JP6950866B2 - 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱 - Google Patents

暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6950866B2
JP6950866B2 JP2018021059A JP2018021059A JP6950866B2 JP 6950866 B2 JP6950866 B2 JP 6950866B2 JP 2018021059 A JP2018021059 A JP 2018021059A JP 2018021059 A JP2018021059 A JP 2018021059A JP 6950866 B2 JP6950866 B2 JP 6950866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive component
engaging portion
engaged
dark current
current circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139916A (ja
Inventor
俊亨 堀内
俊亨 堀内
大典 松浦
大典 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018021059A priority Critical patent/JP6950866B2/ja
Priority to FR1900576A priority patent/FR3077675B1/fr
Priority to CN201910092559.4A priority patent/CN110137050B/zh
Priority to US16/265,034 priority patent/US10748722B2/en
Publication of JP2019139916A publication Critical patent/JP2019139916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950866B2 publication Critical patent/JP6950866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/24Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch having a single operating part only protruding from one side of the switch casing for alternate pushing and pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • H01R31/085Short circuiting bus-strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/46Boxes; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/48Mounting of devices therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/034Common bus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/203Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
    • H01H85/2035Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/22Intermediate or auxiliary parts for carrying, holding, or retaining fuse, co-operating with base or fixed holder, and removable therefrom for renewing the fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/54Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers
    • H01H85/547Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers with sliding fuse carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、自動車の電気接続箱等に設けられた暗電流回路に対して、導通部品を断続させる暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱に関するものである。
従来から、自動車に搭載されるジャンクションボックスやヒューズボックス等の電気接続箱等に対して、例えば特開平7−169382号公報(特許文献1)に記載の如き暗電流回路の断続構造が設けられることがある。すなわち、自動車の電装系には、時計等の常時電力を消費する回路(以下、暗電流回路)が設けられており、車両輸出時等、長期に亘って運転を休止する際に、バッテリーの消耗を防止する目的から、かかる回路を導通接続する導通部品である暗電流ヒューズを、暗電流回路から取り外す必要が生じる。
そこで、特許文献1に記載の如き暗電流回路の断続構造を用いれば、暗電流ヒューズを保持する導通部品ホルダとしてのヒューズホルダを、暗電流回路の接続端子に対して挿抜方向にスライド自在に変位させることができ、暗電流ヒューズが暗電流回路に接続される接続位置と、暗電流ヒューズが暗電流回路から切断される切断位置に切り替え可能に保持できるようになっている。
ところが、このような従来構造の暗電流回路の断続構造では、導通部品ホルダを暗電流回路が収容されたケースにおける切断位置に取り付ける際や、導通部品ホルダをかかる切断位置から接続位置に切り替える際に、導通部品ホルダの一対の対向側壁にそれぞれ形成された一対の弾性突片の先端に設けられた係合部がケースに設けられた被係合部を乗り越えることでケースに対する導通部品ホルダの位置の切り替えを行う必要がある。かかる乗り越えの際には、一対の弾性突片が導通部品ホルダの外方に向かって撓み変形するようになっていることから、ケースに収容される導通部品ホルダの外側に一対の弾性突片を撓み変形可能とする領域を確保しておく必要があり、ケースの小型化が困難であるという問題を内在していた。
これに対して、一対の弾性突片の一方を省略することで、省スペース化を図ることも考えられる。しかしながら、導通部品ホルダの一方の側壁側のみに係合部と被係合部によるロック機構を備えることにより、ロック機構の反力に起因して導通部品ホルダがケースに対して傾斜し易くなり、その結果、係合部と被係合部の当接領域が減少して、導通部品ホルダがケースから外れやすくなるおそれがあった。
特開平7−169382号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、導通部品ホルダの係合部とケースの被係合部の係合状態を安定して維持しつつ、ケースの小型化を図ることができる、新規な構造の暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱を提供することにある。
暗電流回路の断続構造に関する本発明の第一の態様は、暗電流回路を収容するケースに対して、前記暗電流回路を導通接続する導通部品を保持する導通部品ホルダを、前記暗電流回路の接続端子に対する前記導通部品の挿抜方向に対して変位自在に組み付けて、前記導通部品が前記暗電流回路に接続される接続位置と、前記導通部品が前記暗電流回路から切断される切断位置に切り替え可能に保持できるようにしたロック機構を有しており、該ロック機構が前記導通部品ホルダに形成された弾性突片に設けられた係合部と、前記ケースに設けられて前記係合部が係合する被係合部とを含んで構成されている、暗電流回路の断続構造において、前記導通部品が平板金具によって構成されている一方、前記導通部品ホルダには、前記平板金具の板厚方向両側で前記平板金具との間に隙間を隔てて対向位置する一対の側壁においてそれぞれ前記平板金具と前記板厚方向両側で対向する位置に前記弾性突片と前記係合部が設けられていると共に、前記ケースには、前記一対の側壁にそれぞれ対向する一対の壁部の内側に前記係合部が係合される被係合部が設けられており、前記導通部品ホルダを前記ケースに取り付ける際に、前記係合部と前記被係合部が当接して前記弾性突片が相互に接近する方向に弾性変形されることにより、前記導通部品ホルダの前記ケースへの挿入が許容される一方、前記弾性突片の弾性復帰により前記係合部が前記被係合部に係合することにより前記ロック機構が構成されるようになっていることを特徴とする。
本態様によれば、導通部品が平板金具によって構成されていることから、従来構造のようにヒューズによって構成されている場合に比して、導通部ホルダの内部スペースに余裕が生まれており、かかる内部スペースにより弾性突片の撓み変形を許容する領域を確保することが可能となる。それゆえ、導通部品ホルダを暗電流回路が収容されたケースに取り付ける際に、弾性突片が相互に接近する方向、すなわち、導通部品ホルダの内方に向かって撓み変形されていることから、従来必要とされた領域をケースの外側に必要とせず、ケースの小型化を有利に実現することができる。
その結果、ケースの大型化を伴うことなく、弾性突片に設けられた係合部とケースの壁部に設けられた被係合部によるロック機構を導通部品ホルダの一対の対向側壁、すなわち、導通部品である平板金具の板厚方向両側に対向位置する一対の対向側壁側にそれぞれ設けることができることから、導通部品ホルダの係合部とケースの被係合部の係合状態を安定して維持しつつ、ケースの小型化を図ることが可能となるのである。
暗電流回路の断続構造に関する本発明の第二の態様は、前記係合部が第一係合部と第二係合部を含んでいる一方、前記被係合部が前記第一係合部が係合される第一被係合部と少なくとも一方の前記壁部の内側において前記第二係合部が係合される第二被係合部を含んでおり、前記切断位置では、前記第一係合部が前記第一被係合部を乗り越えて弾性復帰した状態で前記第一被係合部の下面に係合することにより、前記導通部品ホルダの前記ケースからの抜け出しが阻止されると共に、前記第二係合部が前記第二被係合部に上方から載置されることにより前記導通部品ホルダが前記ケースに対して前記切断位置に位置決めされるようになっている一方、前記接続位置では、前記第二係合部が前記第二被係合部を乗り越えて弾性復帰した状態で前記第二被係合部の下面に係合することにより、前記導通部品ホルダの前記接続位置からの上方への変位が阻止されるようになっているものである。
本態様によれば、切断位置において第一係合部が第一被係合部に係合することにより導通部品ホルダのケースからの抜け出しが阻止されている。それゆえ、車両輸出時等、長期に亘って運転を休止するために、導通部品ホルダが切断位置に仮保持される場合にも、導通部品ホルダがケースから抜け出すことを有利に防止することができる。しかも、接続位置においては少なくとも一方の壁部の内側において、第二係合部が第二被係合部を乗り越えて弾性復帰した状態で第二被係合部の下面に係合することにより、導通部品ホルダの接続位置からの上方への変位が阻止されるようになっていることから、導通部品である平板金具と暗電流回路の導通状態を安定して保持することができる。しかも、弾性突片の何れもが導通部品ホルダの内方へ撓み変形するものであることから、ケースの大型化を伴うことなく、切断位置および接続位置での導通部品ホルダの保持をスペース効率よく実現することができる。
