JP5400318B2 - アルミ電線用圧着端子 - Google Patents

アルミ電線用圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5400318B2
JP5400318B2 JP2008105738A JP2008105738A JP5400318B2 JP 5400318 B2 JP5400318 B2 JP 5400318B2 JP 2008105738 A JP2008105738 A JP 2008105738A JP 2008105738 A JP2008105738 A JP 2008105738A JP 5400318 B2 JP5400318 B2 JP 5400318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
conductor
aluminum
bottom plate
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259532A (ja
Inventor
貴哉 近藤
康路 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008105738A priority Critical patent/JP5400318B2/ja
Priority to PCT/JP2009/056697 priority patent/WO2009128344A1/ja
Publication of JP2009259532A publication Critical patent/JP2009259532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400318B2 publication Critical patent/JP5400318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本発明は、太物(大径)のアルミ電線との接続に用いて好適なアルミ電線用圧着端子に関する。
この種のアルミ電線用圧着端子として、図18及び図19に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。
このアルミ電線用圧着端子1は、図18に示すように、図示しないボルト等の締結手段が貫通可能な貫通孔2aを形成した電気接触部2と、アルミ電線5の複数本のアルミ素線6aを撚って成る導体(芯線)6に圧着して接続される略U字状の圧着部3とを有している。この圧着部3の内面3aには、導体6の長さ方向に対して直交する方向に延びる複数本のセレーション4を形成してある。
そして、図19に示すように、アルミ電線用圧着端子1の圧着部3にアルミ電線5の導体6を加締めにより圧着すると、導体6のアルミ素線6aがセレーション4の凹溝に擦り付けられて摺動して、アルミ電線用圧着端子1の圧着部3の内面3aと擦れて凝着が起き、この凝着現象により、導体6のアルミ素線6aの表面の酸化皮膜が破壊されて露出した新生面(素地)とアルミ電線用圧着端子1の圧着部3とが凝着されて電気接続されるようになっている。
特開2007−173215号公報(図1) 特開2003−249284号公報(図7)
前記従来のアルミ電線用圧着端子1では、等間隔毎に形成された複数本のセレーション4により導体6のアルミ素線6aの表面の酸化皮膜を破壊するようにしているが、該導体6のアルミ素線6aの表面の酸化皮膜の破壊は主として圧着部3の内面3aに形成されたセレーション4の凹溝のエッジ部分で生じているため、酸化皮膜の破壊が十分ではなく、圧着部3と導体6のアルミ素線6aとの凝着面積が小さく強固に接続することができなかった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、圧着部と導体の凝着面積を増やすことができ、圧着部とアルミ電線の導体との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができるアルミ電線用圧着端子を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、アルミ電線の導体に圧着して接続される圧着部を有し、この圧着部の内面にセレーションを形成したアルミ電線用圧着端子において、前記圧着部を底板と該底板の両側に形成されて前記導体を包むように加締める一対の圧着片とで略U字状に形成し、この底板の内面に前記導体の長さ方向に対して直交する方向に延びる少なくとも1本のセレーションを形成すると共に、該底板の内面にのみ該少なくとも1本のセレーションを挟んで複数のローレット溝と無地域とをそれぞれ形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、アルミ電線の導体に圧着して接続される圧着部を有し、この圧着部の内面にセレーションを形成したアルミ電線用圧着端子において、前記圧着部を底板と該底板の両側に形成されて前記導体を包むように加締める一対の圧着片とで略U字状に形成し、この底板の内面に前記導体の長さ方向に対して直交する方向に延びる少なくとも1本のセレーションを形成すると共に、該底板の内面にのみ該少なくとも1本のセレーションを挟んで複数のセレーションと無地域とをそれぞれ形成したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、圧着部を底板と該底板の両側に形成されて導体を包むように加締める一対の圧着片とで略U字状に形成し、この底板の内面に導体の長さ方向に対して直交する方向に延びる少なくとも1本のセレーションを形成すると共に、該底板の内面にのみ該少なくとも1本のセレーションを挟んで複数のローレット溝と無地域とをそれぞれ形成したことにより、複数のローレット溝の各V溝から成るエッジ部分を増やすことができ、圧着部と導体の凝着面積を増やすことができる。これにより、圧着端子の圧着部とアルミ電線の導体との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
請求項2の発明によれば、圧着部を底板と該底板の両側に形成されて導体を包むように加締める一対の圧着片とで略U字状に形成し、この底板の内面に導体の長さ方向に対して直交する方向に延びる少なくとも1本のセレーションを形成すると共に、該底板の内面にのみ該少なくとも1本のセレーションを挟んで複数のセレーションと無地域とをそれぞれ形成したことにより、複数のセレーションの各凹溝から成るエッジ部分を増やすことができ、圧着部と導体の凝着面積を増やすことができる。これにより、圧着端子の圧着部とアルミ電線の導体との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態のアルミ電線用圧着端子のアルミ電線の導体を圧着した状態を示す側面図、図2(a)は同アルミ電線用圧着端子の平面図、図2(b)は同アルミ電線用圧着端子の正面図、図3は図2(a)中X−X線に沿う断面図、図4は同アルミ電線用圧着端子の圧着状態を示す要部の拡大断面図、図5は図1中Y−Y線に沿う断面図、図6は同アルミ電線用圧着端子の圧着部強度の実験結果を示す特性図である。
図1〜図3に示すように、アルミ電線用圧着端子10は、図示しないボルト等の締結手段が貫通可能な貫通孔11aを形成した銅製の電気接続部11と、この電気接続部11に一体形成され、アルミ電線20の導体(芯線)21及び絶縁被覆22を圧着する圧着部12とを有している。この圧着部12は、底板13と、該底板13の前部の左右両側に一体形成されて導体21を包むように加締める一対の圧着片14,14と、底板13の後部の左右両側に一体形成されて絶縁被覆22を包むように加締める一対の加締め片15,15とで正面略U字状に形成してある。
そして、図2(a),図3,図4に示すように、底板13の内面13aと一対の圧着片14,14の各内面14aの略中央には、導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる1本のセレーション16を形成してある。また、底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて1本のセレーション(凹溝)16を挟んでその電気接続部11側には、導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びる複数のローレット溝(V溝)17,17,…を形成してあると共に、その一対の加締め片15,15側には何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してある。
また、図1,図4,図5に示すように、アルミ電線20は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数本のアルミ素線21aを撚って成る導体(芯線)21と、この導体21を被覆する絶縁被覆22とで構成されている。
尚、銅製のアルミ電線用圧着端子10の電気接続部11及び圧着部12の表面には薄膜の錫(Sn)メッキを施してある。
以上実施形態のアルミ電線用圧着端子10によれば、図1,図5に示すように、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12の一対の圧着片14,14を該各圧着片14内にアルミ電線20の導体21を包むように加締めて該アルミ電線20の導体21に圧着すると、圧着部12の底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて1本のセレーション16を挟んで導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びるように形成された複数のローレット溝17,17,…と無地域19の該複数のローレット溝17,17,…の隣接するV溝から成るエッジ部分及び1本のセレーション16の凹溝から成るエッジ部分により導体21の複数のアルミ素線21aの表面の酸化皮膜を破壊してその新生面(素地)が露出することにより、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12にアルミ電線20の導体21が良好な状態で電気接続される。
即ち、撚られたアルミ素線21aの表面に酸化皮膜を有したアルミ電線20の導体21を銅製のアルミ電線用圧着端子10の圧着部12に加締める際に、図4に示すように、導体21のアルミ素線21aが底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて形成された1本のセレーション16の凹溝と複数のローレット溝17,17,…のV溝との間のエッジ部分及び複数のローレット溝17,17,…の隣接するV溝間のエッジ部分に強く擦り付けられて図4中矢印で示すように摺動して、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12と導体21とが擦れて凝着(原子間結合)が起きる。この凝着部位を図4中符号Pで示す。この凝着現象により、導体21のアルミ素線21aの表面の酸化皮膜が確実に破壊されて露出した新生面(素地)と、表面に錫メッキが施された銅から成るアルミ電線用圧着端子10の圧着部12とが接触導通すると共に凝着されて電気的に接続される。
このように、圧着部12の底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて1本のセレーション16を挟んで斜めに且つ相互に交差するように並列に延びる複数のローレット溝17,17,…と無地域19とをそれぞれ形成したことにより、複数のローレット溝17,17,…の各V溝から成るエッジ部分(図4中P部分)を可及的に増やすことができるため、圧着部12と導体21の凝着面積をより一段と増やすことができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能(圧着部12から導体21が抜けないようにする固着力)及び電気的接続性能(圧着部12と導体21の接触導通性)をより一段と高めることができる。
また、複数のローレット溝17,17,…のV溝に導体21が擦れて凝着する際に、該複数のローレット溝17,17,…のV溝が楔のように機能するため、複数のローレット溝17,17,…のV溝間のエッジ部分(凝着部位P)の破壊を抑制することができる。
さらに、図2(a)に示すように、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12の底板13の内面13aと一対の圧着片14,14の各内面14aの1本のセレーション16から一対の加締め片15,15側には何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してあるため、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12を加締める際に該圧着部12を過圧着すると、図6に示す圧着部12の強度の実験結果(特性図)のように、圧着部12の強度低下が発生するが、接触抵抗を低く安定させるためには、銅電線に比べアルミ電線20の場合は過圧着にする必要がある。このため、無地域19の長さ(導体21の長さ方向の距離)を圧着部12の圧着片14の全長の略1/3に設定することで、上記の要因を防止することができる。
