JP6309554B2 - 電気接続箱及びワイヤハーネス - Google Patents

電気接続箱及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6309554B2
JP6309554B2 JP2016011321A JP2016011321A JP6309554B2 JP 6309554 B2 JP6309554 B2 JP 6309554B2 JP 2016011321 A JP2016011321 A JP 2016011321A JP 2016011321 A JP2016011321 A JP 2016011321A JP 6309554 B2 JP6309554 B2 JP 6309554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
holding
wall body
wall
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135770A (ja
Inventor
達哉 坪内
達哉 坪内
隆彦 三井
隆彦 三井
陽亮 福原
陽亮 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016011321A priority Critical patent/JP6309554B2/ja
Priority to DE102017200498.3A priority patent/DE102017200498B4/de
Priority to CN201710051634.3A priority patent/CN106998037B/zh
Priority to FR1750531A priority patent/FR3047120B1/fr
Priority to US15/413,613 priority patent/US9924606B2/en
Publication of JP2017135770A publication Critical patent/JP2017135770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309554B2 publication Critical patent/JP6309554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/46Boxes; Parts thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱及びワイヤハーネスに関する。
従来、電子部品が筐体の内部の収容室に収容されると共に、その収容室内で電子部品と電線とが電気的に接続された電気接続箱と、その電気接続箱を有するワイヤハーネスと、が知られている(特許文献1及び2)。その電線は、筐体の内部から外部に引き出され、所定の接続対象物に対して電気的に接続される。例えば、電気接続箱やワイヤハーネスは、車両に搭載され、車両の電源と負荷との間に介在させることによって、その間の電気的な接続を可能にする。ここで、電気接続箱には、電子部品を直接的又は間接的に収容室に保持させる保持機構が設けられている(特許文献2)。その保持機構は、収容室と電子部品側とに各々設けた係合体を有するものであり、係合体同士を互いに係合させることによって、電子部品を直接的又は間接的に収容室に保持させる。
特開2001−186629号公報 特開2013−223367号公報 特許第2882313号公報
ところで、先に例示したような保持機構は、係合体同士の係合状態(換言するならば収容室と電子部品側との間の接続強度)を確保すると共に、電子部品側の収容室に対する着脱作業性(換言するならば係合体同士の着脱作業性)を容易にするべく、係合状態となった係合体の間に所定のガタを設けている。このため、電気接続箱においては、そのような保持機構のみを介して電子部品側が収容室に保持されている場合、路面からの入力等に伴う振動が車体を介して伝達された際に、収容室と電子部品側との間の接続強度が低下してしまう可能性がある。尚、上記特許文献1の技術では、その保持機構に類するものがボックス本体とロアカバーとの間の嵌合状態の保持機構として設けられており、係合体が設けられているロアカバーの壁体の開口側を深さ方向に湾曲させることで、ボックス本体とロアカバーとの間の接続強度の確保を図っている。また、上記特許文献3の技術では、ロアケースとアッパケースに各々設けた押さえリブで基板を挟持することで、ケースと基板との間の接続強度の確保を図っている。
そこで、本発明は、収容室と電子部品側との間の接続強度を確保し得る電気接続箱及びワイヤハーネスを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る電気接続箱は、電子部品が収容される収容室を有し、電線が前記電子部品に対して電気的に接続された際に外部に引き出される筐体と、前記収容室を成す複数の壁体の内の1つである保持壁体と前記電子部品又は前記電子部品の保持部材との間に少なくとも1つ設け、前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持させる保持機構と、を備える。そして、前記筐体は、両端が開口され、それぞれの開口に連通する前記収容室が少なくとも1つ形成された主体部品を備え、前記保持壁体は、前記保持機構が前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持している前記電子部品の収容状態のときと比較して、前記収容室側に撓ませ、前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と連なる第1及び第2の連接壁体は、前記電子部品の前記収容状態のときと比較して、前記保持壁体との連接部側を前記収容室側に傾倒させ又は反らせ、前記保持壁体の撓み量は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と対向する対向壁体に対して前記保持壁体が前記電子部品又は前記保持部材を押し付けることが可能な大きさとすることを特徴としている。
ここで、前記保持機構は、前記保持壁体に設けた第1係合体と、前記電子部品又は前記保持部材に設け、前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に収容させた際に前記第1係合体に係合する第2係合体と、を備え、前記第1係合体は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記第2係合体に対して前記保持壁体の撓みの解消方向に向けた押圧力を加える押圧部を有し、前記第2係合体は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記第1係合体の前記押圧力を受ける受け部を有することが望ましい。
また、前記筐体は、前記主体部品の外壁における一方の前記開口側の端部に嵌合されることで前記一方の前記開口を塞ぐ第1カバー部品と、前記主体部品の外壁における他方の前記開口側の端部に嵌合されることで前記他方の前記開口を塞ぐ第2カバー部品と、を備え、前記保持壁体は、前記主体部品の前記外壁の一部を成しており、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記撓みの解消方向へと変形して、前記第1及び第2のカバー部品との嵌合が可能な形状となるように形成し、前記第1及び第2の連接壁体は、前記主体部品の前記外壁の一部を成しており、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記傾倒又は前記反りの解消方向へと変形して、前記第1及び第2のカバー部品との嵌合が可能な形状となるように形成することが望ましい。
上記目的を達成する為、本発明に係るワイヤハーネスは、電子部品と、前記電子部品に対して電気的に接続された電線と、前記電子部品が収容される収容室を有し、前記電線が外部に引き出される筐体、及び、前記収容室を成す複数の壁体の内の1つである保持壁体と前記電子部品又は前記電子部品の保持部材との間に少なくとも1つ設け、前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持させる保持機構を備える電気接続箱と、を備える。そして、前記筐体は、両端が開口され、それぞれの開口に連通する前記収容室が少なくとも1つ形成された主体部品を備え、前記保持壁体は、前記保持機構が前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持している前記電子部品の収容状態のときと比較して、前記収容室側に撓ませ、前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と連なる第1及び第2の連接壁体は、前記電子部品の前記収容状態のときと比較して、前記保持壁体との連接部側を前記収容室側に傾倒させ又は反らせ、前記保持壁体の撓み量は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と対向する対向壁体に対して前記保持壁体が前記電子部品又は前記保持部材を押し付けることが可能な大きさとすることを特徴としている。
本発明に係る電気接続箱においては、所定の撓み量で収容室側に撓ませた保持壁体を設けることによって、電子部品の収容状態のときに、保持壁体が対向壁体に対して保持部材を押し付けることができる。このため、この電気接続箱においては、収容室に対する保持部材のガタ(つまり相対移動)が抑制されるので、保持機構の係合強度(ロック強度)を確保でき、収容室と保持部材との間の接続強度の低下を抑えることができる。更に、この電気接続箱は、第1及び第2の連接壁体を収容室側に傾倒させる又は反らせることによって、収容室と保持部材との間の接続強度を確保しつつ、その第1及び第2の連接壁体の周囲に対する副作用(体格の拡大や筐体の嵌合性の低下)を抑えることができる。本発明に係るワイヤハーネスは、その電気接続箱を備えるものであるので、その電気接続箱と同様の効果を得ることができる。
図1は、実施形態の電気接続箱及びワイヤハーネスを示す斜視図である。 図2は、主体部品と保持部材との関係を示す分解斜視図である。 図3は、図2のX−X線で切った断面図である。 図4は、図2のY−Y線で切った断面を斜視図として表したものである。 図5は、主体部品を第1開口側から見た概念図であって、保持部材の収容前後の形状を示したものである。 図6は、主体部品を第1開口側から見た概念図であって、保持部材の収容状態を示したものである。
以下に、本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態の1つを図1から図6に基づいて説明する。
図1の符号1は、本実施形態の電気接続箱を示す。また、図1の符号WHは、その電気接続箱1を備えたワイヤハーネスを示す。
本実施形態の電気接続箱1とは、電源(図示略)や負荷(図示略)、センサ(図示略)等の接続対象物に対して電気的に接続される様々な電子部品100を内部に収容したものである。その電子部品100とは、例えば、リレー、ヒューズ等の回路保護部品、コネクタなどのことである。また、本実施形態では、電子制御ユニット(いわゆるECU)等の電子機器についても、電気接続箱1に収容される電子部品100とする。収容されている電子部品100には、該当する電線(電力供給線や信号線等)150が電気的に接続されている。電気接続箱1においては、その電線150が外部に引き出されている。この電気接続箱1は、その電線150等と共にワイヤハーネスWHを成す。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に配設され、電源(二次電池)側や負荷としての電気機器(アクチュエータ等)側などに電線150を介して繋がれる。
本実施形態の電気接続箱1は、少なくとも1つの電子部品100が収容され、その電子部品100に対して電気的に接続された電線150が外部に引き出される筐体10を備える。筐体10は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されたものであり、その内部に電子部品100が収容される空間を有している。その内部の空間には、電子部品100の収容室20が少なくとも1つ形成される(図1及び図2)。この例示では、第1から第3の収容室20A,20B,20Cが形成されている。
ここで、本実施形態の筐体10は、複数の構成部品によって形成される。例えば、この例示の筐体10は、主体部品11と第1カバー部品12と第2カバー部品13とを備える(図1)。
主体部品11は、フレームとして利用されるものであり、両端が開口され、それぞれの開口(第1及び第2の開口11a,11b)が内部の空間を介して連通している(図2)。この例示の主体部品11は、第1から第4の外壁体11A,11B,11C,11Dによって外壁が形成された筒体である。この主体部品11には、第1及び第2の開口11a,11bに連通する収容室20が少なくとも1つ形成される。この例示の主体部品11には、第1及び第2の仕切り壁11E,11Fが内壁として設けられており、この第1及び第2の仕切り壁11E,11Fによって第1から第3の収容室20A,20B,20Cが形成される。
第1カバー部品12は、主体部品11の外壁(第1から第4の外壁体11A,11B,11C,11D)における第1開口11a(一方の開口)側の端部に嵌合されるものであり、その嵌合と共に第1開口11aを塞ぐ。第2カバー部品13は、主体部品11の外壁における第2開口11b(他方の開口)側の端部に嵌合されるものであり、その嵌合と共に第2開口11bを塞ぐ。
尚、図示しないが、主体部品11と第1カバー部品12との間及び主体部品11と第2カバー部品13との間には、それぞれに、一方が備える係合体と他方が備える係合体とから成る保持機構が設けられている。主体部品11と第1カバー部品12との間の保持機構とは、互いに係合体を係合させることによって、主体部品11と第1カバー部品12の嵌合状態を保持させるものである。また、主体部品11と第2カバー部品13との間の保持機構とは、互いに係合体を係合させることによって、主体部品11と第2カバー部品13の嵌合状態を保持させるものである。例えば、それぞれの保持機構は、2つの係合体の内の少なくとも一方が爪部を有しており、爪部同士が互いに引っ掛かることによって、又は、爪部が相手方の係合体の係合部に引っ掛かることによって、係合体同士をロックさせるロック機構として形成される。
この筐体10において、収容室20(第1から第3の収容室20A,20B,20C)は、電子部品100毎や複数の電子部品100の組み合わせ(以下、「電子部品群」という。)毎に形成される。例えば、電子制御ユニット等の電子機器が収容対象となっている場合、収容室20には、その電子機器が直接収容される。また、電子部品群が収容対象となっている場合、収容室20には、その電子部品群が後述する電子部品100の保持部材30を介して間接的に収容される。
例えば、第1収容室20Aは、複数の壁体によって形成されている。この例示では、略矩形の第1から第4の壁体21〜24で形成される。第1壁体21とは、主体部品11の第1外壁体11Aのことである。第2壁体22は、主体部品11の第2外壁体11Bの一部によって形成されている。第3壁体23は、主体部品11の第3外壁体11Cの一部によって形成されている。第4壁体24とは、主体部品11の第1仕切り壁11Eのことである。
この第1収容室20Aには、電子部品群が収容される。その電子部品群を成すそれぞれの電子部品100は、保持部材30に保持され、この保持部材30によって一体化された状態で第1収容室20Aに一緒に収容される(図1及び図2)。その保持部材30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されたものであり、その内部にそれぞれの電子部品100が収容及び保持される空間(以下、「電子部品収容室」という。)31を電子部品100毎に有している(図2)。その電子部品収容室31においては、電子部品100の端子(図示略)に電線150の端部が電気的に接続される。その電線150は、保持部材30から外方に向けて引き出されている。この例示の保持部材30は、電子部品収容室31が一列に並べられた方体状に成形されている。この保持部材30は、ブロックと称される場合もある。
この電気接続箱1においては、その保持部材30を第1収容室20Aに保持させる保持機構(以下、「第1保持機構」という。)40が設けられている(図3)。その第1保持機構40は、保持部材30を第1収容室20Aに対して着脱し得るよう構成されたものであり、第1収容室20Aを成す複数の壁体の内の1つである保持壁体と保持部材30との間に少なくとも1つ設ける。この例示では、第1壁体21を保持壁体として利用する。このため、以下においては、第1壁体21を「保持壁体21」と称する。
第1保持機構40は、保持壁体21に設けた第1係合体41(図3及び図4)と、保持部材30に設け、この保持部材30を第1収容室20Aに収容させた際に第1係合体41に係合する第2係合体42(図2及び図3)と、を備える。この第1保持機構40は、第1係合体41と第2係合体42の内の少なくとも一方が爪部を有しており、爪部同士が互いに引っ掛かることによって、又は、爪部が相手方の係合体の係合部に引っ掛かることによって、係合体同士をロックさせるロック機構として形成される。この例示の第1保持機構40は、第1係合体41と第2係合体42が共に爪部41a,42aを有している。
ここで、保持部材30は、第2開口11bから第1開口11a側に向けて挿入され、第1収容室20Aへと収容される。このため、それぞれの爪部41a,42aは、その挿入に伴って保持部材30が第1収容室20Aの所定位置まで到達したときに、互いに引っ掛かって係合し、保持部材30の第2開口11b側への移動が規制できるように形成する。また、第1係合体41と第2係合体42には、保持部材30を第1収容室20Aに対して挿入方向に案内するガイド部41b,42bが設けられている。それぞれのガイド部41b,42bは、その挿入方向に沿って延在させたガイドレールの如きものであり、爪部41a,42aを挟み込むよう2箇所に配置されている。ガイド部41b,42bは、その挿入方向に対する直交断面がL字状となるように形成されている。
この例示では、第1保持機構40を2箇所に設けている。その2つの第1保持機構40は、保持壁体21のそれぞれの端部(第1及び第2の開口11a,11b側とは別の端部)に各々近づけた位置に配置している。
更に、この電気接続箱1には、保持部材30を第1収容室20Aに保持させるための別の保持機構(以下、「第2保持機構」という。)50が設けられている(図3)。その第2保持機構50は、保持部材30を第1収容室20Aに対して着脱し得るよう構成されたものであり、第1収容室20Aを成す複数の壁体の内の保持壁体21と対向する対向壁体と保持部材30との間に少なくとも1つ設ける。この例示では、第4壁体24を対向壁体として利用する。このため、以下においては、第4壁体24を「対向壁体24」と称する。また、この例示では、第2保持機構50を1箇所に設けている。
第2保持機構50は、対向壁体24と保持部材30の内の一方に設けた爪部と、その内の他方に設け、この保持部材30を第1収容室20Aに収容させた際に爪部に引っ掛かって係合する係合部と、を備えるロック機構として形成される。この例示では、対向壁体24に保持壁体21に向けて突出させた爪部51を設け、保持部材30に係合部52を設ける。その爪部51と係合部52は、保持部材30の第1収容室20Aへの挿入に伴って保持部材30が第1収容室20Aの所定位置まで到達したときに、爪部51が係合部52に引っ掛かって係合し、保持部材30の第2開口11b側への移動が規制できるように形成する。
ところで、この電気接続箱1は、車体に取り付けられるので、路面からの入力等に伴う振動が車体を介して伝達されてくる。そこで、本実施形態の電気接続箱1は、そのような振動によって第1保持機構40や第2保持機構50の係合状態(ロック状態)が弱まり、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度が低下しないように構成する。具体的には、保持壁体21と、第1収容室20Aを成す複数の壁体の内の保持壁体21と連なる第1及び第2の連接壁体と、を次のように形成することによって、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度を確保する。第1連接壁体とは、保持壁体21の一方の端部(第1及び第2の開口11a,11b側とは別の端部)に連接されている第1収容室20Aの壁体(第2外壁体11Bの一部であって第2壁体22)のことである(図1及び図2)。また、第2連接壁体とは、保持壁体21の他方の端部(第1及び第2の開口11a,11b側とは別の端部)に連接されている第1収容室20Aの壁体(第3外壁体11Cの一部であって第3壁体23)のことである。以下においては、第2壁体22を「第1連接壁体22」と称し、第3壁体23を「第2連接壁体23」と称する。
保持壁体21は、保持機構(第1及び第2の保持機構40,50)が保持部材30を第1収容室20Aに保持している電子部品100の収容状態のときと比較して、第1収容室20A側に撓ませる(図5)。そして、この保持壁体21は、電子部品100の収容状態のときに、保持部材30に押されることで、撓みの解消方向に変形し、その撓み量が小さくなるように形成する。ここでは、保持壁体21が主体部品11の外壁の一部を成しているので、電子部品100の収容状態のときに、筐体10の嵌合性(保持壁体21に対する第1カバー部品12と第2カバー部品13の嵌合性)を損なわない位置まで保持壁体21の撓みを小さくすることが望ましい(図6)。従って、この保持壁体21は、電子部品100の収容状態のときに、保持部材30に押されて撓みの解消方向に変形し、第1及び第2のカバー部品12,13との嵌合が可能な形状となるように形成する。このため、この保持壁体21は、厚みや形状を適宜設定することによって、電子部品100の収容前後で形状が変化できるように柔軟性を持たせる。保持壁体21の撓み量とは、最も形状が変化する部位の変化量のことであり、電子部品100の収容状態のときの位置と電子部品100の収容前のときの位置との差を表している。この撓み量は、電子部品100の収容状態のときに、保持壁体21が対向壁体24に対して保持部材30を押し付けることが可能な大きさとする。ここで例示する保持壁体21は、対向する2つの端部(第1及び第2の開口11a,11b側とは別の端部)よりも中央部分を第1収容室20A側に反らせている。このため、この保持壁体21の撓み量とは、保持壁体21の中央部分における形状の変化量のことをいう。
この電気接続箱1においては、保持壁体21による対向壁体24への保持部材30の押し付けを可能にするべく、電子部品100の収容前における保持壁体21の中央部分と対向壁体24との間の最短の間隔を、その間における保持部材30の体格よりも狭めている。このため、この電気接続箱1においては、保持部材30で保持壁体21を撓みの解消方向に押動しながら、この保持部材30を第1収容室20Aに収容していく。従って、この電気接続箱1では、その押動作業を可能にするべく、対向壁体24の第2開口11b側の端部を保持壁体21の第2開口11b側の端部よりも奥まった位置に配置させ(図3)、保持部材30を第1収容室20Aに収容する際に、その対向壁体24の第2開口11b側の端部に保持部材30や電子部品100が当接しないようにしている。この例示では、そのような当接が少なくとも第1保持機構40のガイド部41b,42b同士の係合が始まるまで(つまり少なくとも保持部材30側のガイド部42bが第1収容室20A側のガイド部41bに挿入されるまで)発生させない位置に、対向壁体24の第2開口11b側の端部を配置することが望ましい。
このように、この電気接続箱1においては、所定の撓み量で第1収容室20A側に撓ませた保持壁体21を設けることによって、電子部品100の収容状態のときに、保持壁体21が対向壁体24に対して保持部材30を押し付けることができる。このため、この電気接続箱1においては、第1収容室20Aに対する保持部材30のガタ(つまり相対移動)が抑制されるので、第1及び第2の保持機構40,50の係合強度(ロック強度)を確保でき、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度の低下を抑えることができる。
この電気接続箱1においては、その接続強度を確保するために、第1保持機構40を利用することができる。例えば、第1係合体41には、電子部品100の収容状態のときに、第2係合体42に対して保持壁体21の撓みの解消方向に向けた押圧力を加える押圧部を設ける。そして、第2係合体42には、電子部品100の収容状態のときに、第1係合体41の押圧力を受ける受け部を設ける。この例示では、ガイド部41bの一部を押圧部41bとして利用し、ガイド部42bの一部を受け部42bとして利用する(図2及び図4)。この第1保持機構40においては、電子部品100の収容状態のときに、押圧部41bが押圧力を受け部42bに作用させることで、その押圧力の反力が受け部42bから押圧部41bに作用する。このため、この第1保持機構40は、電子部品100の収容状態のときに、第1収容室20Aと保持部材30との間に互いに引っ張り合う力を発生させるので、係合強度(ロック強度)が高くなる。よって、この電気接続箱1においては、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度を高めることができる。
ここで、電子部品100の収容状態のときには、第1カバー部品12や第2カバー部品13との嵌合が可能になる位置まで保持壁体21の撓みが小さくなるが、その際に、保持壁体21の変形に釣られて第1及び第2の連接壁体22,23も変形する。つまり、第1及び第2の連接壁体22,23は、保持壁体21の撓みの解消方向への変形と共に、保持壁体21の対向する2つの端部(第1及び第2の開口11a,11b側とは別の端部)によって保持壁体21との連接部が押動される。そこで、第1及び第2の連接壁体22,23は、厚みや形状を適宜設定することによって、電子部品100の収容前後で形状が変化できるように柔軟性を持たせる。そして、第1及び第2の連接壁体22,23は、電子部品100の収容状態のときの変形を考慮した上で、その収容状態のときと比較して、保持壁体21との連接部側を第1収容室20A側に傾倒させる又は反らせる(図5)。
例えば、第1及び第2の連接壁体22,23は、主体部品11の外壁の一部を成している。このため、第1及び第2の連接壁体22,23は、電子部品100の収容状態のときに、傾倒又は反りの解消方向へと変形して、第1及び第2のカバー部品12,13との嵌合が可能な形状となるように、傾倒しているとき又は反っているときの形状を決めて形成する。従って、この電気接続箱1は、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度を確保するべく保持壁体21を撓ませたとしても、筐体10の嵌合性(保持壁体21に対する第1カバー部品12と第2カバー部品13の嵌合性)を確保することができる。そして、この電気接続箱1は、筐体10の体格の拡大を抑えることもできる。また、第1及び第2の連接壁体22,23は、主体部品11の内壁として設けられている場合、第1収容室20A側に傾倒させる又は反らせることによって、例えば第1及び第2の連接壁体22,23が別の収容室20の壁体を兼ねていたとしても、その収容室20の容積を電子部品100等の収容が可能な大きさに保たせることができる。このように、この電気接続箱1においては、第1及び第2の連接壁体22,23を第1収容室20A側に傾倒させる又は反らせることによって、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度を確保しつつ、その第1及び第2の連接壁体22,23の周囲に対する副作用を抑えることができる。
更に、保持壁体21は、電子部品100の収容状態のときに、撓みが略解消された形状(つまり第1及び第2の開口11a,11b側のそれぞれの端部が略直線となる形状)へと変形し得るように形成することが望ましい。そして、第1及び第2の連接壁体22,23は、電子部品100の収容状態のときに、傾倒又は反りが略解消された形状(つまり第2及び第3の壁体22,23における第1及び第2の開口11a,11b側のそれぞれの端部が略直線となる形状)へと変形し得るように形成することが望ましい。これにより、第1カバー部品12と第2カバー部品13は、保持壁体21や第1及び第2の連接壁体22,23との嵌合部分を保持壁体21の撓み形状等に合わせて形成する必要が無くなる。このため、この電気接続箱1は、第1カバー部品12と第2カバー部品13の成形性が向上すると共に、筐体10の嵌合性を向上させることができる。
以上示したように、本実施形態の電気接続箱1は、第1収容室20Aと保持部材30との間の接続強度を高めることができる。このため、この電気接続箱1は、車体から伝わる振動の有無に拘わらず、保持部材30の第1収容室20Aへの保持状態を保つことができるので、電子部品100や電線150への無用な負荷の印加が抑制され、耐久性を向上させることができる。また、本実施形態の電気接続箱1は、電子部品100の収容状態のときの保持壁体21や第1及び第2の連接壁体22,23が上記の如き形状になるので、耐久性を向上させつつ、筐体10の嵌合性を確保することができる。そして、本実施形態のワイヤハーネスWHは、先に説明した電気接続箱1を備えるものであるので、その電気接続箱1の効果を奏することができる。
ところで、電子制御ユニット等の電子機器が第1収容室20Aへの収容対象となっており、電子部品100が第1収容室20Aに直接収容される場合、この電気接続箱1においては、電子部品100(例えば電子部品100のケース)に第2係合体42を設けることによって、電子部品100が第1収容室20Aに直接保持される第1保持機構40を構成すればよい。この場合の電気接続箱1及びワイヤハーネスWHは、第1収容室20Aと電子部品100との間の接続強度を高めることが可能になり、電子部品100の第1収容室20Aへの保持状態を保つことができるので、耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では主体部品11の外壁の一部が第1収容室20Aを成しているが、第1収容室20Aは、仕切り壁等の内壁のみで形成されたものであってもよい。この場合の電気接続箱1は、そのような第1収容室20Aであっても、第1収容室20Aと電子部品100又は保持部材30との間の接続強度を高めることができる。従って、この場合の電気接続箱1及びワイヤハーネスWHは、先の例示と同じように、車体から伝わる振動の有無に拘わらず、耐久性を向上させることができる。
1 電気接続箱
10 筐体
11a 第1開口
11b 第2開口
11 主体部品
12 第1カバー部品
13 第2カバー部品
20 収容室
20A 第1収容室
21 保持壁体
22 第1連接壁体
23 第2連接壁体
24 対向壁体
30 保持部材
40 保持機構
41 第1係合体
41b 押圧部
42 第2係合体
42b 受け部
100 電子部品
150 電線
WH ワイヤハーネス

Claims (4)

  1. 電子部品が収容される収容室を有し、電線が前記電子部品に対して電気的に接続された際に外部に引き出される筐体と、
    前記収容室を成す複数の壁体の内の1つである保持壁体と前記電子部品又は前記電子部品の保持部材との間に少なくとも1つ設け、前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持させる保持機構と、
    を備え、
    前記筐体は、両端が開口され、それぞれの開口に連通する前記収容室が少なくとも1つ形成された主体部品を備え、
    前記保持壁体は、前記保持機構が前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持している前記電子部品の収容状態のときと比較して、前記収容室側に撓ませ、
    前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と連なる第1及び第2の連接壁体は、前記電子部品の前記収容状態のときと比較して、前記保持壁体との連接部側を前記収容室側に傾倒させ又は反らせ、
    前記保持壁体の撓み量は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と対向する対向壁体に対して前記保持壁体が前記電子部品又は前記保持部材を押し付けることが可能な大きさとすることを特徴とした電気接続箱。
  2. 前記保持機構は、前記保持壁体に設けた第1係合体と、前記電子部品又は前記保持部材に設け、前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に収容させた際に前記第1係合体に係合する第2係合体と、を備え、
    前記第1係合体は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記第2係合体に対して前記保持壁体の撓みの解消方向に向けた押圧力を加える押圧部を有し、
    前記第2係合体は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記第1係合体の前記押圧力を受ける受け部を有することを特徴とした請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記筐体は、前記主体部品の外壁における一方の前記開口側の端部に嵌合されることで前記一方の前記開口を塞ぐ第1カバー部品と、前記主体部品の外壁における他方の前記開口側の端部に嵌合されることで前記他方の前記開口を塞ぐ第2カバー部品と、を備え、
    前記保持壁体は、前記主体部品の前記外壁の一部を成しており、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記撓みの解消方向へと変形して、前記第1及び第2のカバー部品との嵌合が可能な形状となるように形成し、
    前記第1及び第2の連接壁体は、前記主体部品の前記外壁の一部を成しており、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記傾倒又は前記反りの解消方向へと変形して、前記第1及び第2のカバー部品との嵌合が可能な形状となるように形成することを特徴とした請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4. 電子部品と、
    前記電子部品に対して電気的に接続された電線と、
    前記電子部品が収容される収容室を有し、前記電線が外部に引き出される筐体、及び、前記収容室を成す複数の壁体の内の1つである保持壁体と前記電子部品又は前記電子部品の保持部材との間に少なくとも1つ設け、前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持させる保持機構を備える電気接続箱と、
    を備え、
    前記筐体は、両端が開口され、それぞれの開口に連通する前記収容室が少なくとも1つ形成された主体部品を備え、
    前記保持壁体は、前記保持機構が前記電子部品又は前記保持部材を前記収容室に保持している前記電子部品の収容状態のときと比較して、前記収容室側に撓ませ、
    前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と連なる第1及び第2の連接壁体は、前記電子部品の前記収容状態のときと比較して、前記保持壁体との連接部側を前記収容室側に傾倒させ又は反らせ、
    前記保持壁体の撓み量は、前記電子部品の前記収容状態のときに、前記収容室を成す複数の壁体の内の前記保持壁体と対向する対向壁体に対して前記保持壁体が前記電子部品又は前記保持部材を押し付けることが可能な大きさとすることを特徴としたワイヤハーネス。
JP2016011321A 2016-01-25 2016-01-25 電気接続箱及びワイヤハーネス Active JP6309554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011321A JP6309554B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 電気接続箱及びワイヤハーネス
DE102017200498.3A DE102017200498B4 (de) 2016-01-25 2017-01-13 Elektrische Verbindungsdose und Kabelbaum
CN201710051634.3A CN106998037B (zh) 2016-01-25 2017-01-20 电气接线箱以及线束
FR1750531A FR3047120B1 (fr) 2016-01-25 2017-01-23 Boitier de connection electrique et faisceau de cablage
US15/413,613 US9924606B2 (en) 2016-01-25 2017-01-24 Electrical connection box and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011321A JP6309554B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 電気接続箱及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135770A JP2017135770A (ja) 2017-08-03
JP6309554B2 true JP6309554B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=59296090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011321A Active JP6309554B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 電気接続箱及びワイヤハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9924606B2 (ja)
JP (1) JP6309554B2 (ja)
CN (1) CN106998037B (ja)
DE (1) DE102017200498B4 (ja)
FR (1) FR3047120B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604477B2 (ja) * 2016-05-20 2019-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP6510574B2 (ja) * 2017-02-14 2019-05-08 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP6587653B2 (ja) * 2017-05-26 2019-10-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2019091843A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 矢崎総業株式会社 収容箱及び電子部品ユニット
JP6804107B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-23 矢崎総業株式会社 ガタツキ防止構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6914905B2 (ja) * 2018-11-29 2021-08-04 矢崎総業株式会社 ボンダーキャップの収容構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP7060554B2 (ja) * 2019-07-22 2022-04-26 矢崎総業株式会社 ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造
JP7284134B2 (ja) * 2020-10-12 2023-05-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱の組付け構造及び保持部の収容方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018624U (ja) * 1983-07-15 1985-02-08 トヨタ自動車株式会社 ジヤンクシヨンブロツク
JPH079018U (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 住友電装株式会社 分岐接続箱
JP2882313B2 (ja) 1995-06-06 1999-04-12 住友電装株式会社 基板収納ケース
JP3410951B2 (ja) * 1998-02-20 2003-05-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2001186629A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
US6561822B2 (en) * 2001-01-31 2003-05-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction box cover assembly
ATE393464T1 (de) 2002-02-14 2008-05-15 Mta Spa Modulare struktur zum halten von sicherungen und modularer sicherungshalter
US6570088B1 (en) * 2002-03-13 2003-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assembly
US6679708B1 (en) * 2002-09-10 2004-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle junction box having power distribution center with terminal for jump-starting vehicle
CN201667518U (zh) * 2010-03-26 2010-12-08 温州丰迪接插件有限公司 汽车机舱保险盒
JP5296815B2 (ja) * 2011-01-25 2013-09-25 株式会社バッファロー 収容ケース
JP5813387B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN103703641B (zh) 2012-03-30 2017-03-15 古河电气工业株式会社 电气部件连接单元以及电气连接箱
JP5875115B2 (ja) * 2012-04-18 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN202616171U (zh) * 2012-05-04 2012-12-19 宁波星峰机械有限公司 汽车保险丝和总成接线盒
JP6381993B2 (ja) 2014-06-27 2018-08-29 セーレン株式会社 難燃消臭バックコーティング剤及びそれを用いた難燃消臭布帛
JP6276788B2 (ja) * 2016-01-25 2018-02-07 矢崎総業株式会社 電子部品の収容確認構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106998037B (zh) 2019-03-19
FR3047120A1 (fr) 2017-07-28
US20170215291A1 (en) 2017-07-27
CN106998037A (zh) 2017-08-01
JP2017135770A (ja) 2017-08-03
DE102017200498A1 (de) 2017-07-27
US9924606B2 (en) 2018-03-20
DE102017200498B4 (de) 2023-12-14
FR3047120B1 (fr) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309554B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6278841B2 (ja) コネクタ
JP2006344538A (ja) 電気コネクタ
JP5096748B2 (ja) 電気部品装着ブロックおよび電気接続箱
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP4569448B2 (ja) コネクタ
JP4201343B2 (ja) コネクタ
WO2014171340A1 (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
JP6188748B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
WO2012111572A1 (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
WO2012128283A1 (ja) コネクタ
JP2016115404A (ja) コネクタ
WO2010058529A1 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP6294790B2 (ja) 被支持部材と支持体との支持構造及び電気接続箱
JP6461077B2 (ja) コネクタ
JP6243305B2 (ja) 電子部品の組付構造
JP4891714B2 (ja) 電線カバーのロック構造
JP6817272B2 (ja) 電気接続箱
JP7287931B2 (ja) 電気接続箱
US12027799B2 (en) Electrical junction box
JP5088946B2 (ja) ジャンクションボックス
WO2014112524A1 (ja) コネクタ
JP5995781B2 (ja) コネクタ
JP2008071600A (ja) 電線カバー
JP7224789B2 (ja) 車両用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250