JP4213559B2 - コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット - Google Patents

コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4213559B2
JP4213559B2 JP2003361141A JP2003361141A JP4213559B2 JP 4213559 B2 JP4213559 B2 JP 4213559B2 JP 2003361141 A JP2003361141 A JP 2003361141A JP 2003361141 A JP2003361141 A JP 2003361141A JP 4213559 B2 JP4213559 B2 JP 4213559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
sheet
electrodes
hole
base sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003361141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221052A (ja
Inventor
敏正 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003361141A priority Critical patent/JP4213559B2/ja
Priority to US10/732,661 priority patent/US6926536B2/en
Priority to CNB2003101230483A priority patent/CN1275354C/zh
Priority to TW092136636A priority patent/TWI225721B/zh
Priority to KR10-2003-0097309A priority patent/KR100537870B1/ko
Publication of JP2004221052A publication Critical patent/JP2004221052A/ja
Priority to US11/149,115 priority patent/US7263771B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4213559B2 publication Critical patent/JP4213559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/28Terminal boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

本発明は、電極が周辺または格子状に並んで形成されている集積回路、配線基板、ケーブル等の複数の電子デバイスを相互に電気的に接続するために用いられるコンタクトシート及びその製造方法並びにコンタクトシートを用いたソケットに関する。
コンタクトシートは、電流経路の短縮化や電気抵抗の低減化を行うために、集積回路や配線基板等の電子デバイスの間に介在して電子デバイス間の電極を接続するように使用されている。このようなコンタクトシートは、ベースシートに導電性のコンタクトがパッケージの周辺または格子状に配置されて構成されている。通常、コンタクトはベースシートに保持された状態となっている。また、電極と接触するコンタクトの接触部は、ばね性が付与されてベースシートの上下に突出しており、突出した端部が電子デバイスの電極と弾性的に接触して電気的な接続を行うようになっている。
ところで、近年の高密度・多ピン化によって、電子デバイスの電極が狭ピッチとなっているが、この場合でも安定した電気的接続を得る為の要件(変位、荷重)を確保する必要がある。この必要性に対して従来では、コンタクトを単に相似形にすることで対応している。
しかしながら、この従来の方法では、コンタクト(接触部)が短くなり、これに伴って電極との接触時の変位量も小さくなるため、電子デバイスの反りを吸収することができない。また、変位量を確保するために板幅を犠牲にしてコンタクト長を確保したり、板厚を薄くするとばね荷重が小さくなり、かつ抵抗も大きくなるため、電極との電気的接続を十分に確保することができなくなる。
このようなことから、従来では、コンタクトの両端部をベースシートで挟んで支持すると共に、コンタクトにおける電極との接触部を螺旋形状に成形し、この接触部をベースシートの上下方向に延長した構造が開発されている(特許文献1参照)。
また、両端がベースシートに挟まれることによって支持されたコンタクトに対し、中間部分を上下方向にねじってベースシートの上下に突出する接触部とした構造も開発されている(特許文献2参照)。
米国特許第5297967号明細書 米国特許第6328573B1号明細書
しかしながら、特許文献1のコンタクトシートでは、コンタクトの接触部の変位量を確保できるため、電子デバイスの反りを吸収することができる反面、導体抵抗が大きくなると共に電極への接触荷重が小さくなる。このため、全体としての電気抵抗が大きくなり、高速化及びインダクタンスの低減化が難しい問題を有している。
また、特許文献2のコンタクトシートのように、接触部をねじっても、変位量を多くすることができないのに加えて、電極への接触荷重を大きくすることができず、電気抵抗が不安定になるなどの難しい問題がある。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、コンタクトの変位量を、より大きな電極ピッチと同じように、確実に確保することができると共に、電気抵抗を小さくすることができ、これにより、電極の狭ピッチ化に十分対応することが可能なコンタクトシート及びその製造方法並びにソケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明のコンタクトシートは、複数の電子デバイスの間に設けられることにより複数の電子デバイスの電極間を導通させるコンタクトシートであって、複数の貫通孔が整列状態で形成された絶縁性のベースシートと、ベースシートにおける各貫通孔の周囲に固定部が固定されると共に固定部に可動部が連設しており、この可動部から接触部が弾性を有した片持ち梁となって前記貫通孔部分で前記ベースシートの一方の面から突出した後、他方の面から立ち上がることにより形成される前記電極間を導通させる複数のコンタクトとからなり、前記固定部及び貫通孔に割り当てられる領域が前記電極の並びによって構成される格子の単位格子面積を超える面積となっており、前記可動部は前記貫通孔の全長にわたる長さとなっており、かつ前記複数のコンタクトの各固定部は2枚の前記ベースシートで挟まれる内側の略同一平面内に位置するように前記ベースシートの各々に接着されていることを特徴とする。
この請求項1の発明においては、固定部に連設している可動部から弾性的に立ち上がる接触部が電子デバイスの電極に接触することにより、電子デバイスとの導通を行うことができる。
この発明では、コンタクトの固定部及びベースシートの貫通孔を合わせた領域が電子デバイスの電極の並びによって構成される格子の単位格子面積よりも大きくなっていることにより、貫通孔を大きくすることができ、接触部を形成するための可動部がこの貫通孔の全長にわたった長さとなっているため、接触部を長くすることができ、接触部の変位量(撓み量)を確保することができる。これにより、電極が狭ピッチであっても、良好に撓んで電子デバイスの反りを吸収することができ、電子デバイスの電極に確実に接触することができる。
また、固定部及び貫通孔を合わせた領域が単位格子面積よりも大きくなっていることにより、固定部を大きくすることができるため、固定部に支持される接触部に大きな弾性を付与することができる。従って、電子デバイスの電極に対する接触部の接触荷重を大きくすることができるため、電気抵抗の小さなものとすることができ、高速化及びインダクタンスの低減化に対応することができる。
