JP6975626B2 - コネクタ及びコネクタアセンブリ - Google Patents

コネクタ及びコネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6975626B2
JP6975626B2 JP2017229490A JP2017229490A JP6975626B2 JP 6975626 B2 JP6975626 B2 JP 6975626B2 JP 2017229490 A JP2017229490 A JP 2017229490A JP 2017229490 A JP2017229490 A JP 2017229490A JP 6975626 B2 JP6975626 B2 JP 6975626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fitting
mating
guide
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102182A (ja
Inventor
大貴 田中
裕司 内藤
芽衣 内藤
茂利 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017229490A priority Critical patent/JP6975626B2/ja
Priority to US16/201,548 priority patent/US10923854B2/en
Priority to CN201811443324.7A priority patent/CN109904648B/zh
Publication of JP2019102182A publication Critical patent/JP2019102182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975626B2 publication Critical patent/JP6975626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7029Snap means not integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、コネクタ及びコネクタアセンブリに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている。そして、外力等を受けた場合であっても、電気的な接続状態が解除されることを防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図14は従来のコネクタの部分断面図である。
図において、811は、第1回路基板891に実装される第1コネクタのハウジングとしての第1ハウジングであり、911は、第2回路基板991に実装される第2コネクタのハウジングとしての第2ハウジングである。前記第1ハウジング811には、複数の第1端子861が配設され、前記第2ハウジング911には、前記第1端子861と接触する複数の第2端子961が配設されている。
また、前記第1ハウジング811には、該第1ハウジング811と嵌合した第2ハウジング911をロックするためのロックレバー851が配設されている。該ロックレバー851はスプリング853を備え、第1ハウジング811と第2ハウジング911とが嵌合すると、前記スプリング853が伸長する力によってロックレバー851の先端部852が第2ハウジング911に形成された係合孔951に進入して係合する。これにより、第1ハウジング811と第2ハウジング911とは、外力等を受けた場合であっても嵌合が解除されることがなく、電気的な接続状態を確実に維持することができる。
特開平04−368783号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、互いに係合するロックレバー851の先端部852及び係合孔951が第1ハウジング811及び第2ハウジング911の左右に、それぞれ、1つずつしか配設されていない。そのため、第1ハウジング811と第2ハウジング911との嵌合方向に対して斜めの方向からの外力を受けた場合、例えば、第2回路基板991が第1回路基板891に対して煽られたような場合、ロックレバー851の先端部852と係合孔951との係合状態が解除され、第1ハウジング811と第2ハウジング911との嵌合状態が解除されてしまうことがある。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、嵌合した相手方コネクタと確実にロックされ、相手方コネクタとの嵌合が確実に維持され、信頼性の高いコネクタ及びコネクタアセンブリを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、コネクタ本体と、該コネクタ本体に装填される端子と、前記コネクタ本体の長手方向両端にそれぞれ装填される補強金具とを備え、前記コネクタ本体は、長手方向両端に形成された嵌合ガイド部であって、相手方コネクタの相手方コネクタ本体の長手方向両端に形成された相手方嵌合ガイド部が挿入される嵌合凹部が形成された嵌合ガイド部を含み、前記補強金具の各々は、前記嵌合ガイド部に配設された左右一対のスライドガイドであって、前記相手方嵌合ガイド部に装填された相手方補強金具の左右一対のスライド係合部と係合可能なスライドガイドを含み、前記補強金具のうちの一方は前記嵌合凹部に出没可能な受止部材を更に含み、前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部と嵌合して前記相手方嵌合ガイド部が嵌合凹部に挿入されると、前記受止部材が没し、前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部と嵌合した状態で前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部に対してスライドすると、前記スライド係合部がスライドガイドと係合し、前記スライド係合部がスライドガイドと係合した状態で前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部に対して更にスライドすると、前記受止部材が前記嵌合凹部内に出現して前記相手方嵌合ガイド部を係止する。

他のコネクタにおいては、さらに、前記受止部材は片持ち梁状の平板であり、前記嵌合ガイド部は前記受止部材が没入可能な受止部材収容凹部を含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記受止部材は嵌合方向に弾性的に変形可能であり、前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部と嵌合すると、前記相手方嵌合ガイド部によって付与される嵌合方向の力を受けて前記受止部材収容凹部内に没入し、前記嵌合方向の力が解除されると、少なくともその自由端が前記受止部材収容凹部から反嵌合方向に突出する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記補強金具の各々は、前記コネクタ本体の長手方向に延在する一対の側板部と、該側板部の各々に接続された一対の側壁ガイド部とを含み、該側壁ガイド部の各々は、前記相手方嵌合ガイド部のスライド方向に延在する前記スライドガイドと前記スライド方向と直交する方向に延在するスライド停止部とを含み、前記相手方嵌合ガイド部は、前記スライドガイドと係合したスライド係合部が前記スライド停止部に当接すると、スライドを停止する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記側壁ガイド部の各々は、前記スライドガイドとスライド停止部との接続部分に形成された係止凹部を更に含み、前記スライド係合部は、前記スライド停止部に当接すると、前記係止凹部に係止される。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記補強金具のうちの一方は、前記側板部の各々を延長する側板延長部を更に含み、該側板延長部の各々には前記受止部材が接続されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記補強金具のうちの一方は、前記側板部の各々を延長する側板延長部を更に含み、該側板延長部のうちの一方には前記受止部材が接続されている。
コネクタアセンブリにおいては、本開示のコネクタと、該コネクタの嵌合ガイド部と嵌合する相手方嵌合ガイド部が長手方向両端に形成され、左右一対のスライド係合部を有する相手方補強金具が装填された相手方コネクタ本体を備える相手方コネクタと、から成る。
本開示によれば、コネクタは、嵌合した相手方コネクタと確実にロックされる。したがって、コネクタと相手方コネクタとの嵌合が確実に維持され、信頼性が向上する。
第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図であって、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図であって、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す二面図であって、(a)は平面図、(b)は側断面図であり(a)のA−A矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す拡大断面図であって、(a)は図7(a)のB−B矢視断面図、(b)は図7(a)のC−C矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合してロックした状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合してロックした状態を示す二面図であって、(a)は平面図、(b)は側断面図であり(a)のD−D矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す要部拡大図であって、(a)は図9の要部斜視図、(b)は図10(a)のE−E矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの斜視図であって、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 従来のコネクタの部分断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図2は第1の実施の形態における第1コネクタの分解図、図3は第1の実施の形態における第1コネクタの二面図である。なお、図1において、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図であり、図3において、(a)は上面図、(b)は側面図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタであって、コネクタアセンブリである一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、後述される相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
なお、本実施の形態におけるコネクタアセンブリを構成する第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(Z軸正方向側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部12であって、後述される第2ハウジング111と嵌合する凹部12が形成されている。前記第1コネクタ1は、例えば、縦約11〔mm〕、横約2.5〔mm〕及び厚さ約1〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。そして、前記凹部12内には後述される凹溝部113と嵌合する島部としての第1凸部13が第1ハウジング11と一体的に形成され、また、前記第1凸部13のY軸方向両側には該第1凸部13と平行に延在する側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。
この場合、前記第1凸部13及び側壁部14は、凹部12の底面から上方(Z軸正方向)に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)に延在する。これにより、前記第1凸部13の両側には、凹部12の一部として、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凹部である凹溝部12aが形成される。
ここで、前記第1凸部13の両側の側面には凹溝状の第1端子収容内側キャビティ15aが形成されている。また、前記側壁部14の内側の側面には凹溝状の第1端子収容外側キャビティ15bが形成されている。そして、前記第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとは、凹溝部12aの底面において連結されて互いに一体化しているので、第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとを統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。
本実施の形態において、第1端子収容キャビティ15は、第1ハウジング11の長手方向に並んで該第1ハウジング11の幅方向(Y軸方向)両側に形成されている。具体的には、第1凸部13の両側に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第1端子収容キャビティ15の各々に収容されて第1ハウジング11に装填される端子としての第1端子61も、第1凸部13の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
また、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される第1端子61には、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bの2種類が存在するので、第1端子収容キャビティ15にも、幅広の第1端子61Aを収容する幅広の第1端子収容キャビティ15A及び幅狭の第1端子61Bを収容する幅狭の第1端子収容キャビティ15Bの2種類が存在する。そして、幅広の第1端子収容キャビティ15Aは、第1ハウジング11の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、各列において、両端の幅広の第1端子収容キャビティ15Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、第1凸部13の両側に2個ずつ形成されているが、その個数は1個ずつであっても、3個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
なお、幅広の第1端子収容キャビティ15Aと幅狭の第1端子収容キャビティ15Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。また、幅広の第1端子61Aと幅狭の第1端子61Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子61として説明する。
前記第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部63と、該被保持部63の下端に一端が接続されたテール部62と、前記被保持部63の上端に一端が接続された弾性変形可能な接触腕部68とを含んでいる。該接触腕部68は、略U字状に曲げられた板部材であって、具体的には、前記被保持部63の上端に接続された上側接続部67と、該上側接続部67の内方端近傍に形成された第2接触部66と、該第2接触部66に接続された下側接続部64と、該下側接続部64の自由端近傍に形成された第1接触部65とを備える。
そして、前記被保持部63は、上下方向(Z軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1端子収容外側キャビティ15bに嵌入されて保持される部分である。また、前記テール部62は、被保持部63に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
さらに、前記上側接続部67は、被保持部63から第1ハウジング11の幅方向内側に向って延出する。具体的には、前記上側接続部67は、被保持部63に対して曲げて接続され、第1ハウジング11の幅方向内側に向って延出する。そして、前記上側接続部67の内側端には、下方に向けて曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向内側に向って突出するように湾曲した第2接触部66が形成されている。また、前記下側接続部64は、前記第2接触部66の下端に接続されたU字状の側面形状を備える部分である。前記下側接続部64の自由端、すなわち、前記内側の上端近傍には、U字状に曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向外側に向って突出するように湾曲した第1接触部65が形成されている。
前記第1端子61は、第1ハウジング11の下面(Z軸負方向面)である実装面11bから、第1端子収容キャビティ15内に嵌入され、被保持部63が側壁部14の内側の側面に形成された第1端子収容外側キャビティ15bの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1端子61が第1ハウジング11に装填された状態において、前記第1接触部65と第2接触部66とは、凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。
なお、第1端子61は、金属板に加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、ある程度の弾性を備える。そして、その形状から明らかなように、互いに向合う第1接触部65と第2接触部66との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101が備える後述される第2端子161が挿入されると、それにより、第1接触部65と第2接触部66との間隔は弾性的に伸長する。
さらに、すべての第1端子61は、すなわち、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部62の自由端から、被保持部63を通過して、接触腕部68の自由端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第1端子61において、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が等しくなる。
また、前記第1ハウジング11の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。ここでは、第1ハウジング11の前端(X軸正方向端)側に位置するものを第1突出端部21Aと称し、第1ハウジング11の後端(X軸負方向端)側に位置するものを第1突出端部21Bと称し、第1突出端部21A及び第1突出端部21Bを統合的に説明する場合には、第1突出端部21として説明する。そして、第1突出端部21Aには前記凹部12の一部として嵌合凹部22Aが形成され、第1突出端部21Bには前記凹部12の一部として嵌合凹部22Bが形成されている。前記嵌合凹部22Aは、各凹溝部12aの長手方向前端(X軸正方向端)に接続され、前記嵌合凹部22Bは、各凹溝部12aの長手方向後端(X軸負方向端)に接続されている。前記嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bは、いずれも、略長方形の凹部であり、統合的に説明される場合には、嵌合凹部22として説明される。そして、該嵌合凹部22内には、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される第2突出端部122が挿入される。
なお、図3(a)に示されるように、嵌合凹部22は、第1ハウジング11の幅方向(Y軸方向)の寸法が比較的大きな幅広部22eと、該幅広部22eよりも第1ハウジング11の幅方向の寸法が小さい幅狭部22fとを含んでいる。そして、嵌合凹部22Aにおいても嵌合凹部22Bにおいても、幅広部22eと幅狭部22fとは、幅広部22eが後側に位置し、幅狭部22fが前側に位置するように、長手方向(X軸方向)に並んで配設されている。したがって、嵌合凹部22内における第1ハウジング11の幅方向両側に位置する一対の内壁面22aも、幅広内壁面22a1が後側に位置し、幅狭内壁面22a2が前側に位置するように、長手方向に並んで配設されている。また、嵌合凹部22Bにおける幅広部22eには受止部材収容凹部としてのロック収容凹部22cが形成されている。図に示される例において、前記ロック収容凹部22cは、第1ハウジング11の底板部11cを厚さ方向に貫通して実装面11bにまで到達する貫通孔となっているが、必ずしも貫通孔である必要はなく、前記底板部11cから下方(Z軸負方向)に凹入するように形成された凹部であってもよい。さらに、嵌合凹部22の底面における幅狭内壁面22a2に隣接した部位には、前記底板部11cを厚さ方向に貫通して実装面11bにまで到達する貫通孔である係止脚収容孔22dが形成されている。
さらに、前記第1突出端部21は、側壁部14の長手方向両端から第1ハウジング11の長手方向に延出する側壁延長部21bと、第1ハウジング11の長手方向両端外側において幅方向に延在する端壁部21aとを備える。
また、前記第1突出端部21には、補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。該第1補強金具51は、第1突出端部21の外周に形成された第1金具保持凹部26内に収容されて保持される。前記第1補強金具51には、第1突出端部21Aに取付けられる第1補強金具51A及び第1突出端部21Bに取付けられる第1補強金具51Bの2種類が存在し、第1金具保持凹部26には、第1突出端部21Aに形成された第1金具保持凹部26A及び第1突出端部21Bに形成された第1金具保持凹部26Bが存在する。そして、第1補強金具51A及び第1補強金具51B、並びに、第1金具保持凹部26A及び第1金具保持凹部26Bを、ぞれぞれ、統合的に説明する場合には、第1補強金具51、及び、第1金具保持凹部26として説明する。
該第1金具保持凹部26は、第1ハウジング11の端壁部21aに形成された外側端部収容部26aと、第1ハウジング11の側壁延長部21bに形成された側板部収容キャビティ26bと、外側端部収容部26aの下端から下方(Z軸負方向)に延出して実装面11bに到達する脚部収容キャビティ26cとを有する。なお、第1金具保持凹部26Bの側板部収容キャビティ26bは、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)の寸法が第1金具保持凹部26Aの側板部収容キャビティ26bよりも大きく形成されており、延長側板部収容キャビティ26dを含んでいる。
前記第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の幅方向に延在する細長い帯状の本体部としての第1本体部52と、該第1本体部52における第1ハウジング11の幅方向外側端に曲げて接続され、第1ハウジング11の長手方向であって第1本体部52から離れる方向である反本体部方向(第1ハウジング11の長手方向中心向き方向)に延在する側板部としての一対の第1側板部53と、該第1側板部53の先端に接続された一対の側壁ガイド部54と、前記第1本体部52の上端に接続された中央ガイド部56と、前記第1本体部52の下端に接続された一対の接続脚部57と、前記第1本体部52に形成された係合凹部52aとを備える。
そして、前記第1補強金具51は、嵌合面11a側から観て、コ字状となっており、各第1金具保持凹部26内に収容される。具体的には、第1本体部52は外側端部収容部26a内に収容され、係合凹部52aに端壁部21aが進入して係合し、接続脚部57は脚部収容キャビティ26cに収容される。なお、前記接続脚部57の下端は、実装面11bに露出し、第1基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。また、前記中央ガイド部56は、端壁部21aの上面及び端壁部21aにおける嵌合凹部22内側の内端壁面21cを覆うように、端壁部21aの上側に取付けられる。
さらに、前記側壁ガイド部54は、基端が第1側板部53の先端に接続されたガイド側板部54aと、該ガイド側板部54aの上端に基端が接続され、先端が嵌合凹部22内側の幅狭内壁面22a2に沿って下方を向くように湾曲したガイド湾曲部54bと、該ガイド湾曲部54bの下端に接続され、幅狭内壁面22a2に沿って下方に向けて延在する平板状のスライド停止部としてのガイド内側板部54cとを有する。なお、該ガイド内側板部54cの下端であるガイド接続端54dは、係止脚収容孔22dに挿入され、実装面11bに露出し、第1基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
第1補強金具51Aにおいては、ガイド湾曲部54bの先端がガイド内側板部54cの反本体部方向(X軸負方向側)の側端よりも反本体部方向に突出している。そして、前記ガイド湾曲部54bの反本体部方向に突出した部分における嵌合凹部22内側の部分がスライドガイド54fとして機能する。なお、該スライドガイド54fにおけるガイド内側板部54cの反本体部方向の側端との接続部分には、上方(Z軸正方向)に凹入する係止凹部としてのロック係止凹部54gが形成されていることが望ましい。
一方、第1補強金具51Bにおいては、第1側板部53とガイド側板部54aとの間に側板延長部53aが介在する。すなわち、第1側板部53の先端に側板延長部53aが接続され、該側板延長部53aの先端にガイド側板部54aが接続されている。なお、第1補強金具51Aの第1側板部53及びガイド側板部54aの前後方向(X軸方向)の寸法は、第1補強金具51Bの第1側板部53及びガイド側板部54aと同等である。したがって、第1補強金具51Bにおける第1側板部53の基端からガイド側板部54aの先端までの寸法は、第1補強金具51Aにおける第1側板部53の基端からガイド側板部54aの先端までの寸法よりも、側板延長部53aの寸法の分だけ、大きくなっている。
そして、左右一対の側板延長部53aの各々の上端には、受止部材保持部としてのストッパ保持部55がそれぞれ接続されている。該ストッパ保持部55は、側板延長部53aの上端に基端が接続され、先端が嵌合凹部22内側において下方を向くように湾曲した上側湾曲部55aと、該上側湾曲部55aの下端に接続され、幅広内壁面22a1の内側を下方に向けて延在する平板状の側腕部55bと、該側腕部55bの下端に下側湾曲部55eを介して接続された片持ち梁のような平板状の受止部材としてのストッパ部材55dとを有する。負荷がかかっていない初期状態において、前記ストッパ保持部55は、ストッパ部材55dの先端が斜め上を向くような形状であり、下側湾曲部55eの一部がロック収容凹部22c内に収容されているが、ストッパ部材55dは、先端を含む大部分が嵌合凹部22Bにおける底板部11cの上面より高い位置にあってロック収容凹部22cの上方に位置している。前記ストッパ保持部55はばね性を備え、ストッパ部材55dに対して上方から下向きの負荷がかかると、ストッパ保持部55が弾性変形し、これにより、ストッパ部材55d全体がロック収容凹部22c内に収容される。なお、ストッパ部材55dの第1ハウジング11の幅方向に関する寸法は、負荷がかかって左右一対のストッパ部材55d全体がロック収容凹部22c内に収容された状態でも、互いに接触しない程度に設定されている。
また、第1補強金具51Bにおいては、ガイド湾曲部54bの基端がガイド内側板部54cの本体部方向(X軸負方向側)の側端よりも本体部方向に突出し、かかるガイド湾曲部54bの本体部方向に突出した部分の下端がスライドガイド54fとして機能する。なお、該スライドガイド54fにおけるガイド内側板部54cの本体部方向の側端との接続部分には、上方に凹入するロック係止凹部54gが形成されていることが望ましい。このように、本実施の形態において、第1補強金具51Aのスライドガイド54f及び第1補強金具51Bのスライドガイド54fは、ともに、同じ方向(X軸負方向側)に突出している。
なお、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、図3(b)に示されるように、側壁ガイド部54、ストッパ保持部55及び中央ガイド部56の上面の高さは、第1ハウジング11の嵌合面11aとほぼ同じになっている。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図4は第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図5は第1の実施の形態における第2コネクタの分解図である。なお、図4において、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。
第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(Z軸負方向側)には、第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)に延在する細長い凹溝部113と、該凹溝部113の外側を画定するとともに、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部としての第2凸部112とが一体的に形成されている。該第2凸部112は、凹溝部113の両側に沿って、かつ、第2ハウジング111の両側に沿って形成されている。
また、各第2凸部112は、第2凸部112の内側の側面、第2凸部112の上面及び第2凸部112の外側の側面に連続して跨るようにして形成された凹溝状の第2端子収容キャビティ115を備える。そして、該第2端子収容キャビティ115内に、相手方端子としての第2端子161が収容されて装填されている。図に示されるように、凹溝部113は、第2基板に実装される側、すなわち、実装面111b側(Z軸正方向側)が底板部111cによって閉止されている。
本実施の形態において、第2端子収容キャビティ115は、第2ハウジング111の長手方向に並んで該第2ハウジング111の幅方向(Y軸方向)両側に形成されている。具体的には、第2凸部112に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第2端子収容キャビティ115の各々に収容される端子としての第2端子161も、第2凸部112に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
また、第2端子収容キャビティ115の各々に収容される第2端子161には、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bの2種類が存在するので、第2端子収容キャビティ115にも、幅広の第2端子161Aを収容する幅広の第2端子収容キャビティ115A及び幅狭の第2端子161Bを収容する幅狭の第2端子収容キャビティ115Bの2種類が存在する。そして、幅広の第2端子収容キャビティ115Aは、第2ハウジング111の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第2端子収容キャビティ115Bは、各列において、両端の幅広の第2端子収容キャビティ115Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第2端子収容キャビティ115Bは、両側の第2凸部112に2個ずつ形成されているが、その個数は1個ずつであっても、3個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
なお、幅広の第2端子収容キャビティ115Aと幅狭の第2端子収容キャビティ115Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子収容キャビティ115として説明する。また、幅広の第2端子161Aと幅狭の第2端子161Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子161として説明する。
該第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部163と、該被保持部163の下端に接続されたテール部162と、前記被保持部163の上端に接続された接続部164と、該接続部164の内方端に接続された第1接触部165と、前記被保持部163の外側の表面に形成された第2接触部166とを備える。なお、前記第2端子161において、テール部162を除いた部分は、略U字状になっている。
そして、前記第2端子161は、嵌合面111a側から、第2端子収容キャビティ115内に嵌入され、被保持部163が第2端子収容キャビティ115における第2凸部112の外側の側面に形成された部分に収容され、その側壁によって両側から挟持されることにより、第2ハウジング111に固定される。
この状態、すなわち、第2端子161が第2ハウジング111に装填された状態において、第1接触部165、接続部164及び第2接触部166の表面が第2凸部112の各側面及び嵌合面に露出した状態となる。また、前記テール部162は、第2ハウジング111の外方を向いて延出し、第2基板上の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
そして、前記第1接触部165と第2接触部166とは、第2凸部112を両側から挟持するようにして第2ハウジング111に固定されているので、いずれも、実質的に第2ハウジング111の幅方向に変位不能であり、その間隔は不変である。すなわち、第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2端子161が挿入されても、第1接触部165と第2接触部166とは実質的に第2ハウジング111の幅方向に変位せず、第1接触部65と第2接触部66とが弾性的に変位する。
さらに、すべての第2端子161は、すなわち、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部162の自由端から、被保持部163を通過して、第1接触部165の先端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第2端子161において、テール部162から第1端子61との接触部分までの電気長が等しくなる。
そして、前記第2ハウジング111の長手方向両端には相手方嵌合ガイド部としての第2突出端部122が各々配設されている。該第2突出端部122は、第2ハウジング111の幅方向(Y軸方向)に延在し、両端が各第2凸部112の長手方向両端に接続された肉厚の部材であって、嵌合面111aとほぼ面一の上面部122aと、第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)に延在する左右両側の側面部122eとを含んでいる。そして、第2突出端部122は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第1コネクタ1が備える第1突出端部21の嵌合凹部22に挿入される挿入凸部として機能する。
また、前記第2突出端部122は、第2ハウジング111の長手方向両端外方に突出した最端部123と、該最端部123に隣接して形成された第2金具保持凹部124とを含んでいる。前記最端部123は、前記上面部122aとほぼ面一の上面部123aと、前記側面部122eとほぼ面一の左右両側の側面部123eとを含み、さらに、前記上面部123a及び側面部123eに対して直交する端壁面部123cと、前記上面部123aと端壁面部123cとを接続する傾斜変化面部123bとを含んでいる。ここで、該傾斜変化面部123bは、曲面又は複数の平面の組合せであって、上面部123aと面一の状態から端壁面部123cと面一な状態にまで、その外面の角度が漸進的に変化する面である。また、最端部123に形成された収容凹部123dは、その底面が、前記上面部123a、傾斜変化面部123b及び端壁面部123cとほぼ平行となるように形成されている。
そして、前記第2突出端部122には、相手方補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。該第2補強金具151は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2ハウジング111の幅方向に延在する第2本体部152と、該第2本体部152の左右両端に接続された一対のロック板部154と、前記第2本体部152の上端に接続された最端覆部153とを含んでいる。
前記第2本体部152は、係合凹部152aを含み、前記第2金具保持凹部124内に挿入され、前記係合凹部152aが第2金具保持凹部124内の係合部と係合する。これにより、第2補強金具151が第2突出端部122に取付けられる。
各ロック板部154は、第2ハウジング111の幅方向外側に向けて突出する主突出片154a及び副突出片154bと、前記主突出片154aと副突出片154bとの間に形成されたスライド係合部としての切欠部154cとを有する。そして、第2補強金具151が第2突出端部122に取付けられた状態において、前記主突出片154a及び副突出片154bは、第2突出端部122の側面部122e及び最端部123の側面部123eよりも、第2ハウジング111の幅方向外側に突出し、前記切欠部154cの底部は、前記側面部122e及び側面部123eと概略面一の状態となる。なお、各ロック板部154の下端は、ロック接続端154dであって、第2補強金具151が第2突出端部122に取付けられた状態において、第2金具保持凹部124の実装面111b側端から実装面111bに露出し、第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、前記切欠部154cは、第1補強金具51のスライドガイド54fが進入して係止される部分であり、前記主突出片154aは第1補強金具51のロック係止凹部54g内に進入して係止される部分である。
また、前記最端覆部153は、その外面が最端部123の上面部123a、傾斜変化面部123b及び端壁面部123cのそれぞれと同様に変化する上面部153a、傾斜変化面部153b及び端壁面部153cを含んでいる。そして、第2補強金具151が第2突出端部122に取付けられた状態において、最端覆部153は収容凹部123d内に収容され、上面部153a、傾斜変化面部153b及び端壁面部153cは、最端部123の上面部123a、傾斜変化面部123b及び端壁面部123cと概略面一の状態となる。なお、最端覆部153の下端は、覆接続端153dであって、第2補強金具151が第2突出端部122に取付けられた状態において、収容凹部123dの実装面111bの側端から実装面111bに露出し、第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図6は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す斜視図、図7は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す二面図、図8は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す拡大断面図、図9は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合してロックした状態を示す斜視図、図10は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合してロックした状態を示す二面図、図11は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合したがロックしていない状態を示す要部拡大図である。なお、図7において、(a)は平面図、(b)は側断面図であって(a)のA−A矢視断面図であり、図8において、(a)は図7(a)のB−B矢視断面図、(b)は図7(a)のC−C矢視断面図であり、図10において、(a)は平面図、(b)は側断面図であって(a)のD−D矢視断面図であり、図11において、(a)は図9の要部斜視図、(b)は図10(a)のE−E矢視断面図である。
本実施の形態において、第1端子61及び第2端子161は、信号ラインに接続されるものであってもよいし、電力ラインに接続されるものであってもよい。
例えば、第1端子61のすべて及び第2端子161のすべてを並列回路として電力ラインに接続することができる。この場合、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違し、同様に、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違するのであるから、抵抗値は幅寸法のみに依存し、分流計算を容易に行うことが可能となる。また、電流量が大きく、その結果、発熱量が大きな幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
また、例えば、幅広の第1端子61A及び第2端子161Aを電力ラインに接続し、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bを信号ラインに接続することもできる。この場合、例えば、電子機器等に搭載される電池からの電力ラインを幅広の第1端子61A及び第2端子161Aに接続し、前記電池の識別番号、残量、温度等を示す信号を搬送する信号ラインを、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bに接続することが可能となる。また、この場合も、電力ラインが接続された幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
ここでは、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第1補強金具51の接続脚部57の下端及び側壁ガイド部54のガイド接続端54dが第1基板の接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第2補強金具151の最端覆部153の覆接続端153d及びロック板部154のロック接続端154dが第2基板の接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。
まず、オペレータは、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とし、第2コネクタ101の第2凸部112の位置が第1コネクタ1の対応する凹溝部12aの位置と合致し、第2コネクタ101の第2突出端部122の位置が第1コネクタ1の対応する嵌合凹部22の位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。より詳細には、第2コネクタ101の一方の第2突出端部122の位置を第1コネクタ1の第1突出端部21Aの嵌合凹部22Aにおける第1凸部13寄りの位置に対応させ、第2コネクタ101の他方の第2突出端部122の位置を第1コネクタ1の第1突出端部21Bの嵌合凹部22Bにおける内端壁面21c寄りの位置に対応させ、かつ、第2突出端部122の左右両側から外側向けて突出する主突出片154a及び副突出片154bの位置を嵌合凹部22における幅広部22eの位置に対応させる。
この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると、図6〜8に示されるように、第2コネクタ101の第2凸部112及び第2突出端部122が第1コネクタ1の凹溝部12a及び嵌合凹部22内に挿入され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合する。より詳細には、第2突出端部122の左右両側から外側向けて突出する主突出片154a及び副突出片154bが嵌合凹部22における幅広部22e内に位置し、第2コネクタ101の一方の第2突出端部122における最端覆部153の端壁面部153cが第1コネクタ1の第1突出端部21Aにおける第1補強金具51Aの中央ガイド部56から大きく離間し、第2コネクタ101の他方の第2突出端部122における最端覆部153の端壁面部153cが第1コネクタ1の第1突出端部21Bにおける第1補強金具51Bの中央ガイド部56に近接又は当接する。
また、図8に示されるように、第1補強金具51Bのストッパ部材55dは、第2コネクタ101の他方の第2突出端部122における最端部123の上面部123a及び/又は最端覆部153の上面部153aによって下向き(Z軸負方向)の負荷、すなわち、嵌合方向の力がかけられるので、弾性変形してロック収容凹部22c内に収容された状態となる。
さらに、図8に示されるように、X軸方向から観て、第1補強金具51のスライドガイド54fは、ロック板部154の主突出片154aと副突出片154bとの間に形成された切欠部154c内に位置する。すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向(Z軸方向)に関して、ロック板部154の切欠部154cの位置は、第1補強金具51のスライドガイド54fに対応する位置にある。
続いて、オペレータは、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)にスライドさせる。具体的には、第1コネクタ1の第1突出端部21Aにおける第1補強金具51Aの中央ガイド部56から大きく離間している第2コネクタ101の一方の第2突出端部122における最端覆部153の端壁面部153cが前記第1補強金具51Aの中央ガイド部56に接近する方向、すなわち、第1コネクタ1の第1突出端部21Bにおける第1補強金具51Bの中央ガイド部56に近接又は当接している第2コネクタ101の他方の第2突出端部122における最端覆部153の端壁面部153cが前記第1補強金具51Bの中央ガイド部56から離間する方向に、第2コネクタ101を第1コネクタ1に対して相対的にスライドさせる。
すると、第2コネクタ101の両方の第2突出端部122におけるロック板部154の切欠部154c内に、第1補強金具51A及び第1補強金具51Bのスライドガイド54fが進入する。これにより、第2コネクタ101の両方の第2突出端部122において、切欠部154cがスライドガイド54fに係止されるので、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが互いに反嵌合方向(Z軸方向)に移動することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。
続いて、オペレータが、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向に更にスライドさせると、第2コネクタ101の他方の第2突出端部122における最端部123の上面部123a及び/又は最端覆部153の上面部153aが第1補強金具51Bのストッパ部材55dの上から外れる、すなわち、嵌合方向の力が解除されるので、該ストッパ部材55dは、それ自体のばね性によって初期状態の姿勢に復元し、図11に示されるように、先端を含む大部分が底板部11cの上面より高い位置にまで上昇する。これにより、ストッパ部材55dが前記第2突出端部122における最端部123の端壁面部123c及び/又は最端覆部153の端壁面部153cを係止した状態となり、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101の反対方向へのスライドを防止するので、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。
なお、最端部123の上面部123a及び最端覆部153の上面部153aには外面の角度が漸進的に変化する傾斜変化面部123b及び傾斜変化面部153bが接続されているので、第2コネクタ101の他方の第2突出端部122における最端部123及び/又は最端覆部153が第1補強金具51Bのストッパ部材55dの上から外れてストッパ部材55dが初期状態の姿勢に復元する際、該ストッパ部材55は、傾斜変化面部123b及び/又は傾斜変化面部153bの外面に沿ってスムーズに上昇することができる。また、外面の角度が漸進的に変化する傾斜変化面部123b及び/又は傾斜変化面部153bによって、最端部123及び/又は最端覆部153が上昇するストッパ部材55から受ける反力にはX軸方向の分力が含まれることとなるので、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101のスライドが助長される。したがって、オペレータは、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101をスライドさせていると、途中から恰もスライドが自動的に行われるような感触を得ることとなり、良好な操作性を感じることができる。
そして、第2コネクタ101の両方の第2突出端部122におけるロック板部154の主突出片154aが、第1補強金具51の側壁ガイド部54のガイド内側板部54cにおける反本体部方向の側端に当接すると、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101のスライドが停止させられ、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了する。
この状態で、第2コネクタ101の第2端子161の各々は、第1コネクタ1の対応する第1端子61における第1接触部65と第2接触部66との間に進入し、各第2端子161の第1接触部165及び第2接触部166は対応する第1端子61の第1接触部65及び第2接触部66と接触して導通する。この際、接触腕部68のばね部としての機能によって、第1接触部65と第2接触部66とが第2端子161を両側から挟持するので、第1接触部65及び第2接触部66は、第2端子161の第1接触部165及び第2接触部166との接触状態を維持することができる。したがって、第1基板及び第2基板が実装されている電子機器等が落下したり外力を受けたりする際に発生する振動や衝撃が伝達され、第1端子61に対して第2端子161が第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位した場合であっても、第1端子61と第2端子161との導通状態を維持することができるので、導通が一時的に遮断される、いわゆる瞬断と呼ばれる現象が発生することがない。
また、ロック板部154の主突出片154aが、スライドガイド54fとガイド内側板部54cとの接続部分に形成されたロック係止凹部54g内に進入して係止されると、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが互いに反嵌合方向(Z軸方向)に移動することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。さらに、前述のように、自身のばね性によって初期状態の姿勢に復元したストッパ部材55dが第2突出端部122における最端部123の端壁面部123c及び/又は最端覆部153の端壁面部153cを係止するので、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101の反対方向へのスライドが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。
なお、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除する必要がある場合、オペレータは、例えば、ピンセットのように一対の細い腕部材を有する図示されない治具を使用し、前記腕部材の先端によってストッパ部材55dに上方から下向き(Z軸負方向)のの力を付与して、ストッパ部材55dをロック収容凹部22c内に収容させる。すると、ストッパ部材55dによる第2突出端部122における最端部123の端壁面部123c及び/又は最端覆部153の端壁面部153cの係止が解除される。これにより、オペレータは、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を反対方向にスライドさせて、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除させることができる。
また、前記ストッパ保持部55の形状を適宜変更することもできる。例えば、側腕部55b及び下側湾曲部55eを省略し、上側湾曲部55aの下端に片持ち梁のような平板状のストッパ部材55dを接続することもできる。この場合、負荷がかかっていない初期状態において、ストッパ部材55dは、その先端が、斜め下を向き、かつ、第1ハウジング11の幅方向中心に向くような形状となって、嵌合凹部22の両側から内側に突出している。そして、第2コネクタ101の第2突出端部122が前記嵌合凹部22内に挿入されると、ストッパ部材55dは、最端部123の左右両側の側面部123eによって押圧されるので、その先端が第1ハウジング11の幅方向外側に変位させられる。続いて、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101が第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向にスライドさせられ、最端部123がストッパ部材55dから外れると、該ストッパ部材55dは、それ自体のばね性によって初期状態の姿勢に復元し、その先端が、嵌合凹部22の両側から内側に突出する。これにより、ストッパ部材55dが最端部123の端壁面部123c及び/又は最端覆部153の端壁面部153cを係止した状態となり、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101の反対方向へのスライドを防止することとなる。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ1は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に装填される第1端子61と、第1ハウジング11の長手方向両端にそれぞれ装填される第1補強金具51とを備え、第1ハウジング11は、長手方向両端に形成された第1突出端部21であって、第2コネクタ101の第2ハウジング111の長手方向両端に形成された第2突出端部122と嵌合する第1突出端部21を含み、第1補強金具51の各々は、第1突出端部21に配設された左右一対のスライドガイド54fであって、第2突出端部122に装填された第2補強金具151の左右一対の切欠部154cと係合可能なスライドガイド54fを含み、第1補強金具51のうちの一方は出没可能なストッパ部材55dを更に含み、第2突出端部122が第1突出端部21と嵌合すると、ストッパ部材55dが没し、切欠部154cがスライドガイド54fと係合して第2突出端部122が第1突出端部21に対してスライドすると、ストッパ部材55dが出現して第2突出端部122を係止する。
これにより、第2突出端部122を第1突出端部21と嵌合させ、第2突出端部122を第1突出端部21に対してスライドさせるだけで、左右一対のスライドガイド54fを含む第1補強金具51と左右一対の切欠部154cを含む第2補強金具151とが確実に係合するので、互いに嵌合した第1コネクタ1と第2コネクタ101とが短時間で、容易に、かつ、確実にロックされ、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態が確実に維持され、信頼性が向上する。
また、ストッパ部材55dは片持ち梁状の平板であり、第1突出端部21はストッパ部材55dが没入可能なロック収容凹部22cを含んでいる。さらに、ストッパ部材55dは嵌合方向に弾性的に変形可能であり、第2突出端部122が第1突出端部21と嵌合すると、第2突出端部122によって付与される嵌合方向の力を受けてロック収容凹部22c内に没入し、嵌合方向の力が解除されると、少なくともその自由端がロック収容凹部22cから反嵌合方向に突出する。したがって、簡素な構成でありながら、ストッパ部材55dが確実に動作し、第2突出端部122を第1突出端部21に対してスライドさせるだけで、第2突出端部122の反対方向へのスライドを防止することができる。
さらに、第1補強金具51の各々は、第1ハウジング11の長手方向に延在する一対の第1側板部53と、第1側板部53の各々に接続された一対の側壁ガイド部54とを含み、側壁ガイド部54の各々は、第2突出端部122のスライド方向に延在するスライドガイド54fとスライド方向と直交する方向に延在するガイド内側板部54cとを含み、第2突出端部122は、スライドガイド54fと係合した切欠部154cがガイド内側板部54cに当接すると、スライドを停止する。さらに、側壁ガイド部54の各々は、スライドガイド54fとガイド内側板部54cとの接続部分に形成されたロック係止凹部54gを更に含み、切欠部154cは、ガイド内側板部54cに当接すると、ロック係止凹部54gに係止される。したがって、第2突出端部122の反対方向へのスライドがより確実に防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。
さらに、第1補強金具51のうちの一方は、第1側板部53の各々を延長する側板延長部53aを更に含み、側板延長部53aの各々にはストッパ部材55dが接続されている。このように、ストッパ部材55dが左右の側板延長部53aにそれぞれ接続されているので、第2突出端部122を第1突出端部21と嵌合させる際に、ストッパ部材55dから反嵌合方向の反力を受けても、第2突出端部122の姿勢が安定する。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図12は第2の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図13は第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。なお、図12において、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。
本実施の形態において、第1コネクタ1の第1補強金具51Bが備える左右一対の側板延長部53aの各々の上端には、ストッパ保持部55がそれぞれ接続されているが、一方のストッパ保持部55はストッパ部材55dを有しているのに対して、他方のストッパ保持部55はストッパ部材55dを有していない。すなわち、一方のストッパ保持部55は、前記第1の実施の形態と同様に、側板延長部53aの上端に基端が接続され、先端が嵌合凹部22内側において下方を向くように湾曲した上側湾曲部55aと、該上側湾曲部55aの下端に接続され、幅広内壁面22a1の内側を下方に向けて延在する平板状の側腕部55bと、該側腕部55bの下端に下側湾曲部55eを介して接続された片持ち梁のような平板状のストッパ部材55dとを有する。これに対して、他方のストッパ保持部55は上側湾曲部55aを有しているものの、上側湾曲部55aの下端には何も接続されていない。
そして、前記ストッパ保持部55は、前記第1の実施の形態と同様に、負荷がかかっていない初期状態において、ストッパ部材55dの先端が斜め上を向くような形状であり、下側湾曲部55eの一部がロック収容凹部22c内に収容されているが、ストッパ部材55dは、先端を含む大部分が嵌合凹部22Bにおける底板部11cの上面より高い位置にあってロック収容凹部22cの上方に位置している。前記ストッパ保持部55は、ばね性を備える部材であって、ストッパ部材55dに対して上方から下向きの負荷がかかると、弾性変形し、これにより、ストッパ部材55d全体がロック収容凹部22c内に収容される。
また、前記ストッパ部材55dの第1ハウジング11の幅方向に関する寸法は、前記第1の実施の形態におけるストッパ部材55dよりも大きくなっているが、負荷がかかってストッパ部材55d全体がロック収容凹部22c内に収容された状態でも、ロック収容凹部22cの周囲に接触しない程度に設定されている。
なお、第1コネクタ1のその他の点の構成及び動作、並びに、第2コネクタ101の構成及び動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
このように、本実施の形態において、第1補強金具51のうちの一方は、第1側板部53の各々を延長する側板延長部53aを更に含み、側板延長部53aのうちの一方にはストッパ部材55dが接続されている。したがって、ストッパ部材55dが左右いずれか一方にしか存在しないので、ストッパ部材55dの第1ハウジング11の幅方向に関する寸法を大きく設定することができ、これにより、ストッパ部材55dの先端の嵌合方向への変位量を大きくすることができるので、底板部11cの上面からの上昇量が増大する。これにより、第2突出端部122をより確実に係止することができる。
なお、本開示は一例にすぎず、本開示の趣旨を保った適宜変更であって当業者が用意に想到し得るものは本開示の範囲に含まれる。図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本開示の解釈を限定するものではない。
また、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタ及びコネクタアセンブリに適用することができる。
1 第1コネクタ
11、811 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
11c、111c 底板部
12 凹部
12a、113 凹溝部
13 第1凸部
14 側壁部
15a 第1端子収容内側キャビティ
15A、15B 第2端子収容キャビティ
15b 第1端子収容外側キャビティ
21a 端壁部
21A、21B 第1突出端部
21b 側壁延長部
21c 内端壁面
22a1 幅広内壁面
22a2 幅狭内壁面
22A、22B 嵌合凹部
22c ロック収容凹部
22d 係止脚収容孔
22e 幅広部
22f 幅狭部
26a 外側端部収容部
26A、26B 第1金具保持凹部
26b 側板部収容キャビティ
26c 脚部収容キャビティ
26d 延長側板部収容キャビティ
51A、51B 第1補強金具
52 第1本体部
52a、152a 係合凹部
53 第1側板部
53a 側板延長部
54 側壁ガイド部
54a ガイド側板部
54b ガイド湾曲部
54c ガイド内側板部
54d ガイド接続端
54f スライドガイド
54g ロック係止凹部
55 ストッパ保持部
55a 上側湾曲部
55b 側腕部
55d ストッパ部材
55e 下側湾曲部
56 中央ガイド部
57 接続脚部
61A、61B、861 第1端子
62、162 テール部
63、163 被保持部
64 下側接続部
65、165 第1接触部
66、166 第2接触部
67 上側接続部
68 接触腕部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2凸部
115A、115B 第2端子収容キャビティ
122 第2突出端部
122a、123a、153a 上面部
122e、123e 側面部
123 最端部
123b、153b 傾斜変化面部
123c、153c 端壁面部
123d 収容凹部
124 第2金具保持凹部
151 第2補強金具
152 第2本体部
153 最端覆部
153d 覆接続端
154 ロック板部
154a 主突出片
154b 副突出片
154c 切欠部
154d ロック接続端
161A、161B、961 第2端子
164 接続部
851 ロックレバー
852 先端部
853 スプリング
891 第1回路基板
951 係合孔
991 第2回路基板

Claims (8)

  1. (a)コネクタ本体と、該コネクタ本体に装填される端子と、前記コネクタ本体の長手方向両端にそれぞれ装填される補強金具とを備え、
    (b)前記コネクタ本体は、長手方向両端に形成された嵌合ガイド部であって、相手方コネクタの相手方コネクタ本体の長手方向両端に形成された相手方嵌合ガイド部が挿入される嵌合凹部が形成された嵌合ガイド部を含み、
    (c)前記補強金具の各々は、前記嵌合ガイド部に配設された左右一対のスライドガイドであって、前記相手方嵌合ガイド部に装填された相手方補強金具の左右一対のスライド係合部と係合可能なスライドガイドを含み、前記補強金具のうちの一方は前記嵌合凹部に出没可能な受止部材を更に含み、
    (d)前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部と嵌合して前記相手方嵌合ガイド部が嵌合凹部に挿入されると、前記受止部材が没し、
    (e)前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部と嵌合した状態で前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部に対してスライドすると、前記スライド係合部がスライドガイドと係合し、前記スライド係合部がスライドガイドと係合した状態で前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部に対して更にスライドすると、前記受止部材が前記嵌合凹部内に出現して前記相手方嵌合ガイド部を係止することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記受止部材は片持ち梁状の平板であり、前記嵌合ガイド部は前記受止部材が没入可能な受止部材収容凹部を含む請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記受止部材は嵌合方向に弾性的に変形可能であり、前記相手方嵌合ガイド部が嵌合ガイド部と嵌合すると、前記相手方嵌合ガイド部によって付与される嵌合方向の力を受けて前記受止部材収容凹部内に没入し、前記嵌合方向の力が解除されると、少なくともその自由端が前記受止部材収容凹部から反嵌合方向に突出する請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記補強金具の各々は、前記コネクタ本体の長手方向に延在する一対の側板部と、該側板部の各々に接続された一対の側壁ガイド部とを含み、
    該側壁ガイド部の各々は、前記相手方嵌合ガイド部のスライド方向に延在する前記スライドガイドと前記スライド方向と直交する方向に延在するスライド停止部とを含み、
    前記相手方嵌合ガイド部は、前記スライドガイドと係合したスライド係合部が前記スライド停止部に当接すると、スライドを停止する請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記側壁ガイド部の各々は、前記スライドガイドとスライド停止部との接続部分に形成された係止凹部を更に含み、前記スライド係合部は、前記スライド停止部に当接すると、前記係止凹部に係止される請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記補強金具のうちの一方は、前記側板部の各々を延長する側板延長部を更に含み、該側板延長部の各々には前記受止部材が接続されている請求項4又は5に記載のコネクタ。
  7. 前記補強金具のうちの一方は、前記側板部の各々を延長する側板延長部を更に含み、該側板延長部のうちの一方には前記受止部材が接続されている請求項4又は5に記載のコネクタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタと、該コネクタの嵌合ガイド部と嵌合する相手方嵌合ガイド部が長手方向両端に形成され、左右一対のスライド係合部を有する相手方補強金具が装填された相手方コネクタ本体を備える相手方コネクタと、から成るコネクタアセンブリ。
JP2017229490A 2017-11-29 2017-11-29 コネクタ及びコネクタアセンブリ Active JP6975626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229490A JP6975626B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 コネクタ及びコネクタアセンブリ
US16/201,548 US10923854B2 (en) 2017-11-29 2018-11-27 Connector and connector assembly
CN201811443324.7A CN109904648B (zh) 2017-11-29 2018-11-29 连接器以及连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229490A JP6975626B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 コネクタ及びコネクタアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102182A JP2019102182A (ja) 2019-06-24
JP6975626B2 true JP6975626B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66633615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229490A Active JP6975626B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 コネクタ及びコネクタアセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923854B2 (ja)
JP (1) JP6975626B2 (ja)
CN (1) CN109904648B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975626B2 (ja) * 2017-11-29 2021-12-01 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
KR102041368B1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-07 몰렉스 엘엘씨 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
JP7273525B2 (ja) * 2019-01-29 2023-05-15 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP2020184459A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
CN112259990A (zh) * 2019-07-02 2021-01-22 电连技术股份有限公司 多通道连接器及其组合件
JP1659117S (ja) * 2019-09-27 2020-05-11
CN114498200B (zh) * 2020-10-23 2024-01-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN215497153U (zh) * 2021-03-30 2022-01-11 华为技术有限公司 连接器单体、连接器、电路板、电子设备及电子系统
JP2023026809A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP1714458S (ja) * 2021-09-27 2022-05-11 電気コネクタ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368783A (ja) 1991-06-18 1992-12-21 Nec Corp スタッキングコネクタ
US5626482A (en) * 1994-12-15 1997-05-06 Molex Incorporated Low profile surface mountable electrical connector assembly
US5545051A (en) * 1995-06-28 1996-08-13 The Whitaker Corporation Board to board matable assembly
US6116949A (en) * 1999-01-13 2000-09-12 The Whitaker Corporation Electrostatic protection cover for electrical connector
SG98467A1 (en) * 2001-12-28 2003-09-19 Fci Asia Technology Pte Ltd Electrostatic protection cover
TW545777U (en) * 2002-07-26 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP2005294035A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
TWI275213B (en) * 2004-06-11 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2736999Y (zh) * 2004-09-23 2005-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
CN2772061Y (zh) * 2005-02-04 2006-04-12 上海莫仕连接器有限公司 电连接器组件
US7845987B2 (en) * 2005-12-01 2010-12-07 Ddk Ltd. Electrical connector with plug connector and receptacle connector
JP5188917B2 (ja) * 2008-01-30 2013-04-24 パナソニック株式会社 コネクタ及び治具
TWM349125U (en) * 2008-05-26 2009-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5180705B2 (ja) * 2008-07-02 2013-04-10 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
US20100130068A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Yung-Chi Peng Board-to-board connector assembly
JP4849145B2 (ja) * 2009-03-24 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 ソケットとヘッダの嵌合状態を保持するロック機構を備えたコネクタ及びコネクタの製造方法
US7748994B1 (en) * 2009-05-13 2010-07-06 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
US20110250800A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Board to board connector assembly having improved plug and receptacle contacts
JP2012003874A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujitsu Ltd コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ
JP2012089336A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるソケット
US8292635B2 (en) * 2011-03-12 2012-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with robust latching means
JP5908225B2 (ja) * 2011-07-06 2016-04-26 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
US20130023162A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Low profile electrical connector having improved terminals
JP5884036B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
JP5935040B2 (ja) 2011-08-31 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケットならびに当該ソケットを用いたコネクタ
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP5772909B2 (ja) * 2013-09-19 2015-09-02 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
US9300064B2 (en) * 2014-01-17 2016-03-29 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP5939270B2 (ja) * 2014-03-20 2016-06-22 Smk株式会社 プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ
JP6034339B2 (ja) * 2014-07-29 2016-11-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6391517B2 (ja) 2015-03-30 2018-09-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2017204433A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6399063B2 (ja) 2016-09-07 2018-10-03 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP6842359B2 (ja) * 2017-05-10 2021-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ
CN109038013B (zh) 2017-06-09 2020-01-10 莫列斯有限公司 连接器以及连接器组件
JP6975626B2 (ja) * 2017-11-29 2021-12-01 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109904648B (zh) 2020-11-13
CN109904648A (zh) 2019-06-18
JP2019102182A (ja) 2019-06-24
US10923854B2 (en) 2021-02-16
US20190165513A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975626B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US11158968B2 (en) Connector and connector assembly
JP6327973B2 (ja) コネクタ
KR101221813B1 (ko) 커넥터
JP5943774B2 (ja) コネクタ
JP7208115B2 (ja) コネクタ
JP6441777B2 (ja) コネクタ
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
US9270042B2 (en) Card connector
CN109038057B (zh) 连接器
US20110111648A1 (en) Board connector
JP4440122B2 (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
US7841879B2 (en) Floating-type connector
US9755339B2 (en) Connecting structure of connector and flat circuit body
JP5650287B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2019024023A (ja) コネクタ
CN114600321B (zh) 连接器
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
JP6565716B2 (ja) ケーブル用コネクタ
US9985370B2 (en) Connector which is configured to electrically connect a flat cable to a circuit board
US9337560B2 (en) Connector having a mounting surface with engagement hooks offset from each other in an insertion direction of a flexible integrated wiring
JP2018113268A (ja) コネクタ
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ
JP5411305B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2022105761A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150