JP2016040759A - 電子部品ユニット - Google Patents

電子部品ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016040759A
JP2016040759A JP2014164378A JP2014164378A JP2016040759A JP 2016040759 A JP2016040759 A JP 2016040759A JP 2014164378 A JP2014164378 A JP 2014164378A JP 2014164378 A JP2014164378 A JP 2014164378A JP 2016040759 A JP2016040759 A JP 2016040759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
terminal
housing
main body
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014164378A
Other languages
English (en)
Inventor
幸寛 川村
Yukihiro Kawamura
幸寛 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014164378A priority Critical patent/JP2016040759A/ja
Priority to US14/822,088 priority patent/US9559503B2/en
Priority to CN201510490205.7A priority patent/CN105374626B/zh
Priority to DE102015215273.1A priority patent/DE102015215273A1/de
Publication of JP2016040759A publication Critical patent/JP2016040759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/18Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers

Abstract

【課題】端子間への異物の浸入を抑制すること。
【解決手段】電子部品本体20、電子部品本体20を保持する板状の基部31を備えた保持部材30、及び、電子部品本体20に対して電気的に接続された端子40を備えた電子部品10と、電子部品本体20を収容する第1収容室52、及び、電子部品10の端子40を収容する第2収容室53を有する電子部品10の収容空間51を備えた収容部材50と、第2収容室53に嵌合され、電子部品10の収容空間51への収容と共に端子40と電気的に接続される相手側端子61と、を有し、端子40は、基部31を電子部品10の収容空間51への挿入方向へと投影した仮想空間の内部に配置し、基部31は、電子部品10が挿入される収容空間51の開口を覆う蓋部として利用すること。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品ユニットに関する。
従来、電子部品は、収容部材と当該収容部材に嵌合された相手側端子と共に電子部品ユニットを成す。この電子部品ユニットにおいては、電子部品が収容部材の収容室に収容されることによって、電子部品の端子が収容部材の相手側端子と電気的に接続される。例えば、下記の特許文献1には、筐体内のリレー本体と電気的に接続されている端子を筐体の上面で筐体外に露出させ、その端子を筐体の上面と側面に沿わせながら下方に向けて延在させた電子部品としてのリレーが開示されている。その電子部品は、収容部材の収容室に対して端子の延在方向に沿って挿入することによって、電子部品ユニットを成す。
特開2014−082060号公報
ところで、電子部品ユニットには、例えば端子間の接触不良を回避するべく、液体や塵埃等の異物の浸入を抑制することが求められる。しかしながら、従来の電子部品ユニットは、電子部品の端子だけでなく、その端子と収容部材の相手側端子との接続部分までも外部に露出しており、周囲に異物が存在している場合、その端子間への異物の浸入が懸念される。
そこで、本発明は、端子間への異物の浸入を抑制することが可能な電子部品ユニットを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、電子部品本体と、該電子部品本体を保持する板状の基部を備えた保持部材と、前記電子部品本体に対して電気的に接続された端子と、を備えた電子部品と、前記電子部品本体を収容する本体収容室と、前記電子部品の端子を収容する端子収容室と、を有する前記電子部品の収容空間を備えた収容部材と、前記端子収容室に嵌合され、前記電子部品の前記収容空間への収容と共に前記端子と電気的に接続される相手側端子と、を有し、前記端子は、前記基部を前記電子部品の前記収容空間への挿入方向へと投影した仮想空間の内部に配置し、前記基部は、前記電子部品が挿入される前記収容空間の開口を覆う蓋部として利用することを特徴としている。
ここで、前記基部は、前記端子と前記相手側端子の接続部分及び当該相手側端子を前記挿入方向に見て覆うことが望ましい。
また、前記基部は、前記仮想空間の内部で前記電子部品本体を露出させた状態で保持することが望ましい。
また、前記電子部品は、前記端子を露出させた状態で前記電子部品本体を収容する収容室を有し、前記保持部材に組み付けることで当該保持部材と共に筐体を成すケース部材を備えることが望ましい。
本発明に係る電子部品ユニットにおいては、端子と相手側端子の接続部分が電子部品の収容空間への挿入方向に見て保持部材の基部で覆われる。このため、この電子部品ユニットは、その接続部分への異物の浸入を抑制することができる。
図1は、実施形態における電子部品ユニットの分解斜視図である。 図2は、実施形態における電子部品ユニットの斜視図である。 図3は、実施形態及び変形例における電子部品ユニットを上面からみた部分透視図である。 図4は、実施形態における電子部品の正面図である。 図5は、図4のA−A線で切った断面図である。 図6は、実施形態及び変形例における収容部材の上面図である。 図7は、変形例における電子部品ユニットの分解斜視図である。 図8は、変形例における電子部品ユニットの斜視図である。
以下に、本発明に係る電子部品ユニットの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電子部品ユニットの実施形態の1つを図1から図8に基づいて説明する。
本発明に係る電子部品ユニットとは、電子部品と、電子部品が収容される収容部材と、この収容部材に嵌合され、電子部品の端子と電気的に接続される相手側端子と、によって構成された電子部品の組付け構造体である。
本発明に用いられる電子部品とは、電子部品本体と、この電子部品本体を保持する保持部材と、電子部品本体に対して電気的に接続された電気接続部としての露出状態の端子と、を備えたものである。具体的に、この電子部品としては、リレーやヒューズ等が該当する。
また、本発明に用いられる収容部材とは、電子部品の収容空間を少なくとも1つ備えたものである。その収容空間は、電子部品本体を収容する本体収容室と、電子部品の端子を収容する端子収容室と、を有する。この収容部材には、電気接続部が取り付けられている。この収容部材の電気接続部とは、電子部品の収容空間への収容と共に当該電子部品の端子と係合することで、その相互間での電気的な接続を構築するための部品(相手側端子)である。その相手側端子は、端子収容室に嵌合されている。そして、この相手側端子には、電線又はワイヤハーネスが直接又は他の電気接続部品等を介して接続されている。この収容部材は、その電線等を介して電源(二次電池)と少なくとも1つの電子機器との間に少なくとも1つの電子部品を介在させ、その電子機器に対する電源からの電力供給を可能にする。例えば、この収容部材は、電子部品が自動車等の車両に搭載される場合、エンジンコンパートメントや車室内等における車体の構造物などに固定される。
ここで、収容部材は、これ単体で、少なくとも1つの電子部品を収容するための1つの部品として使用される場合がある。また、この収容部材は、その1つの部品を複数組み合わせた集合体として使用される場合もあれば、その1つの部品を主体となる部品(以下、「主体部品」という。)に少なくとも1つ組み付けて使用される場合もある。これらについては、車両で使用される場合、いわゆる電気接続箱と称されるものとして知られている。ここで、電気接続箱とは、少なくとも1つの電装品を内部に収容するものである。収容される電装品としては、上述したリレーやヒューズ等の電子部品の他に、配線用のコネクタ(中継コネクタや分岐コネクタ)などが知られている。また、電気接続箱には、車両の電子制御ユニットが収容される場合もある。尚、この電気接続箱は、リレーボックス、ヒューズボックス、ジャンクションボックス等と称される場合もある。
電気接続箱には、例えば、電装品を収容するための少なくとも1つの収容空間を主体部品となるフレームに形成したものがある。その収容空間に上述した電子部品を組み付ける場合、そのフレームは、上述した収容部材としての役目を果たす。このため、この場合には、その電子部品とフレームとが電子部品ユニットの構成部品になる。また、電気接続箱には、主体部品となるフレームと、このフレームにおける所定の組み付け箇所に固定された少なくとも1つのブロックと、を備えたものがある。そのブロックには、電装品の収容空間が少なくとも1つ形成されている。このブロックは、その収容空間に上述した電子部品を組み付ける場合、上述した収容部材としての役目を果たす。このため、この場合には、その電子部品とブロックとが電子部品ユニットの構成部品になり、この電子部品ユニットがフレームに固定される。更に、電気接続箱においては、そのブロックが取り付けられるフレームにも電装品の収容空間が少なくとも1つ形成される場合もある。この場合には、その収容空間に上述した電子部品を組み付けるのであれば、このフレームもブロックと共に上述した収容部材としての役目を果たす。このため、この場合の電気接続箱は、電子部品とブロックとの組付け構造体としての電子部品ユニットと、電子部品とフレームとの組付け構造体としての電子部品ユニットと、が併存することになる。ここで、ブロックは、上述した少なくとも1つの収容部材が組み付けられるものであってもよい。
以下においては、本実施形態の電子部品ユニットの具体例について説明する。
図1から図3の符号1は、本実施形態の電子部品ユニットを示している。また、その各図の符号10,50は、それぞれに本実施形態の電子部品と収容部材とを示している。尚、ここでは、電子部品10としてリレーを例示する。
電子部品10は、図1及び図4に示すように、電子部品本体20と、この電子部品本体20を露出させた状態で保持する保持部材30と、その電子部品本体20に対して電気的に接続された端子40と、を備える。
ここで例示する電子部品本体20は、リレー本体であり、コイル等の各種の部品によって構成されている。尚、図中の電子部品本体20は、図示の便宜上、箱状のものとして示している。
この例示の保持部材30は、方形又は矩形に成形された板状の基部31を備える。この基部31は、2つの平面の内の一方の平面31a(図5)等に電子部品本体20を取り付ける。この基部31は、その平面31aで後述する収容空間51の開口を覆う。つまり、この基部31は、その開口を覆う蓋部として利用する。保持部材30は、合成樹脂等の絶縁性の高分子材料で成形される。
保持部材30は、その基部31における4辺(4つの端部)の内、一方の一対の対向する2辺(2つの端部)にそれぞれ第1壁部32と第2壁部33とを設ける。この例示では、基部31における2つの長辺の端部にそれぞれ第1壁部32と第2壁部33を形成する。その第1壁部32と第2壁部33は、基部31から見て、それぞれに電子部品本体20の配置されている側に向けて立設する。この例示の第1壁部32と第2壁部33は、基部31の平面31aに対して垂直方向に延出させる。よって、この保持部材30は、その垂直方向で、かつ、短辺方向(一方の幅方向)に切った断面がコの字状になっている。尚、以下においては、長辺方向を「他方の幅方向」と称する場合もある。
端子40は、電子部品本体20と後述する収容部材50の端子61とを電気的に接続させる電気接続部である。この端子40は、電子部品本体20と電気的に接続されている金属製のバスバーの一部として構成されたものであり、板状に成形された雄端子である。この端子40は、保持部材30の基部31の平面31aを当該平面31aに対する直交方向で且つ収容空間51の開口に向けた方向に投影してできる直方体の内側に存在するよう配置する。つまり、端子40は、基部31を電子部品10の収容空間51への挿入方向へと投影した仮想空間の内部に配置する。
この端子40は、基部31の平面31aに沿って延在している第1延在部40aと、電子部品10を収容した際の収容部材50の収容空間51に向けて延在している第2延在部40bと、を有する(図4)。第1延在部40aは、電子部品本体20側から基部31の平面31aに沿って長辺方向(他方の幅方向)に延出させる。第2延在部40bは、第1延在部40aの延出方向の端部を基点とし、基部31の平面31aに対する直交方向に延出させる。この第2延在部40bの延出方向は、端子(雌端子)61に対する端子40の挿入方向となる。尚、その端子40の挿入方向は、電子部品10の収容空間51への挿入方向と同一の方向である。
この例示の端子40は、保持部材30からみて、第1壁部32と第2壁部33が形成されていない他方における一対の対向する2辺側(短辺側)に配置する。一方の短辺側には、端子40として3つの端子40A,40B,40Cが配置されている。この端子40A,40B,40Cは、互いに間隔を空けて短辺方向に並べて配置する。他方の短辺側には、端子40として1つの端子40Dが配置されている。この端子40Dは、基部31の短辺方向における略中央に配置する。
収容部材50は、合成樹脂等の絶縁性の高分子材料で成形されたものであり、電子部品10の収容空間51を備える。この収容部材50は、収容空間51を電子部品10毎に備えている。ここで例示する収容部材50は、図1に示すように、電子部品10Aを収容する収容空間51Aと、電子部品10Bを収容する収容空間51Bと、を備えている。この例示では、電子部品10Aと電子部品10Bとが互いに同一の部品である。このため、収容空間51Aと収容空間51Bは、それぞれに同等の形状及び大きさに成形されている。その収容空間51(51A,51B)は、電子部品本体20を収容する本体収容室としての第1収容室(第1キャビティ)52と、電子部品10の端子40を収容する端子収容室としての第2収容室(第2キャビティ)53と、を有している。
第1収容室52は、電子部品本体20の外形よりも大きな空間である。その空間は、図6に示すように、方形又は矩形の底部52aと、この底部52aの4辺からそれぞれに立設された壁部52b〜52eと、によって形成される。この例示の第1収容室52は、矩形の板状の底部52aを備え、この底部52aの4辺から壁部52b〜52eをそれぞれに垂直方向に延出させた直方体状の空間である。この第1収容室52においては、それぞれの壁部52b〜52eにおける延出方向の端部によって開口が形成されており、この開口が電子部品本体20の挿入箇所として利用される。尚、この例示では、収容空間51A,51Bにおけるそれぞれの第1収容室52の壁部52cを共用している。
ここで、壁部52bの収容室52側の壁面は、電子部品10が収容された際に、保持部材30における第1壁部32の外側の壁面32a(図5)に対して平行な状態で対向させる。また、壁部52cの収容室52側の壁面についても同様に、この壁面は、保持部材30における第2壁部33の外側の壁面33a(図5)に対して平行な状態で対向させる。
第2収容室53は、少なくとも2つの開口と、それぞれの開口に連通している内部空間と、を有するものであり、その内部空間に電子部品10の端子40を収容する。その端子40の第2収容室53への挿入方向は、電子部品本体20の第1収容室52への挿入方向と同じである。第2収容室53における2つの開口の内の一方は、電子部品10を収容空間51に収容する際の端子40の挿入箇所となる。
この第2収容室53には、電気接続部としての端子61が嵌合されている。その端子61とは、電子部品10の端子40と電気的に接続される相手側端子である。この例示の端子61は、電子部品10の端子40が挿入される雌端子である。この端子61は、図示しないが例えば弾性力を有するバネ形状に成形されており、挿入された端子40をその弾性力に応じた押圧力(接触圧)によって保持することができる。この端子61には、電線又はワイヤハーネス(図示略)が直接又は他の電気接続部品等を介して接続されている。その電線等は、第2収容室53の他方の開口から第2収容室53の外部へと導かれる。
この第2収容室53は、電子部品10の端子40毎に設ける。この例示では、電子部品10が4つの端子40A−40Dを有しているので、図1及び図6に示すように、それぞれを収容するための4つの第2収容室53A−53Dが設けられている。第2収容室53A−53Cは、第1収容室52からみて、壁部52dよりも外側に配置する。第2収容室53Dは、第1収容室52からみて、壁部52eよりも外側に配置する。4つの第2収容室53A−53Dには、それぞれに端子61A−61Dが嵌合されている。
電子部品10と収容部材50との間には、収容後の保持状態を強固なものとするために、その電子部品10の収容部材50に対する収容状態を維持するロック機構70を少なくとも1つ設ける(図1及び図2)。そのロック機構70は、保持部材30に設けた第1係合部71と、収容部材50に設けた第2係合部72と、を有しており、この第1係合部71と第2係合部72とを互いに係合させることによって、電子部品10の収容部材50に対する収容状態を維持する。
第1係合部71は、第1壁部32における外側の壁面32aに設ける。そして、第2係合部72は、その壁面32aと対向している壁部52bの内側(第1収容室52側)の壁面に設ける。この例示の第1壁部32は、長辺方向における中央部分に、電子部品10の収容部材50に対する挿入方向に向けて突出させた突出壁34を備える(図1及び図4)。この例示の第1係合部71は、その突出壁34に設ける。その第1係合部71は、その壁部52bの内側の壁面に向けて突出させた突出部である。一方、第2係合部72は、その第1係合部71が挿入される穴部又は凹部である。この例示の第2係合部72としては、方形又は矩形の穴部を用いている。
第1係合部71は、電子部品10の収容部材50への挿入方向における後端部分を第2係合部72との係止部71aとして利用する(図1)。その係止部71aは、その挿入方向に対して直交する平面を有しており、第1係合部71が第2係合部72へと挿入された際に当該第2係合部72の壁面等と対向する。このため、この係止部71aは、収容部材50に収容された電子部品10に当該収容部材50からの脱落方向への力が作用したとしても、その第2係合部72の壁面等で係止される。よって、このロック機構70は、電子部品10の収容空間51に対する収容状態のずれを抑えることができる。
また、第1係合部71は、電子部品10の収容部材50への挿入方向における先端側に、その挿入方向に向かうにつれて突出量が徐々に小さくなる傾斜面71bを設ける。そして、壁部52bには、第1係合部71の第2係合部72への挿入が完了するまでの間に第2係合部72を第1係合部71から離れる方向へと傾倒させるための切欠き部73a,73bを設ける。その切欠き部73a,73bは、収容空間51の開口側から電子部品10の挿入方向へと延在させる。第2係合部72は、その切欠き部73a,73bの間に配置する。このため、その切欠き部73a,73bで囲まれた傾倒部74は、電子部品10を収容する際に、第2係合部72と共に第1係合部71の傾斜面71bによって押し動かされつつ傾倒し、第1係合部71を第2係合部72に挿入し終えた後で元の位置に戻る。そして、その際には、第1係合部71が配置されている突出壁34も傾倒部74の傾倒方向とは逆向きに傾倒し、第1係合部71を第2係合部72に挿入し終えた後で元の位置に戻る。その傾倒部74や突出壁34は、ロック機構70のロック状態を解除する際に使用される。例えば、作業者は、その解除方向へと傾倒部74を傾倒させることによって、係止部71aによる係止状態を解除することができる。また、例えば、作業者は、その解除方向へと第1係合部71と共に突出壁34を押し動かすことによって、係止部71aによる係止状態を解除することができる。
ところで、この電子部品ユニット1は、多種多様な環境下で使用されるので、その設置場所も様々である。このため、この電子部品ユニット1の周囲に液体や塵埃等の異物が存在している場合には、例えば、端子40と端子61の接続部分に異物が浸入することによって、その端子間で接触不良を引き起こしてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の電子部品ユニット1は、少なくとも、その端子間の接続部分への異物の浸入を抑えることができるように構成する。
具体的には、電子部品10の挿入方向に見た際に、端子40と端子61の接続部分、端子40及び端子61が収容空間51の蓋部となる保持部材30で覆われるようにする。
ここで、端子40は、前述したように、基部31を電子部品10の収容空間51への挿入方向へと投影した仮想空間の内部に配置している。そして、その基部31は、電子部品10が挿入される収容空間51の開口を覆う蓋部として利用している。このため、この電子部品ユニット1においては、電子部品10の端子40及び当該端子40と端子61との接続部分が電子部品10の挿入方向で基部31によって覆われている。換言するならば、この電子部品ユニット1においては、基部31の成す前述した仮想空間内に端子40及び当該端子40と端子61との接続部分を配置させている。よって、この電子部品ユニット1は、端子40と端子61の接続部分への異物の浸入を抑えることができる。
更に、この例示では、端子61についても電子部品10の挿入方向で基部31によって覆われるように、基部31の短辺側の両端を長辺方向へと延在させることが望ましい。つまり、この電子部品ユニット1においては、基部31の成す前述した仮想空間内に、端子40及び当該端子40と端子61との接続部分だけでなく、収容部材50の端子61までも配置させることが望ましい。よって、この構成の電子部品ユニット1は、端子40と端子61の接続部分への異物の浸入をより抑えることができる。
尚、この例示の電子部品ユニット1においては、電子部品本体20が露出状態のまま保持部材30に取り付けられている。しかしながら、この電子部品ユニット1においては、その電子部品本体20についても電子部品10の挿入方向で基部31によって覆われている。つまり、この電子部品ユニット1においては、基部31の成す前述した仮想空間内に電子部品本体20が配置されている。このため、この電子部品ユニット1は、電子部品本体20への異物の浸入をも抑制することができる。
以上示したように、本実施形態の電子部品ユニット1は、端子40と端子61の接続部分や電子部品本体20への異物の浸入を抑制することができる。従って、この電子部品ユニット1は、その端子間や電子部品本体20における接触不良等の不都合の発生を抑えることができる。
[変形例]
前述した実施形態では、電子部品本体20を露出状態のまま保持部材30に取り付けている。本変形例の電子部品ユニット1では、電子部品本体20への異物の浸入を更に抑えるために、図7に示すように、電子部品本体20を筐体130に収納してから電子部品10を収容空間51に収容する。つまり、本変形例の電子部品ユニット1は、実施形態の電子部品ユニット1に対して筐体130を設けたものである。
その筐体130は、実施形態と同じ保持部材30と、ケース部材35と、を有する。
ケース部材35は、図8に示すように、端子40を露出させた状態で電子部品本体20を収容する収容室36を有し、保持部材30に組み付けることで当該保持部材30と共に筐体130を成すものである。このケース部材35は、合成樹脂等の絶縁性の高分子材料で成形される。
このケース部材35は、方形又は矩形の底部35aと、この底部35aの4辺からそれぞれに立設された壁部35b〜35eと、を備える。このケース部材35においては、その底部35aと壁部35b〜35eとで囲まれた内部空間が電子部品本体20の収容室36として利用される。また、このケース部材35においては、方形又は矩形の開口37が形成されており、この開口37が電子部品本体20の収容室36への挿入箇所として利用される。この例示のケース部材35は、矩形の板状の底部35aを備え、この底部35aの4辺から壁部35b〜35eをそれぞれに垂直方向に延出させた直方体状の箱体である。このため、開口37は、それぞれの壁部35b〜35eの延出方向における端部によって矩形に形成される。
長辺側の壁部35bは、電子部品本体20と保持部材30の第1壁部32との間に介在させる。長辺側の壁部35cは、電子部品本体20と保持部材30の第2壁部33との間に介在させる。短辺側の壁部35dは、電子部品本体20と端子40A,40B,40Cの第2延在部40bとの間に介在させる。その端子40A,40B,40Cの第1延在部40aは、その壁部35dの延出方向における端部と保持部材30の基部31との間に介在する。短辺側の壁部35eは、電子部品本体20と端子40Dの第2延在部40bとの間に介在させる。その端子40Dの第1延在部40aは、その壁部35eの延出方向における端部と基部31との間に介在する。
このケース部材35と保持部材30とを組み付けた際には、これらが係止機構(図示略)によって固定される。その係止機構とは、ケース部材35と保持部材30との間に各々形成されている係止部(爪部と溝部等)によって構成されたものである。
このような電子部品本体20が筐体130に収容された電子部品10は、実施形態と同じように、収容部材50の収容空間51に収容される。但し、第1収容室52には、ケース部材35と共に電子部品本体20が収容される。
このように構成した本変形例の電子部品ユニット1は、実施形態と同じように、電子部品10の端子40及び当該端子40と端子61との接続部分が電子部品10の挿入方向で基部31によって覆われている。つまり、この電子部品ユニット1においては、基部31の成す前述した仮想空間内に端子40及び当該端子40と端子61との接続部分が配置されている。このため、この電子部品ユニット1は、実施形態と同じように、端子40と端子61の接続部分への異物の浸入を抑えることができる。
更に、本変形例の電子部品ユニット1は、実施形態と同じように、端子61についても電子部品10の挿入方向で基部31によって覆われるように、基部31の短辺側の両端を長辺方向へと延在させてもよい。つまり、この電子部品ユニット1においては、基部31の成す前述した仮想空間内に、端子40及び当該端子40と端子61との接続部分だけでなく、収容部材50の端子61を配置してもよい。このため、この構成の電子部品ユニット1は、端子40と端子61の接続部分への異物の浸入をより抑えることができる。
また更に、本変形例の電子部品ユニット1においては、電子部品本体20を筐体130内に収容しているので、その電子部品本体20への異物の浸入の更なる抑制が可能になる。
以上示したように、本変形例の電子部品ユニット1は、実施形態と同じように、端子40と端子61の接続部分への異物の浸入を抑制することができるので、その端子間における接触不良等の不都合の発生を抑えることができる。更に、この電子部品ユニット1は、電子部品本体20に対する異物浸入の更なる抑制を図っているので、その電子部品本体20における接触不良等の不都合の発生を実施形態よりも抑えることができる。
ここで、前述した実施形態及び変形例の電子部品ユニット1は、図示しないが、防水性のある筐体(例えば気密性を高めた箱体)の内部に収容して使用することが望ましい。これにより、この電子部品ユニット1は、異物の浸入を更に抑制することができる。
1 電子部品ユニット
10,10A,10B 電子部品
20 電子部品本体
30 保持部材
31 基部
35 ケース部材
40,40A,40B,40C,40D 端子
50 収容部材
51,51A,51B 収容空間
52 第1収容室(本体収容室)
53,53A,53B,53C,53D 第2収容室(端子収容室)
61,61A,61B,61C,61D 端子
130 筐体

Claims (4)

  1. 電子部品本体と、該電子部品本体を保持する板状の基部を備えた保持部材と、前記電子部品本体に対して電気的に接続された端子と、を備えた電子部品と、
    前記電子部品本体を収容する本体収容室と、前記電子部品の端子を収容する端子収容室と、を有する前記電子部品の収容空間を備えた収容部材と、
    前記端子収容室に嵌合され、前記電子部品の前記収容空間への収容と共に前記端子と電気的に接続される相手側端子と、
    を有し、
    前記端子は、前記基部を前記電子部品の前記収容空間への挿入方向へと投影した仮想空間の内部に配置し、
    前記基部は、前記電子部品が挿入される前記収容空間の開口を覆う蓋部として利用することを特徴とした電子部品ユニット。
  2. 前記基部は、前記端子と前記相手側端子の接続部分及び当該相手側端子を前記挿入方向に見て覆うことを特徴とした請求項1に記載の電子部品ユニット。
  3. 前記基部は、前記仮想空間の内部で前記電子部品本体を露出させた状態で保持することを特徴とした請求項1又は2に記載の電子部品ユニット。
  4. 前記電子部品は、前記端子を露出させた状態で前記電子部品本体を収容する収容室を有し、前記保持部材に組み付けることで当該保持部材と共に筐体を成すケース部材を備えることを特徴とした請求項1又は2に記載の電子部品ユニット。
JP2014164378A 2014-08-12 2014-08-12 電子部品ユニット Pending JP2016040759A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164378A JP2016040759A (ja) 2014-08-12 2014-08-12 電子部品ユニット
US14/822,088 US9559503B2 (en) 2014-08-12 2015-08-10 Electronic component unit
CN201510490205.7A CN105374626B (zh) 2014-08-12 2015-08-11 电子元器件单元
DE102015215273.1A DE102015215273A1 (de) 2014-08-12 2015-08-11 Elektronikkomponenteneinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164378A JP2016040759A (ja) 2014-08-12 2014-08-12 電子部品ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016040759A true JP2016040759A (ja) 2016-03-24

Family

ID=55235152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164378A Pending JP2016040759A (ja) 2014-08-12 2014-08-12 電子部品ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9559503B2 (ja)
JP (1) JP2016040759A (ja)
CN (1) CN105374626B (ja)
DE (1) DE102015215273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040976A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142246A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5990333B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-14 矢崎総業株式会社 電子部品と端子金具との接続構造
JP6223927B2 (ja) * 2014-08-12 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
JP6335960B2 (ja) * 2016-03-18 2018-05-30 矢崎総業株式会社 分岐箱
USD840944S1 (en) * 2016-12-02 2019-02-19 Tejera LLC Electrical box
CN106877065B (zh) * 2017-01-23 2023-09-12 苏州丰年科技股份有限公司 一种连接器的防尘盖结构
JP6661686B2 (ja) * 2018-03-16 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991655U (ja) * 1982-12-14 1984-06-21 松下電工株式会社 ヒユ−ズホルダ
WO2014030626A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 矢崎総業株式会社 電子部品、電子部品と端子金具との接続構造、電子部品を有する電気接続箱
WO2014030627A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 矢崎総業株式会社 電子部品組立体、電子部品組立体と端子金具との接続構造、電子部品組立体を有する電気接続箱

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974290A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Yazaki Corp 基板の取付け構造
US6231370B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-15 The Whitaker Corporation Electrical connector for leaded electronic component
US6905346B2 (en) * 2001-10-24 2005-06-14 Fujikura Ltd. Junction box, connector, and connecting terminal for use in the box and connector
JP2004032839A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004096917A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバーとリレー端子の接続構造
US6848915B1 (en) * 2003-07-08 2005-02-01 Frank J. Perhats, Sr. Connecting circuits for pre-existing vehicle relays
JP2005269860A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yazaki Corp 電気接続箱
ITPC20050006U1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Electrica Srl Rele' voltmetrico con base sagomata che presenta incavi atti a costituire sedi per l'inserimento di attacchi tipo "faston"
JP5014012B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-29 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5134458B2 (ja) * 2008-07-02 2013-01-30 矢崎総業株式会社 リレーの取付構造
JP5392609B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-22 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5760690B2 (ja) * 2011-05-24 2015-08-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP6031322B2 (ja) 2012-10-15 2016-11-24 矢崎総業株式会社 リレーモジュール及び電気接続箱
US9293289B2 (en) * 2012-10-22 2016-03-22 Yazaki North America, Inc. Service disconnect cover with fuse/terminal retention
JP6043173B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6111731B2 (ja) 2013-02-22 2017-04-12 日本電気株式会社 並列デバッグシステム、並列デバッグ方法、及び、並列デバッグプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991655U (ja) * 1982-12-14 1984-06-21 松下電工株式会社 ヒユ−ズホルダ
WO2014030626A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 矢崎総業株式会社 電子部品、電子部品と端子金具との接続構造、電子部品を有する電気接続箱
WO2014030627A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 矢崎総業株式会社 電子部品組立体、電子部品組立体と端子金具との接続構造、電子部品組立体を有する電気接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040976A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN105374626B (zh) 2018-01-23
DE102015215273A1 (de) 2016-02-18
CN105374626A (zh) 2016-03-02
US9559503B2 (en) 2017-01-31
US20160049779A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223927B2 (ja) 電子部品の組付構造
JP2016040759A (ja) 電子部品ユニット
JP6265865B2 (ja) 電子部品
JP4299079B2 (ja) カセットリレーブロックの組付構造
JP6062530B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6211483B2 (ja) リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JPH0613043U (ja) ヒュージブルリンク
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP5923659B2 (ja) 電子部品の組付構造、電気接続箱及び電子部品
JP2014207821A (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7082101B2 (ja) 電気接続箱
JP6243305B2 (ja) 電子部品の組付構造
JP2019153572A (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6294790B2 (ja) 被支持部材と支持体との支持構造及び電気接続箱
JP2018121448A (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
WO2014162889A1 (ja) コネクタ
JP6457817B2 (ja) 電子部品ユニット及び電気接続箱
JP6595757B2 (ja) 電子部品及び電気接続箱
JP6819480B2 (ja) 車載用の電気接続箱
US20220115810A1 (en) Electrical junction box
JP7239424B2 (ja) 電気接続箱
JP6969907B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6294789B2 (ja) 電気接続箱
JP2023008308A (ja) 電子部品装着部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123