JPS6098253A - 無段変速機の制御方法 - Google Patents

無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS6098253A
JPS6098253A JP58205043A JP20504383A JPS6098253A JP S6098253 A JPS6098253 A JP S6098253A JP 58205043 A JP58205043 A JP 58205043A JP 20504383 A JP20504383 A JP 20504383A JP S6098253 A JPS6098253 A JP S6098253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
acceleration
continuously variable
variable transmission
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252177B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58205043A priority Critical patent/JPS6098253A/ja
Priority to US06/665,043 priority patent/US4671138A/en
Priority to DE3439881A priority patent/DE3439881C2/de
Publication of JPS6098253A publication Critical patent/JPS6098253A/ja
Publication of JPS6252177B2 publication Critical patent/JPS6252177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/904Control signal is acceleration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌におけるエンジン出力の被駆動部への伝
達を、入出力トルク比を連続的に変化せしめることがで
きる無段変速機構を用いて行い、この無段変速機構をエ
ンジン負荷状態等を検出して得られる検出信号にもとす
いて制御信号を発生する電子制御手段により制御するよ
うにした電子制御式無段変速装置に関する。
(従来技術) 車輌においては、エンジンの出力を被駆動体である車輪
に効率的に伝達すべく、エンジンと車輪との間に変速機
構を配してエンジンの出力を変速機構を介して車輪に伝
達するようにされるが、この変速機構として、変速比を
所定の範囲で連続的に変化することができる無段変速機
構を採用したものが知られている。このような車輌に搭
載される無段変速機構は、例えば、特開昭55−767
09号公報にも記載されている如く、車速もしくはエン
ジン回転数と、アクセルペダル等のアクセル調整手段の
操作により調整されるスロットルバルブ開度とにもとす
いての変速比制御を受けるものとされる。斯かる場合、
通常、無段変速機構の変速比は、スロットルバルブ開度
に対してエンジン回転数、従って、無段変速機構の入力
回転数が一義的に定められるものとなるように制御され
る。即ち、各スロットルバルブ開度の値に対して、一定
のエンジン回転数が得られ、従って、一定のエンジン出
力が得られるように、変速比が制御されるのである。
ところで、車輌の運転者は、走行中、アクセルペダルを
踏込みスロットルバルブ開度を増して加速を行い、所望
する速度への移行をはかるが、斯かる場合の加速度は、
アクセルペダルの一定の踏込み、即ち、スロットルバル
ブ開度の一定の増加に対して、所定の大きさで継続的に
得られることが、加速感を持続させるうえで望まれる。
しかしながら、上述の如くの無段変速機構が搭載された
車輌の場合には、無段変速機構が、各スロットルバルブ
開度の値に対してエンジン回転数が一定に保たれるよう
になる変速比制御が行われるものとなるので、アクセル
ペダルが踏込まれた直後にエンジン回転数が所定の値に
まで上昇し、それに伴ヮてエンジン出力が増加した後に
は、その増加せしめられたエンジン出力がm’trt”
を的に保たれて、定エンジン出力での走行が行われるこ
とになる。そして、この加速後の定エンジン出力での走
行中に、車速は上昇し、これに伴って走行抵抗が増加す
る。
斯かる車速の上昇に伴う走行抵抗の増加にもかかわらず
、エンジン出力は一定に維持されるので、運転者による
アクセルペダルの一定の踏込みが継続されていても、車
速の駆動力が低下していきjJl]速度は次第に低減し
てしまう。従って、運転者は加速感に不満をもつことに
なる。さらにまた、加減速時に、直ちに、エンジン回転
数が一定になるような無段変速機構の変速比制御が行わ
れるので、ナ エンジン音がダイ中ミックな変化をせず、運転者は聴感
