JP6510574B2 - 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6510574B2
JP6510574B2 JP2017024877A JP2017024877A JP6510574B2 JP 6510574 B2 JP6510574 B2 JP 6510574B2 JP 2017024877 A JP2017024877 A JP 2017024877A JP 2017024877 A JP2017024877 A JP 2017024877A JP 6510574 B2 JP6510574 B2 JP 6510574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
block
blocks
connection portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133874A (ja
Inventor
良 中野
良 中野
由伎広 小山
由伎広 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017024877A priority Critical patent/JP6510574B2/ja
Priority to US15/869,158 priority patent/US10759358B2/en
Priority to CN201810150860.1A priority patent/CN108482277B/zh
Publication of JP2018133874A publication Critical patent/JP2018133874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510574B2 publication Critical patent/JP6510574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネスに関する。
車両等に搭載されるワイヤハーネスに適用される従来の電子部品ユニットとして、例えば、特許文献1には、ブロック本体の内部に複数の電子部品を配線可能に収納する電気配線ブロックが開示されている。この電気配線ブロックは、電子部品の外側面に複数の該電子部品同士を連結するための接続手段が設けられている。そして、電気配線ブロックは、ブロック本体が枠状に形成されていると共に該ブロック本体の内側面に、上記連結された電子部品を固定する固定手段が設けられている。
特開2003−209914号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電気配線ブロックは、例えば、各部の公差吸収や車両振動時の振動対策等、適正な電子部品設置の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に電子部品を設けることができる電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品ユニットは、それぞれ、電子部品が組み付けられる本体部、及び、前記本体部同士を連結可能であるブロック側連結部を有し、前記本体部が第1方向に沿って隙間をあけて並んだ状態で前記ブロック側連結部を介して相互に連結される複数のブロックと、前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックを前記第1方向と交差する第2方向に沿って片持ち状に支持し固定する複数の壁体側連結部を有する支持壁体とを備え、前記支持壁体は、前記複数のブロックを収容する1つの収容空間部を区画し、前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックの群は、前記1つの収容空間部に収容され、前記複数の壁体側連結部に組み付けられることを特徴とする。
また、上記電子部品ユニットでは、前記壁体側連結部は、前記第2方向に沿った前記本体部と前記支持壁体との間隔が前記ブロック側連結部を介して相互に連結された前記本体部同士の前記第1方向に沿った間隔より狭い状態で前記複数のブロックと前記支持壁体とを連結するものとすることができる。
また、上記電子部品ユニットでは、前記ブロック側連結部は、前記複数のブロックが前記壁体側連結部を介して前記支持壁体に固定された状態で、前記第2方向に沿った前記本体部の中心位置を基準として前記支持壁体側とは反対側にオフセットされて位置前記ブロックは、適正な位置関係で前記壁体側連結部に係止する場合には当該壁体側連結部には干渉せず、不適正な位置関係で前記ブロック側連結部を前記壁体側連結部に係止しようとした場合には、前記ブロック側連結部が前記オフセットされて位置していることで、隣接した前記壁体側連結部に干渉するものとすることができる。
また、上記電子部品ユニットでは、前記ブロック側連結部は、相互に係止可能な第1連結部、及び、第2連結部を含み、前記複数のブロックは、それぞれ複数の前記第1連結部、及び、複数の前記第2連結部を有し、前記壁体側連結部は、前記第1連結部を係止可能であり、前記第1連結部は、前記第2連結部、又は、前記壁体側連結部と係止される係止突起部を有し、前記本体部は、前記第1方向、及び、前記第2方向と交差する第3方向に沿って前記係止突起部から前記電子部品側に貫通する切り欠き部を有するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性の配索材と、前記配索材に電気的に接続される電子部品ユニットとを備え、前記電子部品ユニットは、それぞれ、前記配索材と電気的に接続される電子部品が組み付けられる本体部、及び、前記本体部同士を連結可能であるブロック側連結部を有し、前記本体部が第1方向に沿って間隔をあけて並んだ状態で前記ブロック側連結部を介して相互に連結される複数のブロックと、前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックを前記第1方向と交差する第2方向に沿って片持ち状に支持し固定する複数の壁体側連結部を有する支持壁体とを備え、前記支持壁体は、前記複数のブロックを収容する1つの収容空間部を区画し、前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックの群は、前記1つの収容空間部に収容され、前記複数の壁体側連結部に組み付けられることを特徴とする。
本発明に係る電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネスは、複数のブロックがブロック側連結部を介して第1方向に沿って並んで相互に連結される。この場合、複数のブロックは、本体部が第1方向に沿って隙間をあけて並んだ状態で相互に連結される。そして、電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネスは、支持壁体が第1方向に沿って並んで相互に連結された複数のブロックを、壁体側連結部を介して第2方向に沿って片持ち状に支持し固定する。この構成により、電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネスは、連結された複数のブロックの各本体部の間に隙間が形成されていること、及び、連結された複数のブロックが支持壁体に対して片持ち状に支持されることによって適正に電子部品を設けることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す平面図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱の第1ブロックの概略構成を表す斜視図である。 図5は、実施形態に係る電気接続箱の第2ブロックの概略構成を表す斜視図である。 図6は、実施形態に係る電気接続箱のブロックの概略構成を表す部分斜視図である。 