JP5385683B2 - コネクタ端子 - Google Patents

コネクタ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5385683B2
JP5385683B2 JP2009124263A JP2009124263A JP5385683B2 JP 5385683 B2 JP5385683 B2 JP 5385683B2 JP 2009124263 A JP2009124263 A JP 2009124263A JP 2009124263 A JP2009124263 A JP 2009124263A JP 5385683 B2 JP5385683 B2 JP 5385683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
terminal
connector terminal
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009124263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272414A (ja
Inventor
直樹 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009124263A priority Critical patent/JP5385683B2/ja
Priority to CN201080022557.5A priority patent/CN102439796B/zh
Priority to US13/321,600 priority patent/US8915761B2/en
Priority to EP10777618.9A priority patent/EP2434584B1/en
Priority to PCT/JP2010/055129 priority patent/WO2010134383A1/ja
Publication of JP2010272414A publication Critical patent/JP2010272414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385683B2 publication Critical patent/JP5385683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/42Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
    • C25D5/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/934Electrical process
    • Y10S428/935Electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component

Description

本発明は、コネクタに使用されるコネクタ端子に関するものである。
一般にコネクタに使用されるコネクタ端子は、銅(Cu)または銅(Cu)合金の母材に錫(Sn)メッキを施した金属材料により構成されており、前部に、相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部を有し、その後部に、電線の導体に圧着される導体圧着部を有している。
端子母材の表面にSnメッキを施す理由は、Snが非常に軟らかく、コネクタ端子同士を嵌合させた際に、端子間の接触荷重によりSnの自然酸化皮膜を容易に機械的に破壊することができて、Snの新生面同士を接触させることができ、それにより、良好な接触性能(低く安定した接触抵抗)を長期に亘って安定的に維持できるからである。
このSnメッキ層がないと、硬い銅(または銅合金)母材の酸化皮膜が表面に現れるので、端子嵌合時の表面層の機械的な破壊が期待できなくなる。そして、銅の酸化皮膜は体積抵抗率が非常に高いために、端子間の接触抵抗が高くなりがちとなってしまう。
ところで、最近では、自動車用のワイヤーハーネスの分野においても、軽量化を図ったり、リサイクル性を良くしたりする目的で、銅電線の代わりにアルミ電線が使用されるようになってきた。
アルミ電線を用いる場合は、特に端子の圧着が問題となる。
銅(または銅合金)製の端子の導体圧着部を、アルミ電線のアルミ(またはアルミ合金)芯線に圧着した場合は、アルミと銅のスプリングバック性の違いや熱膨張率の違い等により、圧着接続部の電気抵抗が高くなりやすい。そのため、一般にアルミ電線に銅端子を圧着する場合は、電気抵抗を低く抑えるために、通常よりも強めの過圧着を実施している。過圧着とは、銅端子を銅電線に圧着する場合よりも圧縮率を大きくとった圧着の仕方で、例えば、導体圧縮比率を60%以下にするものである。
ところが、過圧着した場合は、電線の芯線が圧迫され過ぎるため、軸方向に引張荷重を受けた場合に、圧着部で破断しやすくなる(圧着部の強度低下)という問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に示される圧着構造では、図7に示すように、コネクタ端子200の導体圧着部212に前側部分と後側部分を区分する段差を設け、後側の圧着部212aでは弱く(銅電線に対する場合と同程度の導体圧縮率で)圧着し、前側の圧着部212bでは強く(大きな導体圧縮率で)圧着し、このように2段に圧着することにより、電気的接続性能と機械的接続性能を両立させるようにしている。なお、導体圧着部212の前側には、相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部210が設けられ、導体圧着部212の後側には、電線の絶縁被覆の付いた部分に加締められる被覆加締部213が設けられている。
特開2005−116236号公報
しかし、前記導体圧縮率に差を持たせながらの圧着は、圧着加工が非常に難しく、電気的接続性能と機械的接続性能のどちらかが犠牲になる可能性が高かった。
