JPWO2010038642A1 - 高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法及び高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜 - Google Patents

高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法及び高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038642A1
JPWO2010038642A1 JP2010504359A JP2010504359A JPWO2010038642A1 JP WO2010038642 A1 JPWO2010038642 A1 JP WO2010038642A1 JP 2010504359 A JP2010504359 A JP 2010504359A JP 2010504359 A JP2010504359 A JP 2010504359A JP WO2010038642 A1 JPWO2010038642 A1 JP WO2010038642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purity copper
less
purity
inclusions
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680325B2 (ja
Inventor
篤志 福嶋
篤志 福嶋
裕一郎 新藤
裕一郎 新藤
晋 嶋本
晋 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4680325B2 publication Critical patent/JP4680325B2/ja
Publication of JPWO2010038642A1 publication Critical patent/JPWO2010038642A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

純度6N以上、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下である高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットであって、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が30,000個/g以下であることを特徴とする高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット。有害なP、S、C、O系介在物を低減させた高純度銅及び高純度銅合金を原料として使用し、非金属介在物の存在形態を制御することにより、高純度銅ターゲットをスパッタリングして形成した半導体デバイス配線の不良率を再現性よく低減することを課題とするものである。

Description

本発明は高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法又は高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜に関する。なお、本明細書で使用する%およびppmは、それぞれmass%およびmassppmを現わす。また、純度はガス成分であるC、O、N、Hを除いた純度を表す。
従来、高純度銅又は高純度銅合金ターゲットの製造を目途とする場合、主として不純物と認識された銅又は合金成分以外の金属元素及び非金属元素を除去すること又はガス成分を数ppm〜数100ppmの一定量に制限するということに重点が置かれていた。
このため、高純度銅又は高純度銅合金ターゲット中に存在する微量の介在物については、問題視することはなく、これらを除去又は低減する検討は行なわれていなかった。また、ガス成分を極力制限した場合でも、それに起因する介在物がどのような形態で存在するかについて、特に関心をもつことはなかった。
しかしながら、高純度銅又は高純度銅合金ターゲット中に非金属介在物があると、これが微小かつ微量な場合であっても、スパッタリングによる薄膜を形成する工程で、ターゲット表面上に突起物(ノジュール)の発生があり、かつ異常放電による突起物(ノジュール)の破裂等によるパーティクルの発生が生じた。このようなパーティクル発生は、半導体デバイスの不良率を劣化させる原因となるものである。
従来は、このようなパーティクルの発生は、他の原因で発生する影響が強く、高純度銅又は高純度銅合金ターゲットに存在する微小かつ微量の介在物が原因となるという認識が小さかった。
しかし、従来認識されていたパーティクルの発生原因が解明され、それらが解決するにしたがって、他にもパーティクル発生原因が存在し、それを解決しない限り、高品質の成膜ができないという認識に至った。
換言すれば、現在の半導体用の銅配線を形成するためのスパッタリングターゲットは、このような高度の技術レベルにあると言える。
半導体用の銅配線の成膜技術は既に知られた技術であるが、スパッタリング法による成膜の原理について簡単に説明する。
スパッタリング法は加速された荷電粒子がターゲット表面に衝突する時に運動量の交換によりターゲットを構成する原子が空間に放出されて対向する基板に堆積することを利用して基板上に皮膜を形成するものである。
スパッタリングターゲットは通常円盤状または矩形の板であり、スパッタリングにより各種半導体デバイスの電極、ゲート、素子、絶縁膜、保護膜等を基板上に形成するためのスパッタ源となる。
一般に、スパッタリングターゲットとしては、アルミニウム及びアルミニウム合金ターゲット、銅及び銅合金ターゲット、高融点金属及び合金ターゲット、金属シリサイドターゲット等が使用されている。
このようなターゲットの中で現在、重要なものの一つが、従来のアルミニウム配線に代わる銅配線形成用の銅及び銅合金ターゲットである。
一方、スパッタリングによる成膜に際し、スパッタリングのターゲットエロージョン部にノジュールと呼ばれる数μmから数mmの大きさの突起物を生じることがある。そしてこれがスパッタ中に荷電粒子の衝撃により、はじけて基板上にパーティクル(クラスター状の粗大飛来物)を発生するという問題がある。
このパーティクルの発生はターゲットのエロージョン面上のノジュール数が多いほど増加し、問題となるパーティクルを減少させる上でノジュールの生成を防止することが大きな課題となっている。
LSI半導体デバイスが高集積度化し、配線幅が0.25μm以下と微細化されつつある最近の状況下では、特に上記ノジュールからのパーティクル発生が重大な問題としてとらえられるようになった。
すなわち、パーティクルは基板上に形成される薄膜に直接付着し、あるいは一旦スパッタリング装置の周囲壁ないし部品に付着、堆積した後で再剥離し、これが再び薄膜上に付着して配線の断線や短絡等という問題を引き起こす原因となる。このような電子デバイス回路の高集積度化や微細化が進むにつれてパーティクル発生は大きな問題である。
上記の通り、従来認識されていたパーティクルの発生原因が解明され、その多くは解決されているが、依然として十分でない点がある。それを解決しない限り、高品質の成膜を達成することができない。
次に、従来技術について紹介する。しかし、以下の従来技術については、高純度銅中に存在する微小かつ微量の介在物の形態とその影響について、関心はなく、具体的に解決する方策もなかった。
特許文献1には、溶媒抽出で電解液を清浄化することが記載されている。
特許文献2には、キレート樹脂でSb、Bi除去することが記載されている。
特許文献3には、銅電解において、隔膜とニカワを添加し、電解面を平滑にして不純物の取込みを低減することが記載されている。
特許文献4には、銅電解において、アノライトを、活性炭と接触させてニカワを除去することが記載されている。
特許文献5には、銅電解において、再電解を実施することが記載されている。
特許文献6には、銅電解において、周期的逆電流電解で電極表面を平滑化して、懸濁物や電解液の巻き込みを防止することが記載されている。
特許文献7には、銅電解において、表面性状を改善するために高分子添加剤を添加すること及び尿素を含有する電解液を使用して銀、硫黄含有量の少ない高純度銅を製造することが記載されている。
特許文献8には、スパッタリングターゲットの性能に影響を与えるターゲットの3つの冶金学的特性は、材料の均一性(析出物、ボイド、介在物及び他の欠陥がないこと)、結晶粒度(より微細な結晶粒度は一般に、より粗い結晶粒度よりも好ましい)、及び集合組織(集合組織は、特定の結晶学的配向の強度に関連する;“弱い”集合組織は、結晶学的配向の実質的にランダムな分布を含み、“強い”集合組織は、結晶学的配向の分布内に優先する結晶学的配向を含む)とされていて、一般にターゲット中には介在物などの欠陥が少ないことが必要とされていることが記載されている。
特許文献9には、チタンターゲットで、ターゲットを構成するチタンの結晶粒界部に存在する1μm以上の介在物が、ターゲット平面1cm当たり100個以下であることを特徴とするチタンスパッタリングターゲット。さらに、チタンの結晶粒界部に存在する介在物が、チタン又は鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンの金属成分の酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、水素化物のうちの1種以上の組み合わせによる複合化合物であること、そして熱処理により酸化物を分解することが記載されている。
特許文献10及び特許文献11には、アルミニウム、アルミニウム合金ターゲットで、介在物の単位面積当たりの個数を40個/cm以下とすること、介在物の最大長さを全て20μm以下とすることにより、スプラッシュを低減できること、そしてスパッタリングターゲット中の介在物を低減することは、とくにパーティクルやスプラッシュ発生を抑制するために重要であること、そして、セラミックフィルターで溶湯をフィルタリングして介在物を低減することが記載されている。
特許文献12には、高純度銅または銅合金スパッタリングターゲットにおいて、ターゲット中の酸素含有量が100ppm以下、炭素含有量が150ppm以下、窒素が50ppm以下および硫黄の含有量が200ppm以下であること、あるいはターゲット表面から行った超音波探傷検査における、フラットボトムホール0.5mm径以上のインディケーション数が0.014個/cm以下であることを、そしてさらに、電子ビーム溶解または真空誘導スカル溶解により溶解鋳造した高純度銅または銅合金インゴットを用いることを特徴とするターゲット中の酸素含有量が100ppm以下、炭素含有量が150ppm以下、窒素が50ppm以下および硫黄の含有量が200ppm以下である高純度銅または銅合金スパッタリングターゲットの製造方法が記載されているが、超音波探傷で検出される程度の大きな介在物は現状の高純度銅ターゲットでは観察されない。
特許文献13には、銅合金スパッタリングターゲットに含まれるガス成分の酸素、窒素、炭素は、結晶粒界に介在物を形成してパーティクルの発生の原因となり、特にスパッタライフ中の突発的なパーティクル発生を生じさせるという問題があるので、極力低減することが望ましい。そしてガス成分を除く不可避的不純物が10wtppm以下とすることが記載されている。
特開平11-106842号公報 特開2000-107596号公報 特開昭63-297583号公報 特開昭64-55394号公報 特開平1-152291号公報 特開昭64-8289号公報 特開2005-307343号公報 特公表2004-513228号公報 特開平5-214519号公報 特開平9-25564号公報 特開平11-315373号公報 特開2000-239836号公報 再公表WO2004/083482号公報
以上からパーティクルの発生を抑制するためには、ターゲットの純度や組織を向上させることが必要となるが、当然ながら原料自体が高純度であることが必要である。したがって、原料の選択が重要となるが、ターゲットを製造する場合においても不純物が混入するおそれが多分にある。
純度6Nあるいはそれ以上の7Nなどの高純度銅ターゲットにおいても非金属介在物が存在する。一般に、アルミナやマグネシアなどの酸化物系の非金属介在物が、害のある不純物と考えられていた。これらは当然低減すべきものであるが、これらの酸化物系介在物よりもむしろ炭素系介在物が、半導体素子の(特に、0.18μm以下の)銅配線プロセスにおいて、特に悪影響を及ぼすことが明らかとなった。これらの非金属介在物を含むターゲットをスパッタリングして形成した膜中にパーティクルとして入り込む。
酸化物系の介在物は、スパッタリングで形成した膜中にパーティクルとして入り込んでも、銅と比べて電気抵抗が大きいため、途中の検査工程でこの欠陥部分を検出し、これを含む領域の配線をブロックして除くことが可能である。
しかしながら、炭素系介在物(特にグラファイト)は、上記酸化物系介在物とは異なり、悪影響を及ぼす可能性が高い。その理由は、例えばグラファイトがスパッタリングで形成した膜中にパーティクルとして入り込んだとき、電気抵抗が低いので、このパーティクルを含む配線部分を検出することが困難であり、欠陥として認識することができないためと考えられる。したがって、従来はこの炭素系介在物(特にグラファイト)を事前に取り除くという方策をとることがなかった。
また、酸化物系介在物は成膜後の配線を形成する工程で、CMP(ケミカルメカニカルポリシング)により除去することは容易であるが、この炭素系介在物(特にグラファイト)は化学的に安定であるため除去されずに残り易く、一旦膜中に含まれると厄介な存在となる。
ここで、スパッタリングで形成した膜の電気抵抗による検査で検出できない欠陥が頻発した場合に使用したターゲットを調べたところ、純度6Nでかつ炭素1ppm以下の高純度銅ターゲットでありながら、そのターゲット組織において、液中パーティクルカウンターによる分析で、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が60,000個/g程度も検出された。
さらに、この高純度銅ターゲットを電解エッチングし、表面に現れる突起状の介在物をFIB−AESで分析したところ、およそ半数は炭素系介在物であることが明らかとなったのである。
このような非金属介在物又は炭素若しくは炭化物の炭素系介在物は、「液体用光散乱式自動粒子計数器」(九州リオン株式会社製)で測定したものである。この測定法は、液中で粒子のサイズを選別し、その粒子濃度や粒子数を測定するもので、「液中パーティクルカウンター」とも言われており、JIS B 9925に基づくものである(以下、この測定を「液中パーティクルカウンター」と称する)。
この測定方法を具体的に説明すると、5gをサンプリングし、介在物が溶解しないように、ゆっくりと200ccの酸で溶解し、さらにこれを500ccになるように、純水で稀釈し、この10ccを取り、前記液中パーティクルカウンターで測定するものである。例えば、介在物の個数が800個/ccの場合では、10ccの中には0.1gのサンプルが分析されることになるので、介在物は8000個/gとなる。
なお、この非金属介在物又は炭素若しくは炭化物の炭素系介在物の個数について、前記の通り、液中パーティクルカウンターで測定したものであるが、同様の個数の分析が可能であれば、他の手段を用いることは、特に問題とはならないことは容易に理解されるであろう。
この炭素系介在物は、主にVIMなどの真空溶解する際に、るつぼとして使用されるグラファイトから混入していると考えられたが、グラファイトるつぼの材質を、従来よりも高密度のもの、あるいは配向性のあるもの、さらに、るつぼ表面をアモルファスカーボンでコーティングしたものとしても、持続的な効果は得られることはなく、逆に突発的に多くの介在物が混入してしまうこともあった。
以上から、有害なP、S、C、O系介在物を低減させた高純度銅及び高純度銅合金を原料として使用し、この原料中の非金属介在物の存在形態を制御すると共に、特に炭素系介在物を減少させ、高純度銅又は高純度銅合金ターゲット自体の純度と組織を向上させることにより、スパッタリング成膜時の半導体デバイス配線の不良率を再現性よく低減することを課題とするものである。
本発明者らは上記問題点を解決するために鋭意研究を行なった結果、次のような知見が得られた。すなわち、高純度銅及び高純度銅合金に存在する粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物の存在量を極力低減させると共に、炭素系介在物を低減することにより、高純度銅又は高純度銅合金ターゲットをスパッタリングして形成した半導体デバイス配線の不良率を低減できるとの知見を得た。
これらの知見に基づいて、本発明は
1)純度6N以上、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下である高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットであって、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が30,000個/g以下であることを特徴とする高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット
2)粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が15,000個/g以下であることを特徴とする上記1)記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット
3)粒径0.5μm以上20μm以下の炭素又は炭化物からなる介在物を15,000個/g以下であることを特徴とする上記1)記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット。
4)前記非金属介在物に占める炭素又は炭化物の割合が50%以下であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれかに記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、を提供する。
また、本発明は、
5)純度が6N以上、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が30,000個/g以下である高純度銅又は高純度銅合金の原料を用い、この原料をコールドクルーシブル溶解法又は真空アーク再溶解法により溶解して、純度6N以上、炭素の含有量1ppm以下、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を30,000個/g以下とすることを特徴とする高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法
6)上記5)の高純度銅原料を用い、この原料に合金成分を加えて、コールドクルーシブル溶解法又は真空アーク再溶解法により溶解して、純度6N以上、炭素の含有量1ppm以下、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を30,000個/g以下とすることを特徴とする高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法。
7)粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を15,000個/g以下とすることを特徴とする上記5)又は6)記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法
8)粒径0.5μm以上20μm以下の炭素又は炭化物からなる介在物を15,000個/g以下とすることを特徴とする上記5)〜7)のいずれかに記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法
9)前記非金属介在物に占める炭素又は炭化物の割合が50%以下であることを特徴とする上記5)〜8)のいずれか一項に記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法、を提供する。
また、本発明は、
10)粒径0.05μm以上の炭素又は炭化物のパーティクル数が10個/平方インチ以下であることを特徴とする高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜
11)粒径0.05μm以上の炭素又は炭化物のパーティクル数が5個/平方インチ以下であることを特徴とする上記10)記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜、
12)上記10)または11)記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜を、銅配線としてもつ半導体デバイス、を提供する。
以上により、有害なP、S、C、O系介在物を低減させた高純度銅及び高純度銅合金を原料として使用し、非金属介在物の存在形態を制御することにより、高純度銅又は高純度銅ターゲットをスパッタリングした場合においてパーティクルの発生を抑制することが可能となり、半導体デバイス配線の不良率を低減することが可能となる優れた効果を有する。
介在物の発生要因となる不純物として特に問題となるのはP、S、O、Cである。これらの元素は銅への溶解度が極めて小さいため、大部分が銅の中の介在物となっている。特に、本願発明の銅の高純度化においては、平滑化などのために従来おこなわれてきたニカワや高分子などの有機系の添加物を加えることタブーである。これらの添加は、P、S、O、Cの存在を増加させる原因となるからである。
また、非金属介在物、特にSの混入の原因となる硫酸系の電解液は使わず、硝酸系または塩酸系の電解液とした。しかしながら、このようにしても不純物であるP、S、O、Cの多量の混入が認められた。したがって、この不純物増加の原因は電解液自体以外に原因を求める必要がある。
そして、これらの混入源を検討した結果、銅を電解精製するときの電解液中への、電解装置、特に電解液を供給し循環させる配管等からの有機物の溶出及び電解装置の置かれた環境やアノードに付着することによって含まれるSiO、C(カーボン及び炭化物)、Alがあることが確認された。
さらに電解液に含まれるP、S、OはCuP、CuS、CuOの浮遊物として存在し、これらの浮遊物が電解においてカソードで銅中に巻き込まれることがあり、これらが汚染の主な原因であることも分かった。
特に、不純物が有機物の場合、数ppm以上の有機物を高濃度に含有する電気銅を、さらに高純度化しようとして高周波溶解で溶解すると、溶解した銅の中に、有機物の分解により形成されたカーボン(C)が、そのままの形態又は炭化物として混入することになる。
以上から、電解液に添加物を加えないことが重要であり、さらにカソードとアノードを隔膜で仕切ると共に、電解液をカソードに供給する直前に、活性炭のフィルターを通し、有機物と浮遊物の除去をおこなうことが必要であり、これが介在物の低減に有効であることが分かった。
上記不純物としてはSiO、C、Al、CuP、CuS、CuOなどであるが、CuP、CuS、CuOはCu中では殆ど固溶しない銅化合物であり、C系固形物(グラファイト及び炭化物)、SiO、Alはダストとして存在し、これらは銅の組織の中で固形物として存在する。
本願発明で「非金属介在物」と称するのは、この銅組織の中に存在する固形物を意味する。そして、一旦これらが含まれると、溶解プロセスでは十分に取り除くことはできない。
この中で、炭素又は炭素を成分とする炭化物が、特に有害であるのは上記に述べた通りである。これらは、半導体製造プロセスに入ると、除去することは極めて困難となる。そして、これらの不純物は半導体装置の中で欠陥の原因となり、微細化に伴ってさらに大きな問題となる。
以上から、電解精製により高純度銅を製造する場合、陰極と陽極との間に隔壁を設け、陽極側の電解槽(アノードボックス)から抜き出した電解液又は追加電解液を陰極側の電解槽(カソードボックス)へ供給する際に、陰極側の電解槽へ電解液を供給する直前に活性炭フィルターに通した後、陰極側の電解槽へ電解液を供給して電解精製を行うことが、原料段階で不純物を除去する重要なプロセスとなる。
この場合、例えば通常のポリプロピレンフィルターを使用した場合には、介在物の除去ができない。すなわち、フィルターの種類によっては介在物の除去が困難であることを意味する。また、アノードボックスからカソードボックスへ電解液を供給する際に、配管やポンプを介して導入した場合には、同様に介在物の減少が見られない。
これは、配管やポンプを使用すること自体が汚染源となるからである。これらは、何気ないプロセスのように見えるが、本発明のように、少量かつ微細な非金属介在物の混入による特性悪化を防止するためには、このような電解精製プロセスにおいても、細心の注意が必要となる。
上記が高純度銅を製造する場合の電解製造プロセスであるが、これによって初めて本発明の高純度銅を得ることができる。出発材料としては、市販の5N以下のレベルの高純度銅材料を使用することができる。しかし、この出発材料には、Cu以外の金属成分、非金属成分(SiO、Alなど)、P、S、O、C及びこれらの化合物(CuP、CuS、CuOなど)がそれぞれ数ppm〜数1000ppm含有されている。
本発明の高純度銅は、これらの出発材料を原料とするものであるが、これをさらに純度が6N以上の高純度銅とし、かつP、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下、そして該銅に含有する粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を10,000個/g以下とすることが望ましい。より好ましくは5,000個/g以下である。
P、S、O、Cの成分は、いずれも銅の中では不純物となるものであり、これらは銅の中で固溶しないリン化物、硫化物、炭化物、酸化物を形成し、非金属介在物を形成する原因となる虞がある。したがって、これらを1ppm以下とすることは、これらの非金属介在物を減少させ、高純度銅の特性を向上させることが可能となる。
このようにして製造した高純度銅を用いてターゲットを作製する。
本願発明は高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットに含有する粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を30,000個/g以下とするものであるが、この非金属介在物の量が問題であり、原料となる高純度銅又は高純度銅合金中の非金属介在物が10,000個/gを超えると、ターゲット中にこの非金属介在物が問題になるほど多く存在することとなり、ターゲットのエロージョンに際して突起状の異物となり、その突起状異物に異常放電が発生し易くなる。これが、スパッタリングの際のパーティクル発生の原因となる。
スパッタリングターゲットの中では、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が30,000個/g以下という数値は、決して多くない量である。これは、非金属介在物を構成する不純物の含有量を1ppm以下に低減しただけでは達成できない数値である。より好ましくは、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が15,000個/g以下であることが望ましい。
しかしながら、高純度銅ターゲットをスパッタリングして形成した半導体デバイス配線の不良率を低減させるためには重要である。これは最新の技術として、重要であることの認識を持つことが必要である。
特に、炭素又は炭化物からなる介在物の存在は有害なので、粒径0.5μm以上20μm以下の炭素又は炭化物を含有する非金属介在物を15,000個/g以下とすることが望ましいと言える。より好ましくは10,000個/g以下、さらに好ましくは5,000個/g以下とし、非金属介在物全体の50%以下であることが望ましい。この炭素又は炭化物は、上記の通り、有機物から汚染を受けることが多いので、電解精製において有機物の使用は避けなければならない。
高純度銅合金のスパッタリングターゲットは、上記高純度銅を基本材料として、付加的に合金元素を添加して製造できる。
合金元素としては、特に制限はないが、スパッタリングターゲットとしては、例えば通常添加されるAl、Ag、B、Cr、Ge、Mg、Mn、Nd、Si、Sn、Ti、Zrの元素を高純度銅に一種または二種以上を10%以下含有させて使用することができる。
本発明のスパッタリングターゲットの製造に用いる高純度銅又は高純度銅合金の原料としては、市販の高純度銅材料及び上記の合金成分材料を使用することができるが、この原料自体は、電子デバイス等に悪影響を及ぼす放射性元素、アルカリ金属、遷移金属、重金属等の不純物含有量を極力低減させることが必要である。
特に半導体装置では、不純物であるUやTh等の放射性元素は放射線によるMOSへの影響、Na、K等のアルカリ金属、アルカリ土類金属はMOS界面特性の劣化、Fe、Ni、Co等の遷移金属または重金属は界面準位の発生や接合リークを起こし、これらが銅皮膜を通じて半導体装置への汚染となる可能性があるからである。
以上から、アルカリ金属、アルカリ土類金属については総量を5ppm以下、放射性元素の総量を1ppb以下、合金元素以外の不純物として含有する重金属、軽金属の総量を10ppm以下とするのが望ましい。
ターゲットは通常、原料を溶解及び鋳造し、鋳造後の素材を結晶組織、粒径等を適切なものとするため鍛造や圧延等の塑性加工処理及び熱処理を施し、その後円板状等の最終ターゲット寸法に仕上げることにより作製することができる。また、鍛造や圧延等の塑性加工と熱処理を適切に組み合わせることによりターゲットの結晶方位等の品質の調整を行なうことができる。
銅及び銅合金における介在物は主として酸化物、窒化物、炭化物、硫化物であり、原料の溶解、鋳造の過程で発生する。このため、溶解及び鋳造は非酸化性雰囲気中、好ましくは介在物源である酸素、窒素、硫黄の除去を効率的に行なうために真空中で行う。
また、溶解方法としては従来の高周波溶解時に使用されるグラファイトルツボからの炭素及び酸素の汚染を避けるため、水冷銅ルツボを用いた電子ビーム溶解または真空誘導スカル溶解そして水冷銅モールドの使用が適している。
真空アーク再溶解法では、高純度銅を電極とすることが好ましく、溶解原料と同等の介在物の少ない高純度銅を使用することがさらに好ましい。また、コールドクルーシブル溶解法では、溶解を補助するために高純度銅を電極とするアーク溶解機能を付加することも有効である。
銅合金ターゲットとする場合は、合金とするための添加元素を、この溶解の段階で添加し目的の銅合金とする。
上記の不純物および介在物を低減させた銅又は銅合金ターゲットを用いてスパッタリングすると、薄膜中にはターゲットの不純物および介在物を低減させたことが反映され、同等の不純物および介在物レベルの薄膜が得られる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例は一例であり、これらの実施例に制限されるものではない。すなわち本発明の技術思想に含まれる他の態様および変形を含むものである。
(ターゲット原料の調整)
ターゲット原料については、純度が6N以上の高純度銅で、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下、該銅に含有する粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が10,000個/g以下である高純度銅を使用することが望ましい。
この高純度銅を製造するために、4N−Cuを原料アノードとし、硝酸系電解液で電解精製を行なった。その際、カソードとアノードは隔膜で分離させ、アノードから溶出したCuイオン含有電解液を抜き出し、カソードボックスに入れる直前に活性炭フィルターを通すことにより電解を行なった。
得られた電析銅を液中パーティクルカウンターで測定したところ、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が8,000個/g検出された。また、電析銅に含まれるP、S、O、Cはいずれも1ppm以下であった。
上記の通り、この原料の調整段階で、純度が6N以上の高純度銅で、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下、該銅に含有する粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が10,000個/g以下である高純度銅を製造することができる。
なお、フィルターを通常のポリプロピレンフィルター(ろ過精度0.5μm)で行なった場合、フィルターを使用せずにアノードから溶出したCuイオン含有電解液を抜き出し、カソードボックスに入れた場合、アノードボックスの直後に活性炭フィルターを配置して電解液を通し、配管とポンプを介してカソードボックスに戻した場合においては、いずれも、目的とする原料の純度を達成することができなかった。この意味で、原料の調整においても、高純度銅を製造することが必要である。
(実施例1)
純度6N電解銅をさらに電解プロセスにて有機系介在物を低減させた上記の原料、すなわち、純度が6N以上の高純度銅で、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下であり、液中パーティクルカウンターで測定した粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が8,000個/gである高純度銅を使用した。
この原料50kgをコールドクルーシブル溶解してインゴットとし、均質化熱処理し、鍛造、圧延、熱処理の工程を経てスパッタリングターゲットを製造した。ターゲットの均質化熱処理、鍛造、圧延、熱処理の工程は、周知の方法を使用することができる。
このターゲットを液中パーティクルカウンターで測定したところ、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物は20,000個/gであった。これを電解エッチングして表面に現れた突起状の非金属介在物をFIB−AESで分析したところ40%が、炭素系(炭素及び炭化物を含む)からなる介在物であった。
すなわち粒径0.5μm以上20μm以下の炭素系介在物は8000個/gであった。このターゲットを使ってスパッタリングにより300mmウエハに銅の薄膜を成膜したところ、粒径0.05μm以上のパーティクルは17個/平方inchであった。この内、粒径0.05μm以上の炭素系パーティクルは10個/平方inchと少なく、良好なスパッタ膜を得ることが出来た。
(実施例2)
実施例1と同じ原料50kgを、コールドクルーシブル溶解に真空誘導溶解を組み合わせて溶解してインゴットとし、同様に均質化熱処理し、鍛造、圧延、熱処理の工程を経てスパッタリングターゲットを製造した。
このターゲットを液中パーティクルカウンターで測定したところ、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物は10,000個/gであった。
これを電解エッチングして表面に現れた突起状の介在物をFIB−AESで分析したところ30%が、主成分が炭素系(炭素及び炭化物を含む)介在物であった。すなわち粒径0.5μm以上20μm以下の炭素系介在物は3000個/gであった。
このターゲットを使ってスパッタリングにより300mmウエハに銅の薄膜を成膜したところ、粒径0.05μm以上のパーティクルは8個/平方inchであった。この内、粒径0.05μm以上の炭素系パーティクルは4個/平方inchと少なく、良好なスパッタ膜を得ることが出来た。
(比較例1)
実施例1と同じ原料50kgを、高純度、高密度グラファイトるつぼを用いて真空誘導溶解で溶解しインゴットとし、実施例と同様に、均質化熱処理し、鍛造、圧延、熱処理の工程を経てスパッタリングターゲットを製造した。粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物は40,000個/gと多かった。
これを電解エッチングして表面に現れた突起状の介在物をFIB−AESで分析したところ80%が、主成分が炭素からなる介在物であった。すなわち、粒径0.5μm以上20μm以下の炭素系介在物は30,000個/g以上であった。
このターゲットを使ってスパッタリングにより300mmウエハ上に銅の薄膜を成膜したところ、粒径0.05μm以上のパーティクルは80個/平方Inchであった。また、これらをFIB−AESで分析したところ0.05μm以上の炭素系パーティクルは60個/平方inchであった。
有害なP、S、C、O系介在物を低減させた高純度銅及び高純度銅合金であり、非金属介在物の存在形態と量を制御すること、特に炭素系介在物の存在形態と量を制御することにより、高純度銅又は高純度銅ターゲットをスパッタリングした場合のパーティクルの発生を抑制することが可能となり、半導体デバイス配線の不良率を低減することができる優れた効果を有する。
したがって、LSI半導体デバイスが高集積度化し配線幅が0.25μm以下と微細化している状況下において、短絡や断線等の問題を防止できる銅配線等の形成に好適な高純度銅及び銅合金ターゲットに有用である。

Claims (12)

  1. 純度6N以上、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下である高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットであって、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が30,000個/g以下であることを特徴とする高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット。
  2. 粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が15,000個/g以下であることを特徴とする請求項1記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット。
  3. 粒径0.5μm以上20μm以下の炭素又は炭化物からなる介在物が15,000個/g以下であることを特徴とする請求項1記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット。
  4. 前記非金属介在物に占める炭素又は炭化物の割合が50%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット。
  5. 純度が6N以上、P、S、O、Cの各成分の含有量がそれぞれ1ppm以下、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物が30,000個/g以下である高純度銅原料を用い、この原料をコールドクルーシブル溶解法又は真空アーク再溶解法により溶解して、純度6N以上、炭素の含有量1ppm以下、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を30,000個/g以下とすることを特徴とする高純度銅スパッタリングターゲットの製造方法。
  6. 請求項5の高純度銅原料を用い、この原料に合金成分を加えて、コールドクルーシブル溶解法又は真空アーク再溶解法により溶解して、純度6N以上、炭素の含有量1ppm以下、粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を30,000個/g以下とすることを特徴とする高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法。
  7. 粒径0.5μm以上20μm以下の非金属介在物を15,000個/g以下とすることを特徴とする請求項5又は6記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法。
  8. 粒径0.5μm以上20μm以下の炭素又は炭化物からなる介在物を15,000個/g以下とすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法。
  9. 前記非金属介在物に占める炭素又は炭化物の割合が50%以下であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲットの製造方法。
  10. 粒径0.05μm以上の炭素又は炭化物のパーティクル数が10個/平方インチ以下であることを特徴とする高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜。
  11. 粒径0.05μm以上の炭素又は炭化物のパーティクル数が5個/平方インチ以下であることを特徴とする請求項10記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜。
  12. 請求項10または請求項11記載の高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜を、銅配線としてもつ半導体デバイス。
JP2010504359A 2008-09-30 2009-09-24 高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法及び高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜 Active JP4680325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253052 2008-09-30
JP2008253052 2008-09-30
PCT/JP2009/066480 WO2010038642A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-24 高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法及び高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4680325B2 JP4680325B2 (ja) 2011-05-11
JPWO2010038642A1 true JPWO2010038642A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42073407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504359A Active JP4680325B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-24 高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法及び高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9441289B2 (ja)
EP (2) EP3128039B1 (ja)
JP (1) JP4680325B2 (ja)
KR (1) KR101290856B1 (ja)
CN (1) CN102165093B (ja)
TW (1) TWI437113B (ja)
WO (1) WO2010038642A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192596B2 (en) * 2004-01-29 2012-06-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Ultrahigh-purity copper and process for producing the same
KR101058765B1 (ko) 2008-09-30 2011-08-24 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 구리 및 전해에 의한 고순도 구리의 제조 방법
JP5441854B2 (ja) * 2010-08-31 2014-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲットの製造方法及びインジウムターゲット
JP5723171B2 (ja) * 2011-02-04 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 Al基合金スパッタリングターゲット
CN103415633B (zh) 2011-03-07 2015-09-09 吉坤日矿日石金属株式会社 铜或铜合金、接合线、铜的制造方法、铜合金的制造方法及接合线的制造方法
KR20140091734A (ko) 2011-09-14 2014-07-22 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 구리망간 합금 스퍼터링 타깃
CN104053814B (zh) 2012-01-12 2016-08-24 吉坤日矿日石金属株式会社 高纯度铜溅射靶
US9165750B2 (en) 2012-01-23 2015-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation High purity copper—manganese alloy sputtering target
US10297429B2 (en) 2012-01-25 2019-05-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation High-purity copper-chromium alloy sputtering target
JP5950632B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 古河電気工業株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法
CN102703869A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 制备tft-lcd阵列基板铜导线用靶材的方法及靶材
JP6091911B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-08 株式会社Shカッパープロダクツ Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材、Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材の製造方法、および半導体素子
JP5893797B2 (ja) 2013-03-07 2016-03-23 Jx金属株式会社 銅合金スパッタリングターゲット
JP5752736B2 (ja) * 2013-04-08 2015-07-22 三菱マテリアル株式会社 スパッタリング用ターゲット
US9922807B2 (en) 2013-07-08 2018-03-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target and method for production thereof
JP6727749B2 (ja) 2013-07-11 2020-07-22 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット用銅素材及び高純度銅スパッタリングターゲット
JP2016079450A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 Jx金属株式会社 Cu−Ga合金スパッタリングターゲット
JP6636799B2 (ja) * 2015-03-25 2020-01-29 Jx金属株式会社 銅合金スパッタリングターゲット及びその評価方法
JP6435981B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-12 三菱マテリアル株式会社 銅合金スパッタリングターゲット
JP6720087B2 (ja) * 2015-05-21 2020-07-08 Jx金属株式会社 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6661951B2 (ja) * 2015-10-08 2020-03-11 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
JP6651737B2 (ja) * 2015-08-24 2020-02-19 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
JP6662087B2 (ja) * 2016-02-22 2020-03-11 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
JP6662088B2 (ja) * 2016-02-22 2020-03-11 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
JP6661953B2 (ja) * 2015-10-08 2020-03-11 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
WO2017033694A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
JP6661952B2 (ja) * 2015-10-08 2020-03-11 三菱マテリアル株式会社 高純度銅スパッタリングターゲット材
JP6066007B1 (ja) 2016-05-10 2017-01-25 日立金属株式会社 精製銅の製造方法及び電線の製造方法
JP6339625B2 (ja) * 2016-05-25 2018-06-06 古河電気工業株式会社 スパッタリングターゲット
JP6066010B1 (ja) * 2016-06-28 2017-01-25 日立金属株式会社 精製銅並びに電線の製造方法
JP2018145518A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 Cu−Ni合金スパッタリングターゲット
WO2018163861A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 三菱マテリアル株式会社 Cu-Ni合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR102249087B1 (ko) 2019-11-13 2021-05-07 (주)하나금속 판형 구리 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법
TW202138575A (zh) * 2020-03-06 2021-10-16 日商三菱綜合材料股份有限公司 純銅板
WO2022038795A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 松田産業株式会社 貴金属スパッタリングターゲット
JP7140164B2 (ja) * 2020-08-17 2022-09-21 松田産業株式会社 貴金属スパッタリングターゲット
CN113667860A (zh) * 2021-08-17 2021-11-19 宁波微泰真空技术有限公司 一种超高纯铜铝铸锭及其制备方法和用途
CN113737011B (zh) * 2021-09-08 2023-11-07 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种超高纯铜锰合金的制备方法
CN114774864A (zh) * 2022-03-23 2022-07-22 宁波建锡新材料有限公司 一种高纯铜合金靶材的制备装置、制备方法及应用

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253910A (en) * 1964-08-31 1966-05-31 Chase Brass & Copper Co Copper base alloys and the method of treating the same to improve their machinability
US3778318A (en) * 1969-02-24 1973-12-11 Cooper Range Co Copper base composition
DE3303170A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von kupfer-chrom-schmelzlegierungen als kontaktwerkstoff fuer vakuum-leistungsschalter
JPS6184389A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高純度電気銅の製造方法
JPS63153291A (ja) 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Mining Co Ltd 銅の電解精製方法
JPS648289A (en) 1986-12-19 1989-01-12 Nippon Mining Co Method for electrolyzing copper
US4792369A (en) * 1987-02-19 1988-12-20 Nippon Mining Co., Ltd. Copper wires used for transmitting sounds or images
JPS63297583A (ja) 1987-05-29 1988-12-05 Nippon Mining Co Ltd 高純度電気銅製造方法
JPS6455394A (en) 1987-08-26 1989-03-02 Nippon Mining Co Production of high-purity electrolytic copper
JP2622559B2 (ja) 1987-12-10 1997-06-18 株式会社ジャパンエナジー 高純度銅の製造方法
JPH08990B2 (ja) 1989-01-11 1996-01-10 同和鉱業株式会社 超高純度銅の製造方法
US5206430A (en) * 1990-10-31 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Method for obtaining high-purity cinnamic acid
JP3974945B2 (ja) 1992-01-30 2007-09-12 東ソー株式会社 チタンスパッタリングターゲット
JPH0648289A (ja) 1992-08-04 1994-02-22 Tokico Ltd マスタシリンダ
JP2785908B2 (ja) 1995-05-08 1998-08-13 日鉱金属株式会社 超電導用の銅管材の製造方法
JP3560393B2 (ja) 1995-07-06 2004-09-02 株式会社日鉱マテリアルズ アルミニウム合金スパッタリングターゲットの製造方法
JP3713332B2 (ja) 1996-06-21 2005-11-09 同和鉱業株式会社 単結晶銅ターゲット及びその製造方法
US6254702B1 (en) * 1997-02-18 2001-07-03 Dowa Mining Co., Ltd. Copper base alloys and terminals using the same
JP3403918B2 (ja) * 1997-06-02 2003-05-06 株式会社ジャパンエナジー 高純度銅スパッタリングタ−ゲットおよび薄膜
JPH11106842A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 溶媒抽出法を用いた銅電解液の浄液方法
JP3189767B2 (ja) * 1997-10-31 2001-07-16 日本電気株式会社 銅配線の製造方法
JPH11229172A (ja) 1998-02-16 1999-08-24 Permelec Electrode Ltd 高純度銅の製造方法及び製造装置
TW476797B (en) * 1998-02-23 2002-02-21 Kobe Steel Ltd Sputtering target material and its production
JP3081602B2 (ja) 1998-02-23 2000-08-28 株式会社神戸製鋼所 スパッタリングターゲット材料及びその製造方法
JP3539878B2 (ja) 1998-10-06 2004-07-07 大陽東洋酸素株式会社 無機物質成形物からなる充填物の製造方法
JP3856581B2 (ja) * 1999-01-18 2006-12-13 日鉱金属株式会社 フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2000239836A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Japan Energy Corp 高純度銅または銅合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP3383615B2 (ja) * 1999-08-05 2003-03-04 日鉱金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
US6896788B2 (en) * 2000-05-22 2005-05-24 Nikko Materials Company, Limited Method of producing a higher-purity metal
AU6512601A (en) * 2000-06-02 2001-12-17 Honeywell Int Inc Sputtering method, apparatus, and target for reduced arcing
US6946039B1 (en) * 2000-11-02 2005-09-20 Honeywell International Inc. Physical vapor deposition targets, and methods of fabricating metallic materials
TW541350B (en) * 2000-12-29 2003-07-11 Solar Applied Material Technol Method for producing metal target for sputtering
CN1370853A (zh) * 2001-02-23 2002-09-25 光洋应用材料科技股份有限公司 金属溅镀靶材的制造方法
EP1247872A1 (en) * 2001-03-13 2002-10-09 Solar Applied Material Technology Corp. Method for producing metal sputtering target
KR100603130B1 (ko) * 2001-08-01 2006-07-20 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 니켈의 제조방법, 고순도 니켈, 동 고순도 니켈로부터 이루어진 스퍼터링 타겟트 및 이 스퍼터링 타겟트에 의해 형성된 박막
EP1471164B1 (en) * 2002-01-30 2013-01-23 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target and method for manufacturing the target
JP4794802B2 (ja) * 2002-11-21 2011-10-19 Jx日鉱日石金属株式会社 銅合金スパッタリングターゲット及び半導体素子配線
US7740721B2 (en) * 2003-03-17 2010-06-22 Nippon Mining & Metals Co., Ltd Copper alloy sputtering target process for producing the same and semiconductor element wiring
KR100762084B1 (ko) * 2003-12-25 2007-10-01 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 동 또는 동합금 타겟트/동합금 백킹 플레이트 조립체
JP4041803B2 (ja) * 2004-01-23 2008-02-06 株式会社神戸製鋼所 高強度高導電率銅合金
US8192596B2 (en) * 2004-01-29 2012-06-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Ultrahigh-purity copper and process for producing the same
MY143219A (en) * 2004-02-27 2011-03-31 Furukawa Electric Co Ltd Copper alloy
JP4518262B2 (ja) 2004-03-23 2010-08-04 三菱マテリアル株式会社 高純度電気銅とその製造方法
US8715431B2 (en) * 2004-08-17 2014-05-06 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy plate for electric and electronic parts having bending workability
WO2006093140A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. 銅合金
CN101151398B (zh) * 2005-03-28 2012-06-27 Jx日矿日石金属株式会社 深锅状铜溅射靶及其制造方法
JP4750112B2 (ja) 2005-06-15 2011-08-17 Jx日鉱日石金属株式会社 超高純度銅及びその製造方法並びに超高純度銅からなるボンディングワイヤ
JP4680765B2 (ja) * 2005-12-22 2011-05-11 株式会社神戸製鋼所 耐応力緩和特性に優れた銅合金
US8268098B2 (en) * 2006-05-26 2012-09-18 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy having high strength, high electric conductivity and excellent bending workability
JP4890546B2 (ja) * 2006-06-12 2012-03-07 Jx日鉱日石金属株式会社 粗化処理面を備えた圧延銅又は銅合金箔及び圧延銅又は銅合金箔の粗化方法
JP4950584B2 (ja) * 2006-07-28 2012-06-13 株式会社神戸製鋼所 高強度および耐熱性を備えた銅合金
EP2014787B1 (en) * 2006-10-03 2017-09-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Cu-Mn ALLOY SPUTTERING TARGET
CN101199988B (zh) 2007-11-13 2011-06-22 北京有色金属研究总院 一种制备超高纯铜铸锭的方法
JP5092939B2 (ja) * 2008-07-01 2012-12-05 日立電線株式会社 Tft用平板型銅スパッタリングターゲット材及びスパッタリング方法
KR101058765B1 (ko) * 2008-09-30 2011-08-24 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 구리 및 전해에 의한 고순도 구리의 제조 방법
EP2682499A4 (en) * 2011-03-01 2014-09-03 Jx Nippon Mining & Metals Corp CATHODE COPPER-TITANIUM ALLOY SPUTTER TARGET, SEMICONDUCTOR WIRING LINE FORMED USING THE CATHODIC SPUTTER TARGET, AND SEMICONDUCTOR ELEMENT AND DEVICE EQUIPPED WITH EACH OF THE SEMICONDUCTOR WIRING LINE
CN103415633B (zh) * 2011-03-07 2015-09-09 吉坤日矿日石金属株式会社 铜或铜合金、接合线、铜的制造方法、铜合金的制造方法及接合线的制造方法
KR20140091734A (ko) * 2011-09-14 2014-07-22 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 구리망간 합금 스퍼터링 타깃
WO2013038962A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度銅マンガン合金スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
US9441289B2 (en) 2016-09-13
EP3128039A1 (en) 2017-02-08
CN102165093A (zh) 2011-08-24
CN102165093B (zh) 2013-09-25
EP2330231A1 (en) 2011-06-08
KR20110042235A (ko) 2011-04-25
JP4680325B2 (ja) 2011-05-11
TW201026869A (en) 2010-07-16
EP2330231A4 (en) 2012-11-21
KR101290856B1 (ko) 2013-07-29
TWI437113B (zh) 2014-05-11
EP2330231B1 (en) 2017-02-22
EP3128039B1 (en) 2019-05-01
WO2010038642A1 (ja) 2010-04-08
US20110163447A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680325B2 (ja) 高純度銅又は高純度銅合金スパッタリングターゲット、同スパッタリングターゲットの製造方法及び高純度銅又は高純度銅合金スパッタ膜
JP4620185B2 (ja) 高純度銅及び電解による高純度銅の製造方法
CN107109633B (zh) 铜合金溅射靶及其制造方法
KR20130105921A (ko) 고순도 란탄의 제조 방법, 고순도 란탄, 고순도 란탄으로 이루어지는 스퍼터링 타겟 및 고순도 란탄을 주성분으로 하는 메탈 게이트막
JP2003171797A (ja) 電気銅めっき方法、電気銅めっき用純銅アノード及びこれらを用いてめっきされたパーティクル付着の少ない半導体ウエハ
KR20090096537A (ko) 구리 애노드 또는 인 함유 구리 애노드, 반도체 웨이퍼에 대한 전기 구리 도금 방법 및 파티클 부착이 적은 반도체 웨이퍼
JP2005330591A (ja) スパッタリングターゲット
JP6636799B2 (ja) 銅合金スパッタリングターゲット及びその評価方法
JP2000219922A (ja) 高純度チタン及びその製造方法
TWI683040B (zh) Co陽極及使用有Co陽極之Co電鍍方法
JPWO2015099119A1 (ja) 高純度銅又は銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2003138322A (ja) 高純度金属の製造方法、高純度金属、同高純度金属からなるスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットにより形成した薄膜
KR20140012190A (ko) 고순도 이트륨, 고순도 이트륨의 제조 방법, 고순도 이트륨 스퍼터링 타깃, 고순도 이트륨 스퍼터링 타깃을 이용하여 성막한 메탈 게이트막 그리고 그 메탈 게이트막을 구비하는 반도체 소자 및 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250