上の不満をも惑じることになる。
(発明の目的) 本発明は、斯かる点に鑑み、車輌のエンジンの出力を被
駆動部に伝達する無段変速機構とこれを制御する変速比
調整手段及び電子制御手段とを具備し、エンジン1の作
動状態を制御するアクセルペダル等のアクセル調整手段
力ぐ操作されて車輌の加速が行われる場合に、無段変速
機構を11+I制御して、アクセル調整手段の操作中、
要求される所定の加速が81続的に得られるようにした
電子制御式無段変速装置を提供することを目的とする。
(発明の(1η成) 本発明に係る電子制御式無段変速装置は、エンジンに連
結され、変速比を連続的に変化することができる無段変
速機構と、この無段変速機構の変速比を変化せしめる変
速比調整手段と、エンジンのスロットルバルブに連結し
たアクセル調整手段の操作状態を検出する検出手段と、
変速比調整手段に対する電子制御手段とを具備して構成
され、電子制御手段は、アクセル調整手段の操作状態を
検出する手段によっ゛ζ検出されるアクセル調整手段の
加速操作に応して目標車輌加速度を設定し、この目標車
輌加速度をwF続的に達成すべく変速比調整手段に制御
信号を送出する。このようにされるごとにより、車輌の
加速時、アクセル調整手段の加速操作中、設定された所
定の加速度が、継続的に得られるものとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る電子制御式無段変速装置の一例が
適用される車輌の駆動制御部の概要を示す。図において
、1は往復ピストン式のエンジンであって、その吸気通
路2には燃料供給制御を行うスロットルバルブ3が配設
されており、このスロットルバルブ3はスロットルアク
チユニーク4により開閉駆動され、その開度はスロット
ルポジションセンサ5で検出されるようになされている
なお、吸気通路2のスロットルバルブ3下流側の束部は
、分岐路2a、2b、2c、2dとなって各気筒に連通
ずるようにされており、これら各分岐路2a、2b。
2c、2dには、燃料噴射弁が配設されている。
エンジン1の出力軸6はクラッチ7及び切換歯車列8を
介して無段変速a9に接続され、この無段変速機9の出
力軸lOはディファレンシャルギア11を介して駆動輪
12に接続されている。
また、エンジンlの出力軸6の回転数を検出するエンジ
ン回転数検出センサ13.クラッチ7の出力軸14の回
転数を検出するクラッチ出力軸回転数検出センサ15、
無段変速機9の入力軸16の回転数を検出する変速機人
力軸回転数検出センサ17、さらに無段変速機9の出力
軸IOの回転数、従って、車速を検出する変速機出力軸
回転数検出センサI8が、夫々、所定の位置に設置され
ている。そして、前述のスロットルポジションセンサ5
からのスロットルポジション信号1)7.上述のエンジ
ン回転数検出セン1Ji3からのエンジン出力軸回転数
信号P2、クラソヂ出力軸回転数検出センサ15からの
クラッチ出力軸回転数信号P4.変速機入力軸回転数検
出センリ”17からの変速機入力軸回転数信号P6.変
速機出力軸回転数検出センサ18からの変速機出力軸回
転数信号I)8の夫々は、インターフェース部19とC
P、[J20とメモリ21とを主要構成要素として構成
される電子制御回路部22に入力される。
さらに、運転者により操作されるアクセルペダル23の
踏込量、即ら、アクセル開度がアクセル開度検出センサ
24により検出ささ、ブレーキペダル25の踏込状態が
ブレニキ作動検出センサ26により検出され、さらに、
シフトレバ−27の変速位置がシフトレバ−ポジション
検出センサ28により検出され、さらに、走行中の路面
の勾配が勾配検出センサ85により検出されて、アクセ
ルペダル23の踏込量に応じたアクセル開度信P1.ブ
レーキペダル25が踏込まれることによって得られるブ
レーキ作動信号P3.シフトレバ−27のポジションに
応したシフトレバ−ポジション信号P7、及び走行路面
の勾配に応じた勾配信号P、が、夫々、電子制御回路部
22に入力される。
そして、電子制御回路部22からは、各センサがら得ら
れて入力される信号P1〜P、にもとずいて、諸制御信
号s、、sZ、S3.Sa、Ss、Sbが出力される。
第2図は、上述のクラッチ7、切換歯車列8゜無段変速
機9及び電子制御回路部22を含んで構成される本発明
に係る電子制御式無段変速装置の一例の概略を示す。こ
こで、電子制御回路部22がらの諸制御信号81〜S6
のうちの、クラッチ制御信号S1を受けてクラッチ制御
弁29のAソレノイド30が、クラッチ制御信号s2を
受けてクラッチ制御弁29のBソレノイド31が、夫々
、励磁され、クラッチ7への作動圧油の供給状態が制御
される。
また、変速制御信号S、を受けて変速制御弁32のCソ
レノイド33が、変速制御信号S4を受けて変速制御弁
32のDソレノイ1′34が、夫々、励磁され、無段変
速a9への作動圧油の供給状態が制御され、その変速比
が制御される。
また、運転者のマニュアル操作によりシフトレバ−27