また、従来のコネクタ端子は、銅または銅合金を母材金属として製作されている関係で、コネクタを組み立てた場合に重量増になりやすかった。
本発明は、上記事情を考慮し、特にアルミ電線に圧着した場合に、高い機械的接続強度と安定した低い電気接続抵抗を実現することができ、しかも、相手側コネクタ端子と嵌合した場合の電気接触抵抗を小さく抑制することのできるコネクタ端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部と、電線の導体に圧着される導体圧着部とを有するコネクタ端子において、当該端子を構成する金属材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金を母材とし、その母材の表面に、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の無電解メッキによるZn層、厚さ0.5〜1.0μmの範囲の電解メッキによるCu層を順番に形成し、最表面に、厚さ0.7〜1.7μmの範囲の電解メッキによるSn層を形成したものよりなることを特徴とする。
請求項の発明は、相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部と、電線の導体に圧着される導体圧着部とを有するコネクタ端子において、当該端子を構成する金属材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金を母材とし、その母材の表面に、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の無電解メッキによるZn層、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の電解メッキによるNi層、厚さ0.1〜0.7μmの範囲の電解メッキによるCu層を順番に形成し、最表面に、厚さ0.3〜1.2μmの範囲の電解メッキによるSn層を形成したものよりなることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、端子母材としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用しているので、銅端子に比べて重さを約1/3にすることができ、ワイヤーハーネスの重量低減に貢献できる。また、アルミ電線に本発明のコネクタ端子を圧着する場合は、電線の導体と端子が同系の材料であるから、過圧着しないでも、また従来例のように2段に圧着しないでも、スプリングバックの影響や熱膨張差の影響により圧着力が低下するのを回避することができ、機械的接続性能と電気的接続性能の両立を図ることができる。また、電気接触部の最表面にSn層があることにより、相手端子との電気的接触信頼性を向上させることができる。
この場合、Sn層の下地層としてZn層を設けているので、Sn層を電気メッキで効率よく形成することができる。また、Zn層とSn層の間にCu層を介在させているので、母材の成分元素(Al)や下地のZnがSn層の表面に拡散して、Sn層の本来の性能が落ちるのを防ぐことができる。
即ち、Znが最表面に達してZnの酸化皮膜を形成すると、Snの酸化物よりZnの酸化物の方が体積抵抗率が高いために、接触抵抗の増加を招く。Cu層はそれを抑制する役目を果たす。なお、Cuの酸化物も、体積抵抗率が高く、接触抵抗増加を招くが、CuとZnではSn中への拡散速度が大きく違い、Cuの拡散の影響は無視できる。つまり、ZnはSn中に非常に速いスピードで粒界拡散を起こすが、CuはSn中に粒内拡散する。粒内拡散は粒界拡散に比べて非常にスピードが遅い。そのため、Cu層が間に介在されていることにより、実使用上の延命効果が得られる。ただし、Cu層が厚い場合は、Cuの拡散量の絶対量が多くなる可能性があるため、Cu層はできるだけ薄くして、拡散供給量を少なくするのがよい。
また、請求項の発明によれば、Zn層を無電解メッキ、Cu層およびSn層を電解メッキにより形成しているので、効率よく、きれいな層構造を作ることができる。
さらに、請求項の発明によれば、Zn層の厚さを0.1〜2.0μmの範囲、Cu層の厚さを0.5〜1.0μmの範囲、Sn層の厚さを0.7〜1.7μmの範囲にそれぞれ設定しているので、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や端子嵌合容易性を高めることができる。
即ち、最表面のSn層の厚みが0.7μm未満では、車載コネクタに適用した場合に、摩耗して下地が露出しやすくなり、接触信頼性の低下を招く。一方、Sn層の厚みが1.7μmを超えると、相手側コネクタ端子との嵌合時の挿入力の増大を招き、端子嵌合容易性を損なう。また、ZnのSn層への拡散を防止するために設けたCu層の厚みが0.5μm未満では、ZnのSn層への拡散を抑制するバリア効果が損なわれ、一方、Cu層の厚みが1.0μmを超えると、Cu元素自体のSn層への表面拡散により、Cu−Snの合金層が厚くなり、接触信頼性の低下を招く。また、アルミニウムまたはアルミニウム合金の母材に直接電解メッキができないために、ジンケート処理と呼ばれる処理を行ってZn層を形成するのであるが、そのZn層の厚みが0.1μm未満では、Zn層の上に施すCuメッキの電着性が損なわれ、一方、Zn層の厚みが2.0μmを超えると、無電解メッキゆえに生産性が損なわれる。そのため、上述の範囲に厚みが限定されていることにより、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や端子嵌合容易性が高められる。
