、しかも相手側コネクタとの嵌合後の嵌合状態でもコンタクト群の接触部が擦動(相対移動)すること無く押込抜去方向へのフローティングが可能であり、接触信頼性の高いフローティングコネクタ装置を得ることを目的とする。
本発明は、基板上に固定される固定ハウジングと、この固定ハウジングに対して可動の可動ハウジングと、一端部が上記基板に列状に固定され他端部が可動ハウジングの長手方向に列状に固定されるコンタクト群とを有するフローティングコネクタ装置において、上記固定ハウジングは、貫通長孔と、上記貫通長孔の長手方向の両端部に位置し、上記基板に対向する一対の基板対向板部とを有し、上記可動ハウジングは、上記固定ハウジングの貫通長孔から突出する外方部と、上記基板対向板部より基板側に位置する、上記基板対向板部と平面視でオーバラップする抜止突起とを有し、上記コンタクト群は、基板へ実装されるテール部と、上記固定ハウジングの収納固定溝に支持される固定部と、上記可動ハウジングの上記外方部に形成したコンタクト支持溝に支持されるU字状部と、上記固定部とU字状部を接続する、いずれの溝にも支持されない自由状態の弾性変形部とを有しており、上記弾性変形部は、自由状態において自身の弾性により、上記可動ハウジングを上記基板から離間させていて、いて、該弾性変形部の弾性により、上記可動ハウジングを上記基板から離間させており、上記弾性変形部は、上記可動ハウジングの基板方向への沈み込みを可能とし、かつ、沈み込み状態で、上記可動ハウジングの上記長手方向、該長手方向と直交する方向及び傾動方向への弾性的な移動を可能とすることを特徴としている。
好ましい実施形態では、上記固定ハウジング上には、上記基板対向板部の内側に位置する抜止金具が位置しており、該抜止金具は、基板上に実装される一対のテール部と、上記固定ハウジングの内面に沿って延びる一対の固定部と、該一対の固定部を接続する、上記可動ハウジングの抜止突起と平面視でオーバラップする抜止板部とを有することが望ましい。
上記コンタクト群に接続されるコンタクト群を有する相手側コネクタは、上記コンタクト群のU字状部の両側に異なる高さ位置で弾性接触する先端接触部を有する対をなす弾性変形部を備えていることが望ましい。
上記コンタクト群の上記弾性変形部は、好ましい実施形態では、上記固定ハウジングへの固定部側から順に、逆U字状部、斜め下方延長部、U字状折返部及び斜め上方延長部を備えている。
上記コンタクト群は、さらに、上記固定ハウジングへの固定部と上記逆U字状部との間に、上記固定ハウジングの収納固定溝の底部から離間する浮上変形部を有することが好ましい。
本発明によれば、可動側ハウジングの基板平行方向への可動域だけでなく、押込抜去方向の可動域を大きくとることができ、しかも相手側コネクタとの嵌合後の嵌合状態でも押込抜去方向へのフローティングが可能であり、接触信頼性の高いフローティングコネクタ装置を得ることができる。
本発明によるフローティングコネクタ装置の実施形態を示す、プラグコネクタ(フローティングコネクタ)単体の斜視図である。 同プラグコネクタ単体を反対方向から見た斜視図である。 同プラグコネクタの可動ハウジングを反対方向から見た斜視図である。 図1のIV-IV線に沿う断面図である。 図1のV-V線に沿う断面図である。 図1のVI-VI線に沿う断面図である。 本発明によるフローティングコネクタ装置の実施形態を示す、図1ないし図6のプラグコネクタに結合されるリセプタクルコネクタの実施形態を示す斜視図である。 図7のVII-VII線に沿う断面図である。 図1ないし図6のプラグコネクタと、図7及び図8のリセプタクルコネクタの接続状態を示す、図6及び図8に対応する断面図である。
本実施形態は、図1ないし図6及び図9に示すコネクタ(本実施形態ではプラグコネクタ)10と、図7ないし図9に示すコネクタ(同リセプタクルコネクタ)20とを嵌合接続するコネクタにおいて、プラグコネクタ10をフローティングコネクタ装置とした実施形態を示している。この実施形態では、第1基板B1(回路基板、制御基板)と第2基板B2(回路基板、制御基板)は、正規状態(設計状態)で平行をなす。第1基板B1上の配線回路は、プラグコネクタ10のプラグコンタクト13群に予め実装結合され、第2基板B2上の配線回路は、リセプタクルコネクタ20のリセプタクルコンタクト23群に予め実装結合されている。
プラグコネクタ10は、図1ないし図6に示すように、第1基板B1上に実装される固定(ガイド)ハウジング(固定インシュレータ)11と、この固定ハウジング11に可動に支持される可動ハウジング(可動インシュレータ)12と、可動ハウジング12と第1基板B1との間に実装されるプラグコンタクト13群とを有している。プラグコンタクト13群の整列方向をプラグコネクタ10(固定ハウジング11及び可動ハウジング12)の長手方向とする。本実施形態では、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20は、その長手方向の上下方向の中心線(面)X(図6)に関して、左右対称形状をなしている。第1基板B1(第2基板B2)から離れる方向を上方とする。
固定ハウジング11は、第1基板B1から起立する長手方向の一対の互いに平行をなす長手壁11aと、この一対の長手壁11aの両端部を接続する短手方向の一対の互いに平行をなす短手壁11bを有する平面矩形の枠状をなしている。長手壁11aと短手壁11bの高さは同一である。この長手壁11aの上端近傍には、内方に向かう開口規制縁部(突起)11a1が形成され(図1、図6)、短手壁11bの上端部には、内方に向かう基板対向板部(基板平行板部)11b1が形成されており、これらの開口規制縁部(突起)11a1と基板対向板部11b1により、貫通長孔11c(図1)が形成されている。長手壁11aには、長手方向の中央部の第1基板B1に沿う部分に、プラグコンタクト13のテール部13aを露出させる切除部11a2が形成されている。また、短手壁11bの第1基板B1側の中央部には、開口11b2が形成されており、固定ハウジング11の長手壁11aの下端部一部には、第1基板B1との位置決め突起11dが形成されている(図2、図6)。
固定ハウジング11の長手方向の両端部には、一対の長手壁11aと短手壁11bの基板対向板部11b1の内面に位置させて、略コ字状をした抜止金具14が位置している。この抜止金具14は、第1基板B1に実装(半田付け)される一対のテール部14aと、各テール部14aから立ち上がって、長手壁11aの内面の収納固定溝11a3(図5)に嵌まる固定部14bと、一対の固定部14bの上端部間を接続する抜止板部14cとを有しており、抜止板部14cは、基板対向板部11b1の内面に沿っている。長手壁11aには、テール部14aを露出させる切除部11a4が形成されている。
