JP2014011048A - コンタクト部材 - Google Patents

コンタクト部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011048A
JP2014011048A JP2012147384A JP2012147384A JP2014011048A JP 2014011048 A JP2014011048 A JP 2014011048A JP 2012147384 A JP2012147384 A JP 2012147384A JP 2012147384 A JP2012147384 A JP 2012147384A JP 2014011048 A JP2014011048 A JP 2014011048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
contact member
bent
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147384A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kiryu
幸一 桐生
Manabu Shimizu
学 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012147384A priority Critical patent/JP2014011048A/ja
Priority to US13/919,083 priority patent/US20140004760A1/en
Priority to EP13173294.3A priority patent/EP2680369A1/en
Priority to CN201310254278.7A priority patent/CN103515747A/zh
Publication of JP2014011048A publication Critical patent/JP2014011048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】自動実装機における吸引性を向上させるとともに、電気的特性の優れたコンタクト部材を提供する。
【解決手段】本願発明のコンタクト部材は、下面を第1の基板に接合する第1の接合部と、第2の基板に接触する接点部と、前記第1の接合部の上面と対向して、前記第1の接合部の上面に接触する第1の接触部と、前記第1の接合部と前記第1の接触部との間に介在して、板バネを折り曲げて形成される第1の屈曲部と、前記第1の接触部と前記接点部との間に介在して、前記第1の屈曲部の前記板バネと反対方向に前記板バネを折り曲げて形成される第2の屈曲部と、前記接点部から前記第2の屈曲部とは反対側に延在する吸着部と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンタクト部材に関する。
携帯電話やスマートフォンをはじめとする電子機器は、小形化や薄型化が進められており、それに対応して機器に内装されるプリント回路基板(以下、「基板」と略す。)へ部品類を実装する形態も、大半がチップ部品を表面実装する形態に変わってきている。
ところで、こうした電子機器の基板においては、基板に搭載されている電子部品の保護とノイズ対策の観点から、基板のGND(グランド)ラインを筺体の導体パネル、いわゆるフレームグランドに接続すること(FG)が行われている。FGは基板同士においても行われ、その場合、基板の導体同士を接続するために表面実装のコンタクト部材が使用される。
基板に電子部品を表面実装するには、通常、自動実装機が利用される。自動実装機は大きな電子部品に対しては爪によるクランプ(挟み込み)で部品を保持して所定位置にマウントする。一方、部品が小型化すると、吸引ノズルによる吸着保持が利用される。従って自動実装機の利用を前提とした電子部品は吸引ノズルで吸着する吸着部が必要であった。
また、FGに使用されるコンタクト部材は、電気的に安定して基板に接続されることが要求されるため、バネ部材の形状設計は、小型化のニーズと合わせて重要となっていた。
この様な表面実装の用途で使用されるコンタクト部材には、従来、以下のようなものがあった。
例えば、特許文献1(特開2009−272237号公報)には、吸着のズルによって吸着される吸着面を有する表面実装コンタクトが開示されている。
特許文献2(特開2002−015801号公報)には、吸着面部が設けられたコンタクト部材が開示されている。
特開2009−272237号公報 特開2002−015801号公報
