JP2014207821A - 電子部品及び電子部品の組付構造 - Google Patents

電子部品及び電子部品の組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207821A
JP2014207821A JP2013085178A JP2013085178A JP2014207821A JP 2014207821 A JP2014207821 A JP 2014207821A JP 2013085178 A JP2013085178 A JP 2013085178A JP 2013085178 A JP2013085178 A JP 2013085178A JP 2014207821 A JP2014207821 A JP 2014207821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
lead terminals
lead
terminal
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085178A
Other languages
English (en)
Inventor
幸寛 川村
Yukihiro Kawamura
幸寛 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013085178A priority Critical patent/JP2014207821A/ja
Priority to CN201480021208.XA priority patent/CN105122564A/zh
Priority to PCT/JP2014/059815 priority patent/WO2014171340A1/ja
Priority to DE112014001972.0T priority patent/DE112014001972T5/de
Publication of JP2014207821A publication Critical patent/JP2014207821A/ja
Priority to US14/872,573 priority patent/US9805892B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/02Bases; Casings; Covers
    • H01H45/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/047Details concerning mounting a relays
    • H01H50/048Plug-in mounting or sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H2050/049Assembling or mounting multiple relays in one common housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】リード端子の変形を抑制すること。
【解決手段】直方体状の部品本体24と複数のリード端子25とを備え、リード端子25は部品本体24の対向する側面に沿って垂下して設けられる。部品本体24の少なくとも1つの側面の幅方向には、互いに剛性の異なる複数のリード端子25が配置され、この複数のリード端子25のうち、最も剛性の大きいリード端子25は、他のリード端子25よりも、部品本体24の側面から離れる方向に張り出して設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品及び電子部品の組付構造に係り、特に自動車などの移動体に搭載される電気接続箱に設けられる電子部品の組付構造に関する。
一般に自動車などの移動体には、電源装置と電装品との接続を制御するためにリレーなどの電子部品を収容した電気接続箱が搭載される(特許文献1参照。)。
従来のリレー1は、図9に示すように、直方体状に形成されるリレー本体2と、このリレー本体2の一つの面(底面)から直状に突出する複数の板状のリード端子3を備えて構成される。この種のリレーは、例えば、電線4が接続される端子金具5を保持する樹脂製の保持部材6に組み付けられてリレーモジュールを構成し、このリレーモジュールが電気接続箱に組付けられる。端子金具5には、リード端子2が嵌合するバネ部7が設けられ、複数のリード端子3の先端部をそれぞれバネ部7に嵌入させることでリレーが保持部材6に保持される。
しかしながら、この種のリレーモジュールは、リレー本体2を保持部材6の端面(上面)に載置させた状態で組み付けられるため、例えばリレーモジュールの高さ(図8の上下方向)寸法が大きくなる。
特開2010−221787号公報
そこで、例えば、図10のように、リレー11の各リード端子12をL字状に折り曲げて形成することが考えられる。このリード端子12は、直方体状のリレー本体13の側面から突出する基端部14と、この基端部14が突出するリレー本体13の側面に沿って垂下する接触部15を備える。これによれば、例えば開口する箱型の収容部材(図示せず)にリレー11を矢印の方向に挿入することで、収容部材の内部に保持される端子金具とリード端子12(接触部15)を嵌合させつつ、リレー本体13を収容部材に収容することができるため、リレーモジュールの高さ寸法を短くすることができる。
ところで、これらのリレーの搬送形態としては、例えばリレーを収容部材に組み付けて搬送する場合と、リレーを単体で搬送する場合が考えられる。ここで、リレーが収容部材に組み付けられて搬送される場合は、外力に弱いリード端子が収容部材によって保護されるが、リレーが単体で搬送される場合は、露出されたリード端子が外力を受けて変形するおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、リード端子の変形を抑制することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の電子部品は、直方体状の部品本体と複数のリード端子とを備える電子部品において、このリード端子は、部品本体の対向する側面に沿って垂下して設けられ、部品本体の少なくとも1つの側面の幅方向に互いに剛性の異なる複数のリード端子が配置され、この複数のリード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子は、他のリード端子よりも、部品本体の側面から離れる方向に張り出して設けられることを特徴とする。
このように、部品本体の1つの側面に設けられる複数のリード端子のうち、剛性が最も大きいリード端子を、他のリード端子よりも部品本体の側面から離れる方向に張り出して設けることにより、例えば、電子部品に他の部材などが接触して外力が作用するときは、剛性が最も大きいリード端子に外力が集中する。したがって、剛性が比較的小さいリード端子に外力が作用するのを抑制することができるため、リード端子の変形を防ぐことができる。
この場合において、最も剛性の大きいリード端子は、他のリード端子よりも、接触部の挿入方向の先端が下方に位置付けられるものとする。
これによれば、最も剛性の大きいリード端子を他のリード端子よりも先に端子金具へ挿入することができるから、剛性が比較的小さいリード端子の挿入時の負荷を軽減することができ、このリード端子の変形を防ぐことができる。
また、上記課題を解決するため、本発明の電子部品の組付構造は、直方体状の部品本体と複数のリード端子とを備える電子部品を収容部材に挿入して収容し、収容部材に保持される複数の端子金具にリード端子をそれぞれ接触させて、電子部品を収容部材に組み付ける電子部品の組付構造において、リード端子は、部品本体の対向する側面に沿って垂下して設けられ、部品本体の少なくとも1つの側面の幅方向に、互いに剛性の異なる複数のリード端子が配置され、この複数のリード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子は、他のリード端子よりも、部品本体の側面から離れる方向に張り出して設けられ、複数の端子金具は、部品本体の1つの側面の幅方向に配置される複数のリード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子が、最初に挿入されるように位置付けられてなることを特徴とする。
本発明によれば、リード端子の変形を抑制することができる。
本発明を適用してなるリレーモジュールの組立図である。 本発明を適用してなるリレーモジュールの全体構成図である。 図2のリレーをA−A矢視の方向からみたときの断面図である。 収容部材にリレーを組み付ける動作を説明する断面図である。 リレーが組み付けられた状態のリレーモジュールであり、図2のA−A矢視の断面図である。 本発明に係るリレーの他の形態の斜視図である。 本発明に係るリレーの他の形態の斜視図である。 本発明に係るリレーの他の形態の斜視図である。 従来のリレーモジュールの縦断面図である。 リレーの一形態を示す側面図である。
以下、本発明を適用してなる電子部品の組付構造について図面を参照して説明する。本実施形態では、電子部品としてリレーを用い、このリレーを収容部材に収容して構成されるリレーモジュールについて説明するが、本発明が適用される電子部品の組付構造は、リレー以外の電子部品にも適用することができる。
本実施形態において、リレーモジュールの用途は特に限定されないが、自動車などの移動体における電源装置と電装品との接続状態を制御する機器類などに用いる場合を想定できる。具体的には、例えば、自動車などの車両に搭載された電装品とバッテリとの間に設けられる電気接続箱(ジャンクションボックス)に組み込まれ、電力の投入遮断を制御するリレーモジュールとして使用することが想定できる。この種のリレーモジュールは、電気接続箱と一体的に形成されていてもよいし、別体として形成されていてもよい。
図1は、本実施形態に係るリレーモジュール20の組立図であり、図2は、図1のリレーモジュール20の全体構成図である。図3は、図2のリレーをA-A矢視の方向からみたときのリレーの断面図である。図4は、収容部材にリレーを組み付ける動作を説明する断面図であり、図5は、図4のリレーが組み付けられたリレーモジュールの断面図である。なお、以下の説明において、図1の矢印Xで示す方向を前後方向、矢印Yで示す方向を左右方向、矢印Zで示す方向を上下方向とする(以下、図2においても同様)。ただし、これらの上下方向、左右方向及び前後方向は、リレーモジュール20が、実際に移動体に搭載される状態の各方向と必ずしも一致していなくてもよい。
図1に示すように、本実施形態のリレーモジュール20は、リレー21、端子金具22、収容部材23を互いに組み付けて構成される。本実施形態では、1つのリレーモジュールが2つのリレー21a,21bを備える例を説明するが、リレーモジュールを構成するリレーの数は2つに限定されず、1つのリレーのみで構成してもよいし、3つ以上のリレーで構成しても構わない。なお、複数のリレーでリレーモジュールを構成する場合、図1のように同じ構成のリレー21を用いてもよいし、後述するように、図1と異なる構成(例えば、図6,7)のリレーを組み合わせて用いることもできる。
リレー21は、樹脂等により形成される直方体状の部品本体であるリレー本体24と、このリレー本体24から突出する4本の板状のリード端子25a〜25dを備える。リレー本体24は、内部に電子部品類が収容される箱型の容器である。リレー21a,21bは、同じ構成であるが、左右の向きが互いに逆向きに配置されている。
リレー本体24は、上方に位置する上面26と、下方に位置する底面27と、左右方向に対向する左側面28及び右側面29と、前後方向に対向する前面30及び背面31を有している。このリレー本体24は、左右方向を長手とする直方体状をなし、左側面28及び右側面29、前面30及び背面31の四面が側面となる。前面30には、収容部材23に形成される貫通溝32と係合する係止突起33が設けられる。本実施形態のリレー本体24は、直方体状に形成されるが、立方体として形成されていてもよい。
各リード端子25a〜25dは、リレー本体24の側面から突出する板状の基端部34と、この基端部34と連なり、対向するリレー本体24の側面に沿って垂下する板状の接触部35を有している。これらのリード端子25のうち、リード端子25a〜25cは、リレー本体24の幅方向(前後方向)に互いに間隔をあけて、リレー本体24の左側面28から垂直に突出する基端部34a〜34cと、各基端部34a〜34cと連なり、リレー本体24の対向する左側面28と所定の間隔をあけて垂下する接触部35a〜35cを有している。一方、リード端子25dは、リレー本体24の右側面29から垂直に突出する基端部34dと、この基端部34dと連なり、リレー本体24の対向する右側面29と所定の間隔をあけて垂下する接触部35dを有している。
基端部34a〜34dは、それぞれ上面26や底面27と平行に突出され、この突出位置は、上面26よりも下側の同じ高さ位置になるように設定される。一方、接触部35a〜35dは、対向するリレー本体24の側面と平行に延在し、その先端部(下端)の高さ位置が、リレー本体24の底面27よりも上側の同じ高さ位置になるように設定される。リード端子25a,25cは、基端部34a,34c及び接触部35a,35cの前後方向の幅が互いに同じ大きさに設定され、リード端子25b,25dは、基端部34b,34d及び接触部35b,35dの前後方向の幅が互いに同じ大きさに設定される。更にリード端子25b,25dの基端部34b,34d及び接触部35b,35dの前後方向の幅は、リード端子25a,25cの基端部34a,34c及び接触部35a,35cの前後方向の幅よりも大きく設定される。
収容部材23は、リレー21及び端子金具22を収容して保持するための樹脂製の筺体であり、リレー本体24を案内して収容する第1収容室36と、端子金具22を収容して保持する第2収容室37を備える。なお、本実施形態では、収容部材23を図示しない電気接続箱と別体の単体部材として取り扱うが、収容部材23は、電気接続箱の内側に形成される枠体の一部として、電気接続箱と一体的に形成されていてもよい。
本実施形態の収容部材23には2つの第1収容室36が形成され、それぞれの第1収容室36を挟むように2つの第2収容室37a,37bが配置される。第2収容室37aには、リード端子25a〜25cが収容される一方、第2収容室37bには、リード端子25dが収容され、それぞれの第2収容室37に挿入されるリード端子25に対応させて、所定の位置に端子金具22が保持される。
図5に示すように、第1収容室36は、底壁38と、底壁38から立設する壁部39とに囲まれて、上方が外部に開放された凹状の空間をなしている。壁部39は、リレー本体24の側面(左側面28,右側面29,前面30,背面31)を四方から取り囲むように底壁38から立設され、リレー本体24を第1収容室36へ案内して収容するようになっている。第1収容室36は、リレー本体24よりも一回り大きな直方体状に形成され、壁部39によって案内されたリレー本体24をスムーズに収容するとともに、収容されたリレー本体24の4つの側面と壁部39が干渉してリレー本体24の姿勢を保持するようになっている。
また、図1に示すように、第1収容室36を形成する4つの壁部39のうち、隣り合う第1収容室36同士を仕切る壁部39aと、第2収容室37との仕切り壁となる壁部39b,39cとを除いた残りの壁部39d(リレー本体24の前面30と対向する壁部)には、第1収容室36を収容部材23の外部に臨ませた貫通溝32が、壁部39dの高さ方向に延在して形成される。貫通溝32は、第1収容室36にリレー本体24が収容されたときにリレー本体24の係止突起33が係止可能になっている。
第2収容室37a,37bは、第1収容室36の壁部39b,39cの外側、つまり壁部39b,39cを挟んで第1収容室36と反対側にそれぞれ配置され、これらの壁部39b,39cと収容部材23のフレーム部40より形成される角筒状の枠に囲まれて、上方及び下方が外部へ開放された直方体状の空間をなしている。第1収容室36の壁部39bの外側に配置される第2収容室37aは、壁部39bとフレーム部40に亘って形成される仕切り壁41によって、少なくともリード端子25が挿入される挿入口の近傍が仕切られている。そして、第2収容室37a,37bには、図5に示すように、各端子金具22と対向する位置にそれぞれランス42(係止片)が設けられる。ランス42は、端子金具22を第2収容室37に保持するものであり、壁部39又はフレーム部40から第2収容室37へ向けて片持ちで伸延させて一体成形され、弾性変形可能になっている。
端子金具22は、電線43をリレー21と電気的に接続させるために、電線43の端末部に接続されるインターフェース部材である。端子金具22は、図1では、1つだけ示しているが、各リード端子25a〜25dとそれぞれ対応させて4つ設けられ、いずれも導電性を有する金属板材を加工して形成される。
各端子金具22は、接触部35a〜35dが嵌合されるものであり、これらの接触部35を支持する雌型の嵌合部44と、電線43の端末部の絶縁被覆45を剥離して露出させた芯線をかしめる一対の芯線圧着片46と、電線43の絶縁被覆45の先端部分をかしめる一対の外部圧着片47を有している。嵌合部44は、接触部35b,35dが嵌入される空間を有する角筒状の筒状部48と、この筒状部48を形成する側板と連なる板状の部材を筒状部48の嵌入口付近から空間内に折り返したバネ部49とを備え、筒状部48の空間内に嵌入された接触部35をバネ部49の弾性力によって側板と対向する他の側板側に押圧することで、接触部35を嵌合部44で支持するようになっている。端子金具22は、嵌入される接触部35の大きさによって筒状部48などの寸法が適宜設定されるが、いずれも基本的な構成は同じであるため、図1では、接触部35dが嵌入される端子金具22だけを示している。本実施形態では、各接触部35の寸法に対応させて、接触部35a,35cが嵌入される端子金具22と、接触部35b,35dが嵌入される端子金具22の2種類を備える。なお、端子金具22は、本実施形態の構造に限定されるものではなく、例えば、ファストン型と呼ばれるタイプの端子金具を用いることもできる。
本実施形態では、第2収容室37aには、3つの端子金具22が収容され、第2収容室37bには、1つの端子金具22が収容される。第2収容室37aに収容される3つの端子金具22は、互いに連結されていてもよいし、別々に収容することもできる。これらの端子金具22は、それぞれ第2収容室37内でランスに支持される。
ランス42は、いわゆるバネ機構をなし、端子金具22のバネ部49の下縁を弾性変形から復帰する復元力によって押圧し、これを係止することで、第2収容室37からの端子金具22の抜け止めを図りつつ、端子金具22を第2収容室37に保持する。なお、本実施形態では、図5に示すように、一方のランス42がフレーム部40から伸延し、他方のランス42が壁部39から伸延しているが、左右のランス42がいずれもフレーム部40又は壁部39から伸延して互いに対称になるように配置してもよい。
例えば、端子金具22を第2収容室37bへ収容してランス42に保持させるには、端子金具22を第2収容室37bの下側の開口部50(図5)から挿入する。そして、端子金具22は、その先端部分(嵌合部44)がランス42と当接するまで、第2収容室37bへ挿入する。この状態から端子金具22をさらに第2収容室37bへ挿入するべく、端子金具22に上向きの力(挿入力)を作用させると、端子金具22に押圧されて、ランス42がフレーム部40と近接するように弾性変形する。そして、この弾性変形の復元力に抗して端子金具22に挿入力を作用させると、端子金具22は、嵌合部44にランス42を摺接させた状態で上方へ移動する。そのまま端子金具22が移動し、相対的にランス42が嵌合部44に沿ってバネ部49の下縁まで達すると、ランス42は、弾性変形してバネ部49の下縁と係合する。このようにランス42が端子金具22と係合することにより、端子金具22はランス42に係止されるため、第2収容室37bから端子金具22が抜け出すのを防ぐことができる。つまり、端子金具22が第2収容室37bに保持された状態となる。
一方、本実施形態において、リレー21が収容部材23に収容された状態、つまり、リード端子25の接触部35が端子金具22の嵌合部44と嵌合するときのリレー21の上下方向の位置は、図5に示すように、リレー21の上面26が収容部材23の上端から上に突出しないように所定の高さ位置に設定される。ここで、上面26の高さ位置は、リード端子25の接触部35が、端子金具22のバネ部49と嵌合する位置によって決めることができる。すなわち、各端子金具22は、第2収容室37において、リード端子25の接触部35を保持するバネ部49が、第1収容室36に収容されるリレー本体24の側面と壁部39を挟んで対向する高さ位置に保持される。そして、例えば、壁部39の上端面は、リード端子25の接触部35が端子金具22のバネ部49と嵌合したときに、リード端子25の基端部34が接触しないように、収容部材23の上端面よりも下方の所定の高さ位置に配置され、底壁38は、リレー本体24の底面27と接触しない所定の高さ位置に配置される。これにより、リレー21は、収容部材23の高さ方向において、リード端子25の接触部35が端子金具22のバネ部49と嵌合する部分を除き、底壁38や壁部39の上端面と干渉することなく収容部材23に保持されるため、リード端子25と端子金具22との接続を確実なものとすることができ、収容部材23に対するリレー21の保持力を安定させることができる。
本実施形態の収容部材23にリレー21を組み付けるときは、リレー本体24を壁部39に沿って案内して第1収容室36へ挿入する。リレー本体24の下端部近傍が第1収容室36へ収容されると、リード端子25の接触部35の先端(下端部)が端子金具22の上方で嵌合部44と正対するように位置付けられる。接触部35をこのように位置付けた状態で、リレー本体24を第1収容室36の底壁38の近傍まで挿入すると、嵌合部44の筒状部48に接触部35が嵌入され、接触部35がバネ部49の押圧力によって支持(嵌合)される。このようにして組み付けられたリレーモジュール20は、図2及び図5に示すようにリレー21が収容部材23に保持されるとともに、端子金具22を介してリレー21が電線43と電気的に接続された状態となる。
次に、本実施形態の特徴構成について説明する。本実施形態のリレー21は、リレー本体24の1つの側面(左側面28)に複数(3つ)のリード端子が設けられ、これらのリード端子のうち、中央に位置するリード端子25bは、両側に位置するリード端子25a,25cよりも端子の厚みと前後方向の幅寸法が大きく設定される。すなわち、リード端子25bは、この厚みと寸法の違いによってリレー本体24の左側面28に設けられる全てのリード端子25a〜25cのうち、最も剛性が大きくなっている。
本実施形態では、この剛性が最も大きいリード端子25bの左側面28と反対側を向いた側面(接触部35bの外側の側面)を他のリード端子25a,25cの左側面28と反対側を向いた側面(接触部35a,35cの外側の側面)よりもリレー本体24の左側面28から離れる方向に張り出して設けている。すなわち、図3に示すように、接触部35bの外側の側面と左側面28との距離をL1とし、接触部35a,35cの外側の側面と左側面28との距離をL2としたときに、L1がL2よりも大きく設定される。
これによれば、例えば、リレー21を収容部材23に収容することなく、リード端子25を露出させた状態で搬送する際に、3つのリード端子25a〜25cのうち、最初に外力(接触による外力)が作用するのは、外側に張り出して設けられるリード端子25bとなる。ここで、例えば、図3の左側から他の部材がリレー21と接触する場合、他の部材が最初に接触するのはリード端子25bであり、このリード端子25bに外力が集中することになるが、リード端子25bは最も剛性が大きく設定されているから、外力による変形を防ぐことができる。また、リード端子25bが外力を受けることによって、剛性が比較的小さいリード端子25a,25cが受ける外力を小さくすることができるため、リード端子25a〜25cの変形を防ぐことができる。
ところで、図1に示すように、各端子金具22の挿入口は、第2収容室37において、仕切り壁41によって仕切られており、いずれも同じ高さ位置になっている。このため、例えばリード端子25a〜25cにおいては、それぞれの接触部35a〜35cが、略同時に挿入口へ挿入されることになる。しかしながら、リレー21は、収容部材23に対して傾いて挿入されることがあり、その傾く方向によっては、比較的剛性の小さい接触部35a,35cが、最も剛性の大きい接触部35bよりも先に挿入口へ挿入されることがある。この場合、リード端子25a,25cは、接触部35a,35cが挿入口へ挿入されるときに受ける外力によって変形するおそれがある。
そこで、本実施形態では、リード端子25a〜25cのうち、リード端子25bの接触部35bの長さ、つまり、接触部35bの挿入方向の先端が、他のリード端子25a,25cの接触部35a,35cの挿入方向の先端よりも、下方に位置付けられるように設定する。これにより、リレー21がどの方向に傾いて挿入されたとしても、接触部35a,35cが、接触部35bよりも先に挿入口へ挿入されるのを防ぐことができるから、リード端子25a,25cの変形を防ぐことができる。
また、リード端子25の接触部35の長さに代えて、端子金具22の挿入口の高さを適宜設定することもできる。例えば、リード端子25a〜25cのうち、リード端子25bの接触部35bが他の接触部35a,35cよりも先に挿入口へ挿入されるように、接触部35bが挿入される挿入口の高さ位置を、接触部35a,35cが挿入される挿入口の高さ位置よりも高い位置(図1の上方)に設定する。これにより、接触部35a,35cが接触部35bよりも先に挿入口へ挿入されるのを防ぐことができるため、リード端子25a,25cの変形を防ぐことができる。このように、リード端子25の接触部35の長さと挿入口の高さ位置の少なくとも一方を適宜設定することにより、リード端子25の挿入時の変形を防ぐことができる。
本実施形態のリレー21は、リレー本体24の左側面28に設けられる複数(3つ)のリード端子25a〜25cのうち、最も剛性が大きいリード端子25bが中央に設けられているが、リレー本体24の1つの側面に3つ以上のリード端子25が設けられている場合、最も剛性の大きいリード端子25が、両端の一方に設けられていてもよい。ただし、剛性が最も大きいリード端子25が外力を安定して受けるためには、両端の位置を除いた内側に設けられることが好ましい。
本実施形態のリレー21は、リレー本体24の左側面28に設けられる3つのリード端子25a〜25cのうち、中央のリード端子25bの厚みが、他のリード端子25a,25cの厚みよりも大きく設定されている。このため、例えば3つのリード端子25a〜25cをL字状に屈曲させるポイントを左側面28との距離が同じ位置に設定した場合、剛性が最も大きい接触部35bは、他の接触部35a,35cよりも外側に張り出して設けられる。これに対し、例えば、3つのリード端子25a〜25cの厚みが同一であるときは、リード端子25bの基端部34bをL字状に屈曲させる屈曲位置を、他のリード端子25cの屈曲位置よりもリレー本体24の左側面28から離れた位置に設定することで、リード端子25bの接触部34bを外側に張り出して設けることができる。
次に、図1のリレー21と異なる形態の電子部品について説明する。上記の実施形態では、本発明が適用される電子部品の組付構造として、図1のリレー21が組み付けられるリレーモジュール20を一例として説明したが、電子部品の構成はこの例に限られるものではなく、要は、直方体状(立方体を含む)の部品本体と、複数のリード端子を備え、このリード端子は、部品本体の対向する側面に沿って垂下して設けられ、部品本体の少なくとも1つの側面の幅方向に互いに剛性の異なる複数の前記リード端子が配置され、この複数のリード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子は、他のリード端子よりも、部品本体の側面から離れる方向に張り出して設けられていればよく、例えば、以下の形態の電子部品(例えばリレー)においても、図1のリレー21と同様の効果を得ることができる。以下の説明では、図1のリレー21と異なる点を中心に説明する。
図1のリレー21は、リレー本体24の互いに反対側に位置する一対の側面にそれぞれリード端子25を設けているが、図6のリレー52のように、隣り合う2つの側面29,30にそれぞれリード端子25を設けることもできる。図6の例では、リレー本体24の1つの側面30に設けられる複数のリード端子25a〜25cのうち、中央のリード端子25bの接触部35bが、他のリード端子25a,25cの接触部35a,35cよりもリレー本体24の側面30から離れる方向に張り出して設けられる。なお、本実施形態では、リレー52を収容する収容部材は、各リード端子25の配置に対応させて、第2収容室37が第1収容室36と隣接する2箇所に設けられ、かつ、互いに直交するように配置される。そして、各第2収容室37には、これらに挿入されるリード端子25に対応させてそれぞれリード端子25と同数の端子金具22が保持される。
図6のリレー52は、リレー本体24の隣り合う2つの側面のうち、一方の側面に3本、他方の側面に1本が設けられているが、各側面に設けられるリード端子25の本数は、すべての側面にリード端子25が1本ずつ設けられる場合を除き、特に限定されるものではなく、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。更にリード端子25が設けられるリレー本体24の側面の数は、2つに限定されるものではなく、1つであってもよいし、3つ以上の側面であってもよい。この場合も、第2収容室37は、リード端子25の配置に合わせて、第1収容室36と隣接する1又は複数の箇所に設ければよい。
図7に、4本すべてのリード端子25a〜25dがリレー本体24の1つの側面に設けられるリレー53を示す。図7の例では、リレー本体24の前面30に設けられるリード端子25a〜25dのうち、リード端子25b,25cの接触部35b,35cが、他のリード端子25a,25dの接触部35a,35dよりも、リレー本体24の側面30から離れる方向に張り出して設けられる。この場合、リード端子25b,25cは、厚みが同一に設定され、かつ、他のリード端子25a,25dよりも、厚みが大きく設定される。このため、リード端子25b,25cは、他のリード端子25a,25dよりも剛性が大きいことから、この剛性の大きい2本を外側に張り出して設けることにより、すべてのリード端子25a〜25dの変形を防ぐことができる。なお、本実施形態では、リレー53を収容する収容部材は、各リード端子25の配置に対応させて、第2収容室37が第1収容室36と隣接する1箇所に設けられる。この第2収容室37には、4つのリード端子25a〜25dに対応させて同数の端子金具22が保持される。
また、これまで説明したリレーはいずれもリード端子25の基端部34が完全に露出されているが、基端部34の少なくとも一部を、樹脂によって包囲してもよい。図8(a)は、基端部34が樹脂に包囲されるリレーの外観斜視図であり、図8(b)は、その側面図である。図8のリレーは、3本のリード端子25a〜25cが、リレー本体24の左側面28と対向して設けられ、1本のリード端子25dが、右側面29と対向して設けられる点で、図1と共通している。
図8(a)に示すように、本実施形態のリレー54は、リレー本体24の1つの面に沿って平板状の絶縁部材55が取り付けられている。絶縁部材55は、絶縁性の樹脂などを成形することにより、平面視で略矩形をなして形成される。この絶縁部材55は、各リード端子25と対向する側面28,29と直交する方向に延在し、各リード端子25の基端部34を包囲するように形成される。
図8(b)に示すように、基端部34は、その軸方向に亘って絶縁部材55に包囲され、接触部35は、絶縁部材55の下面から突出して設けられる。絶縁部材55と各側面28,29が交差する位置には、突起部56が段付き状に形成される。この突起部56は、リレー54が収容部材23に組付けられたときに、壁部39の上端面と当接される。
このようにリレー本体24に絶縁部材55を設けることにより、各リード端子25の基端部34を上方から絶縁部材55によって支持することができる。これにより、リード端子25を端子金具22に嵌入させるときに、リード端子25にかかる負荷を大幅に軽減させることができるため、図1のリレー21の効果と相まって、リード端子25の変形をより確実に防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記実施形態の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、本実施形態では、リレーを電子部品とするリレーモジュールについて説明したが、電子部品は、リレーに限られるものではなく、要は、本実施形態のリレー本体及びリード端子と外観上、構成が類似する部品本体及びリード端子を有するものであれば、他の電子部品にも適用することができる。具体的には、例えば、電子回路基板などの部品類を樹脂ケースに収容して形成される制御モジュールやヒューズなどにも適用することが可能である。
20 リレーモジュール
21 リレー
22 端子金具
23 収容部材
24 リレー本体
25 リード端子
34 基端部
35 接触部
36 第1収容室
37 第2収容室
51 規制部

Claims (3)

  1. 直方体状の部品本体と複数のリード端子とを備える電子部品において、
    前記リード端子は、前記部品本体の対向する側面に沿って垂下して設けられ、前記部品本体の少なくとも1つの側面の幅方向に互いに剛性の異なる複数の前記リード端子が配置され、この複数のリード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子は、他のリード端子よりも、前記部品本体の側面から離れる方向に張り出して設けられることを特徴とする電子部品。
  2. 前記最も剛性の大きいリード端子は、前記他のリード端子よりも、挿入方向の先端が下方に位置付けられる請求項1に記載の電子部品。
  3. 直方体状の部品本体と複数のリード端子とを備える電子部品を収容部材に挿入して収容し、該収容部材に保持される複数の端子金具に前記リード端子をそれぞれ接触させて、前記電子部品を前記収容部材に組み付ける電子部品の組付構造において、
    前記リード端子は、前記部品本体の対向する側面に沿って垂下して設けられ、前記部品本体の少なくとも1つの側面の幅方向に、互いに剛性の異なる複数の前記リード端子が配置され、この複数のリード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子は、他のリード端子よりも、前記部品本体の側面から離れる方向に張り出して設けられ、
    前記複数の端子金具は、前記部品本体の1つの側面の幅方向に配置される複数の前記リード端子のうち、最も剛性の大きいリード端子が、最初に挿入されるように位置付けられることを特徴とする電子部品の組付構造。
JP2013085178A 2013-04-15 2013-04-15 電子部品及び電子部品の組付構造 Pending JP2014207821A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085178A JP2014207821A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 電子部品及び電子部品の組付構造
CN201480021208.XA CN105122564A (zh) 2013-04-15 2014-04-03 电子元件及电子元件的装配构造
PCT/JP2014/059815 WO2014171340A1 (ja) 2013-04-15 2014-04-03 電子部品及び電子部品の組付構造
DE112014001972.0T DE112014001972T5 (de) 2013-04-15 2014-04-03 Elektronisches Bauelement und elektronische Baugruppenstruktur
US14/872,573 US9805892B2 (en) 2013-04-15 2015-10-01 Electronic component and electronic component assembly structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085178A JP2014207821A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 電子部品及び電子部品の組付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207821A true JP2014207821A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51731287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085178A Pending JP2014207821A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 電子部品及び電子部品の組付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9805892B2 (ja)
JP (1) JP2014207821A (ja)
CN (1) CN105122564A (ja)
DE (1) DE112014001972T5 (ja)
WO (1) WO2014171340A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106356784A (zh) * 2015-07-16 2017-01-25 矢崎总业株式会社 电气接线箱和线束
WO2018212032A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142246A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
DE112014003944B4 (de) * 2013-08-30 2018-08-02 Yazaki Corporation Verbindungsstruktur eines elektronischen Bauelements und von Metallanschlussstücken
JP2017139166A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN113178356B (zh) * 2021-04-19 2022-08-30 东风柳州汽车有限公司 一种继电器安装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146939U (ja) * 1987-03-17 1988-09-28
JPH01235360A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH09140029A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH11135702A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置
JP2010016943A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Yazaki Corp リレーの取付構造
JP2012119292A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Yazaki Corp 電源回路遮断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239165A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路
TW341949U (en) 1998-02-10 1998-10-01 Chung-Guang Liau Digital CD case
JP3838021B2 (ja) * 2000-11-15 2006-10-25 松下電工株式会社 スイッチ
JP4637380B2 (ja) * 2001-02-08 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6764314B1 (en) * 2003-09-24 2004-07-20 Super Link Electronics Co., Ltd. Multiple-contact micron connector
TWM271287U (en) * 2005-02-18 2005-07-21 Molex Taiwan Ltd Camera module connector
JP4971957B2 (ja) * 2007-11-29 2012-07-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
TWM341949U (en) * 2008-03-03 2008-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2010221787A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5890117B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP5812429B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 住友電装株式会社 電気接続箱
TWI450455B (zh) * 2012-06-25 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
US9293289B2 (en) * 2012-10-22 2016-03-22 Yazaki North America, Inc. Service disconnect cover with fuse/terminal retention
JP6135014B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-31 矢崎総業株式会社 予備ヒューズの保持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146939U (ja) * 1987-03-17 1988-09-28
JPH01235360A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH09140029A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH11135702A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置
JP2010016943A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Yazaki Corp リレーの取付構造
JP2012119292A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Yazaki Corp 電源回路遮断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106356784A (zh) * 2015-07-16 2017-01-25 矢崎总业株式会社 电气接线箱和线束
JP2017028768A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
WO2018212032A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
KR20190131570A (ko) * 2017-05-18 2019-11-26 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 전기 접속 박스
US11081869B2 (en) 2017-05-18 2021-08-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrical junction box
KR102307850B1 (ko) * 2017-05-18 2021-10-01 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 전기 접속 박스

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122564A (zh) 2015-12-02
US9805892B2 (en) 2017-10-31
US20160027599A1 (en) 2016-01-28
DE112014001972T5 (de) 2016-01-07
WO2014171340A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP6265865B2 (ja) 電子部品
JP6591251B2 (ja) コネクタ
JP6062530B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5923659B2 (ja) 電子部品の組付構造、電気接続箱及び電子部品
WO2014171340A1 (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
JP6138560B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
WO2014168068A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6211483B2 (ja) リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
US9472358B2 (en) Assembling structure of electronic component and electrical junction box
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2021057115A (ja) 電気コネクタ
JP2019003833A (ja) 電気コネクタ
JP2020088972A (ja) 電気接続箱
JP2014229378A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905