JP6135014B2 - 予備ヒューズの保持構造 - Google Patents

予備ヒューズの保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6135014B2
JP6135014B2 JP2013132390A JP2013132390A JP6135014B2 JP 6135014 B2 JP6135014 B2 JP 6135014B2 JP 2013132390 A JP2013132390 A JP 2013132390A JP 2013132390 A JP2013132390 A JP 2013132390A JP 6135014 B2 JP6135014 B2 JP 6135014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fuse
spare fuse
spare
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008570A (ja
Inventor
平沢 均
均 平沢
由仁 今泉
由仁 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013132390A priority Critical patent/JP6135014B2/ja
Priority to US14/305,700 priority patent/US9293290B2/en
Priority to DE102014212178.7A priority patent/DE102014212178A1/de
Priority to CN201410291043.XA priority patent/CN104253382B/zh
Publication of JP2015008570A publication Critical patent/JP2015008570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135014B2 publication Critical patent/JP6135014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2045Mounting means or insulating parts of the base, e.g. covers, casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/203Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
    • H01H85/2035Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/205Electric connections to contacts on the base

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、予備ヒューズが樹脂製収容室内に保持される予備ヒューズの保持構造に関する。
従来、多数のヒューズが集約されて設けられる電気接続箱には、予備ヒューズを保持しておくための予備ヒューズの保持構造が設けられている。例えば、特許文献1には、電気接続箱の上部開口を覆うアッパーカバーの内側に予備ヒューズの保持構造が設けられた電気接続箱が記載されている。
特許文献1に記載された予備ヒューズの保持構造は、予備ヒューズの端子をスリット部に嵌め込むようにして予備ヒューズが樹脂製収容室内に保持されるようになっている。
特許第3841103号公報
しかしながら、特許文献1に記載された予備ヒューズの保持構造は、予備ヒューズが樹脂製収容室への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で挿入された場合、端子が樹脂製収容室を形成する樹脂製の壁に過大な応力を付加させるように接触され、端子あるいは樹脂製収容室が破損するおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、予備ヒューズの端子、あるいは予備ヒューズが収容される樹脂製収容室が破損することを防止することができる予備ヒューズの保持構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る予備ヒューズの保持構造は、予備ヒューズの樹脂製の本体部分となるヒューズ樹脂本体の両側部に露出された一対の端子を有する予備ヒューズが樹脂製収容室内に保持される予備ヒューズの保持構造において、前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室内に挿入方向に対して斜めに傾いて挿入される場合、前記一対の端子と前記樹脂製収容室を形成する樹脂製の壁とが接触されることを回避するように前記ヒューズ樹脂本体に接触することによって、前記予備ヒューズの姿勢を挿入方向変化させながら前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室内に誘導する樹脂製ガイド部を有し、前記樹脂製ガイド部は、前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室の挿入口に誘導する挿入口側ガイド部と、前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で前記樹脂製収容室内に押し込まれた場合、前記ヒューズ樹脂本体の下端部が接触されることによって前記予備ヒューズを挿入方向に姿勢に変化させながら前記樹脂製収容室内に誘導するため、上端部内面に上端縁面に向けて壁厚が薄くなるように傾斜された傾斜面が形成されているガイド壁部と、前記ヒューズ樹脂本体の下面