JPWO2009084280A1 - 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 - Google Patents

表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084280A1
JPWO2009084280A1 JP2009547934A JP2009547934A JPWO2009084280A1 JP WO2009084280 A1 JPWO2009084280 A1 JP WO2009084280A1 JP 2009547934 A JP2009547934 A JP 2009547934A JP 2009547934 A JP2009547934 A JP 2009547934A JP WO2009084280 A1 JPWO2009084280 A1 JP WO2009084280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
signal
input
potential level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981928B2 (ja
Inventor
真 横山
真 横山
佐々木 寧
寧 佐々木
村上 祐一郎
祐一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009547934A priority Critical patent/JP4981928B2/ja
Publication of JPWO2009084280A1 publication Critical patent/JPWO2009084280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981928B2 publication Critical patent/JP4981928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ソース信号を出力するソースドライバ(20)と、当該行のスイッチング素子をオンするためのゲート信号を出力するゲートドライバ(30)と、ソース信号の極性に応じて定められた方向(ロー→ハイ又はハイ→ロー)へ電位が切り替わるCS信号(CSOUT)を出力するCSドライバ(40)とを備え、n行目のCSドライバ(CSn)は、n行目のゲートドライバ(Gn)から出力されるn行目のゲート信号(GLn)に基づいて、n行目のCS信号(CSOUT)を出力する。これにより、簡易な構成によりCC駆動を行うことができる表示駆動回路を提供する。

Description

本発明は、例えばアクティブマトリクス型液晶表示パネルのように、走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極と、この画素電極と容量結合された容量結合配線とを含んで構成される行を複数備えるとともに、各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を備えた表示パネルを駆動するための、表示駆動回路及び表示駆動方法に関するものである。
従来、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置において、「CC(Charge Coupling)駆動」と称される駆動方式が採用されている。このCC駆動は例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1の開示内容を例にとり、CC駆動について説明すれば以下のとおりである。
CC駆動を実現する装置の構成を図24の等価回路に、CC駆動における各種信号の動作波形を図25のタイミングチャートにそれぞれ示す。
図24の等価回路に示すように、CC駆動を行う液晶表示装置は、複数のソースライン(信号線)101と、これらソースライン101と直交する複数のゲートライン(走査線)102と、これらの交点近傍に設けられたスイッチング素子103と、スイッチング素子103に接続された画素電極104と、ゲートライン102と対をなしかつ平行に配置された複数のCS(Capacity Storage)バスライン(共通電極線)105と、画素電極104に一端を接続し他端はCSバスライン105に接続された保持容量106と、液晶107を介して対向する対向電極109とを画像表示部110内に設けている。
スイッチング素子103は、非晶質シリコン(a−Si)、多結晶ポリシリコン(p−Si)、及び単結晶シリコン(c−Si)などによって形成され、その構造上ゲート−ドレイン間に容量108が形成される。この容量108により、ゲートライン102からのゲートパルスが画素電極104の電位を負側にシフトする現象が発生する。
また、この液晶表示装置は、ソースライン101を駆動するソースライン駆動回路111(ソースドライバ)、ゲートライン102を駆動するゲートライン駆動回路112(ゲートドライバ)、及びCSバスライン105を駆動するCS駆動回路113(CS駆動回路)を画像表示部110の外側に設けている。
この液晶表示装置における各種信号の動作波形は図25のとおりである。すなわち、あるゲートライン102の波形Wgは、当該ゲートライン102が選択されているH期間(水平走査期間)においてのみVonとなり、その他の期間はVoffに保持される。ソースライン101の波形Wsは、表示する映像信号によってその振幅は異なるが、H期間毎に極性が反転し、かつ、同一のゲートライン102に関する隣接するH期間では極性が逆転した波形となる(ライン反転駆動)。なお、図25では、一様な映像信号が入力されている場合を想定しているので、波形Wsの振幅は一定である。
画素電極104の波形Wdは、WgがVonの期間では、スイッチング素子103が導通するので、ソースライン101の波形Wsと同電位となり、WgがVoffとなる瞬間、ゲート−ドレイン間容量108を通じて僅かに負側にシフトする。
CSバスライン105の波形Wcは、対応するゲートライン102が選択されているH期間及びその次のH期間はVe+であり、さらにその次H期間においてVe−へ切り替わり、その後次のフィールドまでVe−を保持する。この切り替わりにより、画素電極104の波形Wdは、保持容量106を介して負側にシフトされることになる。
その結果、画素電極104の波形Wdは、ソースライン101の波形Wsの振幅よりも大きな振幅を得ることになるので、ソースライン101の波形Wsとしてはより振幅を小さくすることができる。これにより、ソースライン駆動回路111における回路構成の簡略化、及び消費電力の削減を図ることができる。
日本国公開特許公報「特開2001−83943号公報(公開日:2001年3月30日)」
ここで、従来の一般的なCS駆動回路の構成について説明する。ここではCS駆動回路とゲートライン駆動回路とが一体に構成されたゲート/CS駆動回路として説明するが、それぞれが個別に配置されていてもよい。図26は、一般的なゲート/CS駆動回路を備えた液晶表示装置の概略構成を示すブロック図であり、図27は、このゲート/CS駆動回路において入出力される各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
ゲート/CS駆動回路は、ゲートライン駆動回路及びCS駆動回路からなり、一体に構成されている。すなわち、図26に示すゲート/CS駆動回路において、図中左側のブロックは、ゲートライン駆動回路112としての機能を有し、図中右側のブロックは、CS駆動回路113としての機能を有している。また、ゲートライン駆動回路112及びCS駆動回路113は、それぞれ、各行に対応して備えられている。以下では、説明の便宜上、n行目のゲートライン駆動回路112及びCS駆動回路113を、それぞれ、Gn及びCSnと表す。なお、n行目の次の走査方向(図26中の縦方向)の行(ライン)を(n+1)行、それとは反対方向であるn行目の直前の行を(n−1)行と表す。
次に、図26及び図27に示す各種信号について説明する。ゲートライン駆動回路112は、その内部にシフトレジスタ(図示せず)を備えている。SROnは、n行目のシフトレジスタから出力される信号を示し、GLnは、n行目のゲートラインに出力される信号(ゲート信号)を示している。なお、GLnは、SROnがバッファを介して出力される信号であり、SROnと同じ波形となる。CK及びCKBは、それぞれ、制御回路(図示せず)から出力される、シフトレジスタの動作タイミングを規定するゲートクロックGCK1及びGCK2に対応する信号であり、各行のゲートライン駆動回路112に入力される。なお、CKの立ち上がりからCKBの立ち上がりまでの期間、及びCKBの立ち上がりからCKの立ち上がりまでの期間が、それぞれ1水平走査期間(1H)となる。
CS駆動回路113は、その内部に、選択スイッチ(UDSW)113a及びメモリ回路(図示せず)を備えている。選択スイッチ113aは、n行のCS信号を生成する際のタイミング信号となるゲート信号を、前行((n−1)行)のゲートライン駆動回路Gn−1から取り込むか、次行((n+1)行)のゲートライン駆動回路Gn+1から取り込むかを選択する切り替えスイッチであり、制御回路(図示せず)から出力される切り替え信号に基づいて切り替えられる。UD及びUDBは、この切り替え信号を示し、互いに極性が逆転した波形である。メモリ回路は、選択スイッチ113aにより選択されたゲート信号と、極性信号CMI及びCMIBとに基づいて、CS信号の元になる信号LAOn(図27)を出力する。CMI及びCMIBは、制御回路からCS駆動回路113に入力される極性信号であり、互いに極性が逆転した波形である。信号CSOUTnは、信号LAOnに基づいて電位レベル(Lレベル/Hレベル)が決定された、n行目のCSバスラインに出力される信号(CS信号)を示している。
次に、図27のタイミングチャートに基づき、CS信号を出力する動作について、n行目のCS駆動回路CSnに着目して説明する。ここでは、制御回路から出力される切り替え信号に基づいて、選択スイッチ113aが(n+1)行目のゲートライン駆動回路Gn+1のゲート信号GLn+1を選択することにより、CSnに信号GLn+1が入力される場合について説明する。
まず、クロックCKの立ち上がりのタイミングで、n行目のゲートライン駆動回路(Gn)からn行目のゲートラインにゲート信号GLnが出力される。次に、1H経過後、すなわちCKBの立ち上がりのタイミングで、(n+1)行目のゲートライン駆動回路(Gn+1)からゲート信号GLn+1が出力される。同時に、ゲート信号GLn+1は、CSnのメモリ回路に入力される。メモリ回路113は、例えばDラッチ回路により構成され、入力データ(D端子)としてCMIB、入力クロック(CK端子)として信号GLn+1が入力される。そして、メモリ回路からの出力信号LAOnに基づいて、アナログスイッチ(図示せず)により電位レベル(Lレベル/Hレベル)が決定され、CSOUTnとしてCSバスラインに出力される。
このように、従来の液晶表示装置におけるCS駆動回路では、n行目のCS駆動回路から出力されるCS信号を生成する際に、(n+1)行目又は(n−1)行目のゲート信号を取り込んでいる。そのため、当該行(n行)に隣接する行((n+1)行目又は(n−1)行目)を選択するための選択スイッチ(UDSW)が必要となり、また、この選択スイッチを制御する信号を伝送する配線、及び隣接行から当該行にゲート信号を伝送するための配線が必要となる。これにより、CS駆動回路の構成が複雑になるばかりでなく、液晶表示装置全体の大きさにも影響を及ぼし、表示パネル外の領域の省スペース化を妨げることになる。また、結果として、液晶表示装置のコストアップにもつながる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成によりCC駆動を行うことができる表示駆動回路及び表示駆動方法を提供することにある。
本発明に係る表示駆動回路は、上記課題を解決するために、走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極と、この画素電極と容量結合された容量結合配線とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を備えた表示パネルを駆動して、前記画素電極の電位に応じた階調表示を行わせるための表示駆動回路において、前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路と、映像信号に対応するデータ信号を出力するデータ信号線駆動回路と、前記データ信号の極性に応じて定められた方向へ電位が切り替わる電位シフト信号を出力する容量結合配線駆動回路とを備え、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号を出力することを特徴としている。
上記表示駆動回路によって駆動される表示パネルは、上述のとおりの構成を有しており、その典型的な配置は例えば、行列状に画素電極が多数配列され、各行に沿って走査信号線、スイッチング素子及び容量結合配線が配置され、各列に沿ってデータ信号線が配置されたものである。なお、この典型的な配置において、「行」及び「列」、「水平」及び「垂直」は、それぞれ表示パネルの横方向及び縦方向の並びであることが多いが、必ずしもこのとおりである必要はなく、縦横の関係が逆転していてもよい。したがって、本発明における「行」、「列」、「水平」及び「垂直」とは、特に方向を限定するものではない。
この表示パネルを駆動する上記表示駆動回路は、例えば走査信号によって、各行あるいは複数行ごとに順次割り当てられた水平走査期間に当該行のスイッチング素子をオンし、このオンされたスイッチング素子に接続された画素電極に対して、データ信号に応じた電位を書き込む構成である。
また、上記表示駆動回路は、電位シフト信号によって、容量結合配線と容量結合された画素電極の電位をシフトさせる。この電位シフト信号は、例えば各行の水平走査期間以降に電位が切り替わるものであり、この切り替わりの方向(ローレベルからハイレベル、又はハイレベルからローレベル)は、各行の水平走査期間におけるデータ信号の極性に応じて定められた方向である。これにより、いわゆるCC駆動が実現される。
このようなCC駆動の場合、通常、上述したとおり、n行目の容量結合配線駆動回路(CS駆動回路)から出力されるCS信号(電位シフト信号)を生成する際に、隣接行目の走査信号(ゲート信号)を取り込んでいる。そのため、選択スイッチ(UDSW)が必要となる等、回路構成が複雑化してしまう。
そこで、上記表示駆動回路では、容量結合配線駆動回路により、走査信号線駆動回路から出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号が出力される。つまり、例えば、n行目の容量結合配線(CSバスライン)に出力される電位シフト信号(CS信号)は、n行目の走査信号線(ゲートライン)に出力される走査信号(ゲート信号)に基づいて生成される。これにより、走査信号を取り込むべき走査信号線を選択する必要がなくなるため、従来の選択スイッチが不要となる。そのため、容量結合配線駆動回路の構成を簡略化することができる。よって、上記表示駆動回路によれば、簡易な構成によりCC駆動を行うことができるという効果を奏する。
