JP6816668B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6816668B2
JP6816668B2 JP2017135246A JP2017135246A JP6816668B2 JP 6816668 B2 JP6816668 B2 JP 6816668B2 JP 2017135246 A JP2017135246 A JP 2017135246A JP 2017135246 A JP2017135246 A JP 2017135246A JP 6816668 B2 JP6816668 B2 JP 6816668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holding member
opening
portions
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016575A5 (ja
JP2019016575A (ja
Inventor
宏芳 前岨
宏芳 前岨
一尾 敏文
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017135246A priority Critical patent/JP6816668B2/ja
Priority to US16/629,158 priority patent/US11011865B2/en
Priority to CN201880043190.1A priority patent/CN111201678B/zh
Priority to DE112018003542.5T priority patent/DE112018003542T5/de
Priority to PCT/JP2018/023447 priority patent/WO2019012932A1/ja
Publication of JP2019016575A publication Critical patent/JP2019016575A/ja
Publication of JP2019016575A5 publication Critical patent/JP2019016575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816668B2 publication Critical patent/JP6816668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
特許文献1に開示されているコネクタは、電線の端末部に圧着される端子金具と、端子金具を収容するキャビティを有するハウジング部と、を備えている。キャビティ内には後方から端子金具が挿入され、正規挿入された端子金具はキャビティの内面に一体に形成されたランスによって弾性的に抜け止めされる。
特開2013−229224号公報
特許文献1のコネクタでは、端子金具のキャビティ内への挿入時に、ランスが端子金具と干渉して上下方向に撓み変形する。そのため、ハウジング部内におけるランスの下方に、撓んだランスが進入する撓み空間が形成されている。撓み空間がキャビティに対して下方側に配置されるため、ハウジング部のサイズが上下方向において大型化してしまう。
そこで、ランスによる抜け止め構成を省略するために、キャビティに上方に開放した開口部を設け、キャビティ内に上方から端子金具が挿入される構成が考えられる。キャビティ内に上方から端子金具が挿入される構成では、開口部を上方から閉塞して端子金具の離脱防止を図る必要がある。しかしながら、特許文献1のコネクタのように、上下二段に配置されたキャビティにそれぞれ端子金具を収容する場合、上段のキャビティの開口部を上方から閉塞する閉塞部材と、下段のキャビティの開口部を下方から閉塞する閉塞部材と、が個別の部品として必要になる。そのため、コネクタを構成する部品点数が多くなるという問題が生じる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、部品点数を削減することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、
後端部に電線が接続される複数の端子金具と、
前記電線を後方へ導出させた状態で前記複数の端子金具を収容する誘電体と、
を備え、
前記誘電体は、
上下二段に分かれ左右に並列して配置された複数の端子収容室を有し、上面と下面には、夫々、前記端子収容室に対する前記端子金具の取付けを可能にする開口部が形成された保持部材と、
上面側の前記開口部と下面側の前記開口部とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部が一体に形成され、前記保持部材に対して前方から組み付けられるフロント部材と、
を有することを特徴とする。
保持部材に対して前方から組み付けられるフロント部材において、上面側の開口部と下面側の開口部とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部が一体に形成される構成である。これにより、上面側の開口部と下面側の開口部を上面側及び下面側から閉塞するために、それぞれ個別に閉塞する部材を用いる必要がなく、フロント部材のみを用いればよく、部品点数を削減することができる。
実施例1のコネクタにおいてハウジングとシールド端子を分離した状態を斜め上から見た斜視図 ケーブルが組み付けられたコネクタの側断面図 端子ユニット及びケーブルの一部の斜視図 端子ユニット及び電線の一部の斜視図 端子ユニットの正面図 図5のA−A線断面図 図5のB−B線断面図 相手側端子のタブが挿入された状態における図5のC−C線断面図 保持部材の斜視図 フロント部材の斜視図 端子金具を保持部材に取り付ける前の状態を斜め上から見た斜視図 端子金具を保持部材に取り付けた状態を斜め上から見た斜視図 図12の一部拡大図 第1シェルの斜視図 第2シェルの斜視図 実施例2の端子ユニット及びケーブルの一部の斜視図 端子ユニット及びケーブルの側断面図 保持部材の斜視図 フロント部材の斜視図 端子金具を保持部材に取り付けた状態を斜め上から見た斜視図
本発明は、前記保持部材が、前記複数の端子収容室を区画する側壁部を有してもよい。前記側壁部には、前記端子収容室内の前記端子金具に対し前記開口部からの離脱を規制するように係止する規制突出部が形成されていてもよい。
この構成によれば、端子収容室に取り付けられた端子金具に対して規制突出部が開口部からの離脱を規制するように係止することで、フロント部材を保持部材に組み付ける前に端子金具が端子収容室から離脱することを防ぐことができる。
本発明は、前記規制突出部が、前記端子金具の前端部に係止するように配されていてもよい。
この構成によれば、規制突出部が端子金具の前端部に係止するため、フロント部材を保持部材に組み付ける前に少なくとも端子金具の前端部が端子収容室から抜け出ることを規制することができる。そのため、フロント部材を前方から保持部材に組み付ける際に、端子収容室から抜け出た端子金具の前端部がフロント部材と干渉して組み付けが妨害されることを防ぐことができる。
本発明は、前記フロント部材が、前記上下一対の閉塞部の左右両端部に連なり、前記保持部材の左右両側面を覆う左右一対の側板部を有していてもよい。前記フロント部材の後端から前方へ切り欠いた形態のスリットを形成することで、前記側板部の一部が、左右方向への弾性変形が可能であって前記保持部材に係止可能な弾性係止片となっていてもよい。
この構成によれば、フロント部材の側板部の一部が、左右方向への弾性変形が可能な弾性係止片となるため、弾性係止片が左右方向へ撓むことで、フロント部材を前方から保持部材に組み付ける際の組み付け抵抗を小さくすることができる。
本発明は、前記保持部材に、前記スリットに入り込んで穴埋めするリブが形成されていてもよい。
この構成によれば、フロント部材を保持部材に組み付けた構成において、フロント部材に形成されたスリットに異物が侵入することを防ぐことができる。これにより、スリットの一部を構成する弾性係止片が、スリットに進入した異物との干渉等で不正に変形することを防ぐことができる。
本発明は、前記誘電体の前面に、相手側端子のタブが前記端子収容室内に挿入することを許容する複数の挿入孔が形成されていてもよい。前記挿入孔は、前記開口部と連通するように前記保持部材の前壁部を切欠した形態の切欠部と、前記閉塞部の前端部に形成した凹部とで構成されていてもよい。
誘電体の前面に形成される挿入孔を保持部材の前壁部のみで構成する場合、挿入孔の孔縁部の一部が挿入孔と開口部とを区画するための細長い梁部で構成されることになり、梁部の破損が懸念される。この対策として、挿入孔を構成する部分のうちで開口部に最も近い部分(凹部)を閉塞部で構成した。これにより、保持部材に細長い梁部を残す必要がなく、破損の懸念も解消される。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図15を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図1〜4,6〜15における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜5,8〜15にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図5にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
本実施例1のコネクタ100は、自動車の高速通信回路用のワイヤーハーネスを構成する接続部材である。コネクタ100は、図1,2に示すように、シールド端子110と、シールド端子110を収容するハウジング120と、を備えている。シールド端子110は、端子ユニット10を外導体130で包囲することで構成されている。端子ユニット10は、複数の端子金具50を誘電体20に収容して構成されている。
ハウジング120の内部には、図2に示すように、収容室121が形成されている。収容室121には、ハウジング120の後方からシールド端子110が挿入されるようになっている。収容室121の内部上面には、前方へ片持ち状に延出した形態であって上方へ弾性撓み可能なランス122が形成されている。
シールド端子110は、図1に示すように、端子ユニット10と、外導体130と、を備えている。端子ユニット10は、図1に示すように、誘電体20と、端子金具50と、を有している。誘電体20には、図2,3に示すように、ケーブル160の端末部分に圧着された端子金具50が収容されている。
ケーブル160は、複数の電線90が一括して編組線161及びシース162で包囲された多芯ケーブルとして構成されている。電線90は、編組線161及びシース162の端部から外側に分岐して導出されている。金属製のスリーブ163がシース162の端部に外嵌され、編組線16のうちシース162の端部よりも外側に露出した端部が、後方へ反転するように折り返されてスリーブ163の外周上に重ねられている。電線90の軸線方向は、前後方向と平行であり、上下方向及び左右方向と直交する。
誘電体20は、図7,8に示すように、電線90を後方へ導出させた状態で複数の端子金具50を収容する。誘電体20の前面には、相手側端子のタブ95が後述する端子収容室34内に挿入することを許容する複数の挿入孔21が形成されている。誘電体20は、図4〜8に示すように、端子金具50が組み付けられる保持部材30と、保持部材30に対して前方から組み付けられるフロント部材40と、を備えている。
保持部材30は、図9に示すように、略四角板状の基板部31と、基板部31の前端部に対して略直交するように上方及び下方に連なる前壁部32と、基板部31に対して略直交するように上方及び下方に連なる4つの側壁部33と、を備えている。保持部材30は、上下二段に分かれ左右に並列して配置された複数の端子収容室34を有している。端子収容室34は、前壁部32と4つの側壁部33とによって、前後方向に延びる長溝状に区画されている。保持部材30の上面と下面には、夫々、端子収容室34に対する端子金具50の取付けを可能にする開口部35が形成されている。端子収容室34の前壁部32には、開口部35と連通するように切り欠いた切欠部36が形成されている。切欠部36は、後方に向かうにつれて切り欠き幅(切り欠き領域)が小さくなるようにテーパ状に形成されている。
側壁部33のうち端子収容室34に臨む面には、端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に係止する規制突出部37が形成されている。規制突出部37は、端子収容室34内の端子金具50に係止することで、端子金具50が開口部35から離脱することを規制する。上段側の側壁部33には、その後端側領域から上方へ延出したリブ33Aが形成され、下段側の側壁部33には、その後端側領域から下方へ延出したリブ33Aが形成されている。基板部31には、それぞれの端子収容室34の内側へ突出した形態で、端子金具50に当接して端子金具50の後方への移動を規制する移動規制部38が形成されている。保持部材30の左右両外側面(側壁部33の外面)には、それぞれ後述するフロント部材40に係止する突起状の係止突起39が形成されている。
フロント部材40は、図10に示すように、上下一対の閉塞部41,41と、左右一対の側板部42,42と、前壁部43と、を備えた単一部品である。上下一対の閉塞部41,41は、左右一対の側板部42,42を介して一体化され、保持部材30における上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する。左右一対の側板部42,42は、上下一対の閉塞部41,41の左右両端部に連なり保持部材30の左右両側面を覆う。前壁部43は、一対の閉塞部41,41の前端部及び一対の側板部42,42の前端部に対して略直交するように連なる。フロント部材40には、閉塞部41と側板部42の境界部分(フロント部材40の4つの角部)に、後端部から前方へ切り欠いた形態のスリット44が形成されている。スリット44は、保持部材30のリブ33Aが入り込んで穴埋めされる。閉塞部41には、上方へ突出して後述する第1シェル140に係止する係止部41Aが形成されている。
側板部42,42のうち前後方向においてスリット44が形成されている領域(前後方向の中央より前方寄りの位置から後方側の部分)は、左右方向への弾性変形が可能であって保持部材30の係止突起39に係止可能な弾性係止片42Aとなっている。側板部42には、板厚方向に貫通して保持部材30の係止突起39が係止する係止孔45が形成されている。側板部42には、外側へ突出して後述する第2シェル150に係止する係止部42B,42Cが形成されている。
前壁部43には、壁面の中心部分において前後方向に貫通して保持部材30の前壁部32が入り込む貫通孔46が形成されている。貫通孔46には、上側縁部(上側の閉塞部41の前端部)において上方に切り欠いた3つの凹部47と、下側縁部(下側の閉塞部41の前端部)において下方に切り欠いた3つの凹部47と、が形成されている。凹部47は、後方に向かうにつれて切り欠き幅(切り欠き領域)が小さくなるようにテーパ状に形成されている。
端子金具50は、いわゆる雌型の端子金具であって、導電性の金属板を切り抜いた後に、曲げ加工等して一体に成形される。端子金具50は、図7,8,11〜13に示すように、全体として前後方向に細長い形状であり、箱部60と、圧着部70と、連結部80と、を備えている。箱部60は、全体として前後方向に細長い形状であり、後述する一対の弾性接触片86,87を収容する角筒状に形成されている。圧着部70は、電線90の外周に圧着される。連結部80は、一対の弾性接触片86,87が形成されて箱部60の後端部と圧着部70の前端部とを連結する角筒状に形成されている。箱部60と連結部80とによって端子本体部51が構成されている。相手側端子のタブ95が箱部60内に前方から挿入されると(図8参照)、一対の弾性接触片86,87が相手側端子のタブ95に対し弾性的に挟み付けた状態で接触するため、相手側端子と端子本体部51とが導通可能に接続される。
箱部60の上側の板部には、板厚方向に貫通する切欠部65が形成されている。弾性接触片86は、変形時に切欠部65に進入することで、弾性接触片86の前端部(延出端部)と箱部60の干渉が回避される。箱部60の下側の板部には、板厚方向に貫通する切欠部66が形成されている。弾性接触片87は、変形時に切欠部66に進入することで、弾性接触片87の前端部(延出端部)と箱部60の干渉が回避される。
圧着部70は、図7,8に示すように、電線90の先端部が圧着により導通可能に接続されている。圧着部70は、電線90の先端部における芯線91に圧着されるワイヤバレル71と、ワイヤバレル71の後方に位置して電線90の被覆92に圧着されるインシュレーションバレル72と、を備えている。
連結部80は、図7,8に示すように、本体部81と、弾性接触片86,87と、を備えている。本体部81は、角筒状に形成されている。弾性接触片86は、本体部81の上側の板部の前端部に連なるように前方に延出する長板状に形成されている。弾性接触片87は、本体部81の下側の板部の前端部に連なるように前方に延出する長板状に形成されている。
外導体130は、図1に示すように、半割状の第1シェル140と半割状の第2シェル150を、端子ユニット10を挟むように合体させて構成されている。外導体130の後端部に形成した上側バレル部143及び下側バレル部153は、ケーブル160の編組線161に導通可能に固着される。電線90に固着されたシールド端子110は、ハウジング120に対し後方から挿入されることによって組み付けられている。
第1シェル140は、長板状の上板部141と、上板部141の左右両側縁部と略直角に連なる左右一対の側板部142と、オープンバレル状の上側バレル部143と、を備えている。上板部141の略中央部には、上板部141の一部を上方へ突起状に切り起こしてハウジング120に係止する第1係止部144が形成されている。上板部141における第1係止部144の前方に、板厚方向に貫通してフロント部材40に係止する上側係止孔145が形成されている。側板部142の略中央部には、側板部142の一部を外側へ突起状に切り起こしてハウジング120に係止する第2係止部146が形成されている。側板部142における第2係止部146の前方には、内側へ突起状に切り起こしてフロント部材40に係止する第3係止部147が形成されている。側板部142における第2係止部146の後方には、内側へ突起状に切り起こして第2シェル150に係止する第4係止部148が形成されている。
第2シェル150は、長板状の下板部151と、下板部151の左右両側縁部と略直角に連なる左右一対の側板部152と、オープンバレル状の下側バレル部153と、を備えている。側板部152の前端部には、後方に向かって切り欠いた第1切欠部154が形成されている。側板部152における第1切欠部154の後方には、下方に向かって切り欠いた第2切欠部155が形成されている。側板部152における第2切欠部155の後方には、板厚方向に貫通した第2貫通孔156が形成されている。
上記のように構成された端子金具50は、図11〜13に示すように、保持部材30に対して上方又は下方から組み付けられる。保持部材30の上段の3つの端子収容室34には、それぞれ開口部35を介して3つの端子金具50が上方から入り込む。保持部材30の下段の3つの端子収容室34には、それぞれ開口部35を介して3つの端子金具50が下方から入り込む。下段の端子収容室34に入り込む端子金具50は、上段の端子収容室34に入り込む端子金具50の上下方向の向きに対して上下反転させた状態となっている。上段の端子収容室34内の端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に一対の規制突出部37,37が上方から係止する。下段の端子収容室34内の端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に一対の規制突出部37,37が下方から係止する。端子収容室34内の端子金具50は、一対の規制突出部37,37によって開口部35からの離脱が規制される。端子本体部51の後端部が移動規制部38に前方から係止する。端子収容室34内の端子金具50は、端子本体部51が移動規制部38によって後方への移動が規制される。
端子金具50が組み付けられた保持部材30に対して、図3〜8に示すように、フロント部材40が前方から組み付けられ、端子ユニット10が構成される。組み付けの過程では、フロント部材40の左右の弾性係止片42A,42Aが係止突起39と干渉してそれぞれ左方向及び右方向へ弾性変形し、フロント部材40の内部に保持部材30が入り込む。組み付けが完了すると、図4に示すように、フロント部材40のスリット44に、リブ33Aが入り込んで穴埋めする。保持部材30の係止突起39がフロント部材40の係止孔45に入り込んで、弾性係止片42Aの弾性変形が元に戻る。上側の閉塞部41が保持部材30の上面側の3つの開口部35を上方から閉塞する。下側の閉塞部41が保持部材30の下面側の3つの開口部35を下方から閉塞する。6つの端子金具50が誘電体20に収容され、端子ユニット10が完成する。
フロント部材40は、上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部41,41が一体に形成される構成であるため、上面側の開口部35と下面側の開口部35とをそれぞれ閉塞する別個の部品を用いる必要がない。そのため、コネクタ100を構成する部品点数を削減することができる。上面側の開口部35と下面側の開口部35とをそれぞれ閉塞する別個の部品を用いる場合、それぞれの部品で上下方向の寸法公差が生じる。そのため、全体としての上下方向の寸法公差が大きくなり、上下方向において部品間に隙間ができてガタが生じる虞がある。本実施例のコネクタ100は、1つの部品(フロント部材40)のみで上面側の開口部35と下面側の開口部35とを閉塞する構成である。そのため、上下方向の寸法公差の積み重ねが小さく、上下方向において部品間に隙間ができ難くガタが生じ難くなる。
図4,5に示すように、保持部材30の切欠部36と、フロント部材40の凹部47と、によって挿入孔21が構成される。挿入孔21は、後方に向かうにつれて開口領域が小さくなるようにテーパ状になっている。相手側端子のタブ95が挿入孔21に入り込む際に、タブ95は、挿入孔21に接触することで挿入孔21の開口領域の中心に向かって誘導されることになる。
端子ユニット10に外導体130を組み付けることでシールド端子110が構成される。第2シェル150を端子ユニット10に組み付ける。第2シェル150の第1切欠部154及び第2切欠部155に、フロント部材40の係止部42B,42Cがそれぞれ入り込んで係止する。第2シェル150を端子ユニット10に組み付けた後、第1シェル140を第2シェル150及び端子ユニット10に組み付ける。フロント部材40の係止部41Aが、第1シェル140の上側係止孔145に入り込んで係止する。第1シェル140の第3係止部147が、フロント部材40の係止部42Cに下方から接触して係止する。第1シェル140の第4係止部148が、第2シェル150の第2貫通孔156に入り込んで係止する。端子ユニット10と、第1シェル140と、第2シェル150と、が合体状態で保持され、シールド端子110が完成する。
図1,2に示すように、ハウジング120に対してシールド端子110を後方から挿入することで、ハウジング120内にシールド端子110が収容され、コネクタ100が完成する。
コネクタ100に相手側コネクタが嵌合すると、図8に示すように、挿入孔21に挿入された相手側端子のタブ95は、前方から端子収容室34に内に挿入される。タブ95に対して一対の弾性接触片86,87が弾性的に挟み付けた状態で接触し、相手側端子と端子本体部51とが導通可能に接続される。弾性接触片86,87は、タブ95に対して弾性的に挟み付けて変形した際に、先端部分がそれぞれ切欠部65,66に進入する。これにより、弾性接触片86,87の箱部60との干渉が回避できる。
本実施例1のコネクタ100は、保持部材30に対して前方から組み付けられるフロント部材40において、上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部41,41が一体に形成される構成である。そのため、上面側の開口部35と下面側の開口部35を上面側及び下面側からそれぞれ閉塞する個別の複数の部材を用いる構成に比べて、単一部材であるフロント部材40のみを用いればよく、部品点数を削減することができる。
保持部材30は、複数の端子収容室34を区画する側壁部33を有している。側壁部33には、端子収容室34内の端子金具50に対し開口部35からの離脱を規制するように係止する規制突出部37が形成されている。
この構成によれば、端子収容室34に取り付けられた端子金具50に対して規制突出部37が開口部35からの離脱を規制するように係止することで、フロント部材40を保持部材30に組み付ける前に端子金具50が端子収容室34から離脱することを抑制することができる。
規制突出部37は、端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に係止するように配されている。
この構成によれば、規制突出部37が端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に係止するため、フロント部材40を保持部材30に組み付ける前に少なくとも端子金具50の前端部が端子収容室34から抜け出ることを規制することができる。そのため、フロント部材40を前方から保持部材30に組み付ける際に、端子収容室34から抜け出た端子金具50の前端部がフロント部材40と干渉して組み付けが妨害されることを防ぐことができる。
フロント部材40は、上下一対の閉塞部41,41の左右両端部に連なり、保持部材30の左右両側面を覆う左右一対の側板部42,42を有している。フロント部材40の後端から前方へ切り欠いた形態のスリット44を形成することで、側板部42の一部が、左右方向への弾性変形が可能であって保持部材30に係止可能な弾性係止片42Aとなっている。
この構成によれば、フロント部材40の側板部42の一部が、左右方向への弾性変形が可能な弾性係止片42Aとなるため、弾性係止片42Aが左右方向へ撓むことで、フロント部材40を前方から保持部材30に組み付ける際の組み付け抵抗を小さくすることができる。
保持部材30には、スリット44に入り込んで穴埋めするリブ33Aが形成されている。
この構成によれば、フロント部材40を保持部材30に組み付けた構成において、フロント部材40に形成されたスリット44に異物が侵入することを防ぐことができる。これにより、スリット44の一部を構成する弾性係止片42Aが、スリット44に進入した異物との干渉等で不正に変形することを防ぐことができる。
誘電体20の前面に、相手側端子のタブ95が端子収容室34内に挿入することを許容する複数の挿入孔21が形成されている。挿入孔21は、開口部35と連通するように保持部材30の前壁部32を切欠した形態の切欠部36と、閉塞部41の前端部に形成した凹部47とで構成されている。
誘電体20の前面に形成される挿入孔21を保持部材30の前壁部32のみで構成する場合、挿入孔21の一部が挿入孔21と開口部35とを区画するための細長い梁部で構成されることになり、梁部の破損が懸念される。この対策として、挿入孔21を構成する部分のうちで開口部35に最も近い部分(凹部47)を閉塞部41で構成した。これにより、保持部材30に細長い梁部を残す必要がなく、破損の懸念も解消される。
<実施例2>
図16〜20は、本発明の実施例2を示す。実施例2は、保持部材30及びフロント部材40の構造が実施例1と異なるが、その他は実施例1と同様である。このため、以下において、実施例1と同一又は相当する構造には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施例2の場合、図17に示すように、誘電体20の前面に形成される挿入孔21の孔縁部が、保持部材30の前壁部32のみで構成されている。挿入孔21は、開口部35と連通するように保持部材30の前壁部32を窓孔状に切欠した形態の切欠部36Aによって構成される。上段側の挿入孔21(切欠部36A)の上側縁部は、左右方向に延びる梁部32A(図18参照)によって構成される。下段側の挿入孔21(切欠部36A)の下側縁部は、左右方向に延びる梁部32A(図18参照)によって構成される。保持部材30の開口部35は、図18に示すように、梁部32Aと側壁部33とによって構成される。フロント部材40には、図19に示すように、挿入孔21を構成する凹部47が形成されていない。保持部材30の規制突出部37Aは、端子金具50の圧着部70に上方から係止するように側壁部33に形成されている。
実施例2の構成でも、実施例1と同様に、端子金具50が組み付けられた保持部材30に対して、図16に示すように、フロント部材40が前方から組み付けられ、端子ユニット10が構成される。フロント部材40は、上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部41,41が一体に形成される構成である。そのため、上面側の開口部35と下面側の開口部35を上面側及び下面側からそれぞれ閉塞する個別の複数の部材を用いる構成に比べて、単一部材であるフロント部材40のみを用いればよく、部品点数を削減することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1,2では、保持部材30における上段の端子収容室34の数が3つ以外であってもよく、下段の端子収容室34の数が3つ以外であってもよい。
(2)上記実施例1,2では、保持部材30の規制突出部37,37Aが、端子金具50における前端部(切欠部66の左右両側の縁部)や後端部(圧着部70)以外の部分(中間部など)に係止するように形成されてもよい。
(3)上記実施例1,2では、フロント部材40のスリットは、閉塞部41と側板部42の境界部分(フロント部材40の4つの角部)に限らず、閉塞部41に形成されてもよく、側板部42に形成されてもよい。
20…誘電体
21…挿入孔
30…保持部材
32…前壁部
33…側壁部
33A…リブ
34…端子収容室
35…開口部
36,36A…切欠部
37,37A…規制突出部
40…フロント部材
41…閉塞部
42…側板部
42A…弾性係止片
44…スリット
47…凹部
50…端子金具
90…電線
95…タブ
100…コネクタ

Claims (5)

  1. 後端部に電線が接続される複数の端子金具と、
    前記電線を後方へ導出させた状態で前記複数の端子金具を収容する誘電体と、
    を備え、
    前記誘電体は、
    上下二段に分かれ左右に並列して配置された複数の端子収容室を有し、上面と下面には、夫々、前記端子収容室に対する前記端子金具の取付けを可能にする開口部が形成された保持部材と、
    上面側の前記開口部と下面側の前記開口部とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部が一体に形成され、前記保持部材に対して前方から組み付けられるフロント部材と、
    を有し、
    前記誘電体の前面には、相手側端子のタブが前記端子収容室内に挿入することを許容する複数の挿入孔が形成され、
    前記挿入孔は、前記開口部と連通するように前記保持部材の前壁部を切欠した形態の切欠部と、前記閉塞部の前端部に形成した凹部とで構成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記保持部材は、前記複数の端子収容室を区画する側壁部を有し、
    前記側壁部には、前記端子収容室内の前記端子金具に対し前記開口部からの離脱を規制するように係止する規制突出部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記規制突出部は、前記端子金具の前端部に係止するように配されていることを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記フロント部材は、前記上下一対の閉塞部の左右両端部に連なり、前記保持部材の左右両側面を覆う左右一対の側板部を有し、
    前記フロント部材の後端から前方へ切り欠いた形態のスリットを形成することで、前記側板部の一部が、左右方向への弾性変形が可能であって前記保持部材に係止可能な弾性係止片となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記保持部材には、前記スリットに入り込んで穴埋めするリブが形成されていることを特徴とする請求項4記載のコネクタ。
JP2017135246A 2017-07-11 2017-07-11 コネクタ Active JP6816668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135246A JP6816668B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 コネクタ
US16/629,158 US11011865B2 (en) 2017-07-11 2018-06-20 Connector
CN201880043190.1A CN111201678B (zh) 2017-07-11 2018-06-20 连接器
DE112018003542.5T DE112018003542T5 (de) 2017-07-11 2018-06-20 Verbinder
PCT/JP2018/023447 WO2019012932A1 (ja) 2017-07-11 2018-06-20 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135246A JP6816668B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019016575A JP2019016575A (ja) 2019-01-31
JP2019016575A5 JP2019016575A5 (ja) 2020-01-09
JP6816668B2 true JP6816668B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65002426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135246A Active JP6816668B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11011865B2 (ja)
JP (1) JP6816668B2 (ja)
CN (1) CN111201678B (ja)
DE (1) DE112018003542T5 (ja)
WO (1) WO2019012932A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750525B2 (ja) * 2017-02-02 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ及び雄側シールド端子
JP6750540B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
JP6816668B2 (ja) * 2017-07-11 2021-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7388264B2 (ja) * 2020-03-24 2023-11-29 住友電装株式会社 コネクタ、およびコネクタ付きケーブル
JP7447731B2 (ja) 2020-08-07 2024-03-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP2022039033A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755757Y2 (ja) * 1978-12-22 1982-12-01
JPS61133978A (ja) 1984-12-03 1986-06-21 三菱電機株式会社 液晶表示ユニツト
JPH0214137Y2 (ja) * 1985-02-12 1990-04-18
JP3000132B2 (ja) * 1994-09-20 2000-01-17 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP2964446B2 (ja) 1994-11-22 1999-10-18 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3905731B2 (ja) * 2000-09-22 2007-04-18 矢崎総業株式会社 ロック保障機構付きコネクタ
JP2002367714A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Yazaki Corp ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP4591228B2 (ja) * 2005-06-21 2010-12-01 住友電装株式会社 コネクタ
EP1764879B1 (en) * 2005-09-14 2008-12-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector, a connector assembly and an assembling method thereof
JP4577209B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2007294200A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Yazaki Corp コネクタ
JP2007335328A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合部材
JP4336358B2 (ja) * 2006-08-23 2009-09-30 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
JP5064131B2 (ja) * 2007-07-09 2012-10-31 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP2023445B1 (en) * 2007-08-10 2012-07-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A joint connector and an assembling method therefor
DE102009052772B4 (de) * 2008-12-01 2014-02-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ein Verbinder
JP2011048945A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5532309B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP2013016402A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5757440B2 (ja) * 2011-10-28 2015-07-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP5754412B2 (ja) 2012-04-26 2015-07-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP5922528B2 (ja) * 2012-08-09 2016-05-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ・アセンブリ、及び、ハウジング
US9478898B2 (en) * 2012-12-27 2016-10-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector
JP2015060628A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015090843A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタの止水構造
JP6036661B2 (ja) * 2013-11-19 2016-11-30 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6342708B2 (ja) * 2014-05-15 2018-06-13 矢崎総業株式会社 コネクタと端子金具の接続構造
EP2991169B1 (en) * 2014-08-27 2018-01-31 TE Connectivity Nederland B.V. Connector system
JP2016051634A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016054057A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ユニゾン コネクタ
JP6454138B2 (ja) * 2014-11-21 2019-01-16 クラリオン株式会社 ボタン案内構造
JP6737011B2 (ja) * 2016-07-01 2020-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP2018018583A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP2018018584A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019016531A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ及び回路基板と基板用コネクタの接続構造
JP6816668B2 (ja) * 2017-07-11 2021-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6819510B2 (ja) * 2017-08-16 2021-01-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2019091610A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP6616815B2 (ja) * 2017-12-20 2019-12-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP2019153502A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7054452B2 (ja) * 2018-11-02 2022-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP2020087844A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN111201678A (zh) 2020-05-26
US20200136294A1 (en) 2020-04-30
DE112018003542T5 (de) 2020-04-09
WO2019012932A1 (ja) 2019-01-17
US11011865B2 (en) 2021-05-18
JP2019016575A (ja) 2019-01-31
CN111201678B (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816668B2 (ja) コネクタ
US10931056B2 (en) Connector
CN109149297B (zh) 同轴连接器组装体
JP6525221B2 (ja) コネクタ
JP6760147B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6769354B2 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
JP6757497B2 (ja) シールド端子
JP5827082B2 (ja) 電気コネクタ
JP6252417B2 (ja) コネクタ
US10320116B2 (en) Terminal unit
JP6393301B2 (ja) コネクタ
JP6315339B2 (ja) コネクタ
WO2020066567A1 (ja) コネクタ
WO2020105382A1 (ja) コネクタ
JP6812917B2 (ja) 端子金具
US11031724B2 (en) Stacked connector and wire harness
US20150111444A1 (en) Joint terminal
WO2023145453A1 (ja) コネクタ
WO2022054455A1 (ja) シールドコネクタ
JP2023018170A (ja) シールドコネクタ
JP2022023656A (ja) コネクタ
JP2023102385A (ja) コネクタ
JP2023169934A (ja) コネクタ
JP2020177754A (ja) カバー
JP2019216109A (ja) シールド端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150