JP2019200872A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019200872A
JP2019200872A JP2018093420A JP2018093420A JP2019200872A JP 2019200872 A JP2019200872 A JP 2019200872A JP 2018093420 A JP2018093420 A JP 2018093420A JP 2018093420 A JP2018093420 A JP 2018093420A JP 2019200872 A JP2019200872 A JP 2019200872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
terminal
connector
contact
module housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018093420A
Other languages
English (en)
Inventor
祥大 河上
Yoshihiro Kawakami
祥大 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2018093420A priority Critical patent/JP2019200872A/ja
Priority to US16/289,694 priority patent/US10622744B2/en
Priority to CN201910343934.8A priority patent/CN110492273B/zh
Publication of JP2019200872A publication Critical patent/JP2019200872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】端子内に生じる応力が1箇所に集中することがなく、局所的な損傷や塑性変形が発生せず、端子と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】横方向に延在するモジュールハウジングであって前記横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジングと、各モジュールハウジングに取付けられた端子とを備え、該端子は、前記モジュールハウジングに保持され、前記縦方向に延在する本体部と、該本体部から上方又は下方を向いて延出する接触腕とを含み、該接触腕は、相手方端子と接触する接触部と、前記本体部に接続され、上方又は下方に向って曲った第1曲部と、前記接触部と第1曲部との間に形成され、該第1曲部と反対方向に向って曲った第2曲部とを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、半導体装置を回路基板に接続したり、基板同士を接続したりするために、多数の端子を備えるピングリッド配列コネクタ等の多極のコネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図8は従来のコネクタの端子取付部分の断面図である。
図において、811はコネクタのハウジングであり、樹脂等の絶縁性の材料から形成された板状の部材であって、複数の開口813が形成されている。そして、各開口813内には、金属製の端子861が1つずつ収容されている。各端子861は、平板状の係止部862と、該係止部862に対して屈曲するように基端が接続され、先端が斜め前方へ向くように延出する一対の接触腕863とを含んでいる。そして、前記係止部862は、上側ハウジング811aと下側ハウジング811bとによって挟持されている。また、一対の接触腕863の一方は、斜め上方を向いて延出し、他方は、斜め下方を向いて延出する。各接触腕863の先端近傍には接触部864が形成され、該接触部864は、前記ハウジング811の上下に配設される図示されない基板の表面に形成された接触パッドと接触し、これにより、上下の基板の接点同士を導通させる。
特開2009−295515号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、基端が係止部862に対して屈曲するように接続された各接触腕863が斜め上方又は斜め下方を向いて直線的に延在している。そのため、先端近傍に形成された接触部864が上下の基板の接触パッドと接触して接触腕863が変形すると、基端の近傍に応力が集中し、局所的な損傷や塑性変形が引起こされることがある。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、端子内に生じる応力が1箇所に集中することがなく、局所的な損傷や塑性変形が発生せず、端子と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、横方向に延在するモジュールハウジングであって前記横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジングと、各モジュールハウジングに取付けられた端子とを備え、該端子は、前記モジュールハウジングに保持され、前記縦方向に延在する本体部と、該本体部から上方又は下方を向いて延出する接触腕とを含み、該接触腕は、相手方端子と接触する接触部と、前記本体部に接続され、上方又は下方に向って曲った第1曲部と、前記接触部と第1曲部との間に形成され、該第1曲部と反対方向に向って曲った第2曲部とを含む。