が前進I〕、ニュートラルN及び後退Rの各変速位置に
切換えられることにより制御されるシフト制御弁43と
、上述のクラッチ制御弁29及び変速制御弁32とには
、オイルタンクからフィルタ35及び油圧ポンプ3Gを
介して作動圧油が供給される。
そして、油圧ポンプ36から供給されるライン圧は、電
子制御回路部22からライン圧制御信号S、を受ける減
圧ブf’37によりliJ整される。
さらに、スIIソトル制御信号S6を受け°ζスロット
ルアクチュエータ4が作動し、それによって、スロソ1
ルバルブ3の開度が調整される。
このように作動圧油が供給されて制御される無段変速装
置は、以下に述べるようにして、エンジン1の出力の駆
動輪12への伝達及びそれに関する制御を行うことがで
きるように構成されている。
即ら、エンジン1の出力軸6の回転は、先ず、出力軸6
の端部に設けられたフライホイール38に1tJ7続的
に圧接結合し、出力軸6と同軸的に回動するクラッチ7
に伝達される。このクラッチ7はフライホイール38に
圧接する摩擦板39と、この摩擦板39を押圧する押圧
板が固着されたダイアフラム状のクラッチスプリング4
0とを有しており、クラッチ制御信号S1がクラッチ制
御弁29のAソレノイド30に送出されるときには、A
ソレノイド30が励磁されてオン状態となり、これによ
り、作動圧油が開口ボートからクララチアクチユニーク
41に供給されて、その内部でピストンがスプリングの
弾力に抗して移動し、レバー42を反時91回りに回動
せしめる。この結果、開状態のクラッチスプリング40
が閉しる状態に動かされて、摩擦板39を押圧し、クラ
ッチ7が接続状態とされる。これにより、エンジン1の
出力軸6の回転がクラッチ7の出力側に伝達される。
また、クラッチ制御信号S2がクラッチ制御弁29のB
ソレノイド31に送出されるときには、Bソレノイド3
Iが励磁されてONとされ、タラソチアクチュエータ4
Iから作動圧油が排出されるとともに、その内部でスプ
リングの弾力によりピストンがもどされて、クラッチス
プリング40が開く状態となる。これにより、摩擦板3
9のフライホイール38に対する抑圧状態が解除されて
、クラッチ7が切断状態とされる。この状態では、エン
ジン1の出力軸6の回転はクラッチ7の出力側に伝達さ
れない。
さらに、クラッチ制御ブf’29のAソレノイド30及
びBソレノイド31に対して、クラッチ制御信号S1、
S、のいずれも送出されないときには、クラッチ制御弁
29の開口ボートがとざされ、タラフチアクチュエータ
41内のピストンはその直前の状態に維持され、従っζ
、摩擦板39のフライホイール38に対する抑圧状態が
保持される。
このように作動するクラッチ7の出力側には、無段変速
a9の入力軸16へ、シフトレバ・−27の前進り、ニ
ュートラルN及び後退Rの各変速位置に応じて、エンジ
ン1の出力軸6の回転が伝達されるように切換歯車列8
が設けられている。この切換歯車列8は、シフトレバ−
27が前進りの位置にされると、シフトアクチュエータ
44のピストンが図のD方向に移動し、クラッチ7の出
力軸14に固着された前進用の歯車45に無段変速機9
の入力軸16に設けられた歯車46が係合して、無段変
速機9の入力軸16をクラッチ7の出力軸14と逆方向
に回転せしめる。一方、シフトレバ−27が後退只の位
置にされると、シフトアクチュエータ44のピストンが
図のR方向に移動し、無段変速機9の入力軸16に設け
られた歯車47がクラッチ7の出力軸14に固着された
後退用の歯車48に係合している遊び歯車49と係合し
て、無段変速a9の入力軸I6、L述の前進りの場合と
は、逆方向、即ち、クラッチ7の出力軸14と同方向に
回動せしめる。さらに、シフトレバ−27がニュートラ
ルNの位置にされるときには、シフトアクチュエータ4
4のピストンがシリンダの中央部に保持され、クラッチ
7の出力軸140回転が無段変速a9の人力軸【6に伝
達されないようになされる。
クラッチ7の出力軸14の回転が伝達される無段変速a
9は、切換歯車列8の出力軸と同軸的に回転する人力軸
16と、この入力軸16と一体的に回転駆動される駆動
プーリ50と、この駆動プーリ50の回転がVベルミル
51を介して伝達される従動プーリ52と、この従動プ
ーリ52と一体的に回動する出力軸10とを有している
駆動ブー’J50は、可動円錐板50aと固定円錐板5
0bとを有しており2.これら可動円錐板50aと固定
円錐板50I+とは、互いにその円錐状の面を対向して
V字状のプーリ溝を形成している。可動円錐板50aは
、その背後にシリンダ室50cが設けられており、この
シリンダ室50cへの作動圧油の供給状態により固定円
錐板50hと近接もしくは離隔するよ・)に軸方向に摺
動可能であり、また、固定円錐板50bは人力軸16に
固着されている。一方、従動プーリ52も上述の駆動プ
ーリ50と同様な構成であって、OJ動円錐板52aと
固定円錐板52bによりV字状のブーり溝を形成してお
り、可動円錐板52aは、その背後に設けられたシリン