請求項の発明によれば、請求項1の発明と同様に、端子母材としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用しているので、銅端子に比べて重さを約1/3にすることができ、ワイヤーハーネスの重量低減に貢献できる。また、アルミ電線に本発明のコネクタ端子を圧着する場合は、電線の導体と端子が同系の材料であるから、過圧着しないでも、また従来例のように2段に圧着しないでも、スプリングバックの影響や熱膨張差の影響により圧着力が低下するのを回避することができ、機械的接続性能と電気的接続性能の両立を図ることができる。また、電気接触部の最表面にSn層があることにより、相手端子との電気的接触信頼性を向上させることができる。
この場合、Sn層の下地層としてZn層を設けているので、Sn層を電気メッキで効率よく形成することができる。また、Zn層とSn層の間にNi層とCu層を介在させているので、母材の成分元素(Al)や下地のZnがSn層の表面に拡散して、Sn層の本来の性能が落ちるのを防ぐことができる。
即ち、Znが最表面に達してZnの酸化皮膜を形成すると、Snの酸化物よりZnの酸化物の方が体積抵抗率が高いために、接触抵抗の増加を招く。Ni層とCu層はそれを抑制する役目を果たす。ここで、端子嵌合時の摩擦係数を低減し、端子の低挿入力化を図るために、Sn層の厚さを一般用途に比べて薄くした場合は、厚くした場合に比べて、下地金属が最表面に拡散しやすくなるが、Ni層とCu層の2つの中間層を設けていることにより、母材の成分元素(Al)やZnのSn層への拡散を有効に抑えることができる。また、Ni層の上にCu層を設けたことにより、Niが直接Snと接触して、Sn中に拡散するのを防ぐことができる。
また、請求項の発明によれば、Zn層を無電解メッキ、Ni層、Cu層およびSn層を電解メッキにより形成しているので、効率よく、きれいな層構造を作ることができる。
さらに、請求項の発明によれば、Zn層の厚さを0.1〜2.0μmの範囲、Ni層の厚さを0.1〜2.0μmの範囲、Cu層の厚さを0.1〜1.7μmの範囲、Sn層の厚さを0.3〜1.2μmの範囲にそれぞれ設定しているので、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や端子嵌合容易性を高めることができる。
即ち、最表面のSn層の厚みが0.3μm未満では、車載コネクタに適用した場合に、摩耗して下地が露出しやすくなり、接触信頼性の低下を招く。一方、Sn層の厚みが1.2μmを超えると、相手側コネクタ端子との嵌合時の挿入力の増大を招き、端子嵌合容易性を損なう。また、ZnやNiのSn層への拡散を防止するために設けたCu層の厚みが0.1μm未満では、ZnやNiのSn層への拡散を抑制するバリア効果が損なわれ、一方、Cu層の厚みが0.7μmを超えると、Cu元素自体のSn層への表面拡散により、Cu−Snの合金層が厚くなり、接触信頼性の低下を招く。また、母材の成分元素やZnのSn層への拡散を防止するために設けたNi層の厚みが0.1μm未満では、母材成分元素やZnのSn層への拡散を抑制するバリア効果が損なわれ、Ni層の厚みが0.1μmを超えると、圧着時のスプリングバック特性に影響を与え、圧着部の接触信頼性の低下を招く。また、アルミニウムまたはアルミニウム合金の母材に直接電解メッキができないために、ジンケート処理と呼ばれる処理を行ってZn層を形成するのであるが、そのZn層の厚みが0.1μm未満では、Zn層の上に施すNiメッキの電着性が損なわれ、一方、Zn層の厚みが2.0μmを超えると、無電解メッキゆえに生産性が損なわれる。そのため、上述の範囲に厚みが限定されていることにより、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や端子嵌合容易性が高められる。
本発明の第1実施形態のコネクタ端子の構成を示し、(a)は同コネクタ端子の外観斜視図、(b)は端子材料の表面の層構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態のコネクタ端子の構成を示し、(a)は同コネクタ端子の外観斜視図、(b)は端子材料の表面の層構造を示す断面図である。 前記第1実施形態のコネクタ端子の表面の層構造の各層厚(膜厚)を示す図表である。 前記第2実施形態のコネクタ端子の表面の層構造の各層厚(膜厚)を示す図表である。 前記第1実施形態のコネクタ端子の表面の層構造のCu層とZn層の厚みの評価内容を示す説明図である。 前記第2実施形態のコネクタ端子の表面の層構造のZn層、Ni層、Cu層、Sn層の厚みの評価内容を示す説明図である。 (a)は従来のコネクタ端子の平面図、(b)は同コネクタ端子の側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は第1実施形態のコネクタ端子の構成を示し、図1(a)は同コネクタ端子の外観斜視図、図1(b)は端子材料の表面の層構造を示す断面図である。
図1(a)に示すように、このコネクタ端子1Aは形状的には、前部に、相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部10を有し、その後側にボックス部11を介して、電線の導体に圧着される導体圧着部12を有し、さらにその後側に、電線の絶縁被覆の付いた部分に加締められる被覆加締部13を有したものである。
そして、このコネクタ端子1Aでは、図1(b)および図3に示すように、端子1Aを構成する金属板材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金を母材100とし、その母材100の表面に、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の無電解メッキによるZn層101、厚さ0.5〜1.0μmの範囲の電解メッキによるCu層102を順番に形成し、最表面に、厚さ0.7〜1.7μmの範囲の電解メッキによるSn層105を形成したもので構成されている。ここでは、一般的な挿入力のコネクタに適用されるコネクタ端子であることから、最表面のSn層105の厚みが0.7〜1.7μmの範囲に設定されている。
