JP7467236B2 - フローティングコネクタ - Google Patents

フローティングコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7467236B2
JP7467236B2 JP2020093259A JP2020093259A JP7467236B2 JP 7467236 B2 JP7467236 B2 JP 7467236B2 JP 2020093259 A JP2020093259 A JP 2020093259A JP 2020093259 A JP2020093259 A JP 2020093259A JP 7467236 B2 JP7467236 B2 JP 7467236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
stub
floating connector
contacts
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020093259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190258A (ja
JP2021190258A5 (ja
Inventor
雄介 小幡
隆 徳永
主喜 滝川
樹一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020093259A priority Critical patent/JP7467236B2/ja
Priority to TW110110185A priority patent/TWI779528B/zh
Priority to EP21165472.8A priority patent/EP3916924B1/en
Priority to US17/220,023 priority patent/US11431119B2/en
Priority to CN202110378924.5A priority patent/CN113745871A/zh
Publication of JP2021190258A publication Critical patent/JP2021190258A/ja
Publication of JP2021190258A5 publication Critical patent/JP2021190258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467236B2 publication Critical patent/JP7467236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Description

本発明は、フローティングコネクタに関する。
フローティングコネクタの一例は、特許文献1に開示されている。図29に示されるように、特許文献1のフローティングコネクタ90は、複数のコンタクト92と、第1インシュレータ(固定ハウジング)94と、第2インシュレータ(可動ハウジング)96とを備えている。コンタクト92の夫々は、第1インシュレータ94に保持されるとともに第2インシュレータ96に保持される。コンタクト92は、部分的に弾性変形可能である。第2インシュレータ96は、コンタクト92の弾性変形を利用して、第1インシュレータ94に対して移動可能である。これにより、フローティングコネクタ90と相手側コネクタ(図示せず)とが嵌合する際に、嵌合方向と直交する面内方向において、フローティングコネクタ90と相手側コネクタとの間のずれを吸収することができる。
特開2019-114565号公報
一般に、フローティングコネクタのコンタクトの長さは、通常のコネクタのコンタクトの長さに比べて長くなりがちである。これは、コンタクトに弾性を付与して固定ハウジングに対する可動ハウジングの移動を許容し、所定の移動可能範囲を確保するためである。しかしながら、長いコンタクトは、高いインピーダンスを持つので、信号伝送、特に高速信号伝送にとって好ましくない。そこで、特許文献1のフローティングコネクタ90では、コンタクト92に幅広の調整部98を設けて、コンタクト92のインピーダンスの低減を図っている。
しかしながら、幅広の調整部98は弾性変形し難い。それゆえ、コンタクト92が弾性変形する際、応力は調整部98の近傍の幅狭の部分に集中する。その結果、特許文献1のフローティングコネクタ90には、応力集中によりコンタクト92が破損するおそれがあるという問題点がある。また、コンタクト92が調整部98を有することで、コンタクト92が大型化する可能性があるという問題点もある。
そこで、本発明は、幅広の調整部を設けることなくインピーダンスを低下させたフローティングコネクタを提供することを目的とする。
本発明のフローティングコネクタは、伝送路にスタブを設けて伝送路のインピーダンスを下げる構成を採用する。
具体的には、少なくとも一つのコンタクトと一対一に対応する少なくとも一つのスタブ部材を設けることにより、コンタクトのインピーダンスを低下させる。スタブ部材は、コンタクトが弾性変形しても常時コンタクトに接触する構成を有する。
より具体的には、本発明は、第1のフローティングコネクタとして、基板上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部を有する相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合抜去可能なフローティングコネクタであって、
前記フローティングコネクタは、複数のコンタクトと、少なくとも一つのスタブ部材と、可動ハウジングとを備えており、
前記可動ハウジングは、第1保持部と、第2保持部とを有しており、
前記コンタクトのそれぞれは、前記基板に固定される被固定部と、前記第1保持部に保持される第1被保持部と、前記被固定部と前記第1被保持部とを連結する連結部と、前記第1被保持部から上方に延びる延部と、前記延部に支持される接触部とを有しており、
前記接触部は、前記フローティングコネクタが前記相手側コネクタと嵌合するとき、前記相手側接触部と接触するものであり、
前記連結部は、弾性変形可能であり、それによって、前記可動ハウジングは、前記上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能であり、
前記少なくとも一つのスタブ部材は、前記コンタクトの少なくとも一つと一対一に対応しており、
前記スタブ部材は、前記第2保持部に保持される第2被保持部と、前記第2被保持部から延びる支持部と、前記支持部に支持されたスタブ接点とを有しており、
前記スタブ接点は、前記可動ハウジングが前記所定範囲内における移動の際であっても、対応する前記コンタクトの前記連結部に常に押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第2のフローティングコネクタとして、第1のフローティングコネクタであって、
前記スタブ部材の前記支持部は、弾性変形可能であり、前記スタブ接点を対応する前記コンタクトの前記連結部に常に押し付けている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第3のフローティングコネクタとして、第1又は第2のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材の前記スタブ接点と、対応する前記コンタクトの前記連結部とは、前記ピッチ方向において常に重複する位置にある
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第4のフローティングコネクタとして、基板上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部を有する相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合抜去可能なフローティングコネクタであって、
前記フローティングコネクタは、複数のコンタクトと、少なくとも一つのスタブ部材と、固定ハウジングと、可動ハウジングとを備えており、
前記可動ハウジングは、第1保持部を有しており、
前記固定ハウジングは、第2保持部と、第3保持部とを有しており、
前記コンタクトのそれぞれは、前記基板に固定される被固定部と、前記第3保持部に保持される第3被保持部と、前記第1保持部に保持される第1被保持部と、前記第1被保持部と前記第3被保持部とを連結する変形部と、前記第1被保持部から上方に延びる延部と、前記延部に支持される接触部とを有しており、
前記接触部は、前記フローティングコネクタが前記相手側コネクタと嵌合するとき、前記相手側接触部と接触するものであり、
前記変形部は、弾性変形可能であり、それによって、前記可動ハウジングは、前記上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能であり、
前記少なくとも一つのスタブ部材は、前記コンタクトの少なくとも一つと一対一に対応しており、
前記スタブ部材は、前記第2保持部に保持される第2被保持部と、前記第2被保持部から延びる支持部と、前記支持部に支持されたスタブ接点とを有しており、
前記スタブ接点は、前記可動ハウジングが前記所定範囲内における移動の際であっても、対応する前記コンタクトの前記変形部に常に押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第5のフローティングコネクタとして、第4のフローティングコネクタであって、
前記スタブ部材の前記支持部は、弾性変形可能であり、前記スタブ接点を対応する前記コンタクトの前記変形部に常に押し付けている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第6のフローティングコネクタとして、第4又は第5のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材のスタブ接点と、対応する前記コンタクトの前記変形部とは、前記ピッチ方向において常に重複する位置にある
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第7のフローティングコネクタとして、第1から第6のフローティングコネクタのいずれかであって、
前記コンタクトのそれぞれは、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造されている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第8のフローティングコネクタとして、第1のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記連結部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記第1部位の下端に位置する第1折り返し部と、前記第1折り返し部から上方に延びる第2部位と、前記第2部位の上端に位置する第2折り返し部と、前記第2折り返し部から前記被固定部まで延びる第3部位とを有しており、
前記スタブ接点は、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向において、対応する前記コンタクトの前記第1部位と前記第2部位との間に位置しており、前記第2部位に押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第9のフローティングコネクタとして、第1のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記連結部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向に沿って前記被固定部側に向かって前記第1部位の下端から延びる転向部とを少なくとも有しており、
前記スタブ接点は、前記上下方向において前記転向部の上方に位置しており、前記転向部に押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第10のフローティングコネクタとして、第9のフローティングコネクタであって、
前記連結部は、さらに、前記転向部から上方に延びる第2部位と、前記第2部位の上端に位置する第2折り返し部と、前記第2折り返し部から前記被固定部まで延びる第3部位とを有している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第11のフローティングコネクタとして、第9のフローティングコネクタであって、
前記連結部は、さらに、前記転向部の先端から前記被固定部まで下方に向かって延びる第3部位を有している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第12のフローティングコネクタとして、第4のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記変形部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記第1部位の下端に位置する第1折り返し部と、前記第1折り返し部から上方に延びる第2部位と、前記第2部位の上端に位置する第2折り返し部と、前記第2折り返し部から前記第3被保持部まで延びる第3部位とを有しており、
前記スタブ接点は、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向において、対応する前記コンタクトの前記第2部位と前記第3部位との間に位置しており、前記第2部位に向かって押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第13のフローティングコネクタとして、第4のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記変形部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向に沿って前記被固定部側に向かって前記第1部位の下端から延びる転向部と、前記転向部の先端から前記被固定部まで下方に向かって延びる第3部位とを有しており、
前記スタブ接点は、対応する前記コンタクトの前記第3部位に押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第14のフローティングコネクタとして、第1に記載のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記連結部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位を少なくとも有しており、
前記スタブ接点は、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向において、対応する前記コンタクトの前記第1被保持部もしくは前記第1部位に押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第15のフローティングコネクタとして、第1から第14までのフローティングコネクタのいずれかであって、
前記コンタクトのそれぞれには、凹部が形成されており、
前記スタブ接点は、対応する前記コンタクトの前記凹部内において前記コンタクトに押し付けられている
フローティングコネクタを提供する。
さらに、本発明は、第16のフローティングコネクタとして、第15のフローティングコネクタであって、
前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
前記ピッチ方向において、前記凹部のサイズは、前記スタブ接点のサイズよりも大きい
フローティングコネクタを提供する。
本発明のフローティングコネクタは、複数のコンタクトと、少なくとも一つのコンタクトに一対一に対応する少なくとも一つのスタブ部材とを備えている。スタブ部材は、スタブ接点を有している。スタブ接点は、可動ハウジングが所定範囲内において移動する際にも、対応するコンタクトに常に押し付けられている。この構成により、コンタクトに幅広の調整部を設けることなくインピーダンスを低下させることができる。
本発明の第1の実施の形態によるフローティングコネクタと、それに篏合可能な相手側コネクタとを示す斜視図である。フローティングコネクタと相手側コネクタとは、互いに嵌合していない。 図1のフローティングコネクタ及び相手側コネクタを示す斜視図である。フローティングコネクタと相手側コネクタとは、互いに嵌合している。 図1のフローティングコネクタと相手側コネクタとを示すA-A線断面斜視図である。 図2のフローティングコネクタと相手側コネクタとを示すB-B線断面斜視図である。 図1のフローティングコネクタを示す分解斜視図である。 図5のフローティングコネクタに含まれる第1列のコンタクトを示す斜視図である。 図5のフローティングコネクタに含まれる第1列のスタブ部材を示す斜視図である。 図7のスタブ部材を示す正面図である。 図7のスタブ部材を示す他の斜視図である。 図1のフローティングコネクタを示すA-A線断面図である。二点鎖線で囲まれた範囲を拡大して示している。 図2のフローティングコネクタ及び相手側コネクタを示すB-B線断面図である。二点鎖線で囲まれた範囲を拡大して示している。 本発明の第2の実施の形態によるフローティングコネクタと相手側コネクタとを示す断面斜視図である。フローティングコネクタと相手側コネクタとは、互いに嵌合していない。断面位置は、図1のA-A線に対応している。 図12のフローティングコネクタ及び相手側コネクタを示す断面斜視図である。フローティングコネクタと相手側コネクタとは、互いに嵌合している。断面位置は、図2のB-B線に対応している。 図12のフローティングコネクタを示す断面図である。二点鎖線で囲まれた範囲を拡大して示している。 図14のフローティングコネクタに含まれる第1列のスタブ部材を示す斜視図である。 図15のスタブ部材を示す正面図である。 図16のスタブ部材を示す他の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態によるフローティングコネクタを示す断面図である。断面位置は、図1のA-A線に対応している。 図18のフローティングコネクタに含まれる第1列のスタブ部材を示す斜視図である。 図19のスタブ部材を示す正面図である。 図19のスタブ部材を示す他の斜視図である。 本発明の第4の実施の形態によるフローティングコネクタを示す断面図である。断面位置は、図1のA-A線に対応している。 本発明の第5の実施の形態によるフローティングコネクタを示す斜視図である。 図23のフローティングコネクタを示すC-C線断面図である。二点鎖線で囲まれた範囲を拡大して示している。 本発明の第6の実施の形態によるフローティングコネクタを示す断面図である。切断位置は、図23のC-C線に対応している。 本発明の第7の実施の形態によるフローティングコネクタを示す断面図である。断面位置は、図1のA-A線に対応している。 図26のフローティングコネクタに含まれる第1列のコンタクトを示す斜視図である。 図26のフローティングコネクタを示すD-D線部分断面図である。 特許文献1に記載されたフローティングコネクタの断面斜視図である。
(第1の実施の形態)
図1及び図2を参照すると、本発明の第1の実施の形態によるフローティングコネクタ10は、基板30に搭載されて使用される。このフローティングコネクタ10は、基板30と直交する嵌合方向に沿って相手側コネクタ20と篏合及び抜去可能である。本実施の形態において、嵌合方向は、上下方向又はZ方向である。+Z方向が上方であり、-Z方向が下方である。
図3及び図4に示されるように、相手側コネクタ20は、複数の相手側コンタクト200と、相手側ハウジング220とを備えている。相手側コンタクト200は、金属製であり、相手側ハウジング220は、絶縁樹脂製である。相手側ハウジング220は、上下方向と直交するピッチ方向に長い形状を有している。相手側コンタクト200は、ピッチ方向に沿って二列に並べられ、相手側ハウジング220に保持されている。本実施の形態において、ピッチ方向はY方向である。ただし、本発明はこれに限られない。相手側コンタクト200は、一列に並べられていてもよい。
図3及び図4から理解されるように、相手側コンタクト200の二列は、上下方向及びピッチ方向の双方と直交する横方向において互いに離れている。本実施の形態において、横方向はX方向である。以下、相手側コンタクト200の二列のうち+X側に位置する列を第1列と称し、-X側に位置する列を第2列と称する。
図3及び図4から理解されるように、第1列及び第2列のそれぞれにおいて、相手側コンタクト200は、ピッチ方向に等間隔に配置されている。また、第1列の相手側コンタクト200と第2列の相手側コンタクト200とは、互いに鏡面対象に配置されている。
図3及び図4に示されるように、相手側コンタクト200のそれぞれは、概略L字型形状を有している。詳しくは、相手側コンタクト200のそれぞれは、相手側被固定部202と、相手側被保持部204と、相手側連結部206と、相手側延部208と、相手側接触部210とを有している。相手側被固定部202は、相手側基板(図示せず)に固定される。相手側被保持部204は、相手側ハウジング220に保持される。相手側連結部206は、相手側被固定部202と相手側被保持部204とを連結する。相手側延部208は、相手側被保持部204から下方へ延びている。相手側延部208は、弾性変形可能である。相手側接触部210は、相手側延部208に支持されている。本実施の形態において、相手側接触部210は、相手側延部208の表面の一部であり、曲面である。相手側接触部210は、相手側延部208の弾性変形により、少なくとも横方向において、移動可能である。
図5を参照すると、フローティングコネクタ10は、複数のコンタクト100と、複数のスタブ部材130と、固定ハウジング150と、可動ハウジング160と、一対のホールドダウン180とを備えている。ただし、本発明はこれに限られない。本発明は、固定ハウジング150及びホールドダウン180を必ずしも有していなくてもよい。その場合、フローティングコネクタ10は、コンタクト100を整列させるためにロケータ(図示せず)を用いることができる。ロケータは、コンタクト100を保持しないので、必要とされる強度が低い。それゆえ、ロケータを用いた場合、固定ハウジング150を用いる場合に比べて、フローティングコネクタ10を小型化することができる。
図5に示されるように、コンタクト100は、二列に配列されている。ただし、本発明はこれに限られない。コンタクト100の数と配置は、相手側コンタクト200(図4参照)の数と配置に依存して決定される。したがって、本発明において、コンタクト100は一列に配置されていてもよい。
図5を参照すると、本実施の形態において、コンタクト100の列は、横方向において互いに離れて位置している。相手側コンタクト200と同様に、コンタクト100の二列のうち+X側に位置する列を第1列と称し、-X側に位置する列を第2列と称する。
図5に示されるように、コンタクト100の第1列及び第2列のそれぞれにおいて、コンタクト100は、ピッチ方向において等間隔に配列されている。ピッチ方向において、コンタクト100の第1列及び第2列のそれぞれの両側には、接地部材101が配置されている。また、第1列のコンタクト100と第2列のコンタクト100とは、互いに鏡面対象に配置されている。
図5及び図10から理解されるように、スタブ部材130は、コンタクト100と一対一に対応している。換言すると、スタブ部材130は、ピッチ方向に沿って二列に並べられ、第1列と第2列とを形成している。スタブ部材130の第1列と第2列とは、横方向において互いに離れて位置している。スタブ部材130の第1列及び第2列のそれぞれにおいて、スタブ部材130は、ピッチ方向において等間隔に配列されている。第1列のスタブ部材130と第2列のスタブ部材130とは、互いに鏡面対象に配置されている。
図6に示されるように、コンタクト100のそれぞれは、被固定部102と、中間被保持部(第1被保持部)104と、連結部105と、延部110と、接触部112とを有している。本実施の形態において、連結部105は、変形部106と、基部側被保持部(第3被保持部)108とを有している。ただし、本発明はこれに限られない。フローティングコネクタ10が固定ハウジング150を有していない場合、基部側被保持部108は不要である。その場合、連結部105は、基部側被保持部108を有していない。換言すると、連結部105は、変形部106のみからなる。
図6に示されるように、コンタクト100の変形部106は、第1部位120と、第1折り返し部(転向部)122と、第2部位124と、第2折り返し部126と、第3部位128とを有している。第1部位120は、中間被保持部104から下方に延びている。第1折り返し部122は、第1部位120の下端に位置している。第2部位124は、第1折り返し部122から上方に延びている。第2折り返し部126は、第2部位124の上端に位置している。第3部位128は、第2折り返し部126から基部側被保持部108まで延びている。ただし、フローティングコネクタ10が固定ハウジング150を有していない場合、第3部位128は、第2折り返し部126から被固定部102まで延びている。コンタクト100のそれぞれは、例えば、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造される。
図1及び図2から理解されるように、コンタクト100の被固定部102は、はんだ付け等により基板30に固定される。図3から理解されるように、基部側被保持部108は、固定ハウジング150に保持される。中間被保持部104は、可動ハウジング160に保持される。
図6に示されるように、コンタクト100の変形部106は、基部側被保持部108と中間被保持部104とを連結する。延部110は、中間被保持部104から上方へ延びている。接触部112は、延部110に支持されている。本実施の形態において、接触部112は、延部110の表面の一部であり、曲面である。変形部106及び延部110のそれぞれは、弾性変形可能である。ただし、本発明はこれに限られない。延部110は、必ずしも弾性変形可能である必要はない。延部110が弾性変形可能でない場合、延部110はまっすぐに伸びるブレード状又は棒状であってよい。この場合、接触部112は、延部110の表面の一部であり、平面である。
図7から図9までの図に示されるように、スタブ部材130のそれぞれは、被保持部(第2被保持部)132と、支持部136と、スタブ接点138とを有している。被保持部132は、横方向と直交する平板状で、上下方向に長い形状を有している。被保持部132は、また、上下方向の中央部にくびれ部140を有している。ピッチ方向において、被保持部132のサイズは、支持部136のサイズよりも大きい。支持部136は、被保持部132の中央部付近から斜め下方へ延びた後、横方向へ延び、さらに斜め上方へ延びている。スタブ接点138は、支持部136の先端付近において支持部136に支持されている。本実施の形態において、スタブ接点138は、支持部136の表面の一部であり、曲面である。また、本実施の形態において、支持部136は、弾性変形可能である。スタブ接点138は、支持部136の弾性変形により、少なくとも横方向において移動可能である。スタブ部材130のそれぞれは、例えば、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造される。
図10から理解されるように、可動ハウジング160は、一対の長壁部162と、それらの間に位置する中央底部164とを有している。可動ハウジング160は、また、コンタクト100にそれぞれ対応する第1保持部170を有している。さらに、可動ハウジング160は、スタブ部材130にそれぞれ対応する第2保持部172を有している。本実施の形態において、第1保持部170及び第2保持部172のそれぞれは、断面矩形の孔である。孔には長さ方向に沿ってスリットが形成されている。第1保持部170のスリットは、コンタクト100の延部110及び接触部112を通過させるのに利用される。また、第2保持部172のスリットは、スタブ部材130の支持部136を通過させるのに利用される。
図10から理解されるように、可動ハウジング160の第1保持部170は、中央底部164の両側部に設けられている。また、可動ハウジング160の第2保持部172は、長壁部162に設けられている。
図10に示されるように、固定ハウジング150は、一対の長縁部152を有している。また、固定ハウジング150は、コンタクト100にそれぞれ対応する第3保持部156を有している。第3保持部156は、長縁部152に設けられている。本実施の形態において、第3保持部156のそれぞれは、断面矩形の孔である。孔には長さ方向に沿ってスリットが形成されている。スリットは、コンタクト100の被固定部102を通過させるのに利用される。
図10に示されるように、可動ハウジング160の第1保持部170は、コンタクト100の中間被保持部104を保持する。また、可動ハウジング160の第2保持部172は、スタブ部材130の被保持部132を保持する。さらに固定ハウジング150の第3保持部156は、コンタクト100の基部側被保持部108を保持する。こうして、コンタクト100は、可動ハウジング160及び固定ハウジング150に保持され、スタブ部材130は、可動ハウジング160に保持される。
図5から図10までの図から理解されるように、スタブ部材130の被保持部132は、可動ハウジング160の第2保持部172に下方から圧入され保持される。また、コンタクト100の基部側被保持部108は、固定ハウジング150の第3保持部156に上方から圧入され保持される。さらに、コンタクト100の中間被保持部104は、可動ハウジング160の第1保持部170に下方から圧入され保持される。固定ハウジング150と可動ハウジング160とは、コンタクト100によって連結される。上述したように、コンタクト100の変形部106は弾性変形可能である。それゆえ、可動ハウジング160は固定ハウジング150に対して上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能である。
図10に示されるように、スタブ部材130のそれぞれとそれに対応するコンタクト100とは、互いに接触している。詳しくは、スタブ部材130のスタブ接点138は、対応するコンタクト100の変形部106に接触している。より詳しくは、スタブ接点138は、横方向において、対応するコンタクト100の第1部位120と第2部位124との間に位置し、第2部位124に押し付けられている。この接触を実現するため、本実施の形態において、コンタクト100のそれぞれの変形部106と対応するスタブ部材130のスタブ接点138とは、未嵌合状態において、ピッチ方向において重複する位置にある。
図1及び図5から理解されるように、ホールドダウン180は、固定ハウジング150の短縁部154に取り付けられ、基板30に固定される。固定ハウジング150は、ホールドダウン180によって基板30に固定される。また、ホールドダウン180は、可動ハウジング160の突出部166が上方へ移動することを妨げる。詳しくは、ホールドダウン180はタブ182を有しており、タブ182は、可動ハウジング160の突出部166に形成された凹み168内に部分的に位置する。ホールドダウン180のタブ182は、上下方向と直交する平面の所定範囲内における可動ハウジング160の移動を許容する。
図11に示されるように、フローティングコネクタ10が相手側コネクタ20と嵌合すると、コンタクト100の接触部112は、相手側コンタクト200に接触する。また、相手側コンタクト200の相手側接触部210は、コンタクト100に接触する。コンタクト100の接触部112は、弾性変形可能な延部110に支持されており、少なくとも横方向において移動可能である。同様に、相手側コンタクト200の相手側接触部210は、弾性変形可能な延部110に支持されており、少なくとも横方向において移動可能である。これにより、フローティングコネクタ10と相手側コネクタ20との篏合及び抜去が許容される。フローティングコネクタ10が相手側コネクタ20と嵌合するとき、接触部112は、相手側接触部210と接触する。また、フローティングコネクタ10と相手側コネクタ20とが嵌合したとき、コンタクト100の延部110の復元力と相手側コネクタ20の延部110の復元力によって、コンタクト100と相手側コンタクト200との電気的接続が確実になされる。
図11を参照して、コンタクト100の変形部106は、上述したように弾性変形可能である。したがって、可動ハウジング160が、上下方向と直交する平面の所定範囲内において、固定ハウジング150に対して移動しても、コンタクト100と相手側コンタクト200との間の接触は維持される。また、スタブ部材130の支持部136は、弾性変形可能である。それゆえ、スタブ接点138は、その復元力により、対応するコンタクト100の変形部106が弾性変形しても、その変形部106に常に押し付けられる。ただし、本発明はこれに限られない。スタブ部材130の支持部136は、必ずしも弾性変形可能でなくてもよい。スタブ部材130は、可動ハウジング160が固定ハウジング150に対して移動しても、スタブ接点138が対応するコンタクト100の変形部106に常に押し付けられるように構成又は配置されていればよい。例えば、スタブ部材130を弾性変形不可能に形成し、スタブ接点138をコンタクト100の弾性変形可能部分に押し付けるようにしてもよい。この場合、スタブ接点138は、コンタクト100の弾性変形による復元力により、コンタクト100に常時押し付けられる。
上述したように、本実施の形態によるフローティングコネクタ10において、スタブ部材130は、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100に常に電気的に接続されている。これにより、コンタクト100に幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図12から図14まで図を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるフローティングコネクタ10Aは、第1の実施の形態のフローティングコネクタ10のスタブ部材130とは形状の異なるスタブ部材130Aを有している。換言すると、本実施の形態のフローティングコネクタ10Aは、スタブ部材130Aを除いて、第1の実施の形態のフローティングコネクタ10と同様に構成されている。
図15から図17までの図に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ10Aにおけるスタブ部材130Aのそれぞれは、被保持部(第2被保持部)132と、支持部136と、スタブ接点138とを有している。被保持部132は、横方向と直交する平板状で、上下方向に長い形状を有している。被保持部132は、また、上下方向の中央部付近にくびれ部140を有している。さらに、被保持部132の一面には、突起部134が設けられている。ピッチ方向において、被保持部132のサイズは、支持部136のサイズよりも大きい。支持部136は、被保持部132の下端から下方へ延びた後、斜め下方へ延び、さらに折り返して斜め下方へ延びている。スタブ接点138は、支持部136の先端付近において支持部136に支持されている。本実施の形態において、スタブ接点138は、支持部136の表面の一部であり、曲面である。また、本実施の形態において、支持部136は、弾性変形可能である。スタブ接点138は、支持部136の弾性変形により、少なくとも上下方向において移動可能である。スタブ部材130Aのそれぞれは、例えば、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造される。
図12から図14までの図から理解されるように、スタブ部材130Aの被保持部132は、可動ハウジング160の第2保持部172に保持されている。スタブ接点138は、上下方向において、対応するコンタクト100の変形部106の第1折り返し部(転向部)122の上方に位置し、支持部136の復元力によって第1折り返し部122に押し付けられている。ここで、第1折り返し部122は、中間被保持部104の比較的近くに位置している。そのため、可動ハウジング160が固定ハウジング150に対して移動してコンタクト100が弾性変形しても、第1折り返し部122の変形量又は移動量は小さい。詳しくは、スタブ接点138は、上下方向において下方(-Z方向)に向かって第1折り返し部122に押し付けられている。一方、固定ハウジング150と可動ハウジング160間の主な相対変位方向は上下方向と直交する方向(X-Y方向)であり、上下方向(Z方向)の変位は少ない。従って、第1折り返し部122の上下方向の変位も少ない。それゆえ、スタブ部材130Aのスタブ接点138とコンタクト100との相対変位が少ないので、これらの間の接触信頼性は、第1実施の形態に比べて高い。
本実施の形態によるフローティングコネクタ10Aにおいても、スタブ部材130Aは、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100に常に電気的に接続されている。これにより、コンタクト100に幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
(第3の実施の形態)
図18を参照すると、本発明の第3の実施の形態によるフローティングコネクタ10Bは、第2の実施の形態のフローティングコネクタ10Aのスタブ部材130Aとは異なる形状と位置のスタブ部材130Bを備えている。これに関連して、本実施の形態のフローティングコネクタ10Bは、第2の実施の形態のフローティングコネクタ10Aのコンタクト100及び可動ハウジング160とは異なるコンタクト100B及び可動ハウジング160Bを備えている。換言すると、本実施の形態のフローティングコネクタ10Bは、可動ハウジング160B、スタブ部材130B及びコンタクト100Bを除いて、第2の実施の形態のフローティングコネクタ10Aと同様に構成されている。
図19から図21までの図に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ10Bにおけるスタブ部材130Bのそれぞれは、被保持部(第2被保持部)132と、支持部136と、スタブ接点138とを有している。被保持部132は、第2の実施の形態におけるスタブ部材130Aの被保持部132と同様の形状を有している。支持部136は、被保持部132の下端から下方へ延びた後、横方向へ延び、さらに上方へ延びている。スタブ接点138は、支持部136の先端付近において支持部136に支持されている。本実施の形態において、スタブ接点138は、支持部136の表面の一部である。また、本実施の形態において、支持部136は、弾性変形可能である。スタブ接点138は、支持部136の弾性変形により、少なくとも横方向において移動可能である。スタブ部材130Bのそれぞれは、例えば、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造される。
図18に示されるように、可動ハウジング160Bの中央底部164には、第2保持部172Bが設けられている。第2保持部172Bは、断面矩形の孔であり、長さ方向においてスリットが形成されている。スリットは、スタブ部材130の突起部134を通過させるのに利用される。スタブ部材130Bの被保持部132は、可動ハウジング160Bの下方から第2保持部172Bに圧入される。これにより、スタブ部材130Bは、可動ハウジング160Bに保持される。そして、スタブ接点138は、横方向において対応するコンタクト100Bの第1部位120に押し付けられている。
図18から理解されるように、スタブ接点138がコンタクト100Bの第1部位120に接触するように、上下方向において、コンタクト100Bの第1部位120は、コンタクト100(図6参照)の第1部位120に比べて長い。換言すると、コンタクト100Bの中間被保持部104は、コンタクト100の中間被保持部104よりも上方に位置し、コンタクト100Bの先端に近い位置にある。可動ハウジング160Bの第1保持部170も、可動ハウジング160の第1保持部170よりも上方に位置している。これらは、スタブ接点138が中間被保持部104に接触しないようにするためである。中間被保持部104は、第1部位120よりも幅広であるため、スタブ接点138が中間被保持部104に接触すると、インピーダンスが部分的に低下しすぎるためである。ただし、所望の特性に応じて、スタブ接点138が中間被保持部(第1被保持部)104に押し付けられるようにしてもよい。
本実施の形態によるフローティングコネクタ10Bにおいても、スタブ部材130Bは、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100に常に電気的に接続されている。これにより、コンタクト100に幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
(第4の実施の形態)
図22を参照すると、本実施の形態によるフローティングコネクタ10Cは、スタブ部材130Cの形状と位置の点で、第1の実施の形態によるフローティングコネクタ10と異なっている。詳しくは、本実施の形態によるフローティングコネクタ10Cの可動ハウジング160Cには、第2保持部172が設けられておらず、固定ハウジング150に第2保持部172Cが設けられている。本実施の形態において、第2保持部172Cは、断面が矩形の孔であり、長さ方向に沿ってスリットが設けられている。スリットは、支持部136及びスタブ接点138を通過させるのに利用される。
図22に示されるように、スタブ部材130Cは、被保持部132と、支持部136と、スタブ接点138とを有している。被保持部132は、固定ハウジング150の第2保持部172Cに保持されている。支持部136は、被保持部132の上端から上方へ延びた後、斜め上方へ延びている。スタブ接点138は、支持部136に支持されている。本実施の形態において、スタブ接点138は、支持部136の表面の一部であり、曲面である。また、支持部136は、弾性変形可能である。スタブ接点138は、支持部136の弾性変形により、少なくとも横方向において移動可能である。
図22に示されるように、スタブ部材130Cは、横方向において変形部106の第2部位124と第3部位128との間に位置している。スタブ接点138は、対応するコンタクト100の第2部位124に押し付けられている。
本実施の形態によるフローティングコネクタ10Cにおいても、スタブ部材130Cは、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100に常に電気的に接続されている。これにより、コンタクト100に幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
(第5の実施の形態)
図23を参照すると、本発明の第5の実施の形態によるフローティングコネクタ10Dは、背高型のフローティングコネクタである。
図23及び図24に示されるように、フローティングコネクタ10Dは、複数のコンタクト100Dと、複数のスタブ部材130Dと、固定ハウジング150Dと、可動ハウジング160Dと、一対のホールドダウン180Dとを備えている。
図23及び図24から理解されるように、コンタクト100Dは、ピッチ方向に沿って二列に配列され、第1列と第2列とを形成している。コンタクト100Dの第1列と第2列とは、横方向において互いに離れて位置している。コンタクト100Dの第1列及び第2列のそれぞれにおいて、コンタクト100Dは、ピッチ方向において等間隔に配列されている。スタブ部材130Dは、コンタクト100Dと一対一に対応している。スタブ部材130Dもまた、二列に配列され、第1列と第2列とを形成している。スタブ部材130Dの第1列と第2列とは、横方向において互いに離れて位置している。スタブ部材130Dの第1列及び第2列のそれぞれにおいて、スタブ部材130Dは、ピッチ方向において等間隔に配列されている。
図24に示されるように、コンタクト100Dのそれぞれは、被固定部102と、中間被保持部(第1被保持部)104と、連結部105と、基部側被保持部(第3被保持部)108と、延部110と、接触部112とを有している。連結部105は、変形部106と基部側被保持部108とを有している。また、変形部106は、第1部位120と、転向部122Dと、第3部位128とを有している。第1部位120は、中間被保持部104から下方に延びている。転向部122Dは、第1部位120の下端から横方向に延びている。第3部位128は、転向部122Dの先端から被固定部102まで下方に向かって延びている。コンタクト100Dのそれぞれは、例えば、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造される。
図24から理解されるように、スタブ部材130Dは、図15から図17までに示されるスタブ部材130Aと同様に構成されている。即ち、スタブ部材130Dは、被保持部132と支持部136とスタブ接点138とを有している。
図24に示されるように、可動ハウジング160Dは、第1保持部170Dと第2保持部172Dとを有している。また、固定ハウジング150Dは、第3保持部156Dを有している。本実施の形態において、第1保持部170D、第2保持部172D及び第3保持部156Dは、断面矩形の孔である。第1保持部170D及び第3保持部156Dの孔にはそれぞれ長さ方向に沿ってスリットが形成されている。第1保持部170Dのスリットは、延部110及び接触部112を通過させるのに利用される。第3保持部156Dのスリットは、第3部位128を通過させるのに利用される。
図24に示されるように、可動ハウジング160Dの第1保持部170Dは、コンタクト100Dの中間被保持部104を保持する。また、可動ハウジング160Dの第2保持部172Dは、スタブ部材130Dの被保持部132を保持する。さらに固定ハウジング150Dの第3保持部156Dは、コンタクト100Dの基部側被保持部108を保持する。こうして、コンタクト100Dは、可動ハウジング160D及び固定ハウジング150Dに保持され、スタブ部材130Dは、可動ハウジング160Dに保持される。
図24から理解されるように、スタブ部材130Dの被保持部132は、可動ハウジング160Dの第2保持部172Dに下方から圧入され保持される。また、コンタクト100Dの基部側被保持部108は、固定ハウジング150Dの第3保持部156Dに下方から圧入され保持される。さらに、コンタクト100Dの中間被保持部104は、可動ハウジング160Dの第1保持部170Dに下方から圧入され保持される。固定ハウジング150Dと可動ハウジング160Dとは、コンタクト100Dによって連結される。コンタクト100Dの変形部106は弾性変形可能である。これにより、可動ハウジング160Dは固定ハウジング150Dに対して上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能である。
図24に示されるように、スタブ部材130Dのそれぞれとそれに対応するコンタクト100Dとは、互いに接触している。詳しくは、スタブ部材130Dのスタブ接点138は、対応するコンタクト100Dの変形部106に接触している。より詳しくは、スタブ接点138は、上下方向において転向部122Dの上方に位置しており、転向部122Dに押し付けられている。
図23から理解されるように、ホールドダウン180Dは、固定ハウジング150Dを基板30に固定するために利用される。また、ホールドダウン180Dは、可動ハウジング160Dが上方へ移動することを妨げる。その一方で、ホールドダウン180Dは、上下方向と直交する平面の所定範囲内における可動ハウジング160Dの移動を許容する。
図24を参照して、スタブ接点138は、可動ハウジング160Dが上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動しても、対応するコンタクト100Dの変形部106に常に押し付けられている。本実施の形態において、スタブ部材130Dの支持部136は、弾性変形可能であり、その復元力により、スタブ接点138は対応するコネクタの変形部106に常に押し付けている。
本実施の形態によるフローティングコネクタ10Dにおいても、スタブ部材130Dは、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100Dに常に電気的に接続されている。これにより、コンタクト100Dに幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
(第6の実施の形態)
図25を参照すると、本発明の第6の実施の形態によるフローティングコネクタ10Eは、第5の実施の形態のフローティングコネクタ10Dのスタブ部材130Dとは異なる形状および位置のスタブ部材130Eを備えている。これに関連して、本実施の形態のフローティングコネクタ10Eは、第5の実施の形態のフローティングコネクタ10Dの固定ハウジング150D及び可動ハウジング160Dとは異なる固定ハウジング150E及び可動ハウジング160Eを備えている。換言すると、本実施の形態のフローティングコネクタ10Eは、スタブ部材130E、固定ハウジング150E及び可動ハウジング160Eを除いて、第5の実施の形態のフローティングコネクタ10Dと同様に構成されている。
図25に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ10Eにおいて、スタブ部材130Eは、第3の実施の形態のスタブ部材130Bを上下反転させた形状に類似する形状を有している。即ち、スタブ部材130Eのそれぞれは、被保持部(第2被保持部)132と、支持部136と、スタブ接点138とを有している。
図25に示されるように、可動ハウジング160Eは、第5の実施の形態の可動ハウジング160Dが有していた第2保持部172Dを有していない。一方、固定ハウジング150Eは、第2保持部172Eを有している。第2保持部172Eは、スタブ部材130Eの被保持部132を保持する。
図25に示されるように、スタブ部材130Eのスタブ接点138は、対応するコンタクト100Dの第3部位128に接触している。スタブ部材130Eの支持部136は、弾性変形可能であり、それによって、スタブ接点138は、少なくとも横方向において移動可能である。本実施の形態において、スタブ接点138は、支持部136の弾性変形による復元力により、常に第3部位128に押し付けられている。
本実施の形態によるフローティングコネクタ10Eにおいても、スタブ部材130Eは、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100Dに常に電気的に接続されている。これにより、コンタクト100Dに幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
(第7の実施の形態)
図26を参照すると、本発明の第7の実施の形態によるフローティングコネクタ10Fは、第1の実施の形態によるフローティングコネクタ10と略同一に構成されている。ただし、図27に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ10Fのコンタクト100Fには、凹部114が形成されている点で、第1の実施の形態のコンタクト100と異なっている。
図26及び図28から理解されるように、ピッチ方向において、コンタクト100Fの凹部114のサイズは、スタブ接点138のサイズよりも大きい。スタブ部材130のスタブ接点138は、対応するコンタクト100Fの凹部114内において、コンタクト100Fに押し付けられる。
本実施の形態によるフローティングコネクタ10Fにおいても、スタブ部材130は、スタブ接点138を介して対応するコンタクト100Fに常に電気的に接続されている。しかも、スタブ接点138が凹部114内に位置するため、可動ハウジング160が固定ハウジング150に対して比較的大きく移動した場合でも、スタブ接点138とコンタクト100との接触を確実に維持することができる。これにより、コンタクト100Fに幅広の調整部を設けることなく、そのインピーダンスを低減することができる。
以上、本発明についていくつかの実施の形態を掲げて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱することなく様々な変形や変更が可能である。例えば、第2、第3、第5及び第7の実施の形態のそれぞれにおいて、固定ハウジングを用いることなくフローティングコネクタを構成してもよい。また、第2から第7の実施の形態のそれぞれにおいて、コンタクトの延部110を弾性変形不可能に形成してもよい。さらに、第2から第7の実施の形態のそれぞれにおいて、スタブ接点138がコンタクトに常時押し付けられているという条件で、スタブ部材の支持部136を弾性変形不可能に形成してもよい。さらに、第1から第6の実施の形態において、コンタクトに凹部114を形成してもよい。さらにまた、第3の実施の形態におけるスタブ部材130Bを第1部位120に押し当てる構成は、図23に示されるような背高のフローティングコネクタにも適用可能である。
上述した実施の形態によるフローティングコネクタの伝送特性は、スタブ接点138とコンタクトとの接触位置や、スタブ部材の支持部136の長さに依存する。よって、実際のフローティングコネクタにおいては、求められる伝送特性に応じて適切な形態を選択し、各部の位置や寸法を設定すればよい。
また、上記実施の形態では、すべてのコンタクトにそれぞれ対応するようにスタブ部材が設けられている。しかしながら、本発明はこれに限られない。特定のコンタクト、例えば、高速信号用のコンタクトのみに対応するようにスタブ部材を設けてもよい。換言すると、本発明において、スタブ部材130は、少なくとも一つのコンタクト100に一対一に対応するように少なくとも一つ設けられていればよい。
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F フローティングコネクタ
100,100B,100D,100E,100F コンタクト
101 接地部材
102 被固定部
104 中間被保持部(第1被保持部)
105 連結部
106 変形部
108 基部側被保持部(第3被保持部)
110 延部
112 接触部
114 凹部
120 第1部位
122 第1折り返し部(転向部)
122D 転向部
124 第2部位
126 第2折り返し部
128 第3部位
130,130A,130B,130C,130D,130E スタブ部材
132 被保持部(第2被保持部)
134 突起部
136 支持部
138 スタブ接点
140 くびれ部
150,150C,150D,150E 固定ハウジング
152 長縁部
154 短縁部
156,156D 第3保持部
160,160B,160C,160D,160E 可動ハウジング
162 長壁部
164 中央底部
166 突出部
168 凹み
170,170D 第1保持部
172,172B,172C,172D,172E 第2保持部
180,180D ホールドダウン
182 タブ
20 相手側コネクタ
200 相手側コンタクト
202 相手側被固定部
204 相手側被保持部
206 相手側連結部
208 相手側延部
210 相手側接触部
220 相手側ハウジング
30 基板

Claims (16)

  1. 基板上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部を有する相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合抜去可能なフローティングコネクタであって、
    前記フローティングコネクタは、複数のコンタクトと、少なくとも一つのスタブ部材と、可動ハウジングとを備えており、
    前記可動ハウジングは、第1保持部と、第2保持部とを有しており、
    前記コンタクトのそれぞれは、前記基板に固定される被固定部と、前記第1保持部に保持される第1被保持部と、前記被固定部と前記第1被保持部とを連結する連結部と、前記第1被保持部から上方に延びる延部と、前記延部に支持される接触部とを有しており、
    前記接触部は、前記フローティングコネクタが前記相手側コネクタと嵌合するとき、前記相手側接触部と接触するものであり、
    前記連結部は、弾性変形可能であり、それによって、前記可動ハウジングは、前記上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能であり、
    前記少なくとも一つのスタブ部材は、前記コンタクトの少なくとも一つと一対一に対応しており、
    前記スタブ部材は、前記第2保持部に保持される第2被保持部と、前記第2被保持部から延びる支持部と、前記支持部に支持されたスタブ接点とを有しており、
    前記スタブ接点は、前記可動ハウジングが前記所定範囲内における移動の際であっても、対応する前記コンタクトの前記連結部に常に押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  2. 請求項1に記載のフローティングコネクタであって、
    前記スタブ部材の前記支持部は、弾性変形可能であり、前記スタブ接点を対応する前記コンタクトの前記連結部に常に押し付けている
    フローティングコネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材のスタブ接点と、対応する前記コンタクトの前記連結部とは、前記ピッチ方向において常に重複する位置にある
    フローティングコネクタ。
  4. 基板上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部を有する相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合抜去可能なフローティングコネクタであって、
    前記フローティングコネクタは、複数のコンタクトと、少なくとも一つのスタブ部材と、固定ハウジングと、可動ハウジングとを備えており、
    前記可動ハウジングは、第1保持部を有しており、
    前記固定ハウジングは、第2保持部と、第3保持部とを有しており、
    前記コンタクトのそれぞれは、前記基板に固定される被固定部と、前記第3保持部に保持される第3被保持部と、前記第1保持部に保持される第1被保持部と、前記第1被保持部と前記第3被保持部とを連結する変形部と、前記第1被保持部から上方に延びる延部と、前記延部に支持される接触部とを有しており、
    前記接触部は、前記フローティングコネクタが前記相手側コネクタと嵌合するとき、前記相手側接触部と接触するものであり、
    前記変形部は、弾性変形可能であり、それによって、前記可動ハウジングは、前記上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能であり、
    前記少なくとも一つのスタブ部材は、前記コンタクトの少なくとも一つと一対一に対応しており、
    前記スタブ部材は、前記第2保持部に保持される第2被保持部と、前記第2被保持部から延びる支持部と、前記支持部に支持されたスタブ接点とを有しており、
    前記スタブ接点は、前記可動ハウジングが前記所定範囲内における移動の際であっても、対応する前記コンタクトの前記変形部に常に押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  5. 請求項4に記載のフローティングコネクタであって、
    前記スタブ部材の前記支持部は、弾性変形可能であり、前記スタブ接点を対応する前記コンタクトの前記変形部に常に押し付けている
    フローティングコネクタ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材の前記スタブ接点と、対応する前記コンタクトの前記変形部とは、前記ピッチ方向において常に重複する位置にある
    フローティングコネクタ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトのそれぞれは、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造されている
    フローティングコネクタ。
  8. 請求項1に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記連結部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記第1部位の下端に位置する第1折り返し部と、前記第1折り返し部から上方に延びる第2部位と、前記第2部位の上端に位置する第2折り返し部と、前記第2折り返し部から前記被固定部まで延びる第3部位とを有しており、
    前記スタブ接点は、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向において、対応する前記コンタクトの前記第1部位と前記第2部位との間に位置しており、前記第2部位に押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  9. 請求項1に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記連結部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向に沿って前記被固定部側に向かって前記第1部位の下端から延びる転向部とを少なくとも有しており、
    前記スタブ接点は、前記上下方向において前記転向部の上方に位置しており、前記転向部に押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  10. 請求項9に記載のフローティングコネクタであって、
    前記連結部は、さらに、前記転向部から上方に延びる第2部位と、前記第2部位の上端に位置する第2折り返し部と、前記第2折り返し部から前記被固定部まで延びる第3部位とを有している
    フローティングコネクタ。
  11. 請求項9に記載のフローティングコネクタであって、
    前記連結部は、さらに、前記転向部の先端から前記被固定部まで下方に向かって延びる第3部位を有している
    フローティングコネクタ。
  12. 請求項4に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記変形部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記第1部位の下端に位置する第1折り返し部と、前記第1折り返し部から上方に延びる第2部位と、前記第2部位の上端に位置する第2折り返し部と、前記第2折り返し部から前記第3被保持部まで延びる第3部位とを有しており、
    前記スタブ接点は、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向において、対応する前記コンタクトの前記第2部位と前記第3部位との間に位置しており、前記第2部位に向かって押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  13. 請求項4に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記変形部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位と、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向に沿って前記被固定部側に向かって前記第1部位の下端から延びる転向部と、前記転向部の先端から前記被固定部まで下方に向かって延びる第3部位とを有しており、
    前記スタブ接点は、対応する前記コンタクトの前記第3部位に押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  14. 請求項1に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記連結部は、前記第1被保持部から下方に延びる第1部位を少なくとも有しており、
    前記スタブ接点は、前記上下方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する横方向において、対応する前記コンタクトの前記第1被保持部もしくは前記第1部位に押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトのそれぞれには、凹部が形成されており、
    前記スタブ接点は、対応する前記コンタクトの前記凹部内において前記コンタクトに押し付けられている
    フローティングコネクタ。
  16. 請求項15に記載のフローティングコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記上下方向と直交するピッチ方向に配列されており、
    前記スタブ部材は、前記ピッチ方向に配列されており、
    前記ピッチ方向において、前記凹部のサイズは、前記スタブ接点のサイズよりも大きい
    フローティングコネクタ。
JP2020093259A 2020-05-28 2020-05-28 フローティングコネクタ Active JP7467236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093259A JP7467236B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 フローティングコネクタ
TW110110185A TWI779528B (zh) 2020-05-28 2021-03-22 浮動連接器
EP21165472.8A EP3916924B1 (en) 2020-05-28 2021-03-29 Floating connector
US17/220,023 US11431119B2 (en) 2020-05-28 2021-04-01 Floating connector
CN202110378924.5A CN113745871A (zh) 2020-05-28 2021-04-08 浮动连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093259A JP7467236B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 フローティングコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021190258A JP2021190258A (ja) 2021-12-13
JP2021190258A5 JP2021190258A5 (ja) 2023-06-06
JP7467236B2 true JP7467236B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=75252558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093259A Active JP7467236B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 フローティングコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11431119B2 (ja)
EP (1) EP3916924B1 (ja)
JP (1) JP7467236B2 (ja)
CN (1) CN113745871A (ja)
TW (1) TWI779528B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687790B1 (ja) * 2019-07-26 2020-04-28 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP2022119669A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059620A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2010205604A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2014222576A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP2015153503A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2016115488A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2018142553A (ja) 2012-04-27 2018-09-13 第一電子工業株式会社 コネクタ
US20190097357A1 (en) 2016-06-15 2019-03-28 Samtec, Inc. Overmolded lead frame providing contact support and impedance matching properties
JP2019114566A (ja) 2019-04-18 2019-07-11 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP2020042946A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
JP2021099900A (ja) 2019-12-19 2021-07-01 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ及び可動コネクタ用の端子の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259768A (en) * 1992-03-24 1993-11-09 Molex Incorporated Impedance and inductance control in electrical connectors and including reduced crosstalk
JPH10326651A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP5587807B2 (ja) 2011-02-07 2014-09-10 ケル株式会社 フローティング型コネクタ
JP6706512B2 (ja) 2016-02-29 2020-06-10 ケル株式会社 コネクタ
JP6806580B2 (ja) * 2017-01-30 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタおよび電子機器モジュール
JP6345287B1 (ja) 2017-02-17 2018-06-20 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP7032094B2 (ja) 2017-10-06 2022-03-08 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6408106B1 (ja) 2017-10-25 2018-10-17 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6971182B2 (ja) 2018-03-23 2021-11-24 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6598912B2 (ja) 2018-03-26 2019-10-30 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6450496B1 (ja) 2018-08-29 2019-01-09 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6941131B2 (ja) 2018-12-07 2021-09-29 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6535830B1 (ja) 2019-03-25 2019-06-26 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
TWI694648B (zh) * 2019-03-27 2020-05-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器
JP6550547B2 (ja) 2019-04-18 2019-07-24 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7393980B2 (ja) * 2020-03-05 2023-12-07 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび回路基板付電気コネクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059620A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2010205604A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2018142553A (ja) 2012-04-27 2018-09-13 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP2014222576A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP2015153503A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2016115488A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US20190097357A1 (en) 2016-06-15 2019-03-28 Samtec, Inc. Overmolded lead frame providing contact support and impedance matching properties
JP2020042946A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
JP2019114566A (ja) 2019-04-18 2019-07-11 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP2021099900A (ja) 2019-12-19 2021-07-01 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ及び可動コネクタ用の端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745871A (zh) 2021-12-03
JP2021190258A (ja) 2021-12-13
TW202145661A (zh) 2021-12-01
TWI779528B (zh) 2022-10-01
US20210376509A1 (en) 2021-12-02
US11431119B2 (en) 2022-08-30
EP3916924B1 (en) 2022-11-09
EP3916924A3 (en) 2022-01-12
EP3916924A2 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916875B2 (en) Connector and connector assembly
JP7207975B2 (ja) コネクタ
US8979551B2 (en) Low-profile mezzanine connector
US7458829B2 (en) Electric connector having an excellent grounding function
US8672713B2 (en) Connector to be electrically connected to connecting target and to substrate
JP6041107B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
US6033245A (en) Self-aligning electrical connector
US7549882B2 (en) Connector capable of absorbing an error in mounting position
US20120171890A1 (en) Electric connector
JP5757794B2 (ja) 多極コネクタ
JP2012129109A (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
US7448877B1 (en) High density flexible socket interconnect system
JP4722712B2 (ja) 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
JP7467236B2 (ja) フローティングコネクタ
JP5748378B2 (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
US20220328994A1 (en) Connector
JP2020068093A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
US11843193B2 (en) Connector and connector assembly
JP2006012625A (ja) 基板対基板コネクタ
US11539153B2 (en) Connector
JP2009252588A (ja) コネクタソケット
CN114514657A (zh) 连接器及连接器组件
US20230261402A1 (en) Connector and assembly
EP3855581A1 (en) Electrical contact having a flexible contact tail
JPH0722865Y2 (ja) 多極コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150