JPS6342146B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342146B2
JPS6342146B2 JP56044749A JP4474981A JPS6342146B2 JP S6342146 B2 JPS6342146 B2 JP S6342146B2 JP 56044749 A JP56044749 A JP 56044749A JP 4474981 A JP4474981 A JP 4474981A JP S6342146 B2 JPS6342146 B2 JP S6342146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
continuously variable
speed change
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56044749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161346A (en
Inventor
Shigeaki Yamamuro
Hiroyuki Hirano
Yoshiro Morimoto
Yoshikazu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56044749A priority Critical patent/JPS57161346A/ja
Priority to DE8282102530T priority patent/DE3279127D1/de
Priority to EP82102530A priority patent/EP0061735B1/en
Priority to US06/362,489 priority patent/US4543077A/en
Publication of JPS57161346A publication Critical patent/JPS57161346A/ja
Publication of JPS6342146B2 publication Critical patent/JPS6342146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66263Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using only hydraulical and mechanical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Vベルト式無段変速機の変速制御方
法に関するものである。
従来のVベルト式無段変速機(以下、本明細書
においては「無段変速機」とする)の変速制御方
法として、例えば実開昭55−138137号に開示され
た第1図に示すような制御装置によるものがあ
る。
エンジン201の動力は無段変速機202を介
して車輪203に伝えられる。エンジン201の
燃料制御レバー204はサーボモータ205によ
つて動作され、無段変速機202の変速用レバー
206はサーボモータ207によつて動かされ、
またブレーキ208はサーボモータ209によつ
て動作される。各サーボモータ205,207及
び209は速度制御装置210からの指令信号2
11,212及び213によつてそれぞれ制御さ
れ、またその位置検出信号214,215及び2
16は速度制御装置210にフイードバツクされ
ている。エンジン201にはエンジンセンサー2
17が設けられ、これによつてエンジン201の
油温及び振動が検出され、これらの信号218は
速度制御装置210に入力されている。無段変速
機202には変速機センサー219が設けられ、
これによつて無段変速機202の油圧、油温及び
油量が検出され、これらの信号220は速度制御
装置210に入力されている。また、無段変速機
202の入力回転速度及び出力回転速度は回転セ
ンサー221及び222によつてそれぞれ検出さ
れ、その信号223及び224も速度制御装置2
10に入力されている。更に、速度制御装置21
0には、運転者によつて操作される変速指令レバ
ー225からの信号226も入力されている。速
度制御装置210には、エンジン201、無段変
速機202及びブレーキ208の複数の動作パタ
ーンと、エンジン201の油温、振動及び無段変
速機202の油圧、油温、油量の最適状態とがあ
らかじめ記憶させてあり、これと上記各センサー
からの信号とに基づいてサーボモータ205,2
07,209を動作させることにより、変速を制
御するようにしてある。
しかしながら、このような従来の変速制御方法
にあつては、各サーボモータの位置検出センサ、
入力及び出力回転センサー、エンジンセンサー、
変速機センサー等数多くのセンサーが必要であ
り、この方法を実施する制御装置の価格は非常に
高いものとなり、また速度制御装置には複数の動
作パターンが記憶されており、制御は複雑とな
り、故障、誤動作等を生じやすいという問題点が
あつた。
本発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたものであり、駆動プーリの回転数に対応
した実際回転数信号と、エンジンの出力トルクに
対応するスロツトル開度、吸入管負圧及び燃料供
給量のうちのいずれか1つに対応したエンジン出
力信号とを検出し、エンジン出力信号をスロツト
ル開度、吸入管負圧及び燃料供給量のうちのいず
れか1つと所望エンジン回転数との関係を規定す
る所定の関数により所望エンジン回転数信号に変
換し、実際回転数信号と所望エンジン回転数信号
とを比較し、常に両信号が一致するように両信号
間の偏差信号によつて変速モータを作動させるこ
とにより、上記問題点を解決することを目的とし
ている。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第
2〜10図に基づいて説明する。
まず、本発明による変速制御方法を適用する無
段変速機の動力伝達機構を第2及び3図に示す。
エンジンのクランクシヤフト(図示してない)と
一体に回転するエンジン出力軸2に、ポンプイン
ペラー4、タービンランナ6、ステータ8及びロ
ツクアツプクラツチ(ロツクアツプ装置)10か
ら成るトルクコンバータ12(流体継手であつて
も差し支えない)が取り付けられている。ロツク
アツプクラツチ10はタービンランナ6に連結さ
れると共に軸方向に移動可能であり、ポンプイン
ペラー4と一体のエンジン出力軸2に連結された
部材(コンバータシエル)4aとの間にロツクア
ツプクラツチ油室14を形成しており、このロツ
クアツプクラツチ油室14の油圧がトルクコンバ
ータ12内の油圧よりも低くなると、この油圧差
によりロツクアツプクラツチ10は部材4aに押
し付けられてこれと一諸に回転するようにしてあ
る。タービンランナ6は、軸受16及び18によ
つてケース20に回転自在に支持された駆動軸2
2の一端とスプライン結合されている。駆動軸2
2の軸受16及び18間の部分には駆動プーリ2
4が設けられている。駆動プーリ24は、駆動軸
22に固着された固定円すい板26と、固定円す
い板26に対向配置されてV字状プーリみぞを形
成すると共に駆動プーリシリンダ室28(第4
図)に作用する油圧によつて駆動軸22の軸方向
に移動可能である可動円すい板30とから成つて
いる。駆動プーリ24はVベルト32によつて従
動プーリ34と伝動可能に結合されているが、こ