他のコネクタにおいては、さらに、前記端子の各々は、単一の板状の本体部と、該本体部の一端に一体的に接続された一対の細長い板状の接触腕とを含み、該接触腕の一方は本体部から上方を向いて延出する上側腕であり、前記接触腕の他方は本体部から下方を向いて延出する下側腕である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記モジュールハウジングの各々は、前記横方向に複数並んで配列された端子保持ブロックと、前記横方向両端に配設された一対の結合ブロックとを含み、各端子保持ブロックは各端子の本体部を保持し、前記結合ブロックは、前記縦方向に隣接する他のモジュールハウジングの結合ブロックと接触する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記端子保持ブロックの各々は、前記本体部の少なくとも一部が埋込まれたブロック本体と、該ブロック本体の側方に形成された上側腕通過凹部及び下側腕通過凹部とを含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記上側腕通過凹部及び下側腕通過凹部は、前記縦方向後側に隣接する他のモジュールハウジングに保持された端子の上側腕及び下側腕が通過可能である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記上側腕通過凹部の底面は上方に向って傾斜する傾斜面であり、前記下側腕通過凹部の底面は下方に向って傾斜する傾斜面である。
本開示によれば、端子内に生じる応力が1箇所に集中することがなく、局所的な損傷や塑性変形が発生せず、端子と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、信頼性が向上する。
本実施の形態におけるコネクタの斜視図である。 本実施の形態におけるコネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 本実施の形態におけるコネクタの要部拡大図であって図2におけるA部拡大図である。 本実施の形態におけるコネクタの要部拡大断面図であって図3におけるB−B矢視断面図である。 本実施の形態におけるモジュールの後方から観た斜視図である。 本実施の形態におけるモジュールの前方から観た斜視図である。 本実施の形態における端子の前方から観た斜視図である。 従来のコネクタの端子取付部分の断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態におけるコネクタの斜視図、図2は本実施の形態におけるコネクタの二面図、図3は本実施の形態におけるコネクタの要部拡大図であって図2におけるA部拡大図、図4は本実施の形態におけるコネクタの要部拡大断面図であって図3におけるB−B矢視断面図、図5は本実施の形態におけるモジュールの後方から観た斜視図、図6は本実施の形態におけるモジュールの前方から観た斜視図、図7は本実施の形態における端子の前方から観た斜視図である。なお、図2において、(a)は上面図、(b)は側面図である。
図において、1は本実施の形態における多極コネクタとしてのコネクタであり、全体として、厚板状の矩形平板のような形状を備える部材であって、図示されない一対の回路基板を電気的に接続する。なお、該回路基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブル回路基板等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、コネクタ1及びその他の部材に含まれる各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、コネクタ1及びその他の部材に含まれる各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、コネクタ1及びその他の部材に含まれる各部の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記コネクタ1は、互いに隣接して縦方向(X軸方向)に並ぶように配列された複数のモジュール11と、コネクタハウジングとしての前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bと、前記モジュール11と前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bとを結合する一対の結合部材71とを備える。なお、前記モジュール11の数は、図に示される例に限定されるものでなく、適宜変更することができる。前記前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bは、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された厚板状の矩形平板のような形状を備える部材である。また、前記結合部材71は、金属等の比較的強度の高い材料によって一体的に形成された細長い部材であり、X軸方向に延在する細長い薄板状の図示されない本体部と、該本体部の上端辺から上方(Z軸正方向)に櫛歯状に突出する複数の図示されない突片とを含んでいる。
各モジュール11は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された横方向(Y軸方向)に延在する細長いモジュールハウジング12と、導電性であってばね性を備える金属によって一体的に形成され、前記モジュールハウジング12に取付けられた複数の端子61とを含んでいる。なお、各モジュールハウジング12に取付けられる端子61の数は、図に示される例に限定されるものでなく、適宜変更することができる。また、前記モジュールハウジング12と端子61とは、インサート成形又はオーバーモールド成形と称される方法によって、一体化されていることが望ましいが、圧入等によって一体化されていてもよい。
そして、前記モジュールハウジング12は、横方向(Y軸方向)に1列に並んで配列された複数の端子保持ブロック14と、横方向両端に配設された一対の結合ブロック13とを含んでいる。各端子保持ブロック14は端子61を1つずつ保持する。また、隣接する端子保持ブロック14同士及び結合ブロック13は互いに一体的に接続されている。なお、該結合ブロック13は、縦方向に隣接するモジュール11の結合ブロック13と互いに接触近接又は当接する。
図7に示されるように、前記端子61は、X軸及びY軸方向に延在する平板状の本体部62と、該本体部62の前端から前方(X軸正方向)へ延出する一対の細長い板状の接触腕63とを含み、平面(X−Y平面)視における形状が概略フォーク状の部材である。なお、一対の接触腕63の一方(図に示される例において、Y軸負側に位置する方)は、斜め上方(X軸正方向かつZ軸正方向)を向いて延出する上側腕63aであって、他方(図に示される例において、Y軸正側に位置する方)は、斜め下方(X軸正方向かつZ軸負方向)を向いて延出する下側腕63bとなっている。したがって、前記端子61は、側面(X−Z平面)視における形状が概略く字状又は山形の部材である。
そして、前記本体部62は、その後端(X軸負方向端)から後方(X軸負方向)へ延出する被保持部62aを有し、該被保持部62aを含む本体部62の後端近傍が端子保持ブロック14に埋込まれて保持されている。また、上側腕63aの先端近傍は、上方に膨出するように湾曲した、すなわち、下方に向って曲った上側接触部64aであって、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出し、コネクタ1の上方に位置する回路基板の表面に配設された平坦な相手方端子と接触する部分であり、下側腕63bの先端近傍は、下方に膨出するように湾曲した、すなわち、上方に向って曲った下側接触部64bであって、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出し、コネクタ1の下方に位置する回路基板の表面に配設された平坦な相手方端子と接触する部分である。さらに、斜め上方を向いて延出する上側腕63aの基端近傍には、本体部62に接続され、下方に膨出するように湾曲した、すなわち、上方に向って曲った上側第1曲部65aが形成され、斜め下方を向いて延出する下側腕63bの基端近傍には、本体部62に接続され、上方に膨出するように湾曲した、すなわち、下方に向って曲った下側第1曲部65bが形成されている。さらに、上側腕63aの基端と先端との間、すなわち、上側第1曲部65aと上側接触部64aとの間の部位には、上方に膨出するように湾曲した、すなわち、下方に向って曲った上側第2曲部66aが形成され、下側腕63bの基端と先端との間、すなわち、下側第1曲部65bと下側接触部64bとの間の部位には、下方に膨出するように湾曲した、すなわち、上方に向って曲った下側第2曲部66bが形成されている。
なお、上側接触部64aと下側接触部64bとを統合的に説明する場合、上側第1曲部65aと下側第1曲部65bとを統合的に説明する場合、及び、上側第2曲部66aと下側第2曲部66bとを統合的に説明する場合には、それぞれ、接触部64、第1曲部65及び第2曲部66として説明する。
前記端子保持ブロック14は、ブロック本体14a、該ブロック本体14aから後方に突出するブロック壁14b、及び、前記ブロック本体14aの後方において前記ブロック壁14bと隣接する端子保持ブロック14のブロック壁14bとの間に形成されたブロック凹部14cを含んでいる。そして、端子61は、被保持部62aを含む本体部62の後端近傍がブロック本体14aに埋込まれ、接触腕63が端子保持ブロック14の前面14fから前方へ延出している。また、前記端子保持ブロック14には、ブロック本体14aの側方に上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bが形成されている。前記上側腕通過凹部15aは、端子保持ブロック14の上端(Z軸正方向端)から下方に凹入して、端子保持ブロック14をX軸方向に貫通する溝状の凹部であって、Y軸方向に関して上側腕63aと同じ位置に形成されている。また、前記下側腕通過凹部15bは、端子保持ブロック14の下端(Z軸負方向端)から上方に凹入して、端子保持ブロック14をX軸方向に貫通する溝状の凹部であって、Y軸方向に関して下側腕63bと同じ位置に形成されている。さらに、前記上側腕通過凹部15aの底面である上側腕通過凹部底面16aは、前方にいくほど上昇する傾斜面であり、前記下側腕通過凹部15bの底面である下側腕通過凹部底面16bは、前方にいくほど下降する傾斜面である。なお、前記上側腕通過凹部15aと下側腕通過凹部15bとを統合的に説明する場合、及び、前記上側腕通過凹部底面16aと下側腕通過凹部底面16bとを統合的に説明する場合には、腕通過凹部15及び腕通過凹部底面16として説明する。
そして、複数のモジュール11が互いに隣接して縦方向(X軸方向)に並ぶように配列された状態においては、当該モジュール11の後側(X軸負方向側)に隣接する1列又は2列以上のモジュール11が備える端子61の上側腕63a及び下側腕63bが、前記上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bを通過可能になっている。図に示される例においては、当該モジュール11の後側に隣接する2列のモジュール11の上側腕63a及び下側腕63bが、前記上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bを通過可能になっている。また、前記本体部62における端子保持ブロック14の前面14fから露出した部分は、当該モジュール11の前側(X軸正方向側)に隣接するモジュール11のブロック凹部14c内に収容される。さらに、端子保持ブロック14の前面14fは、当該モジュール11の前側に隣接するモジュール11の端子保持ブロック14の後面14rに近接又は当接する。
前記結合ブロック13には、結合部材収容凹部25a及び位置決め孔25bが形成されている。前記結合部材収容凹部25aは、結合ブロック13の下端(Z軸負方向端)から上方に凹入して、結合ブロック13をX軸方向に貫通する凹部であって、結合部材71の本体部が収容される。また、前記位置決め孔25bは、結合ブロック13の上端(Z軸正方向端)から結合部材収容凹部25aの図示されない上端にまで到達するスリット状の貫通孔であり、本体部が結合部材収容凹部25a内に収容された結合部材71の突片の1つが挿入されて収容される。
前記前方ハウジング部21aにも、結合部材収容凹部25a及び位置決め孔25bが形成されている。なお、前方ハウジング部21aに形成された位置決め孔25bの数は、複数(図に示される例においては、4個)である。
また、前記前方ハウジング部21aには、後側に隣接するモジュール11の上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bに対応する位置に端子腕収容凹部23aが形成されている。該端子腕収容凹部23aは、前方ハウジング部21aの上端(Z軸正方向端)及び下端(Z軸負方向端)から下方及び上方に凹入し、前方ハウジング部21aの後端(X軸負方向端)から前方に向けて延出する溝状の凹部であって、前方ハウジング部21aの後側に隣接する2〜3列のモジュール11が備える端子61の上側腕63a及び下側腕63bが進入して収容される。
さらに、前記前方ハウジング部21aには、接続位置決め凹部22aが形成されている。該接続位置決め凹部22aは、前方ハウジング部21aの前端(X軸正方向端)から後方に向けて延出する溝状の凹部であって、前方ハウジング部21aの上端から下端まで貫通する。コネクタ1が一対の回路基板を接続する際に、図示されない接続位置決めロッドが接続位置決め凹部22aに進入して係合し、これにより、回路基板に対するコネクタ1の位置決めが行われる。
前記後方ハウジング部21bにも、結合部材収容凹部25a及び位置決め孔25bが形成されている。なお、後方ハウジング部21bに形成された位置決め孔25bの数は、複数(図に示される例においては、3個)である。
また、前記後方ハウジング部21bには、接続位置決め孔22bが形成されている。該接続位置決め孔22bは、後方ハウジング部21bの上端から下端まで貫通する。コネクタ1が一対の回路基板を接続する際に、図示されない接続位置決めロッドが接続位置決め孔22bに進入して係合し、これにより、回路基板に対するコネクタ1の位置決めが行われる。
なお、前記後方ハウジング部21bには、前側に隣接するモジュール11のブロック壁14bに対応する位置にブロック壁収容凹部23bが形成されている。該ブロック壁収容凹部23bは、後方ハウジング部21bの前端(X軸正方向端)から後方に向けて延出する溝状の凹部であって、後方ハウジング部21bの前側に隣接するモジュール11が備える端子保持ブロック14のブロック壁14bが進入して収容される。
前記前方ハウジング部21aと後方ハウジング部21bとを統合的に説明する場合には、ハウジング部21として説明する。
次に、前記構成のコネクタ1を使用して一対の回路基板を電気的に接続する動作について説明する。
該一対の回路基板は、いかなる用途に使用されるものであってもよく、いかなる種類の基板であってもよい。そして、コネクタ1の下方に位置する回路基板の上面、すなわち、Z軸正方向側の面には、平坦な相手方端子が複数個配設され、コネクタ1の上方に位置する回路基板の下面、すなわち、Z軸負方向側の面にも、平坦な相手方端子が複数個配設されているものとする。そして、コネクタ1の下方に位置する回路基板の相手方端子の数及び配置は、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する端子61の下側接触部64bの数及び配置と同様であり、コネクタ1の上方に位置する回路基板の相手方端子の数及び配置は、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する端子61の上側接触部64aの数及び配置と同様であるものとする。さらに、コネクタ1の下方に位置する回路基板には、上方(Z軸正方向)に向けて延在する一対の円柱状の接続位置決めロッドが取付けられ、コネクタ1の上方に位置する回路基板には、接続位置決めロッドの上端が収容される図示されない接続位置決めロッド収容孔が形成されている。
そして、コネクタ1は、まず、コネクタ1の下方に位置する回路基板の上面上に載置される。この際、接続位置決めロッドが前方ハウジング部21aに形成された接続位置決め凹部22a及び後方ハウジング部21bに形成された接続位置決め孔22bに進入して係合し、コネクタ1の下方に位置する回路基板に対するコネクタ1の位置決めが行われる。これにより、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する下側接触部64bの各々は、コネクタ1の下方に位置する回路基板の対応する相手方端子と接触する。
続いて、コネクタ1の上方に位置する回路基板がコネクタ1の上面上に載置される。この際、接続位置決めロッドの上端がコネクタ1の上方に位置する回路基板の接続位置決めロッド収容孔内に進入して係合し、コネクタ1の下方に位置する回路基板及びコネクタ1に対するコネクタ1の上方に位置する回路基板の位置決めが行われる。これにより、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する上側接触部64aの各々は、コネクタ1の上方に位置する回路基板の対応する相手方端子と接触する。
続いて、コネクタ1の下方に位置する回路基板が、下方に向って相対的に押圧される。これにより、コネクタ1による一対の回路基板との接続が完了し、コネクタ1の下方に位置する回路基板の相手方端子の各々が、対応する端子61を介して、コネクタ1の上方に位置する回路基板の対応する相手方端子と導通する。
この際、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する下側接触部64bは、コネクタ1の下方に位置する回路基板の相手方端子によって上方に押され、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する上側接触部64aは、コネクタ1の上方に位置する回路基板の相手方端子によって下方に押されることとなる。すると、下側腕63bが弾性変形して下側接触部64bが上方に変位し、上側腕63aが弾性変形して上側接触部64aが下方に変位する。ここで、下側腕63bは、その基端近傍に形成された下方に向って曲った下側第1曲部65bと、該下側第1曲部65bと下側接触部64bとの間に形成された上方に向って曲った下側第2曲部66bとを含んでいるので、上方に向って曲った下側接触部64bが上方に変位するように変形させられても、下側腕63b内に生じる応力は、1箇所に集中することなく、分散する。同様に、上側腕63aは、その基端近傍に形成された上方に向って曲った上側第1曲部65aと、該上側第1曲部65aと上側接触部64aとの間に形成された下方に向って曲った上側第2曲部66aとを含んでいるので、下方に向って曲った上側接触部64aが下方に変位するように変形させられても、上側腕63a内に生じる応力は、1箇所に集中することなく、分散する。
したがって、上側腕63aにも下側腕63bにも、局所的な損傷や塑性変形が発生することがない。そして、上側腕63aも下側腕63bも、カンチレバー状のばねとして機能するので、上側接触部64aも下側接触部64bも相手方端子との接触を確実に維持することができる。
また、相手方端子によって互いに接近する方向に変位させられる上側接触部64a及び下側接触部64bは、相手方端子に対して相対的に前方に変位することとなり、相手方端子の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮することができる。
このように、本実施の形態におけるコネクタ1は、横方向に延在するモジュールハウジング12であって横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジング12と、各モジュールハウジング12に取付けられた端子61とを備え、端子61は、モジュールハウジング12に保持され、縦方向に延在する本体部62と、本体部62から上方又は下方を向いて延出する接触腕63とを含み、接触腕63は、相手方端子と接触する接触部64と、本体部62に接続され、上方又は下方に向って曲った第1曲部65と、接触部64と第1曲部65との間に形成され、第1曲部65と反対方向に向って曲った第2曲部66とを含んでいる。
これにより、接触部64が相手方端子によって押されて接触腕63が変形しても、接触腕63内に生じる応力が、1箇所に集中することなく、分散するので、局所的な損傷や塑性変形が発生することがない。また、接触部64が相手方端子の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮することもできる。したがって、端子61と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、構造が簡素で、コストを低減することができ、信頼性を向上させることができる。
また、端子61の各々は、単一の板状の本体部62と、本体部62の一端に一体的に接続された一対の細長い板状の接触腕63とを含み、接触腕63の一方は本体部62から上方を向いて延出する上側腕63aであり、接触腕63の他方は本体部62から下方を向いて延出する下側腕63bである。さらに、モジュールハウジング12の各々は、横方向に複数並んで配列された端子保持ブロック14と、横方向両端に配設された一対の結合ブロック13とを含み、各端子保持ブロック14は各端子61の本体部62を保持し、結合ブロック13は、縦方向に隣接する他のモジュールハウジング12の結合ブロック13と接触する。さらに、端子保持ブロック14の各々は、本体部62の少なくとも一部が埋込まれたブロック本体14aと、ブロック本体14aの側方に形成された上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bとを含んでいる。さらに、上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bは、縦方向後側に隣接する他のモジュールハウジング12に保持された端子61の上側腕63a及び下側腕63bが通過可能である。さらに、上側腕通過凹部15aの底面である上側腕通過凹部底面16aは上方に向って傾斜する傾斜面であり、下側腕通過凹部15bの底面である下側腕通過凹部底面16bは下方に向って傾斜する傾斜面である。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 コネクタ
11 モジュール
12 モジュールハウジング
13 結合ブロック
14 端子保持ブロック
14a ブロック本体
14b ブロック壁
14c ブロック凹部
14f 前面
14r 後面
15a 上側腕通過凹部
15b 下側腕通過凹部
16a 上側腕通過凹部底面
16b 下側腕通過凹部底面
21a 前方ハウジング部
21b 後方ハウジング部
22a 接続位置決め凹部
22b 接続位置決め孔
23a 端子腕収容凹部
23b ブロック壁収容凹部
25a 結合部材収容凹部
25b 位置決め孔
61、861 端子
62 本体部
62a 被保持部
63、863 接触腕
63a 上側腕
63b 下側腕
64a 上側接触部
64b 下側接触部
65a 上側第1曲部
65b 下側第1曲部
66a 上側第2曲部
66b 下側第2曲部
71 結合部材
811 ハウジング
811a 上側ハウジング
811b 下側ハウジング
813 開口
862 係止部
864 接触部

Claims (6)

  1. (a)横方向に延在するモジュールハウジングであって前記横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジングと、各モジュールハウジングに取付けられた端子とを備え、
    (b)該端子は、前記モジュールハウジングに保持され、前記縦方向に延在する本体部と、該本体部から上方又は下方を向いて延出する接触腕とを含み、
    (c)該接触腕は、相手方端子と接触する接触部と、前記本体部に接続され、上方又は下方に向って曲った第1曲部と、前記接触部と第1曲部との間に形成され、該第1曲部と反対方向に向って曲った第2曲部とを含むことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子の各々は、単一の板状の本体部と、該本体部の一端に一体的に接続された一対の細長い板状の接触腕とを含み、該接触腕の一方は本体部から上方を向いて延出する上側腕であり、前記接触腕の他方は本体部から下方を向いて延出する下側腕である請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記モジュールハウジングの各々は、前記横方向に複数並んで配列された端子保持ブロックと、前記横方向両端に配設された一対の結合ブロックとを含み、各端子保持ブロックは各端子の本体部を保持し、前記結合ブロックは、前記縦方向に隣接する他のモジュールハウジングの結合ブロックと接触する請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記端子保持ブロックの各々は、前記本体部の少なくとも一部が埋込まれたブロック本体と、該ブロック本体の側方に形成された上側腕通過凹部及び下側腕通過凹部とを含む請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記上側腕通過凹部及び下側腕通過凹部は、前記縦方向後側に隣接する他のモジュールハウジングに保持された端子の上側腕及び下側腕が通過可能である請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記上側腕通過凹部の底面は上方に向って傾斜する傾斜面であり、前記下側腕通過凹部の底面は下方に向って傾斜する傾斜面である請求項5に記載のコネクタ。
JP2018093420A 2018-05-15 2018-05-15 コネクタ Pending JP2019200872A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093420A JP2019200872A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 コネクタ
US16/289,694 US10622744B2 (en) 2018-05-15 2019-03-01 Multipole connector
CN201910343934.8A CN110492273B (zh) 2018-05-15 2019-04-26 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093420A JP2019200872A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019200872A true JP2019200872A (ja) 2019-11-21

Family

ID=68532386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093420A Pending JP2019200872A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622744B2 (ja)
JP (1) JP2019200872A (ja)
CN (1) CN110492273B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901603B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-14 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ
JP7348131B2 (ja) * 2020-04-28 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102760A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Amp Japan Ltd モジュール型コネクタ及びそれに使用されるコネクタモジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806104A (en) * 1988-02-09 1989-02-21 Itt Corporation High density connector
US5975959A (en) * 1996-12-17 1999-11-02 The Whitaker Corporation Smart card connector module
US5879172A (en) * 1997-04-03 1999-03-09 Emulation Technology, Inc. Surface mounted adapter using elastomeric conductors
US6375474B1 (en) 1999-08-09 2002-04-23 Berg Technology, Inc. Mezzanine style electrical connector
DE10318524B4 (de) * 2002-05-08 2006-06-08 Tyco Electronics Nederland B.V. Elektrischer Verbinder mit einer Anschlagfläche für eine Kontaktfeder
CN2674679Y (zh) * 2003-12-06 2005-01-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2006040658A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Smk Corp 押え接続型コネクタ
JP2009295515A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Shinko Electric Ind Co Ltd スプリング構造体及びその製造方法ならびに半導体装置
JP5374510B2 (ja) 2008-08-22 2013-12-25 日本発條株式会社 接続端子、コネクタ、ソケットおよび半導体パッケージ
CN202282472U (zh) * 2011-09-08 2012-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9172161B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-27 Amphenol InterCon Systems, Inc. Impedance controlled LGA interposer assembly
CN205621924U (zh) * 2016-04-08 2016-10-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组件
CN207282768U (zh) * 2017-09-15 2018-04-27 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6837390B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-03 モレックス エルエルシー コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102760A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Amp Japan Ltd モジュール型コネクタ及びそれに使用されるコネクタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20190356073A1 (en) 2019-11-21
CN110492273B (zh) 2021-02-12
CN110492273A (zh) 2019-11-22
US10622744B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109818170B (zh) 用于电子封装的插座连接器
US10020603B1 (en) Fine pitch high density high-speed orthogonal card edge connector
EP2570721B1 (en) LED socket
JP6837390B2 (ja) コネクタ
JP6821522B2 (ja) ソケット
US10283907B2 (en) Floating connector and electronic device module
US5395249A (en) Solder-free backplane connector
KR101326395B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 장치
JP2019200872A (ja) コネクタ
KR20080076901A (ko) 전기 커넥터
KR20130047712A (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
JP5642611B2 (ja) コネクタ
JP7322499B2 (ja) 電気コネクタ、および電気コネクタ装置
JP2014010938A (ja) 基板対基板用のコネクタ
JP6416311B2 (ja) コネクタ
JP4758512B1 (ja) 電気部品の取付構造及びコネクタ用アダプタ
KR102633838B1 (ko) 플로팅 커넥터
JP2022131161A (ja) フローティングコネクタ
JP6581847B2 (ja) 基板の接続構造および電子部品ユニット
CN115882252A (zh) 插座
JP2023003428A (ja) コネクタ装置
JP2019207829A (ja) ソケット
CN115997322A (zh) 连接器
KR20150011741A (ko) 커넥터
JPH11251016A (ja) 電気コネクタ組立体及びそれを用いた零挿入力接続組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524