可動ハウジング12は、固定ハウジング11の外方に位置(突出)する外方部12aと、外方部12aから貫通長孔11c内に延びる内方部12bとを有しており、内方部12bの長手方向の両端部には、固定ハウジング11の基板対向板部11b1(貫通長孔11cの内面)と対向して、可動ハウジング12の長手方向の移動端を規制するストッパ面12b1が形成されている。
内方部12bの長手方向の両端部には、固定ハウジング11の基板対向板部11b1及び抜止金具14の抜止板部14cの下方に位置する(正規状態で先端一部が基板対向板部11b1及び抜止板部14cと平面視でオーバラップする)一対の抜止突起12cが形成されている。外方部12aと抜止突起12cの間は、基板対向板部11b1が自由に移動できる逃げ空間12dを形成している。抜止突起12cの上面は、正規状態で、抜止金具14の抜止板部14cとクリアランスc(図5)をもって対向する。このクリアランスcの大きさは、例えば0.15mmである。抜止突起12cの下端部には、第1基板B1と対向して、可動ハウジング12の下方移動端を規制するストッパ突起12c1が形成されている。ストッパ突起12c1と第1基板B1との間の隙間Cは、例えば0.6mmである(図5、図6)。隙間Cは、クリアランスcより大きい方が好ましいが、同一または小さくてもよい。
すなわち、可動ハウジング12の長手方向の移動量(移動端)は、ストッパ面12b1と基板対向板部11b1の内面との当接位置で規制され、左右方向の移動量(移動端)は、内方部12bの外面と開口規制縁部(突起)11a1との当接位置で規制され、上方への移動量(移動端)は、抜止突起12cの上面と抜止金具14の抜止板部14cの当接位置で規制され、下方への移動量(移動端)は、抜止突起12cのストッパ突起12c1と第1基板B1との当接位置で規制される。
外方部12aには、短手方向中央部に長手方向に延びた有底長孔12a1が形成されていて、この有底長孔12a1の両側の長手方向板部が一対の挿入板部12a2を構成している。挿入板部12a2の内外には、列状のプラグコンタクト13を挿入固定するコンタクト支持溝12a4が列状に形成されており、各コンタクト支持溝12a4に、プラグコンタクト13のU字状部13bが挿入固定されている。
また、外方部12aの長手方向の両端部には、上方及び側方に突出する誘い込み突起12a6が形成され、上端部外面には、誘い込み傾斜面12a7が形成されている。そして、可動ハウジング12の外方部12aの長手方向の両端部下方の逃げ空間12dには、誘い込み突起12a6の下方に位置させて、内方部12bに向けて長手方向幅(長さ)を減じるテーパ面12a3が形成されている。
一方、固定ハウジング11の短手壁11bには、テーパ面12a3と対向する基板対向板部11b1の内側エッジに、テーパ面12a3と対向する面取り部11b3が形成されている。テーパ面12a3と面取り部11b3は、通常は接触しないが、可動ハウジング12が過度に相対移動、揺動したときに、面接触して揺動を規制することができる。
プラグコンタクト13は、一対の挿入板部12a2に沿わせて(固定ハウジング11の一対の長手壁11aに対応させて)2列が設けられており、各プラグコンタクト13は、第1基板B1に実装される上述のテール部13a(図6)と、固定ハウジング11の長手壁11aの内面に列状に形成した収納固定溝11a5に嵌まる固定部13cと、上述のU字状部13bに連なる弾性変形部13dとを備えている。固定部13cの上端部には、収納固定溝11a5の底部から離間して、固定部13cの上端部を滑らかに弾性変形部13dに接続する浮上変形部13c1が形成されている。
弾性変形部13dは、固定ハウジング11の収納固定溝11a5と可動ハウジング12のコンタクト支持溝12a4を含むいずれの支持溝(変形抑制溝)にも係合せず(挿入されず)、自由に弾性変形可能な部分である。この弾性変形部13dは、固定部13c(浮上変形部13c1)側から順に、逆U字状部13d1、斜め下方延長部13d2、U字状折返部13d3及び斜め上方延長部13d4を有しており、この弾性変形部13dの弾性変形(特に逆U字状部13d1、U字状折返部13d3及び斜め上方延長部13d4)により、可動ハウジング12の上下方向、長手方向及び左右方向、さらには、可動ハウジング12の平面中心(近傍)を中心とする回動方向のフローティングが可能となる。
なお、可動ハウジング12には、列状に位置するプラグコンタクト13の両端部に、幅広プラグコンタクト13Wの幅広のU字状部13Wbが位置している。この幅広プラグコンタクト13Wは、アース端子や電源端子として用いることが可能なものであり、挿入板部12a2には、U字状部13Wbを挿入する幅広コンタクト支持溝12a5が形成されている。また、幅広プラグコンタクト13Wのテール部13Waも幅広である。しかし、このテール部13WaとU字状部13Wbとの間に位置する弾性変形部13Wdは、他のプラグコンタクト(信号用コンタクト)13の弾性変形部13dと同幅の小幅部に分割されており、可動ハウジング12の弾性変形を幅広プラグコンタクト13Wが妨げることはない。
以上のプラグコネクタ10は、可動ハウジング12に外力が加わらない状態では、中心面Xに関して対称に位置するプラグコンタクト13、13W群の弾性力により、該可動ハウジング12が固定ハウジング11の中心に正しく位置し、その両端部の一対の抜止突起12cが、固定ハウジング11の基板対向板部11b1の下方に対称に位置し、その抜止突起12cの上面は、抜止金具14の抜止板部14cとクリアランスc(図5)をもって対向する。
リセプタクルコネクタ20は、図7ないし図9に示すように、平面視で可動ハウジング12の外方部12aより若干大きい平面形状を有する直方体状のインシュレータハウジング21を有し、このハウジング21に、可動ハウジング12の一対の挿入板部12a2を受け入れる一対のリセ凹部22が形成されている。リセ凹部22内には、各リセプタクルコンタクト23を受け入れる収納溝24が列状に形成されている。リセ凹部22の入口部には、可動ハウジング12の外方部12aの上端部の外面に形成されている誘い込み突起12a6及び誘い込み傾斜面12a7に対応する、誘い込み傾斜面22aが形成されている。また、ハウジング21の第2基板B2側の端部には、位置決め突起21aが形成されている。
一対のリセ凹部22内に収納されるリセプタクルコンタクト23は、同一(左右反転)形状であり、リセ凹部22の対向内面からそれぞれ突出する弾性変形部23a、23bと、第2基板B2に半田付けされるテール部23cと、弾性変形部23a、23bとテール部23cとを接続する接続固定部23dとを有している。弾性変形部23a、23bと接続固定部23dは、くびれ状(幅狭)の連結部23eによって接続されている。弾性変形部23a、23bは、リセ凹部22の対向内面に臨む変形許容溝24a内に位置していて、その先端接触部23a1、23b1のリセ凹部22の深さ方向の位置は互いに異なっている。弾性変形部23a(先端接触部23a1)と弾性変形部23b(先端接触部23b1)は、可動ハウジング12の挿入板部12a2がリセ凹部22内に挿入されたとき、プラグコンタクト13のU字状部13bの両側に弾性接触するものであり、先端接触部23a1、23b1のリセ凹部22の深さ方向の位置を異ならせることで、プラグコンタクト13に挿入嵌合する際、U字状部13bに時間差で接触(当接)することにより、挿入力を緩和し、プラグコンタクト13のU字状部13bを両側から挟持することでU字状部13bに異物が付着した際の接触不良の可能性を減らしている。先端接触部23a1、23b1のリセ凹部22の深さ方向の位置はどちらが浅くてもよいが、嵌合の誘い込みの観点から外側の先端接触部23a1の位置が浅い方が好ましい。
弾性変形部23a、23bは、単独で接離方向に弾性変形することができるだけでなく、連結部23eの弾性変形により、一体として接離方向を含む面内において弾性移動することができる。
接続固定部23dは、長手方向(上下方向)に離反した2本のスリット23d4を有している。スリット23d4により接続固定部23dが長手方向に延びた2本の導電部に分割されているので、高周波特性が向上する。スリット23d4は1本でも直線状に3本以上有してもよいが、スリット23d4とスリット23d4の間に接続部23d5を有することで強度を確保できる。
ハウジング21(収納溝24)とリセプタクルコンタクト23には、リセプタクルコンタクト23の弾性変形部23a、23bの以上の弾性変形を許容する一方で、接続固定部23dを確実にハウジング21に固定する互いに係合する固定構造が備えられている。すなわち、テール部23c側には、固定突起24bと固定凹部23d1が形成されており、弾性変形部23a、23b側には、固定凹部24cと固定突起23d2、及び隔離壁24dと移動規制部23d3が形成されている。
なお、リセプタクルコンタクト23群には、可動ハウジング12側のプラグコンタクト13群における幅広プラグコンタクト13Wに対応する幅広コンタクトは備えられていない。リセプタクルコンタクト23群中の両端の特定数(この実施形態では3列)のリセプタクルコンタクト23が、幅広プラグコンタクト13Wに接触する。リセプタクルコンタクト23群の両端部に、幅広プラグコンタクト13Wに対応する幅広コンタクトを設けてもよい。
以上のプラグコネクタ10(第1基板B1)とリセプタクルコネクタ20(第2基板B2)を接続する際には、可動ハウジング12の一対の挿入板部12a2を、ハウジング21の一対のリセ凹部22に嵌合させる。この際には、リセ凹部22の入口部の誘い込み傾斜面22aと、可動ハウジング12の外方部12aの誘い込み突起12a6と誘い込み傾斜面12a7とが係合して、滑らかに挿入板部12a2をリセ凹部22内に導入することができる。すると、挿入板部12a2に支持されているプラグコンタクト13群が、リセ凹部22内に露出しているリセプタクルコンタクト23の弾性変形部23a、23bを弾性変形させながら導通し、第1基板B1上の回路と第2基板B2上の回路とが接続される。なお、図9は、リセプタクルコンタクト23の弾性変形部23a、23bを弾性変形していない自由状態で示してある。
この挿入接続作業においては、可動ハウジング12に下方及び他の方向への力が加わり、プラグコンタクト13の弾性変形部13dが弾性変形する。特に、本実施形態では、可動ハウジング12が沈み込み方向に可動であるので、沈み込み状態において、傾斜あるいは回転動作が可能であり、円滑な接続作業を行うことができる。より詳細には、上述のように、弾性変形部13dは、固定ハウジング11の収納固定溝11a5と可動ハウジング12のコンタクト支持溝12a4を含むいずれの支持溝(変形抑制溝)にも係合せず(挿入されず)、自由に弾性変形可能な部分であり、可動ハウジング12の長手方向へのフローティングは、プラグコンタクト13の弾性変形部13dの図6の紙面(描画面)と垂直な方向の弾性変形により生じ、沈み込み方向(押込方向、基板B1に近づく方向)、左右方向(捩り運動を含む)及び回転方向へのフローティングは、逆U字状部13d1の左右方向への弾性変形と、斜め下方延長部13d2、U字状折返部13d3及び斜め上方延長部13d4の弾性変形により生じる。その際、斜め上方延長部13d4がU字状折返部13d3の弾性変形と左右方向への移動を容易にする機能を高める。より詳細には、図6に示したU字状部13bの下端部と斜め上方延長部13d4との接続部13d5(あるいは斜め上方延長部13d4内のどこか)が支点となり、同斜め上方延長部13d4とU字状折返部13d3との接続部(屈曲部)13d6の角度が変化することで応力を分散するとともに弾性変形部13dの揺動を助ける。上方延長部13d4内のどこか、またはU字状折返部13d3内のどこかに屈曲部13d6が生じることもあり得る。さらに浮上変形部13c1が長手壁11aから離間しているので、逆U字状部13d1自体の左右方向への動きが規制されないため、弾性変形部13dは特に可動ハウジング12の上下方向への動きを柔軟にする。
以上の弾性変形部13d及び浮上変形部13c1の弾性変形により、U字状折返部13d3と先端接触部23a1、23b1との接触状態を維持し、接触部が相対移動しない状態(接触部が擦動しない状態)で、可動ハウジング12と固定ハウジング11のフローティングを可能にする。図4と図6には、フローティングした可動ハウジング12をプラグコンタクト13等を除いて二点鎖線で示した。
可動ハウジング12の下方への移動端は、抜止突起12cのストッパ突起12c1と第1基板B1との当接位置で規制され、可動ハウジング12の長手方向と左右方向の移動端は、ストッパ面12b1と基板対向板部11b1の内面との当接位置で規制され、左右方向の移動量は、内方部12bの外面と開口規制縁部(突起)11a1との当接位置で規制される。もっとも、プラグコンタクト13の弾性変形部13dの弾性力は、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20を嵌合させる際に、抜止突起12cが第1基板B1に当接する位置(規制位置)に至らないところで完全嵌合できるようにしてもよい。このように、可動ハウジング12を押込抜去方向に可動とすると、第1と第2基板B1とB2の位置ズレに対する許容度が大きくなり、また、嵌合時の衝突力によりコネクタが破損するおそれを回避することができる。
一方、プラグコネクタ10をリセプタクルコネクタ20から抜去する際には、可動ハウジング12は固定ハウジング11に対して上方に移動する。この上方への移動端は、抜止突起12cの上面と抜止金具14の抜止板部14cの当接位置で規制される。固定ハウジング11は小型化が求められ、基板対向板部11b1も薄肉化が要求されているが、このように、可動ハウジング12の抜止突起12cの抜止を抜止金具14の抜止板部14cで図ることにより、固定ハウジング11(基板対向板部11b1)の破損のおそれなく、確実に抜止を図ることができる。
可動ハウジング12が固定ハウジング11に対してフローティングさせながら嵌合する際、フローティング量が大きい(本例ではピッチ0.5mmに対して長手方向片側に約1mm可動する)場合に可動ハウジング12を平面的に見たときの四隅のプラグコンタクト13は、その弾性変形部13dの変形量が大きくなり、隣接するコンタクト13間の距離が極めて短くなる可能性がある。複数の弾性変形部13Wdを持つ1つのプラグコンタクトとしての幅広プラグコンタクト13Wは、可動ハウジング12の四隅に配置することにより、中間部の幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13の保護のために使用することができる。つまり、幅広プラグコンタク13Wの一つのU字状部13Wbに対し、複数(図示実施形態では3本)の弾性変形部13Wdを設けることにより、フローティング性を犠牲にすること無く、中間部の幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13を保護することができる。また、一方の幅広プラグコンタクト13Wは、アース端子や電源端子として1回路として使用することもできる。
幅広プラグコンタクト13Wは、嵌合方向の先端部の位置をプラグコンタクト13の先端部の位置よりずらしてもよい。例えば、幅広プラグコンタクト13Wをアース端子として用いるときは、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20を接続する際に、残りの幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13よりも先にレセプタクルコンタクト23に接触させることが好ましい。このため、図2に鎖線で示すように、U字状部13Wbの上方への突出量を幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13のU字状部13bの上方への突出量よりも大きく形成して、リセプタクルコンタクト23中の対応するアース端子と先に接触させることができる。幅広プラグコンタクト13W、幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13の順にリセプタクルコンタクト23に接触させることで、幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13に信号が流れるときには、既にアース(グランド)がとれている。
幅広プラグコンタクト13Wを電源端子として用いるときは、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20を接続する際に、先に残りの幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13がレセプタクルコンタクト23に接触し、後で幅広プラグコンタクト13Wがレセプタクルコンタクト23に接触する接触順にすることで、幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13がレセプタクルコンタクト23に接触した後に、電源が流れるようにできる。つまり、電源が流れるときには、全ての幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13が通電できる状態になっている。この場合、幅広プラグコンタクト13WのU字状部13Wbの上方への突出量を幅狭(信号伝達用)プラグコンタクト13のU字状部13bの上方への突出量よりも小さく形成して、リセプタクルコンタクト23中の対応する電源端子と後で接触させることができる。
一対の幅広プラグコンタクト13Wは、一方を上記アース端子、他方を上記電源端子としてもよい。
以上の実施形態のリセプタクルコンタクト23のハウジング21(収納溝24)への固定構造は一例を示すものであり、変形が可能である。特に、図示例は、第2基板B2が第1基板B1と平行をなす場合の例であるが、第2基板B2は第1基板B1と直交する位置関係とすることがあり、この場合には、接続固定部23d(及びハウジング21、収納溝24)の形状の変更で対応することができる。
以上の実施形態では、プラグコネクタ10を固定ハウジング11と可動ハウジング12とから構成したが、リセプタクルコネクタ20側を固定ハウジングと可動ハウジングから構成することも可能である。
B1 第1基板(基板)
B2 第2基板(基板)
10 プラグコネクタ(フローティングコネクタ装置)
11 固定ハウジング
11a 長手壁
11a1 開口規制縁部(突起)
11a2 切除部
11a3 収納固定溝
11a4 切除部
11a5 収納固定溝
11b 短手壁
11b1 基板対向板部
11b2 開口
11b3 面取り部
11c 貫通長孔
11d 位置決め突起
12 可動ハウジング
12a 外方部
12a1 有底長孔
12a2 挿入板部
12a3 テーパ面
12a4 コンタクト支持溝
12a5 幅広コンタクト支持溝
12a6 誘い込み突起
12a7 誘い込み傾斜面
12b 内方部
12b1 ストッパ面
12c 抜止突起
12c1 ストッパ突起
13 プラグコンタクト(コンタクト群)
13W 幅広プラグコンタクト
13a 13Wa テール部
13b 13Wb U字状部
13c 固定部
13c1 浮上変形部
13d 弾性変形部
13d1 逆U字状部
13d2 斜め下方延長部
13d3 U字状折返部
13d4 斜め上方延長部
14 抜止金具
14a テール部
14b 固定部
14c 抜止板部
20 リセプタクルコネクタ
21 ハウジング
22 リセ凹部
23 リセプタクルコンタクト(コンタクト群)
23a 23b 弾性変形部
23a1 23b1 先端接触部
23c テール部
23d 接続固定部
23d1 固定凹部
23d2 固定突起
23d3 移動規制部
23d4 スリット
23d5 接続部
23e 連結部
24 収納溝
24a 変形許容溝
24b 固定突起
24c 固定凹部
24d 離隔壁

Claims (5)

  1. 基板上に固定される固定ハウジングと、この固定ハウジングに対して可動の可動ハウジングと、一端部が上記基板に列状に固定され他端部が可動ハウジングの長手方向に列状に固定されるコンタクト群とを有するフローティングコネクタ装置において、
