JP6211483B2 - リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット - Google Patents

リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6211483B2
JP6211483B2 JP2014164377A JP2014164377A JP6211483B2 JP 6211483 B2 JP6211483 B2 JP 6211483B2 JP 2014164377 A JP2014164377 A JP 2014164377A JP 2014164377 A JP2014164377 A JP 2014164377A JP 6211483 B2 JP6211483 B2 JP 6211483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
electronic component
housing
terminal
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014164377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040974A (ja
Inventor
幸寛 川村
幸寛 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014164377A priority Critical patent/JP6211483B2/ja
Priority to US14/822,131 priority patent/US9564746B2/en
Priority to DE102015215279.0A priority patent/DE102015215279A1/de
Priority to CN201510490234.3A priority patent/CN105375156B/zh
Publication of JP2016040974A publication Critical patent/JP2016040974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211483B2 publication Critical patent/JP6211483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/18Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニットに関する。
車両等に搭載される従来の電子部品として、例えば、特許文献1には、電源装置と電装品との接続を制御するためのリレーモジュール等の電子部品を備えた電気接続箱(ジャンクションボックス)が開示されている。
特開2010−221787号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電気接続箱に組み付けられた電子部品は、例えば、当該電子部品が有する隣接する端子間でのリークの抑制の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、隣接する端子間でのリークを抑制することができるリーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリーク遮断構造は、筐体の外側に露出し前記筐体の壁面に沿って延在する複数の端子を有する電子部品の前記筐体に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する筐体側壁面と、前記複数の端子が嵌合する相手方端子を保持する保持部材に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する保持部材側壁面と、前記筐体側壁面と前記保持部材側壁面とが前記複数の端子の並び方向に重なることで形成される重複部とを備えることを特徴とする。
また、上記リーク遮断構造では、前記複数の端子は、前記筐体の内側から外側に導出されて露出し前記筐体の壁面に沿って延在し、前記筐体は、箱状に形成され、前記端子が導出される側の端面の端部であって、前記端子の延在方向の導出元側の端部が、前記端子より突出して形成される張出部を有し、前記筐体側壁面は、前記張出部に形成されるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品は、箱状に形成される筐体と、前記筐体の外側に露出し前記筐体の壁面に沿って延在する複数の端子と、前記筐体に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する筐体側壁面とを備え、前記筐体側壁面は、前記複数の端子が嵌合する相手方端子を保持する保持部材に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する保持部材側壁面と前記複数の端子の並び方向に重なることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品ユニットは、筐体の外側に露出し前記筐体の壁面に沿って延在する複数の端子を有する電子部品と、前記複数の端子が嵌合する相手方端子を保持する保持部材と、前記電子部品の前記筐体に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する筐体側壁面、前記保持部材に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する保持部材側壁面、及び、前記筐体側壁面と前記保持部材側壁面とが前記複数の端子の並び方向に重なることで形成される重複部を有するリーク遮断構造とを備えることを特徴とする。
本発明に係るリーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニットは、電子部品の筐体に設けられ隣接する端子の間に介在する筐体側壁面と保持部材に設けられ隣接する端子の間に介在する保持部材側壁面とが端子の並び方向に対して重複する重複部を構成する。この結果、リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニットは、当該重複部によって、隣接する端子間の沿面距離を確保することができるので、隣接する端子間でのリークを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電子部品が適用された電子部品ユニットの分解斜視図である。 図2は、実施形態に係る電子部品が適用された電子部品ユニットの斜視図である。 図3は、実施形態に係る電子部品の概略構成を表す斜視図である。 図4は、実施形態に係る電子部品の概略構成を表す分解斜視図である。 図5は、実施形態に係る電子部品の長辺側の側面図である。 図6は、実施形態に係る電子部品の短辺側の側面図である。 図7は、実施形態に係る電子部品の短辺側の側面図である。 図8は、実施形態に係る電子部品が組み付けられる収容部材の平面図である。 図9は、実施形態に係る電子部品の筐体側壁面近傍の部分斜視図である。 図10は、実施形態に係る収容部材の収容部材側壁面近傍の部分斜視図である。 図11は、実施形態に係るリーク遮断構造を含む部分斜視図である。 図12は、実施形態に係るリーク遮断構造を含む第1幅方向に沿った部分断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る電子部品が適用された電子部品ユニットの分解斜視図である。図2は、実施形態に係る電子部品が適用された電子部品ユニットの斜視図である。図3は、実施形態に係る電子部品の概略構成を表す斜視図である。図4は、実施形態に係る電子部品の概略構成を表す分解斜視図である。図5は、実施形態に係る電子部品の長辺側の側面図(図3中に示すA矢視図)である。図6は、実施形態に係る電子部品の短辺側の側面図(図3中に示すB矢視図)である。図7は、実施形態に係る電子部品の短辺側の側面図(図3中に示すC矢視図)である。図8は、実施形態に係る電子部品が組み付けられる収容部材の平面図である。図9は、実施形態に係る電子部品の筐体側壁面近傍の部分斜視図である。図10は、実施形態に係る収容部材の収容部材側壁面近傍の部分斜視図である。図11は、実施形態に係るリーク遮断構造を含む部分斜視図である。図12は、実施形態に係るリーク遮断構造を含む第1幅方向に沿った部分断面図である。なお、図4は、電子部品本体を二点鎖線で図示している。
本実施形態に係る電子部品1は、図1、図2に示すように、電子部品ユニット100に適用され、自動車等の車両に搭載される電気接続箱に対して脱着可能に組み付けられる。ここで、電気接続箱は、ワイヤハーネス・電線等の接続処理用部品を構成するコネクタ、ヒューズ、リレー、分岐部、電子制御ユニット等の電装品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱は、例えば、車両のエンジンルームや車体の下方部分に設置され、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。電気接続箱は、電源から供給された電力を車両内の各種電子機器に分配する。なお、電気接続箱は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。電気接続箱は、絶縁性の合成樹脂によって形成されるフレーム、アッパカバー、ロアカバー等を含んで構成される筐体内に、電子部品1を含む種々の電子部品が収容される。電気接続箱は、フレームに一体的に形成される種々の形状の区画壁、フレームに着脱可能に組み付けられる種々の形状のブロック等によって形成される多数のキャビティ内に、それぞれ電子部品1を含む種々の電子部品が組み付けられる。そして、電気接続箱は、電子部品1を含む種々の電子部品が組み付けられたキャビティに対して電線の端子等が嵌合し電気的に接続される。
そして、本実施形態の電子部品1が適用される電子部品ユニット100は、当該電子部品1と、保持部材としての収容部材2とを備える。図1、図2に例示する電子部品ユニット100は、電子部品1を2つ備えるものとして図示しているが、これに限らず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。2つの電子部品1は、同等の構成である。そしてさらに、本実施形態の電子部品ユニット1は、図9、図10、図11、図12に示すように、リーク遮断構造10を備えることで、電子部品1の隣接する端子5間でのリークの抑制を図っている。
まずここで、図3、図4、図5、図6、図7を参照して、電子部品1の概略構成について説明する。電子部品1は、筐体3と、電子部品本体4と、端子5とを備える。
なお、以下の説明では、筐体3の外側に露出する端子5が延在する延在方向を「高さ方向」といい、延在方向(高さ方向)の一方側を「導出元側」といい、他方側を「先端側」という場合がある。また、以下の説明では、延在方向(高さ方向)と直交する2つの方向をそれぞれ「第1幅方向」、「第2幅方向」という場合がある。典型的には、第1の方向としての延在方向(高さ方向)と第2の方向としての第1幅方向と第3の方向としての第2幅方向とは、相互に直交する。
筐体3は、内部に電子部品本体4を収容するものである。筐体3は、箱状に形成される容器である。筐体3は、ベース31とケース32とを含んで構成される。ベース31とケース32とは、ともに絶縁性の合成樹脂によって形成される。ベース31は、矩形板状に形成される蓋状部材であり、電子部品本体4が組み付けられるものである。ここでは、ベース31は、第1幅方向が短辺方向、第2幅方向が長辺方向となっている。ケース32は、中空の直方体箱状に形成される箱状部材であり、ベース31に組み付けられた電子部品本体4を覆うものである。ケース32は、内部に形成される中空部が電子部品本体4を収容するための収容空間部33となる。収容空間部33は、ケース32において、高さ方向(延在方向)の導出元側に開口34が形成される(図4等参照)。ここでは、ケース32は、第2幅方向に対向する一対の壁面35、第1幅方向に対向する一対の壁面36、及び、高さ方向先端側に位置する底面37によって収容空間部33が区画されると共に、高さ方向の導出元側に開口34が形成される。ケース32は、一対の壁面35、及び、一対の壁面36の4面が側面となる。そして、ベース31は、電子部品本体4が組み付けられた状態で、ケース32の開口34を塞ぐような位置関係で当該ケース32に組み付けられ、種々の形式の係止機構によって係止される(図4等参照)。つまり、筐体3は、ベース31が高さ方向の導出元側に位置し、ケース32が高さ方向の先端側に位置する。筐体3は、ベース31とケース32とが組み合わさって全体として直方体状の箱状に形成され内部に形成された収容空間部33に電子部品本体4を収容する。また、この筐体3は、ベース31において第2幅方向(長辺方向)沿った一方の端面に係合突起部38が形成されている。係合突起部38は、後述の収容部材2と係合するための係合爪であり、第2幅方向のほぼ中央に形成されている。
電子部品本体4は、筐体3の内部に収容されるものである。電子部品本体4は、電気製品に使用される部品であり、例えば、コネクタ、ヒューズ、リレー、分岐部、電子制御ユニット等である。ここでは、電子部品本体4は、コイル等によって構成される電磁石によって接点を物理的に動かすことで、例えば、電源装置等と電装品との接続を制御するリレー(電磁継電器)であるものとして説明する。
端子5は、筐体3の内側から外側に導出されて露出し筐体3の壁面、ここでは、筐体3のケース32において第2幅方向(長辺方向)の端面を構成する壁面35に沿って延在する。端子5は、電子部品本体4と電気的に接続される導電性の金属バスバーによって構成された板状のリード端子である。当該端子5は、タブと呼ばれる場合もある。ここでは、電子部品1は、複数の端子5を備えている。より詳細には、電子部品1は、複数の端子5として、第1端子51、第2端子52、第3端子53、第4端子54の4つを含んでいる。第1端子51は、ケース32において第2幅方向(長辺方向)の端面を構成する一方の壁面35と対向して延在する。第2端子52、第3端子53、第4端子54は、ケース32において第2幅方向の端面を構成する他方の壁面35と対向して延在する。つまり、第1端子51と第2端子52、第3端子53、第4端子54とは筐体3において第2幅方向に対向する各壁面35において、第2幅方向に沿って互いに離れる方向に張り出すと共に、それぞれ当該各壁面35に沿って形成される。第1端子51は、一方の壁面35の第1幅方向のほぼ中央に位置する(図7等参照)。第2端子52、第3端子53、第4端子54は、第2端子52が他方の壁面35の第1幅方向のほぼ中央に位置し、第3端子53、第4端子54が第2端子52の第1幅方向両側に互いに間隔をあけて位置する(図6等参照)。第2端子52、第3端子53、第4端子54は、第2端子52が第3端子53、第4端子54よりも相対的に幅広に形成されている。なお、以下の説明では、第1端子51、第2端子52、第3端子53、第4端子54を区別して説明する必要がない場合には単に「各端子5」という場合がある。
より詳細には、各端子5は、電子部品本体4から筐体3の外側に導出されて露出する。各端子5は、ベース31側、すなわち、高さ方向の導出元側で筐体3の内側から外側に導出され、高さ方向の先端側に向けて延在する。各端子5は、ベース31側、すなわち、高さ方向の導出元側で第2幅方向に沿って突出すると共に屈曲部5a(図6、図7等参照)を介して高さ方向先端側に向けて屈曲する。そして、各端子5は、各壁面35に沿って高さ方向の先端側に向けて延在するようにして突出する。これにより、各端子5は、筐体3のケース32において第2幅方向の端面を構成する壁面35から間隔をあけるように当該壁面35から離れる側に突出し、当該筐体3から張り出した形状となる。各端子5は、高さ方向の導出元側が、第2幅方向に沿って張り出した基端部(導出部)5b(図5、図6、図7等参照)となり、屈曲部5aを挟んで高さ方向の先端側が、相手方端子6と接触する接触部5c(図5、図6、図7等参照)となる。各端子5は、高さ方向に対する屈曲部5aの位置、及び、先端5d(図5、図6、図7等参照)の位置がほぼ同等の位置となっている。各端子5は、例えば、インサート成形等によって、基端部5b側(すなわち、電子部品本体4側)が、ベース31の高さ方向先端側の面に一体的に設けられる。
ここで、本実施形態の筐体3は、さらに、張出部39を有している。張出部39は、ベース31においてケース32から張り出している庇状の部分である。張出部39は、ケース32から第2幅方向に沿って張り出している。張出部39は、ベース31の、各端子5が導出される側の端面の端部であって、各端子5の延在方向の導出元側の端部が、端子5より当該端子5の導出側に突出するようにして形成される。つまり、張出部39は、ベース31において、各端子5と対向する各壁面35側の端面の端部であって、各端子5の延在方向の導出元側の端部が、各端子5より各壁面35から離れる側に突出し、各端子5の高さ方向導出元側を覆うようにして形成される。ここでは、張出部39は、ベース31の第2幅方向両側に一対で設けられる。
より詳細には、各張出部39は、それぞれ一対の突出部39aと、板状部39bとを含んで構成される。一対の突出部39aは、ベース31における各端子5が導出される側の端面において、各端子5が延在する延在方向の導出元側の端部の幅方向の両外端が、各端子5より当該端子5の導出側に突出することで形成される。言い換えれば、一対の突出部39aは、ベース31における各壁面35側の端面において、各端子5の延在方向の導出元側の端部の幅方向の両外端が、各端子5より各壁面35から離れる側に突出する。一対の突出部39aの突出量は、ほぼ同等である。板状部39bは、一対の突出部39aを接続する板状の部分である。板状部39bは、第1幅方向に沿って一対の突出部39aの間を塞ぐようにして形成される。ここでは、一対の突出部39aは、高さ方向(延在方向)に沿った長さが板状部39bより長くなるように形成される。一対の突出部39aは、板状部39bから高さ方向先端側に突出するようにして形成される。つまり、各張出部39は、一対の突出部39aと板状部39bとが一体で形成され、第2幅方向から視た側面視(図6、図7に示す短辺側の側面)にて、開口が高さ方向先端側を向いた略コの字型に形成される。ここでは、第2幅方向の一方側の各突出部39aと他方側の各突出部39aとは、それぞれ第2幅方向に沿って一続きの梁状部39cを形成する。各梁状部39cは、ベース31の第1幅方向の両端面に第2幅方向に沿って形成される。上述の係合突起部38は、当該梁状部39cのうちの一方の第2幅方向のほぼ中央に形成される。
上述の各端子5は、ベース31の各張出部39によって高さ方向導出元側が覆われる。なおここでは、各端子5は、図6、図7等に示すように、屈曲部5aが筐体3の外側でかつ各張出部39の高さ方向先端側の面の近傍に位置するものとして図示しているがこれに限らない。各端子5は、例えば、各張出部39から直接的に高さ方向先端側に突出し壁面35に沿って延在するようにベース31と一体的に設けられてもよい。つまり、各端子5は、例えば、屈曲部5a、基端部5bがベース31を構成する合成樹脂によって包囲され、接触部5cが高さ方向先端側に突出し壁面35に沿って延在するように形成されてもよい。
次に、図1、図2、図8を参照して、収容部材2の概略構成について説明する。収容部材2は、電子部品1が挿入され当該電子部品1を収容するハウジング部材である。収容部材2は、例えば、電気接続箱を構成するフレームの一部であってもよいし、フレームに組み付けられるブロックの一部であってもよいし、フレーム、ブロック等に組み付けられるものであってもよい。収容部材2は、相手方端子6を保持するための保持部材でもある。相手方端子6は、各端子5が嵌合するものである。
収容部材2は、電子部品1の筐体3が嵌合する第1収容室としてのメインキャビティ21と、相手方端子6を保持すると共に電子部品1の端子5が嵌合する第2収容室としてのサブキャビティ22とを備える。収容部材2は、メインキャビティ21やサブキャビティ22等を区画する区画壁等の壁面を含んで構成され、絶縁性の合成樹脂によって、全体として略直方体状の箱状に形成される。
メインキャビティ21は、筐体3のケース32を収容可能な大きさ・形状の略直方体状に形成された空間部であり、高さ方向導出元側の開口を介して筐体3のケース32を案内して収容する。ここでは、メインキャビティ21は、2つの電子部品1に対応して2つ形成されている。2つのメインキャビティ21は、第1幅方向に隣接して設けられる。各メインキャビティ21は、第2幅方向が長辺方向、第1幅方向が短辺方向となっている。
サブキャビティ22は、各端子5を収容可能な大きさ・形状で高さ方向に沿って延在する空間部であり、内部に相手方端子6を保持すると共に高さ方向導出元側の開口を介して各端子5の先端5dを案内して収容する。サブキャビティ22は、各電子部品1の複数の端子5に対応して複数形成される。収容部材2は、複数のサブキャビティ22として、第1端子51が嵌合する第1キャビティ23、第2端子52が嵌合する第2キャビティ24、第3端子53が嵌合する第3キャビティ25、第4端子54が嵌合する第4キャビティ26の4つを1組として、各電子部品1それぞれに対応して1組ずつ、合計8つを含んでいる。サブキャビティ22は、第2幅方向に対して一方のメインキャビティ21を挟むようにして、第1キャビティ23がメインキャビティ21の第2幅方向一方側に形成され、第2キャビティ24、第3キャビティ25、第4キャビティ26がメインキャビティ21の第2幅方向他方側に形成される。第2キャビティ24、第3キャビティ25、第4キャビティ26は、第1幅方向に沿って所定の間隔をあけて形成され、ここでは、第2キャビティ24が中央に位置し、第3キャビティ25、第4キャビティ26が第2キャビティ24の第1幅方向両側にそれぞれ形成される。また、サブキャビティ22は、他方のメインキャビティ21に対しても同様に、第1キャビティ23、第2キャビティ24、第3キャビティ25、第4キャビティ26が形成される。ただし、一方のメインキャビティ21及びこれを挟むようにして形成される第1キャビティ23、第2キャビティ24、第3キャビティ25、第4キャビティ26と、他方のメインキャビティ21及びこれを挟むようにして形成される第1キャビティ23、第2キャビティ24、第3キャビティ25、第4キャビティ26とは、点対称となる形状・位置関係、言い換えれば、高さ方向を軸として180°回転させたような形状・位置関係で形成されている。各第1キャビティ23、各第2キャビティ24、各第3キャビティ25、各第4キャビティ26は、それぞれ第1端子51、第2端子52、第3端子53、第4端子54に対応させて、所定の位置に相手方端子(ここでは、雌型の端子)6を保持する。相手方端子6は、各端子5の接触部5cが嵌合され電気的に接続されるものであり、導電性の端子金具によって構成され、例えば、電線等と電気的に接続されている。
収容部材2は、電子部品1の筐体3がメインキャビティ21に嵌合され収容された状態で、各サブキャビティ22の開口が形成された高さ方向導出元側の面が、ベース31の各突出部39aとの当たり面28となる(図8、図10等参照)。また、収容部材2は、各メインキャビティ21を区画する壁面にそれぞれ係合凹部27が形成されている。各係合凹部27は、ベース31に形成された上述の係合突起部38と係合することで、各電子部品1を収容部材2に係止するものである。各係合凹部27は、第2幅方向(長辺方向)に沿った壁面に形成される。
上記のように構成される電子部品ユニット100は、各電子部品1の筐体3のケース32側が各メインキャビティ21に嵌合され収容されると共に、各端子5(第1端子51、第2端子52、第3端子53、第4端子54が各サブキャビティ22(第1キャビティ23、第2キャビティ24、第3キャビティ25、第4キャビティ26)に嵌合され収容される。これにより、電子部品ユニット100は、各電子部品1の各端子5と収容部材2に保持された各相手方端子6とが電気的に接続される。電子部品ユニット100は、各端子5と各相手方端子6とが電気的に接続された状態で、ベース31に形成された係合突起部38が収容部材2に形成された各係合凹部27と係合することで、各電子部品1が収容部材2に係止される(図2等参照)。電子部品ユニット100は、各電子部品1が収容部材2に係止された状態で、高さ方向に対して筐体3のベース31がメインキャビティ21、サブキャビティ22を覆うような位置関係となる。そして、電子部品ユニット100は、各電子部品1が収容部材2に係止された状態で、ベース31の各突出部39aの高さ方向先端側の端部と収容部材2の当たり面28とが当接する。
次に、図9、図10、図11、図12を参照してリーク遮断構造10の概略構成について説明する。リーク遮断構造10は、筐体側壁面11、12と、保持部材側壁面としての収容部材側壁面13、14と、重複部15とを有する。
筐体側壁面11、12は、図9等に示すように、筐体3に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在するものである。ここで、複数の端子5の並び方向は、第1幅方向に相当する。筐体側壁面11、12は、筐体3を構成するベース31の張出部39に形成される。より詳細には、筐体側壁面11、12は、張出部39を構成する板状部39bの高さ方向先端側の面から当該高さ方向先端側に突出した突部状の壁面として形成される。筐体側壁面11、12は、第1幅方向に沿った断面形状が略矩形状に形成されると共に、第2幅方向に沿ってケース32の壁面35の近傍まで直線状に延在する。ここでは、リーク遮断構造10は、第2端子52と第3端子53との間に筐体側壁面11が形成され、第2端子52と第4端子54との間に筐体側壁面12が形成される。言い換えれば、筐体側壁面11、12は、第2端子52の第1幅方向両側に設けられる。筐体側壁面11、12は、高さ方向に沿った先端位置が各端子5の基端部5bの側方に位置し第2端子52の基端部5bを第1幅方向に沿って挟み込むような位置関係で形成される。
収容部材側壁面13、14は、図10、図12等に示すように、収容部材2に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する。複数の端子5の並び方向は、上述したように、第1幅方向に相当する。収容部材側壁面13、14は、収容部材2において、各サブキャビティ22の開口が形成された当たり面28に形成される。より詳細には、収容部材側壁面13、14は、当たり面28から高さ方向導出元側に突出した突部状の壁面として形成される。収容部材側壁面13、14は、第2幅方向に沿って収容部材2の外面からメインキャビティ21の近傍まで直線状に延在する。ここでは、リーク遮断構造10は、第2端子52と第3端子53との間に位置するように収容部材側壁面13が形成され、第2端子52と第4端子54との間に位置するように収容部材側壁面14が形成される。言い換えれば、収容部材側壁面13、14は、第2端子52の第1幅方向両側に位置するように設けられる。より詳細には、電子部品1と収容部材2とが組み付けられた状態で、収容部材側壁面13は、第1幅方向に対して筐体側壁面11と第2端子52との間に位置し、収容部材側壁面14は、第1幅方向に対して筐体側壁面12と第2端子52との間に位置する。また、収容部材側壁面13、14は、第1幅方向に対して互いに対向する面にそれぞれテーパ面13a、14aが形成される(図12等参照)。テーパ面13a、14aは、各電子部品1を収容部材2に組み付ける際に複数の端子5のうち最も幅広で強度の高い第2端子52の先端5dを拾い、第2キャビティ24側に案内するためのガイド面である。
重複部15は、図11、図12等に示すように、筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とが複数の端子5の並び方向に重なることで形成される部分である。言い換えれば、重複部15は、複数の端子5の並び方向(第1幅方向)と直交(交差)する端子5の延在方向に対して筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とがオーバーラップする部分である。筐体側壁面11と収容部材側壁面13とは、第2端子52と第3端子53との間で、第1幅方向に対して互いに対向し、筐体側壁面12と収容部材側壁面14とは、第2端子52と第4端子54との間で、第1幅方向に対して互いに対向する。筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とは、それぞれ端子5の並び方向に対して相互に重なり合うような突出量で形成される。ここでは、収容部材側壁面13、14は、電子部品1の筐体3がメインキャビティ21に嵌合され収容され、電子部品1が収容部材2に係止された状態で、高さ方向に沿った先端位置が各端子5の基端部5bの側方に位置し、第2端子52の基端部5bを第1幅方向に沿って挟み込むような突出量で形成される。リーク遮断構造10は、当該重複部15にて迷路状の構造を形成する。
上記のように構成される電子部品ユニット100は、図11、図12等に示すように、各電子部品1の筐体3がメインキャビティ21に嵌合され収容され、電子部品1が収容部材2に係止された状態で、リーク遮断構造10を構成する筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とが端子5の並び方向に重複する重複部15を構成する。この結果、電子部品ユニット100は、例えば、重複部15を備えない場合と比較して、当該重複部15によって、隣接する端子5間の沿面距離(Creepage distance)を相対的に長く確保することができる。したがって、電子部品ユニット100は、例えば、仮に電気接続箱に水が侵入したり結露が生じたりして電子部品1に水滴が付着したような場合であっても、隣接する端子5間の沿面距離を相対的に長く確保することができるので、隣接する端子5間でのリークを抑制することができる。ここで、沿面距離とは、2つの導電性部分間の、絶縁物の表面に沿った最短距離に相当する。
以上で説明したリーク遮断構造10によれば、筐体3の外側に露出し筐体3の壁面35に沿って延在する複数の端子5を有する電子部品1の筐体3に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する筐体側壁面11、12と、複数の端子5が嵌合する相手方端子6を保持する収容部材2に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する収容部材側壁面13、14と、筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とが複数の端子5の並び方向に重なることで形成される重複部15とを備える。
以上で説明した電子部品1によれば、箱状に形成される筐体3と、筐体3の外側に露出し筐体3の壁面35に沿って延在する複数の端子5と、筐体3に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する筐体側壁面11、12とを備え、筐体側壁面11、12は、複数の端子5が嵌合する相手方端子6を保持する収容部材2に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する収容部材側壁面13、14と複数の端子5の並び方向に重なる。
以上で説明した電子部品ユニット100によれば、筐体3の外側に露出し筐体3の壁面35に沿って延在する複数の端子5を有する電子部品1と、複数の端子5が嵌合する相手方端子6を保持する収容部材2と、電子部品1の筐体3に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する筐体側壁面11、12、収容部材2に設けられ複数の端子5の並び方向に対して隣接する端子5の間に介在する収容部材側壁面13、14、及び、筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とが複数の端子5の並び方向に重なることで形成される重複部15を有するリーク遮断構造10とを備える。
したがって、リーク遮断構造10、電子部品1、及び、電子部品ユニット100は、電子部品1の筐体3に設けられ隣接する端子5の間に介在する筐体側壁面11、12と収容部材2に設けられ隣接する端子5の間に介在する収容部材側壁面13、14とが端子5の並び方向に対して重複する重複部15を構成する。この結果、リーク遮断構造10、電子部品1、及び、電子部品ユニット100は、当該重複部15によって、隣接する端子5間の沿面距離を確保することができるので、隣接する端子5間でのリークを抑制することができる。
さらに、以上で説明したリーク遮断構造10、電子部品1、電子部品ユニット100によれば、複数の端子5は、筐体3の内側から外側に導出されて露出し筐体3の壁面35に沿って延在し、筐体3は、箱状に形成され、端子5が導出される側の端面の端部であって、端子5の延在方向の導出元側の端部が、端子5より突出して形成される張出部39を有し、筐体側壁面11、12は、張出部39に形成される。したがって、リーク遮断構造10、電子部品1、電子部品ユニット100は、筐体3の張出部39側、言い換えれば、各端子5の基端部5b側において、重複部15を形成して隣接する端子5間でのリークを抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るリーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニットは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明した電子部品本体4は、リレーであるものとして説明したがこれに限らず、コネクタ、ヒューズ、分岐部、電子制御ユニット等であってもよい。
以上で説明した電子部品1は、複数の端子5として、第1端子51、第2端子52、第3端子53、第4端子54の4つを備えるものとして説明したが、これに限らず、4つ以外の複数であってもよい。また、端子5は、筐体3において第2幅方向に対向する各壁面35に沿ってそれぞれ形成されるものとして説明したが、これに限らず、少なくとも一対の壁面35、及び、一対の壁面36のうちのいずれか1つに沿って形成されればよい。つまり、端子5は、第1幅方向に対向する各壁面36に沿ってそれぞれ形成されてもよいし、壁面35と壁面36とに沿ってそれぞれ形成され、これに応じて張出部39等が形成されればよい。
以上で説明した筐体側壁面11、12、収容部材側壁面13、14は、延在方向(高さ方向)沿って突出した突部状の壁面として形成されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、筐体側壁面11、12と収容部材側壁面13、14とは、いずれか一方が奥部状の壁面として形成されてもよい。
以上で説明した電子部品ユニット100は、電子部品1を収容部材2に係止するための機構として係合突起部38、係合凹部27を備えるものとして説明したが、端子5と相手方端子6との保持力で電子部品1を収容部材2に係止することができるものであれば、係合突起部38、係合凹部27を備えない構成であってもよい。
以上で説明した筐体3は、ベース31とケース32とによって直方体状の箱状に形成されるものとして説明したがこれに限らず、ベース31とケース32とに区別されていなくてもよいし、直方体以外の多角形箱状に形成されてもよい。
1 電子部品
2 収容部材(保持部材)
3 筐体
5 端子
6 相手方端子
10 リーク遮断構造
11、12 筐体側壁面
13、14 収容部材側壁面(保持部材側壁面)
15 重複部
35、36 壁面
39 張出部

Claims (4)

  1. 筐体の外側に露出し前記筐体の壁面に沿って延在する複数の端子を有する電子部品の前記筐体に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する筐体側壁面と、
    前記複数の端子が嵌合する相手方端子を保持する保持部材に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する保持部材側壁面と、
    前記筐体側壁面と前記保持部材側壁面とが前記複数の端子の並び方向に重なることで形成される重複部とを備えることを特徴とする、
    リーク遮断構造。
  2. 前記複数の端子は、前記筐体の内側から外側に導出されて露出し前記筐体の壁面に沿って延在し、
    前記筐体は、箱状に形成され、前記端子が導出される側の端面の端部であって、前記端子の延在方向の導出元側の端部が、前記端子より突出して形成される張出部を有し、
    前記筐体側壁面は、前記張出部に形成される、
    請求項1に記載のリーク遮断構造。
  3. 箱状に形成される筐体と、
    前記筐体の外側に露出し前記筐体の壁面に沿って延在する複数の端子と、
    前記筐体に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する筐体側壁面とを備え、
    前記筐体側壁面は、前記複数の端子が嵌合する相手方端子を保持する保持部材に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する保持部材側壁面と前記複数の端子の並び方向に重なることを特徴とする、
    電子部品。
  4. 筐体の外側に露出し前記筐体の壁面に沿って延在する複数の端子を有する電子部品と、
    前記複数の端子が嵌合する相手方端子を保持する保持部材と、
    前記電子部品の前記筐体に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する筐体側壁面、前記保持部材に設けられ前記複数の端子の並び方向に対して隣接する前記端子の間に介在する保持部材側壁面、及び、前記筐体側壁面と前記保持部材側壁面とが前記複数の端子の並び方向に重なることで形成される重複部を有するリーク遮断構造とを備えることを特徴とする、
    電子部品ユニット。
JP2014164377A 2014-08-12 2014-08-12 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット Active JP6211483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164377A JP6211483B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
US14/822,131 US9564746B2 (en) 2014-08-12 2015-08-10 Leakage-blocking structure, electronic component, and electronic component unit
DE102015215279.0A DE102015215279A1 (de) 2014-08-12 2015-08-11 Leckstrom blockierende Struktur, elektronisches Bauteil und Einheit für elektronische Bauteile
CN201510490234.3A CN105375156B (zh) 2014-08-12 2015-08-11 漏电遮断构造、电子元器件、和电子元器件单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164377A JP6211483B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040974A JP2016040974A (ja) 2016-03-24
JP6211483B2 true JP6211483B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55302853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164377A Active JP6211483B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9564746B2 (ja)
JP (1) JP6211483B2 (ja)
CN (1) CN105375156B (ja)
DE (1) DE102015215279A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105051980A (zh) * 2013-03-14 2015-11-11 矢崎总业株式会社 电子元器件的装配构造和电气接线箱
WO2015029990A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 矢崎総業株式会社 電子部品と端子金具との接続構造
JP6223927B2 (ja) * 2014-08-12 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
JP6418022B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6950866B2 (ja) * 2018-02-08 2021-10-13 住友電装株式会社 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱
JP6661686B2 (ja) * 2018-03-16 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7032000B2 (ja) * 2019-12-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557946U (ja) * 1978-10-16 1980-04-19
US6231370B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-15 The Whitaker Corporation Electrical connector for leaded electronic component
JP3724372B2 (ja) * 2000-12-28 2005-12-07 住友電装株式会社 電気接続箱
US6905346B2 (en) * 2001-10-24 2005-06-14 Fujikura Ltd. Junction box, connector, and connecting terminal for use in the box and connector
JP2004032839A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004096917A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバーとリレー端子の接続構造
JP4293521B2 (ja) * 2003-05-12 2009-07-08 株式会社フジクラ リレーホルダおよびリレー
US6848915B1 (en) * 2003-07-08 2005-02-01 Frank J. Perhats, Sr. Connecting circuits for pre-existing vehicle relays
JP2005269860A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yazaki Corp 電気接続箱
ITPC20050006U1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Electrica Srl Rele' voltmetrico con base sagomata che presenta incavi atti a costituire sedi per l'inserimento di attacchi tipo "faston"
JP4835451B2 (ja) * 2007-02-01 2011-12-14 住友電装株式会社 自動車用の電気接続箱
JP2010221787A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5506439B2 (ja) * 2010-02-05 2014-05-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN104603901A (zh) * 2012-08-21 2015-05-06 矢崎总业株式会社 电子元件组合件、电子元件组合件与端子配件之间的连接结构、以及具有电子元件组合件的电连接盒
JP6031322B2 (ja) * 2012-10-15 2016-11-24 矢崎総業株式会社 リレーモジュール及び電気接続箱
US9293289B2 (en) * 2012-10-22 2016-03-22 Yazaki North America, Inc. Service disconnect cover with fuse/terminal retention
JP6043173B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2014164377A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Funai Electric Co Ltd プロジェクタおよびプロジェクタ機能を有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105375156B (zh) 2018-03-30
JP2016040974A (ja) 2016-03-24
CN105375156A (zh) 2016-03-02
US20160049780A1 (en) 2016-02-18
US9564746B2 (en) 2017-02-07
DE102015215279A1 (de) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265865B2 (ja) 電子部品
JP6211483B2 (ja) リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JP6441112B2 (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP5779010B2 (ja) バスバモジュール構造体
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
US9941678B2 (en) Electrical connection box
JP5923659B2 (ja) 電子部品の組付構造、電気接続箱及び電子部品
JP2016040759A (ja) 電子部品ユニット
JP2017135799A (ja) 電子部品ユニット、及び電気接続箱
WO2014171340A1 (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
US10759358B2 (en) Electronic component unit and wire harness
WO2014168068A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
US9419379B2 (en) Connector having a recessed concave section in a surface between a pair or partition walls between adjacent terminals
JP5156499B2 (ja) 電気接続箱
JP2009183031A (ja) 電気接続箱
JP6294790B2 (ja) 被支持部材と支持体との支持構造及び電気接続箱
JP5758170B2 (ja) 電気接続箱
JP6764774B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6294789B2 (ja) 電気接続箱
JP5949647B2 (ja) 電線スプライス具及びワイヤハーネス
JP2015019471A (ja) 端子接続具、及び電気接続箱
JP2012213276A (ja) 電気接続箱
JP2015125863A (ja) コネクタ
JP2015019469A (ja) 電気接続箱
JP2017046504A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250