図7は、実施形態に係る電気接続箱のブロック側連結部の概略構成を表す部分断面図である。 図8は、実施形態に係る電気接続箱のブロック側連結部、壁体側連結部の概略構成を表す部分断面図である。 図9は、実施形態に係る電気接続箱のロアカバー概略構成を表す平面図である。 図10は、実施形態に係る電気接続箱の壁体側連結部の概略構成を表す部分斜視図である。 図11は、実施形態に係る電気接続箱の壁体側連結部の概略構成を表す部分断面斜視図である。 図12は、実施形態に係る電気接続箱における誤組み付け防止について説明する平面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、図1は、アッパカバーを二点鎖線で省略して図示し、他図ではアッパカバーの図示自体を省略している。また、図1、図4、図5は、電子部品の一部を二点鎖線で省略して図示し、他図では電子部品の図示自体を省略している。また、図1は、配索材、外装材の一部を部分的に図示し、図6は、配索材、端子の一部を二点鎖線で省略して図示し、他図では配索材、外装材、端子の図示自体を省略している。また、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「第1幅方向X」といい、第2方向を「第2幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、第1幅方向Xと第2幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。以下の説明では、高さ方向Zにおいて後述のアッパカバーが設けられる側を上側、後述のロアカバーが設けられる側を下側という場合がある。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられ、電気接続箱が車両に搭載された状態での方向として説明する。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態に係る電子部品ユニットとしての電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスWHに組み込まれるものである。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性の配索材Wと、内部に配索材Wが挿通される外装材Cと、配索材Wに電気的に接続される電気接続箱1とを備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線束は、当該電線を束ねたものである。外装材Cは、配索材Wに外装され当該配索材Wを保護するものであり、例えば、絶縁性の樹脂材料によって可撓性を有する略円筒状に形成されたコルゲートチューブである。ワイヤハーネスWHは、複数の配索材Wを束ねて集約すると共に、束ねられた配索材Wの端末に設けられた端子やコネクタ等を介して電気接続箱1が電気的に接続される。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。
電気接続箱1は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニット等の電装品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱1は、例えば、車両のエンジンルームや車両室内に設置される。電気接続箱1は、配索材W等を介して、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。電気接続箱1は、電源から供給された電力を車両内の各種電子機器に分配する。電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。
本実施形態の電気接続箱1は、電子部品2と、複数のブロック3と、筐体4とを備える。電気接続箱1は、電子部品2がブロック3に組み付けられた状態で筐体4内に収容される。そして、本実施形態の電気接続箱1は、複数のブロック3が第1幅方向Xに沿って並んで相互に連結されると共に、連結された当該複数のブロック3が筐体4に対して第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持され固定される。この構成により、本実施形態の電気接続箱1は、適正に電子部品2を設けることができる構成を実現したものである。以下、各図を参照して電気接続箱1の各構成について詳細に説明する。
電子部品2は、ブロック3に組み付けられた状態で筐体4内に設けられ、配索材Wが電気的に接続されるものである。電子部品2は、複数設けられる。電子部品2は、例えば、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、トランジスタ、電子制御ユニット、これらをユニット化した電子部品ユニット等である。ここでは、電子部品2は、例えば、リレーである。
ブロック3は、図1、図2、図3、図4、図5、図6に示すように、電子部品2が組み付けられると共に、筐体4に対して着脱可能に組み付けられるものである。ブロック3は、後述するロアカバー41等と同様に絶縁性の合成樹脂によって形成される。ブロック3は、筐体4に複数設けられる。複数のブロック3は、相互に連結可能に構成される。本実施形態の複数のブロック3は、搭載可能な電子部品2の数が相互に異なる第1ブロック3A、及び、第2ブロック3Bを含んで構成される。図4に示す第1ブロック3Aは、電子部品2を1つ組み付けることができるものである。図5に示す第2ブロック3Bは、電子部品2を2つ組み付けることができるものである。本実施形態の電気接続箱1は、例えば、適用される車種やプラットフォーム等にかかわらず、第1ブロック3A、第2ブロック3B等を可能な限り標準化、共用化する。一方、電気接続箱1は、例えば、適用される車種やプラットフォーム等に応じて第1ブロック3Aと第2ブロック3Bとを適宜選定して組み合わせて用いる。この構成により、電気接続箱1は、部材の標準化、共用化による汎用性の向上と、部材の選択多様性による最適化とをバランスよく両立することができるものであり、この結果、様々な車種やプラットフォームに対応可能としたものである。本実施形態の電気接続箱1は、複数のブロック3として、4つの第1ブロック3A、及び、3つの第2ブロック3Bを含んで構成され、合計10個の電子部品2を設けることが可能となっている。なお、以下の説明では、第1ブロック3Aと第2ブロック3Bとを特に区別して説明する必要がない場合には、単にブロック3という場合がある。
複数のブロック3は、それぞれ、本体部31、及び、ブロック側連結部32を有して構成されこれらが一体で形成される。本体部31は、電子部品2が組み付けられる部分である。第1ブロック3Aは、本体部31を1つ有する。第1ブロック3Aは、当該1つの本体部31に1つの電子部品2を組み付け可能である。第2ブロック3Bは、本体部31を2つ有し、当該2つの本体部31が隣接し連なって一体で形成される。第2ブロック3Bは、当該2つの本体部31にそれぞれ1つずつ、合計2つの電子部品2を組み付け可能である。ブロック側連結部32は、本体部31同士を相互に連結可能な部分である。ここでは、ブロック側連結部32は、一部が筐体4との係止にも利用される。
