JP6379416B2 - 接触部材 - Google Patents

接触部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6379416B2
JP6379416B2 JP2014222986A JP2014222986A JP6379416B2 JP 6379416 B2 JP6379416 B2 JP 6379416B2 JP 2014222986 A JP2014222986 A JP 2014222986A JP 2014222986 A JP2014222986 A JP 2014222986A JP 6379416 B2 JP6379416 B2 JP 6379416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
conductor
metal
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014222986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091702A (ja
Inventor
智久 栗田
智久 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2014222986A priority Critical patent/JP6379416B2/ja
Priority to EP15192049.3A priority patent/EP3016209A1/en
Priority to US14/927,594 priority patent/US9787011B2/en
Publication of JP2016091702A publication Critical patent/JP2016091702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379416B2 publication Critical patent/JP6379416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、接触部材に関する。
電子回路基板に表面実装されて、電子回路基板とは別の導電性部材(例えば、金属製筐体等。)に対して弾性変形しつつ接触することにより、電子回路基板と導電性部材とを電気的に接続する接触部材が利用されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2009−93806号公報
ところで、上述のような接触部材としては、ばね性の高い銅合金製(例えばりん青銅製。)の部品や、そのような銅合金製部品に対して金めっきを施した部品などが市販されている。
しかし、このような接触部材の接触対象が、アルミニウム製筐体であるような場合には、異種金属の接触に起因してアルミニウム側に腐食(ガルバニック腐食等。)を招く可能性があった。
以上のような事情から、接触対象がアルミニウム製の部品であっても、接触対象における腐食の発生を抑制可能な接触部材を提供することが望ましい。
以下に説明する接触部材は、第一導体を有する電子回路基板に対して表面実装可能で、第一導体とは別の第二導体に接触することによって第一導体と第二導体とを電気的に接続可能に構成された接触部材であって、第一導体に対してはんだ付け可能な接合箇所を有する基部と、基部に連設されており、第二導体に接触可能な接触箇所を有し、第二導体との接触に伴って弾性変形して、接触箇所を第二導体側へ付勢可能な弾性接触部とを有し、基部及び弾性接触部は、導電性及びばね性を有する金属製の薄板を所定形状に加工することによって一体成形されており、金属製の薄板は、板厚方向に積層された二以上の金属層を加圧接合することによって構成されたクラッド材であって、一方側の表層である第一層がばね性を有する金属によって形成され、他方側の表層である第二層がアルミニウムによって形成され、接合箇所は第一層によって形成されるか、当該第一層にめっきを施すことによって形成され、接触箇所は第二層によって形成されている。
このように構成された接触部材によれば、第一導体を有する電子回路基板に対して表面実装することができ、表面実装された状態において第二導体に接触することにより、第一導体と第二導体とを電気的に接続することができる。
弾性接触部の有する接触箇所は、アルミニウム製の第二層によって形成されている。そのため、弾性接触部の接触対象がアルミニウム製の部材(例えばアルミニウム製筐体。)であっても、アルミニウム製の部分同士が接触することになる。したがって、異種金属の接触に起因する腐食(ガルバニック腐食等。)が発生するのを抑制することができる。
また、異種金属接続では素材固有のインピーダンスが異なるので、接触部材−第二導体間が異種金属を接触させた構造になる場合、接触部材−第二導体間における伝送特性が低下してしまう傾向がある。これに対し、上述の接触部材の場合は、接触部材−第二導体間が同一金属を接触させた構造になるので、このように同一金属で形成された部分同士を電気的に接続すれば、接触部材−第二導体間における伝送特性の低下を抑制することができる。
一方、第一層と第二層との接合界面においては異種金属が接合されることになる。ただし、第一層と第二層との接合界面は、単に異種金属を接触させた箇所とは異なり、接合時に各層を構成する金属原子の拡散が僅かに生じ、第一層と第二層との接合界面に異種金属の金属間化合物が形成されている。しかも、第一層と第二層との接合界面の場合、単に異種金属を接触させた箇所とは異なり、雰囲気中の酸素や水が入り込む余地はなく、金属酸化物等が生成されにくい。そのため、このような第一層と第二層との接合界面における伝送特性は、接触部材−第二導体間において単に異種金属を接触させた場合に比べると良好である。
さらに、基部の有する接合箇所は、第一層によって形成されるか、当該第一層にめっきを施すことによって形成される。第一層がはんだ付け可能な金属である場合は、めっきを施さなくてもよいしめっきを施してもよい。第一層がはんだ付けしにくい金属である場合は、はんだ付け可能とするためにめっきを施すことが好ましい。このように構成されていれば、アルミニウム単独で基部が形成されている場合とは異なり、第一導体に対して適切にはんだ付けを行うことができる。また、第一層は、ばね性を有する金属によって形成されているので、アルミニウム単独で弾性接触部が形成されている場合とは異なり、弾性接触部に所期のばね性を付与することができる。
加えて、接触部材を形成するために利用している金属製の薄板は、板厚方向に積層された二以上の金属層を加圧接合することによって構成されたクラッド材である。そのため、例えば最大寸法が数mm程度の小さな接触部材を形成した場合であっても、弾性接触部の先端側だけにアルミニウム製の部分を取り付けてあるような構造とは異なり、隣り合う金属層間の接合面積を最大限確保することができる。したがって、隣り合う金属層間の接合強度を十分に確保することができる。
図1は第一実施形態の接続部材を示す斜視図である。 図2は第一実施形態の接続部材の使用状態を示す断面図である。 図3は第二実施形態の接続部材を示す斜視図である。 図4は第二実施形態の接続部材の使用状態を示す断面図である。
次に、上述の接触部材について、例示的な実施形態を挙げて説明する。なお、以下の説明においては、必要に応じて、図中に併記した前後左右上下の各方向を利用して説明を行う。ただし、これらの各方向は、接触部材を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向に過ぎない。したがって、例えば接触部材の使用時等に、接触部材をどのような方向に向けて配設するかは任意である。
(1)第一実施形態
まず、第一実施形態について説明する。第一実施形態として例示する接触部材1は、図1に示すように、基部3と、基部3に連設された弾性接触部5とを有する。これら基部3及び弾性接触部5は、導電性及びばね性を有する金属製の薄板7をプレス成形することにより、一体成形されている。
本実施形態の場合、基部3は、図1中でいう上下方向を板厚方向とする平板状に形成され、平面視(すなわち、上方から見た状態。)で四角形に形成されている。また、弾性接触部5は、上述のように四角形とされた基部3の一辺から折り返して斜め上方へと延出する第一部分51と、その第一部分51の上端から折り返して基部3と平行になる方向へ延出する第二部分52とを有する。第二部分52は、平面視では四角形に形成され、平面視で基部3とぴったり重なる位置にある。
なお、接触部材1は、自動実装機を利用して電子回路基板上に配置可能な表面実装部品として構成されている。自動実装機による実装を行う際には、図1中でいう第二部分52の上面が、自動実装機が備える吸引ノズルで吸着可能な吸着面として利用される。
金属製の薄板7は、板厚方向に積層された二つの金属層7A,7Bを加圧接合することによって構成されたクラッド材である。これら二つの金属層7A,7Bのうち、一方側の表層である第一層7Aは、ばね性を有するはんだ付け可能な金属(本実施形態の場合はりん青銅。)によって形成されている。また、他方側の表層である第二層7Bは、アルミニウムによって形成されている。
第二層7Bは、板厚方向の厚さが、第一層7Aよりも薄く形成されている。より詳しく説明すると、本実施形態の場合、薄板7は厚さ0.102mmに形成されている。そのうち、第一層7Aは厚さ0.096mmに形成され、第二層7Bは厚さ0.006mmに形成されている。したがって、第一層7Aの厚さT1と第二層7Bの厚さT2との比T1:T2は、16:1となっている。
このように第二層7Bを第一層7Aよりも薄く形成すると、第二層7Bを第一層7Aよりも厚く形成した場合に比べ、第二層7Bよりもばね性の高い第一層7Aの特性が支配的になり、薄板7全体としてのばね性が高くなる。そのため、弾性接触部5のばね性が高くなるので、弾性接触部5を良好に弾性変形させることができるようになる。
基部3は、図1中でいう下方に向けられた接合箇所3Aを有し、接触部材1を使用する際には、図2に示すように、電子回路基板11が有する導体パターン13(本明細書でいう第一導体の一例に相当。)に対し、接合箇所3Aがはんだ付けされる。接合箇所3Aを形成する第一層7Aは、はんだ付け可能な金属によって形成されているので、導体パターン13に対して良好にはんだ付けすることができる。
弾性接触部5は、図1中でいう上方に向けられた接触箇所5Aを有し、接触部材1を使用する際には、図2に示すように、アルミニウム製筐体15(本明細書でいう第二導体の一例に相当。)に対し、接触箇所5Aで接触する。弾性接触部5が接触箇所5Aでアルミニウム製筐体15に接触した際には、弾性接触部5が弾性変形し、接触箇所5Aは基部3側へ接近する方向へ変位する。そのため、弾性接触部5は、接触箇所5Aをアルミニウム製筐体15側へ付勢する状態となり、これにより、接触箇所5Aとアルミニウム製筐体15との接触が良好に維持される。
接触箇所5Aを形成する第二層7Bは、アルミニウムによって形成されているので、アルミニウム製筐体15に接触させても同種金属同士の接触となり、異種金属の接触に起因する腐食(ガルバニック腐食等。)が発生するのを抑制することができる。また、接触箇所5Aとアルミニウム製筐体15は、同一金属で形成された部分同士で電気的に接続される。そのため、異種金属を電気的に接続する場合のように、素材固有のインピーダンスが異なることが原因で伝送特性が低下してしまうことがない。
一方、第一層7Aと第二層7Bとの接合界面においては異種金属が接合されることになる。ただし、第一層7Aと第二層7Bとの接合界面は、単に異種金属を接触させた箇所とは異なり、接合時に各層を構成する金属原子の拡散が僅かに生じ、第一層7Aと第二層7Bとの接合界面に異種金属の金属間化合物が形成されている。しかも、第一層7Aと第二層7Bとの接合界面の場合、単に異種金属を接触させた箇所とは異なり、雰囲気中の酸素や水が入り込む余地はなく、金属酸化物等が生成されにくい。そのため、このような第一層7Aと第二層7Bとの接合界面における伝送特性は、接触部材−筐体間において単に異種金属を接触させた場合に比べると良好である。
ちなみに、弾性接触部5のばね性を確保しつつ、接触箇所5Aをアルミニウムによって形成する手法としては、例えば、第一部分51をばね性のある金属で形成し、第二部分52をアルミニウムによって形成する、といった手法も考え得る。しかし、このような構造を採用すると、第一部分51と第二部分52との境界となる狭い範囲に異種金属の境界(異種金属の接合箇所)が形成されることになる。したがって、上記実施形態のように、金属製の薄板7を製造する段階で、板厚方向に積層された二つの金属層7A,7Bを加圧接合する方が、接合面積を十分に大きくすることができ、金属層7A,7B間の接合強度を高めることができる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の実施形態は、第一実施形態と共通部分が多いので、第一実施形態との相違点を中心に詳述する。第二実施形態として例示する接触部材21は、図3に示すように、基部23と、基部23に連設された弾性接触部25とを有する。これら基部23及び弾性接触部25は、導電性及びばね性を有する金属製の薄板27を、プレス成形で所定形状に加工することによって一体成形されている。
本実施形態の場合、基部23は、図3中でいう上下方向を板厚方向とする平板状に形成され、平面視(すなわち、上方から見た状態。)では四角形の枠状に形成されている。また、弾性接触部25は、枠状に形成された基部23の内周側の一辺から斜め上方へと延出する第一部分251と、その第一部分251の上端から基部23と平行になる方向へ延出する第二部分252とを有する。図3中でいう第二部分252の上面は、自動実装機が備える吸引ノズルで吸着可能な吸着面として利用される。
金属製の薄板27は、第一実施形態と同様のものであり、りん青銅製の第一層27Aとアルミニウム製の第二層27Bとを加圧接合することによって構成されたクラッド材である。第二層27Bは、板厚方向の厚さが、第一層27Aよりも薄く形成されている点も第一実施形態と同様である。
基部23は、図3中でいう下方に向けられた接合箇所23Aを有し、接触部材21を使用する際には、図4に示すように、電子回路基板31が有する導体パターン33(本明細書でいう第一導体の一例に相当。)に対し、接合箇所23Aがはんだ付けされる。
弾性接触部25は、図3中でいう上方に向けられた接触箇所25Aを有し、接触部材21を使用する際には、図4に示すように、アルミニウム製筐体35(本明細書でいう第二導体の一例に相当。)に対し、接触箇所25Aで接触する。弾性接触部25が接触箇所25Aでアルミニウム製筐体35に接触した際には、弾性接触部25が弾性変形し、接触箇所25Aは基部23側へ接近する方向へ変位する。そのため、弾性接触部25は、接触箇所25Aをアルミニウム製筐体35側へ付勢する状態となる。
以上のように構成された接触部材21は、具体的な形状が第一実施形態とは異なる。ただし、アルミニウム製の接触箇所25Aでアルミニウム製筐体35に接触する点、りん青銅製の接合箇所23Aで導体パターン33にはんだ付けされる点などは、第一実施形態と同様である。また、弾性接触部25がりん青銅製の第一層27Aを含むクラッド材で形成されることで、十分なばね性を確保している点も第一実施形態と同様である。したがって、これらの点において、第一実施形態と同様の作用、効果を奏する。
(3)他の実施形態
以上、接触部材について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本発明の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、ばね性を有するはんだ付け可能な金属の例として、りん青銅を例示したが、ばね性を有する金属であれば、りん青銅以外の金属を利用してもよい。そのような金属としては、例えば、ベリリウム銅、洋白、ステンレス鋼、チタン銅、及びニッケル−すず銅などを挙げることができる。すなわち、上述の第一層7A,27Aは、これらの金属のいずれかによって形成されていてもよい。これらの金属の中でも、りん青銅、洋白、ベリリウム銅などは、ばね性が高くて、耐疲労性にも優れているので、上述の第一層7A,27Aを形成する金属材料として好適である。
また、上述のような、ばね性を有する金属の中には、例えばステンレス鋼のように、必ずしもはんだ付けが容易ではない金属が含まれるが、そのような金属を採用する場合、接合箇所は、第一層にめっきを施すことによって形成されていればよい。めっきは、接合箇所がはんだ付け可能となるような金属種で形成されていればよく、例えば、金めっき、すずめっき、ニッケルめっきなどが好適である。なお、はんだ付けが容易な金属で第一層を形成した場合であっても、接合箇所において、上述のようなめっきを第一層に施してもよい。
また、上記第一実施形態では、第一層7Aや第二層7Bについて、板厚方向の厚さを具体的に例示したが、これら各層の厚さは一例に過ぎず、具体的数値は任意に変更し得る。ただし、上述の通り、第二層7Bを第一層7Aよりも薄く形成すると好ましく、例えば、第一層7Aの厚さT1と第二層7Bの厚さT2との比T1:T2は、1.5:1から20:1の範囲内で設定されると好適である。第一層7Aの厚さT1が、第二層7Bの厚さT2の1.5倍を下回ると、相対的にアルミニウム層が厚くなるため、弾性接触部25のばね性を確保するための工夫が必要になる。第一層7Aの厚さT1が、第二層7Bの厚さT2の20倍を上回ると、相対的にアルミニウム層が薄くなるため、アルミニウム層が摩耗したり欠損したりした場合に、それらの摩耗箇所や欠損箇所で第一層7Aが露出しやすくなる。よって、これらの点も考慮する必要がある場合には、上述の比T1:T2が1.5:1から20:1の範囲内となるように調節すると好ましい。
また、上記実施形態において、薄板7は、りん青銅製の第一層7Aとアルミニウム製の第二層7Bとを積層したクラッド材で構成されていたが、クラッド材としては、三層以上を積層したものを利用してもよい。一例を挙げれば、例えば、りん青銅製の第一層とアルミニウム製の第二層との間に、更に別金属製の第三層を挟み込んで三層構造のクラッド材とされていてもよい。このような構造にしても、一方の表層にアルミニウム層、他方の表層にりん青銅層が形成されるので、上述の各実施形態と同様の作用、効果を奏する接触部材となる。このような三層以上の層は、例えば、接触部材の機械的強度の改善や、ばね性の改善、導電性の改善などを目的として、それに応じた金属層を任意に追加することができる。なお、このような三層以上の層を設けた場合は、それら複数層から第二層を除いた部分の板厚方向の厚さT1と、第二層の板厚方向の厚さT2との比T1:T2が、1.5:1から20:1の範囲内とされていればよい。
さらに、上記各実施形態では、接触部材の具体的な形状を例示したが、上述のようなクラッド材からなる薄板7,27を利用して所定形状にプレス成形したものであれば、細部の形状が異なっていても、上記実施形態と同様の作用、効果が期待できる。したがって、細部の形状をどのような形状にするかは任意であり、金属の薄板から成形される種々の接触部材において、本明細書で開示したようなクラッド材を利用でき、そのような接触部材も本発明の範囲内に含まれる。
1,21…接触部材、3,23…基部、3A,23A…接合箇所、5,25…弾性接触部、5A,25A…接触箇所、7,27…薄板、7A,27A…第一層、7B,27B…第二層、11,31…電子回路基板、13,33…導体パターン、15,35…アルミニウム製筐体。

Claims (1)

  1. 第一導体を有する電子回路基板に対して表面実装可能で、前記第一導体とは別の第二導体に接触することによって前記第一導体と前記第二導体とを電気的に接続可能に構成された接触部材であって、
    前記第一導体に対してはんだ付け可能な接合箇所を有する基部と、
    前記基部に連設されており、前記第二導体に接触可能な接触箇所を有し、前記第二導体との接触に伴って弾性変形して、前記接触箇所を前記第二導体側へ付勢可能な弾性接触部と
    を有し、
    前記基部及び前記弾性接触部は、導電性及びばね性を有する金属製の薄板を所定形状に加工することによって一体成形されており、
    前記金属製の薄板は、板厚方向に積層された二つの金属層を加圧接合することによって構成されたクラッド材であって、一方側の表層である第一層がりん青銅によって形成され、他方側の表層である第二層がアルミニウムによって形成され、
    前記接合箇所は前記第一層によって形成されるか、当該第一層にめっきを施すことによって形成され、前記接触箇所は前記第二層によって形成され
    前記第一層の前記板厚方向の厚さT1と、前記第二層の前記板厚方向の厚さT2との比T1:T2が、1.5:1から20:1の範囲内とされている
    接触部材。
JP2014222986A 2014-10-31 2014-10-31 接触部材 Active JP6379416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222986A JP6379416B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 接触部材
EP15192049.3A EP3016209A1 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Contact member
US14/927,594 US9787011B2 (en) 2014-10-31 2015-10-30 Surface mounting contact member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222986A JP6379416B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 接触部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091702A JP2016091702A (ja) 2016-05-23
JP6379416B2 true JP6379416B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54364127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222986A Active JP6379416B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 接触部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9787011B2 (ja)
EP (1) EP3016209A1 (ja)
JP (1) JP6379416B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500258B2 (ja) * 2015-06-12 2019-04-17 北川工業株式会社 接触部材
JP6684419B2 (ja) * 2016-03-02 2020-04-22 北川工業株式会社 コンタクト
JP6720438B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 北川工業株式会社 コンタクト
CN107546505A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 卓英社有限公司 电连接端子及利用该电连接端子的卷轴载体
CN108011210A (zh) * 2017-11-13 2018-05-08 河源市美晨联合智能硬件电子研究院 一种天线弹片及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650723A (en) 1985-06-26 1987-03-17 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Material for electric contacts
JP3297861B2 (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 日本航空電子工業株式会社 めっき材
US6827584B2 (en) * 1999-12-28 2004-12-07 Formfactor, Inc. Interconnect for microelectronic structures with enhanced spring characteristics
WO2002057511A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau revetu d'un placage metallique et son procede de preparation, et pieces electriques et electroniques les utilisant
US20050037229A1 (en) * 2001-01-19 2005-02-17 Hitoshi Tanaka Plated material, method of producing same, and electrical / electronic part using same
US6560861B2 (en) * 2001-07-11 2003-05-13 Xerox Corporation Microspring with conductive coating deposited on tip after release
JP2004006065A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電気接続用嵌合型接続端子
JP3978174B2 (ja) * 2003-03-07 2007-09-19 北川工業株式会社 コンタクト
TWM275576U (en) * 2004-10-29 2005-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector contact
JP4934456B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-16 古河電気工業株式会社 めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
US20090272577A1 (en) * 2006-04-27 2009-11-05 Neomax Materials Co., Ltd. Clad material for wiring connection and wiring connection member processed from the clad material
CN201041855Y (zh) * 2007-03-20 2008-03-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器端子
JP4905983B2 (ja) 2007-10-03 2012-03-28 北川工業株式会社 表面実装コンタクト
CN101981235A (zh) * 2008-03-31 2011-02-23 古河电气工业株式会社 连接零件用金属材料及其制造方法
US8231936B2 (en) * 2008-12-10 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Methods of reducing corrosion between magnesium and another metal
JP5219913B2 (ja) * 2009-04-27 2013-06-26 三菱電機株式会社 ターミナル、モータ及び電気機器