なお、本発明の容量結合配線駆動回路は、走査信号線駆動回路から出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号を出力する構成であるが、この出力信号は走査信号に限定されるものではなく、例えば、走査信号線駆動回路のシフトレジスタから出力される他段(例えば次段)へのセット信号であってもよい。
上記表示駆動回路は、例えば単チャネルのトランジスタで回路を構成することができるため、さらに回路構成を簡略化することができる。よって、単チャネルのトランジスタで回路を構成した場合には、特に大きな効果を奏する。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から前記出力信号が出力されてから、少なくとも1水平走査期間経過した後に、前記電位シフト信号を出力することが望ましい。
上記の構成によれば、電位シフト信号は、走査信号線駆動回路から出力信号が出力されてから少なくとも1水平走査期間経過した後に出力される。これにより、確実にCC駆動を実現することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から前記出力信号が出力されてから、前記電位シフト信号を出力するまでの期間を、少なくとも1水平走査期間とするための転送回路を備えていることが望ましい。
これにより、少なくとも1水平走査期間経過後に電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から出力される前記出力信号の電位レベルの変化に応じた第1の信号を記憶するとともに前記転送回路に出力するメモリ回路と、前記メモリ回路から出力される前記第1の信号に対して少なくとも1水平走査期間の転送期間を付与して第2の信号として出力する前記転送回路と、前記転送回路から出力される前記第2の信号の電位レベルに基づいて前記電位シフト信号を生成するスイッチ回路とを備えていることが望ましい。
これにより、走査信号線駆動回路の当該行の出力信号に基づいて、電位シフト信号を、該出力信号が出力されてから少なくとも1水平走査期間経過後に出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記メモリ回路は、第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、前記転送回路は、第1の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極にクロック信号が入力される第3のトランジスタと、第1の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、前記スイッチ回路は、制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、容量結合配線駆動回路を単チャネルの回路(Nチャネル若しくはPチャネル)で構成することができる。そのため、例えばCMOSで構成された回路と比較して、構成を簡略化することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路の出力信号が、第1の電位レベルから、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1の信号の電位レベルを、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化させ、前記クロック信号の電位レベルが変化して前記第3のトランジスタがオンした後に、前記第1の信号を前記第2の信号として出力し、前記第2の信号が、前記第1の電位レベルから、前記第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1の電源電圧の電位レベルの信号を前記電位シフト信号として出力することが望ましい。
ここで、第1の電位レベルは、トランジスタをオフさせる電位レベルであり、第2の電位レベルは、トランジスタをオンさせる電位レベルである。具体的には、Nチャネル型MOSトランジスタの場合には、第1の電位レベルは、ロー(L)レベル(VSS)となり、第2の電位レベルは、ハイ(H)レベル(VDD)となる。なお、Pチャネル型MOSトランジスタの場合には、互いに逆の電位レベルとなる。
上記の構成によれば、正極性側の電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路の出力信号が、第1の電位レベルから、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1の信号の電位レベルを、前記第2の電位レベルから前記第1の電位レベルに変化させ、前記クロック信号の電位レベルが変化して前記第4のトランジスタがオンした後に、前記第1の信号を前記第2の信号として出力し、前記第2の信号が、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化した時点で、前記第2の電源電圧の電位レベルの信号を前記電位シフト信号として出力することが望ましい。
これにより、負極性側の電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記メモリ回路から出力される前記第1の信号の電位レベルを引き上げるとともに、電位レベルを引き上げた該第1の信号を前記転送回路に入力する昇圧回路を備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、転送回路に入力される信号の電位レベルを上げることができる。これにより、トランジスタの書き込み特性による閾値落ちを低減することができるため、安定した電位をスイッチ回路に入力することが可能となる。そのため、安定した電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記メモリ回路は、第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、前記昇圧回路は、第1の電極に、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第7のトランジスタと、前記第7のトランジスタの前記制御電極と、クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第3の容量素子と、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第8のトランジスタと、前記第8のトランジスタの前記制御電極と、前記クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第4の容量素子とを備え、前記転送回路は、第1の電極が前記第7のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第3のトランジスタと、第1の電極が前記第8のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、前記スイッチ回路は、制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、簡易な構成により、安定した電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記メモリ回路から出力される前記第1の信号の電位レベルを1水平走査期間以上おきに引き上げるとともに、引き上げが行われない期間では、前記第1の信号の電位レベルを保持するリフレッシュ回路を備えていることが望ましい。
一般に、信号の伝送路では、必然的にリーク電流が生じ、時間の経過とともに電位レベルが低下する性質がある。メモリ回路から出力される第1の信号の電位レベルは、このリーク電流の影響により次第に低下し、1Vの開始時と終了時とで、電位レベルが異なることになる。
この点、上記容量結合配線駆動回路の構成によれば、第1の信号の電位レベルが1水平走査期間以上おきに引き上げられるため、リーク電流による電圧降下の影響を低減することができる。また、引き上げが行われない期間では、第1の信号の電位レベルが保持される。これにより、第1の信号の電位レベルを安定させることができるため、安定した電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記メモリ回路は、第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、前記リフレッシュ回路は、第1の電極に、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第9のトランジスタと、前記第9のトランジスタの第2の電極と、クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第5の容量素子と、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第9のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第10のトランジスタと、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第11のトランジスタと、前記第11のトランジスタの第2の電極と、前記クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第6の容量素子と、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第11のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第12のトランジスタとを備え、前記転送回路は、制御電極が前記第10のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第7のトランジスタと、第1の電極が前記第7のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第3のトランジスタと、制御電極が前記第12のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第8のトランジスタと、第1の電極が前記第8のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、前記スイッチ回路は、制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、簡易な構成により、安定した電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記リフレッシュ回路における容量負荷を低減するための容量低減スイッチ回路を備えていることが望ましい。
リフレッシュ回路は、容量の負荷がつくため、このリフレッシュ回路が全行に設けられた場合には、クロック信号に対して大きな負荷となる。
上記の構成によれば、リフレッシュ回路における容量負荷を低減するための容量低減スイッチ回路が設けられている。そのため、クロック負荷を低減することが可能となる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記メモリ回路は、第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、容量低減スイッチ回路は、第1の電極にクロック信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第16のトランジスタと、第1の電極に前記クロック信号が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第17のトランジスタとを備え、前記リフレッシュ回路は、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、第2の電極が第5の容量素子を介して前記第16のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第9のトランジスタと、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第9のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第10のトランジスタと、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、第2の電極が第6の容量素子を介して前記第17のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第11のトランジスタと、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第11のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第12のトランジスタとを備え、前記転送回路は、制御電極が前記第10のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第7のトランジスタと、第1の電極が前記第7のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第3のトランジスタと、制御電極が前記第12のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第8のトランジスタと、第1の電極が前記第8のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、前記スイッチ回路は、制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、クロック信号ラインと、リフレッシュ回路との間に容量低減スイッチ回路としてのトランジスタが設けられている。これにより、クロック信号ラインとリフレッシュ回路の容量素子とが直接接続されなくなる。そのため、例えば容量低減スイッチ回路のトランジスタへの入力信号がLレベルのときは、該トランジスタはオフとなるため、クロック信号ラインを上記容量素子から切り離すことができる。これにより、クロック負荷を低減することが可能となる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記第1の信号及び前記第2の信号の少なくとも何れか一方の第1の電位レベルを固定するための電位安定化回路を備えていることが望ましい。
ここで、安定した電位シフト信号を出力するためには、電位レベル(Hレベル又はLレベル)を安定させることが望ましいが、第1の信号及び第2の信号は、それぞれフローティング状態となる期間が存在するため、ノイズの影響を受けやすく電位レベルが変動する可能性がある。
この点、上記容量結合配線駆動回路の構成によれば、第1の信号及び第2の信号の少なくとも何れか一方の第1の電位レベルが固定される。例えば、第1の信号及び第2の信号のLレベルを固定することができる。これにより、少なくとも一方の電位レベルが固定されるため、安定した電位シフト信号を出力することが可能となる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記電位安定化回路は、第1の電極に、前記第1の電位レベルに対応する基準電圧が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第13のトランジスタと、第1の電極に基準電圧が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される、前記第1のトランジスタに並列に配置される第14のトランジスタとを備えていることが望ましい。
これにより、簡易な構成で、第1の信号及び第2の信号の少なくとも何れか一方の第1の電位レベルを安定させることができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記電位安定化回路は、前記第1のトランジスタから出力された信号が、第1の電位レベルから、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルに変化した時点で、前記第2のトランジスタから出力された信号の電位レベルを、前記基準電圧に固定する一方、前記第2のトランジスタから出力された信号が、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1のトランジスタから出力された信号の電位レベルを、前記基準電圧に固定することが望ましい。
これにより、第1の信号の電位レベルの一方(ここでは第1の電位レベル)を安定させることができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記メモリ回路から出力された前記第1の信号の電位レベルを引き上げるとともに、電位レベルを引き上げた該第1の信号を前記第2の信号として前記スイッチ回路に入力するクロック昇圧回路を備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、スイッチ回路に入力される信号の電位レベルを引き上げることができる。これにより、トランジスタの書き込み特性による閾値落ちを低減することができるため、安定した電位をスイッチ回路に入力することが可能となる。そのため、安定した電位シフト信号を出力することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記クロック昇圧回路は、一端に、前記クロック信号が供給されるクロック信号線が接続される第7の容量素子と、第1の電極に基準電圧が供給され、制御電極に反転クロック信号が入力され、第2の電極が、前記第3及び第4のトランジスタの制御電極と、前記第7の容量素子の他端とに接続される第15のトランジスタとを備えていることが望ましい。
これにより、簡易な構成で、スイッチ回路に入力される信号の電位レベルを引き上げることができる。
なお、詳細は後述するが、このクロック昇圧回路は、メモリ回路に入力される走査信号線駆動回路の出力信号の電位レベルの引き上げ回路として適用することができる。
本発明に係る表示駆動回路は、上記表示駆動回路において、前記第2のトランジスタの第1の電極と、前記第5のトランジスタの制御電極とが互いに接続され、前記第2の信号が前記第2の入力信号として、前記第2のトランジスタの第1の電極に入力されることが望ましい。
ここで、第1及び第2のトランジスタがオンするタイミングにおいては、第1の入力信号と第2の入力信号とは互いの極性が逆転しているため、転送スイッチ回路から出力される、それぞれの信号(第1の信号及び第2の信号)は、互いに電位レベルが異なる(例えばHレベル/Lレベル)。よって、一方の信号が、Hレベルの場合、他方の信号はLレベルを出力する。これにより、フレームごとに電位レベルが逆転した電位シフト信号が出力される。このような構成において、例えば、Hレベルの電位シフト信号を生成すべく、Hレベルの第1の入力信号が容量結合配線駆動回路に入力された時点では、スイッチ回路の第5のトランジスタに入力される信号(第2の信号)はLレベルとなっている。そして、次にLレベルの電位シフト信号を生成するために、Lレベルの第2の入力信号が必要となる。
そこで、上記の構成によれば、前記第2の信号が前記第2の入力信号として、前記第2のトランジスタの第1の電極に入力される。これにより、H/Lレベルをフレームごとに交互に入力することが可能となる。そして、制御回路からの第2の入力信号の信号配線を削減することができ、回路構成の簡略化を図ることができる。
本発明に係る表示装置は、上記何れかの表示駆動回路と、前記表示パネルとを備えることを特徴としている。
上記構成では、上記表示駆動回路による回路構成の簡略化の効果により、コストを低減した表示装置を提供することができる。
本発明に係る表示駆動方法は、上記課題を解決するために、走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極と、この画素電極と容量結合された容量結合配線とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を備えた表示パネルを駆動して、前記画素電極の電位に応じた階調表示を行わせるための表示駆動方法において、前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動処理と、映像信号に対応するデータ信号を出力するデータ信号線駆動処理と、前記データ信号の極性に応じて定められた方向へ電位が切り替わる電位シフト信号を出力する容量結合配線駆動処理とを含み、前記容量結合配線駆動処理では、前記走査信号線駆動処理により出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号を出力することを特徴としている。
上記方法では、上記表示駆動回路に関して述べた効果と同じく、簡易な構成によりCC駆動を行うことができるという効果を奏する。
なお、本発明に係る表示装置は、液晶表示装置であることが望ましい。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図1の液晶表示装置における各画素の電気的構成を示す等価回路図である。 実施例1におけるCSドライバの概略構成を示すブロック図である。 図3に示すCSドライバの構成を示す回路図である。 実施例1におけるCSドライバの各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 CMOSで構成した従来のCSドライバの構成を示す回路図である。 図4のCSドライバをPチャネル型に構成した場合のCSドライバの構成を示す回路図である。 図7のCSドライバにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 図1の液晶表示装置におけるゲートドライバとCSドライバとを個別に配置した場合の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図9に示す液晶表示装置において、ゲートドライバとCSドライバとの間にバッファを設けた場合の構成を示すブロック図である。 実施例2におけるCSドライバの構成を示す回路図である。 実施例3におけるCSドライバの構成を示す回路図である。 実施例3におけるCSドライバの各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施例3におけるCSドライバの原理を説明するための各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施例3のCSドライバにおける昇圧回路と転送スイッチ回路との関係を模式的に示す回路図である。 実施例4におけるCSドライバの構成を示す回路図である。 実施例4におけるCSドライバの各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施例4におけるCSドライバにおいて、クロックCKBラインとリフレッシュ回路との間にトランジスタを設けた場合の構成を示す回路図である。 実施例5におけるCSドライバの構成を示す回路図である。 実施例5におけるCSドライバの各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施例5における他のCSドライバの構成を示す回路図である。 図21に示すCSドライバの各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 本実施の形態に係るCSドライバにおいて、信号LAOnをCMIBとして取り込む構成とした場合の回路図である。 CC駆動を行う従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 従来のCC駆動における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 一般的なゲート/CS駆動回路を備えた液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図26に示すゲート/CS駆動回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 液晶表示装置(表示装置)
10 液晶表示パネル(表示パネル)
11 ソースバスライン(データ信号線)
12 ゲートライン(走査信号線)
13 TFT(スイッチング素子)
14 画素電極
15 CSバスライン(容量結合配線)
20 ソースドライバ(データ信号線駆動回路)
30 ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
40 CSドライバ(容量結合配線駆動回路)
41 メモリ回路
42 転送スイッチ回路(転送回路)
43 アナログスイッチ回路(スイッチ回路)
44,45 安定化回路
46 昇圧回路
47 リフレッシュ回路
48 転送クロック昇圧回路(クロック昇圧回路)
41a トランジスタ(第1のトランジスタ)
41b トランジスタ(第2のトランジスタ)
42a トランジスタ(第3のトランジスタ)
42b トランジスタ(第4のトランジスタ)
43a トランジスタ(第5のトランジスタ)
43b トランジスタ(第6のトランジスタ)
462a トランジスタ(第7のトランジスタ)
462b トランジスタ(第8のトランジスタ)
471a トランジスタ(第9のトランジスタ)
473a トランジスタ(第10のトランジスタ)
471b トランジスタ(第11のトランジスタ)
473b トランジスタ(第12のトランジスタ)
44a トランジスタ(第13のトランジスタ)
44b トランジスタ(第14のトランジスタ)
48a トランジスタ(第15のトランジスタ)
41c コンデンサ(第1の容量素子)
41d コンデンサ(第2の容量素子)
461a コンデンサ(第3の容量素子)
461b コンデンサ(第4の容量素子)
472a コンデンサ(第5の容量素子)
472b コンデンサ(第6の容量素子)
48b コンデンサ(第7の容量素子)
474 トランジスタ(容量低減スイッチ回路)
本発明の一実施形態について図1から図23に基づいて説明すると以下の通りである。
まず、図1及び図2に基づいて本発明の表示装置に相当する液晶表示装置1の構成について説明する。なお、図1は液晶表示装置1の全体構成を示すブロック図であり、図2は液晶表示装置1の画素の電気的構成を示す等価回路図である。
液晶表示装置1は、本発明の表示パネル、データ信号線駆動回路、走査信号線駆動回路、及び容量結合配線駆動回路にそれぞれ相当するアクティブマトリクス型の液晶表示パネル10と、ソースドライバ20と、ゲートドライバ30及びCSドライバ40を含むゲート/CSドライバ50とを備えている。また、液晶表示装置1には、ゲートドライバ30及びCSドライバ40を制御する制御回路(図示せず)が含まれる。
液晶表示パネル10は、図示しないアクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶を挟持して構成されており、行列状に配列された多数の画素P(図2)を有している。
そして、液晶表示パネル10は、アクティブマトリクス基板上に、本発明のデータ信号線、走査信号線、スイッチング素子、画素電極、及び容量結合配線にそれぞれ相当するソースバスライン11、ゲートライン12、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下「TFT」と称する)13、画素電極14、及びCSバスライン15を備え、対向基板上に対向電極18を備えている。
ソースバスライン11は、列方向(縦方向)に互いに平行となるように各列に1本ずつ形成されており、ゲートライン12は行方向(横方向)に互いに平行となるように各行に1本ずつ形成されている。TFT13及び画素電極14は、ソースバスライン11とゲートライン12との各交点に対応してそれぞれ形成されており、TFT13のソース電極sがソースバスライン11に、ゲート電極gがゲートライン12に、ドレイン電極dが画素電極14にそれぞれ接続されている。また、画素電極14は、対向電極18との間に液晶を介して液晶容量17を形成している。
これにより、ゲートライン12に供給されるゲート信号(走査信号)によってTFT13のゲートをオンし、ソースバスライン11からのソース信号(データ信号)を画素電極14に書き込んで画素電極14を上記ソース信号に応じた電位に設定し、対向電極18との間に介在する液晶に対して上記ソース信号に応じた電圧を印加することによって、上記ソース信号に応じた階調表示を実現することができる。
CSバスライン15は、行方向(横方向)に互いに平行となるように各行に1本ずつ形成されており、ゲートライン12と対をなすように配置されている。この各CSバスライン15は、それぞれ各行に配置された画素電極14と容量結合されており、各画素電極14との間で保持容量(「補助容量」ともいう。)16を形成している。
上記構成の液晶表示パネル10は、ソースドライバ20、ゲートドライバ30、CSドライバ40、及びこれらを制御する制御回路によって駆動される。
本実施形態では、周期的に繰り返される垂直走査期間におけるアクティブ期間(有効走査期間)において、各行の水平走査期間を順次割り当て、各行を順次走査していく。
そのために、ゲートドライバ30は、TFT13をオンするためのゲート信号を各行の水平走査期間に同期して当該行のゲートライン12に対して順次出力する。