ダ室52cへの作動圧油の供給状態により固定円錐板5
2bと近接するように軸方向に摺動可能であり、また、
固定円錐板52bは出力軸10に固着されている。
これら、駆動ブーIJ50と従動プーリ52に形成され
た各ブーり溝に対して■ヘルド51が張架され、これに
より、駆動プーリ50の回転が従動プーリ52に伝達さ
れる。そして、駆動ブーIJ50の回転を従動プーリ5
2へ伝達する際には、駆動ブーIJ50のプーリ溝の幅
で定まるVベルトの駆動プーリ50側における回転半径
と、従動プーリ52のプーリ溝の幅で定まるVベルトの
従動プーリ52側における回転半径とを変更することに
より駆動プーリ50と従動プーリ52との回転比を変え
ることができるものとなっている。
駆動プーリ50及び従動プーリ52の夫々のプーリ溝の
幅の変更は、夫々の可動円錐板50a及び52aを軸方
向に摺動させることにより行われ、斯かる可動円錐板5
0a及び52aの摺動を行わせるべく、変速制御弁32
が設けられている。この変速制御弁32は、電子制御回
路部22からの変速制御信号S3によりオン、オフされ
るCソレノイド33と変速制御信号S4によりオン、オ
フされるDソレノイド34とが設りられており、Cソレ
ノイド33がオン状態とされたときには、駆動ブーIJ
50のシリンダ室50cに作動圧油を供給するとともに
従動プーリ52のシリンダ室52cから作動圧油を排除
し、そして、Dソレノイド34がオン状態とされたとき
には、従動プーリ52のシリンダ室52cに作動圧油を
供給するとともに駆動プーリ50のシリンダ室50cか
ら作動圧油を排除する。また、Cソレノイド33及びD
ソレノイド34が共にオフ状態とされたときには、駆動
プーリ50及び従動プーリ52の夫々のシリンダ室50
c、52c ・\の作動圧油の供給及び排除を停止する
上述の如くの役目をもつ変速制御弁32において、Cソ
レノイ1′33が変速制御信号S3によりオン状態とさ
れた場合には、油圧ポンプ36からの作動圧油が供給ボ
ートから駆動プーリ50のシリンダ室50Cに供給され
、これにより、可動円錐板50aが固定円NG板50b
へ近接する方向に移動せしめられて、固定円錐板50b
とで形成するプーリ溝の幅が縮小され、■ベルト51の
駆動プーリ50側における回転半径が拡大する。また、
これと同時に、従動プーリ52のシリンダ室52cに充
填されている作動圧油が排出ポートから排除され、これ
により、可動円錐板52aが固定円錐板52bと離隔す
る方向に移動せしめられて、固定円錐板52bとで形成
するプーリ溝の幅が拡大され、■ヘルド51の従動プー
リ52側における回転半径が縮小される。従って、無段
変速機9における変速比が小となる。一方、Dソレノイ
ド34が変速制御信号S、によりオン状態とされた場合
には、上述の場合と逆に、油圧ポンプ36からの作動圧
油が供給ボートから従動プーリ52のシリンダ室52c
に供給されるとともに駆動プーリ50のシリンダ室50
cから作動圧油が排除され、駆動プーリ50のプーリ溝
の幅が拡大されて、■ヘルド51の駆動プーリ50側に
おりる回転半径が縮小され、これとともに、従動ブーI
J52のプーリ溝の幅が縮小されて、■ベルト51の従
動プーリ52側における回転半径が拡大される。従って
、この場合には、無段変速Ia9におkJる変速比が大
とされる。
さらに、Cソレノイド33及びDソレノイド34に対し
て、変速制御信号S、及びS4のいずれも送出されず、
各ソレノイドがオフ状態とされた場合には、駆動プーリ
50及び従動プーリ52の夫々のプーリ溝の幅は、その
直前の幅に維持され、従って、■ベルト51の駆動ブー
’J50の駆動プーリ50側及び従動ブー’J52側に
おりる夫々の回転半径が維持されて、無段変速a9にお
りる変速比が、Cソレノイド33及びDソレノイ1′3
4がオフ状態とされた直前のものに保たれる。
上述の如くの構成を有する本発明に係る電子制御式無段
変速袋;6の一例においては、車輌の加速時に、アクセ
ル開度検出センナ24により検出されるアクセル開度α
の変化から、加速のためアクセルペダル23が踏込まれ
たことが検知される。そして、電子制御回路部22によ
り、アクセル開度αの変化分α′及びそのときの車速を
表すものとなる、変速機出力軸回転数検出センサ18に
より検出される無段変速機9の出力軸回転数No、及び
勾配検出センサ85により検出される走行路面の勾配K
にもとすいて、そのとき得られるべき車輌の加速度が目
標車輌加速GOとして設定され、この目標車輌加速度G
Oが、アクセルペダル23が加速のため踏込まれている
期間中継続的に得られるようになるエンジン出力軸回転
数Ne、従って、無段変速8!9の入力軸回転数Npが
、目標人力軸回転数TNpとして設定されて、斯かる目
標入力軸回転数T”Npが得られるように変速制御弁3
2による無段変速機9の変速比の制御が行われる。
この場合、車輌が走行中アクセルペダル23が踏込まれ
て、加速状態に入り、例えば、第3図にて横軸に車速■
をとり、縦軸に走行駆動力Drをとって示される走行駆