が突き当てられることによって前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室内挿入完了位置に位置決めする挿入完了位置決め部と、を有し、前記樹脂製収容室は、前記ヒューズ樹脂本体の断面形状が略長方形状である場合、前記予備ヒューズの側部外周を、互いに向かい合う長手方向壁部と、互いに向かい合う短手方向壁部とで長方形状に囲う囲い壁部を有し、前記挿入口側ガイド部は、前記囲い壁部の各長手方向壁部の上縁面の両側端部からに片状に突出され、前記予備ヒューズを当該樹脂製収容室内に受け入れ可能に該樹脂製収容室の外方に向けて弾性変形可能な突出ガイド片部を有し、前記ガイド壁部は、前記長手方向壁部の前記突出ガイド片部が設けられる両側端部の間の壁部分を構成する壁であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に係る予備ヒューズの保持構造は、上記の発明において、前記囲い壁部の各短手方向壁部には、前記長手方向壁部とともに前記突出ガイド片部が外方に向けて撓み変形し易くするためのスリット部が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る予備ヒューズの保持構造は、前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室内に挿入方向に対して斜めに傾いて挿入される場合、前記予備ヒューズが前記一対の端子と前記樹脂製収容室を形成する樹脂製の壁とが接触されることを回避するように、前記ヒューズ樹脂本体に前記樹脂製ガイド部が接触されながら前記樹脂製収容室内に誘導されるので、前記予備ヒューズと前記樹脂製ガイド部とが樹脂同士で接触されるため互いに損傷され難く、しかも、端子には前記樹脂製収容室を形成する樹脂製の壁が接触されないため、予備ヒューズの端子、あるいは予備ヒューズが収容される樹脂製収容室が破損することを防止することができる。
本発明の請求項に係る予備ヒューズの保持構造は、前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室に挿入開始されてから挿入完了されるまで、前記ヒューズ樹脂本体が前記挿入口側ガイド部、ガイド壁部および挿入完了位置決め部に接触されることによって、前記予備ヒューズの前記一対の端子と前記樹脂製収容室を形成する樹脂製の壁とが接触されることを確実に回避することができる。
本発明の請求項に係る予備ヒューズの保持構造は、前記ヒューズ樹脂本体の下端部が前記ガイド壁部の傾斜面に接触されるようになっているので、前記ガイド壁部によって前記予備ヒューズの姿勢を挿入方向に滑らかに変化させることができる。
本発明の請求項に係る予備ヒューズの保持構造は、予備ヒューズをクランプするためのクランプ冶具によってクランプされる側の面となる前記ヒューズ樹脂本体の長手方向の面に向かい合わされる前記長手方向壁部の両側端部に前記突出ガイド片部を設けるようにしているため、前記突出ガイド片部間に形成される前記ガイド壁部の高さは、前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室の挿入口へ誘導することを考慮することなく調整することができる。すなわち、前記ガイド壁部の高さは前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で前記樹脂製収容室内に押し込まれた場合、前記ヒューズ樹脂本体の下端部が接触されるように、かつ壁上方にクランプ冶具が侵入できる抜け部分を形成するように調整することができる。
本発明の請求項に係る予備ヒューズの保持構造は、前記スリット部が設けられることによって、前記長手方向壁部とともに前記突出ガイド片部が前記樹脂製収容室の外方に向けて撓み変形し易くなり、前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室内に挿入する際、前記樹脂製収容室の挿入口をより拡げ易くなるので、前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室内により挿入し易くすることができる。
図1は、本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造が設けられた樹脂製収容室がアッパーカバー内面に複数設けられ、樹脂製収容室内に予備ヒューズが保持された状態を示した斜視図である。 図2は、図1に示した樹脂製収容室内に予備ヒューズが保持される前の状態を示した図である。 図3は、樹脂製収容室の上面図である。 図4は、図3に示した樹脂製収容室のA−A線断面図である。 図5は、(a)が予備ヒューズの正面図であり、(b)が予備ヒューズの上面図である。 図6は、予備ヒューズが樹脂製ガイド部によって誘導されて樹脂製収容室内に保持される動作を示した図である。 図7は、予備ヒューズが樹脂製ガイド部によって誘導されて樹脂製収容室内に保持される動作を示した図である。 図8は、本発明の変形例に係る予備ヒューズの保持構造が設けられた樹脂製収容室がアッパーカバー内面に複数設けられた構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る予備ヒューズの保持構造の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1が設けられた樹脂製収容室10がアッパーカバー200内面に複数設けられ、樹脂製収容室10内に予備ヒューズ100が保持された状態を示した斜視図である。図2は、図1に示した樹脂製収容室10内に予備ヒューズ100が保持される前の状態を示した図である。図3は、樹脂製収容室10の上面図である。図4は、図3に示した樹脂製収容室10のA−A線断面図である。図5は、(a)が予備ヒューズ100の正面図であり、(b)が予備ヒューズ100の上面図である。
本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1は、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10内に保持される構造である。この予備ヒューズの保持構造1は、例えば、多数のヒューズが集約される不図示の電気接続箱の上部開口を覆うアッパーカバーの内面に複数並んで設けられている。
まず、公知の予備ヒューズ100について説明する。
予備ヒューズ100は、いわゆる低背ミニヒューズと称されるものであり、図5に示すように、樹脂製の本体部分となるヒューズ樹脂本体110の両側部に露出された一対の端子120を有する。
ヒューズ樹脂本体110は、溶断用の配線である不図示の可溶部が埋設されている。
また、ヒューズ樹脂本体110は、断面形状が略長方形状をなし、上部には、樹脂製収容室10内に保持収容された予備ヒューズ100を取り出す際に用いるクランプ冶具である、いわゆるプラーの引掛り部分となる段部110aが設けられている。
各端子120は、板状をなし、ヒューズ樹脂本体110よりわずかに下方に突出されるようになっている。
次に、予備ヒューズの保持構造1について説明する。
樹脂製収容室10は、図2中、上方に予備ヒューズ100の挿入口10aを向けるようにアッパーカバー200の内面に立設された囲い壁部11と、樹脂製収容室10の底面12を形成するアッパーカバー200の内面とで形成されている。
囲い壁部11は、予備ヒューズ100の形状に対応した断面長方形状の収容空間を形成するように、予備ヒューズ100の側部外周を、互いに向かい合う長手方向壁部11a、11aと、互いに向かい合う短手方向壁部11b、11bとで長方形状に囲う壁である。
また、予備ヒューズの保持構造1は、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10内に収容される場合、一対の端子120と樹脂製収容室10を形成する樹脂製の壁とが接触されることを回避するようにヒューズ樹脂本体110に接触することによって予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内に誘導する樹脂製ガイド部20を有する。
この樹脂製ガイド部20は、予備ヒューズ100を樹脂製収容室10の挿入口に誘導する挿入口側ガイド部30と、ヒューズ樹脂本体110の下端部が接触されることによって予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内に誘導するガイド壁部40と、予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内挿入完了位置に位置決めする挿入完了位置決め部50と、を有する。
挿入口側ガイド部30は、各長手方向壁部11aの上縁面の両側端部から片状に突出された突出ガイド片部31を有する。
各突出ガイド片部31は、予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内に受け入れるため、先端部を樹脂製収容室10の外方に向けて弾性変形可能に設けられている。
また、各突出ガイド片部31は、先端内面から樹脂製収容室10内側に向けて突起され、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10内に収容された場合、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10の挿入口から離脱されることを阻止し、予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内に保持する機能をなす保持用突起部31aを有する。
このような挿入口側ガイド部30は、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10内に収容される場合、予備ヒューズ100を挿入口10a付近に仮保持できるようになっている。より具体的には、予備ヒューズ100は段部110aが保持用突起部31aに引っ掛かった状態で挿入口10a付近に留まることができるようになっている。
ガイド壁部40は、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で樹脂製収容室10内に押し込まれた場合、ヒューズ樹脂本体110の下端部110bが接触されることによって予備ヒューズ100を挿入方向に姿勢に変化させながら樹脂製収容室10内に誘導する部分である。
このガイド壁部40は、各長手方向壁部11aの突出ガイド片部31が設けられる両側端部の間の壁部分を構成する壁であり、壁の高さが不図示のプラーによって予備ヒューズ100をクランプできるように、かつ予備ヒューズ100が挿入口側ガイド部30によって長手方向壁部11aに対して斜めに傾いた状態で仮保持された場合、ヒューズ樹脂本体110の下端部が接触されるように調整されている。
また、ガイド壁部40は、上端部内面に上端縁面に向けて壁厚が薄くなるように傾斜された傾斜面41が形成されている。この傾斜面41によって、ヒューズ樹脂本体110の下端部が傾斜面41に滑らかに摺接されながら予備ヒューズ100が樹脂製収容室10内に誘導されるようになっている。
挿入完了位置決め部50は、ヒューズ樹脂本体110の下面110cが突き当てられることによって予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内挿入完了位置に位置決めする部分である。
挿入完了位置決め部50は、樹脂製収容室10内に収容された予備ヒューズ100のヒューズ樹脂本体110が突き当てられるように、樹脂製収容室10の底面12に突設された部分である。この挿入完了位置決め部50は、突出端面50aにヒューズ樹脂本体110の下端部が突き当てられるようになっている。
次に、図6および図7を用いて、予備ヒューズ100が樹脂製ガイド部20によって誘導されて樹脂製収容室10内に保持される動作について説明する。
図6および図7は、予備ヒューズ100が樹脂製ガイド部20によって誘導されて樹脂製収容室10内に保持される動作を示した図である。
なお、図6および図7は右側の図(図6(a2)、(b2)、図7(c2))が図3の樹脂製収容室10のB−B線断面図を示し、左側の図(図6(a1)、(b1)、図7(c1))が図3の樹脂製収容室10のC−C線断面図を示した図である。
まず、予備ヒューズ100は、挿入口側ガイド部30によって、樹脂製収容室10の挿入口10a付近に仮保持される(図6(a1)、図6(a2))。この動作では、アッパーカバー200の内面を上方に向けた状態で、予備ヒューズ100の段部110aが保持用突起部31aに引っ掛かるように予備ヒューズ100を樹脂製収容室10の挿入口10aに挿入する。
このように予備ヒューズ100を仮保持状態にする場合、予備ヒューズ100に対して作業者による比較的に大きな押圧が付加されないため、予備ヒューズ100の各端子120あるいは樹脂製収容室10が破損するおそれはない。
その後、予備ヒューズ100は、段部110aが挿入口10aを拡げるように各突出ガイド片部31を弾性的に撓ませ、各保持用突起部31aをのり越えながら樹脂製収容室10のさらに内方に向けて挿入される(図6(b1)、図6(b2))。この動作では、予備ヒューズ100に対して作業者によって比較的に大きな押圧が付加される。
ここで、予備ヒューズ100が挿入口側ガイド部30によって樹脂製収容室10への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で樹脂製収容室10内に押し込まれた場合、予備ヒューズ100の一対の端子120と樹脂製収容室10を形成する樹脂製の壁とが接触されることを回避するように、ヒューズ樹脂本体110の下端部110bがガイド壁部40に接触される。
より具体的には、ヒューズ樹脂本体110の下端部110bがガイド壁部40の傾斜面41に滑らかに摺接されてされることによって、予備ヒューズが樹脂製収容室10への挿入方向に姿勢を変化させながら樹脂製収容室内に誘導される。
その後、予備ヒューズ100は、ヒューズ樹脂本体110の下面110cが挿入完了位置決め部50に突き当てられるまで樹脂製収容室10内方にさらに挿入されることによって、樹脂製収容室10内に保持される(図7(c1)、図7(c2))。このように、樹脂製収容室10内方にさらに挿入された予備ヒューズ100は、段部110aが各保持用突起部31aをのり越えた後に、各突出ガイド片部31が弾性復元されることによって、予備ヒューズ100が各保持用突起部31aによって樹脂製収容室10外に離脱されないように保持される。
本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1は、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10内に挿入方向に対して斜めに傾いて挿入される場合、予備ヒューズ100が一対の端子120と樹脂製収容室10を形成する樹脂製の壁とが接触されることを回避するように、ヒューズ樹脂本体110に樹脂製ガイド部20が接触されながら樹脂製収容室10内に誘導されるので、予備ヒューズ100と樹脂製ガイド部20とが樹脂同士で接触されるため、互いに損傷され難く、しかも、端子120には樹脂製収容室10を形成する樹脂製の壁が接触されないため、予備ヒューズ100の端子120、あるいは予備ヒューズ100が収容される樹脂製収容室10が破損することを防止することができる。
また、本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1は、予備ヒューズ100が樹脂製収容室10に挿入開始されてから挿入完了されるまで、ヒューズ樹脂本体110が挿入口側ガイド部30、ガイド壁部40および挿入完了位置決め部50に接触されることによって、予備ヒューズ100の一対の端子120と、樹脂製収容室10を形成する樹脂製の壁とが接触されることを確実に回避することができる。
また、本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1は、ヒューズ樹脂本体110の下端部110bがガイド壁部40の傾斜面41に接触されるようになっているので、ガイド壁部40によって予備ヒューズ100の姿勢を挿入方向に滑らかに変化させることができる。
また、本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1は、予備ヒューズ100をクランプするための不図示のクランプ冶具によってクランプされる側の面となるヒューズ樹脂本体110の長手方向の面に向かい合わされる長手方向壁部11aの両側端部に突出ガイド片部31を設けるようにしているため、突出ガイド片部31間に形成されるガイド壁部40の高さは、予備ヒューズ100を樹脂製収容室10の挿入口へ誘導することを考慮することなく調整することができる。すなわち、ガイド壁部40の高さは予備ヒューズ100が樹脂製収容室10への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で樹脂製収容室10内に押し込まれた場合、ヒューズ樹脂本体110の下端部110bが接触されるように、かつ壁上方にクランプ冶具が侵入できる抜け部分を形成するように調整することができる。
(変形例)
次に、図8を用いて本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1の変形例について説明する。図8は、本発明の変形例に係る予備ヒューズの保持構造2が設けられた樹脂製収容室60がアッパーカバー200内面に複数設けられた構成を示す斜視図である。
この変形例の予備ヒューズの保持構造2は、樹脂製収容室60の互いに向かい合う短手方向壁部11bにスリット部70が形成されている点で実施例の予備ヒューズの保持構造1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付している。
この変形例の予備ヒューズの保持構造2は、各スリット部70が各短手方向壁部11bの略中央に形成されている。
各スリット部70は、各長手方向壁部11aとともに各突出ガイド片部31が樹脂製収容室60の外方に向けて撓み変形し易くなるように機能するものである。
このため、予備ヒューズ100を樹脂製収容室60内に挿入する際、挿入口60aを拡げ易くなる。
この変形例の予備ヒューズの保持構造2は、実施例の予備ヒューズの保持構造1と同様の効果を奏するとともに、スリット部70が設けられることによって、長手方向壁部11aとともに突出ガイド片部31が樹脂製収容室60の外方に向けて撓み変形し易くなり、予備ヒューズ100を樹脂製収容室60内に挿入する際、樹脂製収容室60の挿入口60aをより拡げ易くなるので、予備ヒューズ100を樹脂製収容室10内により挿入し易くすることができる。
なお、本発明の実施例に係る予備ヒューズの保持構造1、2は、不図示の電気接続箱に設けられるものを例示したが、これに限らず、その他のヒューズを用いる装置に設けたれるようにしても構わない。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1、2 予備ヒューズの保持構造
10、60 樹脂製収容室
10a、60a 挿入口
11 囲い壁部
11a 長手方向壁部
11b 短手方向壁部
12 底面
20 樹脂製ガイド部
30 挿入口側ガイド部
31 突出ガイド片部
31a 保持用突起部
40 ガイド壁部
41 傾斜面
50 挿入完了位置決め部
50a 突出端面
70 スリット部
100 予備ヒューズ
110 ヒューズ樹脂本体
110a 段部
110b 下端部
110c 下面
120 端子
200 アッパーカバー

Claims (2)

  1. 予備ヒューズの樹脂製の本体部分となるヒューズ樹脂本体の両側部に露出された一対の端子を有する予備ヒューズが樹脂製収容室内に保持される予備ヒューズの保持構造において、
    前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室内に挿入方向に対して斜めに傾いて挿入される場合、前記一対の端子と前記樹脂製収容室を形成する樹脂製の壁とが接触されることを回避するように前記ヒューズ樹脂本体に接触することによって、前記予備ヒューズの姿勢を挿入方向変化させながら前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室内に誘導する樹脂製ガイド部 を有し、
    前記樹脂製ガイド部は、
    前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室の挿入口に誘導する挿入口側ガイド部と、
    前記予備ヒューズが前記樹脂製収容室への挿入方向に対して斜めに傾いた状態で前記樹脂製収容室内に押し込まれた場合、前記ヒューズ樹脂本体の下端部が接触されることによって前記予備ヒューズを挿入方向に姿勢に変化させながら前記樹脂製収容室内に誘導するため、上端部内面に上端縁面に向けて壁厚が薄くなるように傾斜された傾斜面が形成されているガイド壁部と、
    前記ヒューズ樹脂本体の下面が突き当てられることによって前記予備ヒューズを前記樹脂製収容室内挿入完了位置に位置決めする挿入完了位置決め部と、
    を有し、
    前記樹脂製収容室は、
    前記ヒューズ樹脂本体の断面形状が略長方形状である場合、前記予備ヒューズの側部外周を、互いに向かい合う長手方向壁部と、互いに向かい合う短手方向壁部とで長方形状に囲う囲い壁部を有し、
    前記挿入口側ガイド部は、
    前記囲い壁部の各長手方向壁部の上縁面の両側端部からに片状に突出され、前記予備ヒューズを当該樹脂製収容室内に受け入れ可能に該樹脂製収容室の外方に向けて弾性変形可能な突出ガイド片部を有し、
    前記ガイド壁部は、
    前記長手方向壁部の前記突出ガイド片部が設けられる両側端部の間の壁部分を構成する壁である
    ことを特徴とする予備ヒューズの保持構造。
  2. 前記囲い壁部の各短手方向壁部には、
    前記長手方向壁部とともに前記突出ガイド片部が外方に向けて撓み変形し易くするためのスリット部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の予備ヒューズの保持構造。
JP2013132390A 2013-06-25 2013-06-25 予備ヒューズの保持構造 Active JP6135014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132390A JP6135014B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 予備ヒューズの保持構造
US14/305,700 US9293290B2 (en) 2013-06-25 2014-06-16 Spare-fuse holding structure
DE102014212178.7A DE102014212178A1 (de) 2013-06-25 2014-06-25 Reservesicherungshaltestruktur
CN201410291043.XA CN104253382B (zh) 2013-06-25 2014-06-25 后备熔断器的保持构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132390A JP6135014B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 予備ヒューズの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008570A JP2015008570A (ja) 2015-01-15
JP6135014B2 true JP6135014B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52111284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132390A Active JP6135014B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 予備ヒューズの保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9293290B2 (ja)
JP (1) JP6135014B2 (ja)
CN (1) CN104253382B (ja)
DE (1) DE102014212178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207821A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 矢崎総業株式会社 電子部品及び電子部品の組付構造
CN107978503B (zh) * 2017-12-06 2019-02-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种保险丝固定结构
CN109494137B (zh) * 2018-11-27 2023-09-22 新乡市光明电器有限公司 备用保险丝仓及车载保险盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935947Y2 (ja) * 1980-07-31 1984-10-04 東海電線株式会社 自動車用ヒユ−ズボツクスにおける予備ヒユ−ズ収納装置
JP2501981Y2 (ja) 1989-12-11 1996-06-19 矢崎総業株式会社 ヒュ―ズ保持構造
US5662496A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 Yazaki Corporation Fuse junction box
JP4098680B2 (ja) * 2003-07-31 2008-06-11 矢崎総業株式会社 ヒューズキャビティおよび電気接続箱
JP3841103B1 (ja) * 2005-07-14 2006-11-01 住友電装株式会社 予備ヒューズ収容部を備えた電気接続箱
CN202063092U (zh) 2011-03-25 2011-12-07 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车备用保险丝存储盒
JP5746541B2 (ja) 2011-03-31 2015-07-08 矢崎総業株式会社 スペアヒューズの保持構造
JP5972569B2 (ja) 2011-12-26 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、超音波画像処置装置、医用画像診断装置及び超音波画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014212178A1 (de) 2015-01-22
CN104253382B (zh) 2016-07-06
JP2015008570A (ja) 2015-01-15
CN104253382A (zh) 2014-12-31
US20140377998A1 (en) 2014-12-25
US9293290B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009170289A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
JP2006294358A (ja) カバー付コネクタ
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP6135014B2 (ja) 予備ヒューズの保持構造
JP2007066848A (ja) ヒューズ接続箱
JP6534829B2 (ja) ソケットコネクタ
JP5840929B2 (ja) プロテクタ
JP3841103B1 (ja) 予備ヒューズ収容部を備えた電気接続箱
JP2007141725A (ja) コネクタ
JP4483529B2 (ja) コネクタ
JP2014054005A (ja) 電気接続箱
JP2005085519A (ja) コネクタ
JP2005051876A (ja) ヒューズキャビティおよび電気接続箱
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2018063928A (ja) ヒューズボックス
JP2589762Y2 (ja) ヒューズの係止構造
JP4107168B2 (ja) スプライス部の収納具
JP7074041B2 (ja) 電気接続箱
JP4679373B2 (ja) ヒューズ装着構造
JP2014230427A (ja) ボンダーの保持構造
JP4968170B2 (ja) 防水コネクタ
JP2005056799A (ja) 電気部品とコネクタの接続案内構造
JP7072409B2 (ja) コネクタホルダ
JP2009283153A (ja) 端子カバー
JP2022047213A (ja) 樹脂構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250