JP2010205621A - 高強度細径線用圧着端子 - Google Patents

高強度細径線用圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205621A
JP2010205621A JP2009051306A JP2009051306A JP2010205621A JP 2010205621 A JP2010205621 A JP 2010205621A JP 2009051306 A JP2009051306 A JP 2009051306A JP 2009051306 A JP2009051306 A JP 2009051306A JP 2010205621 A JP2010205621 A JP 2010205621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
crimp terminal
strength
thickness
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009051306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290812B2 (ja
Inventor
Toshitaka Hara
敏孝 原
Hisataro Abe
久太郎 阿部
Yukihiro Kawamura
幸大 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2009051306A priority Critical patent/JP5290812B2/ja
Publication of JP2010205621A publication Critical patent/JP2010205621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290812B2 publication Critical patent/JP5290812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】線径が0.45mm以下で、引張強度が圧着端子材料の引張強度より高い高強度細径線に対して、従来と同じ圧着端子材料を用いて、所要の圧着強度を得ることができる圧着端子を提供する。
【解決手段】線径0.45mm以下で、圧着端子材料の引張強度より高い引張強度を有する高強度細径線6に、ワイヤーバレル3を圧着する圧着端子で、前記ワイヤーバレル3の両側壁部3aの厚さTを高強度細径線6の線径dの0.65倍以上、好ましくは0.8倍以上とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のワイヤーハーネス等に用いられる電線で、特に線径が細く引張強度が高い高強度細径線に圧着される圧着端子に関するものである。
従来の圧着端子の一例を図6に示す。圧着端子1は一般に、相手方端子との接触部2と、電線の導体端部に圧着されるワイヤーバレル3と、電線の絶縁被覆端部に圧着されるインシュレーションバレル4とを有している(特許文献1、2参照)。ワイヤーバレル3の内面には圧着強度を高めるためセレーション(溝)5が形成されている。図示の例は接触部2が雌型の場合であるが、接触部2は雄型の場合もある。圧着端子1は1枚の導電性金属板からの打ち抜き加工、屈曲加工により形成される。
従来の圧着端子は、電線(銅撚線)よりも引張強度が高い金属板(銅合金板)で形成されている。
実開平5−72053号公報 実開平6−36216号公報
最近、ワイヤーハーネスの軽量化、細径化の要請から、線径が細く引張強度が銅線より高い高強度細径線(例えばコルソン合金線)の使用が検討されている。検討されている高強度細径線は、線径が0.45mm以下で、引張強度が従来の圧着端子材料の引張強度より高い。その結果、高強度細径線に従来の圧着端子を圧着した場合、高強度細径線の反発力が大きく、十分な圧着強度を得ることが困難である。
この問題を解決するためには、高強度細径線より引張強度の高い金属板で形成した圧着端子を使用することが考えられるが、そのような圧着端子はコストが高くなるだけでなく、圧着作業も難しくなる。
本発明の目的は、線径が0.45mm以下で、引張強度が圧着端子材料の引張強度より高い高強度細径線に対して、従来と同じ圧着端子材料を用いて、所要の圧着強度を得ることができる圧着端子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る高強度細径線用圧着端子は、線径0.45mm以下で、圧着端子材料の引張強度より高い引張強度を有する高強度細径線に、ワイヤーバレルを圧着する圧着端子であって、前記ワイヤーバレルの少なくとも両側壁部の厚さを、高強度細径線の線径の0.65倍以上としたことを特徴とするものである。
本発明に係る高強度細径線用圧着端子は、前記ワイヤーバレルの少なくとも両側壁部の厚さを、線径の0.8倍以上とすることが好ましい。
また、本発明に係る高強度細径線用圧着端子は、ワイヤーバレルの底部の厚さが両側壁部の厚さより薄い場合には、その底部の内周長を高強度細径線の外周長の半分以下とすることが好ましい。
本発明によれば、ワイヤーバレルの両側壁部の厚さを高強度細径線の線径の0.65倍以上、好ましくは0.8倍以上としたことにより、ワイヤーバレルを高強度細径線に圧着したときのワイヤーバレルのスプリングバックが小さくなり、高強度細径線の反発力を押さえ込むことができるので、ワイヤーバレル圧着部の圧着強度を高めることができる。
また、ワイヤーバレルの底部の厚さが両側壁部の厚さより薄い場合には、その厚さの薄い底部の内周長を高強度細径線の外周長の半分以下とすることにより、ワイヤーバレル圧着部の圧着強度を確保することができる。
本発明に係る高強度細径線用圧着端子の一実施例を示す、ワイヤーバレル部分の断面図。 本発明に係る高強度細径線用圧着端子の他の実施例を示す、ワイヤーバレル部分の断面図。 (A)は従来の圧着端子を高強度細径線に圧着した状態を、(B)は本発明に係る圧着端子を高強度細径線に圧着した状態を示す断面図。 従来の圧着端子(通常端子)と、本発明の圧着端子を、それぞれ高強度細径線に圧着したときのスプリングバック量を測定した結果を示すグラフ。 従来の圧着端子と、本発明の圧着端子を、それぞれ高強度細径線に圧着した圧着部の圧着強度を測定した結果を示すグラフ。 従来の圧着端子の一例を示す斜視図。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る高強度細径線用圧着端子の一実施例を示す。この圧着端子1は、ワイヤーバレル3を高強度細径線6に圧着するものである。
高強度細径線6は、例えばコルソン合金素線を7本撚り合わせた撚線であり、その線径(直径)dは0.45mm以下(断面積で0.13mm以下)である。高強度細径線6の材料としては、コルソン合金以外に、Cu−Ni−Si合金(コルソン合金)をベースに、微量元素(Zn、Sn、Mgなど)を添加した合金(例えば、Cu−2.3Ni−0.55Si−0.15Sn−0.5Zn−0.1Mg合金、Cu−3.75Ni−0.9Si−0.15Sn−0.5Zn−0.1Mg合金)や、ベリリウム銅合金(C1720W)などが使用されることもある。
このような高強度細径線6は、圧着端子1の材料(例えばFAS680(古河電気工業株式会社製の銅合金板、従来と同じ)の引張強度よりも高い引張強度を有しており、ワイヤーバレル3を圧着しても圧縮変形しにくい。ちなみに、圧着端子1の材料の引張強度は約600〜700MPa程度であるのに対し、高強度細径線6の引張強度は800MPa以上であり、上記コルソン合金からなる7本撚りの線径0.31mmの高強度細径線6では1200MPa程度である。なお、ここで圧着端子1の材料の引張強度は、当該材料でJISZ2201に準拠したJIS5号形状のサンプルをJISZ2241に準拠して測定したものである。高強度細径線6の引張強度も、JISZ2241に準拠して測定したものである。
この実施例の圧着端子1は、ワイヤーバレル3の両側壁部3aの厚さTを、高強度細径線6の線径dの0.65倍以上、さらに好ましくは0.8倍以上とした点に特徴がある(理由は後述)。ワイヤーバレル3の底部3bの厚さtは従来の圧着端子と同じである。なお線径0.45mm超の電線に圧着される通常の圧着端子の板厚は0.13〜0.15mm程度である。これに対して、本発明による圧着端子1のワイヤーバレル3の両側壁部3aの厚さTは、線径dが例えば0.31mmの場合、線径dの0.65倍以上として、0.20mm以上であり、より好ましくは線径dの0.80倍以上として、0.25mm以上となる。
図2は本発明に係る高強度細径線用圧着端子の他の実施例を示す。この圧着端子1は、ワイヤーバレル3の底部3bの厚さも、両側壁部3aの厚さと同じく、線径dの0.65倍以上としたものである。それ以外は実施例1の圧着端子と同じである。
このように、ワイヤーバレル3の両側壁部3aの厚さTを、高強度細径線6の線径dの0.65倍以上にすると、高強度細径線より引張強度が低い従来の圧着端子材料を用いた場合でも、圧着強度を向上させることができる。このような知見は、次のような実験により確認されたものである。すなわち、線径0.31mmの高強度細径線6に、通常の圧着端子(板厚0.15mm)を圧着した場合(図3(A)参照)と、ワイヤーバレルの両側壁部の厚さが0.20mmの圧着端子を圧着した場合(図3(B)参照)について、圧着後のスプリングバック量(圧着時の圧着工具の下死点から圧着工具を解放したときにワイヤーバレルが線の膨らみにより戻った量)を測定したところ、図4のような結果が得られた。図4によれば、ワイヤーバレル3の板厚を厚くすることにより、スプリングバック量は約12%減少することが分かる。スプリングバック量が小さくなったことにより、高強度細径線とワイヤーバレルとの間に働く圧力が高くなるので、圧着強度が向上するのである。
実際に、通常板厚の圧着端子(板厚0.15mm)と、通常板厚+0.05mmの圧着端子(板厚0.20mm)と、通常板厚+0.10mmの圧着端子(板厚0.25mm)の、3種類の圧着端子を、線径0.31mmの高強度細径線に圧着して「圧着強度」の測定を行った結果は図5のとおりである。なお「圧着強度」とは、圧着端子を固定して線を引っ張ったときに線が破断するか引き抜けるときの力である。図5によれば、ワイヤーバレルの厚さが厚くなるほど圧着強度が高くなることが分かる。その効果は、通常板厚+0.05mmで圧着強度を約3%、通常板厚+0.10mmで圧着強度を約14%向上させることができる、というものである。圧着強度は、ワイヤーハーネスの製造時及び自動車組立工程でのワイヤーハーネス組み付け作業時に加わる引張力を考慮し、50N以上が要求されている。
以上の実験結果から、高強度細径線の線径が0.31mmの場合、ワイヤーバレルの両側壁部の厚さは、通常の圧着端子の板厚+0.05mm=0.2mmが最適下限値と考えられ、線径の0.65倍以上とすれば、50N以上の圧着強度が得られることが分かった。また、ワイヤーバレルの両側壁部の厚さを、通常の圧着端子の板厚+0.10mm=0.25mmすなわち線径の0.8倍以上とすれば、さらに高い圧着強度が得られることが分かった。なお、実験では、線径0.31mmの高強度細径線を用いたが、圧着強度は断面積に比例するので、線径が異なる場合にも同じ結果が得られることは明らかである。
また、図1のように、ワイヤーバレル3の底部3bの厚さtが両側壁部3aの厚さTより薄い場合には、その底部3bの内周長を高強度細径線6の外周長の半分以下にすることが好ましい。これは次のような理由による。すなわち、厚さが薄い底部3bの内周長を高強度細径線6の外周長の半分以下にしておけば、図3(B)のようにワイヤーバレル3を高強度細径線6に圧着したときに、圧着部の底辺の両側の角部Pの厚さが薄くなることがなく、ワイヤーバレル3全体の板厚が厚い場合と同様の圧着強度を確保することができる。これに対し、厚さが薄い底部3bの内周長が高強度細径線6の外周長の半分より長いと、圧着部の底辺の両側の角部Pの厚さが薄くなり、圧着された両側壁部3aが開きやすくなって、圧着強度が低下するおそれがある。
1:圧着端子
2:接触部
3:ワイヤーバレル
3a:側壁部
3b:底部
4:インシュレーションバレル
5:セレーション
6:高強度細径線

Claims (3)

  1. 線径0.45mm以下で、圧着端子材料の引張強度より高い引張強度を有する高強度細径線に、ワイヤーバレルを圧着する圧着端子であって、前記ワイヤーバレルの少なくとも両側壁部の厚さを、高強度細径線の線径の0.65倍以上としたことを特徴とする高強度細径線用圧着端子。
  2. 線径0.45mm以下で、圧着端子材料の引張強度より高い引張強度を有する高強度細径線に、ワイヤーバレルを圧着する圧着端子であって、前記ワイヤーバレルの少なくとも両側壁部の厚さを、線径の0.8倍以上としたことを特徴とする高強度細径線用圧着端子。
  3. ワイヤーバレルの底部の厚さが両側壁部の厚さより薄く、その底部の内周長が高強度細径線の外周長の半分以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の高強度細径線用圧着端子。
JP2009051306A 2009-03-04 2009-03-04 高強度細径線用圧着端子 Active JP5290812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051306A JP5290812B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 高強度細径線用圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051306A JP5290812B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 高強度細径線用圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205621A true JP2010205621A (ja) 2010-09-16
JP5290812B2 JP5290812B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42966904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051306A Active JP5290812B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 高強度細径線用圧着端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022289A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子及びワイヤハーネス
DE102014214384A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Crimpkontaktelement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786266U (ja) * 1981-04-08 1982-05-27
JP2006049117A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786266U (ja) * 1981-04-08 1982-05-27
JP2006049117A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022289A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子及びワイヤハーネス
DE102014214384A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Crimpkontaktelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290812B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196535B2 (ja) アルミニウム電線に対する端子圧着方法
WO2013031885A1 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP5282462B2 (ja) 端子付き電線
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
WO2010024032A1 (ja) 端子金具、端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着用金型
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
WO2017068963A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2009123622A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5119532B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5786590B2 (ja) 電線、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5290812B2 (ja) 高強度細径線用圧着端子
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP6156185B2 (ja) 端子付き電線
JP5127045B2 (ja) 電線と端子との圧着構造
JP5267104B2 (ja) 端子金具付き電線
WO2015199078A1 (ja) 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体
JP4728986B2 (ja) 自動車用極細電線の端子圧着構造
JP4268006B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP6053564B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2014164940A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5290812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350