の従動プーリ34は、ケース20に軸受36及び
38によつて回動自在に支持された従動軸40上
に設けられている。従動プーリ34は、従動軸4
0に固着された固定円すい板42と、固定円すい
板42に対向配置されてV字状プーリみぞを形成
すると共に従動プーリシリンダ室44(第4図)
に作用する油圧によつて従動軸40の軸方向に移
動可能である可動円すい板46とから成つてい
る。固定円すい板42には前進用多板クラツチ4
8を介して従動軸40上に回転自在に支承された
前進用駆動ギア50が連結可能にされており、こ
の前進用駆動ギア50はリングギア52とかみ合
つている。従動軸40には後退用駆動ギア54が
固着されており、この後退用駆動ギア54はアイ
ドラギア56とかみ合つている。アイドラギア5
6は後退用多板クラツチ58を介してアイドラ軸
60と連結可能にされており、このアイドラ軸6
0には、リングギア52とかみ合う別のアイドラ
ギア62が固着されている(なお、第2図におい
ては、図示を分かりやすくするためにアイドラギ
ア62、アイドラ軸60及び後退用多板クラツチ
54は正規の位置からずらしてあるので、アイド
ラギア62とリングギア52とはかみ合つてない
ように見えるが実際には第3図に示すようにかみ
合つている)。リングギア52には、1対のピニ
オンギア64及び66が取り付けられ、このピニ
オンギア64及び66とかみ合つて差動装置67
を構成する1対のサイドギア68及び70にそれ
ぞれ出力軸72及び74が連結されており、軸受
76及び78によつてそれぞれ支持された出力軸
72及び74は互いに反対方向にケース20から
外部へ伸長している。この出力軸72及び74は
図示しないロードホイールに連結されることにな
る。なお、軸受18の右側には、後述の制御装置
の油圧源である内接歯車式のオイルポンプ80が
設けられているが、このオイルポンプ80は中空
の駆動軸22を貫通するオイルポンプ駆動軸82
を介してエンジン出力軸2によつて駆動されるよ
うにしてある。
このようにロツクアツプ装置付きトルクコンバ
ータ、Vベルト式無段変速機構及び差動装置を組
み合わせて成る無段変速機にエンジン出力軸2か
ら入力された回転力は、トルクコンバータ12、
駆動軸22、駆動プーリ24、Vベルト32、従
動プーリ34、従動軸40へと順に伝達されてい
き、次いで、前進用多板クラツチ48が締結され
且つ後退用多板クラツチ58が解放されている場
合には、前進用駆動ギア50、リングギア52、
差動装置67を介して出力軸72及び74が前進
方向に回転され、逆に、後退用多板クラツチ58
が締結され且つ前進用多板クラツチ48が解放さ
れている場合には、後退用駆動ギア54、アイド
ラギア56、アイドラ軸60、アイドラギア6
2、リングギア52、差動装置67を介して出力
軸72、及び74が後退方向に回転される。この
動力伝達の際に、駆動プーリ24の可動円すい板
30及び従動プーリ34の可動円すい板46を軸
方向に移動させてVベルト32との接触位置半径
を変えることにより、駆動プーリ24と従動プー
リ34との回転比を変えることができる。例え
ば、駆動プーリ24のV字状プーリみぞの幅を拡
大すると共に従動プーリ34のV字状プーリみぞ
の幅を縮小すれば、駆動プーリ24側のVベルト
接触位置半径は小さくなり、従動プーリ34側の
Vベルト接触位置半径は大きくなり、結局大きな
減速比が得られることになる。可動円すい板30
及び46を逆方向に移動させれば、上記と全く逆
に減速比は小さくなる。また、動力伝達に際して
トルクコンバータ12は、運転状況に応じてトル
ク増大作用を行なう場合と流体継手として作用す
る場合とがあるが、これに加えてこのトルクコン
バータ12にはロツクアツプ装置としてタービン
ランナ6に取り付けられたロツクアツプクラツチ
10が設けてあるので、ロツクアツプクラツチ油
室14の油圧をドレーンさせてロツクアツプクラ
ツチ10をポンプインペラー4と一体の部材4a
に押圧することにより、エンジン出力軸2と駆動
軸22とを機械的に直結した状態とすることがで
きる。
次に、この無段変速機の油圧制御装置について
説明する。油圧制御装置は、第4図に示すよう
に、オイルポンプ80、ライン圧調圧弁102、
マニアル弁104、変速制御弁106、ロツクア
ツプ弁108、変速モータ110、変速操作機構
112等から成つている。
オイルポンプ80は、前述のようにエンジン出
力軸2によつて駆動されて、タンク114内の油
を油路116に吐出する。なお、第4図では図を
明瞭にするためオイルポンプ駆動軸82を省略し
てある。油路116は、ライン圧調圧弁102の
ポート118a及び118cに導びかれて、後述
のようにライン圧として所定圧力に調圧される。
また、油路116はマニアル弁104のポート1
20b及び変速制御弁106のポート122cに
連通している。
マニアル弁104は、5つのポート120a,
120b,120c,120d及び120eを有
する弁穴120と、この弁穴120に対応した2
つのランド124a及び124bを有するスプー
ル124とから成つており、運転席のシフトレバ
ー(図示してない)によつて動作されるスプール
124はP、R、N、D及びLの5つの停止位置
を有している。ポート120aは、油路126に
よつてポート120dと連通すると共に油路12
8によつて後退用多板クラツチ58のシリンダ室
58aと連通している。また、ポート120cは
油路130によつてポート120eと連通すると
共に前進用多板クラツチ48のシリンダ室48a
に連通している。ポート120bは前述のように
油路116のライン圧と連通している。スプール
124がPの位置では、ライン圧が加圧されたポ
ート120bはランド124bによつて閉鎖され
後退用多板クラツチ58のシリンダ室58a及び
前進用多板クラツチ48のシリンダ室48aは油
路126とポート120dおよびポート120e
を介して共にドレーンされる。スプール124が
R位置にあると、ポート120bとポート120
aとがランド124a及び124b間において連
通して、後退用多板クラツチ58のシリンダ室5
8aにライン圧が供給され、他方、前進用多板ク
ラツチ48のシリンダ室48aはポート120e
を介してドレーンされる。スプール124がN位
置にくると、ポート120bはランド124a及
び124bによつてはさまれて他のポートに連通
することができず、P位置の場合と同様に後退用
多板クラツチ58のシリンダ室58a及び前進用
多板クラツチ48のシリンダ室48aはポート1
20aとポート120eを介して共にドレーンさ
れる。スプール124のD及びL位置において
は、ポート120bとポート120cとがランド
124a及び124b間において連通して、前進
用多板クラツチ48のシリンダ室48aにライン
圧が供給され、他方、後退用クラツチ58のシリ
ンダ室58aはポート120aを介してドレーン
される。これによつて、結局、スプール124が
P又はN位置にあるときには、前進用多板クラツ
チ48及び後退用クラツチ58は共に解放されて
動力の伝達がしや断され出力軸72及び74は駆
動されず、スプール124がR位置では後退用多
板クラツチ58が締結されて出力軸72及び74
は前述のように後退方向に駆動され、またスプー
ル124がD又はL位置にあるときには前進用多
板クラツチ48が締結されて出力軸72及び74
は前進方向に駆動されることになる。なお、D位
置とL位置との間には上述のように油圧回路上は
何の相違もないが、両位置は電気的に検出されて