また、ソースドライバ20は、各ソースバスライン11に対してソース信号を出力する。このソース信号は、液晶表示装置1の外部から制御回路を介してソースドライバ20に供給された映像信号を、ソースドライバ20において各列に割り当て、昇圧等を施した信号である。また、ソースドライバ20は、いわゆるライン反転駆動を行うために、出力するソース信号の極性を、各行の水平走査期間に同期して反転させつつ、同一行の隣接する水平走査期間では逆転するようにしている。例えば、第1行の水平走査期間と、第2行の水平走査期間とでは、ソース信号の極性は反転しており、また、第1フレームにおける第1行の水平走査期間と、第2フレームにおける第1行の水平走査期間とでは、ソース信号の極性は逆転している。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、ライン反転駆動方式を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、フレーム反転駆動方式や2H反転駆動方式など様々な駆動方式に適用可能である。
CSドライバ40は、本発明の電位シフト信号に相当するCS信号を各CSバスライン15に対して出力する。このCS信号は、電位が2値の間で切り替わる(立ち上がる、又は立ち下がる)ものであり、各行の水平走査期間(1H)の終了時と同期して、つまり各行のTFT13がオンからオフに切り替えられた時点において、当該行のCSバスライン15の電位を一方の値から他方の値へ切り替える。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、電位シフト信号(CS信号)は、電位が2値(H/Lレベル)の間で切り替わるものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、微小振幅及び3値の間で切り替わる構成にも適用可能である。また、上記切り替わりのタイミングは、各行の水平走査期間以降であればよく、各行の水平走査期間の終了時に対してタイムラグがあってもよい。これにより、CSドライバ40は、画素電極14の電位を水平走査期間以降の時点でシフトさせる。なお、図1では、各行に設けられるCSドライバを部材番号「40′」を付記して表し、CSドライバ40は、各行のCSドライバ40′により構成されるものとする。
制御回路は、上述したゲートドライバ30、ソースドライバ20、及びCSドライバ40を制御することにより、これら各回路から、ゲート信号、ソース信号、及びCS信号を出力させるものである。
本発明は、上記各部材により構成される液晶表示装置1において、特に、CSドライバ40に特徴を有するものであり、概略的には、本発明のCSドライバ40は、当該行のゲート信号(走査信号線駆動回路の出力信号)に基づいて当該行のCS信号を生成し出力するものである。つまり、n行目に設けられるCSドライバは、n行目のゲートラインに出力されるゲート信号を取り込んでn行目のCSバスライン15にCS信号を出力する。以下では、このCSドライバ40の詳細について説明する。なお、以下に示す実施例1は、上記特徴点のみを備える構成であり、以降の実施例2〜5は、それぞれ、少なくとも実施例1の構成を含むとともに、さらに新たな構成を加えたものである。
(実施例1)
図3は、実施例1におけるCSドライバ40′の概略構成を示すブロック図であり、図4は、その詳細を示す回路図であり、図5は、CSドライバ40′における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
以下では、n行目のCSドライバ40′を例に挙げて説明する。なお、図26と同様、n行目のゲートドライバ30及びCSドライバ40′を、それぞれ、Gn及びCSnと表し、n行目の次の走査方向(図1中の縦方向)の行(ライン)を(n+1)行、それとは反対方向であるn行目の直前の行を(n−1)行と表す。
図5に示す各種信号についても、図27と同様である。n行目のゲートドライバGnは、その内部にシフトレジスタ(図示せず)を備え、SROnは、このシフトレジスタから出力される信号を示し、GLnは、n行目のゲートラインに出力される信号(ゲート信号)を示している。なお、GLnは、SROnがバッファを介して出力される信号であり、SROnの電位レベル変化と同一の波形となる。CK及びCKBは、それぞれ、制御回路から出力される、シフトレジスタの動作タイミングを規定するゲートクロックGCK1及びGCK2を示す信号であり、各行のゲートドライバ30に入力される。なお、CKの立ち上がりからCKBの立ち上がりまでの期間、及びCKBの立ち上がりからCKの立ち上がりまでの期間が、それぞれ1水平走査期間(1H)となる。
図1に示すように、CSドライバ40′には、n行目のゲートドライバGnから出力されるゲート信号GLn、制御回路から出力されるゲートクロックCKB、並びに、極性信号CMI(第1の入力信号)及びCMIB(第2の入力信号)が、それぞれ入力される。そして、これらの信号に基づいて、電位レベル(Lレベル/Hレベル)が決定されたCS信号CSOUTnが、n行目のCSバスラインに出力される。
CSドライバ40′は、図3及び図4に示すように、メモリ回路41、転送スイッチ回路42(転送回路)、及びアナログスイッチ回路43(スイッチ回路)を備えている。メモリ回路41は、スイッチ素子としてのトランジスタ41a及び41b(第1のトランジスタ及び第2のトランジスタ)と、コンデンサ41c及び41d(第1の容量素子及び第2の容量素子)とを含み、転送スイッチ回路42は、転送スイッチとしてのトランジスタ42a及び42b(第3のトランジスタ及び第4のトランジスタ)を含み、アナログスイッチ回路43は、トランジスタ43a及び43b(第5のトランジスタ及び第6のトランジスタ)を含んでいる。それぞれのトランジスタは、Nチャネル型MOSトランジスタで構成され、CSドライバ40′は、単チャネル(Nチャネル)の駆動回路として構成されている。なお、それぞれのトランジスタは、後述(図7)するように、Pチャネル型MOSトランジスタで構成され、CSドライバ40′は、Pチャネルの駆動回路として構成されていてもよい。なお、本実施例において、メモリ回路41はコンデンサ41c及び41dを備えている構成としているが、トランジスタ41a及び41bの寄生容量が十分大きい場合には、これらコンデンサ41c及び41dは省略してもよく、以降の実施例においても同様である。
CSドライバ40′は、図4に示すように、n行目のゲート信号GLn、極性信号CMI及びCMIB、並びにクロックCKBを入力し、メモリ回路41、転送スイッチ回路42、及びアナログスイッチ回路43を介して、CS信号CSOUTnを出力する。
ここで、CS信号CSOUTnを出力するまでのCSドライバ40′の動作について、図1、図4及び図5を用いて具体的に説明する。なお、以下では、主に、正極性のCS信号を出力する場合、つまりCMIの正極性が入力された際の動作について説明する。
まず、n行目のゲートドライバGnが、(n−1)行目のゲートドライバGn−1のシフトレジスタから出力された信号SROn−1を受け取り、n行目のTFTをオンするためのゲート信号GLnをゲートライン12に出力する。このゲート信号GLnは、同時に、n行目のCSドライバCSnに入力される。なお、ゲートドライバGnのシフトレジスタから出力される信号SROnは次行((n+1)行)のゲートドライバGn+1に入力される。
ゲートドライバGnからゲート信号GLnを受け取ったCSドライバCSnのメモリ回路41は、GLnに基づき極性信号CMIを取り込む。具体的には、ゲート信号GLnの電位レベルがローレベル(Lレベル:第1の電位レベル)からハイレベル(Hレベル:第2の電位レベル)に変化する、つまりトランジスタ41aがオンになると、極性信号CMIが転送され、メモリ回路41から信号LAn(第1の信号)として出力されるとともに、コンデンサ41cに電荷が蓄積(記憶)される。すなわち、図5に示すように、信号LAnは、ゲート信号GLnがHレベル(トランジスタ41aがオン)の期間、極性信号CMIが出力されるためHレベルとなる。次に、ゲート信号GLOnの電位レベルがHレベルからLレベルに変化する、つまりトランジスタ41aがオンからオフに切り替わると、トランジスタ41aが遮断され、極性信号CMIが出力されなくなる。すると、電荷が蓄積されたコンデンサ41cにより、信号LAnは、トランジスタ41aがオフした時点の電位レベル(Hレベル)を保持する。信号LAnは、次にゲート信号GLnの電位レベルがHレベルからLレベルに変化するまで、すなわち1垂直走査期間(1V)、この状態(Hレベル)を保持する。
次に1V経過後、ゲート信号GLnの電位レベルがLレベルからHレベルに変化すると、極性信号CMIが転送及び出力されるため、信号LAnは、HレベルからLレベルに切り替わる。そして、1垂直走査期間(1V)、この状態(ローレベル)を保持する。以降は、上述の処理が繰り返される。
上述の動作によりメモリ回路41から出力された信号LAnは、転送スイッチ回路42のトランジスタ42aに入力され、1水平走査期間(1H)の転送期間が付与された後、信号LAOn(第2の信号)として出力される。具体的には、トランジスタ42aには、トランジスタ42aのオン/オフを制御するクロックCKBが入力され、CKBの立ち上がりのタイミングでトランジスタ42aがオンし、信号LAnが、信号LAOnとして出力される。ここで、メモリ回路41から出力される信号LAnは、上述のように、ゲート信号GLnに基づいて生成されるため、クロックCKのタイミングに同期して出力される。また、CKの立ち上がりからCKBの立ち上がりまでの期間は、1Hに規定されている。そのため、CKの立ち上がりのタイミングで出力された信号LAnは、クロックCKBの立ち上がりのタイミング、すなわち1H経過後に信号LAOnとして出力される。
このようにして転送スイッチ回路42から出力された信号LAOnは、アナログスイッチ回路43のトランジスタ43aに入力される。アナログスイッチ回路43には、正極性の共通電圧VCSHと負極性の共通電圧VCSLとが入力され、トランジスタ43aは、信号LAOnによりオン/オフが制御される。これにより、トランジスタ43aは、信号LAOnの立ち上がりのタイミング(Hレベル)でオンし、Hレベルの間、VCSHをCS信号CSOUTnとして出力する。
ここで、トランジスタ41a及び41bがオンするタイミングにおいて極性信号CMIとCMIBとは互いの極性が逆転しているため、メモリ回路41から出力される、それぞれの信号LAn及びLABnは、互いに電位レベル(H/Lレベル)が異なる。転送スイッチ回路42から出力される、それぞれの信号LAOn及びLABOnも同様に、互いに電位レベル(H/Lレベル)が異なる。よって、図5に示すように、一方が、Hレベルの場合、他方はLレベルを出力する。これにより、フレームごとに電位レベルが逆転したCS信号を出力することができる。
以上のように、本発明のCSドライバ40は、当該行(n行)のゲート信号GLnに基づいて、CS信号CSOUTnを出力することにより、CC駆動を実現する構成である。これにより、従来のように、隣接行を選択するためのスイッチ(図26のUDSW)及びそれに伴う配線が不要となるため、CSドライバ40の回路構成を簡略化することができる。
ここで、本発明のCSドライバ40は、図6に示すようにCMOSの回路構成にも適用可能である。CMOSの回路構成であっても、従来のUDSWは不要となるため同様の効果を奏することができる。但し、製造コスト等を考慮すると、単チャネルの回路構成が好ましい。単チャネルの回路構成によれば、CMOSの回路構成と比較して、マスク工程の削減等、製造工程を削減することができ、生産効率を向上させることができる。よって、製造コストの削減を図れるなど有利な効果が得られる。
また、上述したとおり、CSドライバ40′は、Pチャネルの駆動回路として構成されていてもよい。図7は、図4のCSドライバ40′をPチャネル型で構成した例を示し、図8は、該CSドライバにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。Nチャネル型をPチャネル型に置き換えるための具体的な方法は、従来一般的な技術を適用することができるため、その説明は省略する。
また、本実施の形態ではCSドライバ40に入力される信号は、ゲートドライバ30から出力されるゲート信号GLnとしているが、これに限定されない。例えば、上記のようにゲートドライバ30とCSドライバ40とが、一体としてゲート/CSドライバ50を構成している場合には、CSドライバ40に入力される信号を、ゲートドライバ30内部の信号、具体的にはシフトレジスタから出力される信号SROnであってもよい。この構成によっても、ゲート信号を入力する構成と同様の効果を得ることができる。
なお、ゲートドライバ30とCSドライバ40とは、一体としてゲート/CSドライバ50を構成しているが、これに限定されず、図9に示すように、個別に配置されていてもよい。同図に示すように、ゲートドライバ30とCSドライバ40とを、表示パネル10の両サイドに配置することにより、液晶表示装置1の外形寸法を抑えることができる。なお、この両ドライバ30及び40を個別に配置する構成では、ゲートクロックGCK1及びGCK2を、制御回路から、それぞれのドライバ30及び40に個別に入力する必要があるため、配線が複雑になる。そのため、配線の負荷による波形なまりが生じ、各ドライバ30及び40における動作タイミングに悪影響を与える。そこで、この波形なまりを軽減するために、図10に示すように、両ドライバ30・40間にバッファを設けることが好ましい。これにより、両ドライバ30・40間の処理速度、転送速度の差を補うことができるため、波形なまりを軽減することができる。
以下では、CSドライバ40の動作をより安定させて、液晶表示装置1におけるCC駆動の安定化を図るための構成について説明する。
(実施例2)
図11は、実施例2におけるCSドライバ40′の構成を示す回路図である。実施例2のCSドライバ40′は、実施例1のCSドライバ40′において、さらに、電位安定化回路44及び45を備えた構成である。
CSドライバ40′では、図5に示したように、信号LAn及びLABnは、互いに電位レベル(H/Lレベル)が異なり、信号LAOn及びLABOnも同様に、互いに電位レベル(H/Lレベル)が異なっている。例えば、信号LAn及びLAOnが、Hレベルの場合、信号LABn及びLABOnはLレベルとなる。安定したCS信号を出力するためには、この電位レベルの関係を安定させることが望ましいが、それぞれの信号は、フローティング状態となる期間が存在するため、ノイズの影響を受けやすく電位レベルが変動する可能性がある。そこで、本実施例2では、この電位レベルを安定させるために、電位安定化回路44及び45を設けている。
電位安定化回路44及び45は、図11に示すように、トランジスタ44a及び44b(第13のトランジスタ及び第14のトランジスタ)、トランジスタ45a及び45bを、それぞれ、たすきがけに設けて構成されている。これにより、例えば、信号LAnの電位レベルがHレベル(第2の電位レベル)の場合、トランジスタ44bがオンすることにより、信号LABnが基準電圧(VSS)となりLレベル(第1の電位レベル)に固定される。信号LAOnも同様に、電位レベルがHレベルの場合、トランジスタ45bがオンすることにより、信号LAOBnが基準電圧(VSS)となりLレベルに固定される。このように、一方の信号の電位レベルがHレベルのとき、他方の信号の電位レベルが基準電圧VSS(Lレベル)に固定されるため、Lレベルの電位を安定させることができる。これにより、少なくとも一方の電位(Lレベル)を固定することができるため、安定したCS信号を出力することができる。
(実施例3)
図12は、実施例3におけるCSドライバ40′の構成を示す回路図であり、図13は、該CSドライバ40′における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。本実施例3では、実施例2におけるCSドライバ40′において、さらに、昇圧回路46(46a及び46b)を備えた構成である。
実施例1及び2のCSドライバ40′では、より詳細には、図4及び図14の信号LAnに示すように、トランジスタ41aがオンしてCMIのHレベルを取り込むときに、トランジスタの書き込み特性により、閾値電圧(Vth)分下がる(以下、「閾値落ち」と称す)。さらに、閾値落ちした信号LAnは、CKBの立ち上がりのタイミングで転送スイッチ回路42のトランジスタ42aがオンしたときの、コンデンサ41c(図4)の容量とアナログスイッチ回路43のトランジスタ43a(図4)の負荷容量との電荷の配分性による電圧降下が生じる。図14の信号LAOnは、信号LAnが1H経過後に転送された電圧降下の影響を受けた状態を示している。
このような電圧降下を受けることにより、安定した電位をアナログスイッチ回路43に供給することができず、CS信号の出力の安定化を損なう結果となる。このような不具合を解消する方法として、例えば、メモリ回路41のコンデンサ41c及び41dの容量を予め大きくしておく方法が考えられる。しかしながら、回路の大型化やコスト増を招くおそれがあり、最適な方法とは言えない。
そこで、より好適な方法として、本実施例3のCSドライバ40′では、昇圧回路46を備えている。昇圧回路46aは、メモリ回路41の出力信号LAnの電位を引き上げるコンデンサ461a(第3の容量素子)と、電位レベルが引き上げられた信号LAnによりオン/オフが制御されるとともに、入力データとして所定の電圧(VDD)が供給されるトランジスタ462a(第7のトランジスタ)とを含んで構成されている。なお、昇圧回路46bは、同様に、コンデンサ461b(第4の容量素子)と、トランジスタ462b(第8のトランジスタ)とを含んで構成されている。
この昇圧回路46は、図12に示すように、転送スイッチ回路42の手前に設けられるとともに、データライン(メモリ回路41の出力ライン)と転送スイッチ回路42の出力ラインとが、直接接続しない、つまりゲート接続となるように設けられている。図15は、昇圧回路46と転送スイッチ回路42との関係を模式的に示す回路図である。同図に示すように、メモリ回路41の出力信号LAnに相当するメモリデータは、トランジスタ462aのオン/オフを制御する信号として入力され、転送データとして出力されることはない。これにより、電荷の配分性による上述の電圧降下を防ぐことができる。
図12、及び図13のタイミングチャートを用いて、実施例3のCSドライバ40′の動作について説明する。なお、実施例1及び2と同一の動作となる部分についてはその説明を省略する。
まず、トランジスタ41aがオンすることにより出力される信号LAnは、CMIのHレベル(第2の電位レベル)を取り込むときに、トランジスタ41aの書き込み特性により、閾値電圧(Vth)分下がる。信号LAnは、昇圧回路46aに入力され、クロックCKBの立ち上がりのタイミングで電位レベルが引き上げられる(本実施形態では、Nチャネル型MOSトランジスタで構成されるため、第3の電位レベル>第2の電位レベルとなる)。このように、信号LAnは、CKBの周期に同期して、1Hおきに電位レベルが引き上げられる。このように、信号LAnは、CKBの振幅により、第2の電位レベルから第3の電位レベルに引き上げられる。
次に、信号LAnは、トランジスタ462aのオン/オフ用のゲート信号として入力される。信号Xnは、昇圧回路46aの出力信号である。信号LAnの最初の立ち上がり、すなわち閾値落ちした電圧がトランジスタ462aに印加されると、所定の電圧(VDD;第2の電位レベル)からさらに閾値落ちした信号Xnが出力される。その後、CKBの立ち上がりのタイミングで電位レベルが引き上げられた信号LAnが、トランジスタ462aに供給されると、VDDの電位を維持した信号Xnが出力される。これにより、昇圧回路46aの出力信号Xnは、1HおきにVDDの電位レベルを保持することができる。
そして、信号Xnは、転送スイッチ回路42に入力され、1H経過後に、1HおきにVDDから閾値落ちした信号LAOnとして出力され、アナログスイッチ回路43に入力される。
以上のように、実施例3では、実施例1及び2の構成(図14の信号LAOn)と比較して、信号LAOnのVDDからの電圧降下量を小さくすることができる。そのため、安定したCS信号を出力することが可能となる。
(実施例4)
図16は、実施例4におけるCSドライバ40′の構成を示す回路図であり、図17は、該CSドライバ40′における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。本実施例4では、実施例3におけるCSドライバ40′において、さらに、リフレッシュ回路47(47a及び47b)を備えた構成である。
実施例1〜3のCSドライバ40′では、メモリ回路41において信号LAnの電位レベルを1Vの間保持する構成である。信号の伝送路では、必然的にリーク電流が生じ、期間の経過とともに電位レベルが低下する傾向がある。信号LAnの電位レベルは、このリーク電流の影響により次第に低下し、1Vの開始時と終了時とで、電位レベルが異なることになる。そのため、安定した電圧の供給が妨げられ、結果として、CS信号の安定した出力が損なわれる。この現象は、上述した実施例1〜3の何れの構成においても生じるものである。この一例として、図13の信号LAnに、上記リーク電流による電圧降下を示している(図13の信号LAnの点線枠)。この信号LAnに示すように、電位レベルが、時間の経過に伴って低下している様子がうかがえる。
そこで、本実施例4のCSドライバ40′では、上記リーク電流による電圧降下を低減するために、リフレッシュ回路47を備えている。リフレッシュ回路47aは、メモリ回路41の出力信号LAnによりオン/オフが制御されるとともに、入力データとして所定の電圧(VDD)が入力されるトランジスタ471a(第9のトランジスタ)と、トランジスタ471aの出力信号の電位レベルを引き上げるコンデンサ472a(第5の容量素子)と、引き上げられた電位レベルの信号によりオン/オフが制御されるとともに、入力データとして所定の電圧(VDD)が入力されるトランジスタ473a(第10のトランジスタ)とを含んで構成されている。リフレッシュ回路47bは、同様に、トランジスタ471b(第11のトランジスタ)と、コンデンサ472b(第6の容量素子)と、トランジスタ473b(第12のトランジスタ)とを含んで構成されている。
このリフレッシュ回路47は、図16に示すように、転送スイッチ回路42の手前に設けられている。
図16、及び図17のタイミングチャートを用いて、実施例4のCSドライバ40′の動作について説明する。なお、実施例1〜3と同一の動作となる部分についてはその説明を省略する。
まず、トランジスタ41aがオンすることにより出力される信号LAnは、CMIのHレベルを取り込むときに、トランジスタ41aの書き込み特性により、閾値電圧(Vth)分下がる(信号LAnの波形(i))。この信号が、リフレッシュ回路47aに入力され、トランジスタ471aにより再び閾値落ち(信号LA′nの波形(ii))した後、CKBの立ち上がりのタイミングで電位レベルが引き上げられる(信号LA′nの波形(iii))。電位レベルが引き上げられた信号は、信号LA′nとしてリフレッシュ回路47aから出力される。同時に、この電位レベルが引き上げられた信号は、トランジスタ473aをオンし、所定の電圧(VDD)が、コンデンサ41cに充電される(信号LAnの波形(iv))。なお、CKBは、VDDの電位レベル(第2の電位レベル)よりも大きな電位レベル(第3の電位レベル)を有している。
このコンデンサ41cに充電する動作は、CKBの動作タイミングに同期しているため、1Hおき、かつCKBがHレベルの期間行われる。その結果、信号LAnの電位レベルは、1HおきにVDDに引き上げられる。
次に、VDDの電位レベルで出力された信号LAnは、CKBの立ち下がりから次に立ち上がるまでの期間、電位レベルを保持する(信号LAnの波形(v))。この期間に出力される信号LA′nは、トランジスタ471aにより閾値落ちする(信号LA′nの波形(vi))。そして、次にCKBが立ち上がると、信号LA′nは、再び電位レベルが引き上げられ、これにより、所定の電圧(VDD)がコンデンサ41cに充電される。以降は、上述の処理が繰り返される。
そして、信号LA′nは、実施例3の図12における昇圧回路46aのトランジスタ462aのオン/オフ信号として入力される。
本実施例4の構成によれば、1Hおきにコンデンサ41cに電荷を充電して、信号LAnの電位レベルをVDDよりも大きな電位レベルに引き上げることができるため、電位レベルを保持する期間を1Vから短縮することができる。これにより、リーク電流による電圧降下を低減することができるため、1V(1フレーム)の間、安定した電位レベルを維持することができ、より安定してCS信号を出力することが可能となる。
なお、本実施の形態では、クロック信号が2相入力であるため、リフレッシュ回路47aは、1Hおきに電位レベルを引き上げる構成であるが、クロック信号が、例えば3相、4相あるいはそれ以上で入力される場合には、電位レベルは1H以上おきに引き上げられる構成となる。
なお、本実施例4のリフレッシュ回路47は、容量の負荷がつく(例えば、200fF)ため、これが全行に設けられた場合には、クロックCKBに対して大きな負荷となる。そこで、図18に示すように、クロックCKBラインと、リフレッシュ回路47との間に容量低減スイッチ回路474としてのトランジスタ474a及び474bを設けることが好ましい。これにより、クロックCKBラインとコンデンサ472bとが直接接続されなくなる。そのため、トランジスタ474aへの入力信号がLレベルのときは、トランジスタ474aはオフとなるため、クロックCKBラインをコンデンサ472bから切り離すことができる。これにより、クロック負荷を低減することが可能となる。
(実施例5)
図19は、実施例5におけるCSドライバ40′の構成を示す回路図であり、図20は、該CSドライバ40′における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。本実施例5では、実施例4におけるCSドライバ40′において、さらに、転送クロック昇圧回路48(クロック昇圧回路)を備えた構成である。
実施例1〜4のCSドライバ40′では、転送スイッチ回路42のトランジスタ42aの書き込み特性により、閾値落ちが生じる。具体的には、例えば、図17の信号LAOnの波形に示すように、トランジスタ42a(図16)がオンして信号XnのVDDを取り込むときに、トランジスタの書き込み特性により、閾値電圧(Vth)分下がる。これにより、安定した電位をアナログスイッチ回路43に供給することができず、CS信号の出力の安定化を損なう結果となる。
そこで、本実施例5のCSドライバ40′では、転送スイッチ回路42における閾値落ちを防止するために、転送クロック昇圧回路48を備えている。転送クロック昇圧回路48は、クロックCKによりオン/オフが制御されるとともに、入力データとして基準電圧(VSS)が供給されるトランジスタ48a(第15のトランジスタ)と、トランジスタ48aの出力信号の電位レベルをクロックCKBにより引き上げるコンデンサ48b(第7の容量素子)とを含んで構成されている。
この転送クロック昇圧回路48は、図19に示すように、転送クロック昇圧回路48の出力信号により転送スイッチ回路42のトランジスタ42aがオン/オフするように、転送スイッチ回路42の手前に設けられている。転送クロック昇圧回路48の具体的な動作例について以下に説明する。ここでは、クロックCK及びCKBは、−5V〜+10Vの15Vの振幅を有し、基準電圧(VSS)は0V、所定の電圧(VDD)は10Vとする。
まず、CKが立ち上がる(トランジスタ48aがオンする)と、基準電圧(VSS)がコンデンサ48bに書き込まれ、0Vとなる。次に、CKが立ち下がる(トランジスタ48aがオフする)と、CKBの立ち上がりのタイミングで、CKBの振幅15Vが出力される(信号CKB′)。そして、15VのCKB′が、トランジスタ42aに入力される。これにより、トランジスタ42aへの入力データとしての信号Xn(図17のXn:VDD(10V))よりも大きな電圧(CKB′:15V)でトランジスタ42aをオンすることができるため、VDD(10V)は閾値落ちせずに転送スイッチ回路42から信号LAOnとして出力される。
上記転送クロック昇圧回路48による出力信号は、図20のタイミングチャートにおいて、信号CKB′として示されている。同図に示すように、CKB′は、CKBの立ち上がりのタイミングでVDD(10V:第2の電位レベル)を超える電圧(15V:第3の電位レベル)に引き上げられる。これにより、転送スイッチ回路42の出力信号LAOnは、閾値落ちせずにVDD(10V)の電位を保持することができる。この動作は、CKBのタイミングに同期しているおり、それにより、1Hおきに電位の引き上げが行われるため、信号LAOnの電位を安定させることができる。したがって、安定した電位の信号をアナログスイッチ回路43に入力することができるため、CS信号の出力の安定化を図ることが可能となる。
なお、上記転送クロック昇圧回路48は、メモリ回路41のトランジスタ41a及び41bに適用してもよい。図21は、実施例5における他のCSドライバ40′の構成を示す回路図であり、図22は、該CSドライバ40′における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
ここでの転送クロック昇圧回路48は、クロックCKによりオン/オフが制御されるとともに、入力データとして基準電圧(VSS)が供給されるトランジスタ48aと、トランジスタ48aの出力信号の電位レベルをゲート信号GLnにより引き上げるコンデンサ48bとを含んで構成されている。なお、ここでも、クロックCK及びゲート信号GLnは、−5V〜+10Vの15Vの振幅を有し、基準電圧(VSS)は0V、CMIの電位は10Vとしている。
上記転送クロック昇圧回路48による出力信号は、図22のタイミングチャートにおいて、信号GLOnとして示されている。同図に示すように、信号GLOnは、CKの立ち上がりのタイミングでVDD(10V)を超える電圧(15V)に引き上げられる。そして、トランジスタ41aへの入力データとしての信号CMI(10V)よりも大きな電圧(GLOn:15V)でトランジスタ41aをオンすることができるため、CMI(10V)は閾値落ちせずに信号LAnとして出力される(図22の点線で囲った部分)。これにより、以降の動作を安定させることができる。
以上に示した各実施例は、様々なパターンで組み合わせて構成することが可能であり、例えば、実施例2〜5の構成は、それぞれ、実施例1の構成とのみ組み合わせてもよい。
ここで、上述したように、トランジスタ41a及び41bがオンするタイミングにおいて極性信号CMIとCMIBとは互いの極性が逆転しているため、転送スイッチ回路42から出力される、それぞれの信号LAOn及びLABOnは、互いに電位レベル(H/Lレベル)が異なる。よって、一方が、Hレベルの場合、他方はLレベルを出力する。これにより、フレームごとに電位レベルが逆転したCS信号が出力される。このような構成において、例えば、HレベルのCS信号を生成すべく、HレベルのCMIがCSドライバ40′に入力された時点では、アナログスイッチ回路43のトランジスタ43aに入力される信号LAOnはLレベルとなっている。そして、次にLレベルのCS信号を生成するために、Lレベルの極性信号(CMIB)が必要となる。そこで、図23に示すように、信号LAOnをCMIBとして取り込む構成としてもよい。これにより、H/Lレベルをフレームごとに交互に入力することが可能となる。そして、制御回路からのCMIBの信号配線を削減することができ、回路構成の簡略化を図ることができる。
なお、CSドライバ内の各スイッチ素子はDラッチ回路により構成することができる。
また、本発明のCSドライバが用いるゲートドライバから出力される信号としては、上述したゲート信号でもよいし、ゲートドライバのシフトレジスタから出力される他段(例えば次段)へのセット信号であってもよい。
本発明に係る表示駆動回路及び表示駆動方法は、以上のように、前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号を出力するものである。
上記構成及び方法では、上記「発明の開示」欄において述べた回路構成の複雑化の問題を解消し、簡易な構成によりCC駆動を行うことができるという効果を奏する。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動に特に好適に適用できる。

Claims (22)

  1. 走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極と、この画素電極と容量結合された容量結合配線とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を備えた表示パネルを駆動して、前記画素電極の電位に応じた階調表示を行わせるための表示駆動回路において、
    前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路と、
    映像信号に対応するデータ信号を出力するデータ信号線駆動回路と、
    前記データ信号の極性に応じて定められた方向へ電位が切り替わる電位シフト信号を出力する容量結合配線駆動回路とを備え、
    前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号を出力することを特徴とする表示駆動回路。
  2. 前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から前記出力信号が出力されてから、少なくとも1水平走査期間経過した後に、前記電位シフト信号を出力することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示駆動回路。
  3. 前記容量結合配線駆動回路は、前記走査信号線駆動回路から前記出力信号が出力されてから、前記電位シフト信号を出力するまでの期間を、少なくとも1水平走査期間とするための転送回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の表示駆動回路。
  4. 前記容量結合配線駆動回路は、
    前記走査信号線駆動回路から出力される前記出力信号の電位レベルの変化に応じた第1の信号を記憶するとともに前記転送回路に出力するメモリ回路と、
    前記メモリ回路から出力される前記第1の信号に対して少なくとも1水平走査期間の転送期間を付与して第2の信号として出力する前記転送回路と、
    前記転送回路から出力される前記第2の信号の電位レベルに基づいて前記電位シフト信号を生成するスイッチ回路とを備えていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の表示駆動回路。
  5. 前記メモリ回路は、
    第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、
    第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、
    前記転送回路は、
    第1の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極にクロック信号が入力される第3のトランジスタと、
    第1の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、
    前記スイッチ回路は、
    制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の表示駆動回路。
  6. 前記容量結合配線駆動回路は、
    前記走査信号線駆動回路の出力信号が、第1の電位レベルから、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1の信号の電位レベルを、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化させ、
    前記クロック信号の電位レベルが変化して前記第3のトランジスタがオンした後に、前記第1の信号を前記第2の信号として出力し、
    前記第2の信号が、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1の電源電圧の電位レベルの信号を前記電位シフト信号として出力することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の表示駆動回路。
  7. 前記容量結合配線駆動回路は、
    前記走査信号線駆動回路の出力信号が、第1の電位レベルから、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1の信号の電位レベルを、前記第2の電位レベルから前記第1の電位レベルに変化させ、
    前記クロック信号の電位レベルが変化して前記第4のトランジスタがオンした後に、前記第1の信号を前記第2の信号として出力し、
    前記第2の信号が、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化した時点で、前記第2の電源電圧の電位レベルの信号を前記電位シフト信号として出力することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の表示駆動回路。
  8. 前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記メモリ回路から出力される前記第1の信号の電位レベルを引き上げるとともに、電位レベルを引き上げた該第1の信号を前記転送回路に入力する昇圧回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の表示駆動回路。
  9. 前記メモリ回路は、
    第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、
    第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、
    前記昇圧回路は、
    第1の電極に、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第7のトランジスタと、
    前記第7のトランジスタの前記制御電極と、クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第3の容量素子と、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第8のトランジスタと、
    前記第8のトランジスタの前記制御電極と、前記クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第4の容量素子とを備え、
    前記転送回路は、
    第1の電極が前記第7のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第3のトランジスタと、
    第1の電極が前記第8のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、
    前記スイッチ回路は、
    制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の表示駆動回路。
  10. 前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記メモリ回路から出力される前記第1の信号の電位レベルを1水平走査期間以上おきに引き上げるとともに、引き上げが行われない期間では、前記第1の信号の電位レベルを保持するリフレッシュ回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の表示駆動回路。
  11. 前記メモリ回路は、
    第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、
    第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、
    前記リフレッシュ回路は、
    第1の電極に、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第9のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタの第2の電極と、クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第5の容量素子と、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第9のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第10のトランジスタと、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第11のトランジスタと、
    前記第11のトランジスタの第2の電極と、前記クロック信号が供給されるクロック信号線との間に接続される第6の容量素子と、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第11のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第12のトランジスタとを備え、
    前記転送回路は、
    制御電極が前記第10のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第7のトランジスタと、
    第1の電極が前記第7のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第12のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第8のトランジスタと、
    第1の電極が前記第8のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、
    前記スイッチ回路は、
    制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の表示駆動回路。
  12. 前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記リフレッシュ回路における容量負荷を低減するための容量低減スイッチ回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第10項または第11項に記載の表示駆動回路。
  13. 前記メモリ回路は、
    第1の電極に第1の入力信号が入力され、制御電極に前記走査信号線駆動回路の出力信号が入力される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、
    第1の電極に第2の入力信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを備え、
    前記容量低減スイッチ回路は、
    第1の電極にクロック信号が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第16のトランジスタと、
    第1の電極に前記クロック信号が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第17のトランジスタとを備え、
    前記リフレッシュ回路は、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、第2の電極が第5の容量素子を介して前記第16のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第9のトランジスタと、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第9のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第10のトランジスタと、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、第2の電極が第6の容量素子を介して前記第17のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第11のトランジスタと、
    第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力され、制御電極が前記第11のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される第12のトランジスタとを備え、
    前記転送回路は、
    制御電極が前記第10のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第7のトランジスタと、
    第1の電極が前記第7のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第12のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極に、前記第2の電位レベルを有する所定の電圧が入力される第8のトランジスタと、
    第1の電極が前記第8のトランジスタの第2の電極に接続され、制御電極に前記クロック信号が入力される第4のトランジスタとを備え、
    前記スイッチ回路は、
    制御電極が前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第1の電源電圧が入力される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第4のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続され、第2の電極に第2の電源電圧が入力される第6のトランジスタとを備えていることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の表示駆動回路。
  14. 前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記第1の信号及び前記第2の信号の少なくとも何れか一方の第1の電位レベルを固定するための電位安定化回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第5項から第13項の何れか1項に記載の表示駆動回路。
  15. 前記電位安定化回路は、
    第1の電極に、前記第1の電位レベルに対応する基準電圧が入力され、制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続される第13のトランジスタと、
    第1の電極に基準電圧が入力され、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続される、前記第1のトランジスタに並列に配置される第14のトランジスタとを備えていることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の表示駆動回路。
  16. 前記電位安定化回路は、
    前記第1のトランジスタから出力された信号が、第1の電位レベルから、トランジスタをオンさせる電位レベルである第2の電位レベルに変化した時点で、前記第2のトランジスタから出力された信号の電位レベルを、前記基準電圧に固定する一方、
    前記第2のトランジスタから出力された信号が、前記第1の電位レベルから前記第2の電位レベルに変化した時点で、前記第1のトランジスタから出力された信号の電位レベルを、前記基準電圧に固定することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の表示駆動回路。
  17. 前記容量結合配線駆動回路は、さらに、前記メモリ回路から出力された前記第1の信号の電位レベルを引き上げるとともに、電位レベルを引き上げた該第1の信号を前記第2の信号として前記スイッチ回路に入力するクロック昇圧回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第5項から第16項の何れか1項に記載の表示駆動回路。
  18. 前記クロック昇圧回路は、
    一端に、前記クロック信号が供給されるクロック信号線が接続される第7の容量素子と、
    第1の電極に基準電圧が供給され、制御電極に反転クロック信号が入力され、第2の電極が、前記第3及び第4のトランジスタの制御電極と、前記第7の容量素子の他端とに接続される第15のトランジスタとを備えていることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の表示駆動回路。
  19. 前記第2のトランジスタの第1の電極と、前記第5のトランジスタの制御電極とが互いに接続され、前記第2の信号が前記第2の入力信号として、前記第2のトランジスタの第1の電極に入力されることを特徴とする請求の範囲第5項から第18項の何れか1項に記載の表示駆動回路。
  20. 請求の範囲第1項から第19項の何れか1項に記載の表示駆動回路と、前記表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
  21. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の表示装置。
  22. 走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極と、この画素電極と容量結合された容量結合配線とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を備えた表示パネルを駆動して、前記画素電極の電位に応じた階調表示を行わせるための表示駆動方法において、
    前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動処理と、
    映像信号に対応するデータ信号を出力するデータ信号線駆動処理と、
    前記データ信号の極性に応じて定められた方向へ電位が切り替わる電位シフト信号を出力する容量結合配線駆動処理とを含み、
    前記容量結合配線駆動処理では、前記走査信号線駆動処理により出力される当該行の出力信号に基づいて、当該行の電位シフト信号を出力することを特徴とする表示駆動方法。
JP2009547934A 2007-12-28 2008-09-02 表示駆動回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4981928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547934A JP4981928B2 (ja) 2007-12-28 2008-09-02 表示駆動回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339353 2007-12-28
JP2007339353 2007-12-28
JP2009547934A JP4981928B2 (ja) 2007-12-28 2008-09-02 表示駆動回路及び表示装置
PCT/JP2008/065765 WO2009084280A1 (ja) 2007-12-28 2008-09-02 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084280A1 true JPWO2009084280A1 (ja) 2011-05-12
JP4981928B2 JP4981928B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40824008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547934A Expired - Fee Related JP4981928B2 (ja) 2007-12-28 2008-09-02 表示駆動回路及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8547368B2 (ja)
EP (1) EP2226788A4 (ja)
JP (1) JP4981928B2 (ja)
CN (1) CN101861617B (ja)
WO (1) WO2009084280A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070471B2 (en) * 2009-06-17 2015-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display-driving circuit, displaying panel, and displaying device
JP5485282B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-07 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2011045954A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 シャープ株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
KR101861980B1 (ko) 2009-11-06 2018-05-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5358465B2 (ja) * 2010-01-25 2013-12-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5117633B2 (ja) * 2010-02-25 2013-01-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8957843B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Gate selection circuit of liquid crystal panel, accumulating capacity driving circuit, driving device, and driving method
JP5490567B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 三星ディスプレイ株式會社 駆動装置
CN102959615B (zh) * 2010-06-30 2016-02-03 夏普株式会社 信号生成电路及液晶显示装置
JP5839896B2 (ja) 2010-09-09 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9202436B2 (en) * 2010-11-02 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with auxiliary capacitance line
KR101746685B1 (ko) * 2010-11-10 2017-06-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI418880B (zh) * 2010-12-10 2013-12-11 Au Optronics Corp 主動式液晶面板
JP5782313B2 (ja) * 2011-07-06 2015-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板及び液晶表示装置
TWI438751B (zh) 2011-11-18 2014-05-21 Au Optronics Corp 閘極驅動電路及其閘極驅動方法
JP5990473B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及びメモリ回路
CN103941439B (zh) * 2013-06-28 2016-09-28 上海中航光电子有限公司 一种补偿馈通电压驱动电路及阵列基板
US9583063B2 (en) 2013-09-12 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN104751769A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 扫描驱动器及使用该扫描驱动器的有机发光显示器
CN103761953B (zh) * 2014-01-28 2016-04-06 北京京东方显示技术有限公司 一种显示控制单元及显示装置
US10815145B2 (en) 2016-03-31 2020-10-27 Corning Incorporated High index glass and devices incorporating such

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675043A (en) 1971-08-13 1972-07-04 Anthony Geoffrey Bell High speed dynamic buffer
US4716303A (en) 1985-05-01 1987-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha MOS IC pull-up circuit
JPH07119919B2 (ja) 1991-05-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3413281B2 (ja) 1994-02-16 2003-06-03 パイオニア株式会社 電力増幅回路
FR2720185B1 (fr) 1994-05-17 1996-07-05 Thomson Lcd Registre à décalage utilisant des transistors M.I.S. de même polarité.
CN1136529C (zh) 1994-05-31 2004-01-28 夏普株式会社 信号放大器和图像显示装置
JP3201910B2 (ja) 1994-07-06 2001-08-27 シャープ株式会社 バッファ回路及び画像表示装置
US5701136A (en) 1995-03-06 1997-12-23 Thomson Consumer Electronics S.A. Liquid crystal display driver with threshold voltage drift compensation
JP3092506B2 (ja) 1995-03-27 2000-09-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
US5694061A (en) 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
US5974041A (en) 1995-12-27 1999-10-26 Qualcomm Incorporated Efficient parallel-stage power amplifier
US5872481A (en) 1995-12-27 1999-02-16 Qualcomm Incorporated Efficient parallel-stage power amplifier
FR2743662B1 (fr) 1996-01-11 1998-02-13 Thomson Lcd Perfectionnement aux registres a decalage utilisant des transistors mis de meme polarite
KR100450865B1 (ko) 1996-01-11 2005-01-13 딸르 아비오닉스 엘쎄데 동일극성을갖는mis트랜지스터를사용하는개선된시프트레지스터
US5949398A (en) * 1996-04-12 1999-09-07 Thomson Multimedia S.A. Select line driver for a display matrix with toggling backplane
JPH1039277A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
DE19725181A1 (de) 1997-06-13 1999-02-25 Siemens Ag Ansteuerschaltung für nichtflüchtige Halbleiter-Speicheranordnung
JP3554497B2 (ja) 1998-12-08 2004-08-18 シャープ株式会社 チャージポンプ回路
JP3402277B2 (ja) 1999-09-09 2003-05-06 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及び駆動方法
JP3555080B2 (ja) 2000-10-19 2004-08-18 Necエレクトロニクス株式会社 汎用ロジックモジュール及びこれを用いたセル
JP3832240B2 (ja) * 2000-12-22 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US6522187B1 (en) 2001-03-12 2003-02-18 Linear Technology Corporation CMOS switch with linearized gate capacitance
US6744610B2 (en) 2001-05-09 2004-06-01 Faraday Technology Corp. Electrostatic discharge protection circuit
US7176746B1 (en) 2001-09-27 2007-02-13 Piconetics, Inc. Low power charge pump method and apparatus
JP2004165241A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4339103B2 (ja) 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US7012794B2 (en) 2003-01-17 2006-03-14 Exar Corporation CMOS analog switch with auto over-voltage turn-off
JP4100178B2 (ja) * 2003-01-24 2008-06-11 ソニー株式会社 表示装置
JP4337447B2 (ja) 2003-07-09 2009-09-30 ソニー株式会社 フラットディスプレイ装置及び集積回路
JP2005092783A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Rohm Co Ltd 電源装置およびそれを備える電子機器
KR100705628B1 (ko) * 2003-12-30 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동회로
TWI285861B (en) 2004-05-21 2007-08-21 Sanyo Electric Co Display device
TWI393093B (zh) 2004-06-30 2013-04-11 Samsung Display Co Ltd 移位暫存器,具有該移位暫存器之顯示裝置,及其驅動方法
EP1780583B1 (en) 2004-07-14 2013-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and drive circuit thereof
JP4617840B2 (ja) 2004-11-17 2011-01-26 日本電気株式会社 ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置
JP4969037B2 (ja) 2004-11-30 2012-07-04 三洋電機株式会社 表示装置
JP4093231B2 (ja) 2004-12-21 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4969043B2 (ja) 2005-02-10 2012-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
KR100712118B1 (ko) 2005-02-23 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 도트 반전을 수행하는 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
JP2006277789A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp シフトレジスタおよび表示装置
JP4196999B2 (ja) 2005-04-07 2008-12-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
EP1724784B1 (en) 2005-05-20 2008-07-23 STMicroelectronics S.r.l. High-voltage switch with low output ripple for non-volatile floating-gate memories
US7825885B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-02 Sony Corporation Display device
JP4577143B2 (ja) * 2005-08-05 2010-11-10 ソニー株式会社 表示装置
JP4569413B2 (ja) 2005-08-12 2010-10-27 ソニー株式会社 表示装置
KR20070060757A (ko) * 2005-12-09 2007-06-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 장치
JP4912000B2 (ja) 2006-03-15 2012-04-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
KR101252002B1 (ko) 2006-05-23 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI338275B (en) 2006-08-24 2011-03-01 Au Optronics Corp Shift register with lower coupling effect and the related lcd
TWI347577B (en) 2006-09-01 2011-08-21 Au Optronics Corp Shift register with low stress
KR100796137B1 (ko) * 2006-09-12 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
TWI349908B (en) 2006-09-14 2011-10-01 Au Optronics Corp Shift register, shift register array circuit, and flat display apparatus
JP5079301B2 (ja) 2006-10-26 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
CN101206318B (zh) 2006-12-22 2010-05-19 群康科技(深圳)有限公司 移位寄存器与液晶显示装置
US7929035B2 (en) * 2007-03-08 2011-04-19 Imagerlabs, Inc. Ultra low noise CMOS imager
EP2189987B1 (en) 2007-09-12 2013-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
CN101779252B (zh) 2007-09-12 2013-05-15 夏普株式会社 移位寄存器
WO2009084271A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
WO2009084267A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタおよび表示装置
US8314765B2 (en) * 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
KR101073556B1 (ko) * 2009-07-31 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
JP5435481B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ シフトレジスタ、走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器
TW201133440A (en) 2010-03-19 2011-10-01 Au Optronics Corp Shift register circuit and gate driving circuit
TWI415052B (zh) 2010-12-29 2013-11-11 Au Optronics Corp 開關裝置與應用該開關裝置之移位暫存器電路
CN102646387B (zh) * 2011-05-19 2014-09-17 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及行扫描驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245305A1 (en) 2010-09-30
EP2226788A4 (en) 2012-07-25
WO2009084280A1 (ja) 2009-07-09
EP2226788A1 (en) 2010-09-08
US8547368B2 (en) 2013-10-01
JP4981928B2 (ja) 2012-07-25
CN101861617B (zh) 2012-11-28
CN101861617A (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981928B2 (ja) 表示駆動回路及び表示装置
US8494109B2 (en) Shift register
US9281077B2 (en) Shift register and display device
JP4584131B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動回路
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
KR101066493B1 (ko) 쉬프트 레지스터
JP2626451B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US8803785B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device having the same
EP2234098B1 (en) Display device and method for driving display device
KR101686102B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동방법
TWI529682B (zh) A scanning signal line driving circuit, a display device including the same, and a driving method of a scanning signal line
JP5009373B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US20120242630A1 (en) Shift register
JP5972267B2 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
JPWO2011148655A1 (ja) シフトレジスタ
US10923064B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device equipped with same
JP5442732B2 (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
KR101485583B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2444956A1 (en) Display driving circuit, display device and display driving method
JP4639702B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
WO2011033824A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2012029767A1 (ja) 半導体回路及び表示装置
KR20090113080A (ko) 액정표시장치의 게이트 구동 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees