JP2021068545A - コネクタ及び接続装置 - Google Patents

コネクタ及び接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068545A
JP2021068545A JP2019192107A JP2019192107A JP2021068545A JP 2021068545 A JP2021068545 A JP 2021068545A JP 2019192107 A JP2019192107 A JP 2019192107A JP 2019192107 A JP2019192107 A JP 2019192107A JP 2021068545 A JP2021068545 A JP 2021068545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
movable
movable housing
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192107A
Other languages
English (en)
Inventor
央丞 酒井
Osuke Sakai
央丞 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019192107A priority Critical patent/JP2021068545A/ja
Priority to EP20201216.7A priority patent/EP3813202A3/en
Priority to CN202011108002.4A priority patent/CN112768986A/zh
Publication of JP2021068545A publication Critical patent/JP2021068545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】可動ハウジングが固定ハウジングに対して傾いた場合に、可動ハウジングの可動量を大きくする。【解決手段】コネクタ2は、第1方向D1において相手側コネクタに嵌め合わされる。コネクタ2において、可動ハウジング7は、固定ハウジング4に対して移動可能である。可動ハウジング7は、固定ハウジング4に対して傾いていない中立姿勢を有する。可動ハウジング7は、取付部71と、端部72と、傾斜規制部位73とを有する。取付部71には、コンタクト8が取り付けられている。端部72は、中立姿勢の場合に取付部71の第2方向D2における端部である。傾斜規制部位73は、可動ハウジング7が第1方向D1と第2方向D2に沿う面に沿って傾斜することを規制する。傾斜規制部位73は、端部72の下面721に設けられており、中立姿勢の場合に、取付部71の最下面よりも上側に位置する。【選択図】図11

Description

本開示は、一般にコネクタ及び接続装置に関し、より詳細には、相手側コネクタに嵌め合わされるコネクタ、及び、コネクタを備える接続装置に関する。
特許文献1には、相手側接続部材(相手側コネクタ)と接続するコネクタが開示されている。特許文献1に記載されたコネクタは、いわゆるフローティングコネクタであり、固定ハウジングと、可動ハウジングと、複数の端子(コンタクト)とを備える。複数の端子の各々は、N字状の弾性部を有する。弾性部がN字状であることにより、弾性部の長さが確保され、弾性部は弾性を有する。
特開2017−188246号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたコネクタでは、固定ハウジングに対して可動ハウジングが回転したときに、可動ハウジングが外部部材(例えば、固定ハウジングが取り付けられている基板)に接触する。このため、固定ハウジングに対する回転に対して十分に変形可能な弾性をコンタクトが有していても、可動ハウジングの回転が規制されるという問題があった。
本開示は上記の点に鑑みてなされており、本開示の目的は、可動ハウジングが固定ハウジングに対して傾いた場合に、可動ハウジングの可動量を大きくすることができるコネクタ及び接続装置を提供することにある。
本開示の一態様に係るコネクタは、第1方向において相手側コネクタに嵌め合わされるコネクタである。前記コネクタは、固定ハウジングと、可動ハウジングと、少なくとも1つのコンタクトとを備える。前記可動ハウジングは、前記固定ハウジングに対して前記第1方向と第2方向とに移動可能である。前記第2方向は、前記第1方向と直交する方向である。前記コンタクトは、導電性を有する。前記可動ハウジングは、中立姿勢を有する。前記中立姿勢は、第3方向を法線とする平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾いていない姿勢である。前記第3方向は、前記第1方向及び前記第2方向の両方と直交する方向である。前記コンタクトは、第1被保持部と、第2被保持部と、弾性部とを有する。前記第1被保持部は、前記固定ハウジングに保持されている。前記第2被保持部は、前記可動ハウジングに保持されている。前記弾性部は、弾性を有し、前記第1被保持部と前記第2被保持部とを連結する。前記可動ハウジングは、取付部と、端部と、傾斜規制部位とを有する。前記取付部には、前記コンタクトが取り付けられている。前記端部は、前記中立姿勢の場合に前記取付部の前記第2方向における端部である。前記傾斜規制部位は、前記可動ハウジングが前記平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾斜することを規制する。前記傾斜規制部位は、少なくとも前記端部の下面に設けられており、前記中立姿勢の場合に、前記第1方向において前記取付部の最下面よりも上側に位置する。
本開示の一態様に係るコネクタは、第1方向において相手側コネクタに嵌め合わされるコネクタである。前記コネクタは、固定ハウジングと、可動ハウジングと、少なくとも1つのコンタクトとを備える。前記可動ハウジングは、前記固定ハウジングに対して前記第1方向と第2方向とに移動可能である。前記第2方向は、前記第1方向と直交する方向である。前記コンタクトは、導電性を有する。前記可動ハウジングは、中立姿勢を有する。前記中立姿勢は、第3方向を法線とする平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾いていない姿勢である。前記第3方向は、前記第1方向及び前記第2方向の両方と直交する方向である。前記コンタクトは、第1被保持部と、第2被保持部と、弾性部とを有する。前記第1被保持部は、前記固定ハウジングに保持されている。前記第2被保持部は、前記可動ハウジングに保持されている。前記弾性部は、弾性を有し、前記第1被保持部と前記第2被保持部とを連結する。前記可動ハウジングは、取付部と、端部と、傾斜規制部位とを有する。前記取付部には、前記コンタクトが取り付けられている。前記端部は、前記中立姿勢の場合に前記取付部の前記第2方向における端部である。前記傾斜規制部位は、前記可動ハウジングが前記平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾斜することを規制する。前記端部は、突出部を有する。前記突出部は、前記中立姿勢の場合に前記取付部の一部から前記第2方向に突出する。前記固定ハウジングは、上側規制部を有する。前記上側規制部は、前記可動ハウジングが上側へ移動することを規制可能である。前記傾斜規制部位は、前記突出部の上面に設けられており、前記固定ハウジングの前記上側規制部に当接する。前記傾斜規制部位は、前記中立姿勢の場合に、前記第1方向において前記取付部における前記突出部との接続部位よりも下側に位置する。
本開示の一態様に係る接続装置は、前記コネクタと、前記相手側コネクタとを備える。
本開示の上記態様に係るコネクタ及び接続装置によれば、可動ハウジングが固定ハウジングに対して傾いた場合に、可動ハウジングの可動量を大きくすることができる。