請求項2の発明は、請求項1記載のコンタクトシートであって、前記固定部及び貫通孔に割り当てられる領域が電極の並びによって構成される格子の単位格子面積の整数倍の面積となっていることを特徴とする。
このように、固定部及び貫通孔に割り当てられる領域を単位格子面積の整数倍の面積とすることにより、電子デバイスの電極に良好に対応させることが可能となる。
請求項3の発明は、請求項1または2記載のコンタクトシートであって、1つの前記貫通孔のなかに幅方向に隣接して2本以上の前記コンタクトを配置したことを特徴とする。
このようにコンタクトの幅方向にある2つの穴を1つにまとめることにより、桟がなくなる分だけコンタクトの幅を広げることが出来、ばね荷重を大きく出来、より安定な電気的接続を得ることができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいづれか1項に記載のコンタクトシートの2枚を、それぞれ表裏反転させて相互に接合することにより構成したことを特徴とする。
この発明では、請求項1〜3のいづれか1項に記載の発明の作用に加えて、請求項1〜3のいづれか1項のコンタクトシートの2枚を、それぞれを表裏反転して接合することにより、接触部の長さが2倍となるため、さらに狭ピッチとなったり、複数の電子デバイスの間隔が広い場合にも充分な変位量を確保でき、電子デバイスの電極間を確実に導通させることが可能となる。
請求項5の発明のコンタクトシートの製造方法は、複数の電子デバイスの間に設けられることにより複数の電子デバイスの電極間を導通させるコンタクトシートの製造方法であって、前記電極の数よりも少ない貫通孔が整列状態で形成された絶縁性のベースシートに対し、前記貫通孔を合わせた領域が前記電極の並びによって構成される格子の単位格子面積を超える面積となる固定部と、前記貫通孔の全長にわたる長さを有して固定部から連設している可動部とを有する導電性のコンタクトを形成し、前記固定部を各貫通孔の周囲に位置するように接合した状態で、前記可動部を曲げ加工することにより一方の面から突出した後、他方の面から弾性を有して立ち上がる接触部を形成した後、前記接触部が電子デバイスの電極に対応し且つ同じ側に位置するように複数の前記ベースシートをずらして接合することを特徴とする。
この発明では、ベースシートの貫通孔の大きさと合わせた固定部の領域を単位格子面積よりも大きくし、かつ可動部を前記貫通孔の全長にわたる長さに形成することにより、電極の狭ピッチに対応しながら接触部を長くすることができる。これにより、接触部の変位量を確保すると共に、電子デバイスの電極に対する接触荷重を大きくして電気抵抗を小さくしたコンタクトシートを製造することができる。
請求項6の発明のコンタクトシートの製造方法は、請求項5のコンタクトシートの2枚を、それぞれ表裏反転させて相互に接合することにより製作したことを特徴とする。
この発明では、請求項5の発明の作用に加えて、請求項5のコンタクトシートの2枚を、それぞれ表裏反転して接合することにより、接触部の長さが2倍となるため、さらに狭ピッチとなったり、複数の電子デバイスの間隔が広い場合にも充分な変位量を確保でき、電子デバイスの電極間を確実に導通させることが可能となる。
請求項7の発明のコンタクトシートの製造方法は、複数の電子デバイスの間に設けられることにより複数の電子デバイスの電極間を導通させるコンタクトシートの製造方法であって、前記電極の数よりも少ない貫通孔を絶縁性のベースシートに対して整列状態で形成する工程と、前記貫通孔を合わせた領域が前記電極の並びによって構成される格子の単位格子面積を超える面積となる固定部が前記貫通孔の各々の周囲に対応させて複数個形成されると共に、前記貫通孔の全長にわたる長さの可動部が前記固定部の各々に連設するように導電性の金属シートを加工する工程と、前記固定部が貫通孔の周囲に位置し且つ前記可動部が貫通孔に臨むように金属シートとベースシートとを接合した状態で、前記可動部を曲げ加工することにより一方の面から突出した後、他方の面から弾性を有して立ち上がる接触部を形成すると共に、固定部及び接触部を単位とした各コンタクトに切り離して切断ピースとする工程と、前記接触部が電子デバイスの電極に対応し且つ同じ側に位置するように複数の切断ピースをずらして前記電極に対応した数の貫通孔を有した別の絶縁性のベースシートからなる支持シートに接合する工程とを備えていることを特徴とする。
この発明では、金属シートに対し、ベースシートの貫通孔を合わせた領域が格子の単位格子面積を超える面積となる固定部を形成することにより、接触部が狭ピッチに対応可能なピッチとなると共に接触部を長くすることができる。そして、この接触部を立ち上げた切断ピースをずらして接合することにより、接触部が良好な変位量で且つ小さな電気抵抗で電極に接触することが可能なコンタクトシートを製造することができる。
請求項8の発明のコンタクトシートの製造方法は、請求項7における切断ピースをずらして接合する工程の後、この接合シートを表裏反転して相互に接合する工程をさらに備えていることを特徴とする。
この発明では、請求項7の発明の作用に加えて、接合シートを表裏反転して接合することにより、接触部が表裏両面から突出した状態となるため、複数の電子デバイスの間で電子デバイスの電極間を確実に導通させることが可能となる。
請求項9の発明のソケットは、請求項1〜4のいずれか1項記載のコンタクトシートがフレーム内に保持されていることを特徴とする。
この発明のソケットでは、変位量を確保したコンタクトの接触部を有しているため、狭ピッチとなっている電子デバイスの電極に確実に接触することができる。
請求項1の発明によれば、貫通孔を大きくすることができることにより、接触部を長くすることができるため、接触部の変位量(撓み量)を確保することができ、電極が狭ピッチであっても、電子デバイスの反りを吸収することができる。
また、接触部に大きな弾性を付与することができるため、電子デバイスの電極に対する接触部の接触荷重を大きくし電気抵抗を小さくすることができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、固定部及び貫通孔に割り当てられる領域が単位格子面積の整数倍の面積となっているため、電子デバイスの電極に良好に対応させることが可能となる。
請求項3の発明によれば、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、コンタクトの幅を広げることができると共に、ばね荷重をも大きくでき、これによりより安定な電気的接続を得ることができる。又、穴明け工数も低減することができ、ひいてはコストの低減化をも図ることができる。
請求項4の発明によれば、請求項1〜3のいづれか1項の発明の効果に加えて、更に大きな変位を取ることができ、より狭ピッチな複数の電子デバイスの間で電子デバイスの電極間を確実に導通させることが可能となる。
請求項5の発明によれば、電極の狭ピッチに対応しながら接触部を長くすることができ、接触部の変位量を確保できると共に、電子デバイスの電極に対する接触荷重を大きくして電気抵抗を小さくしたコンタクトシートを製造することができる。
請求項6の発明によれば、請求項5の発明の効果に加えて、更に大きな変位を取ることが出来、より狭ピッチな複数の電子デバイスの間で電子デバイスの電極間を確実に導通させることが可能となる。
請求項7の発明によれば、接触部が更なる狭ピッチに対応可能なピッチとなると共に長くなり、接触部が良好な変位量で且つ小さな電気抵抗で電極に接触することが可能なコンタクトシートを製造することができる。
請求項8の発明によれば、請求項7の発明の効果に加えて、更に大きな変位を取ることが出来、より狭ピッチな複数の電子デバイスの間で電子デバイスの電極間を確実に導通させることが可能となる。
請求項9の発明によれば、コンタクトシートがフレームに保持されているため、実装が容易で繰り返し使用に耐えることが可能となる。
本発明のコンタクトシートは、ベースシートとコンタクトとによって構成される。ベースシートとしては、絶縁性材料が用いられ、シリコンゴム、合成ゴム、ポリイミド樹脂等の耐熱性樹脂が選択される。この内、加工性、耐久性等の観点からはポリイミド樹脂が良好である。このベースシートの厚さは、10〜100μmの範囲で適宜選択され、特に25〜75μmの範囲が好適である。
これは、10μm以下は穴明けや取扱いが困難であり、100μm以上では穴明け後の残り幅が板厚より小さくなって狭い電極ピッチに対応出来ないからであると共に、特に25〜75μmは標準品として入手できるので安価に製作できるためである。
コンタクトは、ベースシートに固定される固定部と、固定部に連設している可動部と、可動部から部分的に立ち上がって電子デバイスの電極と接触して導通を行う接触部とにより構成されている。この場合、接触部は可動部から弾性を有した状態で片持ち梁となって立ち上がっている。コンタクトの材料としては導電性材料が用いられ、例えば、ベリリウム銅、ニッケルベリリウム等のばね性、耐疲労性を有した材料が選択される。また、コンタクトの厚さは、5〜100μmの範囲で適宜選択されるものであり、特に、15〜85μmが良好である。
これは、5μm以下は加工・ハンドリングが困難であり、100μm以上ではエッチングによる微細加工が出来なくなるので、狭い電極ピッチに対応出来ないからであると共に、特に、15μm以下では導通に必要な最低限のばね荷重が確保出来ないこと、および85μm以上ではばねの変位が取れなくなり荷重も大幅に高くなるのでばねとして適さないことによる。
以下、本発明を図示する実施形態により、具体的に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図6は、本発明の第1実施形態を製造工程順に示し、図1はベースシートの加工工程を、図2及び図3は一の接合シートを、図4は他の接合シートを、図5は作製されるコンタクトシートを、図6は接合シート同士の接合工程を示す。
ベースシート1はポリイミドフィルムからなり、図1に示すように、ベースシート1には、複数の貫通孔2が整列状態で形成されている。この貫通孔2及び後述するコンタクト11の固定部12に割り当てられる領域は、電子デバイスの電極(図示省略)の並びによって形成される格子の単位格子面積を超える面積となるように設定される。すなわち、貫通孔2及び固定部12を合わせた面積が単位格子の面積よりも大きくなるように設定されるものである。
図1において、符号3は、電子デバイスの電極の中心点を示しており、この中心点3の並びが電子デバイスの電極の並びとなるものである。上述した単位格子4は、最小数の中心点3によって構成される平面形状によって構成されるものである。図示する形態では、中心点3が4つの角部に位置した四角形が最小単位となっており、この最小単位の格子が単位格子4となっている。貫通孔2及び固定部12に割り当てられる領域(すなわち、貫通孔2及び固定部12を合わせた面積)は、この単位格子4の面積以上となるように設定される。
この実施形態では、この領域を単位格子4の2倍の面積となるように設定するものである。すなわち、図1において斜めハッチングで示す領域5が貫通孔2及び固定部12に割り当てられる領域となる。貫通孔2は幅方向が1単位格子(1ピッチ)、長さが2単位格子(2ピッチ)となった横長の矩形状となるように形成されている。貫通孔2の形成に先だって、ベースシート1の片面に対して、接着剤を5〜40μm厚でコーティングして接着剤層を積層する。この場合、接着剤としては、エポキシ系、イミド系、アミド系、その他の耐熱性のものを使用することができる。
接着剤のコーティングの後に、ベースシート1をパンチングすることにより、複数の貫通孔2を整列状態となるように同時に形成する。なお、貫通孔2の形成は、レーザ光の照射、感光フィルムを用いたエッチング、その他の手段によっても行うことができる。また、貫通孔2を形成した後に、接着剤をコーティングして接着剤層を形成しても良い。さらに、貫通孔2としては、上述した条件を有していれば良く、三角形、正方形、多角形、楕円形、その他の形状で成形することができる。
一方、コンタクト11は金属シートを原材料として作製されるものであり、金属シートに対し、エッチング或いはプレスを行うことにより、固定部12及び可動部14(図3参照)を有したコンタクト11が作製される。この作製段階において、隣接しているコンタクト11は相互に繋がっており、これにより、この段階では、コンタクト11が連続したシート状となっている。この金属シートを図1に示すベースシート1に貼り付ける。貼り付けは、ベースシート1の接着剤層形成面に金属シートを重ね合わせて熱圧着することにより行うことができる。
なお、固定部12は上述した貫通孔2との相関関係によって、その面積が設定されるものである。すなわち、貫通孔2及び固定部12に割り当てられる領域が単位格子4の面積を超える面積となるように、固定部12の大きさが設定されるものである。また、可動部14は、貫通孔2の全長にわたる長さとなるように形成されるものである。この可動部14を部分的に曲げ加工することにより接触部13が形成される。
図2は、ベースシート1の下面に対して、金属シートAを貼り付けた状態を示す。金属シートは、図3および図4に示すように、固定部12が貫通孔2の周囲に接合されることにより、可動部14が貫通孔2の面内に臨む。貼り付けに際しては、図2の貼り付け状態に加えて、金属シートがベースシート1の上面に位置するように貼り付けることが行われる(図4参照)。すなわち、この実施形態では、ベースシート1の下面に金属シートを貼り付けた図3に示す接合シート6及びベースシート1の上面に金属シートを貼り付けた図4に示す接合シート7の2種類の貼り付けシートが作製される。
次に、それぞれの接合シート6、7に対して、プレスを行う。このプレスにより、固定部12及び可動部14を単位としたコンタクト11が個々独立するように切り離す。また、それぞれのコンタクト11における接触部13を可動部14から弾性的に立ち上げる。接触部13の曲げ加工は、図6(a)に示すように、可動部14から弾性を有した片持ち梁となって貫通孔2部分で、ベースシート1の一方の面1aから突出した後、他方の面1bから立ち上がるようにして行う。これにより、図3及び図4に示す接合シート6及び7が作製される。接合シート6及び7における立ち上げは、コンタクトシートの貼り付け面がベースシート1の上下面と関係なく、全ての接合シート6、7において接触部13が同一方向に位置するように行われる。
図3における接合シート6においては、コンタクト11の固定部12がベースシート1の下面に固定され、図4に示す接合シート7においては、固定部12が上面に固定されている。これらの接合シート6、7において、接触部13は可動部14から約45°の角度で斜め方向に立ち上げられている。接触部13の立ち上げ方向の先端側は、自由端となっており、これにより、接触部13は可動部14から片持ち梁となって連設されている。
この実施形態において、各コンタクト11における固定部12は、貫通孔2の一側の端部に沿ったコ字状に形成されており、接触部13は貫通孔2の内部で立ち上がっている。この接触部13は、長手方向の切欠溝13aが形成されることにより切り離された一対の脚部13b、13bを有しており、それぞれの脚部13b、13bの先端部分に弧状に湾曲された当接部13c、13cが形成されている。一のコンタクト11における当接部13c、13cは対となって、電子デバイスの電極に接触するようになっている。
次に、接合シート6、7をずらして接合することにより図5に示すコンタクトシート8を作製する。この場合、図6に示すように、接合シート7は固定部12がベースシート1の上面に位置し、接合シート6は固定部12がベースシート1の下面に位置しており、接合シート7に対して接合シート6を上方から被せるようにして重ね合わせる(図6(a))。重ね合わせの際には、接合シート7の各コンタクト11における接触部13が接着シート40の貫通孔41及び接合シート6の貫通孔2を貫通するように行うことにより、2つの接合シート6、7の接触部13が同じ方向に突出した状態とする(図6(b))。また、接触部13が電子デバイスの電極に対応した位置となるように接合シート6、7を位置ずれさせる。さらに、2つの接合シート6、7の接合に際しては、図6(a)に示すように、電極に対応して貫通孔41が形成された接着シート40を用いて行うことにより、確実で強固な接合が可能となる。
このように作製されたコンタクトシート8では、図6(b)に示すように、接合シート6、7における各固定部12は、2枚のベースシート1で挟まれる内側の略同一平面A内に位置するようにベースシート1の各々に接着されている。また、接合シート6、7の接触部13がそれぞれ同じ側に突出しているため、複数の電子デバイスの電極に満遍なく接触することができる。
この実施形態により作製されたコンタクトシート8では、コンタクト11の固定部12及びベースシート1の貫通孔2を合わせた領域が単位格子4の面積よりも大きくなっていることから、貫通孔2が大きくなっており、この貫通孔2の全長にわたる長さとなっている可動部14を長くすることができる。従って、可動部14を曲げ加工することにより形成される接触部13も長くなる。これにより、電子デバイスの電極が狭ピッチとなっていても、接触部13が良好に撓むこができるため、電子デバイスの反り等の変形を吸収することが可能となる。
また、貫通孔2に関連して固定部12を大きくすることができ、片持ち梁によって可動部14に支持される接触部13に大きな弾性を付与することができる。
このため、接触部13が電子デバイスの電極に対して大きな接触荷重で接触することができ、電気抵抗が小さくなる。
なお、この実施形態では、図5および図6に示すように、コンタクト11の長さ方向が電子デバイスの電極(接点3)の配列と同じ方向となっているが、電極(中心点3)を斜め(26〜45°)に結ぶ方向に沿って配置しても良い。また、図7に示すように、コンタクト11の長さ方向が交互に逆向きとなるように設計することもできる。
この実施形態では、以上によって作製された図5に示すコンタクトシート8を表裏反転して相互に接合することにより図8に示すコンタクトシート50を作製することができる。このときコンタクトシート8は、原料素材としての接合シートを構成している。接合に際しては、図6(a)に示す貫通孔41と同じ貫通孔が形成された接着シート40を介して行うことができる。このコンタクトシート50は、上下の両方向に接触部13が突出して、その接触部13の長さが2倍となっている。
このように上下の両方から接触部13が突出しているコンタクトシートを2つの電子デバイスの間に挿入して使用する。この挿入により、接触部13が2つの電子デバイスの電極に接触するため、さらに狭ピッチとなったり、複数の電子デバイスの間隔が広い場合にも充分な変位を確保することができ、2つの電子デバイスの導通を図ることが可能となる。
図9はこの実施形態のコンタクトシートを用いたソケット30を示す。ソケット30はコンタクトシート8と、コンタクトシート8を内部に取り付けたフレーム31とを有している。フレーム31はABS樹脂、ポリプロピレン、PEFK樹脂、PBT樹脂、PES樹脂等の樹脂あるいは鉄系、アルミニウム系、ステンレス系等の金属によって平面矩形状あるいは正方形状に形成されており、接合シート8を緊張状態で保持するように作用する。コンタクトシート8のフレーム31への取り付けは、接着、嵌め込みあるいはコンタクトシート8を金型内にインサートした状態での射出成形等の適宜の手段によって行うことができる。このようなソケット30では、フレーム31によって強度が付与されているため、実装が容易で繰り返し使用に耐えることが可能となる。
(第2実施形態)
図10〜図14は、本発明の第2実施形態におけるコンタクトシートを製造工程順に示している。
この実施形態では、図10のハッチング領域5に示すようにベースシート1に整列状に形成される貫通孔2を、電子デバイスの電極(中心点3)によって構成される格子の単位格子4の4倍の長さとなるように設定している。なお、貫通孔2の幅は単位格子4の1単位に一致しているものである。貫通孔2の形成は、パンチング、レーザ照射、感光性フィルムを用いたエッチング等によって行うことができる。また、ベースシート1の片面には、接着剤層がコーティングされるが、このコーティングは貫通孔2の形成前または形成後に行うことができる。
一方、金属シートをプレスあるいはエッチングによって加工することにより、第1実施形態と同様に、複数のコンタクトが相互に繋がった金属シートを作製する。この金属シートでは、貫通孔2を合わせた領域が上述した単位格子4の4倍内に収まるように固定部が形成される。また、可動部14は貫通孔2の全長にわたる長さとなって固定部に連設されている。
図11は、以上によって形成された金属シートを絶縁性のベースシート1の下面に重ね合わせて熱圧着によって接合した状態を示す。
次に、ベースシート1及び金属シートの接合体としての接合シート15(図11参照)に対して、プレスを行う。このプレスにより、コンタクト11が個々に独立するように切り離すと共に、それぞれのコンタクト11における接触部13を可動部14から弾性的に立ち上げる。この実施形態における立ち上げは、図12に示すように、接触部13が略直立状態となるように行う。
この立ち上げの後、接触部13の列に一致させるようにして接合シート15の切断を行う。図13は、切断によって作製された切断ピース16を示す。この切断ピース16においては、接合シート15における固定部の固定部分だけを残すものであり、このため接合シート15の残存部分は、櫛歯状のピース部17となっている。各コンタクト11は、固定部がピース部17の下面に接合された状態で、接触部13が略直立状に立ち上がっている。
次に、以上の切断ピース16を電子デバイスの電極に対応した数の貫通孔を有した別の絶縁性のベースシートからなる支持シート(図示しない)に並べて接合することにより、この実施形態のコンタクトシート18を作製する。この作製に際しては、支持シートの上面に接着剤層を形成した後、切断ピース16を一列ごとに並べてピース部17を前記支持シートに熱圧着する。この場合、隣接するピース部17は、相互に平行な状態となるように並べられ、これにより接触部13が整列状態で前記支持シートから起立する。また、コンタクト11の固定部は、支持シートとピース部17とによって挟まれて固定され、接触部13は片持ち梁となって起立している。
従って、このような実施形態においても、接触部13を長くすることができるため、電子デバイスの電極が狭ピッチとなっていても、変位量を確保することができ、電子デバイスの反り等の変形を吸収することが可能となる。また、第1実施形態と同様に、固定部を大きくすることができるため、接触部13が大きな接触荷重で電子デバイスの電極と接触することができ、電気抵抗を安定させることができる。
この実施形態においても、以上によって作製された図14に示すコンタクトシート18を表裏反転して相互に接合することができ、これにより、上下の両方向に対して接触部13が突出しているコンタクトシート(図示省略)を作製することができる(図8参照)。このときコンタクトシート18は、原料素材としての接合シートを構成している。このような構造のコンタクトシートでは、2つの電子デバイス間への挿入により、接触部13が2つの電子デバイスの電極に接触するため、2つの電子デバイスの導通を図ることが可能となる。
なお、この実施の形態においても第1実施形態と同様に、コンタクトシート18をフレームに保持させることによりソケットを作製することができる。
(第3実施形態)
図15〜図18は、本発明の第3実施形態におけるコンタクトシートを製造工程順に示している。
この実施形態では、図15に示すように電子デバイスの電極(中心点3)によって構成される格子の単位格子4に対し、貫通孔2を4単位格子分の大きさの正方形とするものである。また、正方形の貫通孔2における一辺は、2単位格子の寸法としている。なお、格子が正方形でない場合は貫通孔は矩形でも良い。このような寸法とすることにより、貫通孔2の形成を容易に行うことが可能となると共に、コンタクトの面積(幅)を増してばね荷重を上げることができる。
図16は、金属シートを加工してコンタクト21を形成した後、ベースシート1に接合した状態を示す。コンタクト21は、固定部(図示省略)及び固定部から連設した可動部22を有し、固定部がベースシート1の貫通孔2の周囲または1辺に固定される。これに対して、可動部22は貫通孔の全長にわたった長さを有して形成される。また、この実施形態では、一の貫通孔2に対して2つのコンタクト21が臨むようになっており、従って、図16に示すように、2つの可動部22が一の貫通孔2内に位置している。
図17は、図16の状態から各コンタクト21を独立させるように切り離すと共に、それぞれのコンタクト21の可動部22をC字形となるように湾曲させることにより接触部23を形成した接合シート25を示す。以上の図15から図17までの工程においては、第1実施形態と同様な処理により行うことができる。
図18は、2つの接合シート25を重ね合わせて接合させた状態を示す。2つの接合シート25は接触部23が同じ方向に突出すると共に、それぞれの接触部23が電子デバイスの電極と対応するように位置ずれさせた後、接合され、この接合により、この実施形態のコンタクトシート27が作製される。このような接合により、一の貫通孔2に対して、2行2列の合計4個のコンタクト21を配置することができる。なお、図18の工程は、第1実施形態と同様にして行うことができる。
このような実施形態では、第1実施形態と同様な作用及び効果を有しているが、貫通孔2を4単位格子分とし、さらに正方形の幅広としているため、貫通孔2の形成が容易となると共に、接合シート25の重ね合わせ及びずらしが容易となる。また、桟がなくなる分だけ各コンタクト21の幅を広げることができると共に、ばね荷重をも大きくでき、これによりより安定な電気的接続を得ることができる。
また、この実施形態においても、図18に示すコンタクトシート27を表裏反転して相互に接合して、上下の両方向に対して接触部23が突出しているコンタクトシート(図示省略)を作製することができ、これにより、接触部23が2つの電子デバイスの電極に接触して、2つの電子デバイスの導通を図るコンタクトシートとすることができる。
さらに、この実施形態においても、シート25をフレーム内に張設することによりソケットを作製しても良い。
本発明の第1実施形態のベースシートへの加工を示す斜視図である。 ベースシートと金属シートとを接合した状態を示す斜視図である。 一の接合シートを示す斜視図である。 他の接合シートを示す斜視図である。 第1実施形態により作製されたコンタクトシートの斜視図である。 第1実施形態における接合シート同士の接合工程を示し、(a)は接合前の状態を、(b)は接合後の状態を示す。 第1実施形態の変形例としてのコンタクトシートの要部斜視図である。 第1実施形態の他の変形例としてのコンタクトシートの側断面図である。 本発明の実施形態のソケットを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態のベースシートへの加工を示す斜視図である。 第2実施形態のコンタクトの加工を示す斜視図である。 第2実施形態のコンタクトを立ち上げた状態を示す斜視図である。 第2実施形態に用いる切断ピースの斜視図である。 第2実施形態のコンタクトシートを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態のベースシートへの加工を示す斜視図である。 第3実施形態のベースシートと金属シートとを接合した状態を示す斜視図である。 第3実施形態のコンタクトを立ち上げた状態を示す斜視図である。 第3実施形態のコンタクトシートを示す斜視図である。
符号の説明
1 ベースシート(支持シート)
2 貫通孔
4 単位格子
6 接合シート
7 接合シート
8 コンタクトシート(接合シート)
11、21 コンタクト
12 固定部
13、23 接触部
14、22 可動部
16 切断ピース
18 コンタクトシート(接合シート)
25 接合シート
27 コンタクトシート
30 ソケット
31 フレーム
A 金属シート

Claims (9)

  1. 複数の電子デバイスの間に設けられることにより複数の電子デバイスの電極間を導通させるコンタクトシートであって、
    複数の貫通孔が整列状態で形成された絶縁性のベースシートと、ベースシートにおける各貫通孔の周囲に固定部が固定されると共に固定部に可動部が連設しており、この可動部から接触部が弾性を有した片持ち梁となって前記貫通孔部分で前記ベースシートの一方の面から突出した後、他方の面から立ち上がることにより形成される前記電極間を導通させる複数のコンタクトとからなり、前記固定部及び貫通孔に割り当てられる領域が前記電極の並びによって構成される格子の単位格子面積を超える面積となっており、前記可動部は前記貫通孔の全長にわたる長さとなっており、かつ前記複数のコンタクトの各固定部は2枚の前記ベースシートで挟まれる内側の略同一平面内に位置するように前記ベースシートの各々に接着されていることを特徴とするコンタクトシート。
  2. 前記固定部及び貫通孔に割り当てられる領域が電極の並びによって構成される格子の単位格子面積の整数倍の面積となっていることを特徴とする請求項1記載のコンタクトシート。
  3. 1つの前記貫通孔のなかに幅方向に隣接して2本以上の前記コンタクトを配置したことを特徴とする請求項1または2記載のコンタクトシート。
  4. 請求項1〜3のいづれか1項に記載のコンタクトシートの2枚を、それぞれ表裏反転させて相互に接合することにより構成したことを特徴とするコンタクトシート。
  5. 複数の電子デバイスの間に設けられることにより複数の電子デバイスの電極間を導通させるコンタクトシートの製造方法であって、
    前記電極の数よりも少ない貫通孔が整列状態で形成された絶縁性のベースシートに対し、前記貫通孔を合わせた領域が前記電極の並びによって構成される格子の単位格子面積を超える面積となる固定部と、前記貫通孔の全長にわたる長さを有して固定部から連設している可動部とを有する導電性のコンタクトを形成し、前記固定部を各貫通孔の周囲に位置するように接合した状態で、前記可動部を曲げ加工することにより一方の面から突出した後、他方の面から弾性を有して立ち上がる接触部を形成した後、前記接触部が電子デバイスの電極に対応し且つ同じ側に位置するように複数の前記ベースシートをずらして接合することを特徴とするコンタクトシートの製造方法。
  6. 請求項5のコンタクトシートの2枚を、それぞれ表裏反転させて相互に接合することにより製作したことを特徴とするコンタクトシートの製造方法。
  7. 複数の電子デバイスの間に設けられることにより複数の電子デバイスの電極間を導通させるコンタクトシートの製造方法であって、
    前記電極の数よりも少ない貫通孔を絶縁性のベースシートに対して整列状態で形成すると共に、前記電極に対応した数の貫通孔を別の絶縁性のベースシートに対して整列状態で形成する工程と、
    前記貫通孔を合わせた領域が前記電極の並びによって構成される格子の単位格子面積を超える面積となる固定部が前記貫通孔の各々の周囲に対応させて複数個形成されると共に、前記貫通孔の全長にわたる長さの可動部が前記固定部の各々に連設するように導電性の金属シートを加工する工程と、
    前記固定部が貫通孔の周囲に位置し且つ前記可動部が貫通孔に臨むように金属シートとベースシートとを接合した状態で、前記可動部を曲げ加工することにより一方の面から突出した後、他方の面から弾性を有して立ち上がる接触部を形成すると共に、固定部及び接触部を単位とした各コンタクトに切り離して切断ピースとする工程と、
    前記接触部が電子デバイスの電極に対応し且つ同じ側に位置するように複数の切断ピースをずらして前記電極に対応した数の貫通孔を有した別の絶縁性のベースシートからなる支持シートに接合する工程とを備えていることを特徴とするコンタクトシートの製造方法。
  8. 請求項7における切断ピースをずらして接合する工程の後、この接合シートを表裏反転して相互に接合する工程をさらに備えていることを特徴とするコンタクトシートの製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項記載のコンタクトシートがフレーム内に保持されていることを特徴とするソケット。
JP2003361141A 2002-12-27 2003-10-21 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット Expired - Fee Related JP4213559B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361141A JP4213559B2 (ja) 2002-12-27 2003-10-21 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット
US10/732,661 US6926536B2 (en) 2002-12-27 2003-12-10 Contact sheet and socket including same
CNB2003101230483A CN1275354C (zh) 2002-12-27 2003-12-23 接触片及其制造方法及插座
TW092136636A TWI225721B (en) 2002-12-27 2003-12-23 Contact plate and manufacturing method thereof and receptacle
KR10-2003-0097309A KR100537870B1 (ko) 2002-12-27 2003-12-26 컨택트 시트, 그 제조 방법, 그리고 그것을 구비한 소켓
US11/149,115 US7263771B2 (en) 2002-12-27 2005-06-09 Method of manufacturing a contact sheet and socket including same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381617 2002-12-27
JP2003361141A JP4213559B2 (ja) 2002-12-27 2003-10-21 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221052A JP2004221052A (ja) 2004-08-05
JP4213559B2 true JP4213559B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32658579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361141A Expired - Fee Related JP4213559B2 (ja) 2002-12-27 2003-10-21 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6926536B2 (ja)
JP (1) JP4213559B2 (ja)
KR (1) KR100537870B1 (ja)
CN (1) CN1275354C (ja)
TW (1) TWI225721B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213559B2 (ja) * 2002-12-27 2009-01-21 日本碍子株式会社 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット
US7113408B2 (en) * 2003-06-11 2006-09-26 Neoconix, Inc. Contact grid array formed on a printed circuit board
US7244125B2 (en) 2003-12-08 2007-07-17 Neoconix, Inc. Connector for making electrical contact at semiconductor scales
US7597561B2 (en) * 2003-04-11 2009-10-06 Neoconix, Inc. Method and system for batch forming spring elements in three dimensions
US7758351B2 (en) 2003-04-11 2010-07-20 Neoconix, Inc. Method and system for batch manufacturing of spring elements
US20050120553A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Brown Dirk D. Method for forming MEMS grid array connector
US7114961B2 (en) 2003-04-11 2006-10-03 Neoconix, Inc. Electrical connector on a flexible carrier
US8584353B2 (en) 2003-04-11 2013-11-19 Neoconix, Inc. Method for fabricating a contact grid array
US6890185B1 (en) * 2003-11-03 2005-05-10 Kulicke & Soffa Interconnect, Inc. Multipath interconnect with meandering contact cantilevers
US7185430B2 (en) * 2003-11-28 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing contact sheets
US20050227510A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Brown Dirk D Small array contact with precision working range
US7090503B2 (en) * 2004-03-19 2006-08-15 Neoconix, Inc. Interposer with compliant pins
TWI309094B (en) 2004-03-19 2009-04-21 Neoconix Inc Electrical connector in a flexible host and method for fabricating the same
US7347698B2 (en) * 2004-03-19 2008-03-25 Neoconix, Inc. Deep drawn electrical contacts and method for making
US7025601B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-11 Neoconix, Inc. Interposer and method for making same
JP4100694B2 (ja) * 2004-05-31 2008-06-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US20060000642A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Epic Technology Inc. Interposer with compliant pins
WO2006081119A1 (en) * 2005-01-24 2006-08-03 K & S Interconnect, Inc. Connector system
JP2006252830A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 中継用の接続装置
JP4528657B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-18 アルプス電気株式会社 接点部材及びその製造方法
JP4638785B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-23 アルプス電気株式会社 接続用電子部品の製造方法、ならびに、前記接続用電子部品を用いた接続装置の製造方法
GB2429340A (en) * 2005-08-16 2007-02-21 Itt Mfg Enterprises Inc Electrical connecting device
JP4599265B2 (ja) * 2005-09-27 2010-12-15 アルプス電気株式会社 インターポーザ
US7357644B2 (en) * 2005-12-12 2008-04-15 Neoconix, Inc. Connector having staggered contact architecture for enhanced working range
US20080045076A1 (en) * 2006-04-21 2008-02-21 Dittmann Larry E Clamp with spring contacts to attach flat flex cable (FFC) to a circuit board
JP4874018B2 (ja) * 2006-07-06 2012-02-08 富士通コンポーネント株式会社 Icパッケージ用ソケット及びこれを利用したicパッケージの実装構造
JP4884475B2 (ja) * 2006-09-20 2012-02-29 日本碍子株式会社 電気的接続体
US7566228B2 (en) * 2007-06-26 2009-07-28 Intel Corporation Skived electrical contact for connecting an IC device to a circuit board and method of making a contact by skiving
WO2009051183A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nhk Spring Co., Ltd. 接続端子、半導体パッケージ、配線基板、コネクタ、およびマイクロコンタクタ
US7568917B1 (en) * 2008-01-10 2009-08-04 Tyco Electronics Corporation Laminated electrical contact strip
JP4883420B2 (ja) * 2008-06-03 2012-02-22 Smk株式会社 コネクタ
JP5453016B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-26 日本碍子株式会社 フィルム状電気的接続体及びその製造方法
US8959764B2 (en) * 2009-11-06 2015-02-24 International Business Machines Corporation Metallurgical clamshell methods for micro land grid array fabrication
US8263879B2 (en) 2009-11-06 2012-09-11 International Business Machines Corporation Axiocentric scrubbing land grid array contacts and methods for fabrication
US8382487B2 (en) * 2010-12-20 2013-02-26 Tyco Electronics Corporation Land grid array interconnect
DE102011008261A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schiene für die elektrische Kontaktierung eines elektrisch leitfähigen Substrates
US8519274B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 International Business Machines Corporation Pin that inserts into a circuit board hole
JP5667490B2 (ja) * 2011-03-24 2015-02-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5700437B2 (ja) * 2011-06-08 2015-04-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP5360165B2 (ja) * 2011-08-09 2013-12-04 Smk株式会社 コネクタ
JP5602117B2 (ja) 2011-10-13 2014-10-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8641428B2 (en) 2011-12-02 2014-02-04 Neoconix, Inc. Electrical connector and method of making it
JP5382629B2 (ja) * 2012-06-12 2014-01-08 Smk株式会社 コネクタ、及び、その製造方法
US9680273B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Neoconix, Inc Electrical connector with electrical contacts protected by a layer of compressible material and method of making it
EP3051635B1 (en) * 2015-01-30 2018-01-17 TE Connectivity Germany GmbH Electric contact means and electrical cable assembly for the automotive industry
US20160344118A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Ching-Ho (NMI) Hsieh Separable Electrical Connector and Method of Making It
KR101905100B1 (ko) * 2016-12-08 2018-10-08 성백명 센서 연결용 커넥터
JP6837390B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-03 モレックス エルエルシー コネクタ
KR101847359B1 (ko) * 2017-12-27 2018-04-10 (주)이산 하이텍 필름형 누설감지 센서 커넥터
US10910770B2 (en) 2018-07-20 2021-02-02 Fci Usa Llc High frequency connector with kick-out
US11201426B2 (en) * 2018-08-13 2021-12-14 Apple Inc. Electrical contact appearance and protection
CN113491041B (zh) * 2019-01-14 2024-04-16 安费诺有限公司 小形状因数的内插器
JP7365099B2 (ja) 2019-07-23 2023-10-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インターポーザ
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器
CN112736617B (zh) * 2020-12-18 2022-04-19 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器的制造方法
CN112736520B (zh) * 2020-12-18 2022-06-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及其制造方法
CN113783066B (zh) * 2021-08-09 2023-10-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173055A (en) * 1991-08-08 1992-12-22 Amp Incorporated Area array connector
US5297967A (en) * 1992-10-13 1994-03-29 International Business Machines Corporation Electrical interconnector with helical contacting portion and assembly using same
US5632631A (en) * 1994-06-07 1997-05-27 Tessera, Inc. Microelectronic contacts with asperities and methods of making same
US6293808B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Contact sheet
JP2854856B2 (ja) * 1997-03-27 1999-02-10 日本碍子株式会社 導通補助材及びその製造方法
JP3272655B2 (ja) * 1997-12-26 2002-04-08 日本圧着端子製造株式会社 プリント配線板用コネクタ
US6173055B1 (en) * 1999-02-02 2001-01-09 Avage Inc. Security latch for network interface devices and plastic enclosures
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US6375474B1 (en) * 1999-08-09 2002-04-23 Berg Technology, Inc. Mezzanine style electrical connector
JP3737683B2 (ja) * 1999-09-29 2006-01-18 日本碍子株式会社 コンタクトシート
US6474997B1 (en) * 1999-09-30 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Contact sheet
US6328573B1 (en) 2000-02-29 2001-12-11 Hirose Electric Co., Ltd. Intermediate electrical connector
JP3847227B2 (ja) * 2001-10-02 2006-11-22 日本碍子株式会社 コンタクトシート
JP4213559B2 (ja) * 2002-12-27 2009-01-21 日本碍子株式会社 コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット

Also Published As

Publication number Publication date
KR100537870B1 (ko) 2005-12-21
US6926536B2 (en) 2005-08-09
TWI225721B (en) 2004-12-21
KR20040060789A (ko) 2004-07-06
CN1275354C (zh) 2006-09-13
US20040127073A1 (en) 2004-07-01
US20050223554A1 (en) 2005-10-13
TW200414631A (en) 2004-08-01
JP2004221052A (ja) 2004-08-05
CN1512636A (zh) 2004-07-14
US7263771B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213559B2 (ja) コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット
TWI517326B (zh) 具有引線之基板
JP5845029B2 (ja) ハウジングレスコネクタ
WO2007125849A1 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
JP2005224053A (ja) 回路構成体
JP6162714B2 (ja) コネクタ構造、メスコネクタおよびオスコネクタ
JP5826620B2 (ja) コネクタ
JP5600428B2 (ja) メス型コネクタブロック及びコネクタ
TW201008424A (en) Pin layout structure of card insertion terminal for flexible printed circuit board
KR20140062550A (ko) 인터포저 및 그 제조 방법
JP2000340277A (ja) インターコネクタ及びその製造方法
JP4925321B2 (ja) 両面接続用配線板、両面接続用配線板の製造方法
JP5115116B2 (ja) フレキシブル配線基板
JPH0561752B2 (ja)
JP5622051B2 (ja) 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ
JP5845080B2 (ja) コネクタ
JP4549246B2 (ja) ソケット
JP5026942B2 (ja) 基板用コネクタ及びその製造方法
JP2006253388A (ja) 中継基板
JP2011253991A (ja) プリント基板積層体
JP2009147223A (ja) モジュール部品、モジュール及びモジュール部品の製造方法
KR20010088896A (ko) 전자회로 제작용 커넥터 및 기판
JP5262970B2 (ja) フレキシブルハーネスおよびその製造方法
JP3976274B2 (ja) コネクタ
JP3734217B2 (ja) コネクタ、及びコネクタに用いる基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees