JP6837390B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6837390B2
JP6837390B2 JP2017114976A JP2017114976A JP6837390B2 JP 6837390 B2 JP6837390 B2 JP 6837390B2 JP 2017114976 A JP2017114976 A JP 2017114976A JP 2017114976 A JP2017114976 A JP 2017114976A JP 6837390 B2 JP6837390 B2 JP 6837390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
contact
module housing
connector
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003731A (ja
Inventor
幸太 亀崎
幸太 亀崎
昭浩 下津
昭浩 下津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017114976A priority Critical patent/JP6837390B2/ja
Priority to KR1020180067219A priority patent/KR102139188B1/ko
Priority to CN201810600594.8A priority patent/CN109038057B/zh
Priority to US16/006,077 priority patent/US10461461B2/en
Publication of JP2019003731A publication Critical patent/JP2019003731A/ja
Priority to US16/414,790 priority patent/US10734749B2/en
Priority to KR1020200091594A priority patent/KR102237830B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6837390B2 publication Critical patent/JP6837390B2/ja
Priority to KR1020210042865A priority patent/KR20210038532A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、半導体装置を回路基板に接続したり、基板同士を接続したりするために、多数の端子を備えるピングリッド配列コネクタ等の多極コネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図14は従来のコネクタの端子取付部分の断面図である。
図において、811はコネクタのハウジングであり、樹脂等の絶縁性の材料から形成された板状の部材であって、複数のスルーホール813が形成されている。そして、各スルーホール813内には、金属製の接点部材861が1つずつ収容されている。前記ハウジング811の上下面から突出した接点部材861の先端部は、前記ハウジング811の上下に配設される図示されない基板の表面に形成された接触パッドと接触し、これにより、上下の基板の接点同士を導通させる。
なお、前記接点部材861の周囲には、オーバーモールド成形等の成形方法によって成形された樹脂等の絶縁性の材料から成る保持部材841が、接点部材861と一体化するように成形されている。なお、前記保持部材841には凹部842が形成され、該凹部842には、スルーホール813の内壁に形成された突起部814が係合する。これにより、スルーホール813内における接点部材861の上下方向の移動が制限される。
特表2016−503946号公報
しかしながら、前記従来の多極コネクタにおいては、接点部材861がハウジング811に対して移動不能となっている。そのため、接点部材861が上下の基板の接触パッドと接触して変形したような場合には、接点部材861がハウジング811を押すので、ハウジング811の変形が引き起こされることがある。そして、ハウジング811が変形すると、上下の基板の接触パッドとハウジング811に保持された接点部材861の先端部の位置との間に位置ずれが発生して、接点部材861の先端部が接触パッドから外れてしまうことがある。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、端子から受ける変位及び力が蓄積されて大きくなることがなく、端子と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、横方向に延在するモジュールハウジングであって前記横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジングと、各モジュールハウジングに取付けられた端子とを備え、該端子は、前記モジュールハウジングの上面よりも上方及び下面よりも下方に突出する一対の接触部と、該一対の接触部が受ける前記横方向及び縦方向と直交する上下方向の変位及び力の少なくとも一部を前記縦方向の変位及び力に変換する第1の方向変換機構とを含み、前記モジュールハウジングは、前記端子から受ける前記縦方向の変位及び力の少なくとも一部を前記上下方向の変位及び力に変換する第2の方向変換機構を含む。
他のコネクタにおいては、さらに、前記端子は、前記モジュールハウジングに保持される本体部と、該本体部から上方及び下方を向いて延出する一対の接触腕とを含み、前記接触部の各々は、各接触腕の先端近傍に形成されて前記本体部よりも前記縦方向前側に位置し、前記第1の方向変換機構は、前記本体部、一対の接触腕及び一対の接触部を有する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記モジュールハウジングは当接ブロックを含み、該当接ブロックは前記縦方向前側の前面と前記縦方向後側の後面とを含み、前記前面及び後面は、前記上下方向に対して傾斜する前傾斜面及び後傾斜面を含み、該後傾斜面は、前記縦方向後側に隣接するモジュールハウジングの当接ブロックの前傾斜面に当接し、前記第2の方向変換機構は前記当接ブロックを有する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記前面及び後面は、前記上下方向に延在する前垂直面及び後垂直面を含み、該後垂直面は、前記第2の方向変換機構が前記縦方向の変位及び力の少なくとも一部を前記上下方向の変位及び力に変換する前には、前記縦方向後側に隣接するモジュールハウジングの当接ブロックの前垂直面から離間している。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記前垂直面及び後垂直面は、それぞれ、前記上下方向に複数配設され、前記前傾斜面及び後傾斜面は、それぞれ、前記上下方向に隣接する前垂直面同士及び後垂直面同士の間に配設される。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記モジュールハウジングは前記本体部を保持する端子保持壁を含み、該端子保持壁は、前記縦方向後側に隣接する単数又は複数のモジュールハウジングの端子の一対の接触腕が通過可能な溝状の凹部を含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記端子保持壁は前記横方向に複数配設され、前記当接ブロックは前記横方向に隣接する端子保持壁同士の間に配設される。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記縦方向に延在する本体部と、該本体部から櫛歯状に突出する複数の突片とを含む結合部材を更に備え、前記モジュールハウジングは、前記突片を収容する位置決め孔が形成された結合ブロックを含み、前記位置決め孔の前記縦方向の寸法は前記突片の前記縦方向の寸法より大きい。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記結合部材に結合される一対のハウジング部を更に備え、前記モジュールハウジングは、前記ハウジング部同士の間に複数並んで、配列される。
本開示によれば、端子と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、信頼性が向上する。
第1の実施の形態におけるコネクタの斜視図である。 第1の実施の形態におけるコネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 第1の実施の形態におけるコネクタの分解図である。 第1の実施の形態におけるモジュールの斜視図であって、(a)は後方から観た斜視図、(b)は前方から観た斜視図である。 第1の実施の形態におけるモジュールの二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるB−B矢視断面図である。 第1の実施の形態におけるコネクタの断面図であって図2におけるA−A矢視断面図である。 第1の実施の形態におけるコネクタの断面部分拡大図であって図6におけるC部拡大図である。 第1の実施の形態におけるコネクタを使用して基板を接続する動作を説明する斜視図である。 第1の実施の形態におけるコネクタを使用して基板を接続する動作を説明する側面図であって、(a)は接続完了前の状態を示す図、(b)は接続完了後の状態を示す図である。 第2の実施の形態におけるコネクタの断面図であって図2におけるA−A矢視断面に相当する断面図である。 第2の実施の形態におけるコネクタの断面部分拡大図であって図10におけるD部拡大図である。 第3の実施の形態におけるコネクタの断面図であって図2におけるA−A矢視断面に相当する断面図である。 第3の実施の形態におけるコネクタの断面部分拡大図であって図12におけるE部拡大図である。 従来のコネクタの端子取付部分の断面図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態におけるコネクタの斜視図、図2は第1の実施の形態におけるコネクタの二面図、図3は第1の実施の形態におけるコネクタの分解図、図4は第1の実施の形態におけるモジュールの斜視図、図5は第1の実施の形態におけるモジュールの二面図である。なお、図2において、(a)は上面図、(b)は側面図であり、図4において、(a)は後方から観た斜視図、(b)は前方から観た斜視図であり、図5において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるB−B矢視断面図である。
図において、1は本実施の形態における多極コネクタとしてのコネクタであり、全体として、厚板状の矩形平板のような形状を備える部材であって、一対の回路基板としての後述される第1基板101及び第2基板201を電気的に接続する。なお、前記第1基板101及び第2基板201は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブル回路基板等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、コネクタ1及びその他の部材に含まれる各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、コネクタ1及びその他の部材に含まれる各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、コネクタ1及びその他の部材に含まれる各部の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記コネクタ1は、互いに隣接して縦方向(X軸方向)に並ぶように配列された複数のモジュール11と、コネクタハウジングとしての前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bと、前記モジュール11と前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bとを結合する一対の結合部材71とを備える。なお、前記モジュール11の数は、適宜決定することができるが、ここでは、20個である例について説明する。前記前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bは、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された厚板状の矩形平板のような形状を備える部材である。また、前記結合部材71は、金属等の比較的強度の高い材料によって一体的に形成された細長い部材であり、X軸方向に延在する細長い薄板状の本体部72と、該本体部72の上端辺から上方(Z軸正方向)に櫛歯状に突出する複数の突片73とを含んでいる。
各モジュール11は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された横方向(Y軸方向)に延在する細長いモジュールハウジング12と、導電性であってばね性を備える金属によって一体的に形成され、前記モジュールハウジング12に取付けられた複数の端子61とを含んでいる。なお、該端子61の数は、適宜決定することができるが、ここでは、5個である例について説明する。また、前記モジュールハウジング12と端子61とは、インサート成形又はオーバーモールド成形と称される方法によって、一体化されていることが望ましい。
そして、前記モジュールハウジング12は、横方向(Y軸方向)両端に配設された一対の結合ブロック13と、隣接する他のモジュールハウジング12に当接する複数(図に示される例においては、4個)の当接ブロック14と、隣接する当接ブロック14同士の間又は当接ブロック14と結合ブロック13との間に配設された端子保持壁15とを含んでいる。該端子保持壁15は、結合ブロック13及び当接ブロック14よりも厚みが薄い(X軸方向の寸法が短い)部材であって、その後方(X軸負方向)は、端子収容凹部15cとなっている。
前記端子61は、X軸方向に延在する平板状の本体部62と、該本体部62から前方(X軸正方向)へ延出する一対の接触腕63とを含み、図5(a)に示されるように、平面(X−Y平面)視における形状が概略フォーク状の部材である。なお、一対の接触腕63の一方(図に示される例において、Y軸負側に位置する方)は、斜め上方(X軸正方向かつZ軸正方向)を向いて延出する上側腕63aであって、他方(図に示される例において、Y軸正側に位置する方)は、斜め下方(X軸正方向かつZ軸負方向)を向いて延出する下側腕63bとなっている。したがって、前記端子61は、図5(b)に示されるように、側面(X−Z平面)視における形状が概略く字状又は山形の部材である。
そして、前記本体部62は、その後端(X軸負方向端)が端子保持壁15に埋込まれて保持されている。また、上側腕63aの先端近傍は、上方に膨出するように湾曲した上側接触部64aであって、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出し、コネクタ1の上方に位置する第2基板201の表面に配設された平坦な相手方端子と接触する部分であり、下側腕63bの先端近傍は、下方に膨出するように湾曲した下側接触部64bであって、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出し、コネクタ1の下方に位置する第1基板101の表面に配設された平坦な相手方端子と接触する部分である。なお、上側接触部64aと下側接触部64bとを統合的に説明する場合には、接触部64として説明する。また、前記本体部62の端子保持壁15から露出した部分は、当該モジュール11の前側(X軸正方向側)に隣接するモジュール11のモジュールハウジング12に形成された前記端子収容凹部15c内に収容される。
図5(b)に示されるように、前記端子61において、モジュールハウジング12に保持される部分である本体部62の先端は、一対の接触部64を結ぶ直線よりも後方(X軸負方向)に位置するので、相手方端子と接触することによって、一対の接触部64が互いに接近する方向(上下方向)の力を受けると、一対の接触腕63を介して、後方に向う力がモジュールハウジング12に作用する。同様に、相手方端子と接触することによって、一対の接触部64が互いに接近する方向に変位させられると、モジュールハウジング12は後方に変位させられる。
また、端子保持壁15には、上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bが形成されている。前記上側腕通過凹部15aは、端子保持壁15の上端(Z軸正方向端)から下方に凹入して、端子保持壁15をX軸方向に貫通する溝状の凹部であって、Y軸方向に関して上側腕63aと同じ位置に形成されている。また、前記下側腕通過凹部15bは、端子保持壁15の下端(Z軸負方向端)から上方に凹入して、端子保持壁15をX軸方向に貫通する溝状の凹部であって、Y軸方向に関して下側腕63bと同じ位置に形成されている。そして、当該モジュール11の後側(X軸負方向側)に隣接する1列又は2列以上のモジュール11が備える端子61の上側腕63a及び下側腕63bが、前記上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bを通過する。図に示される例においては、当該モジュール11の後側に隣接する2列のモジュール11の上側腕63a及び下側腕63bが、前記上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bを通過するようになっている。
前記当接ブロック14は、当該モジュール11の前側及び後側(X軸正方向側及びX軸負方向側)に隣接する各モジュール11が備える当接ブロック14と互いに当接する。そして、前記当接ブロック14の前面14a(X軸正方向側面)は、上下方向(Z軸方向)に延在する前垂直面17a及びZ軸方向に対して傾斜する前傾斜面18aを含み、後面14b(X軸負方向側面)は、Z軸方向に延在する後垂直面17b及びZ軸方向に対して傾斜する後傾斜面18bを含んでいる。図5(b)に示されるように、前垂直面17aと後垂直面17b、及び、前傾斜面18aと後傾斜面18bとは互いに平行であり、前面14aにおける前垂直面17a及び前傾斜面18aの配列状態と後面14bにおける後垂直面17b及び後傾斜面18bの配列状態とは互いに等しく、前面14aと後面14bとは、すべての部分において、互いに平行である。
そして、前垂直面17aは、当該モジュール11の前側に隣接する各モジュール11が備える当接ブロック14の後垂直面17bと対向又は当接し、前傾斜面18aは、当該モジュール11の前側に隣接する各モジュール11が備える当接ブロック14の後傾斜面18bと当接する。また、後垂直面17bは、当該モジュール11の後側に隣接する各モジュール11が備える当接ブロック14の前垂直面17aと対向又は当接し、後傾斜面18bは、当該モジュール11の後側に隣接する各モジュール11が備える当接ブロック14の前傾斜面18aと当接する。なお、前垂直面17aと後垂直面17bとを統合的に説明する場合には、垂直面17として説明し、前傾斜面18aと後傾斜面18bとを統合的に説明する場合には、傾斜面18として説明する。
図に示される例においては、前面14a及び後面14bに傾斜面18が2つずつ含まれている。すなわち、上から下へ向って、垂直面17、傾斜面18、垂直面17、傾斜面18、垂直面17の順で配列されている。なお、2つの傾斜面18の間に位置する垂直面17のZ軸方向の寸法は、上下両端に位置する垂直面17より小さくなっている。上下両端に位置する垂直面17のZ軸方向の寸法は互いに等しい。また、2つの傾斜面18のZ軸方向の寸法も互いに等しい。なお、図に示される例において、傾斜面18は、Z軸負方向に行くに従ってX軸負方向に行くように傾斜しているが、Z軸負方向に行くに従ってX軸正方向に行くように傾斜するものであってもよい。
前記結合ブロック13には、結合部材収容凹部25a及び位置決め孔25bが形成されている。前記結合部材収容凹部25aは、結合ブロック13の下端(Z軸負方向端)から上方に凹入して、結合ブロック13をX軸方向に貫通するスリット状の凹部であって、結合部材71の本体部72が収容される。また、前記位置決め孔25bは、結合ブロック13の上端(Z軸正方向端)から結合部材収容凹部25aの図示されない上端にまで到達するスリット状の貫通孔であり、本体部72が結合部材収容凹部25a内に収容された結合部材71の突片73の1つが挿入されて収容される。前記位置決め孔25bのX軸方向の寸法は、突片73のX軸方向の寸法より大きくなっている。これにより、結合部材71が結合ブロック13に取付けられ、突片73が位置決め孔25bに収容されても、モジュール11は、結合部材71に対して、X軸方向に所定の範囲内で、変位可能となる。
前記前方ハウジング部21aにも、結合部材収容凹部25a及び位置決め孔25bが形成されている。なお、前方ハウジング部21aに形成された位置決め孔25bの数は、複数(図に示される例においては、3個)である。
また、前記前方ハウジング部21aには、後側に隣接するモジュール11の上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bに対応する位置に端子腕収容凹部23が形成されている。該端子腕収容凹部23は、前方ハウジング部21aの上端(Z軸正方向端)及び下端(Z軸負方向端)から下方及び上方に凹入し、前方ハウジング部21aの後端(X軸負方向端)から前方に向けて延出する溝状の凹部であって、前方ハウジング部21aの後側に隣接する2〜3列のモジュール11が備える端子61の上側腕63a及び下側腕63bが進入して収容される。
さらに、前記前方ハウジング部21aには、接続位置決め凹部22が形成されている。該接続位置決め凹部22は、前方ハウジング部21aの前端(X軸正方向端)から後方に向けて延出する溝状の凹部であって、前方ハウジング部21aの上端から下端まで貫通する。コネクタ1が第1基板101及び第2基板201を接続する際に、後述される接続位置決めロッド191が接続位置決め凹部22に進入して係合し、これにより、第1基板101及び/又は第2基板201に対するコネクタ1の位置決めが行われる。
なお、前記前方ハウジング部21aにおいても、後側に隣接するモジュール11の前面14aに対応する位置に、モジュール11の後面14bと同様に、後垂直面17b及び後傾斜面18bを形成することが望ましい。
前記後方ハウジング部21bにも、結合部材収容凹部25a及び位置決め孔25bが形成されている。なお、後方ハウジング部21bに形成された位置決め孔25bの数は、複数(図に示される例においては、3個)である。
また、前記後方ハウジング部21bには、接続位置決め凹部22が形成されている。該接続位置決め凹部22は、後方ハウジング部21bの後端(X軸負方向端)から前方に向けて延出する溝状の凹部であって、後方ハウジング部21bの上端から下端まで貫通する。コネクタ1が第1基板101及び第2基板201を接続する際に、後述される接続位置決めロッド191が接続位置決め凹部22に進入して係合し、これにより、第1基板101及び/又は第2基板201に対するコネクタ1の位置決めが行われる。
なお、前記後方ハウジング部21bには、端子腕収容凹部23が形成されていない。また、前記後方ハウジング部21bにおいても、前側に隣接するモジュール11の後面14bに対応する位置に、モジュール11の前面14aと同様に、前垂直面17a及び前傾斜面18aを形成することが望ましい。前記前方ハウジング部21aと後方ハウジング部21bとを統合的に説明する場合には、ハウジング部21として説明する。
次に、前記コネクタ1が備える方向変換機構について説明する。
図6は第1の実施の形態におけるコネクタの断面図であって図2におけるA−A矢視断面図、図7は第1の実施の形態におけるコネクタの断面部分拡大図であって図6におけるC部拡大図である。
図6及び7においては、描画の都合上、断面のハッチングが省略され、端子61の状態を理解しやすいように、端子61が透視されていることに留意されたい。
前述のように、端子61において、モジュールハウジング12に保持される本体部62が、一対の接触部64を結ぶ直線よりも後方に位置するので、一対の接触部64が互いに接近する方向の変位の少なくとも一部は、本体部62の後方への変位に変換される。同様に、一対の接触部64が受けた互いに接近する方向への力の少なくとも一部も、本体部62に対する後方への力に変化させられる。すなわち、端子61は、一対の接触部64が受ける上下方向(Z軸方向)の変位及び力の少なくとも一部を本体部62及びモジュールハウジング12の縦方向(X軸方向)の変位及び力に変換する第1の方向変換機構を備える。
また、モジュールハウジング12の当接ブロック14は、縦方向(X軸方向)の変位及び力の少なくとも一部を上下方向(Z軸方向)の変位及び力に変換する第2の方向変換機構を備える。ここでは、該第2の方向変換機構について詳細に説明する。
図に示されるように、コネクタ1の初期状態、すなわち、コネクタ1が第1基板101及び第2基板201の接続に使用されておらず、端子61等に外力が付与されていない状態において、縦方向、すなわち、前後方向(X軸方向)に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14同士は、互いに当接しているが、子細に観察すると、傾斜面18同士は当接しているものの、垂直面17同士は当接しておらず、わずかに離間していることが分かる。
つまり、図7に示されるように、ある1つのモジュールハウジング12の当接ブロック14の前傾斜面18aは、前側(X軸正方向側)に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の後傾斜面18bに当接しているものの、前記1つのモジュールハウジング12の当接ブロック14の前垂直面17aは、前側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の後垂直面17bに当接しておらず対向しているだけであって、前記2つの当接ブロック14の前垂直面17aと後垂直面17bとの間には間隙17δが存在している。同様に、前記1つのモジュールハウジング12の当接ブロック14の後傾斜面18bは、後側(X軸負方向側)に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前傾斜面18aに当接しているものの、前記1つのモジュールハウジング12の当接ブロック14の後垂直面17bは、後側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前垂直面17aに当接しておらず対向しているだけであって、前記2つの当接ブロック14の後垂直面17bと前垂直面17aとの間には間隙17δが存在している。
このような初期状態にあるコネクタ1が第1基板101及び第2基板201の接続に使用されると、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する上側接触部64aが第2基板201の相手方端子によって下方に押され、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する下側接触部64bが第1基板101の相手方端子によって上方に押され、上側接触部64aと下側接触部64bとが互いに接近する方向に力を受けて変位させられるので、本体部62及び該本体部62を保持するモジュールハウジング12は、後方(X軸負方向)に力を受けて変位させられる。
前記1つのモジュールハウジング12が、このように後方に力を受けて変位すると、その当接ブロック14の後傾斜面18bは、後側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前傾斜面18aに当接しているので、該前傾斜面18aに沿ってスライドする。その結果、後方に向いた縦方向の変位及び力の少なくとも一部は、下方に向いた上下方向の変位及び力に変換される。なお、傾斜面18が、図6及び7に示されるように、Z軸負方向に行くに従ってX軸負方向に行くように傾斜したものでなく、Z軸負方向に行くに従ってX軸正方向に行くように傾斜するものである場合には、後方に向いた縦方向の変位及び力の少なくとも一部は、上方に向いた上下方向の変位及び力に変換される。また、縦方向の変位及び力が上下方向の変位及び力に変換される割合は、傾斜面18の傾斜角度に応じて変化する。さらに、前記1つのモジュールハウジング12の後方への変位が間隙17δ以上となった場合には、縦方向の変位及び力が上下方向の変位及び力に変換されることはない。
図に示される例において、各モジュール11が有する端子61の数は5個であり、縦方向に並ぶモジュール11の数は20個であるから、各端子61によって変換された後方に向いた縦方向の変位及び力が微小であっても、仮にこのような縦方向の変位及び力がそのまま蓄積されると、最後尾に位置するモジュール11に付与される縦方向の変位及び力は非常に大きなものとなってしまう。しかし、本実施の形態におけるコネクタ1では、各モジュール11において、後方に向いた縦方向の変位及び力の少なくとも一部を上下方向の変位及び力に変換するので、縦方向に並ぶように配列されたモジュール11の数が多くても、蓄積された縦方向の変位及び力が大きくなることを防止することができる。
また、モジュール11の後方に向いた縦方向の変位は、ある程度(最前列に位置するモジュール11の場合でも、間隙17δの20倍)で停止させられるので、相手方端子によって互いに接近する方向に変位させられる上側接触部64a及び下側接触部64bは、相手方端子に対して相対的に前方に変位することとなり、相手方端子の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮することができる。
次に、前記構成のコネクタ1を使用して第1基板101及び第2基板201を電気的に接続する動作について説明する。
図8は第1の実施の形態におけるコネクタを使用して基板を接続する動作を説明する斜視図、図9は第1の実施の形態におけるコネクタを使用して基板を接続する動作を説明する側面図である。なお、図9において、(a)は接続完了前の状態を示す図、(b)は接続完了後の状態を示す図である。
図9においては、端子61の状態を理解しやすいように、端子61が透視されていることに留意されたい。
第1基板101及び第2基板201は、いかなる用途に使用されるものであってもよく、いかなる種類の基板であってもよい。図示が省略されているが、前記第1基板101の上面、すなわち、Z軸正方向側の面には、平坦な相手方端子が複数個配設され、前記第2基板201の下面、すなわち、Z軸負方向側の面にも、平坦な相手方端子が複数個配設されているものとする。そして、第1基板101の相手方端子の数及び配置は、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する端子61の下側接触部64bの数及び配置と同様であり、第2基板201の相手方端子の数及び配置は、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する端子61の上側接触部64aの数及び配置と同様であるものとする。さらに、第1基板101には、上方(Z軸正方向)に向けて延在する一対の円柱状の接続位置決めロッド191が取付けられ、第2基板201には、前記接続位置決めロッド191の上端が収容される図示されない接続位置決めロッド収容孔が形成されている。
そして、コネクタ1は、まず、図8及び9(a)に示されるように、第1基板101の上面上に載置される。この際、接続位置決めロッド191が前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bに形成された接続位置決め凹部22に進入して係合し、第1基板101に対するコネクタ1の位置決めが行われる。これにより、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する下側接触部64bの各々は、第1基板101の対応する相手方端子と接触する。
続いて、第2基板201がコネクタ1の上面上に載置される。この際、接続位置決めロッド191の上端が第2基板201の接続位置決めロッド収容孔内に進入して係合し、第1基板101及びコネクタ1に対する第2基板201の位置決めが行われる。これにより、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する上側接触部64aの各々は、第2基板201の対応する相手方端子と接触する。
続いて、第2基板201が、第1基板101に向って、すなわち、下方に向って相対的に押圧される。これにより、図9(b)に示されるように、コネクタ1による第1基板101と第2基板201との接続が完了し、第1基板101の相手方端子の各々が、対応する端子61を介して、第2基板201の対応する相手方端子と導通する。この際、モジュールハウジング12の下面よりも下方に突出する下側接触部64bは、第1基板101の相手方端子によって上方に押され、モジュールハウジング12の上面よりも上方に突出する上側接触部64aは、第2基板201の相手方端子によって下方に押されることとなる。
このように、本実施の形態においては、コネクタ1は、横方向に延在するモジュールハウジング12であって横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジング12と、各モジュールハウジング12に取付けられた端子61とを備え、端子61は、モジュールハウジング12の上面よりも上方及び下面よりも下方に突出する一対の接触部64と、一対の接触部64が受ける横方向及び縦方向と直交する上下方向の変位及び力の少なくとも一部を縦方向の変位及び力に変換する第1の方向変換機構とを含み、モジュールハウジング12は、端子61から受ける縦方向の変位及び力の少なくとも一部を上下方向の変位及び力に変換する第2の方向変換機構を含んでいる。
これにより、モジュールハウジング12の数が多くても、端子61から受ける縦方向の変位及び力が蓄積されて大きくなることを防止することができる。また、接触部64と相手方端子との位置ずれが発生することがなく、ワイピング効果を発揮することもできる。したがって、端子61と相手方端子との接続状態を確実に維持することができ、構造が簡素で、コストを低減することができ、信頼性を向上させることができる。
また、端子61は、モジュールハウジング12に保持される本体部62と、本体部62から上方及び下方を向いて延出する一対の接触腕63とを含み、接触部64の各々は、各接触腕63の先端近傍に形成されて本体部62よりも縦方向前側に位置する。そして、第1の方向変換機構は、本体部62、一対の接触腕63及び一対の接触部64を有する。したがって、コネクタ1が第1基板101及び第2基板201を接続するために使用され、一対の接触部64が互いに接近する方向に力を受けて変位させられると、一対の接触部64が受けた互いに上下方向に接近する変位及び力の少なくとも一部は、モジュールハウジング12に対する後方への変位及び力に変換される。
さらに、モジュールハウジング12は当接ブロック14を含み、当接ブロック14は縦方向前側の前面14aと縦方向後側の後面14bとを含み、前面14a及び後面14bは、上下方向に対して傾斜する前傾斜面18a及び後傾斜面18bを含み、後傾斜面18bは、縦方向後側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前傾斜面18aに当接する。そして、第2の方向変換機構は当接ブロック14を有する。したがって、モジュールハウジング12が、後方に力を受けて変位すると、当接ブロック14の後傾斜面18bは、後側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前傾斜面18aに当接しているので、前傾斜面18aに沿ってスライドする。その結果、後方に向いた縦方向の変位及び力の少なくとも一部は、上下方向の変位及び力に変換される。
さらに、前面14a及び後面14bは、上下方向に延在する前垂直面17a及び後垂直面17bを含み、後垂直面17bは、第2の方向変換機構が縦方向の変位及び力の少なくとも一部を上下方向の変位及び力に変換する前には、縦方向後側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前垂直面17aから離間している。したがって、当接ブロック14の後傾斜面18bは、後側に隣接するモジュールハウジング12の当接ブロック14の前傾斜面18aに沿ってスライドすることができる。
さらに、前垂直面17a及び後垂直面17bは、それぞれ、上下方向に複数配設され、前傾斜面18a及び後傾斜面18bは、それぞれ、上下方向に隣接する前垂直面17a同士及び後垂直面17b同士の間に配設される。したがって、当接ブロック14及びモジュールハウジング12の姿勢が安定する。
さらに、モジュールハウジング12は本体部62を保持する端子保持壁15を含み、端子保持壁15は、縦方向後側に隣接する単数又は複数のモジュールハウジング12の端子61の一対の接触腕63が通過可能な溝状の上側腕通過凹部15a及び下側腕通過凹部15bを含んでいる。したがって、接触腕63を長くしても、また、接触腕63の傾斜角度を縦方向に近付けても、接触腕63は、上下方向に自由に大きく変位することができ、かつ、モジュールハウジング12の上面と下面との間に収容される。
さらに、端子保持壁15は横方向に複数配設され、当接ブロック14は横方向に隣接する端子保持壁15同士の間に配設される。したがって、第1の方向変換機構によって変換された縦方向の変位及び力は、第2の方向変換機構に伝達される。
さらに、コネクタ1は、縦方向に延在する本体部72と、本体部72から櫛歯状に突出する複数の突片73とを含む結合部材71を更に備え、モジュールハウジング12は、突片73を収容する位置決め孔25bが形成された結合ブロック13を含み、位置決め孔25bの縦方向の寸法は突片73の縦方向の寸法より大きい。これにより、複数のモジュールハウジング12は、縦方向に、ある程度位置決めされつつ、わずかに変位することができる。
さらに、コネクタ1は、結合部材71に結合される一対の前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21bを更に備え、モジュールハウジング12は、前方ハウジング部21a及び後方ハウジング部21b同士の間に複数並んで、配列される。したがって、複数のモジュールハウジング12は、縦方向に並んで確実に結合される。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図10は第2の実施の形態におけるコネクタの断面図であって図2におけるA−A矢視断面に相当する断面図、図11は第2の実施の形態におけるコネクタの断面部分拡大図であって図10におけるD部拡大図である。
図10及び11においては、描画の都合上、断面のハッチングが省略され、端子61の状態を理解しやすいように、端子61が透視されていることに留意されたい。
本実施の形態においては、前面14a及び後面14bに傾斜面18が1つずつしか含まれていない。すなわち、上から下へ向って、垂直面17、傾斜面18、垂直面17の順で配列されている。上下両端に位置する垂直面17のZ軸方向の寸法は互いに等しい。なお、図に示される例において、傾斜面18は、Z軸負方向に行くに従ってX軸負方向に行くように傾斜しているが、Z軸負方向に行くに従ってX軸正方向に行くように傾斜するものであってもよい。
本実施の形態におけるコネクタ1のその他の点の構成、動作及び効果は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態におけるコネクタ1を使用して第1基板101及び第2基板201を電気的に接続する動作も、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図12は第3の実施の形態におけるコネクタの断面図であって図2におけるA−A矢視断面に相当する断面図、図13は第3の実施の形態におけるコネクタの断面部分拡大図であって図12におけるE部拡大図である。
図12及び13においては、描画の都合上、断面のハッチングが省略され、端子61の状態を理解しやすいように、端子61が透視されていることに留意されたい。
本実施の形態においては、端子61の本体部62がZ軸方向に延在し、その中間部がモジュールハウジング12に埋込まれて保持されている。また、端子61の上側腕63aは、本体部62の上端(Z軸正方向端)から斜め上方(X軸正方向かつZ軸正方向)を向いて延出し、端子61の下側腕63bは、本体部62の下端(Z軸負方向端)から斜め下方(X軸正方向かつZ軸負方向)を向いて延出している。
本実施の形態におけるコネクタ1のその他の点の構成、動作及び効果は、前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態におけるコネクタ1を使用して第1基板101及び第2基板201を電気的に接続する動作も、前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 コネクタ
11 モジュール
12 モジュールハウジング
13 結合ブロック
14 当接ブロック
14a 前面
14b 後面
15 端子保持壁
15a 上側腕通過凹部
15b 下側腕通過凹部
15c 端子収容凹部
17a 前垂直面
17b 後垂直面
17δ 間隙
18a 前傾斜面
18b 後傾斜面
21a 前方ハウジング部
21b 後方ハウジング部
22 接続位置決め凹部
23 端子腕収容凹部
25a 結合部材収容凹部
25b 位置決め孔
61 端子
62、72 本体部
63 接触腕
63a 上側腕
63b 下側腕
64 接触部
64a 上側接触部
64b 下側接触部
71 結合部材
73 突片
101 第1基板
191 接続位置決めロッド
201 第2基板
811 ハウジング
813 スルーホール
814 突起部
841 保持部材
842 凹部
861 接点部材

Claims (9)

  1. (a)横方向に延在するモジュールハウジングであって前記横方向と直交する縦方向に複数並んで配列されたモジュールハウジングと、各モジュールハウジングに取付けられた端子とを備え、
    (b)該端子は、前記モジュールハウジングの上面よりも上方及び下面よりも下方に突出する一対の接触部と、該一対の接触部が受ける前記横方向及び縦方向と直交する上下方向の変位及び力の少なくとも一部を前記縦方向の変位及び力に変換する第1の方向変換機構とを含み、
    (c)前記モジュールハウジングは、前記端子から受ける前記縦方向の変位及び力の少なくとも一部を前記上下方向の変位及び力に変換する第2の方向変換機構を含むことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子は、前記モジュールハウジングに保持される本体部と、該本体部から上方及び下方を向いて延出する一対の接触腕とを含み、前記接触部の各々は、各接触腕の先端近傍に形成されて前記本体部よりも前記縦方向前側に位置し、前記第1の方向変換機構は、前記本体部、一対の接触腕及び一対の接触部を有する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記モジュールハウジングは当接ブロックを含み、該当接ブロックは前記縦方向前側の前面と前記縦方向後側の後面とを含み、前記前面及び後面は、前記上下方向に対して傾斜する前傾斜面及び後傾斜面を含み、該後傾斜面は、前記縦方向後側に隣接するモジュールハウジングの当接ブロックの前傾斜面に当接し、前記第2の方向変換機構は前記当接ブロックを有する請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記前面及び後面は、前記上下方向に延在する前垂直面及び後垂直面を含み、該後垂直面は、前記第2の方向変換機構が前記縦方向の変位及び力の少なくとも一部を前記上下方向の変位及び力に変換する前には、前記縦方向後側に隣接するモジュールハウジングの当接ブロックの前垂直面から離間している請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記前垂直面及び後垂直面は、それぞれ、前記上下方向に複数配設され、前記前傾斜面及び後傾斜面は、それぞれ、前記上下方向に隣接する前垂直面同士及び後垂直面同士の間に配設される請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記モジュールハウジングは前記本体部を保持する端子保持壁を含み、該端子保持壁は、前記縦方向後側に隣接する単数又は複数のモジュールハウジングの端子の一対の接触腕が通過可能な溝状の凹部を含む請求項2に記載のコネクタ。
  7. 前記端子保持壁は前記横方向に複数配設され、前記当接ブロックは前記横方向に隣接する端子保持壁同士の間に配設される請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記縦方向に延在する本体部と、該本体部から櫛歯状に突出する複数の突片とを含む結合部材を更に備え、
    前記モジュールハウジングは、前記突片を収容する位置決め孔が形成された結合ブロックを含み、前記位置決め孔の前記縦方向の寸法は前記突片の前記縦方向の寸法より大きい請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記結合部材に結合される一対のハウジング部を更に備え、
    前記モジュールハウジングは、前記ハウジング部同士の間に複数並んで、配列される請求項8に記載のコネクタ。
JP2017114976A 2017-06-12 2017-06-12 コネクタ Active JP6837390B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114976A JP6837390B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 コネクタ
CN201810600594.8A CN109038057B (zh) 2017-06-12 2018-06-12 连接器
US16/006,077 US10461461B2 (en) 2017-06-12 2018-06-12 Multi pole connector for securely coupling terminals and target terminals
KR1020180067219A KR102139188B1 (ko) 2017-06-12 2018-06-12 커넥터
US16/414,790 US10734749B2 (en) 2017-06-12 2019-05-17 Multi pole connector for securely coupling terminals and target terminals
KR1020200091594A KR102237830B1 (ko) 2017-06-12 2020-07-23 커넥터
KR1020210042865A KR20210038532A (ko) 2017-06-12 2021-04-01 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114976A JP6837390B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003731A JP2019003731A (ja) 2019-01-10
JP6837390B2 true JP6837390B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64563789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114976A Active JP6837390B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10461461B2 (ja)
JP (1) JP6837390B2 (ja)
KR (3) KR102139188B1 (ja)
CN (1) CN109038057B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837390B2 (ja) 2017-06-12 2021-03-03 モレックス エルエルシー コネクタ
US10985480B2 (en) 2018-04-30 2021-04-20 GITech Inc. Transformation connector
JP2019200872A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7148418B2 (ja) * 2019-01-11 2022-10-05 ヒロセ電機株式会社 コネクタ連結構造及びコネクタ連結体
DE102019109471A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Anordnung von modularen Leiterplattensteckverbindern
JP6901603B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-14 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806104A (en) * 1988-02-09 1989-02-21 Itt Corporation High density connector
CN2264997Y (zh) * 1996-07-10 1997-10-15 鸿海精密工业股份有限公司 板对板连接器
JP3062938B2 (ja) 1997-02-03 2000-07-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
FR2768896B1 (fr) * 1997-09-23 1999-11-19 Matra Marconi Space France Intercalaire pour boitier micro-electronique et procede de fabrication d'un tel intercalaire
JP3375526B2 (ja) * 1997-09-26 2003-02-10 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 モジュール型コネクタ及びそれに使用されるコネクタモジュール
JP2002352912A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Molex Inc 基板接続用コネクタ及びその製造方法
JP4213559B2 (ja) * 2002-12-27 2009-01-21 日本碍子株式会社 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット
JP4602649B2 (ja) * 2003-07-23 2010-12-22 ティーエヌジー コーポレーション リミテッド 電子部品用ソケット
JPWO2005015692A1 (ja) 2003-08-07 2007-10-04 株式会社アドバンテスト コンタクト、及びコネクタ
CN2917029Y (zh) * 2006-03-14 2007-06-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7568917B1 (en) * 2008-01-10 2009-08-04 Tyco Electronics Corporation Laminated electrical contact strip
TWM349617U (en) * 2008-06-16 2009-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4772892B2 (ja) * 2009-07-10 2011-09-14 日本航空電子工業株式会社 両面接続型コネクタ
CN102651518A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 阿尔卑斯电气株式会社 电子零件用插座
JP2012174617A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Alps Electric Co Ltd 電子部品用ソケット
US10027061B2 (en) * 2011-03-02 2018-07-17 Molex, Llc Socket with insert-molded terminal
CN202282472U (zh) * 2011-09-08 2012-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI506885B (zh) * 2012-12-10 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
US9172161B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-27 Amphenol InterCon Systems, Inc. Impedance controlled LGA interposer assembly
TWI514694B (zh) * 2013-05-02 2015-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP6325389B2 (ja) * 2014-08-01 2018-05-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
CN204216286U (zh) 2014-11-11 2015-03-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN206532926U (zh) 2017-01-18 2017-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6837390B2 (ja) 2017-06-12 2021-03-03 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180358733A1 (en) 2018-12-13
KR20210038532A (ko) 2021-04-07
CN109038057B (zh) 2020-02-04
KR20200091840A (ko) 2020-07-31
KR20180135420A (ko) 2018-12-20
JP2019003731A (ja) 2019-01-10
US10461461B2 (en) 2019-10-29
KR102237830B1 (ko) 2021-04-09
US20190288441A1 (en) 2019-09-19
CN109038057A (zh) 2018-12-18
US10734749B2 (en) 2020-08-04
KR102139188B1 (ko) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837390B2 (ja) コネクタ
US10398051B2 (en) Socket having a terminal unit assembly accommodated within a recess of a frame member
JP5606588B1 (ja) コネクタ
US7338291B2 (en) Intermediate electrical connector device and its connecting structure
US7785112B2 (en) Contact and electrical connector
CN106972322B (zh) 连接器
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
US11233346B2 (en) Board-to-board connector
JP6975626B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
EP2846409A2 (en) Connector
JP2013004223A (ja) 多極コネクタ
KR101452626B1 (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
CN110492273B (zh) 连接器
JP2018073747A (ja) コネクタ装置
JP5642611B2 (ja) コネクタ
JP4071791B2 (ja) ソケット
KR102633838B1 (ko) 플로팅 커넥터
JP2024009272A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP6513524B2 (ja) コネクタ
JP2022041818A (ja) 端子及びコネクタ
JP2019207829A (ja) ソケット
JP2020047484A (ja) 基板接続装置
JP2017041373A (ja) 電気コネクタ
JP2014220122A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150