この場合、Sn層105は、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や嵌合性能を向上させるために設けられている。また、Zn層101は、Sn層105を電解メッキするための下地層として形成されている。アルミニウムやアルミニウム合金の酸化物は、非常に体積抵抗率が高く、電気メッキの前処理の酸に浸漬させるだけでは除去しきれない。そのため、無電解メッキにより、まずZn層101を形成する(ジンケート処理)。その方法としては、外部から電圧をかけずに、還元反応により、アルミ酸化物を除去しながら、Znメッキを施す。こうしてZn層101を形成することで初めて、電解メッキすることが可能となる。
また、Cu層102は、母材100の成分元素(Al)や下地のZn層のZnが、最表面のSn層の105中に拡散して、Sn層105の本来の性能を落とすのを防止するために設けられている。
以上のように構成されたコネクタ端子1Aによれば、端子母材100としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用しているので、銅端子に比べて重さを約1/3にすることができ、ワイヤーハーネスの重量低減に貢献できる。
また、アルミ電線にこのコネクタ端子1Aを圧着する場合は、電線の導体と端子が同系の材料となるから、過圧着しないでも、また従来例のように2段に圧着しないでも、スプリングバックの影響や熱膨張差の影響により圧着力が低下するのを回避することができる。そのため、機械的接続性能と電気的接続性能の両立を図ることができる。また、電気接触部の最表面にSn層105があることにより、相手端子との電気的接触信頼性を向上させることができる。
この場合、Sn層105の下地層としてZn層101を設けているので、Sn層105を電気メッキで効率よく形成することができる。また、Zn層101とSn層105の間にCu層102を介在させているので、母材100の成分元素(Al)や下地のZnがSn層105の表面に拡散して、Sn層105の本来の性能が落ちるのを防ぐことができる。
即ち、Znが最表面に達してZnの酸化皮膜を形成すると、Snの酸化物よりZnの酸化物の方が体積抵抗率が高いために、接触抵抗の増加を招く。Cu層102はそれを抑制する役目を果たす。
なお、Cuの酸化物も、体積抵抗率が高く、接触抵抗増加を招くが、CuとZnではSn中への拡散速度が大きく違い、Cuの拡散の影響は無視できる。つまり、ZnはSn中に非常に速いスピードで粒界拡散を起こすが、CuはSn中に粒内拡散する。粒内拡散は粒界拡散に比べて非常にスピードが遅い。そのため、Cu層102が間に介在されていることにより、実使用上の延命効果が得られる。ただし、Cu層102が厚い場合は、Cuの拡散量の絶対量が多くなる可能性があるため、Cu層102はできるだけ薄くして、拡散供給量を少なくするようにしている。
また、このコネクタ端子1Aによれば、Zn層101を無電解メッキで形成し、Cu層102およびSn層105を電解メッキにより形成しているので、効率よく、きれいな層構造を作ることができる。
また、Zn層101の厚さを0.1〜2.0μmの範囲に設定し、Cu層102の厚さを0.5〜1.0μmの範囲に設定し、Sn層105の厚さを0.7〜1.7μmの範囲に設定しているので、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や端子嵌合容易性を高めることができる。
即ち、最表面のSn層105の厚みが0.7μm未満では、車載コネクタに適用した場合に、摩耗して下地が露出しやすくなり、接触信頼性の低下を招く。一方、Sn層105の厚みが1.7μmを超えると、相手側コネクタ端子との嵌合時の挿入力の増大を招き、端子嵌合容易性を損なう。
また、ZnのSn層への拡散を防止するために設けたCu層102の厚みが0.5μm未満では、ZnのSn層への拡散を抑制するバリア効果が損なわれ、一方、Cu層102の厚みが1.0μmを超えると、Cu元素自体のSn層への表面拡散により、Cu−Snの合金層が厚くなり、接触信頼性の低下を招く。
また、Zn層101の厚みが0.1μm未満では、Zn層101の上に施すCuメッキの電着性が損なわれ、一方、Zn層101の厚みが2.0μmを超えると、無電解メッキゆえに生産性が損なわれる。
図5はCu層102の厚みとZn層101の厚みの評価内容を示している。評価欄の「○」は良、「×」は不良を示す。なお、この図における評価の対象としての物理量としては、例えば、次のものが挙げられる。
(1)電気的接触信頼性を示す物理量:接触抵抗mΩ
(2)コネクタ挿入力に相当する物理量:摩擦係数や挿入力N
(3)拡散防止のバリア効果を示す物理量:拡散係数(拡散のしやすさを表す)
拡散係数D=D0(-Q/RT)
D0:振動数因子(または振動数項)m2/sec
Q :拡散の活性化エネルギー J/mol
R :気体定数 J/(K・mol)
T :絶対温度 K
(4)圧着部の信頼性を示す物理量:圧着部電気抵抗mΩや圧着部強度N
図2は第2実施形態のコネクタ端子の構成を示し、図2(a)は同コネクタ端子の外観斜視図、図2(b)は端子材料の表面の層構造を示す断面図である。
図2(a)に示すように、このコネクタ端子1Bは形状的には、前部に、相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部10を有し、その後側にボックス部11を介して、電線の導体に圧着される導体圧着部12を有し、さらにその後側に、電線の絶縁被覆の付いた部分に加締められる被覆加締部13を有したものである。
そして、このコネクタ端子1Bでは、図2(b)および図4に示すように、端子1Aを構成する金属板材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金を母材100とし、その母材100の表面に、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の無電解メッキによるZn層101、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の電解メッキによるNi層103、厚さ0.1〜0.7μmの範囲の電解メッキによるCu層102を順番に形成し、最表面に、厚さ0.3〜1.2μmの範囲の電解メッキによるSn層105を形成したもので構成されている。ここでは、低挿入力コネクタ用のコネクタ端子であることから、最表面のSn層105の厚みが第1実施形態よりも薄い0.3〜1.2μmの範囲に設定されている。
