JP6036661B2 - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6036661B2
JP6036661B2 JP2013238645A JP2013238645A JP6036661B2 JP 6036661 B2 JP6036661 B2 JP 6036661B2 JP 2013238645 A JP2013238645 A JP 2013238645A JP 2013238645 A JP2013238645 A JP 2013238645A JP 6036661 B2 JP6036661 B2 JP 6036661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rear holder
holder
lever
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099684A (ja
Inventor
佳佑 金村
佳佑 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013238645A priority Critical patent/JP6036661B2/ja
Priority to US14/534,369 priority patent/US9231348B2/en
Priority to CN201410665791.XA priority patent/CN104659535B/zh
Publication of JP2015099684A publication Critical patent/JP2015099684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036661B2 publication Critical patent/JP6036661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、防水コネクタに関する。
従来、内部に端子金具が収容されるハウジングと、ハウジングの後端側に嵌着されてハウジングの内部をシールするゴム栓と、ゴム栓の後側に組み付けられるリアホルダと、を備え、このリアホルダが、ハウジングの内部に端子金具を収容する際には仮係止状態とされ、端子金具を収容し終えると本係止状態とされる防水コネクタが知られている。
この種の防水コネクタのうち例えば下記特許文献1に記載された防水コネクタにおいては、リアホルダは、固定板と中間板とをヒンジ部で接続した構成とされている。そして、固定板と中間板とには、リアホルダが仮係止状態にあるときにゴム栓の貫通孔と連通状態になる挿通孔が形成され、さらに固定板には、挿通孔よりも小径の電線挟持孔が、挿通孔と連通して形成されている。
そして、この防水コネクタは、リアホルダを仮係止状態にして、連通状態となった挿通孔に端子金具を挿通した後、固定板を押し下げることにより、リアホルダを本係止状態にするものとされている。リアホルダが仮係止状態から本係止状態になると、固定板に形成された電線挟持部が挿通孔の中心にかかるように移動し、電線が電線挟持孔に圧入され、電線の動きが規制された状態になる。これにより、電線が変位してゴム栓と電線との間に隙間が形成されることを防ぐことができ、もってシール性の向上を図ることができる。
特開平10−12317号公報
上記のような防水コネクタは、リアホルダが本係止状態とされることで、高いシール性能が発揮されるものである。したがって、リアホルダを仮係止状態にして電線を収容し終えた後、本係止状態に移行することを失念することなく、確実に本係止状態にすることが重要である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、リアホルダを確実に本係止状態にすることが可能な防水コネクタを提供することを目的とする。
本発明の防水コネクタは、電線の端末に固着された端子金具が内部に収容されるハウジングと、前記ハウジングの後端側に嵌着されて前記ハウジングの内部をシールするゴム栓と、前記ゴム栓の後側に組み付けられ、前記ハウジングの内部に前記端子金具を収容する際には仮係止状態にされ、前記端子金具を収容し終えると本係止状態にされるリアホルダと、前記ハウジングに組み付けられ、移動操作されることで相手側コネクタとの嵌合動作を助勢するレバーと、前記リアホルダに設けられ、前記リアホルダが前記本係止状態にあるときには前記レバーの移動範囲から退避して前記レバーの移動を許容し、前記仮係止状態にあるときには前記レバーの移動範囲内に位置して前記レバーの移動を制限する移動制限部と、を備えたものである。
このような構成によれば、リアホルダを本係止状態に移行することを失念したとしても、レバーを移動させようとしたときにレバーの移動が制限されることにより、リアホルダが仮係止状態であることに気付くことができるから、リアホルダを確実に本係止状態にすることができる。
また、前記リアホルダは、前記本係止状態にあるときには前記ハウジングの後端から突出せず、前記仮係止状態にあるときには前記ハウジングの後端から突出するものとしてもよい。
このような構成によれば、リアホルダが本係止状態であるか仮係止状態であるかを、目視によって判別しやすいから、より確実にリアホルダを本係止状態にすることができる。
また、前記ゴム栓には、前記端子金具を前記ハウジングの内部に挿通可能な挿通孔が形成され、前記ゴム栓のうち前記挿通孔の側部には、前方に凹む凹部が形成され、前記リアホルダには、前記リアホルダが前記仮係止状態から前記本係止状態に移行するのに伴って、前記凹部に嵌合する凸部が設けられ、前記凸部は、前記凹部を弾性的に押し広げるようにして前記凸部に嵌合することにより前記挿通孔を縮径方向に押圧するものとしてもよい。
このような構成によれば、ゴム栓の挿通孔に端子金具を挿通した後に、リアホルダを本係止状態にすると、挿通孔が縮径方向に押圧されてゴム栓と電線との密着性が高まる。したがって、ゴム栓の挿通孔への端子金具の挿通作業性を悪化させることなく、高いシール性能を確保することができる。
また、前記リアホルダは、前記仮係止状態から前記本係止状態に移行すると前記ハウジングに係止する本係止部を有し、前記本係止部は、前記移行時に、前記ハウジングに当接して弾性撓みし、前記リアホルダが前記本係止状態になると弾性復帰して前記ハウジングに係止するものとしてもよい。
このような構成によれば、リアホルダに設けられた本係止部が、例えば圧入によりハウジングに係止するものである場合に比して、リアホルダを仮係止状態から本係止状態に移行するのに要する力を低減することができ、もって比較的容易にリアホルダを本係止状態に移行することができる。
本発明によれば、リアホルダを確実に本係止状態にすることが可能な防水コネクタを提供することができる。
本実施形態のコネクタと相手側コネクタとの正規の嵌合状態を示す断面図 コネクタを示す分解斜視図 ハウジングを後方から見た斜視図 一括ゴム栓を後方から見た斜視図 一括ゴム栓を示す背面図 リアホルダを前方から見た斜視図 リアホルダが仮係止状態にされたハウジングを示す背面図 リアホルダが仮係止状態にされたハウジングを示す平面図 リアホルダが仮係止状態にされたハウジングを示す側面図 リアホルダが本係止状態にされたハウジングを示す平面図 リアホルダが本係止状態にされたハウジングを示す側面図 リアホルダが仮係止状態にされたハウジングを示す断面図であって、図7のA−A位置における断面に相当する断面図 リアホルダが仮係止状態にされたハウジングを示す断面図であって、図7のB−B位置における断面に相当する断面図 リアホルダが本係止状態にされたハウジングを示す断面図であって、図7のA−A位置における断面に相当する断面図 リアホルダが本係止状態にされたハウジングを示す断面図であって、図7のB−B位置における断面に相当する断面図 レバーが初期位置にあるときのコネクタを示す平面図 レバーが嵌合位置にあるときのコネクタを示す平面図 リアホルダが本係止状態にされたコネクタを示す背面図 リアホルダが本係止状態にあるときにレバーの回動動作が制限されない様子を示す断面図であって、図18のC−C位置における断面に相当する断面図 レバーが移動制限部に接触しない様子を表す図19の部分拡大図 リアホルダが仮係止状態にあるときにレバーの回動動作が制限された様子を示す断面図であって、図18のC−C位置における断面に相当する断面図 レバーが移動制限部に当接した様子を表す図21の部分拡大図
<実施形態>
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図22を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態におけるコネクタ10は、電線11の端末に固着された端子金具12が内部に収容されるハウジング20と、ハウジング20の後端側に嵌着されてハウジング20の内部をシールする一括ゴム栓(ゴム栓)40と、一括ゴム栓40の後側に組み付けられるリアホルダ50と、を備えた防水コネクタである。このコネクタ10には、回動操作されることで相手側コネクタ90との嵌合動作および離脱動作を助勢するレバー80が備えられている。以下、各構成部材において、それぞれ相手側との嵌合面側を前方、その反対側を後方とし、また、図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
相手側コネクタ90は、図1に示すように、雄型の端子金具(以下、相手側端子金具91と称する)と、相手側端子金具91を保持するハウジング(以下、相手側ハウジング92と称する)とを備え、相手側ハウジング92には、コネクタ10が個別に嵌合可能なコネクタ嵌合部93が複数設けられている。また、各コネクタ嵌合部93の上側には、両コネクタ10,90の嵌合時にレバー80が収容されるレバー収容部94が設けられている。なお、相手側コネクタ90は、相手側ハウジング92から延出した相手側端子金具91が、図示しない基板に接続される基板用コネクタである。
コネクタ10は、端子金具12を保持可能なハウジング20に、レバー80を組み付けたものである。
レバー80は、ハウジング20に回動可能に装着されている。レバー80は、図2に示すように、カム溝81が形成されたカム板82を一対と、これらカム板82を連結する操作部83とを備えた略門形をなしている。
レバー80を初期位置(図16参照)にして両コネクタ10,90を浅く嵌合させると、カム溝81の入口に相手側コネクタ90のカムピン(図示せず)が導入され、レバー80を初期位置から嵌合位置(図17参照)に向けて回動させると、カムピンがカム溝81に沿って移動し、これらの係合に基づくカム作用によって両コネクタ10,90が互いに引き寄せられ、やがてレバー80が嵌合位置に至ると、両コネクタ10,90が正規に嵌合した状態となる。
ハウジング20は合成樹脂製であって、図3に示すように、全体として略方形のブロック状をなし、その前側部分は、内部に複数の端子金具12と複数のショート端子15(図1参照)とが収容可能とされた端子収容部21とされている。
端子金具12は、図1に示すように、電線11の端末に接続されるものであり、導電性金属板をプレス加工等することで前後方向に細長い形状に成形されている。端子金具12の略前半部分は、前方から相手側端子金具91が挿入されて接続される略角筒型をなす接続部13、略後半部分は、電線11の端末にかしめ付けられるバレル部14とされている。
ショート端子15は、導電性金属板をプレス加工することで形成され、端子金具12に弾性的に接触可能な弾性接触片16を一対備えている。
端子収容部21には、電線11の端末に圧着された端子金具12を収容するキャビティ22が、複数設けられている。複数のキャビティ22は、複数ずつ上下4段に分けて形成されている。各キャビティ22には、キャビティ22に挿入された端子金具12に一次係止してその抜け止めを図る樹脂ランス23が設けられている。
また、端子収容部21には、ショート端子15を収容するショート端子収容室24が、複数設けられている。ショート端子収容室24は、上下方向においてキャビティ22の間に位置して設けられている。ショート端子収容室24に収容されたショート端子15は、その上側に設けられた2室のキャビティ22に挿入される端子金具12を短絡状態にするものである。
なお、相手側コネクタ90と未嵌合の状態では、ショート端子15に備えられた弾性接触片16が端子金具12に接触してこの端子金具12間が短絡状態とされ、相手側コネクタ90と正規嵌合した状態では、相手側コネクタ90に備えられた短絡解除部95が端子金具12と弾性接触片16との間に入り込んで端子金具12の短絡状態が解除される。
端子収容部21の前後方向の略中央部には、リテーナ18が挿入されるリテーナ挿入部25が設けられている。リテーナ18は、端子金具12を挿入する前には、端子金具12の前進を許容する仮係止位置に保持され、端子金具12を挿入した後には、本係止位置に押し込まれて、端子金具12に二次係止してその抜け止めを図る。