図1は、実施形態1に係る接続装置の斜視図である。 図2は、実施形態1に係るコネクタの分解斜視図である。 図3は、実施形態1に係る可動ブロックの斜視図である。 図4は、同上の可動ブロックの側面図である。 図5は、同上の可動ブロックの斜視図である。 図6Aは、同上の可動ブロックの要部の拡大図である。図6Bは、同上の可動ブロックにおける可動ハウジングの要部の拡大図である。 図7は、同上の可動ブロックの断面図である。 図8Aは、実施形態1に係るコンタクトの外側からの斜視図である。図8Bは、同上のコンタクトの内側からの斜視図である。図8Cは、同上のコンタクトの側面図である。 図9は、実施形態1に係る固定ハウジングの斜視図である。 図10は、実施形態1に係る保持金具の斜視図である。 図11は、同上のコネクタにおいて可動ブロックが中立姿勢にあるときの概略図である。 図12は、同上のコネクタにおいて固定ハウジングに対して可動ハウジングが回転したときの概略図である。 図13Aは、実施形態1の変形例1に係る可動ブロックの要部の拡大図である。図13Bは、同上の可動ブロックにおける可動ハウジングの要部の拡大図である。 図14Aは、実施形態1の変形例2に係る可動ブロックの要部の拡大図である。図14Bは、同上の可動ブロックにおける可動ハウジングの要部の拡大図である。 図15Aは、実施形態1の変形例3に係る可動ブロックの要部の拡大図である。図15Bは、同上の可動ブロックにおける可動ハウジングの要部の拡大図である。 図16は、実施形態2に係るコネクタにおいて可動ブロックが中立姿勢にあるときの概略図である。 図17は、同上のコネクタにおいて固定ハウジングに対して可動ハウジングが回転したときの概略図である。
以下、実施形態1,2に係るコネクタ及び接続装置について、図面を参照して説明する。下記の実施形態等において参照する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態1)
(1)接続装置
実施形態1に係る接続装置1の構成について、図面を参照して説明する。
実施形態1に係る接続装置1は、図1に示すように、コネクタ2と、相手側コネクタ3とを備える。
コネクタ2は、図1及び図2に示すように、第1方向D1において相手側コネクタ3に嵌め合わされるコネクタである。コネクタ2は、固定ハウジング4と、可動ブロック5と、複数(図示例では2つ)の保持金具6とを備える。
実施形態1に係る接続装置1は、例えば、2つの基板間を接続する場合に用いられる。実施形態1に係るコネクタ2は、相手側コネクタ3と嵌め合わされたときの位置ずれを吸収する機構を有するコネクタであり、いわゆるフローティングコネクタである。
(2)コネクタの各構成要素
以下、実施形態1に係るコネクタ2の各構成要素について、図面を参照して説明する。
(2.1)固定ハウジング
固定ハウジング4は、図9に示すように、例えば枠状の樹脂成型品であり、内部に空間41を有する。空間41には、可動ブロック5(図1参照)の一部が位置する。固定ハウジング4は、2つの第1側壁42と、2つの第2側壁43と、2つの上壁44と、4つの取付部45とを有する。2つの第1側壁42は、第2方向D2において空間41を介して対向する。2つの第2側壁43は、第3方向D3において空間41を介して対向する。各上壁44は、第2方向D2における2つの第2側壁43の端部において2つの取付部45の上端をつなぐように設けられている。なお、第2方向D2は、第1方向D1と直交する方向である。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2の両方と直交する方向である。
固定ハウジング4は、複数の突出部46を有する。複数の突出部46は、2つの第2側壁43の各々において、固定ハウジング4の長手方向(第2方向D2)に沿って設けられている。各突出部46には、複数の突出部46が並んでいる方向(第2方向D2)の両端に2つの溝47が形成されている。つまり、各突出部46は、第1方向D1から見たときにT字状である。
ところで、固定ハウジング4において、2つの第1側壁42は、固定ハウジング4の第2方向D2の両端に位置する。2つの第2側壁43は、第2方向D2に沿って設けられている。ここで、第2側壁43は、第1方向D1において第1側壁42よりも低い。
(2.2)可動ブロック
可動ブロック5は、図2〜図7に示すように、可動ハウジング7と、複数のコンタクト8とを備える。可動ブロック5は、固定ハウジング4に対して移動可能である。
(2.3)可動ハウジング
可動ハウジング7は、図2〜図7に示すように、固定ハウジング4とは別体であって、例えば樹脂成型品であり、固定ハウジング4に対して第1方向D1と第2方向D2とに移動可能な部材である。また、可動ハウジング7は、固定ハウジング4に対して第3方向D3に移動可能である。可動ハウジング7は、中立姿勢を有する。中立姿勢は、第3方向D3を法線とする平面に沿って固定ハウジング4に対して傾いていない姿勢である。なお、第2方向D2は、第1方向D1と直交する方向である。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2の両方と直交する方向である。
可動ハウジング7は、取付部71と、2つの端部72と、2つの傾斜規制部位73とを有する。取付部71と2つの端部72と2つの傾斜規制部位73とは、例えば樹脂成型により、一体に形成されている。
(2.3.1)取付部
取付部71は、複数のコンタクト8が取り付けられている部分である。取付部71は、基部74と、2つの側壁部75と、接続部76とを有する。
基部74は、板状であり、第1方向D1及び第2方向D2に沿って設けられている。2つの側壁部75は、第2方向D2における基部74の両端であって端部72(後述の突出部77)の上方に設けられている。
接続部76は、第1方向D1において基部74の上端に設けられている。接続部76は、コネクタ2(図1参照)と相手側コネクタ3(図1参照)とが嵌め合わされたときに、相手側コネクタ3と接続する部分である。接続部76は、図3及び図7に示すように、平面部761と、2つの突出部762と、2つの突出部763とを有する。
平面部761は、第1方向D1が法線方向となるように、第1方向D1における基部74の上端に設けられている。2つの突出部762は、第3方向D3に対向するように設けられている。2つの突出部762は、第3方向D3における平面部761の両端から第1方向D1に突出する。各突出部762には、複数の溝765が形成されている。複数の溝765は、複数のコンタクト8と一対一に対応し、第2方向D2に沿って並んでいる。2つの突出部763は、第2方向D2に対向するように設けられている。2つの突出部763は、第2方向D2における平面部761の両端から第1方向D1に突出する。各突出部763は、上端部付近に傾斜面764を有する。これにより、コネクタ2(図1参照)と相手側コネクタ3(図1参照)とを嵌め合わされるときに、相手側コネクタ3を案内しやすくなる。
(2.3.2)端部
2つの端部72は、中立姿勢の場合に取付部71の第2方向D2における端部である。各端部72は、突出部77を有する。
2つの突出部77の各々は、中立姿勢の場合に取付部71の一部から第2方向D2に突出する。より詳細には、2つの突出部77は、第2方向D2における基部74の両端に設けられている。各突出部77は、第1側面部771と、2つの第2側面部772と、上面部773とを有する。第1側面部771は、2つの第2側面部772の側端部をつなぐように設けられている。2つの第2側面部772は、第3方向D3において対向するように設けられている。上面部773は、2つの第2側面部772の上端をつなぐように設けられている。
ところで、図6A及び図6Bに示すように、端部72の下面721は、傾斜部722を有する。傾斜部722は、端部72の第2方向D2における端縁723に近づくにつれて上側に傾斜する。図6A及び図6Bの例では、第1方向D1において、傾斜部722は、端縁723に近づくにつれて比例的に上側に位置するように設けられている。つまり、傾斜部722は、平面である。
(2.3.3)傾斜規制部位
2つの傾斜規制部位73は、可動ハウジング7が第3方向D3を法線方向とする平面(第1方向D1及び第2方向D2に沿う面)に沿って固定ハウジング4に対して傾斜することを規制する。
2つの傾斜規制部位73は、第2方向D2において可動ハウジング7の両端に設けられている。各傾斜規制部位73は、少なくとも端部72の下面721に設けられており、中立姿勢の場合に、第1方向D1において取付部71の最下面711よりも上側に位置する。
実施形態1では、各傾斜規制部位73は、突出部77に設けられている。より詳細には、各傾斜規制部位73は、端部72の下面721の傾斜部722に設けられている。
ところで、傾斜規制部位73の起点は、図6A及び図6Bに示すように、第3方向D3からの平面視において、複数のコンタクト8のうち最外側コンタクト8aと重なる。