しかし、上記特許文献1、および特許文献2に記載された従来のコンタクト部材は、吸着面が一つのバネによって変位する位置に配置されているため、部品の自動実装機の吸引ノズルが吸着面を押すと、吸着面は一つのバネの屈曲に伴って傾斜するため、ノズル先端とコンタクト部材との間に空隙が生じ、真空漏れが発生して吸着に失敗する場合があった。具体的には、特許文献1においては、図1に記載された表面実装コンタクト1の上面11aが吸着面であり、第1折返し部8の屈曲にともない吸着面が傾斜することとなる。同様に、特許文献2においては、図1等に記載された端子金具1の吸着面部4bは、第1ばね部3の屈曲により傾斜することとなり、吸引性を悪くする場合があった。
本発明は、コンタクト部材における従来の問題点に鑑みてなされたものであり、自動実装機における吸引性を向上させるとともに、電気的特性の優れたコンタクトを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明におけるコンタクト部材は、下面を第1の基板に接合する第1の接合部と、第2の基板に接触する接点部と、前記第1の接合部の上面と対向して、前記第1の接合部の上面に接触する第1の接触部と、前記第1の接合部と前記第1の接触部との間に介在して、板バネを折り曲げて形成される第1の屈曲部と、前記第1の接触部と前記接点部との間に介在して、前記第1の屈曲部の前記板バネと反対方向に前記板バネを折り曲げて形成される第2の屈曲部と、前記接点部から前記第2の屈曲部とは反対側に延在する吸着部と、を有する。
本発明の実施形態によれば、自動実装機における吸引性を向上させるとともに、電気的特性の優れたコンタクトを提供することができる。
第一の実施の形態におけるコンタクト部材の平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)、及び斜視図(f) A−A面における断面図 第一の実施の形態におけるコンタクト部材の変位を説明した図 接点部の拡大図 第二の実施の形態におけるコンタクト部材の平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)、及び斜視図(f) 第二の実施の形態におけるコンタクト部材の基板への実装を説明した図 第二の実施の形態におけるコンタクト部材の第1の保護部の立ち上げ方法の変形例1を説明した斜視図(a)、及び矢視図(b) 第二の実施の形態におけるコンタクト部材の第1の保護部の立ち上げ方法の変形例2を説明した斜視図(a)、及び矢視図(b) コンタクト部材のハンダ付けを説明した図
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
〔第一の実施の形態〕
図1及び図2は、コンタクト部材の第一の実施の形態を説明した一例である。図1は、第一の実施の形態におけるコンタクト部材1の平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)、及び斜視図(f)である。図2は、図1(d)のA−A線における断面図を示したものである。
本実施の形態によるコンタクト部材は、2枚の基板等に設けられた接点同士を電気的に接続するものであり、ばね性を有する。
コンタクト部材1に用いられる材料には、例えばリン青銅、ベリリウム銅、SUS等の導電性ばね性金属板が用いられる。コンタクト部材1の成型は、例えば、0.08mm〜0.15mmの板圧の金属の板バネをプレス加工にて図示の形状に加工する。また、必要に応じてニッケル、銅、又は金などのメッキをコンタクト部材1の全体又は一部に施しても良い。
なお、板バネのプレス加工による曲げ方向を説明するために、図1にて、吸着部15と同じ板バネの面が内側(谷折り)に折り込まれる曲げ方向を「第1の曲げ方向」、逆に吸着部15と同じ板バネの面が外側(山折り)に折り込まれる曲げ方向を「第2の曲げ方向」として説明する。
図1において、コンタクト部材1は、基板面に例えばハンダ付けにより接合される第1の接合部2、第1の接合部2から第1の曲げ方向に曲げられて基板面から立ち上げられる立ち上がり部3、立ち上がり部3につながれて基板面から遊離されて形成される遊離部4と、遊離部4の空隙部4aから延出して基板面に当接する第2の接合部5とを備える。遊離部4をプレスにより打ち抜き、接合部5を残して空隙となった部分が空隙部4aであり、図1(c)において、接合部5は遊離部4の面から下方向に延出するように曲げられている。なお、接合部5は、第1の接合部2と同じ高さで基板面に当接しても良いし、基板面から僅かに浮いていても良い。
コンタクト部材1は、遊離部4から図1(c)図示斜め上方に第1の曲げ方向に曲げられる第1の曲げ部6と、第1の曲げ部6に接続される第1のバネ部7と、第1のバネ部7につながれて第1の曲げ方向に曲げられる第2の曲げ部8と、第2の曲げ部8につながれる第2のバネ部9とをさらに備える。
ここで、第1の曲げ部6〜第2のバネ部9で形成される屈曲部を「第1の屈曲部」とする。また、第1の屈曲部のバネ定数を第1のバネ定数とする。この第1のバネ定数は第1の屈曲部の形状によって設計が可能である。
第2のバネ部9には、第1の屈曲部が屈曲することにより、第1の接合部2の上面に接近して接触する第1の接触部9aを備えている。
コンタクト部材1は、第2のバネ部9につながれて第2の曲げ方向に曲げられて形成された第3の曲げ部10と、第3の曲げ部10につながれる第3のバネ部11と、第3のバネ部11につながれて第2の曲げ方向に曲げられた第4の曲げ部12と、第4の曲げ部12につながれる第5のバネ部13と、第5のバネ部13に接続につながれて第2の曲げ方向に曲げられた第5の曲げ部14とをさらに備える。
ここで、第3の曲げ部10〜第5のバネ部13で構成される屈曲部を「第2の屈曲部」とする。また、第2の屈曲部のバネ定数を第2のバネ定数とする。この第2のバネ定数は第2の屈曲部の形状によって設計が可能である。
コンタクト部材1は、第5の曲げ部14につながれて第1の接合部2と略平行に形成された、自動装着機の吸引ノズルによるピックアップで吸引される平面である吸着部15を備える。また、吸着部15の中で基板フレームの導体と接触する接点部15aを備える。
ここで、接点部15aは吸着部15の一部であり、接点部15aを吸引ノズルで吸引しても良い。
コンタクト部材1は、また、吸着部15につながれて第2の曲げ方向に曲げられた第6の曲げ部16と、第6の曲げ部16につながれて第2のバネ部9に接近して接触する先端部17を備える。先端部17は、第2の屈曲部が屈曲することにより第2のバネ部9に接触する第2の接触部17aを備えている。但し、コンタクト部材の使用においては、第2の接触部17aが第2のバネ部9に接触する必要はなく、接触の手前で第2の屈曲部が屈曲を停止させる位置を第2の屈曲部の最大屈曲とすることもできる。
コンタクト部材1は、第1の接合部2から曲げられて接合部2の基板接合面から立ち上げられる保護部18をさらに備えている。保護部18は、コンタクト部材1の第1の屈曲部が正しく屈曲するためのガイドとして機能するとともに、自動装着機のクランプ装置での挟持位置として利用することもできる。
第一の実施の形態においては、上記のように、曲げ部とバネ部が順次つながれて形成されているが、上記第1の屈曲部及び第2の屈曲部を形成する曲げ部とバネ部は、上記構成に限定されるものではない。例えば、第1の曲げ部6、第1のバネ部7、第2の曲げ部8、及び第2のバネ部9を、第1のバネ定数を有する一つの曲げ部として形成することもできる。同様に、第2の屈曲部の形状もこの実施の形態に限定されるものではない。本実施の形態における屈曲部の形状は、第一の実施の形態におけるコンタクト部材としての形状の一例である。
次に、第一の実施の形態におけるコンタクト部材1の変位について図3、及び図4を用いて説明する。図3は、第一の実施の形態において、第1の基板100に表面実装されたコンタクト部材1を第2の基板200で押圧していったときの、コンタクト部材1の変位を、図3(a)、図3(b)、さらに図3(c)の順で説明した図の一例である。図3において、第1の基板100の上面には図示しない導電部を有している。コンタクト部材1は第1の基板100の表面に実装されて、第1の接合部2が基板面の導電部にハンダ付け等により接合される。コンタクト部材1は、その上部にて、第2の基板200の下面に配された図示しない導電部に接する。これにより、第1の基板100と第2の基板200の間でFGが取られることになる。
図3(a)は、第2の基板200がコンタクト部材1に最初に当接したときの状態を説明している。コンタクト部材1は、まだ第2の基板200より下方向の力を受けていないため、変位をしていない。従って、吸着部15は、略水平であり、広い面積で第2の基板200の基板面の導電部に接し得ることになる。
次に、図3(b)にて、第2の基板が押し下げられたときの様子を説明する。本実施の形態では、図1で説明した第1のバネ定数を第2のバネ定数に対して小さく設計している。このため、第2の基板200により吸着部15に下方の力が加えられたときには、バネ定数のより小さい第1の屈曲部が大きく屈曲し、バネ定数の大きい第2の屈曲部が小さく屈曲することになる。
図3(b)を用いて、第1の屈曲部による屈曲と、第2の屈曲部による屈曲とが、吸引部15の傾きにどの様に影響するかを説明する。第1の屈曲部が屈曲すると、吸引部15の面は、時計方向に回転することになる。一方、第2の屈曲部が屈曲すると、吸引部15の面は、今度は反時計方向に回転することになる。従って、吸引部15の面は、お互いの回転方向が打ち消し合うため、第2の基板200の押圧でコンタクト部材1全体が縮んだ場合であっても水平を保ちやすくなる。つまり、第1の屈曲部と第2の屈曲部の先に吸引部を設けることによって、この動作を得ることができる。このコンタクト部材1の動きは、自動実装機の吸引ノズルが吸引部15を押し下げた場合も同様であり、すなわち、吸引ノズルを吸引部に押し当てても、吸引部15の面が傾きにくくなり、吸引ミスを減らすことが可能となる。
なお、第1のバネ定数と第2のバネ定数は、コンタクト部材1に求められる機械的な特性に応じて適宜設計が可能となる。例えば、第1のバネ定数を第2のバネ定数より、より小さな値とした場合には、第1の屈曲部が屈曲して第1の接触部9aが第1の接合部2に接触して係止されるまで第2の屈曲部はあまり屈曲しないようにすることができる。一方、第1のバネ定数と第2のバネ定数の値を近づけた場合には、第1の接触部9aが第1の接合部2に係止される前に第2屈曲部も第2のバネ定数に合わせて相当に屈曲することとなる。
ここで、第1の屈曲部と第2の屈曲部のそれぞれの形状を設計する際に、吸引部15は、それぞれのバネ定数に影響を与えない位置にあるため、吸引部15の形状はバネ性能を設計する上で考慮しなくても良いことになる。
次に、図3(c)にて、第1の接触部9aが接合部2に接触して係止される様子を説明する。第1の接触部9aは、第1の屈曲部の第1のバネ定数と第1の接合部2との距離に相応する力にて接合部2に到達して係止される。第1の接触部9aが接合部2に接触することにより、電気的に導体の距離が短縮されて、インピーダンスを低下させることができる。このインピーダンスの低下は、特に高周波を使用する基板のFGにおいて有効となる。
さらに第2の基板200を第1の基板100に近づける様に押下すると、今度は、第2の屈曲部が屈曲して、第2の接触部17aがバネ部9に接近する。このときには、吸着部15は第1の接触部9aを略中心に反時計回り回転して傾斜するため、接点部15aはその傾斜にともない、第2の基板200の導電部に接する位置を徐々に変えていく。これにより、接点部15aにおいて第2の基板200の導通部との摩擦が発生し、接点部15aでは接点の表面の酸化皮膜が摩擦力で剥がされる、所謂ワイピング効果を発揮して接点性能を向上させることができる。
図4は、接点部を拡大して説明した図の一例である。図4において吸着部15の初期位置を15−Iとすると、位置15−Iにおいて吸着部15はほぼ水平(第1の基板100の基板面に対して平行)であるのに対して、第2の基板200が最も押下された位置15−IIにおいては、吸着部15は、第2の屈曲部の屈曲にともない、反時計方向に回動して、図4において左下がりで傾斜する。このため、接点部15aにおいて、吸着面15の傾き角度に応じて接点部15aは第2の基板200との接触位置を右方向(第5の曲げ部14の方向)に移動していく。
[第二の実施の形態]
図5は、コンタクト部材の第二の実施の形態を説明した一例である。図5は、第二の実施の形態におけるコンタクト部材1aの平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)、及び斜視図(f)である。第二の実施の形態におけるコンタクト部材1aにおいて、第一の実施の形態におけるコンタクト部材1と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
図5において、コンタクト部材1aは、吸着部15の上面を平滑加工した平滑部15bを備えている。平滑部15bはプレスにより平滑加工を行うが、例えば別途研磨加工、ブラスト加工、メッキ加工等により平滑加工を行っても良い。この平滑部15bにより、自動実装機の吸引ノズルがより確実にコンタクト部材1aを吸着することが可能となる。
また、コンタクト部材1aは、接点部19を備えている。接点部19は、吸着部15の面から突出した形状を有するため、図3において説明した第2の基板200が押下されたときに接点部19の基板面との接触性を向上させることができる。また、接点部19は、第5の曲げ部14より曲がり半径を小さくすることができ、基板200に接する面積が第一の実施の形態で説明した接触部15aに比べて小さくなることから、強い接触圧力が生じて、ワイピング効果がさらに強くなる。
図6は、図5で説明した第二の実施の形態におけるコンタクト部材1aの基板への実装を説明した図の一例である。図6において、コンタクト部材1aは、基板100に設けられた複数の凹部101にそれぞれ埋設されている。この実装方法によって、接点部19と接する基板と基板100とを接合する場合の実装においてもFGが可能となる。
図7、及び図8を用いて、コンタクト部材の接合部2の面から保護部18を立ち上げる方法の変形例を説明する。
図7は、第二の実施の形態におけるコンタクト部材の保護部18の立ち上げ方法の変形例1を説明した斜視図(a)、及び矢視図(b)である。また、図8は、第一の実施の形態におけるコンタクト部材の保護部18の立ち上げ方法の変形例2を説明した斜視図(a)、及び矢視図(b)である。
図7において、コンタクト部材1bは、接合部2は立ち上がり部3から徐々に絞られて幅が狭くなるテーパー部2aを備えている。保護部18は、テーパー部2aによって幅が狭くなった部分からが立ち上げられている。これにより、第1の屈曲部による屈曲により第2のバネ部9あるいは第3の曲げ部10が上下する保護部18の間隔も狭く設計することができる。
一方、図8において、コンタクト部材1cは、接合部2は立ち上がり部3と同じ幅である直線部2bを備えている。保護部8は、図7で説明した保護部8の立ち上げよりも広い幅にて立ち上げられる。これにより、図7で説明した保護部8より幅の広い第2のバネ部9あるいは第3の曲げ部10に対応することができる。また、テーパー部を設ける必要が無いため、コンタクト部材のプレス加工も簡略化ができる。
次に、コンタクト部材のハンダ付けの方法について、図9を用いて説明する。
図9は、コンタクト部材のハンダ付けを説明した図の一例である。なお、この図で例示しているコンタクト部材は、第二の実施形態で説明したコンタクト部材1cである。図9において、コンタクト部材1cは、第1の接合部2と第2の接合部5が、ハンダペーストが印刷された第1の基板100の導電部に、図示しない自動実装機の吸引ノズルにて載置される。第1の基板100を加熱することにより、コンタクト部材1cは、第1の接合部2と第2の接合部5にて、第1の基板100にハンダ付けされて接合される。
コンタクト部材1cは、第1の接合部2から曲げられて基板面から立ち上げられる立ち上がり部3と、立ち上がり部3につながれて基板面から遊離されて形成される遊離部4と、遊離部4の空隙部4aから延出して基板面に接合する第2の接合部5とを備えているため、
第1の基板100と遊離部4との間に空隙が生じ、この空隙に充填されるハンダやフラックスは第1の基板100からコンタクト部材1cに上がってくることが困難になる。従って、ハンダやフラックスがコンタクト部材1cの基板に面した面以外に付着する、所謂ハンダ上がりやフラックス上がりの不具合を防止することができる。
この実施例においては、ハンダ付けは第1の接合部2の全面に施されている。しかし、一部をスポット的にハンダ付けしても良い。
また、この実施例においては、第2の接合部5は、第1の接合部2の底面と同じ高さで基板に接するようにしている。しかし、第2の接合部5を第1の接合部2より僅かに短くすることもできる。ここで、もし、第2の接合部5が第1の接合部2より長くなると第1の接合部2の基板に接する面に浮きが生じてしまうが、予め第2の接合部5を第1の接合部2より僅かに短く設計することにより、第2の接合部5の長さに加工誤差等が生じた場合であっても、第2の接合部5が第1の接合部2よりも短い範囲の誤差であれば第1の接合部2の浮きが生じることはない。
さらに、この実施例においては、第1の接合部2と第2の接合部5を離してハンダ付けしている。これにより、例えば立ち上がり部3、遊離部4、及び第2の接合部5が存在せずに、第1の接合部2が基板面に全面で接するような形状の場合に比べて基板への接触面積が少ないため、必要なハンダの量を減らすことができる。さらに、ハンダ付け時の熱による基板とコンタクト部材1との膨張率が違う場合であっても、延出した形状の第2の接合部5の延出部分が変形することにより膨張差を吸収し、コンタクト部材1cの歪みを吸収することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、コンタクト部材において、第2の接合部5と同様に基板面に延出した形状の接合部を複数配置することもできる。
また、第1の接合部2の基板への設置面積を減らすべく、第1の接合部2の一部を中抜き加工することもできる。
(付記1)
下面を第1の基板に接合する第1の接合部と、
第2の基板に接触する接点部と、
前記第1の接合部から立ち上げられる立ち上がり部と、
前記立ち上がり部につながれて前記第1の基板から遊離されて形成される遊離部と、
前記遊離部から延出して前記第1の基板に接合する第2の接合部と、
前記第1の接合部の上面と対向して、前記第1の接合部の上面に接触する第1の接触部と、
前記第1の接合部と前記第1の接触部との間に介在して、前記第1の接触部が前記第1の接合部の上面に接触することにより係止される、板バネを折り曲げて形成される第1の屈曲部と、
前記第1の接触部と前記接点部との間に介在して、前記第1の屈曲部の板バネと反対方向に板バネを折り曲げて形成される第2の屈曲部と、を備えたコンタクト部材。
1、1a、1b、1c コンタクト部材
2 第1の接合部
2a テーパー部
2b 直線部
3 立ち上がり部
4 遊離部
4a 遊離部4の空隙部
5 第2の接合部
6 第1の曲げ部
7 第1のバネ部
8 第2の曲げ部
9 第2のバネ部
9a 第1の接触部
10 第3の曲げ部
11 第3のバネ部
12 第4の曲げ部
13 第5のバネ部
14 第5の曲げ部
15 吸着部
15a 接点部
15b 平滑部
16 第6の曲げ部
17 先端部
17a 第2の接触部
18 保護部
100 第1の基板
101 凹部
200 第2の基板

Claims (6)

  1. 下面を第1の基板に接合する第1の接合部と、
    第2の基板に接触する接点部と、
    前記第1の接合部の上面と対向して、前記第1の接合部の上面に接触する第1の接触部と、
    前記第1の接合部と前記第1の接触部との間に介在して、板バネを折り曲げて形成される第1の屈曲部と、
    前記第1の接触部と前記接点部との間に介在して、前記第1の屈曲部の前記板バネと反対方向に前記板バネを折り曲げて形成される第2の屈曲部と、
    前記接点部から前記第2の屈曲部とは反対側に延在する吸着部と、を有するコンタクト部材。
  2. 前記第1の接合部と前記第1の屈曲部の間に介在する、前記第1の基板に前記コンタクト部材を設置した際に前記第1の基板から遊離するように形成される遊離部、及び、前記遊離部から延出して前記第1の基板に接合する第2の接合部と、をさらに備えた請求項1に記載のコンタクト部材。
  3. 前記吸着部は、前記第1の接合部と略平行に形成されている請求項1又は2に記載のコンタクト部材。
  4. 前記吸着部は、表面を平滑に加工した吸着面を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコンタクト部材。
  5. 前記吸着部の幅は、前記第2の屈曲部の板バネの幅よりも広く形成されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコンタクト部材。
  6. 前記接点部は、前記吸着部から突出した形状である請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコンタクト部材。
JP2012147384A 2012-06-29 2012-06-29 コンタクト部材 Pending JP2014011048A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147384A JP2014011048A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 コンタクト部材
US13/919,083 US20140004760A1 (en) 2012-06-29 2013-06-17 Contact member
EP13173294.3A EP2680369A1 (en) 2012-06-29 2013-06-21 Contact member
CN201310254278.7A CN103515747A (zh) 2012-06-29 2013-06-25 接触部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147384A JP2014011048A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 コンタクト部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011048A true JP2014011048A (ja) 2014-01-20

Family

ID=48669805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147384A Pending JP2014011048A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 コンタクト部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140004760A1 (ja)
EP (1) EP2680369A1 (ja)
JP (1) JP2014011048A (ja)
CN (1) CN103515747A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177043B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-09 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト部材
JP6379416B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-29 北川工業株式会社 接触部材
JP1573023S (ja) * 2016-02-29 2017-04-03
US20170294787A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Makita Corporation Charger terminal and charger
JP6465095B2 (ja) * 2016-11-14 2019-02-06 第一精工株式会社 コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553192A (en) * 1983-08-25 1985-11-12 International Business Machines Corporation High density planar interconnected integrated circuit package
US5092783A (en) * 1991-05-16 1992-03-03 Motorola, Inc. RF interconnect
US6359215B1 (en) * 2000-06-06 2002-03-19 Chin Fu Horng Elastomer device for preventing electromagnetic interference of a computer central processing unit
JP3442349B2 (ja) 2000-06-29 2003-09-02 イリソ電子工業株式会社 端子金具
JP2002184502A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP3520277B2 (ja) * 2001-11-05 2004-04-19 北川工業株式会社 導電部材
DE10318524B4 (de) * 2002-05-08 2006-06-08 Tyco Electronics Nederland B.V. Elektrischer Verbinder mit einer Anschlagfläche für eine Kontaktfeder
JP4037259B2 (ja) * 2002-12-26 2008-01-23 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
CN201041855Y (zh) * 2007-03-20 2008-03-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器端子
CN101378155B (zh) * 2007-08-28 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 接地装置及具该接地装置的便携式电子装置
CN101425631B (zh) * 2007-10-31 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 弹片结构及应用该弹片结构的阵列式弹片装置
JP5124789B2 (ja) 2008-05-09 2013-01-23 北川工業株式会社 表面実装コンタクト
CN201323361Y (zh) * 2008-11-13 2009-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2680369A1 (en) 2014-01-01
US20140004760A1 (en) 2014-01-02
CN103515747A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014071964A (ja) コンタクト部材
JP6177043B2 (ja) コンタクト部材
US8915760B2 (en) Surface mount clip
WO2011030553A1 (ja) 電気コンタクト
JP2014011048A (ja) コンタクト部材
JP6462634B2 (ja) コネクタ
JP4121465B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタおよび回路基板とフレキシブル基板との接続構造
US20140313402A1 (en) Wiring substrate and camera module
JP6214053B2 (ja) 圧接コネクタ
JP5627221B2 (ja) 表面実装コンタクト
JP2016046020A (ja) コンタクト部材
JP6584926B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2017208273A (ja) 電子装置
JP5349522B2 (ja) 電気コネクタ
US11553607B2 (en) Electronic device
JP2012064737A (ja) 電子部品のシールド構造、シールド部材及びこれを備える電子機器
US20230299526A1 (en) Electrical contact terminal having elasticity and mounting structure thereof
KR102651162B1 (ko) 탄성을 갖는 전기접촉단자 및 그 실장 구조
CN210723446U (zh) 电连接器
JP2017050218A (ja) コンタクト部材
JP4263046B2 (ja) 電子機器の基板に実装する接続部品
CN100568626C (zh) 连接器
JP2023136446A (ja) 部品モジュール
KR101525581B1 (ko) 터미널 콘택트
JP2017091894A (ja) 圧接コネクタ