この場合、Sn層105は、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や嵌合性能を向上させるために設けられている。また、Zn層101は、Sn層105を電解メッキするための下地層として形成されている。アルミニウムやアルミニウム合金の酸化物は、非常に体積抵抗率が高く、電気メッキの前処理の酸に浸漬させるだけでは除去しきれない。そのため、無電解メッキにより、まずZn層101を形成する(ジンケート処理)。その方法としては、外部から電圧をかけずに、還元反応により、アルミ酸化物を除去しながら、Znメッキを施す。こうしてZn層101を形成することで初めて、電解メッキすることが可能となる。
また、Ni層103とCu層102は、母材100の成分元素(Al)や下地のZn層のZnが、最表面のSn層の105中に拡散して、Sn層105の本来の性能を落とすのを防止するために設けられている。このうち、Cu層102は、NiがSn層105に拡散するのを回避するために設けられている。
以上のように構成されたコネクタ端子1Bによれば、第1実施形態のコネクタ端子と同様に、端子母材100としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用しているので、銅端子に比べて重さを約1/3にすることができ、ワイヤーハーネスの重量低減に貢献できる。
また、アルミ電線にこのコネクタ端子1Bを圧着する場合は、電線の導体と端子が同系の材料となるから、過圧着しないでも、また従来例のように2段に圧着しないでも、スプリングバックの影響や熱膨張差の影響により圧着力が低下するのを回避することができる。そのため、機械的接続性能と電気的接続性能の両立を図ることができる。また、電気接触部の最表面にSn層105があることにより、相手端子との電気的接触信頼性を向上させることができる。
この場合、Sn層105の下地層としてZn層101を設けているので、Sn層105を電気メッキで効率よく形成することができる。また、Zn層101とSn層105の間にNi層103とCu層102を介在させているので、母材の成分元素(Al)や下地のZnがSn層105の表面に拡散して、Sn層105の本来の性能が落ちるのを防ぐことができる。
即ち、Znが最表面に達してZnの酸化皮膜を形成すると、Snの酸化物よりZnの酸化物の方が体積抵抗率が高いために、接触抵抗の増加を招く。Ni層103とCu層102はそれを抑制する役目を果たす。
ここで、端子嵌合時の摩擦係数を低減し、端子の低挿入力化を図るために、Sn層の厚さを一般用途に比べて薄くした場合は、厚くした場合に比べて、下地金属が最表面に拡散しやすくなるが、Ni層103とCu層102の2つの中間層を設けていることにより、母材の成分元素(Al)やZnのSn層105への拡散を有効に抑えることができる。また、Ni層103の上にCu層102を設けたことにより、Niが直接Snと接触して、Sn中に拡散するのを防ぐことができる。
また、このコネクタ端子1Bによれば、Zn層101を無電解メッキで形成し、Ni層103、Cu層102およびSn層105を電解メッキにより形成しているので、効率よく、きれいな層構造を作ることができる。
また、Zn層101の厚さを0.1〜2.0μmの範囲に設定し、Ni層の厚さを0.1〜2.0μmの範囲に設定し、Cu層の厚さを0.1〜1.7μmの範囲に設定し、Sn層の厚さを0.3〜1.2μmの範囲に設定しているので、相手側コネクタ端子と嵌合した際の電気的接触信頼性や端子嵌合容易性を高めることができる。
即ち、最表面のSn層105の厚みが0.3μm未満では、車載コネクタに適用した場合に、摩耗して下地が露出しやすくなり、接触信頼性の低下を招く。一方、Sn層105の厚みが1.2μmを超えると、相手側コネクタ端子との嵌合時の挿入力の増大を招き、端子嵌合容易性を損なう。
また、ZnやNiのSn層105への拡散を防止するために設けたCu層102の厚みが0.1μm未満では、ZnやNiのSn層への拡散を抑制するバリア効果が損なわれ、一方、Cu層102の厚みが0.7μmを超えると、Cu元素自体のSn層105への表面拡散により、Cu−Snの合金層が厚くなり、接触信頼性の低下を招く。
また、母材100の成分元素やZnのSn層105への拡散を防止するために設けたNi層103の厚みが0.1μm未満では、母材成分元素やZnのSn層105への拡散を抑制するバリア効果が損なわれ、Ni層103の厚みが0.1μmを超えると、圧着時のスプリングバック特性に影響を与え、圧着部の接触信頼性の低下を招く。
また、Zn層101の厚みが0.1μm未満では、Zn層101の上に施すNiメッキの電着性が損なわれ、一方、Zn層101の厚みが2.0μmを超えると、無電解メッキゆえに生産性が損なわれる。
図6はZn層101、Ni層103、Cu層102、Sn層105の厚みの評価内容を示している。評価欄の「○」は良、「×」は不良、「△」はその中間を示す。なお、この図における評価の対象としての物理量としては、先に挙げたものと同じものが考えられる。
1A,1B コネクタ端子
10 電気接触部
12 導体圧着部
100 母材
101 Zn層
102 Cu層
103 Ni層
105 Sn層

Claims (2)

  1. 相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部と、電線の導体に圧着される導体圧着部とを有するコネクタ端子において、
    当該端子を構成する金属材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金を母材とし、その母材の表面に、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の無電解メッキによるZn層、厚さ0.5〜1.0μmの範囲の電解メッキによるCu層を順番に形成し、最表面に、厚さ0.7〜1.7μmの範囲の電解メッキによるSn層を形成したものよりなることを特徴とするコネクタ端子。
  2. 相手側コネクタ端子と嵌合することで該相手側コネクタ端子と接触導通する電気接触部と、電線の導体に圧着される導体圧着部とを有するコネクタ端子において、
    当該端子を構成する金属材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金を母材とし、その母材の表面に、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の無電解メッキによるZn層、厚さ0.1〜2.0μmの範囲の電解メッキによるNi層、厚さ0.1〜0.7μmの範囲の電解メッキによるCu層を順番に形成し、最表面に、厚さ0.3〜1.2μmの範囲の電解メッキによるSn層を形成したものよりなることを特徴とするコネクタ端子。
JP2009124263A 2009-05-22 2009-05-22 コネクタ端子 Active JP5385683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124263A JP5385683B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 コネクタ端子
CN201080022557.5A CN102439796B (zh) 2009-05-22 2010-03-24 连接器端子
US13/321,600 US8915761B2 (en) 2009-05-22 2010-03-24 Connector terminal
EP10777618.9A EP2434584B1 (en) 2009-05-22 2010-03-24 Connector terminal
PCT/JP2010/055129 WO2010134383A1 (ja) 2009-05-22 2010-03-24 コネクタ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124263A JP5385683B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 コネクタ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272414A JP2010272414A (ja) 2010-12-02
JP5385683B2 true JP5385683B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43126072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124263A Active JP5385683B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 コネクタ端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8915761B2 (ja)
EP (1) EP2434584B1 (ja)
JP (1) JP5385683B2 (ja)
CN (1) CN102439796B (ja)
WO (1) WO2010134383A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138118B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-06 古河電気工業株式会社 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法
JP5712872B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム基端子金具
JP5757226B2 (ja) * 2011-12-12 2015-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線
JP5928778B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-01 住友電気工業株式会社 アルミニウム基端子金具、及び電線の端末接続構造
JP5882723B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-09 矢崎総業株式会社 端子
JP2013227630A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Autonetworks Technologies Ltd コネクタ用めっき端子
JP2014002977A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電部材の表面構造及びその表面構造を備えた座金、圧着端子
JP5949291B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
JP5692192B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子の製造方法およびコネクタ端子用材料の製造方法
CN106030918B (zh) * 2014-03-05 2019-01-11 古河电气工业株式会社 端子和端子的制造方法
JP6181581B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 端子接続構造、半導体装置
US9666956B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-30 Yazaki Corporation Minute current crimping terminal and minute current wire harness