暗電流回路の断続構造に関する本発明の第三の態様は、前記第二の態様に記載の暗電流回路の断続構造において、前記導通部品ホルダの前記一対の側壁の少なくとも一方には、前記側壁の幅方向の中央部分に前記第一係合部が設けられている一方、前記幅方向において前記第一係合部の両側に前記第二係合部がそれぞれ設けられているものである。
本態様によれば、対向する側壁の少なくとも一方に第一係合部を間に挟んで一対の第二係合部が設けられており、かかる部位において第二係合部が第二被係合部に係合されるようになっている。これにより、接続位置における導通部品ホルダのケースへの係合状態を一層安定して保持することができる。
電気接続箱に関する本発明の第一の態様は、暗電流回路がケースに収容されてなる電気接続箱であって、前記第一乃至第三の何れか一つの態様に記載の暗電流回路の断続構造が前記ケースに組み付けられていることを特徴とする。
本態様によれば、上記本発明の暗電流回路の断続構造にかかる第1〜第3のいずれか1つの態様に記載の暗電流回路の断続構造が、ケースに組み付けられていることから、暗電流回路の断続構造により上述の効果と同一の効果を発揮する電気接続箱を提供することができる。
本発明によれば、導通部品が平板金具によって構成されていることから、従来の如きヒューズによって構成されている場合に比して、導通部ホルダの内部スペースに余裕が生まれることにより、弾性突片の撓み変形を許容する領域を確保できる。それゆえ、弾性突片が相互に接近する方向、すなわち、導通部品ホルダの内方に向かって撓み変形されることから、従来必要とされた領域をケースの外側に必要とせず、ケースの小型化を有利に実現できる。その結果、ケースの大型化を伴うことなく、弾性突片に設けられた係合部とケースの壁部に設けられた被係合部によるロック機構を導通部品ホルダの一対の対向側壁側にそれぞれ設けることができることから、導通部品ホルダの係合部とケースの被係合部の係合状態を安定して維持しつつ、ケースの小型化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態としての電気接続箱を示す斜視図。 図1に示す導通部ホルダに対して導通部が保持される前の状態を示す斜視図((a)一方から見た図、(b)他方から見た図)。 図1に示す導通部ホルダに対して導通部が切断位置に保持された状態を示す斜視図((a)一方から見た図、(b)他方から見た図)。 図1に示す導通部ホルダに対して導通部が接続位置に保持された状態を示す斜視図((a)一方から見た図、(b)他方から見た図)。 図2(a)に示す導通部の底面図。 図3(a)の平面図。 図6におけるVII−VII断面図。 図6におけるVIII−VIII断面図。 図4(a)の平面図。 図9におけるX−X断面図。 図9におけるXI−XI断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜11には、本発明の一実施形態に従う暗電流回路の断続構造を用いて、ケース10内の暗電流回路12を導通接続する導通部品たる平板金具14を断続させる構造が示されている。そして、暗電流回路12を収容するケース10に対して、上下方向の両側から図示しないアッパケースとロアケースを重ね合わせて組み付けることにより電気接続箱16が構成されている。ケース10には、内部回路を構成する図示しないバスバーや接続端子付電線18が収容配置されており、暗電流回路12は、内部回路を構成する図示しないバスバーや接続端子付電線18の一部によって構成されている。なお、以下の説明において、上方とは、図1中の上方、下方とは、図1中の下方を言い、また前方とは、図1中の左斜め下方、後方とは、図1中の右斜め上方を言い、さらに長さ方向とは、図1中の前後方向、幅方向とは、図1中の前後方向に直交する方向を言うものとする。また、理解を容易にするため、接続端子付電線18は仮想線で記載されている(図7〜8、図10〜11参照)。
ケース10は、図1に示されているように、全体として長手矩形ブロック形状を呈しており、例えばポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)等の絶縁性の合成樹脂により射出成形等によって一体形成されている。ケース10の上面20には、図1に示されているように、複数のリレー装着部22やヒューズ装着部24やコネクタ装着部26が、上方に向かって開口形成されている。リレー装着部22やヒューズ装着部24やコネクタ装着部26の底面にはそれぞれ、図示しない端子挿通孔が貫設されており、図示しないバスバーに設けられた接続端子や接続端子付電線18の図示しない一方の端末に圧着された接続端子等が挿通されて配設されている。そして、ケース10の上面20側から、各リレー装着部22やヒューズ装着部24やコネクタ装着部26に対して図示しないヒューズやリレーやコネクタが装着されることにより、ヒューズやリレーやコネクタから突出するタブ端子がかかる接続端子に接続されて内部回路を構成するバスバーや接続端子付電線18に導通接続されている。
このような構成とされたケース10には、図1に示されているように、長手方向に延びる手前側の側壁28の前方側に、ケース10の一部を構成する略矩形ブロック形状の合成樹脂製の補助ケース30が取り付けられている。より詳細には、ケース10のかかる側壁28には、略T字断面形状で上下方向に延び出すと共に長手方向に離隔した複数の取付用突条32と、かかる取付用突条32間の上側に設けられて長手方向に離隔する一対の取付用突起34,34が突設されている。取付用突条32の突出先端部36の板厚は下方に行くに従って徐々に厚くされており、これによって突出先端部36と側壁28間の隙間が下方に行くに従って徐々に狭くなるように構成されている。また、取付用突起34は、上面が外方に向かって下方傾斜するテーパ面され、下面が水平面とされている。一方、例えば図4(b)に示されているように、補助ケース30の幅方向(図9中、左右方向)に延びる一方の壁部38(図4(b)中、手前側)の下方部の両側には、略逆L字断面形状で外方に向かって突出しかつ上下方向に延出する取付用突条部40と、かかる取付用突条部40間の中央部から外方に向かって突出しかつ上方に向かって延びる略平板片持ち梁状の取付用突起部42が設けられている。ここで、取付用突条部40の突出先端部44の板厚は、下方に行くに従って徐々に薄くなるように構成されている。また、取付用突起部42には、突出先端部近傍において幅方向(図9中、左右方向)両側から幅方向外方に向かって突出する一対の係合突起46,46が設けられており、かかる係合突起46は、上面が水平面、下面が壁部38に向かって下方傾斜するテーパ面とされている。
補助ケース30は、補助ケース30の一方の壁部38をケース10の長手方向に延びる手前側の側壁28に向けた状態で、上方から補助ケース30の一対の取付用突条部40,40をケース10の所望の一対の取付用突条32,32間に挿入することにより、取付用突条部40の突出先端部44が取付用突条32の突出先端部36と側壁28間の隙間に安定的に保持されている。すなわち、取付用突条部40の突出先端部44の板厚が下方に行くに従って徐々に薄くされており、取付用突条32の突出先端部36と側壁28間の隙間が下方に行くに従って徐々に狭くなっていることから、取付用突条部40の突出先端部44はかかる隙間にスムーズに挿入されると共に最後は嵌め込まれて安定的に保持されるようになっているのである。しかも、同時に、補助ケース30の取付用突起部42の一対の係合突起46,46がケース10の一対の取付用突起34,34を乗り越えて弾性復帰して係合突起46の上面が取付用突起34の下面に係合されることにより、補助ケース30のケース10からの抜け止めがなされている。
かかる補助ケース30には、例えば図2に示されているように、導通部品である平板金具14を保持する導通部品ホルダ48が収容される導通部品ホルダ収容部50が、平面視で略矩形状を有し上方に向かって開口形成されている。かかる導通部品ホルダ収容部50の底面には、導通部品端子挿通孔52が貫設されており、暗電流回路12に接続され暗電流回路12の一部を構成する接続端子付電線18の端末に圧着された接続端子54が挿通配設されている(図7〜8,図10〜11参照)。かかる接続端子54は、導通部品端子挿通孔52内において上方斜め内方に向かって突設されたランス56に係合することにより、導通部品端子挿通孔52内に安定的に保持されている。
また、例えば図2に示されているように、かかる補助ケース30の導通部品ホルダ収容部50に収容される導通部品ホルダ48には、導通部品である平板金具14が保持されている。より詳細には、本実施形態では平板金具14はバスバーであって、全体として略平板形状を呈し、3つのタブ端子58と、3つのタブ端子58を連結する図示しない連結部を有しており、例えば銅板等の表面に予め錫等のめっきが施された金属平板がプレス打ち抜き加工等によって切り出されて形成されている。このような構成とされた平板金具14が、図5に示されているように、導通部品ホルダ48の下面60に開口し幅方向(図5中、左右方向)の略全長に亘って延びる略溝形状の平板金具収容部62に対してタブ端子58を下にして収容保持されている。かかる平板金具収容部62には、8箇所において内方に向かって抜け止めリブ64が突設されており、平板金具14に当接することにより平板金具14の平板金具収容部62からの抜け止めがなされている。かかる平板金具14は、平板金具収容部62に収容保持された状態で、導通部品ホルダ48の下面60から3つのタブ端子58が突出するように構成されている(図2参照)。
導通部品ホルダ48の幅方向(図5中、左右方向)に延びる側壁66には、導通部品ホルダ48を補助ケース30の導通部品ホルダ収容部50に安定的に保持するためのロック機構が形成されている。より詳細には、図2(a)に示されているように、導通部品ホルダ48の幅方向に延びる一方の側壁66(図2(a)中、手前側)には、幅方向の中央部分において側壁66の上下方向の中央部から下方に向かって突出する略矩形平板状の弾性突片68が設けられている一方、幅方向におけるかかる弾性突片68の両側において側壁66の上下方向の中央部から下方に向かって突出する略矩形平板状の弾性突片70が設けられている。図7〜8に示されているように、かかる弾性突片68および弾性突片70は内部に隙間を有していることから、板厚方向(図7〜8中、左右方向)内方に弾性変形可能とされている。しかも、図2(a)および図7に示されているように、弾性突片68の突出端部には、外方に向かって突出すると共に略三角断面形状で幅方向の全長に亘って延びる係合部である第一係合部72aが設けられており、かかる第一係合部72aは、上面が略水平面、下面が弾性突片68に向かって下方傾斜するテーパ面とされている。一方、図2および図8に示されているように、弾性突片70の突出端部には、外方に向かって突出すると共に略台形断面形状で幅方向の全長に亘って延びる係合部である第二係合部74aが設けられており、かかる第二係合部74aは、上面が弾性突片70に向かって上方傾斜するテーパ面、下面が弾性突片70に向かって下方傾斜するテーパ面とされている。第一係合部72aと第二係合部74aの突出位置は上下方向で略同じとされている一方、第一係合部72aの突出高さは第二係合部74aの突出高さよりも大きくされている(図2参照)。
