JP6345287B1 - 可動コネクタ - Google Patents

可動コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6345287B1
JP6345287B1 JP2017028173A JP2017028173A JP6345287B1 JP 6345287 B1 JP6345287 B1 JP 6345287B1 JP 2017028173 A JP2017028173 A JP 2017028173A JP 2017028173 A JP2017028173 A JP 2017028173A JP 6345287 B1 JP6345287 B1 JP 6345287B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
movable
contact
terminal
relay terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133309A (ja
Inventor
鈴木 仁
仁 鈴木
小林 弘明
弘明 小林
由幸 小椋
由幸 小椋
知充 齋藤
知充 齋藤
大地 榛葉
大地 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2017028173A priority Critical patent/JP6345287B1/ja
Priority to US15/886,983 priority patent/US10128614B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6345287B1 publication Critical patent/JP6345287B1/ja
Publication of JP2018133309A publication Critical patent/JP2018133309A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】可動コネクタについて、半田付け部に負荷を及ぼす接続対象物の挿入力を低減することができ、フローティング機能を有しながらコネクタを小型化する。【解決手段】操作ハウジング5を固定ハウジング3の内部に押し込む操作によって、中継端子7を、基板Pと導通接触する基板接続用端子6と可動ハウジング4の内部に配置されている接続対象物としてのピン端子8に対して可動ハウジング4の内部で導通接続する。これにより可動コネクタ1を全体として小型化に形成することができ、ピン端子8の挿入力が可動コネクタ1を基板Pに固定する半田付け部に作用することがなく、導通不良を生じないようにすることができる。【選択図】図10

Description

本発明は、フローティング機能を有するコネクタに関する。
接続対象物を基板の回路に接続するコネクタとして、ボトムエントリータイプのコネクタが知られている(一例として特許文献1を参照。)。このタイプのコネクタは、接続対象物(例えば電気素子のピン端子等)と導通接触する端子と、端子を保持するハウジングとを備えている。ハウジングには基板との対向面に基板の貫通孔に通じる挿入口が開口している。このコネクタに接続対象物を導通接続するには、接続対象物を基板の裏から貫通孔とハウジングの挿入口を通じて挿入し、ハウジングの内部で接続対象物を端子の接点部と導通接触させるようにする。
特開2015−146289号、図3
前述した特許文献1のコネクタは、基板に実装した第1オス型端子3と導通接触するボックス構造の第1メス端子(11)と、基板の貫通孔から挿入される第2オス型端子4と導通接触するボックス構造の第2メス端子(12)とを並べて配置したメス型端子(10)を備えている。しかしながらこのメス型端子(10)では、第1のメス端子(11)と第2のメス端子(12)とがボックス構造であるため、それを収容するコネクタが全体として大型化してしまう。また第1のメス端子(11)と第2のメス端子(12)は、基板の面方向に沿って左右に並べて配置されているため、これによってもコネクタが大型化するという課題がある。さらに、このコネクタでは第1のメス端子(11)と第2のメス端子(12)とを繋ぐとともにフローティング機能を有する連結ばね(20)を備えており、振動が生じたときには第1のメス端子(11)と第2の雌端子(12)とが独立して変位可能とされている。しかしながら、連結ばね(20)はS字形状であり、ばね長を長く確保するのが難しい。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は、可動コネクタについて、フローティング機能を有しながらコネクタを小型化できるようにすることにある。
上記目的を達成すべく本発明は以下の特徴を有するものとして構成される。
本発明は、基板に固定される固定ハウジングと、前記固定ハウジングに収容され、内部に接続対象物が挿入される可動ハウジングと、前記基板に半田付けする基板接続部と、前記可動ハウジングを前記固定ハウジングに対して変位可能に支持する支持ばね部と、前記可動ハウジングの内部に配置する内部接触部とを有する基板接続用端子とを備える可動コネクタについて、前記固定ハウジングの内部空間に押し込む押込み操作により前記可動ハウジングに組み合わさる操作ハウジングと、前記押込み操作により前記操作ハウジングとともに移動して前記可動ハウジングの内部で前記接続対象物と前記基板接続用端子の前記内部接触部とに導通接触する中継端子と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、中継端子を可動ハウジングの内部で接続対象物と基板接続用端子の内部接触部とに導通接触することができるため、前述した第1のメス端子と第2のメス端子を並列に配置する従来技術のコネクタと比べて、コネクタを全体として小型化することができる。また、操作ハウジングの押込み操作によって、中継端子を接続対象物と基板接続用端子の内部接触部とに導通接触させるため、接続対象物と導通接触するための接続作業を容易に行えるとともに、押込み操作の前は接続対象物を中継端子と導通接触させずに可動ハウジングの内部に配置できることからZIF(Zero Insertion Force)コネクタとして構成することもできる。さらに、操作ハウジングの押込み操作により中継端子が変位して可動ハウジングの内部に配置した接続対象物と導通接触するので、接続対象物の挿入力が可動コネクタを基板に固定する半田付け部に作用することがなく、導通不良を生じる不具合を無くすことができる。