動力特性において、カーブド1上の点から点d2に移行
したとすると、この点d、と点d1との間の駆動力の差
に応じた加速度が目標車輌加速度Goとされる。これら
の走行駆動ノj特性カーブF、や点d、及びd2は、ア
クセル開度α、加速のためアクセルペダルが踏込まれた
ときのアクセル開度αの変化分α゛、、勾配び車速Vを
表ず無段変速機9の出力軸回転数N。
から得ることができる。そして、この目標車輌加速度G
oを、車輌の加速状態が解除されて、再び力―プF、l
の点d4に戻るまでの間継続的に保つにIL、点d2を
通る走行駆動力特性カーブF2上を点d4に対応する点
d3まで移行することが必要となる。このためには、エ
ンジン1は、カーブF2上の点d2から点d1の間を横
切るエンジン出力をパラメータとした走行駆動特性カー
ブWに従って、その出力をω1−・ω2−ω3と順次変
化せしめていくことが要求される。そして、本発明にお
いては、斯かるエンジン出ツノのω1−シωZ→ω3と
いう変化が得られるようにエンジン出力軸回転数Neが
制御される。
上述の制御にあたっては、例えば、第4図に示される如
く、横軸にコーンジン出力軸回転数tJaをとり、8a
 @+ Lこjニンジン1−ルク′「をとって示すコニ
ンジン1の動力源特性において、アクセル開度をパラメ
ータとする動力源特性カーブのうち、そのときのアクセ
ル開度αの値をとるカーブ八を、エンジン出力をバラメ
ークとする動力源特性カーブW°のうちのエンジン出力
がω1.ω2.ω3であるものが横切る点el+ ”2
.e3におけるエンジン出力軸回転数Ne l+ Ne
 t、 Ne 3に対応する無段変速a90入力軸回転
数NpI+Np2+Npsが夫々目標入力軸回転数TN
pとされる。そして、電子制御回路部22からの変速制
御信号S、及びS4が、所定の態様で変速制御弁32の
Cソレノイド33及びDソレノイド°34に供給され、
これにより、目標入力軸回転数TNpが順次達成されて
いくような無段変速機9の変速比制御が行われる。これ
により、車輌の加速時、エンジン1はその出力がω、−
4ω7−・ω、と順次変化するものとなり、その結果、
アクセルペダル23が加速のため踏込まれている期間中
、設定された目標車輌力lI速度Goが継続して得られ
ることになる。
上述の如くの車輌の加速時にお&Jる一連の制御は、電
子制御回路部22のCPU20の動作にもとずいて行わ
れるが、斯かるCPU20が実行するプログラムの−・
例を第5図、第6図及び第7図のフローチャートを参照
して説明する。
まず、第5図に示される如く、スタート後、プロセス6
0で各部の初期設定を行い、次に、プロセス61でまず
クラッチ制御のためのプログラムを実行し、続いて、プ
ロセス62で変速比及びスロットルバルブ開度制御のた
めのプログラムを実行して、プロセス61に戻る。
上述のプロセス61において実行されるクラッチ制御の
ためのプログラムの一例は、第6図に示され、!・如く
のものとされる。ここでは、スタート後、ディシジョン
70で現在、シフトレバ−27がニュートラルレンジ(
Nレンジ)の位置に置かれている状態であるか否かを判
断し、シフトレバ−27がニュー1−ラルレンジの位置
に置かれている状態である場合には、プロセス71で車
速フラッグFVをリセット状態にしζ、続くプロセス7
2でクラッチ制御弁29のBソレノイド31にクラッチ
制御信号S2を送出し、Bソレノイド31をオン状態に
するとともにAソレノイl”30をオフ状態とする。こ
れにより、クラッチ7は、遮断状態とされる。
ディシジョン70で、ソフトレバー27がニュートラル
レンジの位置に置かれている状態でないと判断された場
合には、ディシジョン73で、現在の車速Vが、予め設
定された所定の車速Vaより大であるか否かを判断する
。ここで、車速Vaは、エンジン停止を起こす虞れが大
である車速に設定されており、車速Vが斯かる車速Va
より大であると判断された場合には、続くプロセス74
で車速フラッグFVをセットしてディシジョン75に進
む。
ディシジョン75においては、エンジン出力軸回転数N
eの変化分Ne”が正か負かを判断し、エンジン出力軸
回転数Neの変化分Ne’が正である場合には、ディシ
ジョン76でエンジン出力軸回転数Neがクラッチ出力
軸回転数NCより大であるか否かを判断する。エンジン
出力軸回転数Neがクラッチ出力軸回転数Ncより大で
あると判断された場合には、プロセス77でクラ・ノチ
制御弁29のΔソレノイド30にクラッチ制御信号SI
を送出し、AソレノイIζ30をオン状態とするととも
にBソレノイド31をオフ状態にする。これにより、ク
ラッチ7のrv擦根板39フライホイール38を押圧す
る状態にセしめられ、クラッチ7の伝達トルク容重が漸
増してゆく。
一方、ディシジョン75において、エンジン出力軸回転
数NOの変化分Ne’が負であると判断された場合には
、ディシジョン78に進み、そこで、エンジン出力軸回
転数Naがクラッチ出力軸回転数Ncより小であるか否
かを判断し、エンジン出力軸回転数Neがクラッチ出力
軸回転数Ncより小である場合には、プ!コセス77に
進む。これにより、上述同様にクラッチ7の伝達トルク
容量が漸増してゆく。ディシジョン78において、エン
ジン出力軸回転数N(!がクラッチ出力軸回転数Ncよ
り小でないと判断された場合には、プロセス79に進み
、プロ1つスフっでクラッチ制御信号S1及びS2がい
ずれも送出されないにようにされ、これにより、クラッ
チ7のP’A I?+J3E 3 !lのフライホイー
ル38に対する押圧状態が現状維持され、槌って、クラ
ッチ7の伝達トルク客用が現状維持される。
[1;j述のディシジョン73で、現在の車速■が車速
Vaより大でないと判断された場合には、ディシジョン
80に進み、そこでアクセルペダル23がオン状態、即
し、アクセルペダル23が踏込まれているか否かを判断
し、アクセルペダル23がオン状態であると判断された
場合には、ディシジョン75に進み、以下、上述の如く
の)U−で進む。
一方、デ、ソジョン80でアクセルペダル23がオン状
態でないと判断された場合には、ディシジョン81で車
速ソラノグドvか七ノド状態であるか否かを判断し、車
速フラッグ[パVがセット状態である場合には、ディシ
ジョン82でブレーキペダル25がオン状態、即ち、プ
レー−1−ペダル25か踏込まれているか否かを判断し
て、ブレーキペダル25がオン状態であると判断された
場合には、ディシジョン83へ進む。
そして、デイシジヨン2(3に石いて、エンジン出力軸
回転friNeが所定の値、例えば150Orpm以下
であるか否かが判断される。ここで、エンジン出力軸回
転数15[10rpmは、ブレーキペダル25のオン状
態において、エンジン停止を起こす虞れがある回転数で
あり、エンジン出力軸回転数Neが斯かる1500rp
m以下でない場合には、ディシジョン75へ進み、以下
、上述の如くのフローで進む。そして、エンジン出力軸
回転数Neが150Orpm以下である場合には、プ1
ニドUスフIに進み、以下、上述の如くの)U−で進む
ディシジョン)(2による判断の結果、ブレーキペダル
25がメン状態でないと判断された場合には、ディシジ
ョン))4に進め、そこで、エンジン出力軸回転vlN
 eが所定の値、例えばI(]00rpm以下であるか
否かを判断する。ごごで、エンジン出力軸回転数1 (
10(l r p m 4J、ブレー:1−ペダル25
のオフ状態において、エンジン停止を起こずJ6れのあ
る回転数であり、エンジン出力軸回転数Neが顯かる1
1000rp以F’でない場合には、ディフジ9ン75
△、進み、以下、−に連の如くのソ1.1−で進む。−
力、エンジン出力軸回転数Neが10(]Orpm以下
である場合には、プロセス71に進め、以下、」二連の
如くのフローで進む。
次に、第5図に示されるプログラムのプロセス62にお
いて実行される変速比及びスロソトルハルブ開度制御の
ためのプログラムの一例は、第7図に示される如くのも
のとされる。ここでは、スタート後、プロセス100で
アクセル開度信号P1にもとずいてアクセル開度αを読
み取り、続くプロセス101で、プロセス100におい
て読み取られたアクセル開度αの変化分α′を得る。次
に、プロセス102で勾配信号P、にもとすいて走行路
面の勾配Kを読み取り、さらに、プロセス103で変速
機出力軸回転数信号pHにもとすいて無段変速機9の出
力軸回転数Noを読み取る。この出力軸回転数Noは、
車輌の車速■に応じたものとなっており、車速■が読み
取られることと等価である。
そして、プロセス104で、100〜103の各プロセ
スで得られたアクセル開度α、アクセル開度αの変化分
α”1走行路面の勾配K及び無段変速機9の出力軸回転
数Noにもとすき、第3図を用いて前述した如くの目標
車輌加速度Goを設定する。
プロセス105においては、プロセス104で設定され
た目標車輌加速度Goを達成するために必要となる、第
4図を用いて前述した入力軸回転数Ne 1. Ne 
L Ne 3の如くの、無段変速4i!9における目標
入力軸回転数TNpを算出する。
次に、プし2セス10Gで、変速機入力軸回転数信号P
6にもとすいて実際の無段変速機9の入力軸回転数Np
を読み取る。この場合、クラッチ7は接続状態にあるの
で、無段変速8I9の入力軸回転数Npは、エンジンl
の出力軸回転数Neに応じたものとなっており、エンジ
ン1の出力軸回転数Neが読み取られることと等価であ
る。そして、ディシジョン107で実際の無段変速機9
の入力軸回転数Npが目標入力軸回転数TNPより高い
か否かを判断する。この判断の結果、高い場合には、プ
ロセス10Bで変速制御弁32のCソレノイド33に変
速制御信号S3を送出してCソレノイド33をオン状態
とし、I〕ソレノイド34はオフ状態とする。
これにより、変速制御弁32は、無段変速機9における
変速比を小とするように制御し、その結果、無段変速機
9の入力軸回転V1.N pは低下せしめられる。一方
、ディンジョン107での判断の結果、入力軸回転#!
1.Np力泪標入カ軸回転数1’Npより低い場合には
、プロセス109で変速制御弁32のDソレノイド34
に変速制fill信号s4を送出してDソレノイド34
をオン状態とし、Cソレノイド33はオフ状態とする。
これにより、変速制御ブt32は無段変速a9におりる
変速比を人とするように制御し、その結果、無段変速a
9の入力軸回転数Npは上昇せしめられる。このように
して、プロセス108もしくは109の動作により、実
際の無段変速機90入力劇1回転故Npを目標人力軸回
転数TNpに一致せしめるようにし、変速比の制御のた
めのプロゲラJ1を終了して、クラッチ制御を行うプロ
セス61に戻る。
なお、上述の例においては、勾配信号■)9が用いられ
ているが、通常、アクセル開度αは走行路面の勾配Kに
応して変化する成分も含むものとなるので、勾配信号’
 P qを使用するごとなく目標車輌加速度Goを設定
することもできる。
(発明の効果) 以1この説明から明らかな如(、本発明に係る電子制御
式無段変速装置によれば、車輌のエンジンの出力が無段
変速機構を介して被駆動部である車輪に効率的に伝達さ
れ、また、車輌の゛rアクセルペダルのアクセル調整手
段が操作されて車輌の加速が行われる場合に、加速期間
中、車速の上昇による走行+IC抗の増加に伴って走行
駆動力が増大せしめられζ、要求される車輌加速度が継
続的に得られるご、!:になる。このため、本発明に係
る電子制御式無段変速装置は、これが搭載された車輌の
運転Hに、加速のためのアクセル踏込め時において、充
分な加速感を与えることができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係°る電子制御式無段変速装置の一例
が適用された車輌の駆動制御部を示す概略構成図、第2
図は本発明に係る電子制御式無段変速装置の−・例を示
す概略(14成図、第3図及び第4図は第2に示される
例の動作説明に供される特性含 図、第5図、第6図及び第7図は第2図に示される例に
用いられる電子制御回路部における動作プログラムの一
例を示すフローチャー1・である。 図中、1はエンジン、3はスロノトルハ゛ルブ、7はク
ラッチ、9は無段変速機、22は電子制御回路部、23
はアクセルペダル、24はアクセル開度検出センサ、3
24才変速制御弁、85は勾配検出センサである。 特 許 出願人 東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに連結される無段変速機構と、該無段変速機構
    の変速比を制御する変速比調整手段と、上記エンジンの
    負荷状態を制御するアクセル調整手段の操作状態を検出
    する検出手段と、該検出手段により検出された上記アク
    セル調整手段の操作に応じて目標車輌加速度を設定して
    、該目標車輌加速度を継続的に達成すべく、上記変速比
    調整手段に制御信号を送出する電子制御手段とを具備し
    た電子制御式無段変速装置。
JP58205043A 1983-10-31 1983-10-31 無段変速機の制御方法 Granted JPS6098253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205043A JPS6098253A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 無段変速機の制御方法
US06/665,043 US4671138A (en) 1983-10-31 1984-10-26 Speed ratio control of a steplessly variable vehicle transmission
DE3439881A DE3439881C2 (de) 1983-10-31 1984-10-31 Getriebesteuervorrichtung für stufenlos verstellbare Kraftfahrzeuggetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205043A JPS6098253A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 無段変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098253A true JPS6098253A (ja) 1985-06-01
JPS6252177B2 JPS6252177B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=16500498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205043A Granted JPS6098253A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 無段変速機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4671138A (ja)
JP (1) JPS6098253A (ja)
DE (1) DE3439881C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113956A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6387333A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623034B2 (ja) * 1986-01-08 1994-03-30 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JPS62261551A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Komatsu Ltd 自動変速装置における発進速度段選択装置
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
JPH0818502B2 (ja) * 1986-06-30 1996-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
JP2699322B2 (ja) * 1986-07-22 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4817458A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Mazda Motor Corporation Belt-pulley type steplessly variable transmission assembly
JPS63106146A (ja) * 1986-09-10 1988-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
JPH07107425B2 (ja) * 1987-12-28 1995-11-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JP2614068B2 (ja) * 1988-01-29 1997-05-28 マツダ株式会社 無段変速機の制御装置
JPH01295067A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Mazda Motor Corp 無段変速機の油圧制御装置
JP2882528B2 (ja) * 1988-07-20 1999-04-12 本田技研工業株式会社 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection
US5025685A (en) * 1988-07-29 1991-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicles
JPH0686193B2 (ja) * 1989-03-22 1994-11-02 本田技研工業株式会社 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
DE4312718A1 (de) * 1993-04-20 1994-11-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schaltvorrichtung für ein stufenloses Getriebe eines Kraftfahrzeuges
DE4411940A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Porsche Ag Steuerverfahren und Steuereinrichtung für ein stufenloses Getriebe
JPH07332445A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Unisia Jecs Corp 無段変速機付き車両の制御装置
DE4430447C2 (de) * 1994-08-27 1997-10-16 Deere & Co Verfahren und Steuereinrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeuges
DE19611804A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Einstellung einer Übersetzung eines kontinuierlich verstellbaren Getriebes
JP3454101B2 (ja) * 1997-09-05 2003-10-06 日産自動車株式会社 電気自動車の発電制御装置
EP0967107B1 (de) * 1998-06-25 2001-09-19 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Fahrzeugantriebseinheit mit stufenlos verstellbarem Getriebe
JP3001859B1 (ja) * 1998-08-18 2000-01-24 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
US6317672B1 (en) * 1999-07-15 2001-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Controller for infinite speed ratio transmission
IT1307356B1 (it) * 1999-10-05 2001-11-06 Dayco Europe Srl Unita' di trasmissione automatica a rapporto variabile con continuita'
JP4310059B2 (ja) * 2001-12-05 2009-08-05 富士重工業株式会社 変速機の変速制御装置
US7769520B2 (en) * 2003-10-27 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Tractive force map
DE102006054740A1 (de) * 2006-11-21 2008-06-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb
EP3099961B1 (en) * 2014-01-31 2020-08-26 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Continuously variable transmission and vehicle control methods
JP6020510B2 (ja) * 2014-04-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820348B1 (ja) * 1968-10-30 1973-06-20
DE2301776B2 (de) * 1973-01-15 1976-12-02 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Steuereinrichtung fuer einen aus einer brennkraftmaschine und motor und einem von dieser angetriebenen stufenlos einstellbarem zugorgangetriebe bestehenden fahrantrieb
US4505169A (en) * 1975-09-25 1985-03-19 Ganoung David P Apparatus using a continuously variable transmission to improve fuel economy
DE2811574A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
JPS5576709A (en) * 1978-11-29 1980-06-10 Honda Motor Co Ltd Automatic control device for automotive stepless transmission
DE3000581A1 (de) * 1980-01-09 1981-07-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuervorrichtung fuer ein stufenloses getriebe
JPS56138555A (en) * 1980-03-29 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Controlling device for stepless transmission used in vehicle
US4471437A (en) * 1980-04-04 1984-09-11 Nippon Soken, Inc. Overdrive control apparatus
US4515041A (en) * 1980-05-21 1985-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
JPS57161346A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Speed change control method for v-belt stepless speed change gear
JPS57195951A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Toyota Motor Corp Speed change method of automatic speed change gear
JPS5817246A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nippon Denso Co Ltd 自動変速制御装置
DE3377484D1 (en) * 1982-04-19 1988-09-01 Nissan Motor Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation
US4459878A (en) * 1982-05-21 1984-07-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113956A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6387333A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3439881A1 (de) 1985-05-23
US4671138A (en) 1987-06-09
DE3439881C2 (de) 1998-03-12
JPS6252177B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6098253A (ja) 無段変速機の制御方法
JPH03204461A (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR900009097B1 (ko) 차량의 제동력 유지장치
JPS61132422A (ja) 車両用パワ−トレ−ンの制御装置
JPS6098260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6444338A (en) Method of controlling clutch in continuously variable transmission
JPH0569737B2 (ja)
JPS61132438A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS6098254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0569738B2 (ja)
JPS61132437A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS61132434A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPH0468171B2 (ja)
JPS6098255A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132433A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6098257A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0774011B2 (ja) 操向制御装置
JPS6098256A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH09112672A (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JPS631843A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JPS6098258A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH08282324A (ja) 2輪駆動車の減速エネルギー利用方法及びその利用装置
JPH0543892B2 (ja)
JP3743255B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH01269755A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置