異なつた変速パターンに応じて変速するように後
述の変速モータ110の作動が制御される。
ライン圧調圧弁102は、5つのポート118
a,118b,118c,118d及び118e
を有する弁穴118と、この弁穴118に対応し
て5つのランド132a,132b,132c,
132d及び132eを有するスプール132
と、スプール132の両端に配置したスプリング
134及び136とから成つている。なお、スプ
ール132の両端のランド132a及び132e
は中間部のランド132b,132c及び132
dよりも小径にしてある。左側のスプリング13
4はスロツトルリンク138とスプール132の
左端との間にはさまれているが、スロツトルリン
ク138はエンジンのスロツトル開度が大きい場
合に左方向に移動し、小さい場合に右方向に移動
するようにしてある。従つて、スロツトル開度が
大きい場合にはスプリング134がスプール13
2に作用する右方向の力は小さく、逆にスロツト
ル開度が小さい場合にはスプリング134による
右方向の力は大きくなる。右側のスプリング13
6は、駆動プーリ24の可動円すい板30と連動
するロツド140とスプール132の右端との間
にはさまれている。従つて、駆動プーリ24の可
動円すい板30が右方向に移動した状態(減速比
が小さい状態)ではスプリング136がスプール
132に作用する左方向の力は小さく、逆に可動
円すい板30が左方向に移動した状態(減速比が
大きい状態)ではスプリング136がスプール1
32に作用する左方向の力は大きくなる。このラ
イン圧調圧弁102のポート118a及び118
cには、前述のように油路116からオイルポン
プ80の吐出圧が供給されているが、ポート11
8aの入口にはオリフイス142が設けてある。
ポート118bは常にドレーンされており、ポー
ト118dは油路144によつてトルクコンバー
タインレツトポート146及びロツクアツプ弁1
08のポート150cに接続され、またポート1
18eは油路148によつてトルクコンバータ1
2内のロツクアツプクラツチ油室14及びロツク
アツプ弁108のポート150bに連通してい
る。なお、油路144には、トルクコンバータ1
2内に過大な圧力が作用しないようにオリフイス
145が設けてある。結局このライン圧調圧弁1
02のスプール132には、スプリング134に
よる力及びランド132a及び132b間の面積
差に作用するライン圧による力という2つの右方
向の力と、スプリング136による力及びランド
132d及び132e間の面積差に作用するポー
ト118eの油圧による力という2つの左方向の
力とが作用するが、スプール132はポート11
8cの油のポート118d及び118bへの洩れ
量を調節して(まずポート118dから油路14
4へ洩れ、これだけで調節できない場合にポート
118bからもドレーンされるようにしてある)、
常に左右方向の力が平衡するようにライン圧を制
御する。従つて、ライン圧は、スロツトル開度が
大きいほど高くなり、減速比が大きいほど高くな
り、またポート118eの油圧(すなわち、ロツ
クアツプシリンダ油室14の油圧)が高いほど
(この場合、後述のようにトルクコンバータ12
は非ロツクアツプ状態にある)高くなる。このよ
うにライン圧を調節するのは、スロツトル開度が
大きいほどエンジンの出力トルクが大きく、また
減速比が大きいほどトルクが増大されるので、油
圧を上げてプーリのVベルト押圧力を増大させて
摩擦による動力伝達トルクを大きくするためであ
り、またロツクアツプ前の状態ではトルクコンバ
ータ12のトルク増大作用があるためこれに応じ
て油圧を上げて伝達トルクを大きくするためであ
る。なお、上述したエンジン出力トルクに対応し
たスプール132に作用させる右方向の力とし
て、スロツトル開度に対応するスプリング134
による力に代えて、ダイヤフラム装置を用いてエ
ンジンの吸入負圧に対応してスプリング134に
よる力を与えることもできる。すなわち、吸入負
圧が大きい時スプリング134による力を大きく
し、吸入負圧が小さい時スプリング134による
力を小さくすれば、上述したスロツトル開度を用
いた場合と同様の作動が得られる。
変速制御弁106は、5つのポート122a,
122b,122c,122d及び122eを有
する弁穴122と、この弁穴122に対応した4
つのランド152a,152b,152c及び1
52dを有するスプール152とから成つてい
る。中央のポート122cは前述のように油路1
16と連通してライン圧が供給されており、その
左右のポート122b及び122dはそれぞれ油
路154及び156を介して駆動プーリ24の駆
動プーリシリンダ室28及び従動プーリ34の従
動プーリシリンダ室44と連通している。なお、
ポート122bは油路158を介してロツクアツ
プ弁108のポート150dとも接続されてい
る。両端のポート122a及び122eは共にド
レーンされている。スプール152の左端は後述
の変速操作機構112のレバー160のほぼ中央
部に連結されている。ランド152b及び152
cの軸方向長さはポート122b及び122dの
幅よりも多少小さくしてあり、またランド152
b及び152c間の距離はポート122b及び1
22d間の距離にほぼ等しくしてある。従つて、
ランド152b及び152c間の油室にポート1
22cから供給されるライン圧はランド152b
とポート122bとのすきまを通つて油路154
に流れ込むが、その一部はランド152bとポー
ト122bとの他方のすきまからドレーンされる
ので、油路154の圧力は上記両すきまの面積の
比率によつて決定される圧力となる。同様に油路
156の圧力も、ランド152cとポート122
dとの両側のすきまの面積の比率によつて決定さ
れる圧力となる。従つて、スプール152が中央
位置にあるときには、ランド152bとポート1
22bとの関係及びランド152cとポート12
2dとの関係は同じ状態となるので、油路154
と油路156とは同じ圧力になる。スプール15
2が左方向に移動するに従つてポート122bの
ライン圧側のすきまが大きくなりドレーン側のす
きまが小さくなるので油路154の圧力は次第に
高くなつていき、逆にポート122dのライン圧
側のすきまは小さくなりドレーン側のすきまは大
きくなつて油路156の圧力は次第に低くなつて
いく。従つて、駆動プーリ24の駆動プーリシリ
ンダ室28の圧力は高くなりV字状プーリみぞの
幅が小さくなり、他方従動プーリ34の従動プー
リシリンダ室44の圧力は低くなつてV字状プー
リみぞの幅が大きくなるので、駆動プーリ24の
Vベルト接触半径が大きくなると共に従動プーリ
34のVベルト接触半径が小さくなるので減速比
は小さくなる。逆に、スプール152を右方向に
移動させると、上記と全く逆の作用により、減速
比は大きくなる。
変速操作機構112のレバー160は前述のよ
うにそのほぼ中央部において変速制御弁106の
スプール152とピン結合されているが、その一
端は駆動プーリ24の可動円すい板30の外周に
設けた条溝30aに係合され、また他端はスリー
ブ162にピン結合されている。スリーブ162
は内ねじを有しており、変速モータ110によつ
てギア164及び166を介して回転駆動される
軸168上のねじと係合させられている。このよ
うな変速操作機構112において、変速モータ1
10を回転することによりギア164及び166
を介して軸168を1方向に回転させてスリーブ
162を例えば左方向に移動させると、レバー1
60は駆動プーリ24の可動円すい板30の条溝
30aとの係合部を支点として時計方向に回動
し、レバー160に連結された変速制御弁106
のスプール152を左方向に動かす。これによつ
て、前述のように、駆動プーリ24の可動円すい
板30は右方向に移動して駆動プーリ24のV字
状プーリみぞ間隔は小さくなり、同時に従動プー
リ34のV字状プーリみぞ間隔は大きくなり、減
速比は小さくなる。レバー160の一端は可動円
すい板30外周の条溝30a内に係合されている
ので、可動円すい板30が右方向に移動すると、
今度はレバー160の他端側のスリーブ162と
のピン結合部を支点としてレバー160は時計方
向に回動する。このためスプール152は右方向
に押しもどされて、駆動プーリ24及び従動プー
リ34を減速比が大きい状態にしようとする。こ
のような動作によつてスプール152、駆動プー
リ24及び従動プーリ34は、変速モータ110
の回転量に対応して所定の減速比の状態で安定す
る。変速モータ110を逆方向に回転した場合も
同様である。従つて、変速モータ110を所定の
変速パターンに従つて作動させると、減速比はこ
れに追従して変化することになり、変速モータ1
10だけを制御することによつて無段変速機の変
速を制御することができる。
変速モータ110は、駆動プーリ24の回転速
度及びスロツトル開度を電気信号として検出して
これらの検出値をあらかじめ設定したこれらの変
量の所望の関数と比較し常に所望の運転状態が達
成されるように制御する変速制御装置300によ
つて制御されるが、この変速制御装置300につ
いては後で詳細に説明する。
ロツクアツプ弁108は、4つのポート150
a,150b,150c及び150dを有する弁
穴150と、この弁穴150に対応した2つのラ
ンド170a及び170bを有するスプール17
0と、スプール170を右方向に押圧するスプリ
ング172とから成つている。ポート150dは
前述のように油路158によつて変速制御弁10
6のポート122bと連通されており、ポート1
50b及び150cは油路148及び144によ
つてそれぞれライン圧調圧弁102のポート11
8e及び118dと連通されており、またポート
150aはドレーンされている。なお、油路14
4及び158、及びポート150aのドレーン油
路にはそれぞれオリフイス174,176及び1
78が設けてある。ポート150cにはトルクコ
ンバータインレツトポート146に供給されてい
る油圧と共通の油圧が油路144から供給されて
いるが、ポート150dに作用する油路158か
らの油圧(駆動プーリシリンダ室28と同じ油
圧)が高く、スプール170がスプリング172
の力に抗して左側に押された状態では、ポート1
50cはランド170bによつて封鎖されてお
り、またポート150bはポート150aへとド
レーンされている。従つてポート150bと油路
148を介して接続されたロツクアツプクラツチ
油室14はドレーンされ、ロツクアツプクラツチ
10はトルクコンバータ12内の圧力によつて締
結状態とされ、トルクコンバータとしての機能を
有しないロツクアツプ状態とされている。逆に、
ポート150dの油圧が低下して、スプール17
0を左方向に押す力がスプリング172による右
方向の力よりも小さくなると、スプール170は
右方向に移動してポート150bとポート150
cとが連通する。このため、油路148と油路1
44とが接続され、ロツクアツプクラツチ油室1
4にトルクコンバータインレツトポート146の
油圧と同じ油圧が供給されるので、ロツクアツプ
クラツチ10の両側の油圧が等しくなり、ロツク
アツプクラツチ10は解放される。なお、オリフ
イス178はロツクアツプクラツチ油室14の油
圧が急激にドレーンされないようにして、ロツク
アツプ時のシヨツクを軽減するためのものであ
り、油路144のオリフイス174は逆にロツク
アツプ油室14に油圧が徐々に供給されるように
してロツクアツプ解除時のシヨツクを軽減するた
めのものである。また、油路158のオリフイス
176は駆動プーリシリンダ室28の油圧の微小
変動によつてロツクアツプ弁108にチヤタリン
グが発生することを防止するためのものである。
トルクコンバータアウトレツトポート180は
油路182に連通されているが、油路182には
ボール184とスプリング186とから成るレリ
ーフ弁188が設けてあり、これによつてトルク
コンバータ12内を一定圧力に保持する。レリー
フ弁188の下流の油は油路190によつて図示
してないオイルクーラ及び潤滑回路に導びかれて
最終的にはドレーンされ、また余分の油は別のレ
リーフ弁192からドレーンされ、ドレーンされ
た油は最終的にはタンク114にもどされる。
次に、本発明による変速制御方法を実施するた
めの変速制御装置について説明する。第5図は変
速制御装置300のブロツク図である。駆動プー
リ24に設けた駆動プーリ回転センサ25から変
速制御装置300に駆動プーリ24の回転数に対
応したパルス信号Mpが入力されるが、このパル
ス信号は波形整形回路302によつて整形され、
次いでF/V変換器304によつて電圧信号Np
に変換される。従つて、このNpは駆動プーリ2
4の回転数に比例した電圧となつている。一方、
エンジンのキヤブレター部に設けたスロツトル開
度センサー3によつてスロツト開度に対応する電
圧信号MTHが検出され、このMTHは関数発生
回路306に入力される。この関数発生回路30
6において、電圧信号MTHはあらかじめ関数発
生回路306に記憶させてある関数fに応じて電
圧信号NTHに変換される。上記関数fは、スロ
ツトル開度に対して所望のエンジン回転数の下限
値を設定するように構成されている、すなわち、
スロツトル開度がある値であるとき(すなわち、
MTHがある値であるとき)、所定の関数fに応
じてエンジン回転数の下限値がどのような値であ
るべきかを電圧信号NTHとして出力するように
してある。関数fは任意に設定することができ、
後述のようにスロツトル開度とエンジン回転数と
の関係を常に最小燃料消費率関係とすることもで
きる。NpとNTHとは第1の比較器308にお
いて比較され、Np<NTHの場合(すなわち、
実際の駆動プーリ回転数が所望のエンジン回転数
より低い場合)には信号1が出力され、Np≧
NTHの場合(すなわち、実際の駆動プーリ回転
数が所望のエンジン回転数より高い又は等しい場
合)には信号Oが出力される。この出力信号は増
幅器310によつて増幅され、変速モータ110
のモータ正逆切換リレー110aに入力され、信
号1の場合は変速モータ110が正転(減速比を
大きくする方向)するように、また信号0の場合
は逆転(減速比を小さくする方向)するようにモ
ータ結線回路を切り換える。関数発生回路306
からのNTHは加算回路312にも導びかれ、こ
こで所望のエンジン回転数の許容誤差範囲を示す
電圧△THが加算され、第2の比較器314にお
いてNpとの比較がなされる。Np>NTH+△
THの場合(実際の駆動プーリ回転数が所望のエ
ンジン回転の上限値より高い場合)には信号1が
出力され、Np≦NTH+△THの場合(実際の駆
動プーリ回転数が所望のエンジン回転数の上限値
より低い又は等しい場合)には信号Oが出力され
る。この第2の比較器314の出力信号と第1の
比較器308の出力信号とが論理和回路316に
入力される。従つて、論理和回路316からの出
力は、両比較器308及び314の出力信号が共
にOの場合(すなわち、NTH≦Np≦NTH+△
THの場合)のみ信号Oが出力され、それ以外の
場合(すなわち、Np<NTH又はNp>NTH+
△THの場合)には信号1が出力される。この出
力は信号増幅器318により増幅されて変速モー
タ110のオンオフ・リレー110bに入力さ
れ、信号が1のときオンオフ・リレー110bを
オンとし変速モータ110を作動させ、信号がO
のとき停止させる。以上のような回路の構成によ
り、NTH≦Np≦NTH+△THであれば(すな
わち、実際の駆動プーリ回転数が所望のエンジン
回転数の範囲内にあれば)、変速モータ110は
作動せずそのままの減速比に維持され、Np<
NTHであれば変速モータ110は正転して減速
比を大きくし、またNp>NTH+△THであれば
変速モータ110は逆転して減速比を小さくし、
結局、常に実際の駆動プーリ回転数は所望の範囲
内に維持されることになる。
次に、関数発生回路306にどのような関数f
を記憶させるかについて、1例として最小燃料消
費率曲線に沿つてエンジンを動作させるようにし
た場合について説明する。
第6図にあるエンジンの性能曲線を示す。この
線図は横軸にエンジン回転数、たて軸にエンジン
トルクをとり、各スロツトル開度(第6図に各々
の数値を付記してある)における両者の関係及び
等燃費曲線FC1〜FC8(この順に燃料消費率が
小さい)が示してある。この線図においてエンジ
ンの最小燃料消費率点を結ぶことにより、太線で
示すような最小燃料消費率曲線Gが得られる。エ
ンジンを常にこの最小燃料消費率曲線上で運転す
るようにすると、最も燃料消費率を小さくするこ
とができる。この最小燃料消費率曲線を横軸にエ
ンジン回転数、たて軸にスロツトル開度をとつて
示すと、第7図のようになる。常にこの曲線上で
エンジンを運転するように無段変速機を制御する
には、例えばA点のように最小燃料消費率曲線よ
りもエンジン回転数が高いときには減速比を小さ
くしてエンジン回転数を低くするようにし、B点
のように最小燃料消費率曲線よりもエンジン回転
数が低いときは減速比を大きくしてエンジン回転
数を高くすればよい。これによつてエンジンの運
転条件が常に最小燃料消費率曲線から一定の範囲
内にあるようにすれば常に最小燃料消費率状態で
運転するという目的を達することができる。上記
最小燃料消費率曲線の一定の範囲の下限側が前述
のNTHに、上限側がNTH+△THに対応するよ
うに関数発生回路306に記憶させ、これにより
スロツトル開度信号MTHに対応する所望のエン
ジン回転信号NTHを出力するようにすれば、前
述のようにして変速モータ110が制御されて無
段変速機は所定の変速をして、常に上記最小燃料
消費率曲線範囲内でエンジンが運転されることは
明らかである。なお、上記においては、最小燃料
消費率曲線をスロツトル開度を基準として示した
が、エンジン吸気管負圧を基準としてもよいこと
は明らかであり、この場合、エンジン性能曲線は
第8図のようになり、これより最小燃料消費率曲
線は第9図に示すようになる。吸気管負圧を基準
とする場合には、前述のスロツトル開度センサー
3は吸気管負圧センサーにする必要がある。ま
た、デイーゼルエンジンの場合には、エンジン出
力に対応するエンジン出力信号としてスロツトル
開度または吸気管負圧が利用できないが、燃料供
給量、すなわち燃料噴射量に対応する信号を利用
すればよい。この場合、エンジン性能曲線は第1
0図のようになり、これにより最小燃料消費率曲
線は、第7図に類似した第11図のようになる。
なお、燃料噴射量に対応するエンジン出力信号
は、周知の噴射ポンプの噴射量制御レバー又はラ
ツクの変位を検出するセンサの出力として得るこ
とができる。
上記のように変速制御される場合の変速パター
ンを第12図に示す。例えば、スロツトル開度を
40゜一定に保持した場合には、エンジン回転数は
燃費が最小となる3000rpm付近(第6図)に維持
され、車速は25〜85Km/hで変わり得ることにな
る。なお、最大減速比を示す線L以下の部分にも
変速線が存在するのは、この時前述したように油
路158の油圧が低くロツクアツプ弁108が作
動せず、コンバータ状態になつていてトルクコン
バータ12における滑りがあるためである。本発
明では、エンジン回転数を検出するのではなく、
駆動プーリ回転数を検出してこれにより制御する
ようにしてあるので、上記のように非ロツクアツ
プ状態でトルクコンバータとしての作用時、具体
的には後述するキツクダウン時、急坂の登坂時、
発進時はエンジン回転数が駆動プーリ回転数より
高くなる。従つて、トルクコンバータ12がトル
ク増大作用を行なつている場合には、減速比も最
大減速比に維持されて強力な駆動力が得られ、ま
た変速を開始していないのであるからロツクアツ
プが行なわれることもない。いつたんロツクアツ
プが行なわれれば、上述したように、エンジン回
転数と駆動プーリ回転数は一致して、第7図、第
9図の最小燃料消費率曲線に従つて変速が行なわ
れる。なお、上記変速制御は最小燃料消費率が得
られるようにしたものであるが、これとは別にエ
ンジンの最大トルク曲線に沿つて変速制御する関
数発生回路を設けて、最大加速が得られ変速パタ
ーンを作ることもできる。そして、両変速パター
ンを選択することができるように、例えばマニア
ル弁104のD位置では最小燃料消費率変速パタ
ーンとし、マニアル弁104のL位置では最大加
速変速パターンとすることもできる。
また、本発明による変速制御装置では、変速モ
ータ110の作動速度を、Vベルト変速機構の変
速応答速度より、速くすることによりキツクダウ
ン操作が行なえるようにしてある。アクセルペダ
ルを急激に踏み込んでスロツトルを全開にする
と、MTH及びNTHが最大値となつてNTH>
Npとなり、変速モータ110は減速比を大きく
するように作動するが、実際のVベルト変速機構
の変速がこれに追従できないため、変速モータ1
10が過大に作用し、変速弁106は減速比がよ
り大きな状態、例えばスプール152の最右位置
に移動する。これにより変速比が大きくなつて強
力な駆動が得られるのに加えて、油路158の油
圧の低下によつてロツクアツプ弁108が作動
し、前述のようにトルクコンバータ12のロツク
アツプが解除されて、トルクコンバータ12はト
ルク増大を行ない得るようになるので、更に大き
な駆動力を得ることができ、キツクダウンの効果
が高められる。
以上説明してきたように、本発明によると、駆
動プーリの回転数に対応した実際回転数信号と、
エンジンの出力トルクに対応するスロツトル開
度、吸入管負圧及び燃料供給量のうちのいずれか
1つに対応したエンジン出力信号とを検出し、エ
ンジン出力信号をスロツトル開度、吸入管負圧及
び燃料供給量のうちのいずれか1つと所望エンジ
ン回転数との関係を規定する所定の関数により所
望エンジン回転数信号に変換し、実際回転数信号
と所望エンジン回転数信号とを比較し、常に両信
号が一致するように両信号間の偏差信号によつて
変速モータを作動させるようにしたので、必要な
センサーはスロツトル開度センサー(又は吸気管
負圧センサー、燃料噴射ポンプに設けた燃料噴射
量センサー)及び駆動プーリ回転センサーの2つ
だけであり、本発明方法は非常に低価格で実施す
ることができ、また非常に簡潔なフイードバツク
制御としてあるので誤動作や故障の可能性も少な
いという効果が得られる。また上記関数を最小燃
料消費率曲線に相当する関数とすれば、エンジン
を常に最小燃料消費率状態で運転することがで
き、燃料を節約することができる。更に、変速モ
ータの作動を迅速にして、実際のVベルトプーリ
の変速よりも早くすることにより、効果的なキツ
クダウン効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無段変速機の制御装置を示す
図、第2図は本発明による制御方法を適用する無
段変速機の部分断面正面図、第3図は第2図に示
す無段変速機の各軸の位置を示す図、第4図は第
2図に示す無段変速機の油圧制御装置を示す図、
第5図は本発明方法を実施する変速制御装置を示
す図、第6図はエンジン性能曲線を示す線図、第
7図は最小燃料消費率曲線を示す線図、第8図は
エンジン性能曲線を示す線図、第9図は最小燃料
消費率曲線を示す線図、第10図はエンジン性能
曲線を示す線図、第11図は最小燃料消費率曲線
を示す線図、第12図は本発明により変速制御さ
れる無段変速機の変速パターンを示す図である。 2……エンジン出力軸、3……スロツトル開度
センサー、4……インペラー、4a……部材、6
……タービン、8……ステータ、10……ロツク
アツプクラツチ、12……トルクコンバータ、1
4……ロツクアツプクラツチ油室、16……軸
受、18……軸受、20……ケース、22……駆
動軸、24……駆動プーリ、25……駆動プーリ
回転センサー、26……固定円すい板、28……
駆動プーリシリンダ室、30……可動円すい板、
30a……条溝、32……Vベルト、34……従
動プーリ、36……軸受、38……軸受、40…
…従動軸、42……固定円すい板、44……従動
プーリシリンダ室、46……可動円すい板、48
……前進用多板クラツチ、48a……シリンダ
室、50……前進用駆動ギア、52……リングギ
ア、54……後退用駆動ギア、56……アイドラ
ギア、58……後退用多板クラツチ、58a……
シリンダ室、60……アイドラ軸、62……アイ
ドラギア、64……ピニオンギア、66……ピニ
オンギア、67……差動装置、68……サイドギ
ア、70……サイドギア、72……出力軸、74
……出力軸、76……軸受、78……軸受、80
……オイルポンプ、82……オイルポンプ駆動
軸、102……ライン圧調圧弁、104……マニ
アル弁、106……変速制御弁、108……ロツ
クアツプ弁、110……変速モータ、112……
変速操作機構、114……タンク、116……油
路、118……弁穴、118a〜118e……ポ
ート、120……弁穴、120a〜120e……
ポート、122……弁穴、122a〜122e…
…ポート、124……スプール、124a,12
4b……ランド、126……油路、128……油
路、130……油路、132……スプール、13
2a〜132e……ランド、134……スプリン
グ、136……スプリング、138……スロツト
ルリンク、140……ロツド、142……オリフ
イス、144……油路、145……オリフイス、
146……トルクコンバータインレツトポート、
148……油路、150……弁穴、150a〜1
50d……ポート、152……スプール、152
a〜152e……ランド、154……油路、15
6……油路、158……油路、160……レバ
ー、162……スリーブ、164……ギア、16
6……ギア、168……軸、170……スプー
ル、170a,170b……ランド、172……
スプリング、174……オリフイス、176……
オリフイス、178…オリフイス、180……ト
ルクコンバータアウトレツトポート、182……
油路、184……ボール、186……スプリン
グ、188……レリーフ弁、190……油路、1
92……レリーフ弁、300……変速制御装置、
302……波形整形回路、304……F/V変換
器、306……関数発生回路、308……第1の
比較器、310……増幅器、312……加算回
路、314……第2の比較器、316……アンド
回路、318……増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれシリンダ室を内蔵した駆動プーリ及
    び従動プーリのV字状みぞ間隔を、変速モーター
    によつて動作され各シリンダ室に供給する油圧を
    制御する変速制御弁により制御して減速比を連続
    的に可変としたVベルト式無段変速機の変速制御
    方法において、駆動プーリの回転数に対応した実
    際回転数信号と、エンジンの出力トルクに対応す
    るスロツトル開度、吸入管負圧及び燃料供給量の
    うちのいずれか1つに対応したエンジン出力信号
    とを検出し、エンジン出力信号をスロツトル開
    度、吸入管負圧及び燃料供給量のうちのいずれか
    1つと所望エンジン回転数との関係を規定する所
    定の関数により所望エンジン回転数信号に変換
    し、実際回転数信号と所望エンジン回転数信号と
    を比較し、常に両信号が一致するように両信号間
    の偏差信号によつて変速モータを作動させること
    を特徴とするVベルト式無段変速機の変速制御方
    法。 2 所望エンジン回転数信号は上限エンジン回転
    数信号及び下限エンジン回転数信号から成り、実
    際回転数信号が上限及び下限エンジン回転数信号
    間にあれば偏差信号を生じないようにした特許請
    求の範囲第1項記載のVベルト式無段変速機の変
    速制御方法。 3 スロツトル開度、吸入管負圧及び燃料供給量
    のうちのいずれか1つと所望エンジン回転数との
    関係を規定する前記関数を、各スロツトル開度又
    は吸入管負圧における最も燃料消費率の小さいエ
    ンジン回転数の点を結ぶ曲線、すなわち最小燃料
    消費率曲線に対応させて設定した特許請求の範囲
    第1又は第2項記載のVベルト式無段変速機の変
    速制御方法。 4 変速モータの動作速度を、これに対応するV
    ベルト式無段変速機の実際の変速動作速度よりも
    速くした特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1
    項に記載のVベルト式無段変速機の変速制御方
    法。
JP56044749A 1981-03-28 1981-03-28 Speed change control method for v-belt stepless speed change gear Granted JPS57161346A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044749A JPS57161346A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Speed change control method for v-belt stepless speed change gear
DE8282102530T DE3279127D1 (en) 1981-03-28 1982-03-25 Apparatus for controlling continuously variable v-belt transmission
EP82102530A EP0061735B1 (en) 1981-03-28 1982-03-25 Apparatus for controlling continuously variable v-belt transmission
US06/362,489 US4543077A (en) 1981-03-28 1982-03-26 Method and apparatus for controlling continuously variable V-belt transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044749A JPS57161346A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Speed change control method for v-belt stepless speed change gear

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161346A JPS57161346A (en) 1982-10-04
JPS6342146B2 true JPS6342146B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=12700089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56044749A Granted JPS57161346A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Speed change control method for v-belt stepless speed change gear

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4543077A (ja)
EP (1) EP0061735B1 (ja)
JP (1) JPS57161346A (ja)
DE (1) DE3279127D1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092228B1 (en) * 1982-04-19 1988-01-20 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
JPS58200842A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の制御装置
JPS58200855A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御方法
US4509125A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 General Motors Corporation Continuously variable transmission ratio control system
JPS59110952A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPS59122760A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電子制御装置
JPH0715307B2 (ja) * 1982-12-30 1995-02-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用無段自動変速機の制御装置
JPS59144850A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
DE3467127D1 (en) * 1983-03-11 1987-12-10 Nissan Motor Control system and control method for a vehicle
EP0120460B1 (en) * 1983-03-26 1988-06-15 Mazda Motor Corporation Automotive driving control system
JPS59219553A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH073261B2 (ja) * 1983-05-27 1995-01-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS59226748A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS59226750A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH0730838B2 (ja) * 1983-06-16 1995-04-10 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS6044650A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6053256A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のキックダウン制御装置
JPS6053257A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPH06103067B2 (ja) * 1983-09-08 1994-12-14 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS6078150A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS6081560A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6088264A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0781620B2 (ja) * 1983-10-31 1995-09-06 マツダ株式会社 電子制御式無段変速装置
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
JPS60157553A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の診断装置
JPS60159456A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS60222647A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Toyota Motor Corp 自動車用無段変速機の制御装置
JPS60222651A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60241561A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60260753A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS6127357A (ja) * 1984-07-18 1986-02-06 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS6141631A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Nissan Motor Co Ltd エンジン・無段変速機の制御装置
NL8403461A (nl) * 1984-11-13 1986-06-02 Doornes Transmissie Bv Traploos variabele overbrenging.
JP2593432B2 (ja) * 1984-12-06 1997-03-26 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS624643A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS629054A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用オ−トマチツクトランスミツシヨンのライン圧制御装置
JPS6252261A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH0712811B2 (ja) * 1985-11-25 1995-02-15 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS62127554A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH0765661B2 (ja) * 1986-09-08 1995-07-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2529672B2 (ja) * 1986-09-10 1996-08-28 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH07456B2 (ja) * 1986-09-19 1995-01-11 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2789579B2 (ja) * 1986-11-18 1998-08-20 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US4984161A (en) * 1987-03-24 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automatic transmissions
JPS63308255A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Iseki & Co Ltd 移動農機の変速装置
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
JP2697828B2 (ja) * 1987-08-28 1998-01-14 株式会社日立製作所 車輌用自動変速装置
JP2554698B2 (ja) * 1988-03-31 1996-11-13 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2564106Y2 (ja) * 1989-01-19 1998-03-04 株式会社豊田自動織機製作所 静油圧駆動車両の走行制御装置
JPH0341252A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Mazda Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
DE3928653A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum regeln einer motor/getriebe-kombination
JP3095258B2 (ja) * 1991-05-31 2000-10-03 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JPH0551374U (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブヘッド
EP0602672B1 (en) * 1992-12-17 1997-04-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed ratio control method and device for continuously variable transmission
US5383812A (en) * 1993-03-08 1995-01-24 Ford Motor Company Radio control valve for a continuously variable transmission
US5458540A (en) * 1993-03-08 1995-10-17 Ford Motor Company Flow control valve for a continuously variable transmission control system
US5514047A (en) * 1993-03-08 1996-05-07 Ford Motor Company Continuously variable transmission
GB9320241D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to vehicular drivelines including continuously variable-ratio transmissions
JP3251827B2 (ja) * 1995-10-27 2002-01-28 カルソニックカンセイ株式会社 位置決め装置
DE19609785A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Hydrauliknotsteuerung mit Vorschaltventilen für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe
JP3457488B2 (ja) * 1996-11-25 2003-10-20 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
US6800049B2 (en) * 2003-03-03 2004-10-05 Daimlerchrysler Corporation Continuously variable transmission with improved response time
JP4593486B2 (ja) * 2006-02-08 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5037954B2 (ja) * 2007-01-15 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式無段変速機および車両
US7955217B2 (en) * 2007-11-30 2011-06-07 Caterpillar Inc. Power train control system
US10473195B2 (en) * 2017-06-06 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Continuously-variable transmission

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646153A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Control mechanism for stepless power transmission

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1081733B (de) * 1958-07-19 1960-05-12 Reimers Getriebe K G Steuereinrichtung an stufenlos verstellbaren Getrieben mit zwischen axial verschiebbaren Kegelscheibenpaaren laufenden Zugmittelstraengen und hydraulischer Verstelleinrichtung
DE1254981C2 (de) * 1960-08-04 1973-03-01 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Steuereinrichtung fuer das stufenlos verstellbare Wechselgetriebe eines Antriebsaggregates, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE1256023B (de) * 1964-02-29 1967-12-07 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Stufenlos verstellbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE1816951C2 (de) * 1968-12-24 1971-01-28 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE1816949B1 (de) * 1968-12-24 1970-05-27 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
US4088036A (en) * 1975-11-05 1978-05-09 Electromatic Drive Corporation Power drive transmission assembly
US4174641A (en) * 1974-11-20 1979-11-20 Electromatic Drive Corporation Power drive transmission assembly
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
NL165821C (nl) * 1976-02-09 1981-05-15 Doornes Transmissie Bv Traploos variabele overbrenging.
IT1057775B (it) * 1976-03-22 1982-03-30 Fiat Spa Procedimento di controllo automatico per veicoli a motore
US4228691A (en) * 1977-03-01 1980-10-21 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
FR2385902A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Renault Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre
DE2744947C3 (de) * 1977-10-06 1980-10-23 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Stufenlos einstellbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
NL168038B (nl) * 1978-05-03 1981-09-16 Doornes Transmissie Bv Inrichting voor het regelen van de overbrengings- verhouding van een traploos variabele transmissie van een motorvoertuig.
IT1159899B (it) * 1978-07-13 1987-03-04 Fiat Spa Gruppo di trasmissione per veicoli a motore
DE2843256A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer kraftfahrzeug-antriebseinheit
DE2846580C2 (de) * 1978-10-26 1982-12-09 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Stufenlos einstellbares Kegelscheibengetriebe
NL7811192A (nl) * 1978-11-13 1980-05-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze en inrichting voor het regelen van een trap- loos variabele transmissie van een motorvoertuig.
JPS55138137A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Toray Ind Inc Pen type data input device
FR2464853B1 (fr) * 1979-09-12 1987-07-31 Bosch Gmbh Robert Installation de commande pour variateur de vitesse continu de vehicule automobile
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure
DE2946295C2 (de) * 1979-11-16 1982-10-21 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
EP0044202B1 (en) * 1980-07-10 1984-11-21 LUCAS INDUSTRIES public limited company Transmission system
US4403974A (en) * 1980-11-07 1983-09-13 General Motors Corporation Position control mechanism for a variable drive ratio pulley system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646153A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Control mechanism for stepless power transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0061735B1 (en) 1988-10-19
EP0061735A2 (en) 1982-10-06
US4543077A (en) 1985-09-24
EP0061735A3 (en) 1985-01-09
DE3279127D1 (en) 1988-11-24
JPS57161346A (en) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342146B2 (ja)
EP0061732B1 (en) Hydraulic control system for continuously variable v-belt transmission with hydrodynamic transmission unit
JPH0372864B2 (ja)
JPH0434027B2 (ja)
US5088352A (en) System for controlling hydraulic fluid pressure for V-belt type automatic transmission
JPS6342147B2 (ja)
JPH0372866B2 (ja)
US4510822A (en) Continuously variable V-belt transmission including hydrodynamic transmission unit with lock-up means
US5156572A (en) Speed shift control system of a continuous transmission
US5103693A (en) Control system for transmission
JPS6234983B2 (ja)
US4512751A (en) Method and system for controlling continuously variable v-belt transmission
JPS6258428B2 (ja)
JPS63661B2 (ja)
JPS6234984B2 (ja)
JPH0371579B2 (ja)
JPH0371580B2 (ja)
JPS6234982B2 (ja)
JPH0372862B2 (ja)
JPH0137621B2 (ja)
JP2884959B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2910325B2 (ja) ロックアップ装置の制御装置
JPH0529139Y2 (ja)
JPH0235101Y2 (ja)
JP2554627B2 (ja) 無段変速機の制御装置