端子収容部21の外周面には、略方形の角形をなすシールリング17が嵌着され、相手側コネクタ90とコネクタ10との正規の嵌合状態では、シールリング17がハウジング20の外周面と、コネクタ嵌合部93の内周面との間で挟持され、コネクタ嵌合部93の内部をシール状態に保持する。
端子収容部21の前面には、フロントホルダ19が組み付けられる。フロントホルダ19は合成樹脂材料からなり、フロントホルダ19がハウジング20に組み付けられた状態では、その周壁部19Aの後端がシールリング17の前端に対向し、シールリング17の前方への抜けが防止される。
ハウジング20のうち端子収容部21の後側には、一括ゴム栓40及びリアホルダ50が収容される収容部26が、後方に開口して形成されている(図3参照)。収容部26は、後方から見ると四隅が弧状とされた略方形をなしている。
収容部26の前側部分は、一括ゴム栓40が収容されるゴム栓収容部27とされ、後側部分は、リアホルダ50が収容されるホルダ収容部28とされている。ゴム栓収容部27の内周面は、一括ゴム栓40が密着するシール面27Aとされている。
ホルダ収容部28には、後述するリアホルダ50の仮係止部54が係止する被仮係止部29と、本係止部62が係止する被本係止部31とが設けられている。
被仮係止部29は、図3に示すように、ホルダ収容部28の上壁および下壁に一対ずつ貫通形成された開口部である。被仮係止部29のうちホルダ収容部28の上壁に設けられたもの(以下、第1被仮係止部29Fと称する)は、下壁に設けられたもの(以下、第2被仮係止部29Sと称する)よりも前後方向の寸法が小さくされている。
ホルダ収容部28の上壁および下壁のうち第1被仮係止部29Fおよび第2被仮係止部29Sの後側に位置する部分は、他の部分よりも壁厚寸法が小さくされており、その内周面側には仮係止用窪み部32が形成されている。また、図12に示すように、ホルダ収容部28の後端のうち第1被仮係止部29Fの後側には、リアホルダ50の仮係止部54を誘い込むテーパ面33が形成されている。
被本係止部31は、図3に示すように、ホルダ収容部28の両側壁に一対ずつ貫通形成された開口部である。ホルダ収容部28の両側壁のうち被本係止部31の後側に位置する部分は、壁厚寸法が小さくされており、その内周面側には本係止用窪み部34が形成されている。また、本係止用窪み部34の後端部には、リアホルダ50の本係止部62を誘い込むテーパ面35が形成されている。
ホルダ収容部28の後端部には、図9に示すように、他の部分よりも一段前方に凹んだ形状をなす切欠部36が形成されている。切欠部36は、ホルダ収容部28の両側壁に形成され、側壁の上端部と下端部とを残した中央部分の全体が、一定幅だけ切り欠かれた形態とされている。
また、ホルダ収容部28の後端部には、図8に示すように、角部を斜めに削り取った形態の面取り部37が設けられている。面取り部37は、ホルダ収容部28の後端両角部の上端から下端にわたって形成されている。なお、面取り部37は、図9に示すように、切欠部36の前側にわたる範囲に形成されている。
一括ゴム栓40は、図4及び図5に示すように、ゴム栓収容部27に隙間なく嵌合可能な略方形の厚板状に形成されている。一括ゴム栓40の外周には、ゴム栓収容部27のシール面27Aに対して弾性的に密着してそのシール面27Aとの間を水密状態とする外周リップ部41が形成されている。
また、一括ゴム栓40には、図4に示すように、端子金具12を端子収容部21の内部に挿通可能な挿通孔42が複数、貫通形成されている。複数の挿通孔42は、各キャビティ22と対応して形成されている。
各挿通孔42のうち前後方向における中心部分は、電線11の外周面に密着する密着部42Mとされている。密着部42Mは円形状をなし、その内周には、電線11の外周に弾性的に密着可能な内周リップ部43が形成されている(図13参照)。
また、挿通孔42のうち密着部42Mの前後には、密着部42Mよりも上下方向の開口寸法が大きくされた拡開部42Kが設けられている。拡開部42Kは、その上下方向における中央に向かって緩い弧状をなして凹む形状とされている(図4参照)。拡開部42Kは、端子金具12の形状に合わせて、密着部42Mの上側により広くされている。なお、拡開部42Kの上縁は緩い弧状をなし、拡開部42Kの下縁は直線状をなしている。
一括ゴム栓40の後面のうち挿通孔42の側部には、図5に示すように、前方に凹む凹部44が形成されている。凹部44は、上下の挿通孔42の間に設けられ、詳しくは、最上段の挿通孔42と、上から2番目の段に配された挿通孔42との間、2番目の段に配された挿通孔42と、3番目の段に配された挿通孔42との間、3番目の段に配された挿通孔42と、4番目の段に配された挿通孔42との間にそれぞれ設けられている。なお、すべての凹部44は略同形状とされている。
凹部44は、前端が塞がれた形態とされている。凹部44は、図5に示すように、後方からみると、横長形状をなし、挿通孔42の2つ分にわたる幅寸法を有している。凹部44の上縁は、上側に位置する挿通孔42の拡開部42Kの下縁に沿う直線状とされている。また、凹部44の下縁は、下側に位置する2つの挿通孔42の拡開部42Kの上縁に沿う形状とされ、幅方向の中心が若干下側に下がるとともに、その両側は、上側に膨出する緩やかな弧状とされている。そして、凹部44と、その上側に位置する挿通孔42との間の壁部、および凹部44と、その下側に位置する挿通孔42との間の壁部は、同等の厚さ寸法とされている。
凹部44の後端部には、後述するリアホルダ50の凸部52を誘い込むテーパ形状をなす誘込部45が設けられている。また、凹部44のうち誘込部45よりも前側には、凸部52によって外側に強く押圧される押圧用リップ部46が前後に一対形成されている(図12参照)。一対の押圧用リップ部46は、挿通孔42の密着部42Mに設けられた一対の内周リップ部43と、前後方向の位置がそれぞれほぼ同じとされている。
一括ゴム栓40の後面には、図5に示すように、一括ゴム栓40の外周縁に沿うように、複数の孔部47が並んで形成されている。複数の孔部47は、一括ゴム栓40の上縁、下縁および両側縁に沿って形成され、その形状は、各縁毎に異なるものとされている。詳しくは、一括ゴム栓40の上縁に沿う上縁孔部47Uは半月形状をなし、下縁に沿う下縁孔部47Sは細長い長方形状をなし、両側縁に沿う側縁孔部47Yは長円形状をなすものとされている。また、側縁孔部47Yのうち一方の側(図5における左側)に配されたものは、他方の側(同右側)に配されたものよりも幅寸法が小さくされている。
上縁孔部47Uおよび下縁孔部47Sは、幅方向に隣接する挿通孔42の間に位置し、側縁孔部47Yは、上下方向において凹部44とその下側に位置する挿通孔42との間に位置している。これら孔部47は、図12に示すように、一括ゴム栓40を貫通することなく、前後方向の中央よりも後側の部分に形成されている。
リアホルダ50は、合成樹脂製であって、図6に示すように、全体として略方形の厚板状に形成され、ホルダ収容部28にほぼ緊密に嵌合し得るものとされている。リアホルダ50は、ハウジング20の内部に端子金具12を収容する際には仮係止状態にされ、端子金具12を収容し終えると本係止状態にされるものである。
リアホルダ50には、端子金具12を挿入可能な受入孔51が前後に貫通して形成されている。受入孔51は、一括ゴム栓40の挿通孔42と対応して設けられ、ハウジング20に設けられたキャビティ22と断面略同形状とされている。
リアホルダ50には、リアホルダ50が仮係止状態から本係止状態に移行するのに伴って、一括ゴム栓40の凹部44に嵌合する凸部52が設けられている。凸部52は、凹部44を弾性的に押し広げるようにして凸部52に嵌合することにより、挿通孔42の密着部42Mを縮径方向に押圧するものである。
凸部52は、リアホルダ50の前面に突設されている。凸部52は、すべての凹部44に対応する位置に設けられている。凸部52は、凹部44の形状に沿う外形とされ、全体として、横方向に長い長方形断面の柱状をなしている。凸部52の上面は平坦な面とされ、下面は緩い弧状をなす2つの面が幅方向に並んだ形状とされている。なお、凸部52の前端には、凸部52を凹部44に円滑に誘導する誘導面53が、その全外周縁にわたり形成されている。なお、凸部52の後側は肉抜きされている(図12参照)。
リアホルダ50は、仮係止状態においてホルダ収容部28に係止する仮係止部54を有している。仮係止部54は、リアホルダ50の上面および下面に一対ずつ設けられている。一対の仮係止部54は、リアホルダ50の前端寄りに位置し、幅方向に所定の間隔をあけて配置されている。一対の仮係止部54のうち一方は、リアホルダ50の幅方向における略中心に設けられ、他方は端部寄りの位置に設けられている。
仮係止部54は、リアホルダ50の上面および下面に突設された突起である。なお、仮係止部54のうち上面に突設されたものを、以下、第1仮係止部54Fとし、下面に突設されたものを、以下、第2仮係止部54Sと称する。
第1仮係止部54Fの後端は、図12に示すように、略垂直に切り立った第1仮係止面55とされている。また、第1仮係止部54Fの前面は、前端から後方に向かって少しずつ上る傾斜をなす第1傾斜面56とされている。
第2仮係止部54Sは、図12に示すように、リアホルダ50の下面から前後方向に長い形状をなして膨出する膨出部57と、膨出部57の先端部に突設された爪部58とを有している。膨出部57は、リアホルダ50の後端付近から前端付近に至るまで延びている。爪部58の後端は、略垂直に切り立った第2仮係止面59とされている。第1仮係止面55と第2仮係止面59とは、前後方向の位置がほぼ同じとされている。また、第2仮係止部54Sの前面には、前端から後方に向かって少しずつ下がる傾斜をなす第2傾斜面61が形成されている。第2傾斜面61は、第1傾斜面56と同等の勾配とされるとともに、第1傾斜面56よりも前後方向の寸法が大きくされている。
リアホルダ50は、仮係止状態から本係止状態に移行するとホルダ収容部28に係止する本係止部62を有している。本係止部62は、リアホルダ50が仮係止状態から本係止状態に移行する時に、ホルダ収容部28に当接して弾性撓みし、リアホルダ50が本係止状態になると弾性復帰してホルダ収容部28に係止するものである。
本係止部62は、図6に示すように、リアホルダ50の両側面に一対ずつ設けられている。本係止部62は、リアホルダ50の側面に接近・離間する方向に弾性撓み可能な片持ち状とされている。本係止部62は、リアホルダ50の後端から前方に延出する本体部63と、本体部63の先端部から外側に突出して設けられた爪部64とを備えている。爪部64の後端は、略垂直に切り立った本係止面65とされ、また爪部64の前面は、前端から後方に向かって本体部63からの突出寸法が少しずつ大きくなる傾斜をなす第3傾斜面66とされている。
リアホルダ50の側面のうち本係止部62と対向する部分は、他の部分よりも若干凹んで形成された逃がし部67とされ、この逃がし部67と本係止部62との間が、本係止部62の撓み空間68とされている(図6参照)。
一対の本係止部62の間と、その両外側とには、図6に示すように、リアホルダ50の側面から突出して設けられた突出部69が備えられている。一対の本係止部62の間に設けられた突出部69(以下、内側突出部69Uと称する)は略四角形のブロック状をなし、両外側に設けられた突出部69(以下、外側突出部69Sと称する)は、前後方向から見た断面が上下方向に長細い三角形状をなしている。
外側突出部69Sの側面は、図7に示すように、本係止部62から離れるにしたがって少しずつ突出寸法が小さくなる傾斜をなしている。一対の外側突出部69Sの突出寸法は、内側突出部69Uの突出寸法よりも若干小さくされている。また、一対の外側突出部69Sのうち上側に位置するものは、下側に位置するものに比して上下方向の寸法が大きくされている。
リアホルダ50には、リアホルダ50が本係止状態にあるときにはレバー80の回動範囲から退避してレバー80の回動を許容し(図19参照)、仮係止状態にあるときにはレバー80の回動範囲内に位置してレバー80の回動を制限する(図21参照)移動制限部70が設けられている。移動制限部70は、リアホルダ50の後端角部のうち最も側方に突出している部分(本係止部62の後端部)である。
移動制限部70は、リアホルダ50が本係止状態にあるときには、図10に示すように、ホルダ収容部28に収容された状態、詳しくは、ホルダ収容部28の側面よりも内側であって後面よりも前側に位置する状態になり、レバー80を嵌合位置から初期位置に向けて回動操作すると、レバー80は移動制限部70に接触することなく回動される。
一方、リアホルダ50が仮係止状態にあるときには、移動制限部70は、図8に示すように、ホルダ収容部28から後側に突出した状態になり、レバー80を嵌合位置から初期位置に向けて回動操作すると、レバー80が移動制限部70に当接し、それ以上の回動が制限される。
次に、上記コネクタ10の組み付け手順の一例を説明する。
まず、ハウジング20のゴム栓収容部27に一括ゴム栓40を収容する。一括ゴム栓40を、後方からゴム栓収容部27に押し込み、非圧縮の状態(弾性変形していない状態)で収容する。このとき、予めレバー80は嵌合位置に組み付けておく。
次に、リアホルダ50を仮係止状態に組み付ける。リアホルダ50をホルダ収容部28の後端部に浅く嵌合させてから前方に押し込む。すると、図12に示すように、仮係止用窪み部32に位置していた第1仮係止部54Fが、その上側の壁を若干押し広げるようにして前方に進み、やがて第1被仮係止部29Fに至って第1仮係止面55が第1被仮係止部29Fに係止する。この際、第1仮係止部54Fの第1傾斜面56が仮係止用窪み部32のテーパ面33に当接し、その傾斜に案内されることで、第1仮係止部54Fは比較的スムーズに第1被仮係止部29Fの後側の部分を乗り越える。
また、第2仮係止部54Sは、仮係止用窪み部32に位置していた爪部58の前端部が、その下側の壁を若干押し広げるようにして前進し、やがて爪部58が第2被仮係止部29Sに至って第2仮係止面59が第2被仮係止部29Sに係止する。この際、第2仮係止部54Sは、第2傾斜面61が仮係止用窪み部32の外側の壁に当接することで、比較的スムーズに第2被仮係止部29Sの後側の部分を乗り越える。
こうして、第1仮係止部54Fおよび第2仮係止部54Sがそれぞれ第1被仮係止部29Fおよび第2被仮係止部29Sに係止し、リアホルダ50は、ハウジング20に対して仮係止状態に組み付けられて保持される。このとき、図8及び図9に示すように、リアホルダ50の後端部はホルダ収容部28から後側に突出し、本係止部62は、ホルダ収容部28の後方に位置した状態となっている。
また、リアホルダ50が仮係止状態にあるときには、図12に示すように、リアホルダ50の凸部52の先端部は一括ゴム栓40の凹部44の誘込部45に留まり、凹部44を押し広げていない状態とされている。したがって、リアホルダ50が仮係止状態にあるときには、一括ゴム栓40はリアホルダ50によって弾性変形させられることはなく、一括ゴム栓40の各挿通孔42は、夫々、対応する端子収容部21のキャビティ22及びリアホルダ50の受入孔51に対して上下左右に位置ずれすることなく、また挿通孔42の形状は変形することなく維持されている。
次に、端子金具12をハウジング20の端子収容部21に収容する。電線11の端末に固着された端子金具12を、それぞれリアホルダ50の受入孔51と一括ゴム栓40の挿通孔42とに順に挿通し、端子収容部21のキャビティ22に挿入する。このとき、受入孔51と挿通孔42とキャビティ22とは同芯状に整列し、また挿通孔42は縮径変形等していないので、端子金具12の挿入作業をスムーズに行うことができる。そして、キャビティ22に正規の位置まで挿入された端子金具12は、樹脂ランス23によって抜止めされるとともに、挿通孔42の内周リップ部43が電線11の外周に対して弾性的に密着し、挿通孔42と電線11との隙間が水密状態にシールされる。
全ての端子金具12について挿入作業が完了したら、仮係止状態のリアホルダ50を本係止状態にする。仮係止状態のリアホルダ50を前方へ押すと、本係止部62は、本係止用窪み部34の外側の壁に当接して内側に弾性撓みし、リアホルダ50が本係止状態になると、爪部64が本係止用窪み部34の外側の壁を乗り越えて弾性復帰し、被本係止部31に係止する。この際、本係止部62の第3傾斜面66が、本係止用窪み部34のテーパ面35に当接し、その傾斜に案内されることで、本係止部62は、本係止用窪み部34の外側の壁をより容易に乗り越えることができる。
こうして、本係止部62が被本係止部31に係止し、リアホルダ50は、ハウジング20に対して本係止状態に組み付けられて保持される。このとき、図10及び図11に示すように、リアホルダ50の後端は、ホルダ収容部28の後端から突出せず、前後方向の位置が揃った状態となる。なお、仮係止部54は、被仮係止部29内を前方に移動し、その前端に至っている。
また、仮係止状態のリアホルダ50を前方へ押すと、リアホルダ50の凸部52が、一括ゴム栓40の凹部44への進入を開始する。そして、リアホルダ50の凸部52は、凹部44を上下左右に押し広げながら、凹部44の押圧用リップ部46を押し潰すようにして凹部44に嵌合する。これにより、挿通孔42の内周リップ部43が内側に押圧され、電線11に対してより強く密着し、また一括ゴム栓40の外周リップ部41はゴム栓収容部27のシール面27Aにより強く密着する。したがって、リアホルダ50が本係止状態にあるときには、一括ゴム栓40はリアホルダ50によって弾性変形させられ、内周リップ部43は電線11に強く密着し、外周リップ部41はゴム栓収容部27に強く密着して、高いシール性能が確保される。
次に、レバー80を嵌合位置から初期位置に戻す。ここで、リアホルダ50が、本係止状態にすることを失念され、未だ仮係止状態に留め置かれている場合がある。このような場合、図8及び図9に示すように、リアホルダ50の後端部がホルダ収容部28から後方に突出しているのを見て、作業者は、リアホルダ50が本係止状態にされていないことに気付くことができる。また、作業者が、この状態を見落としたとしても、レバー80を嵌合位置から初期位置に回動操作しようとしたときには、図21及び図22に示すように、レバー80の操作部83が移動制限部70に当接し、それ以上の回動操作が制限される。これにより、作業者は、リアホルダ50が未だ仮係止状態に留め置かれていることに気付くことができる。
このようにして、リアホルダ50が未だ仮係止状態に留め置かれていることに気付いた作業者により、リアホルダ50は、確実に本係止状態にされる。こうして、リアホルダ50が本係止状態にされた後、図19及び図20に示すように、レバー80が回動され、嵌合位置から初期位置に戻される。
以上により、コネクタ10の組み立て作業が完了する。
上記のように構成された本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態のコネクタ10は、電線11の端末に固着された端子金具12が内部に収容されるハウジング20と、ハウジング20の後端側に嵌着されてハウジング20の内部をシールする一括ゴム栓40と、一括ゴム栓40の後側に組み付けられ、ハウジング20の内部に端子金具12を収容する際には仮係止状態にされ、端子金具12を収容し終えると本係止状態にされるリアホルダ50と、ハウジング20に組み付けられ、回動操作されることで相手側コネクタ90との嵌合動作を助勢するレバー80と、リアホルダ50に設けられ、リアホルダ50が本係止状態にあるときにはレバー80の回動範囲から退避してレバー80の回動を許容し、仮係止状態にあるときにはレバー80の回動範囲内に位置してレバー80の回動を制限する移動制限部70と、を備えた防水コネクタである。
これにより、レバー80を回動させようとしたときにレバー80の回動が制限されることにより、作業者は、リアホルダ50が仮係止状態であることに気付くことができるから、リアホルダ50を確実に本係止状態にすることができる。
また、リアホルダ50は、本係止状態にあるときにはハウジング20の後端から突出せず、仮係止状態にあるときにはハウジング20の後端から突出するものとされている。これにより、リアホルダ50が本係止状態であるか仮係止状態であるかを、目視によって判別しやすいから、より確実にリアホルダ50を本係止状態にすることができる。
また、一括ゴム栓40には、端子金具12をハウジング20の内部に挿通可能な挿通孔42が形成され、一括ゴム栓40のうち挿通孔42の側部には凹部44が形成され、リアホルダ50には、リアホルダ50が仮係止状態から本係止状態に移行するのに伴って、凹部44に嵌合する凸部52が設けられ、凸部52は、凹部44を弾性的に押し広げるようにして凸部52に嵌合することにより挿通孔42を縮径方向に押圧するものである。
これにより、一括ゴム栓40の挿通孔42に端子金具12を挿通した後に、リアホルダ50を本係止状態にすると、挿通孔42が電線11により強く密着してその密着性が高まる。したがって、一括ゴム栓40の挿通孔42に端子金具12を挿通する作業性を悪化させることなく、高いシール性能を確保することができる。
また、リアホルダ50は、仮係止状態から本係止状態に移行するとハウジング20に係止する本係止部62を有し、本係止部62は、その移行時に、ハウジング20に当接して弾性撓みし、リアホルダ50が本係止状態になると弾性復帰してハウジング20に係止するものである。
これにより、リアホルダ50に設けられた本係止部62が、例えば圧入によりハウジングに係止するものである場合に比して、リアホルダ50を仮係止状態から本係止状態に移行するのに要する力を低減することができ、もって比較的容易にリアホルダ50を本係止状態に移行することができる。なお、リアホルダ50を仮係止状態から本係止状態に移行する際には、既に端子金具12がハウジング20内に収容されてリアホルダ50の後面から複数の電線11が導出された状態になっており、リアホルダ50を押し込む際に指をあてるスペースが小さいため、このようにリアホルダ50を押し込むのに要する力を低減することは、特に有効である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、本発明を、レバー80が回動するタイプのコネクタ10に適用した例を示したが、これに限らず、本発明は、例えば、レバーがスライドするタイプのコネクタにも適用することができる。
(2)上記実施形態では、移動制限部70は、リアホルダ50の後端角部とされ、リアホルダ50が仮係止状態にあるときには、レバー80の操作部83が移動制限部70に当接し、それ以上の回動が制限されるものとされているが、これに限らず、リアホルダとレバーとの当接部位はどの部位であっても良く、例えば、上記実施形態のリアホルダに別途突出する部位を設けて移動制限部としてもよく、またレバーの操作部ではなく例えばカム板が当接するものとしてもよい。
(3)上記実施形態では、ハウジング20のゴム栓収容部27に一括ゴム栓40を収容する際に、予めレバー80は嵌合位置に組み付けるものとされているが、これに限らず、例えば、ハウジングのゴム栓収容部に一括ゴム栓を収容する際に、予めレバーは初期位置に組み付けられるものとしてもよく、そのような場合には、レバーを初期位置から嵌合位置に回動操作する際に、レバーの操作部がリアホルダの移動制限部に当接するものとしてもよい。
(4)上記実施形態では、リアホルダ50に設けられた凸部52が一括ゴム栓40の凹部44に嵌合することで、シール性能が向上する形態のコネクタ10に、本発明を適用した例を示したが、これに限らず、本発明は、様々な形態のリアホルダを備えたコネクタに適用することができる。
(5)上記実施形態では、リアホルダ50は、本係止状態にあるときにはハウジング20の後端から突出せず、仮係止状態にあるときにはハウジング20の後端から突出するものとされているが、これに限らず、リアホルダは、本係止状態および仮係止状態のいずれにおいてもハウジングの後端から突出しないものとしてもよく、反対に突出するものとしてもよい。
(6)上記実施形態では、本係止部62は、リアホルダ50が仮係止状態から本係止状態に移行する際に、ホルダ収容部28に接触して弾性変形し、リアホルダ50が本係止状態になると弾性復帰してホルダ収容部28に係止するものとされているが、これに限らず、本係止部の係止構造はどのような構造であってもよい。
(7)上記実施形態では、リアホルダ50が仮係止状態から本係止状態に移行する際に、本係止部62が弾性変形した後、被本係止部31に係止するものとされているが、これに限らず、例えば、被本係止部側が弾性変形するものとしてもよい。
10…コネクタ(防水コネクタ)
11…電線
12…端子金具
20…ハウジング
40…一括ゴム栓(ゴム栓)
42…挿通孔
44…凹部
50…リアホルダ
52…凸部
62…本係止部
70…移動制限部
80…レバー
90…相手側コネクタ

Claims (4)

  1. 電線の端末に固着された端子金具が内部に収容されるハウジングと、
    前記ハウジングの後端側に嵌着されて前記ハウジングの内部をシールするゴム栓と、
    前記ゴム栓の後側に組み付けられ、前記ハウジングの内部に前記端子金具を収容する際には仮係止状態にされ、前記端子金具を収容し終えると本係止状態にされるリアホルダと、
    前記ハウジングに組み付けられ、移動操作されることで相手側コネクタとの嵌合動作を助勢するレバーと、
    前記リアホルダに設けられ、前記リアホルダが前記本係止状態にあるときには前記レバーの移動範囲から退避して前記レバーの移動を許容し、前記仮係止状態にあるときには前記レバーの移動範囲内に位置して前記レバーの移動を制限する移動制限部と、
    を備えた防水コネクタ。
  2. 前記リアホルダは、前記本係止状態にあるときには前記ハウジングの後端から突出せず、前記仮係止状態にあるときには前記ハウジングの後端から突出するものとされている請求項1に記載の防水コネクタ。
  3. 前記ゴム栓には、前記端子金具を前記ハウジングの内部に挿通可能な挿通孔が形成され、
    前記ゴム栓のうち前記挿通孔の側部には、前方に凹む凹部が形成され、
    前記リアホルダには、前記リアホルダが前記仮係止状態から前記本係止状態に移行するのに伴って、前記凹部に嵌合する凸部が設けられ、
    前記凸部は、前記凹部を弾性的に押し広げるようにして前記凸部に嵌合することにより前記挿通孔を縮径方向に押圧するものである請求項1または請求項2に記載の防水コネクタ。
  4. 前記リアホルダは、前記仮係止状態から前記本係止状態に移行すると前記ハウジングに係止する本係止部を有し、
    前記本係止部は、前記移行時に、前記ハウジングに当接して弾性撓みし、前記リアホルダが前記本係止状態になると弾性復帰して前記ハウジングに係止するものである請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
JP2013238645A 2013-11-19 2013-11-19 防水コネクタ Active JP6036661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238645A JP6036661B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 防水コネクタ
US14/534,369 US9231348B2 (en) 2013-11-19 2014-11-06 Waterproof connector
CN201410665791.XA CN104659535B (zh) 2013-11-19 2014-11-19 防水连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238645A JP6036661B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 防水コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099684A JP2015099684A (ja) 2015-05-28
JP6036661B2 true JP6036661B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53173742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238645A Active JP6036661B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 防水コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9231348B2 (ja)
JP (1) JP6036661B2 (ja)
CN (1) CN104659535B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036661B2 (ja) * 2013-11-19 2016-11-30 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2015210952A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友電装株式会社 防水コネクタ
US9472068B1 (en) * 2014-12-15 2016-10-18 Vanguard Products Group, Inc. Anti-theft device for monitoring connection between a male plug and a female receptacle
JP6372428B2 (ja) * 2015-06-22 2018-08-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6692720B2 (ja) * 2016-08-24 2020-05-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式防水コネクタ
JP6431883B2 (ja) * 2016-10-11 2018-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6733558B2 (ja) * 2017-01-12 2020-08-05 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6860823B2 (ja) * 2017-06-21 2021-04-21 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6816668B2 (ja) * 2017-07-11 2021-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2019083109A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 住友電装株式会社 コネクタ及びコネクタ構造
US10355393B2 (en) * 2017-11-06 2019-07-16 Te Connectivity Corporation Sealed rear-loaded electrical connector housings, assemblies, and systems
JP2019091609A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 住友電装株式会社 コネクタ
CN108462000B (zh) * 2018-02-01 2020-01-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 线束插接组件
JP6794403B2 (ja) * 2018-06-07 2020-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6795552B2 (ja) * 2018-06-26 2020-12-02 住友電装株式会社 電力中継装置
US10566728B1 (en) * 2018-10-30 2020-02-18 Aptiv Technologies Limited Electrical connector with high vibration resistant locks
JP6940543B2 (ja) * 2019-03-15 2021-09-29 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP7236032B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7106227B2 (ja) * 2019-08-20 2022-07-26 矢崎総業株式会社 コネクタ用シール構造及びコネクタ
DE102020133319A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Lear Corporation Elektrische Steckverbinder mit verjüngten Anschlussdurchgängen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012317A (ja) 1996-06-17 1998-01-16 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3681881B2 (ja) * 1998-01-29 2005-08-10 菱星電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP3747035B2 (ja) * 2003-03-24 2006-02-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4023377B2 (ja) * 2003-05-14 2007-12-19 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2005222816A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Jst Mfg Co Ltd 防水コネクタ
SG146465A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-30 J S T Mfg Co Ltd Electric connector
SG146466A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-30 J S T Mfg Co Ltd Electric connector
CN202013991U (zh) * 2011-01-30 2011-10-19 德尔福派克电气系统有限公司 一种带有端子针脚保护器的连接器
JP5656122B2 (ja) * 2011-06-06 2015-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP5985801B2 (ja) * 2011-08-29 2016-09-06 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP5704025B2 (ja) * 2011-09-08 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP5754388B2 (ja) * 2012-01-27 2015-07-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP6036661B2 (ja) * 2013-11-19 2016-11-30 住友電装株式会社 防水コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104659535B (zh) 2017-04-12
US9231348B2 (en) 2016-01-05
US20150140847A1 (en) 2015-05-21
CN104659535A (zh) 2015-05-27
JP2015099684A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036661B2 (ja) 防水コネクタ
US20140127928A1 (en) Connector
US10297940B2 (en) Terminal
JP5217458B2 (ja) コネクタ
US7402069B2 (en) Connector
JP2015060628A (ja) コネクタ
US10707617B2 (en) Connector
US10707616B2 (en) Connector assembly with a lever and a lever lock for releasably locking the lever in a connection end position
JP5682476B2 (ja) コネクタ
US8506328B2 (en) Connector
JP2018181786A (ja) コネクタ
JP2011142050A (ja) レバー式コネクタ
US10826238B2 (en) Connector and connector assembly
CN110945722B (zh) 连接器
JP5754388B2 (ja) コネクタ
US10490939B2 (en) Lever-type connector
WO2016059947A1 (ja) コネクタ
WO2017138335A1 (ja) 防水コネクタ
JP6036663B2 (ja) 防水コネクタ
WO2020116112A1 (ja) コネクタ
US10566737B2 (en) Connector and connector assembly
US10205276B2 (en) Lever-type connector
JP2012084350A (ja) コネクタ
JP2009181719A (ja) コネクタ
US11799233B2 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150