    上記固定ハウジングは、貫通長孔と、上記貫通長孔の長手方向の両端部に位置し、上記基板に対向する一対の基板対向板部とを有し、
    上記可動ハウジングは、上記固定ハウジングの貫通長孔から突出する外方部と、上記基板対向板部より基板側に位置する、上記基板対向板部と平面視でオーバラップする抜止突起とを有し、
    上記コンタクト群は、基板へ実装されるテール部と、上記固定ハウジングの収納固定溝に支持される固定部と、上記可動ハウジングの上記外方部に形成したコンタクト支持溝に支持されるU字状部と、上記固定部とU字状部を接続する、いずれの溝にも支持されない自由状態の弾性変形部とを有しており、
    上記弾性変形部は、自由状態において自身の弾性により、上記可動ハウジングを上記基板から離間させていて、上記可動ハウジングの基板方向への沈み込みを可能とし、かつ、沈み込み状態で、上記可動ハウジングの上記長手方向、該長手方向と直交する方向及び傾動方向への弾性的な移動を可能とすることを特徴とするフローティングコネクタ装置。
  2. 請求項1記載のフローティングコネクタ装置において、上記固定ハウジング上には、上記基板対向板部の内側に位置する抜止金具が位置しており、該抜止金具は、基板上に実装される一対のテール部と、上記固定ハウジングの内面に沿って延びる一対の固定部と、該一対の固定部を接続する、上記可動ハウジングの抜止突起と平面視でオーバラップする抜止板部とを有するフローティングコネクタ装置。
  3. 請求項1または2記載のフローティングコネクタ装置において、上記コンタクト群に接続されるコンタクト群を有する相手側コネクタは、上記コンタクト群のU字状部の両側に異なる高さ位置で弾性接触する先端接触部を有する対をなす弾性変形部を備えているフローティングコネクタ装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のフローティングコネクタ装置において、上記コンタクト群の上記弾性変形部は、上記固定ハウジングへの固定部側から順に、逆U字状部、斜め下方延長部、U字状折返部及び斜め上方延長部を有しているフローティングコネクタ装置。
  5. 請求項4記載のフローティングコネクタ装置において、上記コンタクト群は、上記固定ハウジングへの固定部と上記逆U字状部との間に、上記固定ハウジングの収納固定溝の底部から離間する浮上変形部を有するフローティングコネクタ装置。
JP2015256101A 2015-12-28 2015-12-28 フローティングコネクタ装置 Active JP6662633B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256101A JP6662633B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 フローティングコネクタ装置
PCT/JP2016/087977 WO2017115693A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-20 フローティングコネクタ装置
US16/066,625 US10522927B2 (en) 2015-12-28 2016-12-20 Floating connector device
KR1020187017855A KR102133426B1 (ko) 2015-12-28 2016-12-20 플로팅 커넥터 장치
PT168816684T PT3399596T (pt) 2015-12-28 2016-12-20 Dispositivo de conector oscilante
EP16881668.4A EP3399596B1 (en) 2015-12-28 2016-12-20 Floating connector device
CN201680076308.1A CN108604748B (zh) 2015-12-28 2016-12-20 浮动连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256101A JP6662633B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 フローティングコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120696A true JP2017120696A (ja) 2017-07-06
JP6662633B2 JP6662633B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59225743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256101A Active JP6662633B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 フローティングコネクタ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10522927B2 (ja)
EP (1) EP3399596B1 (ja)
JP (1) JP6662633B2 (ja)
KR (1) KR102133426B1 (ja)
CN (1) CN108604748B (ja)
PT (1) PT3399596T (ja)
WO (1) WO2017115693A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109687206A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 格棱电子科技(赣州)有限公司 信号传输组件、及浮动式连接器与其焊接件
WO2019171972A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP2019160489A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
KR20190124659A (ko) 2018-04-26 2019-11-05 히로세덴끼 가부시끼가이샤 회로 기판용 전기 커넥터
WO2020044561A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタの接続構造
WO2020085036A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 京セラ株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
EP3660985A1 (en) 2018-11-29 2020-06-03 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector
US10931045B2 (en) 2018-10-04 2021-02-23 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2021048024A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2021093249A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 イリソ電子工業株式会社 コネクタ対
JP2022162008A (ja) * 2017-08-09 2022-10-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851937B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-31 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよびその製造方法
JP6446109B1 (ja) 2017-10-10 2018-12-26 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP7023789B2 (ja) * 2018-05-21 2022-02-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよびその製造方法
JP7109303B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
CN109950716B (zh) * 2019-04-25 2024-02-06 苏州祥龙嘉业电子科技股份有限公司 一种浮动式btb连接器
JP6687790B1 (ja) * 2019-07-26 2020-04-28 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
KR20210044528A (ko) 2019-10-15 2021-04-23 한국단자공업 주식회사 플로팅 알에프 커넥터
JP7321878B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP2021068545A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ及び接続装置
TWI753658B (zh) * 2020-11-16 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有電源電極結構之浮動連接器
JP7377187B2 (ja) * 2020-12-02 2023-11-09 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR20230102295A (ko) 2021-12-30 2023-07-07 한국단자공업 주식회사 플로팅 커넥터 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523429U (ja) * 1991-08-30 1993-03-26 日本エー・エム・ピー株式会社 表面実装型コネクタ
JP2004134156A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fujitsu Access Ltd 電気コネクタ
JP2007018785A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 D D K Ltd コネクタ
JP2007149477A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Molex Inc フローティングタイプコネクタ
JP2007165128A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Smk Corp プリント基板相互の電気的接続構造
JP5023545B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 富士通株式会社 端子接続機構、プリント基板及び電子装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334732A (en) * 1979-04-12 1982-06-15 Nixdorf Computer Ag Electrical connector unit
US4591230A (en) 1984-06-29 1986-05-27 Frank Roldan Electrical connector receptacle
JP3016164B2 (ja) * 1991-06-19 2000-03-06 日本エー・エム・ピー株式会社 可動型コネクタ
JP3074538B2 (ja) * 1991-07-20 2000-08-07 株式会社ソフィア カード式遊技装置
JP2568142B2 (ja) * 1991-12-30 1996-12-25 モレックス インコーポレーテッド フローティング構造の電気コネクタ及びその製法
JP2552225B2 (ja) * 1992-07-16 1996-11-06 モレックス インコーポレーテッド フローティングタイプの電気コネクタ
JP4365949B2 (ja) * 1999-08-25 2009-11-18 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP2006216298A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd フローティング型電気コネクタ
JP2007220542A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2007265742A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd フローティングコネクタ
JP5000560B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-15 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5135015B2 (ja) * 2008-03-21 2013-01-30 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5185731B2 (ja) * 2008-08-27 2013-04-17 第一電子工業株式会社 フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ
JP5313805B2 (ja) * 2009-08-07 2013-10-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フローティングコネクタ
JP2011249076A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fujitsu Component Ltd フローティングコネクタ
JP5590991B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP5809463B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-11 ケル株式会社 フローティング型コネクタ
CN104584331B (zh) * 2012-09-05 2017-02-22 意力速电子工业株式会社 连接器
US9735521B2 (en) * 2013-01-09 2017-08-15 Amphenol Corporation Float adapter for electrical connector
JP5499191B1 (ja) * 2013-01-28 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN203445293U (zh) * 2013-07-25 2014-02-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 浮动式电连接器
JP5946804B2 (ja) * 2013-08-09 2016-07-06 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP5481594B1 (ja) * 2013-08-09 2014-04-23 イリソ電子工業株式会社 コネクタ端子及び電気コネクタ
EP2874238A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-20 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector terminal and electrical connector
JP6553843B2 (ja) * 2014-03-18 2019-07-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5849166B1 (ja) * 2014-12-12 2016-01-27 イリソ電子工業株式会社 基板間接続構造
JP6446392B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタと相手接続部材との接続構造
JP6780975B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6727103B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及びその製造方法
JP6345287B1 (ja) * 2017-02-17 2018-06-20 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523429U (ja) * 1991-08-30 1993-03-26 日本エー・エム・ピー株式会社 表面実装型コネクタ
JP2004134156A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fujitsu Access Ltd 電気コネクタ
JP2007018785A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 D D K Ltd コネクタ
JP2007149477A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Molex Inc フローティングタイプコネクタ
JP2007165128A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Smk Corp プリント基板相互の電気的接続構造
JP5023545B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 富士通株式会社 端子接続機構、プリント基板及び電子装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369837B2 (ja) 2017-08-09 2023-10-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2022162008A (ja) * 2017-08-09 2022-10-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN109687206A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 格棱电子科技(赣州)有限公司 信号传输组件、及浮动式连接器与其焊接件
JP2019160489A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP2019160492A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
WO2019171972A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
US11349240B2 (en) 2018-03-09 2022-05-31 Kyocera Corporation Floating connector and electronic device
KR20190124659A (ko) 2018-04-26 2019-11-05 히로세덴끼 가부시끼가이샤 회로 기판용 전기 커넥터
US10804630B2 (en) 2018-04-26 2020-10-13 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector for circuit boards
WO2020044561A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタの接続構造
JPWO2020044561A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタの接続構造
JP7239593B2 (ja) 2018-08-31 2023-03-14 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタの接続構造
US10931045B2 (en) 2018-10-04 2021-02-23 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
WO2020085036A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 京セラ株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
CN112956083A (zh) * 2018-10-23 2021-06-11 京瓷株式会社 连接器以及连接器的制造方法
JP7002432B2 (ja) 2018-10-23 2022-01-20 京セラ株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
CN112956083B (zh) * 2018-10-23 2022-12-27 京瓷株式会社 连接器以及连接器的制造方法
JP2020068093A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 京セラ株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
US10950978B2 (en) 2018-11-29 2021-03-16 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector with prevention of lopsidedness in a movable region of a movable housing with respect to a fixed housing
JP2020087837A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP7207975B2 (ja) 2018-11-29 2023-01-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
EP3660985A1 (en) 2018-11-29 2020-06-03 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector
JP2021048024A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP7164503B2 (ja) 2019-09-18 2022-11-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2021093249A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 イリソ電子工業株式会社 コネクタ対

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662633B2 (ja) 2020-03-11
CN108604748B (zh) 2020-11-03
KR20180086235A (ko) 2018-07-30
KR102133426B1 (ko) 2020-07-14
US10522927B2 (en) 2019-12-31
PT3399596T (pt) 2022-03-30
EP3399596B1 (en) 2022-03-09
CN108604748A (zh) 2018-09-28
US20190013608A1 (en) 2019-01-10
EP3399596A1 (en) 2018-11-07
WO2017115693A1 (ja) 2017-07-06
EP3399596A4 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017115693A1 (ja) フローティングコネクタ装置
JP5090432B2 (ja) 電気コネクタの嵌合案内部品及びこれを有する電気コネクタ装置
US7311525B2 (en) Electrical connector
KR101514373B1 (ko) 커넥터
EP2833484B1 (en) Electric wire-to-substrate connector
JP2006244902A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP4162142B2 (ja) 中間電気コネクタ装置及びその接続構造
US11223148B2 (en) Floating connector
JP2010267488A (ja) コネクタモジュール
KR20060053899A (ko) 상대측 커넥터와 감합에 의해 감합부의 플로팅이 조절되는커넥터
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
KR20040080996A (ko) 전기 커넥터
US8851313B2 (en) Electrical junction box
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012094381A (ja) 電気接続箱
WO2014175372A1 (ja) コネクタ
KR102417816B1 (ko) 커넥터 조립체
JP6911727B2 (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
US20060128198A1 (en) Movable connector
KR20120086667A (ko) 플로팅 커넥터
JP7222338B2 (ja) 電気接続箱
JP6774283B2 (ja) コネクタ装置
EP3035450B1 (en) Connector
JP2022112414A (ja) 基板装置
JP2002093499A (ja) 自動調心型の対基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150