JP7467517B2 - コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー - Google Patents

コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー Download PDF

Info

Publication number
JP7467517B2
JP7467517B2 JP2022024061A JP2022024061A JP7467517B2 JP 7467517 B2 JP7467517 B2 JP 7467517B2 JP 2022024061 A JP2022024061 A JP 2022024061A JP 2022024061 A JP2022024061 A JP 2022024061A JP 7467517 B2 JP7467517 B2 JP 7467517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
space
cover
accommodating
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022024061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023120918A (ja
Inventor
朋浩 浦島
宏恭 古屋
裕 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022024061A priority Critical patent/JP7467517B2/ja
Priority to US18/170,198 priority patent/US20230268683A1/en
Publication of JP2023120918A publication Critical patent/JP2023120918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467517B2 publication Critical patent/JP7467517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバーに関する。
自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスの端部に組み込まれるコネクタを収容し、コネクタを保護する部品として、コネクタ用の保護カバーが知られている。例えば、特許文献1に記載の保護カバーは、2つに分割可能な同一形状の2つ割りの第1半部と第2半部から成り、それぞれの後端部内壁にコルゲート管の端部を固定するための溝部が形成されている。
特開2003-257543号公報
ところで、上記のような保護カバー(以下、コネクタカバーと称する)は、コネクタに対する保護性能を向上させるために、接続相手部材から突出して配置されるコネクタの後端部(基端部)を覆う形状に設計される場合がある。この場合、外部からコネクタの接続部分にアクセスしにくくなることで、結線作業や抜去作業が複雑になり、作業効率が低下してしまう虞がある等、適正な保護性能を確保した上で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正な保護性能を確保することができるコネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコネクタアッセンブリは、導電性を有する配索材の端部に設けられた端子を収容する端子収容部、前記配索材が挿通される挿通口、前記端子収容部の外面側に形成され接続相手部材を係止可能である係止部、及び、前記端子収容部の外面側に形成され前記接続相手部材との係止関係を解除可能な係止解除部を有するハウジングを含むコネクタと、前記コネクタに装着されるコネクタカバーとを備え、前記コネクタカバーは、前記コネクタの前記挿通口側の端部、及び、前記係止解除部を収容するコネクタ収容空間部と、前記コネクタ収容空間部と隣接して位置し、前記配索材が配索される配索空間部とを形成する壁部と、前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記係止解除部に隣接して位置し、前記コネクタ収容空間部の内外を連通する孔部と、前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記孔部と前記配索空間部との間を遮断する規制部を有し、前記コネクタ収容空間部は、前記コネクタの前記挿通口側の端部が収容される第1空間部と、前記係止解除部が収容される第2空間部とを含み、前記孔部は、前記第2空間部を形成する前記壁部に形成され当該第2空間部と連通し、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記端子収容部に収容される前記端子の延在方向において、前記係止解除部に重なる位置と前記挿通口に重なる位置とにかけて形成され、前記規制部は、前記延在方向において前記孔部の前記挿通口側の縁部と隣接して配置され、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記壁部において前記配索空間部及び前記第2空間部を形成する部位の内面から前記端子収容部の外面に向けて突出して形成され、先端側が前記端子収容部の外面まで延在し、前記第2空間部と前記配索空間部との間を遮断する位置に配置されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性を有する配索材、前記配索材の端部に設けられた端子を有する端子付き配索材と、前記端子を収容する端子収容部、前記配索材が挿通される挿通口、前記端子収容部の外面側に形成され接続相手部材を係止可能である係止部、及び、前記端子収容部の外面側に形成され前記接続相手部材との係止関係を解除可能な係止解除部を有するハウジングを含むコネクタと、前記コネクタに装着されるコネクタカバーとを備え、前記コネクタカバーは、前記コネクタの前記挿通口側の端部、及び、前記係止解除部を収容するコネクタ収容空間部と、前記コネクタ収容空間部と隣接して位置し、前記配索材が配索される配索空間部とを形成する壁部と、前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記係止解除部に隣接して位置し、前記コネクタ収容空間部の内外を連通する孔部と、前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記孔部と前記配索空間部との間を遮断する規制部を有し、前記コネクタ収容空間部は、前記コネクタの前記挿通口側の端部が収容