JP5385683B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-08 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5468350B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-09 マツダ株式会社 異種金属板の接合方法
DK2662179T3 (da) * 2009-10-26 2014-10-13 Neomax Materials Co Ltd Aluminiumbindingslegering af en nikkel-magnesiumlegering
CN102195151A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片
JP2012057212A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合めっき材料、及びそのめっき材料を用いた電気・電子部品
US20120302109A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical terminal having a pair of strengthening arms
JP2012094530A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Kitagawa Ind Co Ltd 弾性コンタクト
JP2014011048A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Component Ltd コンタクト部材
JP5692192B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子の製造方法およびコネクタ端子用材料の製造方法
JP2014071964A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Fujitsu Component Ltd コンタクト部材
US9054435B2 (en) * 2013-07-18 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
JP6867102B2 (ja) * 2014-10-22 2021-04-28 Jx金属株式会社 銅放熱材、キャリア付銅箔、コネクタ、端子、積層体、シールド材、プリント配線板、金属加工部材、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3016209A1 (en) 2016-05-04
JP2016091702A (ja) 2016-05-23
US9787011B2 (en) 2017-10-10
US20160126652A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379416B2 (ja) 接触部材
US10943740B2 (en) Electrical connection contact for a ceramic component, a ceramic component, and a component arrangement
US9911535B2 (en) Electronic device
US9552923B2 (en) Electronic component
JP5459444B2 (ja) 電子部品
US10177478B2 (en) Board terminal and board connector
US10418736B2 (en) Metal plate for terminal, terminal, and terminal pair
JP2012033435A (ja) 回路基板に実装する部品の固定金具
US20110232946A1 (en) Flexible Printed Board
KR20190124128A (ko) 플렉시블 프린트 배선판, 접속체의 제조 방법 및 접속체
JP5927607B2 (ja) コンタクト部材
JP5561470B2 (ja) ソケット、該ソケットと電子装置との接続構造、および半導体装置
CN112437999B (zh) 接触件
US20150060929A1 (en) Ceramic circuit board and led package module using the same
JP2016046338A (ja) フレキシブルプリント基板
JP7268962B2 (ja) 配線回路基板
JP2013535807A5 (ja)
JP2015109262A (ja) 基板用端子
JP3189458U (ja) セラミックス回路基板およびセラミックス回路基板を有するパッケージングledモジュール
KR101634238B1 (ko) 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
JP3180636U (ja) シールドケースを省いたコネクタ
KR20120026913A (ko) 판형 연결 접속재 및 이를 이용한 반도체 패키지
WO2018199128A1 (ja) フレキシブル配線回路基板および撮像装置
JP2020030940A (ja) 接触部材
JP2008210890A (ja) チップ形電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250