また、実施形態1において、取付部71の最下面711に対する端部72の下面721の角度(以下「カット角度θ1」という)は以下のとおりである。図12に示すように、P1を複数のコンタクト8の最外側に位置する2つの最外側コンタクト8aの間の距離とし、Z1を2つの最外側コンタクト8aのうちの第1コンタクト8bの第1方向D1の最大可動量とし、Z2を2つの最外側コンタクト8aのうちの第2コンタクト8cの第1方向D1の最大可動量とすると、傾斜規制部位73のカット角度θ1は、式1を満たす。
θ1>tan−1((Z1+Z2)/P1) 式1
(2.4)コンタクト
複数のコンタクト8は、導電性を有し、図2〜図7に示すように、可動ハウジング7の長手方向(第2方向D2)に沿って並んで設けられている。より詳細には、複数のコンタクト8は、可動ハウジング7の長手方向に沿って、2列に並んで設けられている。コンタクト8の材料としては、銅、銅合金が挙げられる。
各コンタクト8は、図8A〜図8Cに示すように、第1被保持部81と、第2被保持部82と、弾性部83とを有する。第1被保持部81と第2被保持部82と弾性部83とは一体に形成されている。
(2.4.1)第1被保持部、第2被保持部
第1被保持部81は、図8A〜図8Cに示すように、板状の第1片811と、第1片811から第1方向D1に突出する板状の第2片812とを有する。第1片811と第2片812とは一体に形成されている。第2片812は、第2片812の他の部分よりも幅が太い幅太部813を有する。第1被保持部81は、固定ハウジング4(図9参照)に保持されている。
第1片811の基板へのはんだ付けは、第1片811の幅が太い方がしやすい。また、第2片812の固定ハウジング4への圧入は、第2片812の幅が太い方がしやすい。したがって、第1被保持部81は、弾性部83よりも幅が太い。
なお、第1方向D1におけるコンタクト8の長さを長くすることなく、第1方向D1における弾性部83の長さを長くするために、第1被保持部81の長さすなわち第2片812の長さを可能な限り短くすることが好ましい。
第2被保持部82は、図8A〜図8Cに示すように、第2方向D2から見たときにU字状の基片821と、基片821から突出する突部822と、基片821に形成されている凹部823とを有する。突部822は、基片821の一部が押し出されることによって形成されている。凹部823は、基片821の一部が凹まされることによって形成されている。凹部823は、一例として、基片821の一部が削られたり、基片821の一部が潰されたりすることによって、形成される。第2被保持部82は、可動ハウジング7(図3及び図7参照)に保持されている。
また、第2被保持部82は、接触部825を有する。接触部825は、コネクタ2(図1参照)が相手側コネクタ3(図1参照)に嵌め合わされたときに相手側コネクタ3に接触する。
ところで、第2被保持部82は、折り返し部824を有する。折り返し部824は、第2被保持部82のうち後述の第2延設部85に接続されている部分に設けられている。折り返し部824は、第2方向D2から見たときに湾曲状である。折り返し部824は、第3方向D3に突出するように設けられている。より詳細には、コンタクト8が可動ハウジング7(図7参照)に取り付けられたときに、折り返し部824は、第3方向D3におけるコネクタ2の中心方向に突出している。
上記のように第2被保持部82に折り返し部824が設けられていることにより、第2被保持部82の長さを確保しやすくなるので、第1方向D1における第2被保持部82の弾性を高めることができる。
なお、第2被保持部82のみが折り返し部824を有することに限定されない。第1被保持部81のみが折り返し部を有してもよいし、第1被保持部81と第2被保持部82の両方が折り返し部を有してもよい。要するに、第1被保持部81及び第2被保持部82の少なくとも1つが折り返し部を有することが好ましい。これにより、被保持部(第1被保持部81、第2被保持部82)の長さを確保しやすくなるので、第1方向D1における被保持部の弾性を高めることができる。
(2.4.2)弾性部
弾性部83は、弾性を有し、図8A〜図8Cに示すように、第1被保持部81と第2被保持部82とを連結する。弾性部83は、第1延設部84と、第2延設部85と、中間部86とを有する。
(2.4.3)第1延設部、第2延設部
第1延設部84は、図8A〜図8Cに示すように、第1被保持部81から第3方向D3に延びている。より詳細には、第1延設部84は、第1被保持部81から第3方向D3に延びて中間部86と第1被保持部81との間に設けられている。
上記のように、コネクタ2(図1参照)と相手側コネクタ3(図1参照)とが嵌め合わされる第1方向D1と直交する第3方向D3に延びて第1延設部84が設けられていることにより、第1方向D1におけるコンタクト8の弾性を高めることができる。つまり、第1方向D1におけるコンタクト8の可動性を高めることができる。
第2延設部85は、図8A〜図8Cに示すように、第2被保持部82から第3方向D3に延びている。より詳細には、第2延設部85は、第2被保持部82から第3方向D3に延びて中間部86と第2被保持部82との間に設けられている。
上記のように、コネクタ2(図1参照)と相手側コネクタ3(図1参照)とが嵌め合わされる第1方向D1と直交する第3方向D3に延びて第2延設部85が設けられていることにより、第1方向D1におけるコンタクト8の弾性を高めることができる。つまり、第1方向D1におけるコンタクト8の可動性を高めることができる。
ここで、第3方向D3において、第1延設部84が第1被保持部81から突出する向きと第2延設部85が第2被保持部82から突出する向きとは逆である。図8Cに示すように、第1延設部84は第1被保持部81から右向きに突出するのに対し、第2延設部85は第2被保持部82から左向きに突出する。
(2.4.4)中間部
中間部86は、図8A〜図8Cに示すように、第1延設部84及び第2延設部85の先端同士を折り返すようにつなぐ。より詳細には、中間部86は、内側部分861と、中間部分862と、外側部分863とを有する。また、中間部86は、一対の曲げ部864,865を有する。さらに、中間部86は、延設部分867を有する。
中間部86は、第1方向D1と交差する第3方向D3に撓み可能なN字状である。本開示でいう「N字状」は、一方向(例えば第1方向D1)に沿って延びる2本の片(内側部分861及び外側部分863)における長手方向の互いに反対側の端部同士を、これら2本の片の間の1本の片(中間部分862)にて連結してなる形状をいう。中間部86は、第1方向D1において、第1延設部84と第2延設部85との間に位置する。中間部86は、第1延設部84及び第2延設部85の先端同士を折り返すようにつなぐ。
内側部分861は、延設部分867を介して第1延設部84から第1方向D1に沿って延びている。より詳細には、内側部分861は、第1延設部84と略直交するように、第1延設部84の内側の端部から延設部分867を介して第1方向D1において第2被保持部82の方に向かって延びている。
中間部分862は、第1方向D1と交差する方向に延びている。つまり、中間部分862は、傾斜して設けられている。より詳細には、中間部分862は、曲げ部864を介して内側部分861に接続されており、かつ、曲げ部865を介して外側部分863に接続されている。中間部分862は、第1方向D1において、第2被保持部82から第1被保持部81に近づくにつれて、外側(外側部分863側)に位置するように設けられている。
外側部分863は、第2延設部85から第1方向D1に近い方向に沿って延びている。より詳細には、外側部分863は、第2延設部85と直交に近い角度を有するように、第2延設部85の外側の端部から第1被保持部81の方に向かって延びている。外側部分863は、第2延設部85から離れるにつれて外側に位置するように設けられている。
曲げ部864は、図8A〜図8Cに示すように、内側部分861と中間部分862との間に設けられている。曲げ部865は、中間部分862と外側部分863との間に設けられている。一対の曲げ部864,865は、互いに反対向きに凸となる。より詳細には、一対の曲げ部864,865は、第1方向D1において互いに反対向きに凸である。図8Cの上下方向が第1方向D1である場合、曲げ部864は上向きに凸であるのに対し、曲げ部865は下向きに凸である。
延設部分867は、内側部分861に対して、傾斜して設けられている。より詳細には、延設部分867は、内側部分861から離れるにつれて外側に位置するように設けられている。
上記のように中間部86がN字状であることにより、第3方向D3におけるコンタクト8の弾性を高めることができる。
また、上述したように、外側部分863が第2延設部85から離れるにつれて外側に位置するように設けられている。つまり、外側部分863が傾斜している。これにより、コンタクト8が変形したときに、固定ハウジング4(図9参照)に接触しにくくすることができる。
また、上述したように、延設部分867が内側部分861から離れるにつれて外側に位置するように設けられている。つまり、延設部分867が傾斜している。これにより、コンタクト8が変形したときに、可動ハウジング7(図3及び図7参照)に接触しにくくすることができる。
ところで、第1延設部84及び第2延設部85は、第1方向D1に並んでいる。より詳細には、第1延設部84及び第2延設部85は、第3方向D3に沿って互いに平行に位置するように設けられている。これにより、第1方向D1におけるコンタクト8の弾性を高めることができる。例えば、第1方向D1に沿った力がコンタクト8に加わっても、コンタクト8で上記力を吸収することができる。
ところで、中間部86は、第1方向D1から見て、第1延設部84と重なる。また、中間部86の少なくとも一部は、第1方向D1から見て、第2延設部85と重なる。要するに、中間部86の少なくとも一部は、第1方向D1から見て、延設部(第1延設部84、第2延設部85)と重なる。具体的には、中間部86のうち内側部分861及び中間部分862は、第1方向D1から見たときに、第1延設部84と第2延設部85との両方と重なる。一方、外側部分863は、第1方向D1から見たときに、第1延設部84と重なるが、第2延設部85とは重ならない。
被保持部(第1被保持部81、第2被保持部82)の圧入部分付近(第1延設部84、第2延設部85)が固定ハウジング4に圧入されることにより、コンタクト8が固定ハウジング4に保持されている。
(2.4.5)コンタクトの配置
複数のコンタクト8は、図3に示すように、固定ハウジング4及び可動ハウジング7の長手方向(第2方向D2)に沿って設けられている。
複数のコンタクト8のうち隣り合う2つのコンタクト8の間において、第1被保持部81では、固定ハウジング4が介在し、かつ、第2被保持部82では、可動ハウジング7が介在する。つまり、隣り合う2つの第1被保持部81の間に固定ハウジング4が介在し、隣り合う2つの第2被保持部82の間に可動ハウジング7が介在する。
一方、複数のコンタクト8のうち隣り合う2つのコンタクト8の間において、弾性部83では、固定ハウジング4及び可動ハウジング7が介在しない。つまり、隣り合う2つの中間部86の間には、樹脂成型品が介在せず、空間が形成されている。これにより、隣り合う2つのコンタクト8の間を低誘電化しやすくできるので、伝送特性を向上させることができる。
なお、隣り合う2つのコンタクト8の間において、第1被保持部81で固定ハウジング4が介在することと、第2被保持部82で可動ハウジング7が介在することとの両方が満たされていなくてもよい。第1被保持部81で固定ハウジング4が介在し、第2被保持部82では可動ハウジング7が介在しなくてもよい。あるいは、第1被保持部81では固定ハウジング4が介在せず、第2被保持部82で可動ハウジング7が介在してもよい。要するに、複数のコンタクト8のうち隣り合う2つのコンタクト8の間において、第1被保持部81又は第2被保持部82の少なくとも1つでは、固定ハウジング4又は可動ハウジング7の少なくとも1つが介在することが好ましい。
上述したように、中間部86と固定ハウジング4との間の第3方向D3における距離は、第1方向D1において相手側コネクタ3から離れるにつれて短くなる。
(2.5)保持金具
複数の保持金具6は、図1及び図2に示すように、固定ハウジング4に取り付けられている。各保持金具6は、図10に示すように、2つの保持部61と、上面部62と、側面部63とを有する。2つの保持部61と上面部62と側面部63は、例えば金属板により一体に形成されている。
各保持部61は、基部611と、第1延設部612と、第2延設部613とを有する。基部611は、略長方形の板状である。第1延設部612は、基部611の一端(図10の下端)から第1方向D1に延びて設けられている。第2方向D2において、第1延設部612の幅は、基部611の幅よりも細い。第2延設部613は、第1延設部612から第3方向D3に延びて設けられている。
上面部62は、基部621と、延設部622とを有する。基部621は、略長方形の板状である。延設部622は、基部621の一端から第2方向D2に延びて設けられている。第3方向D3において、延設部622の幅は、基部621の幅よりも細い。
側面部63は、基部631と、2つの第1延設部632と、第2延設部633とを有する。基部631は、略長方形の板状である。2つの第1延設部632は、基部631における第3方向D3の両端から第2方向D2に延びて設けられている。2つの第1延設部632は、第3方向D3において互いに対向する。第2延設部633は、基部631の一端(図10の上端)から第1方向D1に延びて設けられている。第3方向D3において、第2延設部633の幅は、基部631の幅よりも細い。第2延設部633は、上面部62の延設部622と繋がっている。
複数の保持金具6は、固定ハウジング4の端部に取り付けられている。より詳細には、各保持金具6は、保持部61が固定ハウジング4の溝48(図9参照)に基部611が圧入されることによって、固定ハウジング4に取り付けられる。各保持金具6が固定ハウジング4に取り付けられたとき、上面部62は、第1方向D1において、固定ハウジング4の上壁44と重なり、側面部63は、第2方向D2において、固定ハウジング4の第1側壁42と重なる。
複数のコンタクト8と共に複数の保持金具6が基板に固定されることによって、コネクタ2が基板に保持される。
上記より、保持金具6は、固定ハウジング4において可動ハウジング7が接触する上壁44(上面部)及び第2側壁43(側面部)の少なくとも一部と重なっている。
(3)コネクタの動作
以下、実施形態1に係るコネクタ2の動作について、図11及び図12を参照して説明する。
図11に示すように、中立姿勢では、可動ハウジング7は、固定ハウジング4の下面から浮いている状態である。言い換えると、中立姿勢では、可動ハウジング7は、固定ハウジング4が取り付けられている基板から離隔している状態である。さらに、中立状態では、可動ハウジング7は、固定ハウジング4とは接していない。
これに対して、図12は、可動ハウジング7に時計回りに回転する力(図12の矢印の力)が働いているときのコネクタ2を示す。可動ハウジング7に時計回りに回転する力が働いているとき、可動ハウジング7の右側が中立状態よりも下側に位置し、可動ハウジング7の右側の端部72が基板に接触する。各コンタクト8では、第1被保持部81が固定ハウジング4及び基板に固定されており、第2被保持部82が可動ハウジング7に固定されている状態で、弾性部83が変形する。
このとき、可動ハウジング7の端部72の下面721に傾斜規制部位73が形成されているため、固定ハウジング4に対する可動ハウジング7の回転角度を大きくすることができる。つまり、可動ハウジング7の可動量を大きくすることができる。
一方、可動ハウジングに傾斜規制部位が形成されていない場合、可動ハウジングの回転角度が小さい段階で、可動ハウジングの端部が基板に接触するため、固定ハウジングに対する可動ハウジングの回転角度を大きくすることができない。つまり、可動ハウジングの可動量を大きくしにくい。
上記より、実施形態1のコネクタ2によれば、固定ハウジング4に対する可動ハウジング7の可動量を大きくすることができる。
(4)相手側コネクタ
以下、実施形態1に係る相手側コネクタ3の構成について、図面を参照して説明する。
相手側コネクタ3は、図1に示すように、相手側ハウジング31と、複数の相手側コンタクト32と、複数(図示例では2つ)の相手側保持金具33とを備える。
相手側ハウジング31は、例えば直方体状の樹脂成型品である。相手側ハウジング31には、複数の相手側コンタクト32及び複数の相手側保持金具33が取り付けられている。
複数の相手側コンタクト32は、導電性を有し、複数のコンタクト8と一対一に対応する。複数の相手側コンタクト32は、相手側ハウジング31の長手方向(第2方向D2)に並んで設けられている。より詳細には、複数の相手側コンタクト32は、相手側ハウジング31の長手方向に沿って、2列に並んで設けられている。相手側コンタクト32の材料としては、銅、銅合金等が挙げられる。
複数の相手側保持金具33は、相手側ハウジング31に取り付けられている。より詳細には、複数の相手側保持金具33は、相手側ハウジング31の複数の角部に取り付けられている。
複数の相手側コンタクト32と共に複数の相手側保持金具33が基板に固定されることにより、相手側コネクタ3が基板に保持される。
相手側コネクタ3は、複数の相手側コンタクト32が対応するコンタクト8に接触するように、コネクタ2に嵌め合わされる。
(5)効果
実施形態1に係るコネクタ2では、可動ハウジング7が固定ハウジング4に対して傾いていない中立姿勢の場合に、少なくとも可動ハウジング7の端部72の下面721に設けられており、第1方向D1において可動ハウジング7の取付部71の最下面711よりも上側に位置する傾斜規制部位73を有する。これにより、可動ハウジング7が固定ハウジング4に対して傾いた場合に、可動ハウジング7が基板等に接触することを低減できるので、可動ハウジング7の可動量を大きくすることができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、傾斜規制部位73が端部72の突出部77に設けられている。これにより、可動ハウジング7の突出部77で固定ハウジング4に接触すること及び傾斜規制部位73で、可動ハウジング7の可動量を制御することができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、傾斜規制部位73が、端部72の第2方向D2における端縁723に近づくにつれて上側に傾斜する傾斜部722に設けられている。これにより、可動ハウジング7の強度をできるだけ保ちつつ、可動ハウジング7の可動量を大きくすることができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、傾斜規制部位73が第2方向D2において可動ハウジング7の両端に設けられている。これにより、固定ハウジング4に対して可動ハウジング7がどちらの方向に回転したとしても、可動ハウジング7の可動量を大きくすることができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、複数のコンタクト8が第2方向D2に沿って並んでいる。これにより、可動ハウジング7が外部部材により接触しやすい方向に傾斜規制部位73が形成されているので、可動ハウジング7の可動量を大きくする効果が大きい。
実施形態1に係るコネクタ2では、傾斜規制部位73の起点が、複数のコンタクト8の両端(最外側)に位置する最外側コンタクト8aと重なる。これにより、可動ハウジング7の可動量を更に大きくすることができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、傾斜規制部位73のカット角度θ1が、θ1>tan−1((Z1+Z2)/P1)を満たす。これにより、可動ハウジング7の可動量を更に大きくすることができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、固定ハウジング4において、第2方向D2に沿って設けられている第2側壁43が第2方向D2の両端に位置する第1側壁42よりも低い。これにより、可動ハウジング7の可動量を大きくしても、コンタクト8が固定ハウジング4に接触することを低減させることができる。
実施形態1に係るコネクタ2では、保持金具6が固定ハウジング4において可動ハウジング7が接触する上壁44(上面部)及び第2側壁43(側面部)の少なくとも一部と重なっている。これにより、固定ハウジング4のうち可動ハウジング7が接触する部分を補強することができる。
(6)変形例
以下、実施形態1の変形例について説明する。
実施形態1の変形例1として、コネクタ2aは、図13A及び図13Bに示すような可動ハウジング7aを備えてもよい。可動ハウジング7aには、実施形態1の可動ハウジング7(図1参照)と同様、複数のコンタクト8が可動ハウジング7aの長手方向(第2方向D2)に並んで設けられている。
可動ハウジング7aは、実施形態1の可動ハウジング7と同様、取付部71及び端部72を有すると共に、実施形態1の傾斜規制部位73に代えて、傾斜規制部位73aを有する。傾斜規制部位73aは、段差78を有する。変形例1の場合であっても、突出部77の下面(端部72の下面721)は、第2方向D2に沿って形成されており、第1方向D1において、取付部71の最下面711と異なる位置に形成されている。
実施形態1の変形例2として、コネクタ2bは、図14A及び図14Bに示すような可動ハウジング7bを備えてもよい。可動ハウジング7bには、実施形態1の可動ハウジング7(図1参照)と同様、複数のコンタクト8が可動ハウジング7bの長手方向(第2方向D2)に並んで設けられている。
可動ハウジング7bは、実施形態1の可動ハウジング7と同様、取付部71及び端部72を有すると共に、実施形態1の傾斜規制部位73に代えて、傾斜規制部位73bを有する。傾斜規制部位73bは、第1方向D1及び第2方向D2の両方と直交する第3方向D3から見たときに、凹状に窪んでいる。傾斜規制部位73bは、凹状の曲面を有する。変形例2の場合であっても、突出部77の下面(端部72の下面721)は、第1方向D1において、取付部71の最下面711と異なる位置に形成されている。
実施形態1の変形例3として、コネクタ2cは、図15A及び図15Bに示すような可動ハウジング7cを備えてもよい。可動ハウジング7cには、実施形態1の可動ハウジング7(図1参照)と同様、複数のコンタクト8が可動ハウジング7cの長手方向(第2方向D2)に並んで設けられている。
可動ハウジング7cは、実施形態1の可動ハウジング7と同様、取付部71及び端部72を有すると共に、実施形態1の傾斜規制部位73に代えて、傾斜規制部位73cを有する。傾斜規制部位73cは、第1方向D1及び第2方向D2の両方と直交する第3方向D3から見たときに、凸状に窪んでいる。傾斜規制部位73cは、凸状の曲面を有する。変形例3の場合であっても、突出部77の下面(端部72の下面721)は、第1方向D1において、取付部71の最下面711と異なる位置に形成されている。
また、実施形態1の他の変形例として、固定ハウジング4がコンタクト8の第1被保持部81と保持金具6の基部611とを保持する態様は、圧入に限らない。例えば、インサート成形、かしめ結合、又は接着等の態様により、第1被保持部81及び基部611が保持されていてもよい。同様に、可動ハウジング7が第2被保持部82を保持する態様は、圧入に限らない。例えば、インサート成形、かしめ結合、又は接着等の態様により、第2被保持部82が保持されていてもよい。
上記の変形例に係るコネクタ2a〜2cの各々においても、実施形態1に係るコネクタ2と同様の効果を奏する。
(実施形態2)
実施形態2に係るコネクタ2dは、図16及び図17に示すように、可動ハウジング7dが傾斜規制部位73dを有する点で、実施形態1に係るコネクタ2(図1参照)と相違する。
(1)構成
実施形態2に係るコネクタ2dは、実施形態1に係るコネクタ2と同様、第1方向D1において相手側コネクタ3(図1参照)に嵌め合わされるコネクタである。
コネクタ2dは、コネクタ2と同様、図16に示すように、固定ハウジング4dと、可動ブロック5dと、複数(図示例では2つ)の保持金具6とを備える。可動ブロック5dは、可動ハウジング7dと、複数のコンタクト8とを備える。複数のコンタクト8は、導電性を有する。
可動ハウジング7dは、実施形態1の可動ハウジング7と同様、固定ハウジング4dに対して第1方向D1と第2方向D2と第3方向D3とに移動可能である。また、可動ハウジング7dは、実施形態1の可動ハウジング7と同様、中立姿勢を有する。
可動ハウジング7dは、取付部71と、2つの端部72dと、2つの傾斜規制部位73と、2つの傾斜規制部位73dとを有する。
取付部71は、複数のコンタクト8が取り付けられている部分である。2つの端部72dは、中立姿勢の場合に取付部71の第2方向D2における端部である。各端部72dは、突出部77dを有する。突出部77dは、中立姿勢の場合に取付部71の一部から第2方向D2に突出する。
2つの傾斜規制部位73及び2つの傾斜規制部位73dは、可動ハウジング7dが第3方向D3を法線方向とする平面(第1方向D1及び第2方向D2に沿う面)に沿って固定ハウジング4に対して傾斜することを規制する。
固定ハウジング4dは、上壁44(上側規制部)を有する。上壁44は、可動ハウジング7dが上側へ移動することを規制可能な部分である。
傾斜規制部位73dは、突出部77dの上面部(端部72dの上面724)に設けられており、固定ハウジング4dに対して可動ハウジング7dが中立姿勢の状態から移動すると、固定ハウジング4dの上壁44に当接する。
傾斜規制部位73dは、中立姿勢の場合に、第1方向D1において取付部71における突出部77dとの接続部位712よりも下側に位置する。
ところで、実施形態2では、突出部77dの上面部(端部72dの上面724)は、傾斜部725を有する。傾斜部725は、突出部77dの第2方向D2における端縁726に近づくにつれて下側に傾斜する。傾斜規制部位73dは、傾斜部725に設けられている。
(2)効果
実施形態2に係るコネクタ2dによれば、可動ハウジング7dが固定ハウジング4dに対して傾いた場合に、可動ハウジング7dが固定ハウジング4d等に接触することを低減できるので、可動ハウジング7dの可動量を大きくすることができる。
実施形態2に係るコネクタ2dでは、傾斜規制部位73dが、端部72dの第2方向D2における端縁726に近づくにつれて上側に傾斜する傾斜部725に設けられている。これにより、可動ハウジング7dの強度をできるだけ保ちつつ、可動ハウジング7dの可動量を大きくすることができる。
以上説明した実施形態及び変形例は、本開示の様々な実施形態及び変形例の一部に過ぎない。また、実施形態及び変形例は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(態様)
本明細書には、以下の態様が開示されている。
第1の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)は、第1方向(D1)において相手側コネクタ(3)に嵌め合わされるコネクタである。コネクタ(2;2a〜2c;2d)は、固定ハウジング(4;4d)と、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)と、少なくとも1つのコンタクト(8)とを備える。可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)は、固定ハウジング(4;4d)に対して第1方向(D1)と第2方向(D2)とに移動可能である。第2方向(D2)は、第1方向(D1)と直交する。コンタクト(8)は、導電性を有する。可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)は、中立姿勢を有する。中立姿勢は、第3方向(D3)を法線とする平面に沿って固定ハウジング(4;4d)に対して傾いていない姿勢である。第3方向(D3)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)の両方と直交する方向である。コンタクト(8)は、第1被保持部(81)と、第2被保持部(82)と、弾性部(83)とを有する。第1被保持部(81)は、固定ハウジング(4;4d)に保持されている。第2被保持部(82)は、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)に保持されている。弾性部(83)は、弾性を有し、第1被保持部(81)と第2被保持部(82)とを連結する。可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)は、取付部(71)と、端部(72;72d)と、傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)とを有する。取付部(71)には、コンタクト(8)が取り付けられている。端部(72;72d)は、中立姿勢の場合に取付部(71)の第2方向(D2)における端部である。傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)は、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が上記平面に沿って固定ハウジング(4;4d)に対して傾斜することを規制する。傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)は、端部(72;72d)の下面(721)に設けられており、中立姿勢の場合に、第1方向(D1)において取付部(71)の最下面(711)よりも上側に位置する。
第1の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が固定ハウジング(4;4d)に対して傾いた場合に、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が基板等に接触することを低減できるので、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を大きくすることができる。
第2の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)では、第1の態様において、端部(72;72d)は、突出部(77;77d)を有する。突出部(77;77d)は、中立姿勢の場合に取付部(71)の一部から第2方向(D2)に突出する。傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)は、突出部(77;77d)に設けられている。
第2の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の突出部(77;77d)で固定ハウジング(4;4d)に接触することと傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)とで、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を制御することができる。
第3の態様に係るコネクタ(2;2b;2c;2d)では、第1又は2の態様において、端部(72;72d)の下面(721)は、傾斜部(722)を有する。傾斜部(722)は、端部(72;72d)の第2方向(D2)における端縁(723)に近づくにつれて上側に傾斜する。傾斜規制部位(73)は、傾斜部(722)に設けられている。
第3の態様に係るコネクタ(2;2b;2c;2d)によれば、可動ハウジング(7;7b;7c;7d)の強度をできるだけ保ちつつ、可動ハウジング(7;7b;7c;7d)の可動量を大きくすることができる。
第4の態様に係るコネクタ(2d)は、第1方向(D1)において相手側コネクタ(3)に嵌め合わされるコネクタである。コネクタ(2d)は、固定ハウジング(4d)と、可動ハウジング(7d)と、少なくとも1つのコンタクト(8)とを備える。可動ハウジング(7d)は、固定ハウジング(4d)に対して第1方向(D1)と第2方向(D2)とに移動可能である。第2方向(D2)は、第1方向(D1)と直交する。コンタクト(8)は、導電性を有する。可動ハウジング(7d)は、中立姿勢を有する。中立姿勢は、第3方向(D3)を法線とする平面に沿って固定ハウジング(4d)に対して傾いていない姿勢である。第3方向(D3)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)の両方と直交する方向である。コンタクト(8)は、第1被保持部(81)と、第2被保持部(82)と、弾性部(83)とを有する。第1被保持部(81)は、固定ハウジング(4d)に保持されている。第2被保持部(82)は、可動ハウジング(7d)に保持されている。弾性部(83)は、弾性を有し、第1被保持部(81)と第2被保持部(82)とを連結する。可動ハウジング(7d)は、取付部(71)と、端部(72d)と、傾斜規制部位(73d)とを有する。取付部(71)には、コンタクト(8)が取り付けられている。端部(72d)は、中立姿勢の場合に取付部(71)の第2方向(D2)における端部である。傾斜規制部位(73d)は、可動ハウジング(7d)が上記平面に沿って固定ハウジング(4d)に対して傾斜することを規制する。端部(72d)は、突出部(77d)を有する。突出部(77d)は、中立姿勢の場合に取付部(71)の一部から第2方向(D2)に突出する。固定ハウジング(4d)は、上側規制部(上壁44)を有する。上側規制部は、可動ハウジング(7d)が、上側へ移動することを規制可能な部分である。傾斜規制部位(73d)は、突出部(77d)の上面(端部72の上面724)に設けられており、固定ハウジング(4d)の上側規制部に当接する。傾斜規制部位(73d)は、中立姿勢の場合に、第1方向(D1)において取付部(71)における突出部(77d)との接続部位よりも下側に位置する。
第4の態様に係るコネクタ(2d)によれば、可動ハウジング(7d)が固定ハウジング(4d)に対して傾いた場合に、可動ハウジング(7d)が固定ハウジング(4d)等に接触することを低減できるので、可動ハウジング(7d)の可動量を大きくすることができる。
第5の態様に係るコネクタ(2d)では、第4の態様において、突出部(77d)の上面(端部72の上面724)は、傾斜部(725)を有する。傾斜部(725)は、突出部(77d)の第2方向(D2)における端縁(端部72dの端縁726)に近づくにつれて下側に傾斜する。傾斜規制部位(73d)は、傾斜部(725)に設けられている。
第5の態様に係るコネクタ(2d)によれば、可動ハウジング(7d)の強度をできるだけ保ちつつ、可動ハウジング(7d)の可動量を大きくすることができる。
第6の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)では、第1〜5の態様のいずれか1つにおいて、傾斜規制部位は、第2方向(D2)において可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の両端に設けられている。
第6の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、固定ハウジング(4;4d)に対して可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)がどちらの方向に回転したとしても、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を大きくすることができる。
第7の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)は、第1〜6の態様のいずれか1つにおいて、コンタクト(8)を複数備える。複数のコンタクト(8)は、第2方向(D2)に沿って並んでいる。
第7の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)がより接触しやすい方向に傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)が形成されているので、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を大きくする効果が大きい。
第8の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)では、第7の態様において、傾斜規制部位(73;73a〜73c;73d)の起点は、第3方向(D3)において、複数のコンタクト(8)のうち最外側コンタクト(8a)と重なる。
第8の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を更に大きくすることができる。
第9の態様に係るコネクタ(2;2d)では、第8の態様において、P1を複数のコンタクト(8)の最外側に位置する2つの最外側コンタクト(8a)の間の距離とし、Z1を2つの最外側コンタクト(8a)のうちの第1コンタクト(8b)の第1方向(D1)の最大可動量とし、Z2を2つの最外側コンタクト(8a)のうちの第2コンタクト(8c)の第1方向(D1)の最大可動量とする。傾斜規制部位(73)のカット角度(θ1)は、θ1>tan−1((Z1+Z2)/P1)(式1)を満たす。
第9の態様に係るコネクタ(2;2d)によれば、可動ハウジング(7;7d)の可動量を更に大きくすることができる。
第10の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)では、第1又は4の態様において、固定ハウジング(4;4d)は、第1側壁(42)と、第2側壁(43)とを有する。第1側壁(42)は、固定ハウジング(4;4d)の第2方向(D2)の両端に位置する。第2側壁(43)は、第2方向(D2)に沿って設けられており、第1方向(D1)において第1側壁(42)よりも低い。
第10の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を大きくしても、コンタクト(8)が固定ハウジング(4;4d)に接触することを低減させることができる。
第11の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)は、第1又は4の態様において、保持金具(6)を更に備える。保持金具(6)は、固定ハウジング(4;4d)に取り付けられている。保持金具(6)は、固定ハウジング(4;4d)において可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が接触する上面部(上壁44)及び側面部(第1側壁42、第2側壁43)の少なくとも一部と重なっている。
第11の態様に係るコネクタ(2;2a〜2c;2d)によれば、固定ハウジング(4;4d)のうち可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が接触する部分を補強することができる。
第12の態様に係る接続装置(1)は、第1〜11の態様のいずれか1つのコネクタ(2;2a〜2c;2d)と、相手側コネクタ(3)とを備える。
第12の態様に係る接続装置(1)によれば、コネクタ(2;2a〜2c;2d)において、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が固定ハウジング(4;4d)に対して傾いた場合に、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)が基板等に接触することを低減できるので、可動ハウジング(7;7a〜7c;7d)の可動量を大きくすることができる。
1 接続装置
2,2a〜2c,2d コネクタ
3 相手側コネクタ
4,4d 固定ハウジング
42 第1側壁
43 第2側壁
44 上壁
6 保持金具
7,7a〜7c,7d 可動ハウジング
71 取付部
711 最下面
72,72d 端部
721 下面
722 傾斜部
723 端縁
725 傾斜部
73,73a〜73c,73d 傾斜規制部位
77,77d 突出部
8 コンタクト
8a 最外側コンタクト
8b 第1コンタクト
8c 第2コンタクト
81 第1被保持部
82 第2被保持部
83 弾性部
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
θ1 カット角度
Z1 第1コンタクトの最大可動量
Z2 第2コンタクトの最大可動量
P1 距離

Claims (12)

  1. 第1方向において相手側コネクタに嵌め合わされるコネクタであって、
    固定ハウジングと、
    前記固定ハウジングに対して前記第1方向と前記第1方向と直交する第2方向とに移動可能である可動ハウジングと、
    導電性を有する少なくとも1つのコンタクトと、を備え、
    前記可動ハウジングは、前記第1方向及び前記第2方向の両方と直交する第3方向を法線とする平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾いていない中立姿勢を有し、
    前記コンタクトは、
    前記固定ハウジングに保持された第1被保持部と、
    前記可動ハウジングに保持された第2被保持部と、
    弾性を有し、前記第1被保持部と前記第2被保持部とを連結する弾性部と、を有し、
    前記可動ハウジングは、
    前記コンタクトが取り付けられている取付部と、
    前記中立姿勢の場合に前記取付部の前記第2方向における端部と、
    前記可動ハウジングが前記平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾斜することを規制する傾斜規制部位と、を有し、
    前記傾斜規制部位は、少なくとも前記端部の下面に設けられており、前記中立姿勢の場合に、前記第1方向において前記取付部の最下面よりも上側に位置する、
    コネクタ。
  2. 前記端部は、前記中立姿勢の場合に前記取付部の一部から前記第2方向に突出する突出部を有し、
    前記傾斜規制部位は、前記突出部に設けられている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端部の前記下面は、前記端部の前記第2方向における端縁に近づくにつれて上側に傾斜する傾斜部を有し、
    前記傾斜規制部位は、前記傾斜部に設けられている、
    請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 第1方向において相手側コネクタに嵌め合わされるコネクタであって、
    固定ハウジングと、
    前記固定ハウジングに対して前記第1方向と前記第1方向と直交する第2方向とに移動可能である可動ハウジングと、
    導電性を有する少なくとも1つのコンタクトと、を備え、
    前記可動ハウジングは、前記第1方向及び前記第2方向の両方と直交する第3方向を法線とする平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾いていない中立姿勢を有し、
    前記コンタクトは、
    前記固定ハウジングに保持された第1被保持部と、
    前記可動ハウジングに保持された第2被保持部と、
    弾性を有し、前記第1被保持部と前記第2被保持部とを連結する弾性部と、を有し、
    前記可動ハウジングは、
    前記コンタクトが取り付けられている取付部と、
    前記中立姿勢の場合に前記取付部の前記第2方向における端部と、
    前記可動ハウジングが前記平面に沿って前記固定ハウジングに対して傾斜することを規制する傾斜規制部位と、を有し、
    前記端部は、前記中立姿勢の場合に前記取付部の一部から前記第2方向に突出する突出部を有し、
    前記固定ハウジングは、
    前記可動ハウジングが上側へ移動することを規制可能な上側規制部を有し、
    前記傾斜規制部位は、前記突出部の上面に設けられており、前記固定ハウジングの前記上側規制部に当接し、
    前記傾斜規制部位は、前記中立姿勢の場合に、前記第1方向において前記取付部における前記突出部との接続部位よりも下側に位置する、
    コネクタ。
  5. 前記突出部の前記上面は、前記突出部の前記第2方向における端縁に近づくにつれて下側に傾斜する傾斜部を有し、
    前記傾斜規制部位は、前記傾斜部に設けられている、
    請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記傾斜規制部位は、前記第2方向において前記可動ハウジングの両端に設けられている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記コンタクトを複数備え、
    前記複数のコンタクトは、前記第2方向に沿って並んでいる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記傾斜規制部位の起点は、前記第3方向において、前記複数のコンタクトのうち最外側コンタクトと重なる、
    請求項7に記載のコネクタ。
  9. P1を前記複数のコンタクトの最外側に位置する2つの最外側コンタクトの間の距離とし、
    Z1を前記2つの最外側コンタクトのうちの第1コンタクトの前記第1方向の最大可動量とし、
    Z2を前記2つの最外側コンタクトのうちの第2コンタクトの前記第1方向の最大可動量とし、
    前記傾斜規制部位のカット角度θ1は、式1を満たす、
    θ1>tan−1((Z1+Z2)/P1) 式1
    請求項8に記載のコネクタ。
  10. 前記固定ハウジングは、
    前記固定ハウジングの前記第2方向の両端に位置する第1側壁と、
    前記第2方向に沿って設けられており、前記第1方向において前記第1側壁よりも低い第2側壁と、を有する、
    請求項1又は4に記載のコネクタ。
  11. 前記固定ハウジングに取り付けられている保持金具を更に備え、
    前記保持金具は、前記固定ハウジングにおいて前記可動ハウジングが接触する上面部及び側面部の少なくとも一部と重なっている、
    請求項1又は4に記載のコネクタ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のコネクタと、
    前記相手側コネクタと、を備える、
    接続装置。
JP2019192107A 2019-10-21 2019-10-21 コネクタ及び接続装置 Pending JP2021068545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192107A JP2021068545A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 コネクタ及び接続装置
EP20201216.7A EP3813202A3 (en) 2019-10-21 2020-10-12 Connector and connection device
CN202011108002.4A CN112768986A (zh) 2019-10-21 2020-10-16 连接器以及连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192107A JP2021068545A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 コネクタ及び接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068545A true JP2021068545A (ja) 2021-04-30

Family

ID=72840314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192107A Pending JP2021068545A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 コネクタ及び接続装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3813202A3 (ja)
JP (1) JP2021068545A (ja)
CN (1) CN112768986A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748787B2 (ja) * 2001-04-27 2006-02-22 Smk株式会社 可動型コネクタ
JP6662633B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-11 京セラ株式会社 フローティングコネクタ装置
JP6412046B2 (ja) 2016-04-04 2018-10-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6316911B1 (ja) * 2016-11-24 2018-04-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112768986A (zh) 2021-05-07
EP3813202A2 (en) 2021-04-28
EP3813202A3 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916875B2 (en) Connector and connector assembly
TWI373885B (ja)
JP4494441B2 (ja) 電気コネクタ
JP7032094B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP5121884B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2007299554A (ja) 平型導体用電気コネクタ及び平型導体付き電気コネクタ
JP2001203027A (ja) 直交接触アームおよびオフセット接触領域を備えた電気コンタクト
JP2019186062A (ja) コネクタ
JP5941515B2 (ja) コネクタ
WO2018221095A1 (ja) 電気コネクタ
KR20200119838A (ko) 커넥터 및 전자 기기
JP2019169370A (ja) コネクタ及び電子機器
US10673155B2 (en) Electrical connector for flat conductor
WO2020209027A1 (ja) コネクタ、接続装置及び接続方法
JP2019160697A (ja) コネクタ
JP7010555B2 (ja) フローティングコネクタ
JP2019160493A (ja) コネクタ及び電子機器
JP7065400B2 (ja) コンタクト、コネクタ及び接続装置
JP2021068545A (ja) コネクタ及び接続装置
JP5019467B2 (ja) コネクタ支持構造
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
KR101463655B1 (ko) 전기 커넥터
WO2016158280A1 (ja) カードエッジコネクタ
US10566724B2 (en) Connector
JP2020174034A (ja) コネクタ、接続装置及び接続方法