具体的には、本体部31は、図4、図5、図6に示すように、搭載部31aと、接続部31bとを含んで構成され、これらが一体となって略直方体状に形成される。搭載部31aは、電子部品2が搭載される部分である。搭載部31aは、複数の区画壁部31c、搭載空間部31d、及び、一対のアーム状係止部31eを含んで構成される。複数の区画壁部31cは、略直方体状に形成された接続部31bの四隅からそれぞれ高さ方向Zに沿って突出して形成される。搭載空間部31dは、区画壁部31cによって区画される略略直方体状の空間部であり、電子部品2を収容する空間部である。一対のアーム状係止部31eは、電子部品2を係止する部分である。一対のアーム状係止部31eは、接続部31bの両短辺から高さ方向Zに沿って区画壁部31cと同じ側に突出して形成される。一対のアーム状係止部31eは、接続部31bの長辺方向に対して搭載空間部31dを挟んで対向して位置する。搭載部31aは、複数の区画壁部31cによって囲われた搭載空間部31d内に電子部品2を収容し、必要に応じて一対のアーム状係止部31eによって当該電子部品2を搭載空間部31d内に係止して保持する。接続部31bは、搭載部31aに収容、保持された電子部品2と、配索材Wの端末に設けられた端子Tとを電気的に接続する部分である。接続部31bは、高さ方向Zの搭載部31aとは反対側の端面に複数のキャビティ31f(特に図6参照)が形成されると共に、高さ方向Zの搭載部31a側の端面に複数の挿通孔31gが形成される(特に図4、図5参照)。キャビティ31fは、端子Tを収容する空間部であり、組み付けられる端子の数に応じて複数設けられる。キャビティ31fは、内部に端子Tを係止する係止部を有する。挿通孔31gは、搭載部31a側の搭載空間部31dとキャビティ31fとを連通する連通孔であり、組み付けられる電子部品2の端子(タブ)の数に応じて複数設けられる。接続部31bは、配索材Wの各端子Tが各キャビティ31fに挿入、嵌合され、電子部品2の各端子が各挿通孔31gに挿入、嵌合されることで、電子部品2と、配索材Wの各端子Tとを電気的に接続することができる。この構成により、本体部31は、搭載部31aに電子部品2を収容、保持し、接続部31bを介して電子部品2と配索材Wとを電気的に接続することができる。第1ブロック3Aは、図4に示すように、上記のように構成される本体部31が単体で構成される。一方、第2ブロック3Bは、図5に示すように、上記のように構成される本体部31が短辺方向に並んで2つ隣接し、連結壁部31h等を介して連結されることで構成される。
なお、本実施形態の本体部31は、図6に示すように、接続部31bを高さ方向Zに沿って貫通するように複数(ここでは2つ)のパイロットホール31iが形成されている。このパイロットホール31iは、各キャビティ31fにチェッカピンを挿入し各端子Tの係止状態を検査する際に、チェッカピンを位置決めし、当該チェッカピンの挿入をガイドするためのガイドピンが挿入される挿入孔である。ここでは、本体部31は、当該パイロットホール31iが接続部31b内のキャビティ31fの近傍に設けられる。この構成により、本体部31は、例えば、当該パイロットホール31iが接続部31bの外部に設けられる場合と比較して、外形の大型化を抑制することができる。そして、本実施形態の本体部31は、当該パイロットホール31iの区画壁が一部のキャビティ31f内に突出、進出するようにして形成される。この構成により、本体部31は、当該パイロットホール31iの区画壁が進出しているキャビティ31fに対して端子Tが正規の向きとは逆向きに挿入されそうになった際に当該逆向きに挿入される端子Tに当該区画壁が当接する。これにより、本体部31は、当該キャビティ31fに対して端子Tが正規の向きとは逆向きに挿入され難くすることができ、当該端子Tの誤組み付けを抑制することができる。
ブロック側連結部32は、図2、図3、図4、図5に示すように、各ブロック3において本体部31に対して複数設けられる。本実施形態のブロック側連結部32は、相互に係止可能な第1連結部33、及び、第2連結部34を含む。そして、複数のブロック3は、それぞれ複数の第1連結部33、及び、複数の第2連結部34を有する。複数の第1連結部33、及び、複数の第2連結部34は、それぞれ各本体部31の接続部31bに当該接続部31bと一体で形成される。複数の第1連結部33、及び、複数の第2連結部34は、それぞれ接続部31bにおいて、キャビティ31f、挿通孔31gが設けられていない端面、すなわち、第1幅方向Xの端面、及び、第2幅方向Yの端面に設けられる。
ここでは、第1ブロック3Aは、第1連結部33を2つ、第2連結部34を2つ有する。そして、第1ブロック3Aは、第1連結部33が接続部31bの長辺側の一方の端面、及び、短辺側の一方の端面にそれぞれ1つずつ設けられ、第2連結部34が接続部31bの長辺側の他方の端面、及び、短辺側の他方の端面にそれぞれ1つずつ設けられる。すなわち、第1ブロック3Aは、接続部31bにおける隣り合う端面にそれぞれ1つずつ第1連結部33が設けられ、他の隣り合う端面にそれぞれ1つずつ第2連結部34が設けられる。一方、第2ブロック3Bは、第1連結部33を3つ、第2連結部34を3つ有する。そして、第2ブロック3Bは、第1連結部33が一方の接続部31bの長辺側の端面、及び、2つの接続部31bの短辺側の一方の端面にそれぞれ1つずつ設けられ、第2連結部34が他方の接続部31bの長辺側の端面、及び、2つの接続部31bの短辺側の他方の端面にそれぞれ1つずつ設けられる。すなわち、第2ブロック3Bは、一体化された2つの接続部31bにおける短辺側の一方の端面に第1連結部33が1つ、短辺側の他方の端面に第2連結部34が1つ設けられる。また、第2ブロック3Bは、一体化された2つの接続部31bにおける長辺側の一方の端面に第1連結部33が2つ、長辺側の他方の端面に第2連結部34が2つ設けられる。ここでは、各ブロック3は、第1幅方向X、及び、第2幅方向Yに対して、第1連結部33同士、第2連結部34同士が対向しない位置関係で、当該複数の第1連結部33、及び、当該複数の第2連結部34が設けられている。つまり、各ブロック3は、第1幅方向X、及び、第2幅方向Yに対して、それぞれ第1連結部33と第2連結部34とが対向する位置関係となっている。この構成により、各ブロック3は、相互連結における組み合わせの多様性を確保することができる。また、本実施形態の各ブロック3は、各接続部31bの長辺側に設けられた第1連結部33、第2連結部34が、本体部31の長辺方向の中心位置C1(特に図3参照)を基準として一方側、ここでは、第2連結部34が設けられた短辺側にオフセットされて位置する。
なお、各ブロック3に設けられた複数の第1連結部33は、相互にほぼ同様の構成であるので、以下では、特に断りのない限り、複数の第1連結部33を共通で説明する。同様に、各ブロック3に設けられた複数の第2連結部34は、相互にほぼ同様の構成であるので、以下では、特に断りのない限り、複数の第2連結部34を共通で説明する。
具体的には、第1連結部33は、図4、図7、図8に示すように、全体として本体部31の接続部31bに対して凹部状に形成される。第1連結部33は、凹部33a、レール部33b、係止突起部33c、及び、規制当接部33dを有する。凹部33aは、本体部31の接続部31bの第1幅方向Xの端面、又は、第2幅方向Yの端面に凹部状に形成される。凹部33aは、高さ方向Zに沿って接続部31bを貫通するように延在する。凹部33aは、一部が後述する切り欠き部33eを構成する。レール部33bは、第1幅方向X、又は、第2幅方向Yに対して凹部33aを挟んで対向して一対で設けられる。各レール部33bは、接続部31bの端面に高さ方向Zに沿って直線状に形成される。一対のレール部33bは、接続部31bの搭載部31a側とは反対側の端部から高さ方向Zに沿って延在し相互に略平行に形成される。各レール部33bは、それぞれ基端部33fと先端部33gとを含んで構成される。各レール部33bは、それぞれ高さ方向Zと直交する断面形状が基端部33fと先端部33gとによって略L字形状に形成される(図8参照)。基端部33fは、接続部31bの端面から略垂直に板状に突出して形成される。先端部33gは、基端部33fに対して略直交する方向に沿って屈曲して形成される。一対のレール部33bは、先端部33gが互いに逆向きに屈曲している。ここでは、一対のレール部33bは、互いの先端部33gが互いに向けて接近する方向に屈曲している。係止突起部33cは、第2連結部34、又は、後述する壁体側連結部46と係止される部分である。係止突起部33cは、凹部33a内で、かつ、一対のレール部33bの間の略中央に形成される。係止突起部33cは、凹部33a内において接続部31bの端面から突出して爪状に形成される。係止突起部33cは、高さ方向Zの上側の面が第2連結部34、又は、後述する壁体側連結部46との係止面を構成する。規制当接部33dは、各レール部33bにそれぞれ設けられ、第2連結部34のレール部34a、又は、壁体側連結部46のレール部46aと当接することで高さ方向Zに沿った相対移動を規制する部分である。各規制当接部33dは、各レール部33bにおいて高さ方向Zに対して係止突起部33cより上側、ここでは、搭載部31a側に設けられる。ここでは、各規制当接部33dは、高さ方向Zに対して係止突起部33cと接続部31bの搭載部31a側の端面との間の略中央に形成される。