前記本発明の前記固定ハウジングの前記内部空間は、前記可動ハウジングと前記操作ハウジングとを収容するハウジング収容部と、前記支持ばね部が伸長する支持ばね部収容部とを有するものとして構成できる。
本発明によれば、可動ハウジングと操作ハウジングを収容するハウジング収容部とは別に支持ばね部収容部を有しているため、支持ばね部の形状を複雑にしなくてもばね長を長く確保することができる。
前記本発明の前記基板接続用端子は、前記押込み操作により前記中継端子と押圧接触する第1の接触片を有することができる。
本発明によれば、基板接続用端子の第1の接触片が中継端子と押圧接触するので、可動コネクタが振動や衝撃を受けても、第1の接触片の接触圧により中継端子との確実な導通接触を維持することができる。こうした第1の接触片は片持ち梁状の接触ばねとして構成することができる。
前記本発明の前記中継端子は、前記押込み操作により前記接続対象物と前記基板接続用端子とに押圧接触する第2の接触片を有することができる。
本発明によれば、中継端子の第2の接触片が接続対象物と基板接続用端子の双方に対して押圧接触するので、可動コネクタが振動や衝撃を受けても、第2の接触片の接触圧により接続対象物や基板接続用端子との確実な導通接触を維持することができる。こうした第2の接触片は片持ち梁状の接触ばねとして構成することができる。
前記本発明の前記第2の接触片は、前記接続対象物と導通接触する第1の接点部と、前記基板接続用端子と押圧接触する第2の接点部と、前記第1の接点部と前記第2の接点部とを繋ぐとともに前記第2の接点部が前記基板接続用端子と押圧接触した反力により前記第1の接点部を前記接続対象物に対して付勢するばね部を有することができる。
本発明によれば、第2の接点部が基板接続用端子と押圧接触することで生じる反力を利用して、第1の接点部を接続対象物に対して付勢することができるので、第1の接点部による接続対象物に対する接触圧を補完することができる。
前記本発明の前記中継端子は突起を有しており、前記操作ハウジングは隙間を介して前記突起を移動可能に保持する保持溝を有しており、前記中継端子は前記隙間の範囲で前記操作ハウジングに対して移動可能であるものとすることができる。
本発明によれば、中継端子が操作ハウジングに対して固定されておらず移動可能であるため、基板接続用端子や接続対象物が位置ずれして中継端子と接触しても、中継端子が移動することでその位置ずれを吸収することができ、接続信頼性の高い導通接触を得ることができる。
前記本発明の前記基板接続用端子は、前記可動ハウジングに保持される第1の基部を有し、前記中継端子は、前記操作ハウジングに保持される第2の基部を有し、前記第1の基部と前記第2の基部は、前記操作ハウジングを前記押込み操作により押し込む方向に沿って配置するように構成できる。
本発明によれば、基板接続用端子の第1の基部と中継端子の第2の基部が前記押し込む方向に沿って配置される。換言すれば基板接続用端子と中継端子とが前記押し込む方向に沿って直列的に配置されるため、前記押し込む方向に対する交差方向で可動コネクタを小型化することができる。
前記本発明の前記操作ハウジングと前記可動ハウジングは、前記操作ハウジングが前記可動ハウジングと組み合わさって嵌合状態になる前の仮嵌合状態で、前記押込み操作により押し込む方向及びその反対の抜去方向への前記操作ハウジングの移動を規制する仮嵌合保持部を有するように構成できる。
本発明によれば、仮嵌合保持部によって操作ハウジングが可動ハウジングに対する押し込みと引き抜きが規制されることから、仮嵌合状態であっても操作ハウジングが脱落するような不具合を無くすことができる。
前記本発明の前記操作ハウジングと前記可動ハウジングは、前記操作ハウジングが前記可動ハウジングと組み合わさる嵌合状態で、前記可動ハウジングからの前記操作ハウジングを引き抜く抜去方向への前記操作ハウジングの移動を規制する嵌合保持部を有するように構成できる。
本発明によれば、嵌合保持部によって嵌合状態にある操作ハウジングを可動ハウジングから引き抜くことが規制されるので、嵌合状態を確実に維持することができる。
本発明の可動コネクタによれば、中継端子を可動ハウジングの内部で接続対象物と基板接続用端子の内部接触部とに導通接触するコネクタ構造により、従来技術のコネクタよりも全体を小型化することができる。また可動コネクタを基板に固定する半田付け部に対して接続対象物の挿入力が作用せず導通接続の信頼性を高めることができる。さらに支持ばね部の形状を複雑にしなくてもばね長を長く確保して可動ハウジングを柔軟に支持するフローティング機能を得ることができる。
第1実施形態による可動コネクタの正面、右側面、平面を含む分解斜視図。 図1の可動コネクタの正面図。 図1の可動コネクタの平面図。 図1の可動コネクタの底面図。 図1の可動コネクタに備える中継端子の斜視図。 図2のVI−VI線に沿う拡大断面図。 図4のVII−VII線に沿う拡大断面図。 図6のVIII−VIII線に沿う拡大断面図。 図1の可動コネクタの嵌合過程を示す図6相当の拡大断面図。 図9に続く可動コネクタの嵌合状態を示す図6相当の拡大断面図。 第2実施形態による可動コネクタの正面、右側面、平面を含む分解斜視図。 図11の可動コネクタに備える中継端子の斜視図。 図11の可動コネクタの嵌合過程を示す図6相当の拡大断面図。 図13に続く可動コネクタの嵌合状態を示す図6相当の拡大断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下ではボトムエントリータイプの可動コネクタ1の実施形態を説明する。本明細書、特許請求の範囲、図面では、図1で示す可動コネクタ1の端子の配列方向(左右方向)をX方向とし、可動コネクタ1の奥行き方向(前後方向)をY方向とし、可動コネクタ1の高さ方向(上下方向)をZ方向とする。しかしこうした左右、前後、上下の特定は本発明の可動コネクタの実装方向、使用方向を限定するものではない。
第1実施形態〔図1〜図10〕
〔可動コネクタ1の構成〕
可動コネクタ1は、硬質樹脂の成形体でなるハウジング2を備える。ハウジング2は、固定ハウジング3と、可動ハウジング4と、操作ハウジング5とで構成される。6は金属片でなる基板接続用端子であり、7は金属片でなる中継端子である。基板接続用端子6は固定ハウジング3と可動ハウジング4に固定されており、中継端子7は操作ハウジング5に保持されている。
固定ハウジング3
固定ハウジング3は、基板Pに実装される(図9)。固定ハウジング3は、箱状に形成されており、筒状周壁3aと、筒状周壁3aの上端のY方向における前側部分を閉塞する天面部3bとを有する。固定ハウジング3の内側には内部空間3cが形成されている。
筒状周壁3aには、左右の各側壁3a1の下端に、後述する可動ハウジング4の係止突起4hが係止する係止凹部3dが形成されている。また、前壁3a2と後壁3a3のうち前壁3a2の内側には、後述する基板接続用端子6の固定ハウジング用固定部6bをX方向で挟持する溝状の端子固定部3eが形成されている(図4)。
天面部3bは、後述する基板接続用端子6の支持ばね部6kの上方を覆うように形成されており、支持ばね部6kが外部に露出しないよう保護している。天面部3bが形成されていない筒状周壁3aの上端の開口は、操作ハウジング5を挿通する挿入口3fとなっている。挿入口3fは操作ハウジング5の外周よりも大きく形成されている。
以上のような構造をもつ固定ハウジング3の内部空間3cは、天面部3bの下側空間が基板接続用端子6の支持ばね部6kが伸長し、その弾性変形を許容する支持ばね部収容部3c1となっている。また、挿入口3eの下側空間は、操作ハウジング5と可動ハウジング4を収容するハウジング収容部3c2となっている。このように固定ハウジング3の内部空間3cは、ばね部収容部3c1とハウジング収容部3c2という複数の収容空間がY方向に並んで設けられている。そして内部空間3cにハウジング収容部3c2とは別に支持ばね部収容部3c1が設けられていることで、支持ばね部収容部3c1を支持ばね部6kが伸長し、屈曲し、変位する空間として利用することができることから、支持ばね部6kの形状を複雑にしなくてもばね長を長く確保することができる。
固定ハウジング3の後壁3a3には、基板Pに半田付けされる固定金具3gが取付けられている。固定金具3gは半田付け部(図示略)を介して基板Pに固定される。
可動ハウジング4
可動ハウジング4は、固定ハウジング3と同様に、長手方向がX方向に沿うように形成されており、前壁4a1、後壁4a2、左右の側壁4a3とを有している。また、前壁4a1と後壁4a2との間には、Y方向に伸長する2つの隔壁4a4が形成されており、これにより可動ハウジング4にはX方向で分割される3つの接続室4bが形成されている。接続室4bには、「接続対象物」としてのピン端子8が挿入され、後述する中継端子7の接点部7cがピン端子8と導通接触する空間として形成されている。
前壁4a1には、スリット状の挿通開口4cが形成されている。挿通開口4cはY方向で接続室4bと可動ハウジング4の外部とを連通しており、基板接続用端子6の支持ばね部6kの水平屈曲部6fが配置される。前壁4a1の内側には、後述する基板接続用端子6の可動ハウジング用固定部6hをX方向で挟持する溝状の端子固定部4dが形成されている(図8)。
左右の側壁4a3には、Z方向に沿う長溝状の凹部4eが形成されている(図1、図7)。凹部4eの上端側には、可動ハウジング4における「仮嵌合保持部」をなす抜止め用の係止段部4e1が形成されている(図7)。
側壁4a3には凹部4eと対向するようにロックアーム4fがZ方向に伸長して形成されている。凹部4eとY方向で対向するロックアーム4fの側面との間には、Z方向に沿う長溝状のガイド部4gが形成される(図1)。
側壁4a3の下端の前側と後側には係止突起4hが形成されている。係止突起4hは、可動ハウジング4が固定ハウジング3の内部空間3cでY方向、Z方向に過剰に変位したときに、前述した固定ハウジング3の係止凹部3dに係止することで変位を止めるストッパーとしての機能を有する。
接続室4bの内部には、後述する中継端子7が有する薄板状の突起7eが挿入される鞘状部4iが形成されている。接続室4bの底面には接続対象物の挿入孔4jが形成されている。挿入孔4jの入り口側にはテーパー部4kが形成されており、これによりピン端子8の挿入がガイドされる。
操作ハウジング5
操作ハウジング5は、固定ハウジング3と可動ハウジング4と同様に、長手方向がX方向に沿うように形成されており、前壁5a1、後壁5a2、左右の側壁5a3と、天面壁5a4とを有している。前壁5a1と後壁5a2との間には、Y方向に伸長しており天面壁5a4の裏面からZ方向で下向きに低く突出する2つの隔壁5a5が形成されている(図7)。この隔壁5a5の基端部分及び当該基端部分とY方向で対向する左右の側壁5a3の内面には保持溝5bがY方向に沿って形成されており、ここには中継端子7の突起7eが挿入される。
左右の各側壁5a3には、天面壁5a4の側からZ方向で下向きに伸長する2本の抜止め片5cが形成されている(図1、図7)。抜止め片5cは操作ハウジング5における「仮嵌合保持部」を構成する。抜止め片5cは、前述した可動ハウジング4のロックアーム4fの両側にあるガイド部4gに入り込んでいる。操作ハウジング5のZ方向への移動は、抜止め片5cがガイド部4gに沿って移動することでガイドされる。そして、操作ハウジング5が可動ハウジング4と嵌合状態になる前の仮嵌合状態(図2、図6〜図9)で、操作ハウジング5を可動ハウジング4から引き抜こうとしても、抜止め片5cの係止爪5c1が可動ハウジング4の係止段部4e1に当接することで抜け止めされる(図7)。
また、各側壁5a3にはロック突起5dが形成されている。ロック突起5dには、押込み操作により操作ハウジング5が固定ハウジング3の内部空間3cに押し込まれて可動ハウジング4と嵌合した嵌合状態で、前述した可動ハウジング4のロックアーム4fの係止爪4f1が係止する係止面5d1を有する。図10の嵌合状態は、係止爪4f1と係止面5d1との抜去方向での係止により維持される。ロック突起5d及びその係止面5d1は操作ハウジング5における「嵌合保持部」を構成し、ロックアーム4f及びその係止爪4f1は可動ハウジング4における「嵌合保持部」を構成する。
ロック突起5dには傾斜面5d2が形成されている。傾斜面5d2は、前述した仮嵌合状態(図2、図6〜図9)で、ロックアーム4fの上端に形成された傾斜面4f2と当接しており、操作ハウジング5の押込み操作を規制して仮嵌合状態を維持している。操作ハウジング5を可動ハウジング4と嵌合させるには、この仮嵌合状態から操作ハウジング5を固定ハウジング3の内部空間3cに押し込む。この押込み操作によってロック突起5dの傾斜面5d2がZ方向でロックアーム4fの傾斜面4f2を押圧し、傾斜面5d2、4f2どうしの接触によりロックアーム4fが外方に撓み、ロック突起5dがロックアーム4fの係止爪4f1を乗り越えることでロックアーム4fの撓みが戻り、ロック突起5dの係止面5d1がロックアーム4fの係止爪4f1と係止する。これにより可動ハウジング4に対する操作ハウジング5の嵌合状態が得られる。
天面壁5a4は、操作ハウジング5の押込み操作をする際の押圧操作面となる部分である。小さな可動コネクタ1でも押圧操作を容易に行えるように、天面壁5a4は、その全面が平坦面として形成されている。天面壁5a4は、操作ハウジング5が可動ハウジング4と嵌合した嵌合状態では、固定ハウジング3の天面部3bと面一となるように位置する。天面壁5a4が固定ハウジング3の天面部3bに対して出っ張っていると、操作ハウジング5と可動ハウジング4とが嵌合途中であることを意味する。したがって、天面壁5a4の位置を目視すれば嵌合状態を確認することができる。
基板接続用端子6
基板接続用端子6は、X方向に沿って可動コネクタ1に並列に配列されている。各基板接続用端子6は同一形状であり、具体的には基板接続部6a、固定ハウジング用固定部6b、外側縦片部6c、折返し屈曲部6d、内側縦片部6e、水平屈曲部6f、「第1の基部」としての基部6g、可動ハウジング用固定部6h、一対の弾性アーム6i、一対の接点部6jを有する。
基板接続部6aは、基板Pに半田付け部P1(図9)により固定されることで、基板Pの回路と導通接続する部分である。固定ハウジング用固定部6bは、固定ハウジング3の前壁3a2の内面にある端子固定部3eに圧入されて保持されることで、基板接続用端子6の一端側を固定ハウジング3に固定するものである。外側縦片部6c、折返し屈曲部6d、内側縦片部6e、水平屈曲部6fは、固定ハウジング3に対して可動ハウジング4と操作ハウジング5を変位可能に弾性支持する支持ばね部6kとして機能する。支持ばね部6kは固定ハウジング3の支持ばね部収容部3c1の内部で山状に伸長し屈曲して形成されており、その内部でXYZ方向に弾性変形することで、XYZ方向への可動ハウジング4と操作ハウジング5の変位を支持する。水平屈曲部6fは、前述した可動ハウジング4の挿通開口4cの上方を跨ぐようにしてY方向に直線状に伸長する。基部6gは、Y方向で対向するX方向に沿う一対の板片6g1をY方向に沿う板片6g2で繋いだ形状としている。前側の板片6g1の側縁には可動ハウジング4の端子固定部4dに圧入する複数の圧入突起が形成されており、これが可動ハウジング用固定部6hを構成している。一対の板片6g1の上縁には、弾性アーム6iの基端がそれぞれ繋がっている。弾性アーム6iは山状に屈曲する接点部6jを変位可能に支持するばね片として機能し、接点部6jを中継端子7と押圧接触させるための接触圧を付与する。弾性アーム6iと接点部6jは、本発明の「内部接触部」と「第1の接触片」を構成しており、一対の接点部6jは後述する中継端子7の基部7aをY方向で挟持するように基部7aを押圧接触する。
中継端子7
中継端子7は、図5で拡大して示すように「第2の基部」としての基部7a、一対の弾性アーム7b、一対の接点部7c、移動規制片7d、突起7eを有する。
基部7aは角筒状に形成されており、基板接続用端子6の基部6gの内側に入れ子状に挿入できる形状に形成されている。基部7aにおいて板面がX方向に沿う一対の板片7a1の下縁には、Z方向で下方に伸長する一対の弾性アーム7bの基端が繋がっており、弾性アーム7bは山状に屈曲する接点部7cを変位可能に支持するばね片として機能し、接点部7cが接続対象物としてのピン端子8を押圧接触する際の接触圧を付与する。弾性アーム7bと接点部7cは接触片を形成しており、一対の接点部7cはピン端子8をY方向で挟持するように押圧接触する。
基部7aにおいて板面がY方向に沿いX方向で対向する一対の板片7a2のうち、左側の板片7a2には、Z方向で下方に伸長する薄板状の移動規制片7dが形成されている。移動規制片7dは可動ハウジング4の鞘状部4iに挿入されており、中継端子7が可動ハウジング4に対して過剰に移動して脱落するのを規制する。一対の板片7a2の上縁には、外向きフランジ状にX方向に屈曲する突起7eが形成されている。突起7eは操作ハウジング5の保持溝5bに挿入される。中継端子7は、突起7eが隙間を介して保持溝5bに保持されることで、可動ハウジング4に対して移動可能となっている。そのような突起7eと保持溝5bは、中継端子7と可動ハウジング4に設けられ、中継端子7を可動ハウジング4に対して移動可能に保持する可動保持部を構成する。
即ち、中継端子7は、突起7eを操作ハウジング5の保持溝5bに挿入することで操作ハウジング5に固定されずに保持される。図2で拡大して示すように、突起7eと保持溝5bとの間にはX方向に沿う隙間5b1と、Z方向に沿う隙間5b2が形成されている。また図6で示すようにY方向に沿う隙間5b3も形成されており、突起7eはY方向で保持溝5bに沿って移動可能である。したがって中継端子7は、操作ハウジング5に対してXYZ方向で変位できる遊びをもって装着されている。移動規制片7dと鞘状部4iとの間にもX方向、Y方向、Z方向に沿う隙間が形成されるが、鞘状部4iは特に移動規制片7dがY方向で前方に過剰に移動するのを止めるストッパーとして機能する。
〔可動コネクタ1の作用・効果〕
次に、以上のような第1実施形態による可動コネクタ1の作用・効果を説明する。
可動コネクタ1の組立時
可動コネクタ1は、基板接続用端子6の可動ハウジング用固定部6hを可動ハウジング4の端子固定部4dに固定し、中継端子7を操作ハウジング5に装着した状態としてから、操作ハウジング5を可動ハウジング4の上から被せて挿入するようにして装着する。このとき操作ハウジング5の前壁5a1と後壁5a2が、それぞれ可動ハウジング4の前壁4a1、後壁4a2に沿ってガイドされるため、操作ハウジング5を可動ハウジング4にスムーズに装着することができる。
そして操作ハウジング5の抜止め片5cの係止爪5c1が、可動ハウジング4の係止段部4e1を乗り越えて抜止め片5cの撓みが戻ることでクリック感を生じると、操作ハウジング5の前記抜去方向で係止爪5c1が係止段部4e1に係止して抜け止めされた仮嵌合状態となる。仮嵌合状態では操作ハウジング5の2本の抜止め片5cがガイド部4gに配置されるとともに、それらの抜止め片5cの間に可動ハウジング4のロックアーム4fが配置されて、操作ハウジング5と可動ハウジング4のZ方向への変位が真っ直ぐに行われるようにガイドする。また、中継端子7の移動規制片7dが可動ハウジング4の鞘状部4iに挿入された状態となるため、中継端子7が操作ハウジング5から脱落せず円滑に組立てを行うことができる。
次に、操作ハウジング5を固定ハウジング3の内部空間3cに入れて挿入口3fから外に突出させる。これとともに基板接続用端子6の固定ハウジング用固定部6bを固定ハウジング3の端子固定部3eに圧入して固定する。以上のようにして固定ハウジング3を取付けることで可動コネクタ1が組み立てられる。可動コネクタ1は、固定金具3gと基板接続用端子6の基板接続部6aが基板Pに半田付けされることで基板Pに実装される。
可動コネクタ1への接続対象物の導通接続時
可動コネクタ1にピン端子8を導通接続する際の作用・効果を説明する。
基板Pの裏から貫通孔P2を通じてピン端子8を可動コネクタ1に挿入する。可動ハウジング4の挿入孔4jにはテーパー部4kが形成されているので、ピン端子8の中心軸が挿入孔4jの孔軸に対して位置ずれしていても、テーパー部4kでガイドして挿入方向を矯正することができる。
そのままピン端子8を挿入していくと、図9で示すようにピン端子8は中継端子7の接点部7cに対して接触する手前の位置で止まる。この位置がピン端子8が可動コネクタ1と導通接触して嵌合接続する位置となる。このようにピン端子8は基板接続用端子6や中継端子7と非接触で正規の嵌合接続位置に挿入される。このためピン端子8の挿入力は可動コネクタ1には作用しないZIF(Zero Insertion Force)タイプのコネクタとなっている。よって、ピン端子8の挿入力が可動コネクタ1を基板Pに固定している半田付け部、具体的には固定金具3gの半田付け部(図示略)や各端子7の基板接続部6aの半田付け部P1に作用することでクラックが生じたり、可動コネクタ1が基板Pから剥がれたりするような不具合を生じるおそれがない。
次に、固定ハウジング3の天面部3bから上方に突出する操作ハウジング5の天面壁5a4を押し込むことで、操作ハウジング5を固定ハウジング3の内部空間3cに押し込んでいく。すると先ず中継端子7の一対の接点部7cがピン端子8をY方向で挟持するように押圧接触する。それから少し遅れて基板接続用端子6の一対の接点部6jが中継端子7の弾性アーム7bと押圧接触する。すると弾性アーム7bは、接点部6jの押圧接触によってピン端子8の軸方向に押圧されることで、ピン端子8に対する一対の接点部7cの接触圧を強める。したがって中継端子7の一対の接点部7cは、強い接触圧でピン端子8と摺動接触しながらZ方向で下方に変位していく。その際にはピン端子8の表面に付着している異物を一対の接点部7cで除去することができる(ワイピング効果)。したがって異物を除去した状態で一対の接点部7cをピン端子8に導通接続させることができる。
操作ハウジング5を押し込んでいくと、可動ハウジング4のロックアーム4fの係止爪4f1が操作ハウジング5のロック突起5dを乗り越えて、ロックアーム4fの撓みが戻るクリックを生じると、操作ハウジング5の抜去方向で係止爪4f1がロック突起5dの係止面5d1に係止して抜け止めされる。これにより操作ハウジング5が可動ハウジング4と完全に嵌合した状態となり、ピン端子8が可動コネクタ1と嵌合接続(導通接続)する図10で示す状態となる。このように可動コネクタ1によれば、仮嵌合状態から操作ハウジング5を押し込むだけの簡単な操作によって、ピン端子8と導通接続させることができるとともに操作ハウジング5と可動ハウジング4との嵌合状態を得ることができる。
中継端子7は、その嵌合状態で可動ハウジング4の内部の接続室4bでピン端子8と基板接続用端子6の一対の接点部6jとに導通接触する。このため前述した第1のメス端子と第2のメス端子を並列に配置する従来技術のコネクタと比べて、可動コネクタ1を全体として小型化することができる。
以上のような操作ハウジング5の押込み操作では、操作ハウジング5を基板Pに向けて真っ直ぐに押し込むのが理想である。しかしながら可動コネクタ1が小さい上に押圧操作面となる天面壁5a4の面積はさらに小さく、その中心を押し込むのはとても困難である。そのためむしろ天面壁5a4の中心からずれた位置で斜めに押し込まれるのが通常であるが、操作ハウジング5と可動ハウジング4が斜めに傾くような押し込み力が作用しても、基板接続用端子6の支持ばね部6kが柔らかく弾性変形するため、操作ハウジング5と可動ハウジング4が斜めに傾いた状態での変位を許容しながら、ピン端子8を嵌合接続することができる。
支持ばね部6kは、従来技術のばね部と異なり、固定ハウジング3の内部空間3cを分割して形成される支持ばね部収容空間3c1の内部で山状に伸長しており、ばね形状がシンプルである上にばね長も長く確保されている。したがって可動ハウジング4と操作ハウジング5を柔軟に支持するフローティング機能を実現することができる。
中継端子7の一対の接点部7cは、Z方向に伸びる弾性アーム7bによって基板接続用端子6の基部6gの内側に入り込むように位置している。他方、基板接続用端子6の一対の接点部6jは、基部6gから伸長する弾性アーム6iによって、中継端子7の基部7a(板片7a1)をY方向で外側から挟み込んで押圧接触する。これによりピン端子8と導通接触する中継端子7が基板接続用端子6に対して導通接続される。また、基板接続用端子6の一対の接点部6jが中継端子7と押圧接触することで、振動等を受けて可動ハウジング4が変位しても、基板接続用端子6が中継端子7に対して位置ずれしないように保持することができる。これにより中継端子7の接点部7cとピン端子8との接触位置を維持することができ、接点部7cとピン端子8との微摺動磨耗を原因とする接続信頼性の低下を防ぐことができる。
基板接続用端子6と中継端子7との配置に着目すると、中継端子7は基板接続用端子6の基部6gの内側に挿入できる大きさで形成されており、前述のようにZ方向で重なるように配置されている。したがって、可動コネクタ1をZ方向で小型に形成することができる。また、基板接続用端子6の弾性アーム6i及び一対の接点部6jと、中継端子7の弾性アーム7b及び一対の接点部7cとは、ともにX方向に沿う基部6g、7aの板縁から伸長しており、Y方向で対向して配置されている。したがって、それらを対向配置しない場合と比較して、基板接続用端子6、中継端子7の配置間隔を狭くすることができ、可動コネクタ1をY方向で小型に形成することができる。
ここで例えば中継端子7の突起7eを操作ハウジング5の保持溝5bに圧入して固定する構成とすると、突起7eを保持溝5bに圧入位置が常に正確でなければ、基板接続用端子6の一対の接点部6jの間の中心位置に対して中継端子7の中心軸がY方向で位置ずれしてしまう。すると基板接続用端子6の一方の接点部6jと弾性アーム6iに大きな負荷が作用し、その弾性アーム6iがへたりやすくなり接続信頼性を損ねるおそれがある。しかしながら中継端子7は、操作ハウジング5に対して固定されておらず可動状態で保持されている。したがって、基板接続用端子6の一対の接点部6jが押圧接触することで、中継端子7の中心軸は常に一対の接点部6jの間の中心位置と合致するようにセンタリングすることができる。
第2実施形態〔図11〜図14〕
第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、基板接続用端子6が一対の弾性アーム6iと一対の接点部6jとを有していない点で相違する。また、第2実施形態は、中継端子7の一対の接点部7cから伸長して折り返す「ばね部」としての折返し屈曲部7fと、折返し屈曲部7fから伸長して基板接続用端子6の基部6g(板片6g1)に導通接触する「第2の接点部」としての一対の端子接続用接点部7gとを有する点で第1実施形態と相違する。これら以外の構成と作用・効果は第2実施形態と第1実施形態とで同じである。そこで上記相違点についてのみ説明する。
第1実施形態では基板接続用端子6の一対の弾性アーム6iと接点部6jを中継端子7と導通接触させるが、第2実施形態では前述のように中継端子7の一対の折返し屈曲部7fと端子接続用接点部7gを基板接続用端子6と導通接触させるようにする。本実施形態の中継端子7の一対の弾性アーム7b、一対の接点部7c、折返し屈曲部7f、端子接続用接点部7gは本発明の「第2の接触片」を構成している。
第2実施形態の可動コネクタ1は、図13で示す仮嵌合状態から操作ハウジング5を押し込んで行くと、中継端子7の一対の接点部7cによるピン端子8に対する押圧接触と、端子接続用接点部7gによる基板接続用端子6の基部6gに対する押圧接触とが実質的に同時になされる。そして端子接続用接点部7gが基部6gに対して押圧接触すると、折返し屈曲部7fはその反力によって接点部7cをピン端子8に対して付勢する。したがって接点部7cはピン端子8に対して強い接触圧で押圧接触し、振動等により可動ハウジング4が変位してもピン端子8との接触位置を確実に維持することができる。また、端子接続用接点部7gも基部6gに対して強い接触圧で押圧接触し、振動等により可動ハウジング4が変位しても接点部7cがピン端子8との接触位置を維持することを補助することができる。したがって、接点部7cとピン端子8との微摺動磨耗による接続信頼性の低下を防止することができる。
1 可動コネクタ(第1実施形態)
2 ハウジング
3 固定ハウジング(第1のハウジング)
3a 筒状周壁
3a1 左右の側壁
3a2 前壁
3a3 後壁
3b 天面部
3c 内部空間
3c1 支持ばね部収容部
3c2 ハウジング収容部
3d 係止凹部
3e 端子固定部
3f 挿入口
3g 固定金具
4 可動ハウジング(第2のハウジング)
4a1 前壁
4a2 後壁
4a3 左右の側壁
4a4 隔壁
4b 接続室
4c 挿通開口
4d 端子固定部
4e 凹部
4e1 係止段部(仮嵌合保持部)
4f ロックアーム(嵌合保持部)
4f1 係止爪(嵌合保持部)
4f2 傾斜面
4g ガイド部
4h 係止突起
4i 鞘状部
4j 挿入孔
4k テーパー部
5 操作ハウジング(第3のハウジング)
5a1 前壁
5a2 後壁
5a3 側壁
5a4 天面壁
5a5 隔壁
5b 保持溝
5b1 X方向の隙間
5b2 Z方向の隙間
5b3 Y方向の隙間
5c 抜止め片(仮嵌合保持部)
5c1 係止爪
5d ロック突起(嵌合保持部)
5d1 係止面(嵌合保持部)
5d2 傾斜面
6 基板接続用端子
6a 基板接続部
6b 固定ハウジング用固定部
6c 外側縦片部
6d 折返し屈曲部
6e 内側縦片部
6f 水平屈曲部
6g 基部(第1の基部)
6g1 X方向に沿う板片
6g2 Y方向に沿う板片
6h 可動ハウジング用固定部
6i 弾性アーム(内部接触部、第1の接触片)
6j 接点部(内部接触部、第1の接触片)
6k 支持ばね部
7 中継端子
7a 基部(第2の基部)
7a1 X方向に沿う板片
7a2 Y方向に沿う板片
7b 弾性アーム(第2の接触片)
7c 接点部(第1の接点部、第2の接触片)
7d 移動規制片
7e 突起
7f 折返し屈曲部(第2実施形態:ばね部、第2の接触片)
7g 端子接続用接点部(第2実施形態:第2の接点部、第2の接触片)
8 ピン端子(接続対象物)
P 基板
P1 半田付け部
P2 貫通孔

Claims (9)

  1. 基板に固定される固定ハウジングと、
    前記固定ハウジングに収容され、内部に接続対象物が挿入される可動ハウジングと、
    前記基板に半田付けする基板接続部と、前記可動ハウジングを前記固定ハウジングに対して変位可能に支持する支持ばね部と、前記可動ハウジングの内部に配置する内部接触部とを有する基板接続用端子とを備える可動コネクタにおいて、
    前記固定ハウジングの内部空間に押し込む押込み操作により前記可動ハウジングに組み合わさる操作ハウジングと、
    前記押込み操作により前記操作ハウジングとともに移動して前記可動ハウジングの内部で前記接続対象物と前記基板接続用端子の前記内部接触部とに導通接触する中継端子と、を備えることを特徴とする可動コネクタ。
  2. 前記固定ハウジングの前記内部空間は、前記可動ハウジングと前記操作ハウジングとを収容するハウジング収容部と、前記支持ばね部が伸長する支持ばね部収容部とを有する請求項1記載の可動コネクタ。
  3. 前記基板接続用端子は、前記押込み操作により前記中継端子と押圧接触する第1の接触片を有する請求項1又は請求項2記載の可動コネクタ。
  4. 前記中継端子は、前記押込み操作により前記接続対象物と前記基板接続用端子とに押圧接触する第2の接触片を有する請求項1又は請求項2記載の可動コネクタ。
  5. 前記第2の接触片は、前記接続対象物と導通接触する第1の接点部と、前記基板接続用端子と押圧接触する第2の接点部と、前記第1の接点部と前記第2の接点部とを繋ぐとともに前記第2の接点部が前記基板接続用端子と押圧接触した反力により前記第1の接点部を前記接続対象物に対して付勢するばね部を有する請求項4記載の可動コネクタ。
  6. 前記中継端子は突起を有しており、
    前記操作ハウジングは隙間を介して前記突起を移動可能に保持する保持溝を有しており、
    前記中継端子は前記隙間の範囲で前記操作ハウジングに対して移動可能である請求項1〜請求項5何れか1項記載の可動コネクタ。
  7. 前記基板接続用端子は、前記可動ハウジングに保持される第1の基部を有し、
    前記中継端子は、前記操作ハウジングに保持される第2の基部を有し、
    前記第1の基部と前記第2の基部は、前記操作ハウジングを前記押込み操作により押し込む方向に沿って配置されている請求項1〜請求項6何れか1項記載の可動コネクタ。
  8. 前記操作ハウジングと前記可動ハウジングは、前記操作ハウジングが前記可動ハウジングと組み合わさって嵌合状態になる前の仮嵌合状態で、前記押込み操作により押し込む方向及びその反対の抜去方向への前記操作ハウジングの移動を規制する仮嵌合保持部を有する請求項1〜請求項7何れか1項記載の可動コネクタ。
  9. 前記操作ハウジングと前記可動ハウジングは、前記操作ハウジングが前記可動ハウジングと組み合わさる嵌合状態で、前記可動ハウジングから前記操作ハウジングを引き抜く抜去方向への前記操作ハウジングの移動を規制する嵌合保持部を有する請求項1〜請求項8何れか1項記載の可動コネクタ。
JP2017028173A 2017-02-17 2017-02-17 可動コネクタ Active JP6345287B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028173A JP6345287B1 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 可動コネクタ
US15/886,983 US10128614B2 (en) 2017-02-17 2018-02-02 Movable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028173A JP6345287B1 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 可動コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6345287B1 true JP6345287B1 (ja) 2018-06-20
JP2018133309A JP2018133309A (ja) 2018-08-23

Family

ID=62635659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028173A Active JP6345287B1 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 可動コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10128614B2 (ja)
JP (1) JP6345287B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662633B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-11 京セラ株式会社 フローティングコネクタ装置
JP6463410B2 (ja) * 2017-06-06 2019-01-30 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6985738B2 (ja) * 2018-01-16 2021-12-22 北川工業株式会社 コンタクト
JP7215854B2 (ja) * 2018-08-28 2023-01-31 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP7099393B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 電気コネクタ構造
JP7206170B2 (ja) * 2019-09-02 2023-01-17 京セラ株式会社 ソケット及び電子機器
JP7467234B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-15 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
JP7467236B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-15 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
JP2022160921A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7123213B1 (ja) 2021-04-21 2022-08-22 三菱電機株式会社 基板実装コネクタ
CN117855894B (zh) * 2024-03-08 2024-05-17 深圳三铭电气有限公司 一种多功能端子台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230943A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2014011079A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP2014229407A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2015146289A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2016189274A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552225B2 (ja) * 1992-07-16 1996-11-06 モレックス インコーポレーテッド フローティングタイプの電気コネクタ
US8585421B2 (en) * 2009-03-25 2013-11-19 Yazaki Corporation Connector
CN103151633B (zh) * 2011-10-03 2017-11-28 日本压着端子制造株式会社 连接器
JP5964673B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ及びメス型端子
JP6367746B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-01 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
US9887484B1 (en) * 2017-02-16 2018-02-06 Amphenol East Asia Electronic Technology (Shen Zhen) Co., Ltd. Two-part floating electric connector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230943A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2014011079A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP2014229407A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2015146289A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2016189274A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10128614B2 (en) 2018-11-13
US20180241155A1 (en) 2018-08-23
JP2018133309A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345287B1 (ja) 可動コネクタ
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
JP7144191B2 (ja) 可動コネクタ
US9509069B2 (en) Electrical connector and female terminal
KR102538789B1 (ko) 다접점 커넥터
US9627822B2 (en) Connector
US10404022B2 (en) Terminal of electrical connector having spring durability
JP2007220327A (ja) フローティング型コネクタ
US5306182A (en) Electric connector terminal
JP2017117734A (ja) コネクタ
WO2020045065A1 (ja) 可動コネクタ
JP2012234773A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
US10374346B2 (en) Movable connector
US20080085637A1 (en) Electrical connector with improved housing
JPH1040991A (ja) コネクタ
JP2014010964A (ja) 電気コネクタ
JP2022059399A (ja) 平型導体付電気コネクタ、相手電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
US9899782B2 (en) Connector assembly and connector assembly mounted structure
JP2005142144A (ja) Fpc用コネクタ
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
JP7271775B2 (ja) 可動コネクタ
CN113471739A (zh) 电路基板用电连接器、对方侧电连接器和电连接器组装体
JP2013077380A (ja) 基板用コネクタの嵌合構造
US6976890B2 (en) Electrical connector for connecting a mating contact and a connection object
JP2019185875A (ja) 端子押し付け構造を有するコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250