また、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12の底板13の内面13a及び圧着片14の内面14aの加締め片15側に何も加工されていない空白部分である無地域19を形成したことにより、図6に示す圧着部12の強度の実験結果(特性図)のように、無地域を形成しない場合に比較して、圧着部12の強度(機械的接続性能)をより一段と高めることができる。
さらに、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12の加締め時に、図1に示すように、圧着部12の後側のベルマウス位置Bがセレーション16に対向する位置にかかることなく、該セレーション16より後方に位置しているため、アルミ電線20の導体21が圧着部12の後側のベルマウス位置Bにて破断されることがなく、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
図7(a)は本発明の第2の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図、図7(b)は同アルミ電線用圧着端子の正面図、図8は図7(a)中X−X線に沿う断面図、図9は同アルミ電線用圧着端子の圧着状態を示す要部の拡大断面図である。
この第2の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Aでは、図7(a)及び図8に示すように、圧着部12の底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて1本のセレーション(凹溝)16を挟んでその電気接続部11側には、導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びる複数のセレーション(凹溝)18,18,…を形成してあると共に、その一対の加締め片15,15側には何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してある。尚、他の構成は、前記第1の実施形態と同一であるため、同一構成部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、アルミ電線20は援用する。
以上、第2の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Aによれば、撚られたアルミ素線21aの表面に酸化皮膜を有したアルミ電線20の導体21を銅製のアルミ電線用圧着端子10の圧着部12に加締める際に、図9に示すように、導体21のアルミ素線21aが底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて形成された1本のセレーション16の凹溝と複数のセレーション18,18,…の凹溝との間のエッジ部分及び複数のセレーション18,18,…の隣接する凹溝間のエッジ部分に強く擦り付けられて図9中矢印で示すように摺動して、アルミ電線用圧着端子10の圧着部12と導体21とが擦れて凝着(原子間結合)が起きる。この凝着部位を図9中符号Pで示す。この凝着現象により、導体21のアルミ素線21aの表面の酸化皮膜が確実に破壊されて露出した新生面(素地)と、表面に錫メッキが施された銅から成るアルミ電線用圧着端子10Aの圧着部12とが接触導通すると共に凝着されて電気的に接続される。
このように、圧着部12の底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて1本のセレーション16を挟んで斜めに且つ相互に交差するように並列に延びる複数のセレーション18,18,…と無地域19とをそれぞれ形成したことにより、複数のセレーション18,18,…の各凹溝から成るエッジ部分(図9中P部分)を可及的に増やすことができるため、圧着部12と導体21の凝着面積をより一段と増やすことができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Aの圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能(圧着部12から導体21が抜けないようにする固着力)及び電気的接続性能(圧着部12と導体21の接触導通性)をより一段と高めることができる。
また、複数のセレーション18,18,…の凹溝に導体21が擦れて凝着する際に、該複数のセレーション18,18,…の凹溝が楔のように機能するため、複数のセレーション18,18,…の凹溝間のエッジ部分(凝着部位P)の破壊を抑制することができる。
さらに、アルミ電線用圧着端子10Aの圧着部12の底板13の内面13aと各圧着片14の内面14aにおいて、何も加工されていない空白部分である無地域19の長さを圧着部12の圧着片14の全長の略1/3に設定することで、前記第1の実施形態の場合と同様に、圧着部12の強度低下の発生を防止することができる。また、圧着部12の内面13a,14aの加締め片15側に無地域19を形成したことにより、無地域を形成しない場合に比較して、圧着部12の強度(機械的接続性能)を高めることができる。さらに、圧着部12の加締め時に、アルミ電線20の導体21が後側のベルマウス位置Bにて破断されることがなく、圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
図10は本発明の第3の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図、図11は図10中X−X線に沿う断面図である。