また、本実施形態の本体部31は、上記で説明した第1連結部33の部分に切り欠き部33eを有する。切り欠き部33eは、本体部31の接続部31bを、高さ方向Zに沿って係止突起部33cから電子部品2側に貫通して形成される。本実施形態の切り欠き部33eは、凹部33aの一部、ここでは、高さ方向Zに沿って係止突起部33cから接続部31bの搭載部31a側の端面までの部分によって構成される。
第2連結部34は、図5、図7、図8に示すように、全体として本体部31の接続部31bから凸部状に形成される。第2連結部34は、レール部34a、アーム部34b、及び、係止突起部34cを有する。レール部34aは、本体部31の接続部31bの第1幅方向Xの端面、又は、第2幅方向Yの端面に、第1幅方向X、又は、第2幅方向Yに対して間隔をあけて対向して一対で設けられる。各レール部34aは、接続部31bの端面に高さ方向Zに沿って直線状に形成される。一対のレール部34aは、接続部31bの搭載部31a側とは反対側の端部から高さ方向Zに沿って延在し相互に略平行に形成される。一対のレール部34aは、接続部31bに高さ方向Zの略中央まで延在して形成される。各レール部34aは、それぞれ基端部34dと先端部34eとを含んで構成される。各レール部34aは、それぞれ高さ方向Zと直交する断面形状が基端部34dと先端部34eとによって略L字形状に形成される(図8参照)。基端部34dは、接続部31bの端面から略垂直に板状に突出して形成される。先端部34eは、基端部34dに対して略直交する方向に沿って屈曲して形成される。一対のレール部34aは、先端部34eが互いに逆向きに屈曲している。ここでは、一対のレール部34aは、互いの先端部34eが互いから離間する方向に屈曲している。アーム部34bは、接続部31bの端面から高さ方向Zに沿って突出してアーム状に形成される。アーム部34bは、棒状に形成される。アーム部34bは、基端部が接続部31bの端面に片持ち状に支持され、高さ方向Zに沿って下側、すなわち、搭載部31a側とは反対側に延在する。アーム部34bは、先端部が自由端をなす。アーム部34bは、基端部が片持ち状に支持され先端部が自由端をなすことで、高さ方向Zと交差する方向(第1幅方向X、又は、第2幅方向Y)に対して相対的に高い可撓性を有して形成され当該交差する方向に沿って弾性変形可能な構成とされる。つまり、アーム部34bは、当該交差する方向に沿って撓み可能である。アーム部34bは、一対のレール部34aの間の略中央で、かつ、基端部が各レール部34aの高さ方向Zの上側の端部と略揃う位置に形成される。アーム部34bは、当該先端部において係止突起部34cが形成される。係止突起部34cは、第1連結部33の係止突起部33cと係止される部分である。係止突起部34cは、アーム部34bの先端部から突出して爪状に形成される。係止突起部34cは、高さ方向Zの下側の面が第1連結部33の係止突起部33cとの係止面を構成する。
上記のように構成される複数のブロック3は、図7、図8に示すように、ブロック側連結部32を介して相互に連結される。具体的には、複数のブロック3は、ブロック側連結部32を構成する第1連結部33と第2連結部34とが相互に係止されることで相互に連結される。すなわち、隣接する2つのブロック3は、一方の第1連結部33と他方の第2連結部34とが相互に係止されることで相互に連結される。この場合、隣接する各ブロック3は、第2連結部34の各レール部34aに対して高さ方向Zの上側から第1連結部33の各レール部33bを係合させる位置関係で、第1連結部33と第2連結部34とを高さ方向Zに沿って相対移動させながら組み付けられる。ここでは、隣接する各ブロック3は、第1連結部33の各レール部33bの間に高さ方向Zの下側から第2連結部34の各レール部34aが挿入されるようにして相互に組み付けられる。そして、隣接する各ブロック3は、一対のレール部33bが一対のレール部34aを挟み込むように当該各レール部34aの外側に位置し、先端部33gと先端部34eとが相互に噛み合うように係合する。隣接する各ブロック3は、各レール部33bの先端部33gと各レール部34aの先端部34eとがそれぞれ係合した状態で、各レール部33b、各レール部34aを高さ方向Zに沿って案内されながら相対移動可能である。そして、隣接する各ブロック3は、第1連結部33の係止突起部33cが係止突起部34c側に押し込まれて第2連結部34のアーム部34bを撓ませながら押し下げ当該係止突起部34cを乗り越えることで、係止突起部33cと係止突起部34cとが相互に係止される。またこの状態で、隣接する各ブロック3は、第2連結部34の各レール部34aの高さ方向Zの上側の端部が第1連結部33の各規制当接部33dと当接することで、高さ方向Zに沿った相対移動が規制される。この結果、隣接する各ブロック3は、第1連結部33と第2連結部34とを介して相互に連結される。また、隣接する各ブロック3は、第1連結部33と第2連結部34とによって連結された状態で互いの本体部31の間に隙間35をあけて並んだ状態となる(特に図8参照)。つまり、本実施形態のブロック側連結部32は、第1連結部33と第2連結部34とによって、隣接する本体部31が第1幅方向Xに沿って隙間35をあけて並んだ状態で、隣接する各ブロック3を相互に連結するものとして構成される。
筐体4は、図1、図2、図3に示すように、内部に形成される収容空間部43に電子部品2を収容するものである。筐体4は、筐体本体としてのロアカバー41、及び、蓋部材としてのアッパカバー42を含んで構成される。筐体4は、ロアカバー41とアッパカバー42とが組み合わさって全体として略直方体箱状に形成される。本実施形態の筐体4は、全体として、第1幅方向Xに沿った方向が長辺、第2幅方向Yに沿った方向が短辺となる略直方体箱状に形成される。筐体4は、ロアカバー41、アッパカバー42が分割された2層分割構造となっている。筐体4は、ロアカバー41、アッパカバー42が所定の積層方向、ここでは、高さ方向Zに沿って積層され相互に組み付けられると共に内部に複数の電子部品2を収容する収容空間部43を区画する。ロアカバー41、及び、アッパカバー42は、絶縁性の合成樹脂によって形成される。ロアカバー41は、電子部品2が組み付けられる収容空間部43を形成する主たる部材である。ロアカバー41は、鉛直方向上側に開口を有する皿状(トレイ状)の部材である。ロアカバー41は、略矩形筒状に形成された壁体である側壁部44と、側壁部44の一方の開口(高さ方向Zの下側の開口)を塞ぐ底体である底部45とによって中空状に形成される。アッパカバー42は、ロアカバー41の鉛直方向上側の開口を塞ぐ蓋状の部材である。筐体4は、ロアカバー41の開口とアッパカバー42とが対向するようにして、ロアカバー41の高さ方向Zの上側にアッパカバー42が組み付けられる。筐体4は、ロアカバー41とアッパカバー42とが種々の形式の係止機構を介して係止される。そして、筐体4は、ロアカバー41、及び、アッパカバー42によって内部に収容空間部43が形成される。収容空間部43は、ロアカバー41、及び、アッパカバー42によって区画され、当該ロアカバー41、及び、アッパカバー42によって囲われた空間である。すなわち、収容空間部43は、第1幅方向X、及び、第2幅方向Yがロアカバー41の側壁部44によって区画され、高さ方向Z下側がロアカバー41の底部45によって区画され、高さ方向Z上側がアッパカバー42によって区画される。また、筐体4は、挿通口を有しており、配索材Wが当該挿通口を介して筐体4の収容空間部43の内外に渡って挿通され、電子部品2に電気的に接続される。電気接続箱1は、この収容空間部43内に複数のブロック3が設けられる。
本実施形態の側壁部44は、図3、図8、図9、図10、図11に示すように、複数の壁体側連結部46を有し、当該複数の壁体側連結部46によって複数のブロック3を第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定する支持壁体を構成する。
具体的には、壁体側連結部46は、図8、図9、図10に示すように、側壁部44の内壁面、すなわち、収容空間部43側の面に当該側壁部44と一体で形成される。壁体側連結部46は、側壁部44における長辺側の両内壁面、すなわち、第1幅方向Xに沿った両内壁面にそれぞれ複数設けられる。壁体側連結部46は、各内壁面に第1幅方向Xに沿って等間隔で5つ、合計10個が設けられる。各壁体側連結部46は、ブロック3における本体部31をそれぞれ1つずつ、第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定するものである。すなわち、複数の壁体側連結部46は、ブロック側連結部32を介して連結された複数のブロック3を第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定する。なお、複数の壁体側連結部46は、相互にほぼ同様の構成であるので、以下では、特に断りのない限り、複数の壁体側連結部46を共通で説明する。
壁体側連結部46は、全体として側壁部44の内壁面から凸部状に形成される。本実施形態の壁体側連結部46は、ブロック側連結部32を構成する第1連結部33を係止可能に構成される。ここでは、側壁部44は、内壁面の底部45側に柱状突状部44aが設けられている。柱状突状部44aは、側壁部44の内壁面から収容空間部43側に突出して形成される。柱状突状部44aは、側壁部44の外壁面が収容空間部43側に窪むようにして形成される。柱状突状部44aは、高さ方向Zに沿って柱状に延在して形成される。柱状突状部44aは、壁体側連結部46の数に応じて、複数、ここでは10個設けられる。壁体側連結部46は、当該柱状突状部44aの高さ方向Zの上側に設けられる。
壁体側連結部46は、レール部46a、及び、係止突起部46bを有する。レール部46aは、側壁部44の内壁面に、第1幅方向Xに対して間隔をあけて対向して一対で設けられる。各レール部46aは、側壁部44の内壁面に高さ方向Zに沿って直線状に形成される。一対のレール部46aは、柱状突状部44aの高さ方向Zの上側の端部から高さ方向Zに沿って上側に延在し相互に略平行に形成される。一対のレール部46aは、高さ方向Zの上側の端部が側壁部44の高さ方向Zの上側の端に対して間隔をあけた位置まで延在して形成される。各レール部46aは、それぞれ基端部46cと先端部46dとを含んで構成される。各レール部46aは、それぞれ高さ方向Zと直交する断面形状が基端部46cと先端部46dとによって略L字形状に形成される(図8参照)。基端部46cは、側壁部44の内壁面から略垂直に板状に突出して形成される。先端部46dは、基端部46cに対して略直交する方向に沿って屈曲して形成される。一対のレール部46aは、先端部46dが互いに逆向きに屈曲している。ここでは、一対のレール部46aは、互いの先端部33gが互いから離間する方向に屈曲している。係止突起部46bは、第1連結部33の係止突起部33cと係止される部分である。係止突起部46bは、側壁部44の内壁面から突出して爪状に形成される。係止突起部46bは、第1幅方向Xに沿って一対のレール部46aを連結するように梁状に形成される。係止突起部46bは、高さ方向Zの下側の面が第1連結部33の係止突起部33cとの係止面を構成する。
上記のように構成される側壁部44は、図8、図11に示すように、壁体側連結部46を介して複数のブロック3と相互に連結される。さらに言えば、側壁部44は、壁体側連結部46がブロック側連結部32を構成する第1連結部33と相互に係止されることで複数のブロック3と相互に連結される。この場合、各ブロック3は、壁体側連結部46の各レール部46aに対して高さ方向Zの上側から第1連結部33の各レール部33bを係合させる位置関係で、壁体側連結部46と第1連結部33とを高さ方向Zに沿って相対移動させながら組み付けられる。ここでは、各ブロック3は、第1連結部33の各レール部33bの間に高さ方向Zの下側から壁体側連結部46の各レール部46aが挿入されるようにして側壁部44に組み付けられる。そして、各ブロック3は、一対のレール部33bが第1幅方向Xに対して一対のレール部46aを挟み込むように当該各レール部46aの外側に位置し、先端部33gと先端部46dとが相互に噛み合うように係合する。各ブロック3は、各レール部33bの先端部33gと各レール部46aの先端部46dとがそれぞれ係合した状態で、各レール部33b、各レール部46aを高さ方向Zに沿って案内されながら側壁部44に対して相対移動可能である。そして、各ブロック3は、第1連結部33の係止突起部33cが壁体側連結部46の係止突起部46b側に押し込まれて当該係止突起部46bを乗り越えることで、係止突起部33cと係止突起部46bとが相互に係止される。またこの状態で、各ブロック3は、壁体側連結部46の各レール部46aの高さ方向Zの上側の端部が第1連結部33の各規制当接部33dと当接すると共に、本体部31が柱状突状部44aの高さ方向Zの上側の端部上に載置されることで、側壁部44に対する高さ方向Zに沿った相対移動が規制される。この結果、各ブロック3は、第1連結部33と壁体側連結部46とを介して側壁部44に連結される。この状態で、各壁体側連結部46は、複数のブロック3を第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定する。
この場合、各壁体側連結部46は、第2幅方向Yに沿った本体部31と側壁部44との間隔D1(図8参照)がブロック側連結部32を介して相互に連結された本体部31同士の第1幅方向Xに沿った間隔D2(図8参照)より狭い状態でブロック3と側壁部44とを連結する。この場合、間隔D1は、製造上最小限の間隔とされることが好ましく、本体部31と側壁部44とが当接する程度、すなわち、D1=0とされるのがより好ましい。この構成により、側壁部44は、壁体側連結部46を介してブロック3の当該側壁部44側の端部をよりリジッドに支持し固定することができる。
上記のように構成される電気接続箱1は、例えば、まず、各ブロック3の各キャビティ31fに配索材Wの端子Tが挿入、嵌合されることで、各ブロック3に配索材Wが組み付けられる。その後、電気接続箱1は、各ブロック3がブロック側連結部32を構成する第1連結部33、第2連結部34を介して相互に組み付けられる。本実施形態の複数のブロック3は、例えば、図3に示すように、2つの群を構成する。一方の複数のブロック3の群は、1つの第1ブロック3A、及び、2つの第2ブロック3Bが第1幅方向Xに沿って並んで連結されて構成される。他方の複数のブロック3の群は、3つの第1ブロック3A、及び、1つの第2ブロック3Bが第1幅方向Xに沿って並んで連結されて構成される。ここでは、複数のブロック3の群は、ともに、各本体部31の長辺側に位置する第1連結部33と第2連結部34とが相互に係止される。つまり、複数のブロック3の群は、ともに、第2幅方向Yの一方側に各ブロック3の第1連結部33が第1幅方向Xに沿って並んで位置し、第2幅方向Yの他方側に各ブロック3の第2連結部34が第1幅方向Xに沿って並んで位置する。そしてこの場合、複数のブロック3の群は、ともに、各ブロック3の本体部31がブロック側連結部32を介して相互に連結されることで、本体部31が第1幅方向Xに沿って隙間35をあけて並んだ状態でブロック側連結部32を介して相互に連結されることとなる。なおこのとき、各ブロック3の群は、各本体部31に形成された切り欠き部33e(凹部33a)を介して搭載部31a側から係止突起部33cの係止状態を目視等で確認することができる。
そして、電気接続箱1は、ブロック側連結部32を介して第1幅方向Xに隙間35をあけて連結された複数のブロック3の群が、高さ方向Zの上側から挿通口等に配索材Wを通しながら筐体4の収容空間部43内に収容され、側壁部44の各壁体側連結部46に組み付けられる。この場合、複数のブロック3の群は、それぞれ、第2幅方向Yの一方側に、第1幅方向Xに沿って並んだ各ブロック3の第1連結部33が各壁体側連結部46にそれぞれ係止される。この結果、電気接続箱1は、ブロック側連結部32を介して第1幅方向Xに隙間35をあけて連結された複数のブロック3の群を、複数の壁体側連結部46に第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定することができる。この状態で、電気接続箱1は、複数のブロック3の群がそれぞれ壁体側連結部46側で第1連結部33を介して側壁部44に支持、固定される。一方、各ブロックにおけるその他のブロック側連結部32は、側壁部44には支持されておらず解放された状態となる。また、一方の複数のブロック3の群と他方の複数のブロック3の群とは、互いに連結されていない状態となっている。すなわち、電気接続箱1は、複数のブロック3の群がそれぞれ壁体側連結部46側のみで片持ち状に支持され、タイトに固定された状態となる。なお、上述したように、各ブロック3は、各接続部31bの長辺側に設けられた第1連結部33、第2連結部34が、本体部31の長辺方向の中心位置C1を基準として第2連結部34が設けられた短辺側にオフセットされて位置する。このため、電気接続箱1は、複数のブロック3が壁体側連結部46を介して側壁部44に固定された状態で、複数のブロック3を相互に連結しているブロック側連結部32が当該中心位置C1を基準として側壁部44側とは反対側にオフセットされて位置することとなる。
その後、電気接続箱1は、各ブロック3の本体部31の搭載部31aに電子部品2が組み付けられることで、電子部品2と配索材Wとが電気的に接続され、その後、アッパカバー42がロアカバー41に組み付けられる。なお、電気接続箱1は、本体部31の搭載部31aに保持されている電子部品2を取り外す場合には、例えば、プラー等の治具の爪を区画壁部31cの間に形成されている空間部に差し込むことで、当該電子部品2をプラー等の治具で掴み易い構成となっている。この構成により、電気接続箱1は、容易に電子部品2をブロック3から取り外すことも可能であり、例えば、電子部品2の交換作業性を向上することも可能である。
以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、複数のブロック3がブロック側連結部32を介して第1幅方向Xに沿って並んで相互に連結される。この場合、複数のブロック3は、本体部31が第1幅方向Xに沿って隙間35をあけて並んだ状態で相互に連結される。そして、電気接続箱1は、側壁部44が第1幅方向Xに沿って並んで相互に連結された複数のブロック3を、壁体側連結部46を介して第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定する。この構成により、電気接続箱1は、連結された複数のブロック3の各本体部31の間に隙間35が形成されていること、及び、連結された複数のブロック3が側壁部44に対して片持ち状に支持されることによって適正に電子部品2を設けることができる。すなわち、電気接続箱1は、各本体部31の間の隙間35によるクリアランス構造によって各部の公差を吸収することができる。また、電気接続箱1は、複数のブロック3の片持ち支持構造によって車両振動時の振動等を吸収することができる。この場合、電気接続箱1は、複数のブロック3が側壁部44に対して片持ち状に支持された状態で、複数のブロック3が第1幅方向Xに沿って連結された状態であるので、連結された一群の複数のブロック3全体で適正な剛性を確保することができる。その上で、電気接続箱1は、複数のブロック3の片持ち支持構造によって車両振動時の振動を吸収した場合に、各本体部31の間の隙間35によるクリアランス構造によって各本体部31同士が衝突することを抑制することができる。また、電気接続箱1は、各本体部31の間の隙間35によるクリアランス構造によって各本体部31同士間の熱干渉を抑制することができる。この結果、電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、適正に電子部品2を設けることができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、各壁体側連結部46によって、本体部31と側壁部44との間隔D1が本体部31同士の間隔D2より狭い状態で複数のブロック3と側壁部44とが連結される。この構成により、電気接続箱1は、壁体側連結部46を介して各ブロック3を側壁部44によりリジッドに支持し固定することができるので、より適正に片持ち支持構造を実現することができ、車両振動時の振動等をより好適に吸収することができる。この結果、電気接続箱1は、より適正に電子部品2を設けることができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、複数のブロック3を相互に連結しているブロック側連結部32が第2幅方向Yに沿った本体部31の中心位置C1を基準として側壁部44側とは反対側にオフセットされて位置する。この構成により、電気接続箱1は、複数のブロック3の連結位置が片持ち状の支持側端部から相対的に離れた側に位置させることができるので、車両振動時の振動等をより吸収しやすい構成とすることができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、複数のブロック3を第1連結部33、第2連結部34を介して相互に連結する際に、各本体部31に形成された切り欠き部33e(凹部33a)を介して搭載部31a側から係止突起部33cの係止状態を目視等で確認することができる。また、電気接続箱1は、複数のブロック3を第1連結部33、壁体側連結部46を介して側壁部44に連結する際も同様に、切り欠き部33eを介して搭載部31a側から係止突起部33cの係止状態を目視等で確認することができる。この構成により、電気接続箱1は、第1連結部33と第2連結部34、又は、第1連結部33と壁体側連結部46とを相互に係止する際に係止突起部33cの係止状態を目視しながら作業することができるので、作業性を向上することができ、これにより、製造コストを抑制することができる。また、電気接続箱1は、係止突起部33cの係止状態を目視で確認することができるので、各部をより確実に相互に係止し連結することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、電気接続箱1は、複数のブロック3が相互に連結された後に、筐体4の側壁部44に組み付けられるものとして説明したがこれに限らず、例えば、ブロック3を1つずつ側壁部44に組み付けながら複数のブロック3を相互に連結するようにしてもよい。この場合、電気接続箱1は、ブロック3の本体部31において、各接続部31bの長辺側に設けられた第1連結部33が中心位置C1を基準としてオフセットされて位置していることで、誤組み付けを防止することができる。すなわち、ブロック3は、適正な位置関係として、上述したように、各接続部31bの短辺側に設けられた第1連結部33を壁体側連結部46に係止する場合には、本体部31の他の部分が隣接した壁体側連結部46等には干渉せずに適正に組み付けることができる。一方、ブロック3は、不適正な位置関係として、図12に示すように、各接続部31bの長辺側に設けられた第1連結部33を壁体側連結部46に係止しようとした場合には、図12の囲み線A部に示すように、本体部31の他の部分が隣接した壁体側連結部46等に干渉することで、適正に組み付けることができない。この結果、電気接続箱1は、ブロック3が側壁部44に対して不適正な位置関係で、誤組み付けされることを防止することができる。
以上の説明では、複数のブロック3を支持する支持壁体は、筐体4のロアカバー41の側壁部44であるものとして説明したがこれに限らない。支持壁体は、例えば、筐体4を構成しない壁体単体であってもよいし、車両のボディを構成する構造体であってもよい。この場合、電子部品ユニットは、いわゆる電気接続箱を構成しなくてもよい。
以上の説明では、側壁部44は、長辺側の両内壁面に、それぞれ第2幅方向Yに対して1列分の複数のブロック3の群を、複数の壁体側連結部46を介して片持ち状に支持し固定するものとして説明したがこれに限らない。側壁部44は、ブロック側連結部32を介して第1幅方向Xに沿って隙間35をあけて連結された複数のブロック3の群を、複数の壁体側連結部46を介して第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定するものであればよい。例えば、側壁部44は、例えば、ブロック側連結部32を介して第1幅方向Xに沿って隙間35をあけて連結された複数のブロック3を、第2幅方向Yに対して隙間35をあけて2列分連結した状態で、複数の壁体側連結部46を介して片持ち状に支持し固定するものであってもよい。
以上の説明では、複数のブロック3は、搭載可能な電子部品2の数が異なる第1ブロック3A、及び、第2ブロック3Bを含んで構成されるものとして説明したがこれに限らない。複数のブロック3は、単一の種類であってもよいし、さらに多数のバリエーションを含んでいてもよい。
また、以上の説明では、ブロック側連結部32は、第1連結部33、及び、第2連結部34を含み、複数のブロック3は、それぞれ複数の第1連結部33、及び、複数の第2連結部34を有するものとして説明したがこれに限らない。さらに、複数の壁体側連結部46は、第1連結部33を係止可能であるものとして説明したがこれに限らず、ブロック側連結部32を介して連結された複数のブロック3を、側壁部44に対して第2幅方向Yに沿って片持ち状に支持し固定するものであればよい。
また、以上の説明では、各ブロック3は、各接続部31bの長辺側に設けられた第1連結部33、第2連結部34が、本体部31の長辺方向の中心位置C1を基準として一方側にオフセットされて位置するものとして説明したがこれに限らない。
以上で説明した電気接続箱1は、車両用のワイヤハーネスWHに適用された場合を例示したがこれに限らない。
以上で説明した筐体4は、ロアカバー41、及び、アッパカバー42が分割された2層分割構造となっているものとして説明したがこれに限らず、例えば、3分割であってもよい。
1 電気接続箱(電子部品ユニット)
2 電子部品
3 ブロック
31 本体部
32 ブロック側連結部
33 第1連結部
33c 係止突起部
33e 切り欠き部
34 第2連結部
35 隙間
44 側壁部(支持壁体)
46 壁体側連結部
C1 中心位置
D1、D2 間隔
W 配索材
WH ワイヤハーネス
X 第1幅方向(第1方向)
Y 第2幅方向(第2方向)
Z 高さ方向(第3方向)

Claims (5)

  1. それぞれ、電子部品が組み付けられる本体部、及び、前記本体部同士を連結可能であるブロック側連結部を有し、前記本体部が第1方向に沿って隙間をあけて並んだ状態で前記ブロック側連結部を介して相互に連結される複数のブロックと、
    前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックを前記第1方向と交差する第2方向に沿って片持ち状に支持し固定する複数の壁体側連結部を有する支持壁体とを備え
    前記支持壁体は、前記複数のブロックを収容する1つの収容空間部を区画し、
    前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックの群は、前記1つの収容空間部に収容され、前記複数の壁体側連結部に組み付けられることを特徴とする、
    電子部品ユニット。
  2. 前記壁体側連結部は、前記第2方向に沿った前記本体部と前記支持壁体との間隔が前記ブロック側連結部を介して相互に連結された前記本体部同士の前記第1方向に沿った間隔より狭い状態で前記複数のブロックと前記支持壁体とを連結する、
    請求項1に記載の電子部品ユニット。
  3. 前記ブロック側連結部は、前記複数のブロックが前記壁体側連結部を介して前記支持壁体に固定された状態で、前記第2方向に沿った前記本体部の中心位置を基準として前記支持壁体側とは反対側にオフセットされて位置
    前記ブロックは、適正な位置関係で前記壁体側連結部に係止する場合には当該壁体側連結部には干渉せず、不適正な位置関係で前記ブロック側連結部を前記壁体側連結部に係止しようとした場合には、前記ブロック側連結部が前記オフセットされて位置していることで、隣接した前記壁体側連結部に干渉する、
    請求項1又は請求項2に記載の電子部品ユニット。
  4. 前記ブロック側連結部は、相互に係止可能な第1連結部、及び、第2連結部を含み、
    前記複数のブロックは、それぞれ複数の前記第1連結部、及び、複数の前記第2連結部を有し、
    前記壁体側連結部は、前記第1連結部を係止可能であり、
    前記第1連結部は、前記第2連結部、又は、前記壁体側連結部と係止される係止突起部を有し、
    前記本体部は、前記第1方向、及び、前記第2方向と交差する第3方向に沿って前記係止突起部から前記電子部品側に貫通する切り欠き部を有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子部品ユニット。
  5. 導電性の配索材と、
    前記配索材に電気的に接続される電子部品ユニットとを備え、
    前記電子部品ユニットは、
    それぞれ、前記配索材と電気的に接続される電子部品が組み付けられる本体部、及び、前記本体部同士を連結可能であるブロック側連結部を有し、前記本体部が第1方向に沿って間隔をあけて並んだ状態で前記ブロック側連結部を介して相互に連結される複数のブロックと、
    前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックを前記第1方向と交差する第2方向に沿って片持ち状に支持し固定する複数の壁体側連結部を有する支持壁体とを備え
    前記支持壁体は、前記複数のブロックを収容する1つの収容空間部を区画し、
    前記ブロック側連結部を介して連結された前記複数のブロックの群は、前記1つの収容空間部に収容され、前記複数の壁体側連結部に組み付けられることを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
JP2017024877A 2017-02-14 2017-02-14 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス Active JP6510574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024877A JP6510574B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
US15/869,158 US10759358B2 (en) 2017-02-14 2018-01-12 Electronic component unit and wire harness
CN201810150860.1A CN108482277B (zh) 2017-02-14 2018-02-13 电子元件单元以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024877A JP6510574B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133874A JP2018133874A (ja) 2018-08-23
JP6510574B2 true JP6510574B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=63106719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024877A Active JP6510574B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759358B2 (ja)
JP (1) JP6510574B2 (ja)
CN (1) CN108482277B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716520B2 (ja) * 2017-10-23 2020-07-01 矢崎総業株式会社 収容箱のガタ詰め構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6950866B2 (ja) * 2018-02-08 2021-10-13 住友電装株式会社 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱
JP6793160B2 (ja) * 2018-08-31 2020-12-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7017551B2 (ja) * 2019-12-25 2022-02-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱、電気接続箱の製造装置、電気接続箱の製造方法及びワイヤハーネス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688047B2 (ja) * 1993-01-13 1997-12-08 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP3145271B2 (ja) * 1995-05-16 2001-03-12 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP3489718B2 (ja) * 1996-12-10 2004-01-26 矢崎総業株式会社 電気配線ブロック
US6022247A (en) 1996-12-10 2000-02-08 Yazaki Corporation Electric wiring block
JP3410951B2 (ja) * 1998-02-20 2003-05-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2003209914A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Yazaki Corp 電気配線ブロック
JP4299079B2 (ja) * 2003-09-05 2009-07-22 矢崎総業株式会社 カセットリレーブロックの組付構造
JP5787861B2 (ja) * 2012-11-19 2015-09-30 古河電気工業株式会社 車載用電気接続箱
US9124081B2 (en) * 2013-01-14 2015-09-01 Lear Corporation Power distribution box having interlocking support modules
JP6309554B2 (ja) * 2016-01-25 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
CN106711885A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 重庆长安汽车股份有限公司 汽车线束分线盒
CN107284374B (zh) * 2017-06-19 2020-06-16 芜湖侨云友星电气工业有限公司 一种车身线束保护件

Also Published As

Publication number Publication date
CN108482277A (zh) 2018-09-04
CN108482277B (zh) 2021-05-04
US20180229673A1 (en) 2018-08-16
US10759358B2 (en) 2020-09-01
JP2018133874A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510574B2 (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
US10237995B2 (en) Electrical connection box and wire harness
US7857637B2 (en) Method of forming printed circuit board having connector, and electric junction box having printed circuit board
JP6553982B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN107953839B (zh) 电子部件单元、电接线箱和线束
US9867299B2 (en) Electrical connection box and wire harness
JP6630194B2 (ja) プロテクタ、及び、固定構造
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6563746B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6475689B2 (ja) 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
JP2020194645A (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP6984971B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6878105B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7098678B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP6764774B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6811098B2 (ja) 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7301594B2 (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP2019110700A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6668308B2 (ja) 回路体部品、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7467517B2 (ja) コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー
CN113131423B (zh) 电气连接箱
JP7130500B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2023090092A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2022158402A (ja) 電気接続箱
JP2024044342A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250