される第1空間部と、前記係止解除部が収容される第2空間部とを含み、前記孔部は、前記第2空間部を形成する前記壁部に形成され当該第2空間部と連通し、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記端子収容部に収容される前記端子の延在方向において、前記係止解除部に重なる位置と前記挿通口に重なる位置とにかけて形成され、前記規制部は、前記延在方向において前記孔部の前記挿通口側の縁部と隣接して配置され、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記壁部において前記配索空間部及び前記第2空間部を形成する部位の内面から前記端子収容部の外面に向けて突出して形成され、先端側が前記端子収容部の外面まで延在し、前記第2空間部と前記配索空間部との間を遮断する位置に配置されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコネクタカバーは、導電性を有する配索材の端部に設けられた端子を収容する端子収容部、前記配索材が挿通される挿通口、前記端子収容部の外面側に形成され接続相手部材を係止可能である係止部、及び、前記端子収容部の外面側に形成され前記接続相手部材との係止関係を解除可能な係止解除部を有するハウジングを含むコネクタの前記挿通口側の端部、及び、前記係止解除部を収容するコネクタ収容空間部と、前記コネクタ収容空間部と隣接して位置し、前記配索材が配索される配索空間部とを形成する壁部と、前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記係止解除部に隣接して位置し、前記コネクタ収容空間部の内外を連通する孔部と、前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記孔部と前記配索空間部との間を遮断する規制部を有し、前記コネクタ収容空間部は、前記コネクタの前記挿通口側の端部が収容される第1空間部と、前記係止解除部が収容される第2空間部とを含み、前記孔部は、前記第2空間部を形成する前記壁部に形成され当該第2空間部と連通し、前記コネクタに装着された状態で、前記端子収容部に収容される前記端子の延在方向において、前記係止解除部に重なる位置と前記挿通口に重なる位置とにかけて形成され、前記規制部は、前記延在方向において前記孔部の前記挿通口側の縁部と隣接して配置され、前記コネクタに装着された状態で、前記壁部において前記配索空間部及び前記第2空間部を形成する部位の内面から前記端子収容部の外面に向けて突出して形成され、先端側が前記端子収容部の外面まで延在し、前記第2空間部と前記配索空間部との間を遮断する位置に配置されることを特徴とする。
本発明に係るコネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバーは、適正な保護性能を確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るコネクタアッセンブリを含むワイヤハーネスの概略構成を表す斜視図であり、コネクタと接続相手部材とが接続されている状態を示す図である。 図2は、実施形態に係るコネクタアッセンブリを含むワイヤハーネスの概略構成を表す斜視図であり、コネクタが接続相手部材に接続される前の状態を示す図である。 図3は、実施形態に係るコネクタアッセンブリを含むワイヤハーネスの概略構成を表す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るコネクタアッセンブリを含むワイヤハーネスの部分上面図である。 図5は、実施形態に係るコネクタアッセンブリを含むワイヤハーネスの部分側面図である。 図6は、実施形態に係るコネクタアッセンブリを含むワイヤハーネスの軸方向に沿った断面側面図であり、コネクタカバーの壁部に形成される孔部、及び、規制部を説明するための図である。 図7は、実施形態に係るコネクタカバーの第1カバーの斜視図である。 図8は、実施形態に係るコネクタカバーの第2カバーの斜視図である。 図9は、実施形態に係るコネクタを第1カバーに収容した状態を示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1~図6に示すワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる配索材Wをコネクタ10で各装置に接続するようにしたものである。
ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと当該配索材Wの端部に設けられた端子Tとを有する端子付き配索材WT(図6を参照)と、内部に配索材Wが挿通される外装材としてのコルゲートチューブCと、コネクタアッセンブリ1とを備える。なお、ワイヤハーネスWHは、外装材を含まずに構成されてもよい。また、ワイヤハーネスWHは、この他、さらにグロメットや固定具等を含んで構成されてもよい。
配索材Wは、例えば、導電性を有する複数の金属素線を束ねた芯線を、絶縁被覆部によって被覆した絶縁電線である。なお、配索材Wは、導電性を有する金属棒を絶縁被覆部によって被覆した絶縁金属棒であってもよい。
端子Tは、例えば、導電性を有する金属材料によって構成される圧着端子である。端子Tは、例えば、母材となる金属板に対して、折曲げ加工や切断加工等のプレス加工を実施することによって所定形状に成形される。配索材Wの端部に設けられた端子Tは、コネクタ10に収容され、各装置に設けられたコネクタ10の接続相手部材としての相手コネクタPに接続されることによって、各装置間を電気的に接続する。端子Tは、相手コネクタPのタブ状の端子PT(図6を参照。)に対して物理的かつ電気的に接続する端子側接続部と、配索材Wに対して物理的かつ電気的に接続する配索材側接続部とを有する。なお、端子付き配索材WTの端子側接続部と配索材側接続部とは、コネクタ10において、いわゆる活電部WE(図3、図6を参照)を構成する部分である。
コルゲートチューブCは、例えば、絶縁性の樹脂材料等によって可撓性を有する筒状に形成され、内部に挿通された配索材Wを保護するものである。コルゲートチューブCは、外表面に周方向に沿って円環状の凹凸部Caが形成され、当該凹凸部Caが延在方向(後述の軸方向X)に沿って複数設けられた蛇腹形状をなしている(図6を参照)。なお、コルゲートチューブCは、延在方向に沿って、内部に配索材Wを挿通させるためのスリットが形成されていてもよい。また、本実施形態では、外装材の例としてコルゲートチューブCを説明するが、外装材の種類は特に限定されない。外装材は、例えば、金属材料によって形成された金属パイプであってもよい。
コネクタアッセンブリ1は、コネクタ10と、当該コネクタ10に装着されるコネクタカバー100とを備える。コネクタ10は、相手コネクタPに接続されることで、コネクタ10と相手コネクタPとの間を電気的に接続することができるものである。一方で、コネクタカバー100は、コネクタ10に装着された状態で、コネクタ10の基端部と、当該コネクタ10から延びる端子付き配索材WTと、当該コネクタ10と相手コネクタPの係止関係を解除可能な係止解除部31とを収容することで、意図しない操作によってコネクタ10と相手コネクタPの接続状態が解除されることを防止しつつ、コネクタ10や端子付き配索材WT、活電部WE等を保護することができるものである。また、コネクタカバー100は、コネクタ10に装着された状態で、外部から係止解除部31にアクセス可能な孔部200を有することで、適正な保護性能を確保した上で、作業効率の向上を図ることができる構成を実現したものである。以下、図1~図8を参照して、コネクタアッセンブリ1を構成するコネクタ10、コネクタカバー100の各構成について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。軸方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。軸方向Xは、典型的には、コルゲートチューブCに保持される配索材Wの延在方向であり、コネクタ10に収容される端子付き配索材WTの端子Tの延在方向、相手コネクタPに対するコネクタ10の着脱方向、コネクタカバー100の奥行方向等に相当する。また、高さ方向Zは、典型的には、コネクタカバー100の構成面のうち、コネクタ10が設置される面(第4壁部100d)に対して直交する方向等に相当する。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、端子付き配索材WTの端子Tが差し込まれたコネクタ10にコネクタカバー100が組み付けられた状態での方向として説明する。
また、軸方向Xにおいて先端側とは、典型的には、端子付き配索材WTにおいて端子Tが位置する側であり、コネクタ10において相手コネクタPに接続される側等に相当する。また、軸方向Xにおいて基端側とは、端子付き配索材WTにおいてハウジング11から引き出される配索材Wが位置する側等に相当する。また、高さ方向Zにおいて上側とは、コネクタカバー100の内部空間Sにおいてコネクタ10のハウジング11を構成する係止解除部31が収容される空間側、コネクタカバー100の壁部100Kにおいて孔部200が位置する側等に相当する。
[コネクタ10]
コネクタ10は、例えば、絶縁性の樹脂材料等によって形成されるハウジング11を含んで構成される。
ハウジング11は、図3に示すように、壁部10Kにより構成され、端子Tを収容する複数の端子収容部12と、端子収容部12の各々に対応して設けられ、配索材Wが挿通される挿通口13とを有する。
端子収容部12は、壁部10Kを構成する一対の第1壁部10a、及び、一対の第2壁部10bが一体となって、全体として軸方向Xの両端部が開口した略矩形筒状に形成される。
各第1壁部10aは、幅方向Yが板厚方向となる側壁部であり、略矩形板状に形成され、幅方向Yに沿って間隔をあけて対向して位置する。一方で、各第2壁部10bは、高さ方向Zが板厚方向となる頂壁部、又は、底壁部であり、略矩形板状に形成され、高さ方向Zに沿って間隔をあけて対向して位置する。なお、第1壁部10aと第2壁部10bは、軸方向Xに沿った長さがほぼ同等となるように形成される。
また、端子収容部12は、ハウジング11内に2つ配置され、各端子収容部12は、幅方向Yに沿って間隔をあけて位置する。端子収容部12は、内部に収容した端子Tを係止するランス12aを有している。なお、ハウジング11内に配置される端子収容部12の個数は、端子付き配索材WTの端子Tの個数に合わせて決定される。
挿通口13は、各端子収容部12の軸方向Xにおいて基端側の端部に形成される開口であり、端子付き配索材WTの端子Tが端子収容部12に挿入された際に、当該端子Tから延在する配索材Wを挿通させる部分である。
また、ハウジング11は、相手コネクタPに接続される際に、係止機構20を介して相手コネクタPを係止位置L1に係止する。
係止機構20は、図3、図6に示すように、相手コネクタPを係止可能であり、相手コネクタPに設けられる被係止部22に対応して設けられる係止部21を含んで構成される。
係止部21は、壁部10Kに形成されるアーム部10cに設けられる。アーム部10cは、一対の第2壁部10bのうち、高さ方向Zにおいて上側に位置する第2壁部10bの外面側に形成され、第2壁部10bからコネクタ10の着脱方向に相当する軸方向Xに沿って片持ち状に延在し、軸方向Xと交差する高さ方向Zに沿って弾性変形可能に構成される。
係止部21は、被係止部22として形成された突起部が挿入される孔部を有し、当該孔部は、高さ方向Zに沿って開口している。一方で、被係止部22は、相手コネクタPの壁部Paに形成される。ここでいう、壁部Paとは、コネクタ10が嵌入された状態で第1壁部10aの外面と間隔をあけて対向して位置する壁部である。被係止部22は、壁部Paの内面側から高さ方向Zにおいて下側(内方側)に突出して爪状に形成されている。
また、ハウジング11は、相手コネクタPから抜去する際に、係止解除機構30を介して相手コネクタPに対する係止状態を解除する。
係止解除機構30は、図2、図6に示すように、アーム部10cに設けられる係止解除部31を含んで構成される。
係止解除部31は、アーム部10cの先端部(アーム部10cの軸方向Xにおける基端側の端部)に形成され、外力が付与されるとアーム部10cの全体を内方側に弾性変形させる。また、係止解除部31は、少なくとも部分的に、アーム部10cの外面側から高さ方向Zにおいて上側(外方側)に突出して形成される。
[コネクタカバー100]
コネクタカバー100は、例えば、絶縁性の樹脂材料等によって形成される本体部101を含んで構成される。
本体部101は、壁部100Kが一体となって、全体として軸方向Xの両端部が開口した筒状に形成される。また、本体部101は、壁部100Kにより構成される内部空間Sとして、コネクタ収容空間部SAと、配索空間部SBとを有する。コネクタ収容空間部SAは、内部空間Sにおいて、コネクタ10の挿通口13側の端部、及び、係止解除部31を収容する空間部である。一方、配索空間部SBは、内部空間Sにおいて、コネクタ収容空間部SAと隣接して位置し、配索材Wが配索される空間部である。また、コネクタ収容空間部SAは、図6に示すように、第1空間部SA1と第2空間部SA2とを有する。第1空間部SA1は、コネクタ収容空間部SAの高さ方向Zにおいて下側に位置し、コネクタ10の挿通口13側の端部を収容する空間部である。一方、第2空間部SA2は、コネクタ収容空間部SAの高さ方向Zにおいて上側に位置し、係止解除部31を収容する空間部である。
コネクタ収容空間部SA及び配索空間部SBは、壁部100Kを構成する第1壁部100a、第2壁部100b、第3壁部100c、第4壁部100dの壁部によって形成される空間部である。
第1壁部100a、第2壁部100bは、幅方向Yが板厚方向となる側壁部であり、軸方向X及び高さ方向Zに沿って延在し、幅方向Yに沿って間隔をあけて対向して位置する。一方で、第3壁部100c、第4壁部100dは、高さ方向Zが板厚方向となる頂壁部、又は、底壁部あり、軸方向X及び幅方向Yに沿って延在し、高さ方向Zに沿って間隔をあけて対向して位置する。なお、第1壁部100a、第2壁部100bの形状は、内部空間Sを挟んでほぼ対称となるように形成され、同様に、第3壁部100c、第4壁部100dの形状は、内部空間Sを挟んでほぼ対称となるように形成される。
なお、本実施形態にかかる本体部101は、図1~図3に示すように、第1カバー110及び第2カバー120を含んで構成される。すなわち、本実施形態にかかる本体部101は、第1カバー110と第2カバー120とによる分割構造によって構成されている。第1カバー110及び第2カバー120は、コネクタ10の挿通口13側の端部と、挿通口13から延在する配索材Wを収容するコルゲートチューブCの端部とを挟み込んで組み付けられるものである。そのため、第1カバー110は、側壁部である第1壁部100a、第2壁部100bの高さ方向Zにおける上側の部位と、頂壁部である第3壁部100cとによって形成される。また、第2カバー120は、側壁部である第1壁部100a、第2壁部100bの高さ方向Zにおいて下側の部位と、底壁部壁部である第4壁部100dとによって形成される。
第1カバー110は、図3、図6、図7等に示すように、第3壁部100cに形成され、コネクタ収容空間部SAの内外を連通する孔部200と、第3壁部100cの内面に形成され、コネクタ10に装着された状態でコネクタ収容空間部SAと配索空間部SBとの間の連通を規制する規制部300有する。また、第1カバー110は、図7に示すように、第1壁部100a、第2壁部100bの内面に形成され、コネクタ10に装着される際に、コネクタ10に設けられる位置決め凸部41のそれぞれを収容可能な凹部42を有する。また、第1カバー110は、図7に示すように、第1壁部100aの内面に形成され、コネクタ10に装着される際に、コルゲートチューブCの軸方向Xにおいて先端側の端部に当接する位置決めリブ51と、第1壁部100a、第2壁部100bに形成され、コルゲートチューブCの凹凸部Caの一の凸部を収容可能な凹部52を有する。
孔部200は、コネクタ10に装着された状態で係止解除部31に隣接して位置する。さらに言えば、孔部200は、第3壁部100cのうち、コネクタ収容空間部SAの第2空間部SA2を形成する部位の軸方向Xにおいて基端側に位置する。また、孔部200は、コネクタ10に装着された状態で、コネクタ10の端子収容部12に収容される端子付き配索材WTの端子Tの延在方向(軸方向X)において、係止解除部31に重なる位置L2から挿通口13に重なる位置L3にかけて形成され、係止解除部31の高さ方向Zにおいて上側(外方側)に位置する(図6を参照)。
また、孔部200は、幅方向Yに沿った略直線形状に形成される(図4を参照)。なお、孔部200の大きさ(形状ともいう)は、特に限定されないが、作業者等の手指が挿入不能な大きさに設定される。
規制部300は、軸方向Xが板厚方向となる壁部であり、幅方向Y及び高さ方向Zに沿って延在して、孔部200より軸方向Xにおいて基端側に位置する。規制部300は、コネクタ10に装着された状態で、孔部200と、当該孔部200が位置するコネクタ収容空間部SAより軸方向Xにおいて基端側に位置する配索空間部SBとの間を遮断する位置に配置される(図6を参照)。さらに言えば、規制部300は、軸方向Xにおいて、孔部200の挿通口13側の縁部と隣接して配置され、第3壁部100cのうち、コネクタ収容空間部SAの第2空間部SA2を形成する部位の軸方向Xにおいて基端側(言い換えれば、配索空間部SBを形成する部位の軸方向Xにおいて先端側)に位置する。さらに、規制部300は、当該第2空間部SA2を形成する部位の内面から、当該内面と間隔をあけて対向して位置する第1壁部10aの外面まで延在し、コネクタ収容空間部SAの第2空間部SA2と配索空間部SBとの間を遮断する位置に配置される(図6を参照)。
凹部42は、図7に示すように、第1壁部100a、第2壁部100bの内面から幅方向Yに延在して形成され、本体部101の軸方向Xにおいて先端側に位置する。コネクタカバー100は、コネクタ10に装着される際に、凹部42を含んで構成される位置決め機構40を介してハウジング11を所望の位置L4で収容し、保持する。なお、凹部42を形成する壁部の形状は、特に限定されず、例えば、凹部42は、第1壁部100a、第2壁部100bの内面から幅方向Y及び高さ方向Zに沿って延在して、軸方向Xが板厚方向となる一対の壁部を含んで構成されてもよい。また、凹部42の位置は、特に限定されず、図8に示すように、凹部42は、第2カバー120に設けられていてもよく、第1カバー110及び第2カバー120のいずれかに設けられていてもよい。
位置決め機構40は、コネクタ10に設けられる位置決め凸部41(図2を参照)と、第1カバー110及び第2カバー120に設けられる凹部42とを含んで構成される。位置決め凸部41及び凹部42は、幅方向Yの両側にそれぞれ1つずつ、1組設けられる。なお、位置決め凸部41は、図2に示すように、一対の第1壁部10aの軸方向Xにおける基端側の端部に位置し、第1壁部10aの外面から幅方向Yにおいて外側に突出して形成されている。
位置決めリブ51は、図7に示すように、軸方向Xが板厚方向となる壁部であり、第1壁部100aの内面から幅方向Yに延在して形成され、本体部101の軸方向Xにおいて中間部に位置する。コネクタカバー100は、コネクタ10に装着される際に、位置決めリブ51を介してコルゲートチューブCの先端部を所望の位置L5で収容し、保持する。なお、本体部101に対する位置決めリブ51の位置は、コルゲートチューブCの先端部を所望の位置L5で収容することができる位置である限り、特に限定されない。例えば、第1カバー110の第2壁部100bの内面から幅方向Yに延在して形成されていてもよい。
凹部52は、図7に示すように、第1壁部100a、第2壁部100bの内面から幅方向Y及び高さ方向Zに沿って延在して、軸方向Xが板厚方向となる一対の壁部を含んで構成され、本体部101の軸方向Xにおいて基端側に位置する。また、凹部52は、幅方向Yの両側にそれぞれ1つずつ、1組設けられる。コネクタカバー100は、コネクタ10に装着される際に、凹部52を介してコルゲートチューブCの凹凸部Caの一の凸部を所望の位置L6で収容し、保持する。なお、本体部101に対する凹部52を形成する壁部の形状や、位置は、コルゲートチューブCの凹凸部Caの一の凸部を所望の位置L6で収容することができる位置である限り、特に限定されない。
また、第1カバー110及び第2カバー120は、図6~図8に示すように、コネクタ10及びコルゲートチューブCを挟み込んで組み付けられる際に、コルゲートチューブCの凹凸部Caと噛み合う噛合部60を有する。
噛合部60は、第1カバー110に設けられる複数の第1カバー側噛合部61と、第2カバー120に設けられる複数の第2カバー側噛合部62とを含んで構成される。第1カバー側噛合部61及び第2カバー側噛合部62は、軸方向Xに沿って間隔をあけて2つずつ設けられる。各第1カバー側噛合部61は、第3壁部100cの内面、すなわち、配索空間部SBと面する内壁面に形成され、第1カバー110側のコルゲートチューブCの凹凸部Caと噛み合う。一方で、各第2カバー側噛合部62は、第4壁部100dの内面、すなわち、配索空間部SBと面する内壁面に形成され、第2カバー120側のコルゲートチューブCの凹凸部Caと噛み合う。より詳細には、各噛合部60は、各壁部100Kの内面に幅方向Yに沿ってコルゲートチューブCの外周面の形状に合わせて湾曲して形成される部分を含んで構成される。また、各噛合部60は、噛合部60の壁部100K側の突出基端側から配索空間部SB側の突出先端側に向かって先細りの形状に形成される。
また、第1カバー110及び第2カバー120は、図1~図5に示すように、コネクタ10及びコルゲートチューブCを挟み込んで組み付けられる際に、第1壁部100a、第2壁部100bによってそれぞれ形成される開口部が合わさった状態で係止機構70を介して嵌合する。
係止機構70は、第1カバー110に設けられる複数の係止突起部71と、各係止突起部71に対応して第2カバー120に設けられる被係止孔部72とを含み、かつ、第1カバー110に設けられる複数の被係止孔部73と、各被係止孔部73に対応して第2カバー120に設けられる係止突起部74とを含んで構成される。
係止突起部71及び被係止孔部72は、第1カバー110及び第2カバー120を構成する第1壁部100a、第2壁部100bの軸方向Xにおける先端側の端部に位置し、幅方向Yの両側にそれぞれ1つずつ、1組設けられる。また、被係止孔部73及び係止突起部74は、第1壁部100a、第2壁部100bの軸方向Xにおける基端側の端部に位置し、幅方向Yの両側にそれぞれ1つずつ、1組設けられる。
次に、図8等を参照してワイヤハーネスWHの組み付け時の動作について説明する。
まず、作業者は、コルゲートチューブCの内部に配索材Wを挿通させた端子付き配索材WTを準備する。そして、作業者は、端子付き配索材WTの各端子Tをコネクタ10のハウジング11に形成された端子収容部12のそれぞれに収容する。このとき、各端子Tは端子収容部12の挿通口13から挿入される。
そして、作業者は、図8に示すように、コネクタ10のハウジング11の基端部と、内部に配索材Wが挿通されたコルゲートチューブCの先端部をコネクタカバー100の第1カバー110に組み付ける。具体的に言えば、作業者は、位置決め機構40を介してハウジング11を第1カバー110に所望の位置L4で組み付け、ハウジング11の基端部を第1カバー110のコネクタ収容空間部SAに収容する。また、作業者は、位置決めリブ51を介してコルゲートチューブCを第1カバー110に所望の位置L5で組み付け、コルゲートチューブCの先端部を配索空間部SBに収容する。これにより、活電部WEが収容される端子収容部12の挿通口13側の端部、及び、活電部WEにつながる配索材WのうちコルゲートチューブCによって保護されていない部分は、第1カバー110の内部空間Sに収容される。また、コルゲートチューブCの一の凹凸部Caは、凹部52を介して第1カバー110に所望の位置L6で収容され、保持される。さらに、凹部52に保持される凹凸部Caより基端側に位置する他の凹凸部Caは、第1カバー側噛合部61を介して第1カバー110に保持される。このように、コネクタカバー100に対するコネクタ10及びコルゲートチューブCの位置は、位置決め機構40、位置決めリブ51、凹部52等によって決定されるため、コネクタカバー100は、組付け作業を容易にすることができる。
そして、作業者は、図4、5等に示すように、コネクタ10が組み付けられた第1カバー110に第2カバー120を組み付ける。具体的に言えば、作業者は、係止機構70を介して第1カバー110及び第2カバー120を嵌め合わせる。本実施形態の第1カバー110及び第2カバー120は、係止突起部及び被係止孔部をそれぞれ有しているため、それらが互いに嵌め合わさることによって、第1カバー110に第2カバー120を組み付けたときに発生する嵌合力が増加する。そのため、コネクタカバー100は、第1カバー110と第2カバー120との間の係止状態が容易に解除されないように構成される。
そして、作業者は、図1、2等に示すように、コネクタカバー100によって保護されていないコネクタ10の先端部分を相手コネクタPの挿通孔PLから収容空間部に嵌入させる。具体的に言えば、作業者は、係止機構20を介して、係止位置L1において相手コネクタPをコネクタ10に係止させ、コネクタ10と相手コネクタPとの間の係止状態を維持した状態で、コネクタ10側の端子Tを相手コネクタP側の端子PTに電気的に接続する。このとき、係止部21は、相手コネクタPの収容空間部の内部空間に収容され、コネクタ10と相手コネクタPとの間の係止状態を解除可能な係止解除部31は、コネクタカバー100の内部空間Sである第2空間部SA2に収容されている。そのため、コネクタカバー100によって保護されたコネクタ10の接続部分(活電部WE)等は、外部から容易にアクセスすることができないように構成され、コネクタ10と相手コネクタPとの間の接続状態が容易に解除されないように構成される。
そして、作業者は、必要に応じて、コネクタ10と相手コネクタPの接続状態を解除する工具をコネクタカバー100に設けられる孔部200からコネクタカバー100の内部へ挿入する。これらの工具は、孔部200からコネクタカバー100の内部空間Sに侵入すると、孔部200に隣接して位置する係止解除部31にアクセスすることができ、係止部21が設けられているアーム部10cを係止解除方向(高さ方向Zにおいて下側、内方側)に弾性変形させることによって係止機構20によるコネクタ10と相手コネクタPとの間の係止状態を解除することができる。
以上で説明したワイヤハーネスWHに適用されるコネクタアッセンブリ1は、導電性を有する配索材Wの端部に設けられた端子Tを収容する端子収容部12、配索材Wが挿通される挿通口13、端子収容部12の外面(壁部10Kの外面)側に形成され接続相手部材としての相手コネクタPを係止可能である係止部21、及び、壁部10Kの外面側に形成され相手コネクタPとの係止関係を解除可能な係止解除部31を有するハウジング11を含むコネクタ10と、コネクタ10に装着されるコネクタカバー100とを備える。また、コネクタカバー100は、コネクタ10の挿通口13側の端部、及び、係止解除部31を収容するコネクタ収容空間部SAと、コネクタ収容空間部SAと隣接して位置し、配索材Wが配索される配索空間部SBとを形成する壁部100Kと、壁部100Kに形成され、コネクタ10に装着された状態で係止解除部31に隣接して位置し、コネクタ収容空間部SAの内外を連通する孔部200と、壁部100Kに形成され、コネクタ10に装着された状態で孔部200と配索空間部SBとの間を遮断する規制部300を有することを特徴とする。
一般的に、コネクタに装着されるコネクタカバーは、相手コネクタからから突出して配置されるコネクタの後端部(基端部)を保護し、活電部を保護することができるものである。しかし、コネクタカバーに、コネクタ同士の接続を解除するために操作が必要な部分に外部からアクセス可能な孔部を設けた場合、当該孔部の形状や大きさによっては、コネクタ同士の接続を解除する工具や電気的特性等を測定するプローブ等が当該孔部から侵入してしまい、コネクタカバーによるコネクタの保護性能が低下してしまう虞がある。そのため、本実施形態に係るコネクタカバー100は、コネクタ10に装着された状態で、孔部200と連通するコネクタ収容空間部SA(第2内部空間SA2)と配索空間部SBとの間を遮断する位置に規制部300を配置した。このような構成によれば、孔部200は、工具等を用いてコネクタに対して行われる作業を補助する機構として機能することができ、作業効率を向上させることができる。また、規制部300は、孔部200と配索空間部SBとの間に介在し、工具等が孔部200から配索空間部SBに侵入することによってコネクタカバー100によるコネクタ10の保護性能が低下することを防止する機構として機能することができる。したがって、コネクタアッセンブリ1は、コネクタ10や端子付き配索材WTに対する適正な保護性能を確保することができる。
より具体的には、以上で説明したコネクタカバー100のコネクタ収容空間部SAは、コネクタ10の挿通口13側の端部が収容される第1空間部SA1と、係止解除部31が収容される第2空間部SA2とを含む。また、コネクタカバー100の孔部200は、第2空間部SA2を形成する壁部100Kに形成され当該第2空間部SA2と連通し、コネクタカバー100がコネクタ10に装着された状態で、端子収容部12に収容される端子Tの延在方向(軸方向X)において、係止解除部31に重なる位置L2と挿通口13に重なる位置L3とにかけて形成される。また、コネクタカバー100の規制部300は、軸方向Xにおいて孔部200の挿通口13側の縁部と隣接して配置され、コネクタカバー100がコネクタ10に装着された状態で、壁部100Kにおいて配索空間部SB及び第2空間部SA2を形成する部位の内面から当該外面(壁部10Kの外面)に向けて突出して形成され、先端側が当該外面まで延在し、第2空間部SA2と配索空間部とSBとの間を遮断する位置に配置される。
このような構成によれば、規制部300は、コネクタカバー100の第3壁部100cの内面からコネクタ10側に延在する壁部によって構成される。そのため、規制部300は、第2内部空間SA2と配索空間部SBとの間に介在し、工具等が孔部200と連通する第2内部空間SA2から配索空間部SBに侵入してコネクタカバー100によるコネクタ10の保護性能が低下することを防止する機構として機能することができる。したがって、コネクタアッセンブリ1は、コネクタ10や端子付き配索材WTに対する適正な保護性能を確保することができる。
さらに、以上で説明したコネクタカバー100の孔部200は、手指が挿入不能な大きさに設定される。このような構成によれば、コネクタカバー100は、工具等より大きな手指が、孔部200に隣接して位置する係止解除部31にアクセスできないように構成され、意図しない手指の挿入等によってコネクタ10と相手コネクタPの接続状態が解除されることを防止することができる。したがって、コネクタアッセンブリ1は、コネクタ10や端子付き配索材WTに対する適正な保護性能を確保することができる。
さらに、以上で説明したコネクタ10は、ハウジング11の外面(壁部10K)に形成される少なくとも一つの位置決め凸部41を有し、コネクタカバー100は、壁部(100K)の内面に形成され、コネクタ10に装着される際に、位置決め凸部41のそれぞれを収容可能な凹部42を有する。このような構成によれば、コネクタ10は、コネクタカバー100が装着される際に、位置決め凸部41のそれぞれが凹部42に収容されることによって、コネクタカバー100に対する軸方向Xの位置が決定され、所望の位置L4で組み付けられる。そのため、コネクタ10は、相手コネクタPに接続されるときに、相手コネクタPの外部に位置する部分をコネクタカバー100によって適正に保護することができる。したがって、コネクタアッセンブリ1は、コネクタ10や端子付き配索材WTに対する適正な保護性能を確保することができる。また、コネクタアッセンブリ1は、位置決め凸部41及び凹部42によって位置決めされることで、組付け作業を容易にすることができる。
さらに、以上で説明したコネクタカバー100は、コネクタ10の挿通口13側の端部と、挿通口13から延在する配索材Wを収容するコルゲートチューブCの端部とを挟み込んで組み付けられる、第1カバー110及び第2カバー120を含んで構成される。このような構成によれば、コネクタ10及びコルゲートチューブCをコネクタカバー100に組み付ける際の作業効率を向上させることができる。また、一方のカバーに対してコネクタ10及びコルゲートチューブCを組み付けた上で、第1カバー110及び第2カバー120の開口部同士を重ね合わせ、互いに組み付けることによって、コネクタアッセンブリ1は、コネクタ10や端子付き配索材WTに対する適正な保護性能を確保することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るコネクタアッセンブリ1、ワイヤハーネスWH、及び、コネクタカバー100は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
例えば、コネクトカバーに形成される孔部(係止解除部に対するアクセス孔)は、配索空間部より軸方向において先端側に位置し、係止解除部にアクセス可能である限り、その位置は限定されない。また、コネクトカバーに形成される規制部は、配索空間部より軸方向において先端側に位置し、孔部より軸方向において基端側に位置している限り、その位置は限定されない。また、規制部は、孔部から挿入された工具等が規制部を通過して配索空間部側に侵入しない大きさ(形状)である限り、その形態は限定されない。
また、コネクトカバーに形成される孔部は、図面に示す形状に限定されない。
また、第1カバー及び第2カバーは、一体に形成される部材であってもよい。コネクトカバーの本体部は、コネクタに装着可能な部材である限り、その形態は限定されない。
また、本実施形態に係るコネクタアッセンブリ1、ワイヤハーネスWH、及び、コネクタカバー100は、以上で説明した実施形態の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 コネクタアッセンブリ
10 コネクタ
10K 壁部
11 ハウジング
12 端子収容部
13 挿通口
21 係止部
22 被係止部
31 係止解除部
41 位置決め凸部
42 凹部
100 コネクタカバー
100K 壁部
110 第1カバー
120 第2カバー
200 孔部
300 規制部
C コルゲートチューブ
T 端子
SA コネクタ収容空間部
SA1 第1空間部
SA2 第2空間部
SB 配索空間部
P 相手コネクタ(接続相手部材)
W 配索材
WH ワイヤハーネス
X 軸方向(端子収容部に収容される端子の延在方向)
Y 幅方向
Z 高さ方向

Claims (6)

  1. 導電性を有する配索材の端部に設けられた端子を収容する端子収容部、前記配索材が挿通される挿通口、前記端子収容部の外面側に形成され接続相手部材を係止可能である係止部、及び、前記端子収容部の外面側に形成され前記接続相手部材との係止関係を解除可能な係止解除部を有するハウジングを含むコネクタと、
    前記コネクタに装着されるコネクタカバーとを備え、
    前記コネクタカバーは、
    前記コネクタの前記挿通口側の端部、及び、前記係止解除部を収容するコネクタ収容空間部と、前記コネクタ収容空間部と隣接して位置し、前記配索材が配索される配索空間部とを形成する壁部と、
    前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記係止解除部に隣接して位置し、前記コネクタ収容空間部の内外を連通する孔部と、
    前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記孔部と前記配索空間部との間を遮断する規制部を有し、
    前記コネクタ収容空間部は、前記コネクタの前記挿通口側の端部が収容される第1空間部と、前記係止解除部が収容される第2空間部とを含み、
    前記孔部は、前記第2空間部を形成する前記壁部に形成され当該第2空間部と連通し、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記端子収容部に収容される前記端子の延在方向において、前記係止解除部に重なる位置と前記挿通口に重なる位置とにかけて形成され、
    前記規制部は、前記延在方向において前記孔部の前記挿通口側の縁部と隣接して配置され、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記壁部において前記配索空間部及び前記第2空間部を形成する部位の内面から前記端子収容部の外面に向けて突出して形成され、先端側が前記端子収容部の外面まで延在し、前記第2空間部と前記配索空間部との間を遮断する位置に配置されることを特徴とする、
    コネクタアッセンブリ。
  2. 前記孔部は、手指が挿入不能な大きさに設定される、請求項に記載のコネクタアッセンブリ。
  3. 前記コネクタは、前記ハウジングの外面に形成される少なくとも一つの位置決め凸部を有し、
    前記コネクタカバーは、前記壁部の内面に形成され、前記コネクタに装着される際に、前記位置決め凸部のそれぞれを収容可能な凹部を有する、請求項1または請求項2に記載のコネクタアッセンブリ。
  4. 前記コネクタカバーは、前記コネクタの前記挿通口側の端部と、前記挿通口から延在する前記配索材を収容するコルゲートチューブの端部とを挟み込んで組み付けられる、第1カバー及び第2カバーを含んで構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタアッセンブリ。
  5. 導電性を有する配索材、前記配索材の端部に設けられた端子を有する端子付き配索材と、
    前記端子を収容する端子収容部、前記配索材が挿通される挿通口、前記端子収容部の外面側に形成され接続相手部材を係止可能である係止部、及び、前記端子収容部の外面側に形成され前記接続相手部材との係止関係を解除可能な係止解除部を有するハウジングを含むコネクタと、
    前記コネクタに装着されるコネクタカバーとを備え、
    前記コネクタカバーは、
    前記コネクタの前記挿通口側の端部、及び、前記係止解除部を収容するコネクタ収容空間部と、前記コネクタ収容空間部と隣接して位置し、前記配索材が配索される配索空間部とを形成する壁部と、
    前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記係止解除部に隣接して位置し、前記コネクタ収容空間部の内外を連通する孔部と、
    前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記孔部と前記配索空間部との間を遮断する規制部を有し、
    前記コネクタ収容空間部は、前記コネクタの前記挿通口側の端部が収容される第1空間部と、前記係止解除部が収容される第2空間部とを含み、
    前記孔部は、前記第2空間部を形成する前記壁部に形成され当該第2空間部と連通し、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記端子収容部に収容される前記端子の延在方向において、前記係止解除部に重なる位置と前記挿通口に重なる位置とにかけて形成され、
    前記規制部は、前記延在方向において前記孔部の前記挿通口側の縁部と隣接して配置され、前記コネクタカバーが前記コネクタに装着された状態で、前記壁部において前記配索空間部及び前記第2空間部を形成する部位の内面から前記端子収容部の外面に向けて突出して形成され、先端側が前記端子収容部の外面まで延在し、前記第2空間部と前記配索空間部との間を遮断する位置に配置されることを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
  6. 導電性を有する配索材の端部に設けられた端子を収容する端子収容部、前記配索材が挿通される挿通口、前記端子収容部の外面側に形成され接続相手部材を係止可能である係止部、及び、前記端子収容部の外面側に形成され前記接続相手部材との係止関係を解除可能な係止解除部を有するハウジングを含むコネクタの前記挿通口側の端部、及び、前記係止解除部を収容するコネクタ収容空間部と、前記コネクタ収容空間部と隣接して位置し、前記配索材が配索される配索空間部とを形成する壁部と、
    前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記係止解除部に隣接して位置し、前記コネクタ収容空間部の内外を連通する孔部と、
    前記壁部に形成され、前記コネクタに装着された状態で前記孔部と前記配索空間部との間を遮断する規制部を有し、
    前記コネクタ収容空間部は、前記コネクタの前記挿通口側の端部が収容される第1空間部と、前記係止解除部が収容される第2空間部とを含み、
    前記孔部は、前記第2空間部を形成する前記壁部に形成され当該第2空間部と連通し、前記コネクタに装着された状態で、前記端子収容部に収容される前記端子の延在方向において、前記係止解除部に重なる位置と前記挿通口に重なる位置とにかけて形成され、
    前記規制部は、前記延在方向において前記孔部の前記挿通口側の縁部と隣接して配置され、前記コネクタに装着された状態で、前記壁部において前記配索空間部及び前記第2空間部を形成する部位の内面から前記端子収容部の外面に向けて突出して形成され、先端側が前記端子収容部の外面まで延在し、前記第2空間部と前記配索空間部との間を遮断する位置に配置されることを特徴とする、
    コネクタカバー。
JP2022024061A 2022-02-18 2022-02-18 コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー Active JP7467517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024061A JP7467517B2 (ja) 2022-02-18 2022-02-18 コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー
US18/170,198 US20230268683A1 (en) 2022-02-18 2023-02-16 Connector assembly, wire harness, and connector cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024061A JP7467517B2 (ja) 2022-02-18 2022-02-18 コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023120918A JP2023120918A (ja) 2023-08-30
JP7467517B2 true JP7467517B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=87574629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024061A Active JP7467517B2 (ja) 2022-02-18 2022-02-18 コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230268683A1 (ja)
JP (1) JP7467517B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168264A (ja) 2020-04-10 2021-10-21 住友電装株式会社 コネクタユニットおよびワイヤハーネス
JP2021197355A (ja) 2020-06-16 2021-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168264A (ja) 2020-04-10 2021-10-21 住友電装株式会社 コネクタユニットおよびワイヤハーネス
JP2021197355A (ja) 2020-06-16 2021-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023120918A (ja) 2023-08-30
US20230268683A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649937B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
US9743545B2 (en) Electrical connection box and wire harness
JP7044744B2 (ja) コネクタ
JP6816668B2 (ja) コネクタ
JP2008235189A (ja) コネクタハウジング
JP2017163654A (ja) プロテクタ、及び、固定構造
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN107768206B (zh) 熔断器适配器组件
JP6510574B2 (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
CN112003057B (zh) 连接器和线束
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
JP7467517B2 (ja) コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー
JP6670817B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JP4457862B2 (ja) コネクタ
JP6469621B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
CN111106474B (zh) 连接器以及线束
JP6768304B2 (ja) コネクタの組立方法
JP7041114B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
US11833983B2 (en) Protector
JP7019274B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2023177683A (ja) コネクタ機構
JP2019110700A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7299776B2 (ja) コネクタ接続構造、及び、ワイヤハーネス
JP2024081882A (ja) 電気接続箱
JP7301594B2 (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150