この第3の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Bでは、圧着部12の底板13の内面13aにおいて、1本のセレーション(凹溝)16を挟んでその電気接続部11側に導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びる複数のローレット溝(V溝)17,17,…を形成してあると共に、その一対の加締め片15,15側に何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してあり、前記第1の実施形態では、底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びる複数のローレット溝17,17,…を形成した点で相違する。他の構成は、前記第1の実施形態と同一であるため、同一構成部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、アルミ電線20は援用する。
以上、第3の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Bによれば、圧着部12の底板13の内面13aに1本のセレーション16を挟んで斜めに且つ相互に交差するように並列に延びる複数のローレット溝17,17,…と無地域19とをそれぞれ形成したことにより、複数のローレット溝17,17,…の各V溝から成るエッジ部分を可及的に増やすことができるため、圧着部12と導体21の凝着面積をより一段と増やすことができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Bの圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
また、アルミ電線用圧着端子10Bの圧着部12の底板13の内面13aと各圧着片14の内面14aにおいて、何も加工されていない空白部分である無地域19の長さを圧着部12の圧着片14の全長の略1/3に設定することで、前記第1の実施形態の場合と同様に、圧着部12の強度低下の発生を防止することができる。また、圧着部12の内面13a,14aの加締め片15側に無地域19を形成したことにより、無地域を形成しない場合に比較して、圧着部12の強度(機械的接続性能)を高めることができる。さらに、圧着部12の加締め時に、アルミ電線20の導体21が後側のベルマウス位置にて破断されることがなく、圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
さらに、圧着部12の底板13の内面13aにのみ斜めに且つ相互に交差するように並列に延びる複数の幅狭のローレット溝17,17,…を形成したことにより、アルミ電線用圧着端子10Bの圧着部12の加締め時に、圧着部12の一対の圧着片14,14のスプリングバック力(アルミ電線20の導体21から浮き上がって隙間を発生させようとする力)を抑えることができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Bの圧着部12とアルミ電線20の導体21との接触抵抗を低く安定させることができると共に、機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
図12は本発明の第4の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図、図13は図12中X−X線に沿う断面図である。
この第4の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Cでは、圧着部12の底板13の内面13aにおいて、1本のセレーション(凹溝)16を挟んでその電気接続部11側に導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びる複数のセレーション(凹溝)18,18,…を形成してあると共に、その一対の加締め片15,15側に何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してあり、前記第2の実施形態では、底板13の内面13aから一対の圧着片14,14の各内面14aにかけて導体21の長さ方向に対して斜めに且つ相互に交差するようにそれぞれ並列に延びる複数のセレーション18,18,…を形成した点で相違する。他の構成は、前記第2の実施形態と同一であるため、同一構成部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、アルミ電線20は援用する。
以上、第4の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Cによれば、圧着部12の底板13の内面13aに1本のセレーション16を挟んで斜めに且つ相互に交差するように並列に延びる複数のセレーション18,18,…と無地域19とをそれぞれ形成したことにより、複数のセレーション18,18,…の各凹溝から成るエッジ部分を可及的に増やすことができるため、圧着部12と導体21の凝着面積をより一段と増やすことができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Cの圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
また、アルミ電線用圧着端子10Cの圧着部12の底板13の内面13aと各圧着片14の内面14aにおいて、何も加工されていない空白部分である無地域19の長さを圧着部12の圧着片14の全長の略1/3に設定することで、前記第2の実施形態の場合と同様に、圧着部12の強度低下の発生を防止することができる。また、圧着部12の内面13a,14aの加締め片15側に無地域19を形成したことにより、無地域を形成しない場合に比較して、圧着部12の強度(機械的接続性能)を高めることができる。さらに、圧着部12の加締め時に、アルミ電線20の導体21が後側のベルマウス位置にて破断されることがなく、圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
さらに、圧着部12の底板13の内面13aにのみ斜めに且つ相互に交差するように並列に延びる複数の幅狭のセレーション18,18,…を形成したことにより、アルミ電線用圧着端子10Cの圧着部12の加締め時に、圧着部12の一対の圧着片14,14のスプリングバック力(アルミ電線20の導体21から浮き上がって隙間を発生させようとする力)を抑えることができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Cの圧着部12とアルミ電線20の導体21との接触抵抗を低く安定させることができると共に、機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
図14は本発明の第5の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図、図15は図14中X−X線に沿う断面図である。
この第5の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Dでは、圧着部12の底板13の内面13aにおいて、1本の長尺のセレーション(凹溝)16を挟んでその電気接続部11側にアルミ電線20の導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる3本の短尺のローレット溝(V溝)17′,17′,17′を等間隔で平行に形成してあると共に、その一対の加締め片15,15側に何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してある。尚、他の構成は、前記第1の実施形態と同一であるため、同一構成部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、アルミ電線20は援用する。
以上、第5の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Dによれば、圧着部12の底板13の内面13aに1本の長尺のセレーション16を挟んで導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる3本の短尺のローレット溝17′,17′,17′と無地域19とをそれぞれ形成したことにより、3本の短尺のローレット溝17′,17′,17′の各V溝から成るエッジ部分を増やすことができるため、圧着部12と導体21の凝着面積を増やすことができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Dの圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
また、アルミ電線用圧着端子10Dの圧着部12の底板13の内面13aと各圧着片14の内面14aにおいて、何も加工されていない空白部分である無地域19の長さを圧着部12の圧着片14の全長の略1/3に設定することで、前記第1の実施形態の場合と同様に、圧着部12の強度低下の発生を防止することができる。また、圧着部12の内面13a,14aの加締め片15側に無地域19を形成したことにより、無地域を形成しない場合に比較して、圧着部12の強度(機械的接続性能)を高めることができる。さらに、圧着部12の加締め時に、アルミ電線20の導体21が後側のベルマウス位置にて破断されることがなく、圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
さらに、圧着部12の底板13の内面13aにのみアルミ電線20の導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる3本の短尺のローレット溝17′,17′,17′を等間隔で平行に形成したことにより、アルミ電線用圧着端子10Dの圧着部12の加締め時に、圧着部12の一対の圧着片14,14のスプリングバック力(アルミ電線20の導体21から浮き上がって隙間を発生させようとする力)を抑えることができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Dの圧着部12とアルミ電線20の導体21との接触抵抗を低く安定させることができると共に、機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
図16は本発明の第6の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図、図17は図16中X−X線に沿う断面図である。
この第6の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Eでは、圧着部12の底板13の内面13aにおいて、1本の長尺のセレーション(凹溝)16を挟んでその電気接続部11側にアルミ電線20の導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる3本の短尺のセレーション(凹溝)18′,18′,18′を等間隔で平行に形成してあると共に、その一対の加締め片15,15側に何も加工されていない空白部分である無地域19を形成してある。尚、他の構成は、前記第1の実施形態と同一であるため、同一構成部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、アルミ電線20は援用する。
以上、第6の実施形態のアルミ電線用圧着端子10Eによれば、圧着部12の底板13の内面13aに1本の長尺のセレーション16を挟んで導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる3本の短尺のセレーション18′,18′,18′と無地域19とをそれぞれ形成したことにより、3本の短尺のセレーション18′,18′,18′の各凹溝から成るエッジ部分を増やすことができるため、圧着部12と導体21の凝着面積を増やすことができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Eの圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
また、アルミ電線用圧着端子10Eの圧着部12の底板13の内面13aと各圧着片14の内面14aにおいて、何も加工されていない空白部分である無地域19の長さを圧着部12の圧着片14の全長の略1/3に設定することで、前記第1の実施形態の場合と同様に、圧着部12の強度低下の発生を防止することができる。また、圧着部12の内面13a,14aの加締め片15側に無地域19を形成したことにより、無地域を形成しない場合に比較して、圧着部12の強度(機械的接続性能)を高めることができる。さらに、圧着部12の加締め時に、アルミ電線20の導体21が後側のベルマウス位置にて破断されることがなく、圧着部12とアルミ電線20の導体21との機械的接続性能及び電気的接続性能を高めることができる。
さらに、圧着部12の底板13の内面13aにのみアルミ電線20の導体21の長さ方向に対して直交する方向に延びる3本の短尺のセレーション18′,18′,18′を等間隔で平行に形成したことにより、アルミ電線用圧着端子10Dの圧着部12の加締め時に、圧着部12の一対の圧着片14,14のスプリングバック力(アルミ電線20の導体21から浮き上がって隙間を発生させようとする力)を抑えることができる。これにより、アルミ電線用圧着端子10Eの圧着部12とアルミ電線20の導体21との接触抵抗を低く安定させることができると共に、機械的接続性能及び電気的接続性能をより一段と高めることができる。
尚、前記第各実施形態によれば、圧着部の底板の内面から一対の圧着片の各内面にかけて1本のセレーションを挟んで斜めに且つ相互に並列に交差するように延びる複数のローレット溝或いは複数のセレーションと無地域とをそれぞれ形成したが、1本のセレーションを挟んで両側に斜めに且つ相互に並列に交差するように延びる複数のローレット溝をそれぞれ形成したり、或いは、1本のセレーションを挟んで両側に斜めに且つ相互に並列に交差するように延びる複数のセレーションをそれぞれ形成したり、或いは、1本のセレーションを挟んで一方の側に斜めに且つ相互に並列に交差するように延びる複数のローレット溝を形成すると共に他方の側に斜めに且つ相互に並列に交差するように延びる複数のセレーションを形成するようにしても良い。また、電気接続部を円板状に形成したものを用いたが、相手側端子を接続させる四角筒状に形成したものを用いても良い。
本発明の第1の実施形態のアルミ電線用圧着端子のアルミ電線の導体を圧着した状態を示す側面図である。 (a)は上記アルミ電線用圧着端子の平面図、(b)は同アルミ電線用圧着端子の正面図である。 図2(a)中X−X線に沿う断面図である。 上記アルミ電線用圧着端子の圧着状態を示す要部の拡大断面図である。 図1中Y−Y線に沿う断面図である。 上記アルミ電線用圧着端子の圧着部強度の実験結果を示す特性図である。 (a)は本発明の第2の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図、(b)は同アルミ電線用圧着端子の正面図である。 図7(a)中X−X線に沿う断面図である。 上記第2の実施形態のアルミ電線用圧着端子の圧着状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図である。 図10中X−X線に沿う断面図である。 本発明の第4の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図である。 図12中X−X線に沿う断面図である。 本発明の第5の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図である。 図14中X−X線に沿う断面図である。 本発明の第6の実施形態のアルミ電線用圧着端子の平面図である。 図16中X−X線に沿う断面図である。 従来のアルミ電線用圧着端子のアルミ電線を圧着する前の状態を示す斜視図である。 上記従来のアルミ電線用圧着端子のアルミ電線を圧着した状態の断面図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C,10D,10E アルミ電線用圧着端子
12 圧着部
13 底板
13a 内面
14,14 一対の圧着片
14a 内面
16 1本のセレーション
17,17,… 交差する複数のローレット溝
17′,17′,17′ 3本のローレット溝
18,18,… 交差する複数のセレーション
18′,18′,18′ 3本のセレーション
19 無地域
20 アルミ電線
21 導体

Claims (2)

  1. アルミ電線の導体に圧着して接続される圧着部を有し、この圧着部の内面にセレーションを形成したアルミ電線用圧着端子において、
    前記圧着部を底板と該底板の両側に形成されて前記導体を包むように加締める一対の圧着片とで略U字状に形成し、この底板の内面に前記導体の長さ方向に対して直交する方向に延びる少なくとも1本のセレーションを形成すると共に、該底板の内面にのみ該少なくとも1本のセレーションを挟んで複数のローレット溝と無地域とをそれぞれ形成したことを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  2. アルミ電線の導体に圧着して接続される圧着部を有し、この圧着部の内面にセレーションを形成したアルミ電線用圧着端子において、
    前記圧着部を底板と該底板の両側に形成されて前記導体を包むように加締める一対の圧着片とで略U字状に形成し、この底板の内面に前記導体の長さ方向に対して直交する方向に延びる少なくとも1本のセレーションを形成すると共に、該底板の内面にのみ該少なくとも1本のセレーションを挟んで複数のセレーションと無地域とをそれぞれ形成したことを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
JP2008105738A 2008-04-15 2008-04-15 アルミ電線用圧着端子 Expired - Fee Related JP5400318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105738A JP5400318B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 アルミ電線用圧着端子
PCT/JP2009/056697 WO2009128344A1 (ja) 2008-04-15 2009-03-31 アルミ電線用圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105738A JP5400318B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 アルミ電線用圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259532A JP2009259532A (ja) 2009-11-05
JP5400318B2 true JP5400318B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41199042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105738A Expired - Fee Related JP5400318B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 アルミ電線用圧着端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5400318B2 (ja)
WO (1) WO2009128344A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7724716B2 (en) 2006-06-20 2010-05-25 Apple Inc. Wireless communication system
JP2010198776A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用圧着端子およびこれを用いたアルミ電線への圧着構造
JP2011096451A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
EP2362491B1 (de) * 2010-02-26 2017-10-04 Delphi Technologies, Inc. Verfahren zum Verbinden einer elektrischen Leitung mit einem elektrischen Anschlusselement
JP4790851B2 (ja) * 2010-03-11 2011-10-12 株式会社 ピー・エル アルミニウム体の接続構造およびコネクタ
JP5675205B2 (ja) 2010-08-05 2015-02-25 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5765975B2 (ja) * 2011-03-07 2015-08-19 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5777357B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-09 矢崎総業株式会社 圧着端子
US8485853B2 (en) 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
JP2021096945A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、及び端子付き電線

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018104B2 (ja) * 1979-01-17 1985-05-08 住友電気工業株式会社 アルミニウム導体用圧着端子
JPS55120080U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPS6033761U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 日本航空電子工業株式会社 コンタクトのセレ−ション構造
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
DE19549174A1 (de) * 1995-10-28 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement mit Crimpabschnitt
JP2003243057A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線接続端子
JP4096190B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-04 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
JP5196624B2 (ja) * 2006-09-19 2013-05-15 日本圧着端子製造株式会社 圧着コンタクトおよびこれを装着したコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009259532A (ja) 2009-11-05
WO2009128344A1 (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400318B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5071288B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5249615B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5078567B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2012038453A (ja) 圧着端子
JP5634787B2 (ja) 圧着端子
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5297253B2 (ja) 圧着端子
JP5434095B2 (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP5065993B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5065991B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5249616B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2010073346A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2009283287A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5249838B2 (ja) 圧着端子
JP5838938B2 (ja) 端子付き電線
JP5316860B2 (ja) ワイヤハーネス用電線接続端子、リペア電線および電線の接続方法
JP5297254B2 (ja) 圧着端子
JP2021039901A (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP2021096946A (ja) 圧着端子、及び端子付き電線
WO2016167120A1 (ja) 端子および端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees