JP4576096B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4576096B2
JP4576096B2 JP2003129726A JP2003129726A JP4576096B2 JP 4576096 B2 JP4576096 B2 JP 4576096B2 JP 2003129726 A JP2003129726 A JP 2003129726A JP 2003129726 A JP2003129726 A JP 2003129726A JP 4576096 B2 JP4576096 B2 JP 4576096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
contact
housing
electrical connector
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331954A (ja
Inventor
マリヌス ヤコブス デン オッター ヨハネス
リシャルドゥス マルチヌス ファン ディーク ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Nederland BV
Original Assignee
Tyco Electronics Nederland BV
TE Connectivity Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Nederland BV, TE Connectivity Nederland BV filed Critical Tyco Electronics Nederland BV
Publication of JP2003331954A publication Critical patent/JP2003331954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576096B2 publication Critical patent/JP4576096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷回路基板(PCB)に実装可能であり、デバイス、特に液晶パネルに弾性接触する接触ばねを有する電気コネクタに関する。液晶パネルは、例えば運転者が関心のある情報を表示するために自動車において異なるデバイスに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
PCB及びデバイスを接続するために、電気コネクタは、最小及び最大のPCB及びデバイス間距離においてPCB及びデバイス間の電気的接続を保証しなければならない。電気コネクタによる接続を保証可能な距離範囲を大きくするために、電気コネクタの接触ばねは、大きな柔軟性及び大きなばね力を示す。
【0003】
特許文献1において、ハウジングにより支持される接触ばねを有するハウジングを具備する電気コネクタが開示される。接触ばねは、PCBをバッテリに電気的に接続するための第1及び第2接触部を有する。第1接触部はハウジングの一面側に配置され、第2接触部はハウジングの嵌合側に配置される。接触ばねは、第1及び第2接触部間を延びる柔軟性ばね部を有する。接触ばね部はS字状をなす。ハウジングは、S字状ばね部が配置されるキャビティを有する。ばね部の第1の機能は大きな範囲の柔軟性を与えることである。ばね部の第2の機能は、ばね部がPCB及びバッテリの対応する接触パッド同士に対して接触部を押圧する接触力を与えることである。ばね部のS字形状は配置に大きな空間を要し、ハウジングはその空間に対応するキャビティを有する必要がある。ハウジングの設計はハウジングに関連して決定される。ばね部のS字形状に製造することは比較的費用がかかる。
【0004】
【特許文献1】
欧州特許第902994号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、対応する接触パッド同士を接続する接触ばねを有する、改良された電気コネクタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のコネクタは、移動電話産業用の種々のモジュールに使用可能である。あるモジュールにおいては、所定範囲の接触力を有する所定高さのコネクタが必要である。別のモジュールにおいては、異なる高さで同じ範囲の接触力を生成するコネクタが必要である。このことは、接触高さも変化することを意味する。停止面を有する本発明の利点は、新たなコネクタ高さに対してコンタクト高さが増加するにもかかわらず、接触力が所定範囲を維持することである。
【0008】
本発明の目的は、請求項1のコネクタを提供することにより達成される。本明細書に開示された電気コネクタはハウジング及び接触ばねを有し、接触ばねはハウジングの前面に沿って配置された第2ばね部を有する。ハウジングは、ハウジングの前面に配置された停止面を有する。停止面は、ハウジングに対する移動方向に沿った第2ばね部の移動を制限する。
【0009】
【発明の効果】
第2ばね部の移動を制限することにより、第1及び第2接触部を対応するコンタクトに接続するために要する接触力を提供する異なるコネクタ高さに対して、単一の設計を使用することができる。対応する接触パッド同士の接触による第1及び第2接触部の移動方向と直交する方向の第1ばね部の移動を制限する停止面を使用することにより、第2ばね部をハウジングの前面に沿って略直線状アームの形状に配置できる利点がある。このため、公知のS字状ばね部を使用する必要がない。第2ばね部用に停止面を使用することにより、ばね部に必要な剛性を生成する。このようにして、接触部に必要な柔軟性及び接触力を有する簡単な形状のばね部を提供することができる。
【0010】
3つのばね部が曲げ部を介して略直線状の部分として製造されることが利点である。このため、ばね部は製造が容易な簡単な形状になる。
【0011】
本発明の好適実施形態において、第1接触部は、円弧形状を有する曲線をなし、曲げ部を介して第3ばね部に接続される。第1接触部を第3ばね部に接続するために曲げ部を使用することにより、接触ばねの当該部分に必要な剛性を生成する。このため、第1接触部及び第3ばね部は、例えば金属板等の狭い幅を有する薄い材料から製造できるという利点を有する。
【0012】
停止面は、上端に少なくとも部分的な丸み形状を有するので、第2ばね部の曲げを補助する利点がある。このようにして、第2ばね部への押圧作用が低減される。本発明の好適実施形態において、ハウジングは、その嵌合面に壁によって分割される受容凹部を有する。受容凹部は、第3ばね部及び第1接触部の少なくとも一部を受容することができるので、ハウジングの高さをより小さく設計することができる利点がある。最小の高さは、電気コネクタを介して互いに接続すべきデバイス間の最小距離となるであろう。
【0013】
壁は、ハウジングの前面側に、例えば接続ばねの最大偏倚を制限するPCB等のデバイス用の第2停止面を有する利点がある。第2停止面を設けることにより、ハウジング上にデバイスを整列することができ、接触ばねの最大偏倚を決定する。
【0015】
本発明の別の利点は、特許請求の範囲に記載され、又は以下の説明及び図面から明らかになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の電気コネクタの斜視図である。図2は、図1の電気コネクタを別の角度から見た斜視図である。図3は、図1のコネクタ及び接触ばねの断面図である。図4は、ハウジングの前面を示す斜視図である。図5は、接触ばねのプレートの断面図である。図6は、本発明の第2実施形態の接触ばね及び停止面を示す斜視図である。図7は、図1の接触ばねの斜視図である。図8は、接触ばねを全て装着した電気コネクタの斜視図である。図9は、図8のコネクタを下側から見た斜視図である。
【0017】
図1を参照すると、2つのデバイス7,29を相互接続するための電気コネクタ3が示される。これら2つのデバイスは、好適一実施形態では印刷回路基板(PCB)29と、PCB29に電気的に接続された液晶ディスプレー(LCD)7である。電気コネクタ3はハウジング5及び接触ばね1を有する。ハウジング5は絶縁材料製であり、接触ばね1は導電性材料製である。ハウジング5は、実装面6から嵌合面8まで延びる。ハウジング5は、その嵌合面8に壁27によって分割された第1受容凹部11を有する。受容凹部11は、ハウジング5の全幅にわたり前面24から始まって背面まで延びる。ハウジング5は前面24で開口するキャビティ13を有する。キャビティ13は、ハウジング5の前面で下平面及び上平面30,31を画定する。下平面及び上平面30,31はハウジング5の縦方向を向く。壁27の各面は上平面31に隣接する。キャビティ13は、ハウジング5の全体積が材料で充填して製造する必要がない利点がある。このようにして、必要な材料がより少ない。上平面31は、2つの壁27間に第1の停止面21を提供する。停止面21は、平面として構成されるのが利点である。
【0018】
接触ばね1は、両脚の端部に接触部を有する略U字状をなす。接触ばね1は、それぞれ直線状部で構成された第1ばね部17、第2ばね部18及び第3ばね部19を有する。第2ばね部18はハウジングの前面24に沿って配置されており、第1曲げ部9を介して第1ばね部17に、第2曲げ部10を介して第3ばね部19にそれぞれ連結されている。第1ばね部17はハウジング5の実装面6の下に配置される。第1ばね部17は、ハウジング5の溝14により横方向に保持されたプレート15を有する。溝14は、プレート15にわたって所定位置に第1ばね部17を固定する。プレート15は、プレート15からハウジング5の背面まで延びるアーム16に連結されている。アーム16は、第3曲げ部32にわたって第2接触部2に連結される。第2接触部2は、液晶ディスプレー7の対応する接触パッド25と接触するために下面に接触面を提供する。アーム16は比較的小さい幅を有するので、プレート15の固定部を基準として第2接触部2の高さを調整するために柔軟である。第1ばね部17及び第2ばね部18は、応力のない約90°の角度をなす。
【0019】
第2ばね部18及び第3ばね部19は、応力のない約100°の角度をなす。応力のない状態において、第2ばね部18は、第1停止面21に対して所定距離で配置されている。第3ばね部19は、ハウジング5の嵌合面8上に配置されている。第3ばね部19は、第4曲げ部33上で第1接触部4に結合される。第3ばね部19の上面及び第1接触部4は、鈍角の第4曲げ部33の領域に示される。第1接触部4は、ハウジング5の嵌合面8からPCB29までの円弧形状をなす。第1接触部4は、円弧形状の外側にPCB29の対応する接触パッドと接触するために使用される第2接触パッド28を有する。
【0020】
壁27は、その上側にPCB29を支持するための面26を有する。面26は、PCB29による接触ばね1の最大偏倚を画定する。接触ばね1の幅は停止面21上の領域で壁27間の距離より小さく、接触ばね1は壁27間に配置される。この状態は図4に示される。
【0021】
接触ばね1は、前面24から溝14にプレート15を押圧することにより、ハウジング5に実装可能である。プレート15の固定は、接触ばね1対ハウジング5の位置を決定する。
【0022】
図2は、図1のコネクタの第2斜視図である。
【0023】
図3は、異なる2状態のハウジング5及び接触ばね1を示す断面図である。第1状態Aにおいて、接触ばね1は圧縮されていない。第2状態Bにおいて、接触ばね1はPCB29及びLCD7により圧縮されている。第1状態において、第2ばね部18は停止面21まで所定距離を有する。PCB29が第1状態から第2状態に移動する際、接触ばね1の曲げ機能は、第1及び第2曲げ部9,10により与えられる移動の第1部分にある。所与の位置において、第2ばね部18は停止面21に位置する。この位置で、第2状態への方向にPCBが更に移動する際、接触ばね1の柔軟性は第2曲げ部10により与えられる。第2状態では、PCB29は壁27の面26上に横たわる。第2状態において、第3ばね部19は受容凹部11内に配置される。ハウジング5は、各受容凹部11内の壁27間に第1接触部4用の停止肩として使用される第2停止面23を有する。図3に示されるように、第1接触部4の円弧形状は、第2停止面23上の第2位置にある。
【0025】
図5は、ハウジング5の2個の横方向に位置する溝14を有するプレート15の固定の断面図である。
【0026】
図6は、接触ばね1を有する別の実施形態の電気コネクタ3を示す。接触ばね1は、横方向突出部35を有する第2ばね部18を具備する。突出部35は同じ高さで配置される利点がある。この実施形態において、図1及び図3に示されるような上平面31を設ける必要はない。というのは、突出部35が、第2ばね部18の両側面上に、図2に示される接触ばね1を第2接触状態に圧縮することにより突出部35が壁27に接触するように延びるからである。より簡単に設計された実施形態においては、1個の突出部35のみが設けられる。
【0027】
本発明の重要な特徴は、ハウジング5の前面に沿って配置された第2ばね部18用の停止面を設けることである。いずれの実施形態においても、この停止面は、当業者の選択したい手段に依存して設けられる。
【0028】
図7は、接触ばねの斜視図である。
【0029】
図8は、8個の接触ばねを全て具備したコネクタを示す。
【0030】
図9は、図8のコネクタを下から見た斜視図である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタの斜視図である。
【図2】図1の電気コネクタを別の角度から見た斜視図である。
【図3】図1のコネクタ及び接触ばねの断面図である。
【図4】ハウジングの前面を示す斜視図である。
【図5】接触ばねのプレートの断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態の接触ばね及び停止面を示す斜視図である。
【図7】図1の接触ばねの斜視図である。
【図8】接触ばねを全て装着した電気コネクタの斜視図である。
【図9】図8のコネクタを下側から見た斜視図である。
【符号の説明】
1 接触ばね
2 第2接触部
4 第1接触部
5 ハウジング
6 実装面
8 嵌合面
9 曲げ部
10 曲げ部
11 受容凹部
17 第1ばね部
18 第2ばね部
19 第3ばね部
21 停止面
24 前面
26 面
27 壁
29 印刷回路基板(PCB)
33 曲げ部
35 突出部

Claims (7)

  1. ハウジングと、該ハウジングにより保持される接触ばねとを具備する電気コネクタであって、前記接触ばねは、2つの対応するコンタクト同士を電気的に接続するための第1接触部及び第2接触部を有し、前記第1接触部は前記ハウジングの嵌合面に配置され、前記第2接触部は前記ハウジングの実装面に配置され、前記接触ばねは、前記第1及び第2接触部間に延びる柔軟性ばね部を有し、前記ハウジングは、前記ばね部の移動を制限するための停止面を有する電気コネクタにおいて、
    前記ばね部は、2つの曲げ部により連結された第1ばね部、第2ばね部及び第3ばね部を有し、
    前記第2ばね部は、前記ハウジングの前面に沿って配置され、
    前記停止面は、前記ハウジングの前記前面に配置され、前記接触ばねが圧縮されていない第1状態から前記接触ばねが圧縮された第2状態へ移動するまでの間の所与の位置で前記第2ばね部に当接して該第2ばね部の移動を制限し、
    前記第3ばね部は、前記ハウジングの前記嵌合面上に配置されると共に前記第1接触部に連結され、
    前記第1ばね部は、前記ハウジングの前記実装面の下に配置されると共に前記第2接触部に連結されており、前記ハウジングに保持されたプレートを有することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 3つの前記ばね部は、前記曲げ部で互いに略直線状の部分に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記第1接触部は、対応する前記コンタクトを向いている円弧形状をなし、
    前記第1接触部は曲げ部を介して前記第3ばね部に連結され、
    前記曲げ部の曲面は前記ハウジングを向いていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 前記停止面は少なくとも部分的に平面であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  5. 前記ハウジングは、壁により分割された受容凹部を前記嵌合面に有し、
    前記受容凹部は、前記接触ばねの最大偏倚位置で前記第3ばね部及び少なくとも前記第1接触部の一部を受容可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
  6. 前記壁は、前記ハウジングの前記嵌合面に印刷回路基板用の面を有することを特徴とする請求項記載の電気コネクタ。
  7. 前記第2ばね部は2個の横方向突出部を有し、
    前記ハウジングは、前記突出部に配置された2面を有し、
    前記面は、前記停止面であって、前記第2ばね部が前記ハウジングに対する移動を制限される前記突出部に対して配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項記載の電気コネクタ。
JP2003129726A 2002-05-08 2003-05-08 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4576096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02010380.0 2002-05-08
EP02010380 2002-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331954A JP2003331954A (ja) 2003-11-21
JP4576096B2 true JP4576096B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=29414675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129726A Expired - Fee Related JP4576096B2 (ja) 2002-05-08 2003-05-08 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4576096B2 (ja)
KR (1) KR20030087545A (ja)
CN (1) CN100477399C (ja)
DE (1) DE10318524B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007011458A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Steckverbindungssystem
DE102011017500B4 (de) * 2011-04-26 2017-03-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung
JP2014011048A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Component Ltd コンタクト部材
DE102012222364A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Steckverbinder und Vorrichtung mit einem solchen Steckverbinder
CN103187644A (zh) * 2013-03-25 2013-07-03 苏州智绿环保科技有限公司 快速导通大电流用平面接触装置
CN106099457A (zh) * 2016-07-27 2016-11-09 深圳市信维通信股份有限公司 双面接触式弹片连接器
JP2019200872A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 モレックス エルエルシー コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378160A (en) * 1993-10-01 1995-01-03 Bourns, Inc. Compliant stacking connector for printed circuit boards
AU2710897A (en) * 1996-05-31 1998-01-05 Whitaker Corporation, The Rechargeable battery connector
DE19634565C1 (de) * 1996-08-27 1997-11-06 Amphenol Tuchel Elect Kontaktträger
DE19829551C2 (de) * 1998-07-02 2000-12-14 Amphenol Tuchel Elect Kontaktträger
DE10027600C1 (de) * 2000-06-02 2001-11-22 Amphenol Tuchel Elect Kontakt zur Aufnahme in einem Kontaktträger sowie zugehöriger Kontaktträger
DE20101938U1 (de) * 2001-02-05 2001-06-07 Tyco Electronics Nederland Bv Federndes Kontaktelement und Anordnung zur federnden Kontaktierung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1457115A (zh) 2003-11-19
CN100477399C (zh) 2009-04-08
DE10318524A1 (de) 2003-12-04
JP2003331954A (ja) 2003-11-21
KR20030087545A (ko) 2003-11-14
DE10318524B4 (de) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI275218B (en) Electrical connector for flat cable
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
US9379466B2 (en) Connector
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US6312263B1 (en) Board-to-board connector capable of readily electrically connecting two parallel boards to each other
KR101397768B1 (ko) 전기 부품
JPH11250966A (ja) コネクタ
JP2007501498A (ja) コネクタ
JP2012033412A (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP2019071184A (ja) コネクタ
KR20110005676A (ko) 콘택트 및 전기커넥터
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
CN105006675A (zh) 连接器
US7462040B1 (en) Electrical connector for circuit board
US20090170378A1 (en) Contact Member and Electrical Connector
WO2006132108A1 (ja) 電気コネクタ
JP4007411B2 (ja) アンテナ給電構造
JP7065400B2 (ja) コンタクト、コネクタ及び接続装置
US6083045A (en) Electrical connector
JP4061117B2 (ja) 基板接続用コネクタ
JP2020174034A (ja) コネクタ、接続装置及び接続方法
CN114402488A (zh) 用于接触触针的端子
JP2002170615A (ja) 電気接続用端子
JP3893820B2 (ja) コネクタ
US20230112519A1 (en) Contact and connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees