JP5065991B2 - アルミ電線用圧着端子 - Google Patents

アルミ電線用圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5065991B2
JP5065991B2 JP2008129352A JP2008129352A JP5065991B2 JP 5065991 B2 JP5065991 B2 JP 5065991B2 JP 2008129352 A JP2008129352 A JP 2008129352A JP 2008129352 A JP2008129352 A JP 2008129352A JP 5065991 B2 JP5065991 B2 JP 5065991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
conductor
adhesion
plating layer
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008129352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277572A (ja
Inventor
貴哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008129352A priority Critical patent/JP5065991B2/ja
Priority to PCT/JP2009/059072 priority patent/WO2009139469A1/ja
Publication of JP2009277572A publication Critical patent/JP2009277572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065991B2 publication Critical patent/JP5065991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、アルミ電線用圧着端子に関する。
従来、アルミ電線用圧着端子としては、アルミ電線のアルミ素線からなる導体部に加締められる圧着部に対してセレーションを設けることにより、アルミ素線の表面に形成された酸化皮膜を破壊してアルミ電線と圧着端子とを接触導通させる構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、端子の圧着部に形成されたセレーションについては、セレーションを構成する溝の深さとアルミ電線のアルミ素線の径との比を0.33以上、溝数を3以上にするなどの検討も行われている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、端子などの素材上に形成されるめっき層としては、最外層に形成された錫層中に炭素粒子を含有させることにより、摩擦係数が低く且つ接触抵抗値の経時劣化が少ない複合めっき材が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−249284号公報 特開2007−173215号公報 特開2007−9304号公報
アルミ電線に圧着される圧着端子は、アルミ電線との接触面に錫(Sn)などのアルミ電線のアルミニウム(Al)と凝着作用を有するめっき層が形成されている。そして、導体部の表面に形成された酸化皮膜を破壊することにより、導体部の新生面(素地)を露出させ、Sn−Alとの金属間結合(凝着)によってアルミ電線と端子とを導通接触させている。
しかしながら、Sn−Alによる凝着作用は比較的弱い。そこで、Sn−Alの結合面としての凝着面積を稼ぐため、上記の特許文献1,2に記載された技術のように端子におけるアルミ電線との接触面にセレーションを設けた圧着端子がある。すなわち、このような圧着端子は、圧着部でアルミ電線の導体部を圧着する際に、導体部の表面に形成された酸化皮膜をセレーションによって破壊させて導体部の新生面の面積を増加させてSn−Alの凝着面積を稼いでいる。
また、圧着部による導体部の圧縮率を低くすると、アルミ電線の伸び量が増加して導体部に形成された酸化皮膜が破壊され、導体部の新生面露出面積が大きくなり、凝着面積を稼ぐことができる。
なお、導体部の圧縮率とは、圧着部による圧着後の導体部の断面積に対する圧着前の導体部の断面積の比の値とする。従って、例えば、強い圧着力で導体部を圧着した場合には圧縮率が低くなり、弱い圧着力で導体部を圧着した場合には圧縮率が高くなる。
しかしながら、導体部の圧縮率を低くしてしまうと、アルミ電線では銅素線からなる銅電線に比べて機械的強度が劣るため、セレーションによるアルミ素線の破断やセレーションが形成されていない圧着部でも圧着部自体によるアルミ素線の破断が起こる可能性があった。
また、導体部の圧縮率を低くしてしまうと、圧着部の加締めによって発生する圧着部自体の反発(スプリングバック)も大きくなり、圧着部とアルミ素線との間のすき間が大きくなり、導体部と圧着部との圧着強度が低下してしまう可能性があった。
そこで、この発明は、凝着面積を稼ぐ必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができるアルミ電線用圧着端子の提供を目的としている。
請求項1記載のアルミ電線用圧着端子は、アルミニウム系金属の複数の素線からなる導体部を有するアルミ電線の前記導体部に圧着され、銅系金属からなる圧着部と、この圧着部の前記導体部と接触する接触面に設けられ、前記導体部に対して凝着作用を有するめっき層と、このめっき層中に混合され、前記導体部に対して前記導体部と前記めっき層との間の凝着作用よりも強い凝着作用を有する凝着体とを有することを特徴とする。
請求項2記載のアルミ電線用圧着端子は、前記めっき層は錫であり、前記凝着体はアルミニウム系金属粒子であることを特徴とする。
請求項1のアルミ電線用圧着端子は、めっき層中に混合された凝着体が、導体部に対して導体部とめっき層との間の凝着作用よりも強い凝着作用を有するので、導体部の表面に酸化皮膜が破壊された箇所が少なくても確実に導体部と凝着体とが凝着することができる。
また、凝着体と導体部との結合がめっき層と導体部との結合よりも強いので、導体部の新生面露出面積を必要以上に大きくして凝着面積を稼ぐ必要がない。このため、圧着部による導体部の圧縮率を低くする必要がない。
従って、このようなアルミ電線用圧着端子では、必要以上に凝着面積を稼ぐ必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができる。
請求項2のアルミ電線用圧着端子は、めっき層が錫であり、凝着体がアルミニウム系金属粒子であるので、凝着体と導体部との結合がAl−Alの同種金属間結合となり、Sn−Alのような異種金属間結合よりも凝着の強度が高く、高い圧縮率の領域で凝着面積が少ない場合でも確実に導体部と凝着体とが凝着することができる。
図1〜図6を用いて本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子について説明する。
本実施の形態のアルミ電線用圧着端子1は、アルミニウム系金属の複数の素線3からなる導体部5を有するアルミ電線7の導体部5に圧着され、銅系金属からなる圧着部9と、圧着部9の導体部5と接触する接触面に設けられ、導体部5に対して凝着作用を有するめっき層11と、めっき層11中に混合され、導体部5に対して導体部5とめっき層11との間の凝着作用よりも強い凝着作用を有する凝着体13とを有する。
また、めっき層11は錫であり、凝着体13はアルミニウム系金属粒子である。
図1〜図6に示すように、アルミ電線7は、アルミニウム又はアルミニウム合金などのアルミニウム系金属からなる複数の素線3が撚られた導体部5と、この導体部5を被覆する絶縁被覆15とを備えている。このアルミ電線7は、絶縁被覆15が所定長さ剥がされ、露出した導体部5に対してアルミ電線用圧着端子1が圧着される。
アルミ電線用圧着端子1は、銅又は銅合金などの銅系金属からなり、電気接続部17と、圧着部9とを備えている。電気接続部17は、ボルト(不図示)などの固定手段が貫通可能な孔19が形成され、固定手段によって固定されることにより、相手側の接続部材(不図示)と導通される。圧着部9は、電気接続部17と底板21を介して連続する一部材で形成され、一対の圧着片23,23と、一対の加締め片25,25とを備えている。
一対の圧着片23,23は、電気接続部17側で底板21の両側部に底板21と一体に立設されている。この一対の圧着片23,23は、アルミ電線7の導体部5の外周側を包囲するように加締められ、アルミ電線7とアルミ電線用圧着端子1とを導通接触させる。一対の加締め片25,25は、アルミ電線7側で底板21の両側部に底板21と一体に立設されている。この一対の加締め片25,25は、アルミ電線7の絶縁被覆15の外周側を包囲するように加締められ、アルミ電線7とアルミ電線用圧着端子1とを固定する。
このような圧着部9でアルミ電線7を加締める(圧着する)ことにより、アルミ電線7が伸びて導体部5の表面に形成された酸化皮膜が破壊され、新生面が露出される。この新生面が導体部5と圧着部9との凝着面となる。この凝着面となる圧着部9の導体部5との接触面にはめっき層11が形成されている。
めっき層11は、錫めっき被膜からなり、底板21の内面及び一対の圧着片23,23の内面にめっきされている。また、本実施の形態においては、めっき層11の厚さは、例えば0.8〜1.5μmの範囲で形成されることが好ましい。この錫からなるめっき層11とアルミニウム系金属からなる導体部5との間においても凝着は起こるが、圧着部9の圧着によるアルミ電線7の伸びだけでは酸化皮膜の破壊が不十分である場合があり、凝着面積が不十分である場合がある。このため、めっき層11には、凝着体13が混合されている。なお、めっき層11は、純錫だけではなく、錫合金であってもよい。
凝着体13は、導体部5と同様のアルミニウム又はアルミニウム合金などのアルミニウム系金属粒子からなり、めっき層11を形成する前のめっき液中にアルミニウム系金属粒子のパウダーを撹拌し、分散させて混合されている。このようにめっき液中に凝着体13を混合させることにより、凝着体13はめっき液によって保護され、粒子の表面に酸化皮膜が形成されることがない。また、本実施の形態においては、凝着体13の粒径は、例えば0.1〜1.0μmであり、好ましくは0.1〜0.5μmであるが、図5に示すように、めっき層11の厚さと同等、もしくはめっき層11よりも多少大きな粒径であってもよい。このアルミニウム系金属粒子からなる凝着体13は、導体部5とAl−Alの同種金属間結合をなすため、めっき層11と導体部5との間のSn−Alの異種金属間結合よりも強い凝着作用を有する。このため、めっき層11と導体部5との凝着には不十分であった凝着面積でも、凝着体13と導体部5とが凝着することができ、アルミ電線7とアルミ電線用圧着端子1とを導通させることができる。
このようなアルミ電線用圧着端子1では、めっき層11中に混合された凝着体13が、導体部5に対して導体部5とめっき層11との間の凝着作用よりも強い凝着作用を有するので、導体部5の表面に酸化皮膜が破壊された箇所が少なくても確実に導体部5と凝着体13とが凝着することができる。
また、凝着体13と導体部5との結合がめっき層11と導体部5との結合よりも強いので、導体部5の新生面露出面積を大きくして凝着面積を稼ぐ必要がない。このため、圧着部9による導体部5の圧縮率を低くする必要がない。
従って、このようなアルミ電線用圧着端子1では、凝着面積を稼ぐ必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができる。
また、めっき層11が錫であり、凝着体13がアルミニウム系金属粒子であるので、凝着体13と導体部5との結合がAl−Alの同種金属間結合となり、Sn−Alのような異種金属間結合よりも凝着の強度が高く、高い圧縮率の領域で凝着面積が少ない場合でも確実に導体部5と凝着体13とが凝着することができる。
なお、本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子では、圧着部の導体部と接触する接触面にセレーションが設けられていないが、必要であればセレーションを設けてもよい。
また、凝着体をアルミニウム系金属粒子としているが、これに限らず、例えばアルミニウムと同様の面心立方構造を有する金属粒子などを適用してもよい。或いは、導体部のアルミニウム系金属と強い結合力を有する金属粒子を適用してもよい。
本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子をアルミ電線に圧着させたときの側面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子の平面図である。 図1のX−X断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子の要部断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子の凝着体の粒径が大きい場合の要部断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子をアルミ電線に圧着させたときの要部断面図である。
符号の説明
1…アルミ電線用圧着端子
3…素線
5…導体部
7…アルミ電線
9…圧着部
11…めっき層
13…凝着体

Claims (2)

  1. アルミニウム系金属の複数の素線からなる導体部を有するアルミ電線の前記導体部に圧着され、銅系金属からなる圧着部と、
    この圧着部の前記導体部と接触する接触面に設けられ、前記導体部に対して凝着作用を有するめっき層と、
    このめっき層中に混合され、前記導体部に対して前記導体部と前記めっき層との間の凝着作用よりも強い凝着作用を有する凝着体と、
    を有することを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  2. 前記めっき層は錫であり、前記凝着体はアルミニウム系金属粒子であることを特徴とする請求項1記載のアルミ電線用圧着端子。
JP2008129352A 2008-05-16 2008-05-16 アルミ電線用圧着端子 Active JP5065991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129352A JP5065991B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 アルミ電線用圧着端子
PCT/JP2009/059072 WO2009139469A1 (ja) 2008-05-16 2009-05-15 アルミ電線用圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129352A JP5065991B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 アルミ電線用圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277572A JP2009277572A (ja) 2009-11-26
JP5065991B2 true JP5065991B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41318827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129352A Active JP5065991B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 アルミ電線用圧着端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5065991B2 (ja)
WO (1) WO2009139469A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011084174A1 (de) 2011-10-07 2013-04-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbindung
JP2017111883A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日立金属株式会社 圧着端子および端子付き電線
US10312604B2 (en) 2017-06-07 2019-06-04 Hitachi Metals, Ltd. Crimping terminal and electric wire with crimping terminal
JP6836729B2 (ja) * 2019-09-18 2021-03-03 日立金属株式会社 圧着端子、端子付き電線及び端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354221A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Japan Aviation Electronics Ind Ltd Fpc・基板間接続構造
JP2007012329A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Cable Ltd 接続端子、接続端子付きアルミケーブル、超音波溶接方法、および超音波接続装置
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277572A (ja) 2009-11-26
WO2009139469A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385683B2 (ja) コネクタ端子
US8658901B2 (en) Motor vehicle conductor connection element
JP5400318B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP4383735B2 (ja) 圧着端子
RU2490763C2 (ru) Электрическое контактное соединение и способ создания электрического контактного соединения
JP2007531208A (ja) アルミニウムから成る導電体に端子エレメントを結合する方法、及びこの方法によって製造される導電体
JPWO2011096527A1 (ja) 接続構造体
JP5065991B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5065993B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
CN103874773A (zh) 压接端子
WO2009142277A1 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5119532B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
US11121495B2 (en) Contact pin for connecting electrical conductors made of copper and aluminum
EP2954536B1 (en) Cable having conductors with electrically conductive particles
CN109309290A (zh) 带有端子的电线
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP2004199927A (ja) コネクタ端子及び端子対
JPS59226476A (ja) 圧接端子
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
JP6056081B2 (ja) コネクタ端子
JP5838938B2 (ja) 端子付き電線
JP2013178964A (ja) 端子付きケーブルおよびその製造方法
JP2010205621A (ja) 高強度細径線用圧着端子
JP2021163732A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス及び端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250