JP6379416B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-29 北川工業株式会社 接触部材
JP6204953B2 (ja) * 2015-09-18 2017-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
KR102471172B1 (ko) * 2016-06-03 2022-11-25 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 표면 처리재 및 그 제조 방법 및 표면 처리재를 이용하여 형성한 부품
JP2018037374A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
WO2018105388A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法
KR102352019B1 (ko) * 2017-01-30 2022-01-14 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 커넥터용 단자재 및 단자 그리고 전선 단말부 구조
CN107675222A (zh) * 2017-07-26 2018-02-09 张家港市亚亨金属制品有限公司 一种铝线的在线镀锡工艺
EP3490071A1 (fr) * 2017-11-22 2019-05-29 Tyco Electronics Services GmbH Dispositif de raccordement electrique
JP2019175726A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP7040224B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-23 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及びその製造方法
JP2020047500A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 矢崎総業株式会社 端子嵌合構造
JP6876025B2 (ja) * 2018-10-22 2021-05-26 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6957568B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
US11133614B2 (en) * 2019-08-30 2021-09-28 TE Connectivity Services Gmbh Low insertion force contact and method of manufacture
CN115528461A (zh) * 2022-09-16 2022-12-27 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种新型铝端子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB755272A (en) * 1953-04-23 1956-08-22 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector for aluminum wire
US2815497A (en) * 1953-04-23 1957-12-03 Amp Inc Connector for aluminum wire
US2858520A (en) * 1955-01-03 1958-10-28 Chance Co Ab Electrical connector
GB790015A (en) * 1955-09-09 1958-01-29 Ici Ltd Coated wire
US3915667A (en) * 1973-09-20 1975-10-28 Westinghouse Electric Corp Abrasion resistant coating for aluminum base alloy and method
GB1485051A (en) * 1974-01-04 1977-09-08 Fulmer Res Inst Ltd Diffusion bonding of aluminium alloy parts
JP3562719B2 (ja) 2001-11-13 2004-09-08 矢崎総業株式会社 端子
JP2003229192A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電食を防止するアルミ電線の端末構造
JP2004006065A (ja) 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電気接続用嵌合型接続端子
JP4383735B2 (ja) * 2002-12-13 2009-12-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2004199927A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子及び端子対
JP4268006B2 (ja) 2003-10-03 2009-05-27 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
WO2005091439A1 (de) * 2004-03-23 2005-09-29 Gebauer & Griller Kabelwerke Gesellschaft M.B.H. Verfahren zur verbindung eines anschlusselements mit einem aus aluminium bestehenden elektrischen leiter sowie nach diesem verfahren hergestellter elektrischer leiter
FR2876493B1 (fr) * 2004-10-12 2007-01-12 F S P One Soc Par Actions Simp Cable toronne en aluminium cuivre, et procede pour sa fabrication.
JPWO2006077827A1 (ja) 2005-01-18 2008-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子とその製造方法及びプレスフィット端子−回路基板間の接続構造
JP2006291340A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiyuki Arai 表面処理アルミニウム板、表面処理アルミニウム板を使用した電気通電体及びヒートシンク、表面処理アルミニウム板の製造方法
JP4934456B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-16 古河電気工業株式会社 めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
US7252559B1 (en) * 2006-10-13 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Two piece electrical terminal
JP2009124263A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 等化装置
JP5079605B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
CN101768768B (zh) * 2008-12-26 2012-01-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金无氰无镍电镀方法及其电镀产品
JP5186528B2 (ja) * 2010-04-23 2013-04-17 日本発條株式会社 導電部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272414A (ja) 2010-12-02
EP2434584B1 (en) 2018-03-14
WO2010134383A1 (ja) 2010-11-25
EP2434584A4 (en) 2017-03-01
CN102439796B (zh) 2014-12-17
US8915761B2 (en) 2014-12-23
EP2434584A1 (en) 2012-03-28
CN102439796A (zh) 2012-05-02
US20120115375A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385683B2 (ja) コネクタ端子
JP5196535B2 (ja) アルミニウム電線に対する端子圧着方法
WO2002057511A1 (fr) Materiau revetu d'un placage metallique et son procede de preparation, et pieces electriques et electroniques les utilisant
JP3701448B2 (ja) 嵌合型接続端子
JP5949291B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
US20160240950A1 (en) Board terminal and board connector
JP2017033776A (ja) 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP3562719B2 (ja) 端子
WO2016111187A1 (ja) 電気接点対およびコネクタ用端子対
JP5065993B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2014201753A (ja) コネクタ端子材料の製造方法およびコネクタ端子の製造方法
WO2015174262A1 (ja) コネクタ用端子
WO2009142277A1 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5065991B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
US10804632B2 (en) Connection terminal and method for producing connection terminal
JP2004199927A (ja) コネクタ端子及び端子対
JP4514061B2 (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2003151668A (ja) 端 子
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP6733493B2 (ja) 電気接点、コネクタ端子対、およびコネクタ対
JP2014075255A (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
WO2022181445A1 (ja) 金属材、接続端子、および金属材の製造方法
JP6167988B2 (ja) アルミニウム端子
CN111082232B (zh) 端子金属部
JP2007177330A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250