同様に、導通部品ホルダ48の幅方向(図5中、左右方向)に延びる他方の側壁66(図2(b)中、手前側)には、例えば図2(b)に示されているように、幅方向の中央部分において側壁66の上下方向の中央部から下方に向かって突出する略矩形平板状の弾性突片76が設けられている。図7〜8に示されているように、かかる弾性突片76は内部に隙間を有していることから、板厚方向(図7〜8中、左右方向)内方に弾性変形可能とされている。しかも、図2(b)および図7に示されているように、弾性突片76の突出端部には、外方に向かって突出すると共に略三角断面形状で幅方向に延びる係合部である第一係合部72bが設けられており、かかる第一係合部72bは、上面が略水平面、下面が弾性突片76に向かって下方傾斜するテーパ面とされている。また、弾性突片76のやや上側の幅方向両側には、外方に向かって突出すると共に略台形断面形状で幅方向に延びる係合部である第二係合部74bが設けられており、かかる第二係合部74bは、上面が弾性突片76に向かって上方傾斜するテーパ面、下面が弾性突片76に向かって下方傾斜するテーパ面とされている。なお、第一係合部72bの突出高さは第二係合部74bの突出高さよりも若干大きくされている(図7〜8参照)。以上のように、導通部品ホルダ48には、例えば図7〜8に示されているように、平板金具14の板厚方向(図7〜8中、左右方向)両側で平板金具14との間に隙間を隔てて対向位置する一対の側壁66,66が設けられており、一対の側壁66,66のそれぞれに弾性突片68,70,76と第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bが設けられているのである。また、ロック機構が、導通部品ホルダ48に形成された弾性突片68,70,76に設けられた第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bを含んで構成されている。
一方、例えば図2に示されているように、補助ケース30の幅方向(図6中、左右方向)に延びる壁部38の上側は外方に向かって突出されており、かかる部分に導通部品ホルダ48を安定的に保持するためのロック機構が形成されている。より詳細には、一方の壁部38(図2(a)中、手前側)には、幅方向の中央部分において上下方向および板厚方向の全体に亘って切り欠かれた切欠き部の上方部分において幅方向の全長に亘って延出する略矩形平板状の第一被係合部82a,が設けられている。さらに、幅方向における壁部38の両側部分において上下方向および板厚方向の全体に亘って切り欠かれた切欠き部の上下方向の中央部において幅方向の全長に亘って延出する略矩形平板状の第二被係合部84が設けられている。一方、補助ケース30の幅方向(図6中、左右方向)に延びる他方の壁部38(図7〜8中、右側)の内面86には、例えば図7〜8に示されているように、幅方向の中央部分の上端部において内方に向かって突出して後述する切断位置において導通部品ホルダ48の弾性突片76の第一係合部72bの上面と係合すると共に第二係合部74bの下面と係合する被係合部である第一被係合部82bが設けられている。以上のように、ケース10を構成する補助ケース30には、例えば図7〜8に示されているように、導通部品ホルダ48の一対の側壁66,66にそれぞれ対向する一対の壁部38,38の内側に、導通部品ホルダ48に設けられた第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bが係合される第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bが設けられているのである。また、ロック機構が、補助ケース30に設けられて導通部品ホルダ48の第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bが係合する第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bを含んで構成されているのである。
次に、導通部品ホルダ48をケースである補助ケース30に対して組み付ける手順について簡単に説明する。まず、導通部品である平板金具14を構成するバスバーを、タブ端子58を下に向けた状態で導通部品ホルダ48の平板金具収容部62に対して装着する(図5,図7参照)。続いて、導通部品が装着された導通部品ホルダ48を、上方から補助ケース30の導通部品ホルダ収容部50に挿入する(図2〜3,図7〜8参照)。より詳細には、最初に導通部品ホルダ48の一方の側壁66(図7中、左側)に設けられた弾性突片68の第一係合部72aの下面が第一被係合部82aの上面に当接する。この状態で導通部品ホルダ48をさらに下方に向かって押し込むことにより、弾性突片68が内方に向かって弾性変形されてさらなる挿入が許容され、第一係合部72aが第一被係合部82aを乗り越えて弾性復帰される。かかる状態で第一係合部72aが第一被係合部82aの下面に係合することにより、導通部品ホルダ48の補助ケース30からの抜け出しが阻止されている。同時に、弾性突片70の第二係合部74aの下面が第二被係合部84に上方から載置されて係合されることにより、導通部品ホルダ48が補助ケース30に対して切断位置に位置決めされている(図7〜8参照)。すなわち、かかる切断位置においては、図7〜8に示されているように、補助ケース30の導通部品端子挿通孔52内に安定的に保持されている暗電流回路12である接続端子54に対して、平板金具14を構成するバスバーのタブ端子58が接続されていないようになっているのである。
一方、導通部品ホルダ48の他方の側壁66(図8中、右側)側においては、最初に導通部品ホルダ48の他方の側壁66に設けられた弾性突片76の第一係合部72bの下面が第一被係合部82bの上面に当接する。この状態で導通部品ホルダ48をさらに下方に向かって押し込むことにより、弾性突片76が内方に向かって弾性変形されてさらなる挿入が許容され、第一係合部72bが第一被係合部82bを乗り越えて弾性復帰される。かかる状態で第一係合部72bが第一被係合部82bの下面に係合することにより、導通部品ホルダ48の補助ケース30からの抜け出しが阻止されている。同時に、弾性突片76の第二係合部74bの下面が第一被係合部82bの上面に係合されることにより、導通部品ホルダ48が補助ケース30に対して切断位置に位置決めされているのである(図7〜8参照)。
かかる切断状態から導通部品ホルダ48をさらに下方に向かって押し込むことにより、弾性突片70が内方に向かって弾性変形されてさらなる挿入が許容され、弾性突片70の第二係合部74aが第二被係合部84を乗り越えて弾性復帰される。かかる状態で第二係合部74aが第二被係合部84の下面に係合することにより、導通部品ホルダ48の接続位置からの上方への変位が阻止されるようになっている(図10〜11参照)。すなわち、かかる接続位置においては、補助ケース30の導通部品端子挿通孔52内に安定的に保持されている暗電流回路12である接続端子54に対して、平板金具14を構成するバスバーのタブ端子58が導通接続されている。
一方、導通部品ホルダ48の他方の側壁66側においては、切断状態から導通部品ホルダ48をさらに下方に向かって押し込むことにより、弾性突片76が内方に向かって弾性変形されてさらなる挿入が許容され、第二係合部74bが第一被係合部82bを乗り越えて弾性復帰されると共にさらに下方に向かって押し込まれる。かかる状態で、図10に示されているように、弾性突片76の第一係合部72bが導通部品ホルダ48の他方の壁部38(図10中、右側)の内面に当接されていると共に、第一被係合部82bが弾性突片76に当接されていることから、導通部品ホルダ48が導通部品ホルダ収容部50に安定的に保持されている。
以上のように、導通部品ホルダ48を補助ケース30に取り付ける際には、第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bと第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bが当接して弾性突片68,70,76が相互に接近する方向である内方に弾性変形されることにより、導通部品ホルダ48の補助ケース30への挿入が許容される一方、弾性突片68,70,76が弾性復帰することにより第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bが第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bに係合することによりロック機構が構成されるようになっているのである。また、ロック機構を構成する第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bと第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bによって、平板金具14が暗電流回路12に接続される接続位置と、平板金具14が暗電流回路12から切断される切断位置に切り替え可能に保持できるのである。このように、導通部品ホルダ48は、暗電流回路12の接続端子54に対する平板金具14の挿抜方向(図7〜8,図10〜11中、上下方向)に対して変位自在に組み付け可能とされているのである。
このような本実施形態に従う暗電流回路用ヒューズの断続構造によれば、導通部品が従来の暗電流ヒューズに比して薄い平板金具14(本実施形態では、バスバー)によって構成されていることから、導通部品ホルダ48の内部スペースに弾性突片68,70,76の内方への撓み変形を許容する領域を確保することが可能となっている。これにより、導通部品ホルダ48を暗電流回路12が収容された補助ケース30に取り付ける際に、導通部品ホルダ48の内方に向かって撓み変形可能となって従来必要とされた領域を補助ケース30の外側には不要とできることから、補助ケース30の小型化を有利に実現できる。また、導通部品ホルダ48には、平板金具14の板厚方向両側で隙間を隔てて対向位置する一対の側壁66,66に第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bが設けられている一方、補助ケース30には、一対の側壁66,66にそれぞれ対向する一対の壁部38,38の内側に第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bが係合される第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bが設けられている。これにより、導通部品ホルダ48の第一係合部72a,第二係合部74a,第一係合部72b,第二係合部74bと補助ケース30の第一被係合部82a,第二被係合部84,第一被係合部82bの係合状態を安定して維持しつつ、補助ケース30の小型化を図ることが可能となっている。
さらに、切断位置において、第一係合部72aが第一被係合部82aの下面に係合することにより、導通部品ホルダ48の補助ケース30からの抜け出しが阻止されている。これにより、車両輸出時等、長期に亘って運転を休止するために、導通部品ホルダ48が切断位置に仮保持される場合であっても、導通部品ホルダ48が補助ケース30から抜け出すことが有利に防止されている。しかも、一方の壁部38(図11中、左側)の内側では、接続位置において、弾性突片70の第二係合部74aが第二被係合部84を乗り越えて弾性復帰した状態で第二係合部74aが第二被係合部84の下面に係合することにより、導通部品ホルダ48の接続位置からの上方への変位が阻止されるようになっていることから、導通部品である平板金具14と暗電流回路12の導通状態を安定して保持できる。加えて、導通部品ホルダ48の対向する一方の側壁66(図2(a)中、手前側)には弾性突片68を間に挟んで一対の弾性突片70,70が設けられており、かかる部位において第二係合部74aが第二被係合部84に係合されるようになっている。これにより、接続位置における導通部品ホルダ48の補助ケース30への係合状態を一層安定して保持できるの。
また、補助ケース30に対して本実施形態の暗電流回路の断続構造が組み付けられることにより電気接続箱16が構成されるようになっていることから、暗電流回路の断続構造による上述の効果と同様の効果を発揮する電気接続箱16を有利に提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでない。例えば、上記実施形態では、ケース10に取り付けられる補助ケース30に導通部品ホルダ48が収容保持されていたが、ケース10内に導通部品ホルダ48を収容保持する導通部品ホルダ収容部50が設けられていてもよい。また、上記実施形態では、導通部品ホルダ48の一方の側壁66においてのみ、幅方向の中央部分において第一係合部72aが設けられていると共に、幅方向におけるかかる第一係合部72aの両側において第二係合部74aが設けられていたが、導通部品ホルダ48の両方の側壁66にかかる第一係合部72aおよび第二係合部74aが設けられていてもよい。
10:ケース、12:暗電流回路、14:平板金具(導通部品)、16:電気接続箱、30:補助ケース(ケース)、38:壁部、48:導通部品ホルダ、54:接続端子、66:側壁、68:弾性突片、70:弾性突片、72a,b:第一係合部(係合部)(ロック機構)、74a,b:第二係合部(係合部)(ロック機構)、76:弾性突片、82a,b:第一被係合部(被係合部)(ロック機構)、84:第二被係合部(被係合部)(ロック機構)

Claims (4)

  1. 暗電流回路を収容するケースに対して、前記暗電流回路を導通接続する導通部品を保持する導通部品ホルダを、前記暗電流回路の接続端子に対する前記導通部品の挿抜方向に対して変位自在に組み付けて、前記導通部品が前記暗電流回路に接続される接続位置と、前記導通部品が前記暗電流回路から切断される切断位置に切り替え可能に保持できるようにしたロック機構を有しており、該ロック機構が前記導通部品ホルダに形成された弾性突片に設けられた係合部と、前記ケースに設けられて前記係合部が係合する被係合部とを含んで構成されている、暗電流回路の断続構造において、
    前記導通部品が平板金具によって構成されている一方、
    前記導通部品ホルダには、前記平板金具の板厚方向両側で前記平板金具との間に隙間を隔てて対向位置する一対の側壁においてそれぞれ前記平板金具と前記板厚方向両側で対向する位置に前記弾性突片と前記係合部が設けられていると共に、
    前記ケースには、前記一対の側壁にそれぞれ対向する一対の壁部の内側に前記係合部が係合される被係合部が設けられており、
    前記導通部品ホルダを前記ケースに取り付ける際に、前記係合部と前記被係合部が当接して前記弾性突片が相互に接近する方向に弾性変形されることにより、前記導通部品ホルダの前記ケースへの挿入が許容される一方、前記弾性突片の弾性復帰により前記係合部が前記被係合部に係合することにより前記ロック機構が構成されるようになっている
    ことを特徴とする暗電流回路の断続構造。
  2. 前記係合部が第一係合部と第二係合部を含んでいる一方、前記被係合部が前記第一係合部が係合される第一被係合部と少なくとも一方の前記壁部の内側において前記第二係合部が係合される第二被係合部を含んでおり、
    前記切断位置では、前記第一係合部が前記第一被係合部を乗り越えて弾性復帰した状態で前記第一被係合部の下面に係合することにより、前記導通部品ホルダの前記ケースからの抜け出しが阻止されると共に、前記第二係合部が前記第二被係合部に上方から載置されることにより前記導通部品ホルダが前記ケースに対して前記切断位置に位置決めされるようになっている一方、
    前記接続位置では、前記第二係合部が前記第二被係合部を乗り越えて弾性復帰した状態で前記第二被係合部の下面に係合することにより、前記導通部品ホルダの前記接続位置からの上方への変位が阻止されるようになっている請求項1に記載の暗電流回路の断続構造。
  3. 前記導通部品ホルダの前記一対の側壁の少なくとも一方には、前記側壁の幅方向の中央部分に前記第一係合部が設けられている一方、前記幅方向において前記第一係合部の両側に前記第二係合部がそれぞれ設けられている請求項2に記載の暗電流回路の断続構造。
  4. 暗電流回路がケースに収容されてなる電気接続箱であって、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の暗電流回路の断続構造が前記ケースに組み付けられていることを特徴とする電気接続箱。
JP2018021059A 2018-02-08 2018-02-08 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱 Active JP6950866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021059A JP6950866B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱
FR1900576A FR3077675B1 (fr) 2018-02-08 2019-01-23 Structure d'interruption de circuit de courant de veille et boîte de jonction électrique contenant celle-ci
CN201910092559.4A CN110137050B (zh) 2018-02-08 2019-01-30 暗电流电路的断开连接结构及具备该结构的电连接箱
US16/265,034 US10748722B2 (en) 2018-02-08 2019-02-01 Dark-current-circuit interruption structure and electrical junction box including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021059A JP6950866B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139916A JP2019139916A (ja) 2019-08-22
JP6950866B2 true JP6950866B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67475756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021059A Active JP6950866B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10748722B2 (ja)
JP (1) JP6950866B2 (ja)
CN (1) CN110137050B (ja)
FR (1) FR3077675B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601330B2 (ja) * 2016-07-01 2019-11-06 住友電装株式会社 暗電流回路の断続構造を備えた電気接続箱
JP7013496B2 (ja) 2020-01-07 2022-01-31 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7287931B2 (ja) * 2020-10-12 2023-06-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7261251B6 (ja) * 2021-03-03 2023-05-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
FR3125630B1 (fr) * 2021-07-23 2023-09-22 Psa Automobiles Sa Support de boitier a fusibles pour vehicule

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536467Y2 (ja) * 1991-10-17 1997-05-21 矢崎総業株式会社 スイッチコネクタの防水構造
JP2879811B2 (ja) * 1993-07-02 1999-04-05 矢崎総業株式会社 暗電流ヒューズの断続機構及びそれを備えた電気接続箱
JPH07192600A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp ヒューズホルダの係止構造
JP2848511B2 (ja) * 1994-01-27 1999-01-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱の暗電流回路断続機構
JP2011010423A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2011035958A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路接続部品およびそれを備えた電気接続箱
JP2011181435A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及びコネクタの嵌合方法
JP6223927B2 (ja) * 2014-08-12 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
JP6211483B2 (ja) * 2014-08-12 2017-10-11 矢崎総業株式会社 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JP6510574B2 (ja) * 2017-02-14 2019-05-08 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019139916A (ja) 2019-08-22
US20190244774A1 (en) 2019-08-08
CN110137050B (zh) 2021-12-24
US10748722B2 (en) 2020-08-18
CN110137050A (zh) 2019-08-16
FR3077675B1 (fr) 2022-06-24
FR3077675A1 (fr) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950866B2 (ja) 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱
US10673159B2 (en) Grounded electrical connector
US8851938B2 (en) Terminal connection structure
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
KR101315664B1 (ko) 퓨즈 유닛
CN115642432A (zh) 电接线盒
CN113851880B (zh) 连接器
US6945825B2 (en) Pair of irreversible complementary connectors
US6464544B1 (en) Connector
JP5064933B2 (ja) 電気コネクタ
KR101671866B1 (ko) 컨벤셔널 타입 박스의 프런트 티피에이 조립구조
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP6782574B2 (ja) コネクタ
JP2002305828A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
EP3037304B1 (en) Electrical junction box for vehicle
JP6761609B2 (ja) ヒューズの断続構造
US11283212B2 (en) Connector
JP6684448B2 (ja) 電気接続箱
JP2014203694A (ja) コネクタ
JP7311320B2 (ja) ジョイントコネクタ
CN109314377B (zh) 具备暗电流电路的断开连接结构的电连接箱
JP2023092966A (ja) コネクタ
JP2022071285A (ja) コネクタ
CN117957728A (zh) 端子零件的连接构造以及接头连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250