JPS6098254A - 電子制御式無段変速装置 - Google Patents

電子制御式無段変速装置

Info

Publication number
JPS6098254A
JPS6098254A JP20504483A JP20504483A JPS6098254A JP S6098254 A JPS6098254 A JP S6098254A JP 20504483 A JP20504483 A JP 20504483A JP 20504483 A JP20504483 A JP 20504483A JP S6098254 A JPS6098254 A JP S6098254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
continuously variable
variable transmission
rotation speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20504483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052865B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20504483A priority Critical patent/JPS6098254A/ja
Publication of JPS6098254A publication Critical patent/JPS6098254A/ja
Publication of JPH052865B2 publication Critical patent/JPH052865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車におけるエンジン出力の被駆動部への
伝達を、入出力トルク比を連続的に変化せしめることが
できる無段変速機構を用いて行い、この無段変速機構を
エンジン負荷状態等を検出して得られる検出信号にもと
すいて制御信号を発生ずる電子制御手段により制御する
ようにした電子制御式無段変速装置に関する。
(従来技術) 自動車においては、エンジンの出力を被駆動体である車
輪に効率的に伝達すべく、エンジンと車輪との間に変速
機構を配してエンジンの出力を変速機構を介して車輪に
伝達するようにされるが、この変速機構として、変速比
を所定の範囲で連続的に変化することができる無段変速
機構を採用したものが知られている。このような自動車
に搭載される無段変速機構は、例えば、特開昭55−7
6709号公報にも記載されている如く、車速もしくは
エンジン回転数と、アクセルペダル等のアクセル調整手
段の操作により調整されるスロットルバルブ開度とにも
とすいての変速比制御を受けるものとされる。斯かる場
合、通常、無段変速機構の変速比は、スロットルバルブ
開度に対してエンジン回転数、従って、無段変速機構の
入力回転数が一義的に定められるものとなるように制御
される。即ち、各スロットルバルブ開度の値に対して、
一定のエンジン回転数が得られ、従って、一定のエンジ
ン出力が得られるように、変速比が制御されるのである
。例えば、スロットルバルブ開度Thと無段変速機構の
人力軸回転数Npとの関連が、第1図に示される如くの
変速特性に従うものとなる如くの制御が行われる。第1
図の変速特性において” d o w n ”と表示さ
れている領域はシフトダウン領域であり、II u p
 ITと表示されている領域はシフトアンプ領域である
。このような制御は、無段変速機構に対する電子制御手
段に、スロットルバルブ開度検出手段及び無段変速機構
の人力回転数検出手段からの検出信号が供給され、電子
制御手段から各検出信号に応じた制御出力が無段変速機
構の変速比調整部に送出されて行われる。
ところで、斯かる変速特性にもとすく変速比制御が行わ
れている場合に、スロットルバルブ開度を検出して検出
出力を生じるスロットル信号系、もしくは、無段変速機
構の入力軸回転数を検出して検出信号を生じる入力軸回
転数信号系に異常が発生ずると、無段変速機構の作動に
著しい不都合を生じる。例えば、自動車の通常走行中に
おいて、スロットル信号系に断線が生じて検出信号が得
られなくなる場合には、電子制御手段においてスロット
ルバルブ開度が0とみなされ、無段変速機構は、第1図
に示される変速特性に従って、急激なシフトアンプを行
うように制御されることになり、このため自動車は、著
しい衝撃を受ける現象が起こる。また、入力軸回転数検
出系に断線が生して検出信号が得られなくなる場合には
、電子制御手段において無段変速機構の入力軸回転数が
0とみなされ、無段変速機構は、第1図に示される変速
特性に従って、急激なシフトダウンを行うように制御さ
れることになり、このため自動車は、強力なエンジンブ
レーキが掛けられた状態になり、エンジンのオーバーラ
ンを生じる虞れがある。
そこで、従来、上述の如くの検出系の異常の発生に際し
て、無段変速機構の変速比を一定値に固定する、あるい
は、シフトアンプ側に変速させる等対応策も採られてい
るが、前者の方法では、エンジン負荷の変動に対応して
の変速比制御が行われないので、エンジンに無理が掛か
り、エンジン音が異常に高く成るという問題が伴われ、
また、後者の方法では、再発進時に駆動力が不足するこ
とになる、あるいは、クラッチ焼けを起こすことになる
等の問題が伴われる。
このように、スロットルバルブ開度を検出するためのス
ロットル信号系、あるいは、無段変速機構の入力軸回転
数を検出するための入力軸回転数信号系に何等かの異常
が発生ずると、変速比調整手段に電子制御手段から送出
される制御信号に異常を来し、無段変速機構に対する適
正な制御は望めない。
(発明の目的) 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、無段変速
機構を予め定められた変速特性に従うべく制御するため
、無段変速機構の変速比を制御する変速比調整手段に制
御信号を供給する電子制御手段に人力されるべき必要な
検出信号に、何等かの異常が発生した場合には、無段変
速機構に対する変速比制御を、異常を生した検出信号に
無関係に行なえるようになし、その結果、著しい不都合
を伴うことなく、自動車の基本的な走行を可能ならしめ
るようにした電子制御式無段変速装置を提供することを
目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る電子制御式無段変速装置は、エンジンに連
結され、変速比を連続的に変化することができる無段変
速機構と、この無段変速機構の変速比を変化せしめる変
速比調整手段と、エンジン負荷を検出して第1の検出信
号を発生ずる検出手段と、エンジン回転数もしくはそれ
に関連する回転数を検出して第2の検出信号を発生ずる
検出手段と、変速比調整手段に対する電子制御手段とを
具備して構成され、電子制御手段は、上述の第1及び第
2の検出信号が異常か否かを判断し、雨検出信号が異常
でない場合には、それらに応じ、エンジン負荷及びエン
ジン回転数もしくはそれに関連する回転数の両者が関与
する予め定められた第1の変速制御特性に準拠して、ま
た、第1及び第2の検出信号のいずれかが異常である場
合には、それらのうらの異常でない第1または第2の検
出信号に応じ、エンジン負荷またはエンジン回転数もし
くはそれに関連する回転数のみが関与する予め定められ
た第2または第3の変速制御特性に準拠して、無段変速
機構の変速比制御を行うべく変速比調整手段に制御信号
を送出するようにされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明に係る電子制御式無段変速装置の一例が
適用される自動車の駆動制御部の概要を示す。図におい
て、1は往復ピストン式のエンジンであって、その吸気
通路2には燃料供給制御を行うスロットルバルブ3が配
設されており、このスロットルバルブ3はスロットルア
クチュエータ4により開閉駆動され、その開度はスロソ
トルポジションセンザ5で検出されるようになされてい
る。なお、吸気通路2のスロットルバルブ3下流側の束
部は、分岐路2a、 2b、 2c、 2dとなゲて各
気筒に連通するようにされており、これら各分岐路2a
2b、2c、2dには、燃料噴射弁が配設されている。
エンジンlの出力軸6はクラッチ7及び切換歯車列8を
介し2て無段変速機9に接続され、この無段変速機9の
出力軸IOはディファレンシャルギア11を介して駆動
輪12に接続されている。
また、エンジンlの出力軸60回転数を検出するエンジ
ン回転数検出センサ13.クラッチ7の出力軸14の回
転数を検出するクラッチ出力軸回転数検出センサ15、
無段変速機9の入力軸■6の回転数Cソレノイド33が
、変速制御信号S4を受けて変速制御弁32のDソレノ
イド34が、夫々、励磁され、無段変速機9への作動圧
油の供給状態が制御され、その変速比が制御される。
また、運転者のマニュアル操作によりシフトレバ−27
が前進り、ニュートラルN及び後退Rの各変速位置に切
換えられることにより制御されるシフト制御弁43と、
上述のクラッチ制御弁29及び変速制御弁32とには、
オイルタンクからフィルタ35及び油圧ポンプ36を介
して作動圧油が供給される。
そして、油圧ポンプ36から供給されるライン圧は、電
子制御回路部22からライン圧制御信号S、を受ける減
圧弁37により調整される。
さらに、スlコノトル制御信号S6を受けてスUソトル
アクチュエータ4が作動し、それによって、スロソトル
ハルブ3の開度が調整される。
このように作動圧油が供給されて制御される無段変速装
置は、以下に述べるようにして、エンジン1の出力の駆
動輪12への伝達及びそれに関する制御を行うことがで
きるように構成されている。
即ち、エンジンIの出力軸6の回転は、先ず、出力軸6
の端部に設けられたフライホイール38に断続的に圧接
結合し、出力軸6と同軸的に回動するクラッチ7に伝達
される。このクラッチ7はフライホイール38に圧接す
る摩擦板39と、この摩擦板39を押圧する押圧板が固
着されたダイアフラム状のクラッチスプリング40とを
有しており、クラッチ制御信号SIがクラッチ制御弁2
9のAソレノイド30に送出されるときには、Aソレノ
イド3oが励磁されてオン状態となり、これにより、作
動圧油が開口ボートからタラソチアクチュエータ41に
供給されて、その内部でピストンがスプリングの弾力に
抗して移動し、レバー42を反時計回りに回動せしめる
。この結果、開状態のクラッチスプリング40が閉じる
状態に動かされて、摩擦板39を押圧し、クラッチ7が
接続状態とされる。これにより、エンジン1の出力軸6
の回転がクラッチ7の出力側に伝達される。
また、クラッチ制御信号S2がクラッチ制御弁29のB
ソレノイド31に送出されるときには、Bソレノイド3
1が励磁されてONとされ、タラソチアクチュエータ4
1から作動圧油が排出されるとともに、その内部でスプ
リングの弾力によりピストンがもどされて、クラッチス
プリング40が開く状態となる。これにより、摩擦板3
9のフライホイール38に対する押圧状態が解除されて
、クラッチ7が切断状態とされる。この状態では、エン
ジンIの出力軸6の回転はクラッチ7の出力側に伝達さ
れない。
さらに、クラッチ制御弁29のAソレノイド30及びB
ソレノイド31に対して、クラッチ制御信号S8.S2
のいずれも送出されないときには、クラッチ制御弁29
の開口ボートがとざされ、タラフチアクチュエータ41
内のピストンはその直前の状態に維持され、従って、摩
擦板39のフライホイール38に対する押圧状態が保持
される。
このように作動するクラッチ7の出力側には、無段変速
a9の人力軸16へ、シフトレバ−27の前進り、ニュ
ートラルN及び後退Rの各変速位置に応じて、エンジン
lの出力軸6の回転が伝達されるように切換歯車列8が
設けられている。この切換歯車列8は、シフトレバ−2
7が前進りの位置にされると、シフドアクチユニーク4
4のピストンが図のD方向に移動し、クランチアの出力
軸14に固着された前進用の歯車45に無段変速機9の
入力軸16に設けられた歯車46が係合して、無段変速
機9の入力軸I6をクラッチ7の出力軸14と逆方向に
回転せしめる。一方、シフトレバ−27が後退Rの位置
にされると、シフトアクチュエータ44のピストンが図
のR方向に移動し、無段変速a9の入力軸16に設けら
れた歯車47がクラッチ7の出力軸14に固着された後
退用の歯車48に係合している遊び歯車49と係合して
、無段変速機9の入力軸I6、上述の前進りの場合とは
、逆方向、即ら、クラッチ7の出力軸14と同方向に回
動せしめる。さらに、シフトレバ−27がニュートラル
Nの位置にされるときには、シフトアクチュエータ44
のピストンがシリンダの中央部に保持され、クラッチ7
の出力軸14の回転が無段変速機9の入力軸16に伝達
されないようになされる。
クラッチ7の出力軸14の回転が伝達される無段変速機
9は、切換歯車列8の出力軸と同軸的に回転する入力軸
16と、この入力軸16と一体的に回転駆動される駆動
プーリ50と、この駆動プーリ50の回転がVベルト5
1を介して伝達される従動プーリ52と、この従動プー
リ52と一体的に回動する出力軸10とを存している。
駆動プーリ50は、可動円錐板50aと固定円錐板50
bとを有しており、これら可動円錐板50aと固定円錐
板50bとは、互いにその円錐状の面を対向してV字状
のプーリ溝を形成している。可動円錐板50aは、その
背後にシリンダ室50cが設けられており、このシリン
ダ室50cへの作動圧油の供給状態により固定円錐板5
0bと近接もしくは離隔するように軸方向に摺動可能で
あり、また、固定円錐板50bは入力軸16に固着され
ている。一方、従動プーリ52も上述の駆動プーリ50
と同様な構成であって、可動円錐板52aと固定円錐板
52bによりV字状のプーリ溝を形成しており、可動円
錐板52aは、その背後に設けられたシリンダ室52c
への作動圧油の供給状態により固定円錐板52bと近接
するように軸方向に摺動可能であり、また、固定円錐板
52bは出力軸10に固着されている。
これら、駆動プーリ50と従動プーリ52に形成された
各プーリ溝に対してVベルト51が張架され、これによ
り、駆動ブーIJ50の回転が従動プーリ52に伝達さ
れる。そして、駆動プーリ50の回転を従動プーリ52
へ伝達する際には、駆動プーリ5oのプーリ溝の幅で定
まる■ヘルドの駆動プーリ5o側における回転半径と、
従動プーリ52のプーリ溝の幅で定まる■ヘルドの従動
プーリ52側における回転半径とを変更することにより
駆動プーリ50と従動プーリ52との回転比を変えるこ
とができるものとなっている。
駆動プーリ50及び従動プーリ52の夫々のプーリ溝の
幅の変更は、夫々の可動円錐板50a及び52aを軸方
向に摺動させることにより行われ、斯かる可動円錐板5
0a及び52aの摺動を行わせるべく、変速制御弁32
が設けられている。この変速制御弁32は、電子制御回
路部22からの変速制御信号s3によりオン、オフされ
るCソレノイド33と変速制御信号S4によりオン、オ
フされるDソレノイド34とが設けられており、Cソレ
ノイド33がオン状態とされたときには、駆動プーリ5
0のシリンダ室50cに作動圧油を供給するとともに従
動プーリ52のシリンダ室52cから作動圧油を排除し
、そして、Dソレノイド34がオン状態とされたときに
は、従動ブーIJ52のシリンダ室52cに作動圧油を
供給するとともに駆動プーリ50のシリンダ室50cか
ら作動圧油を排除する。また、Cソレノイド33及びD
ソレノイド34が共にオフ状態とされたときには、駆動
ブーU50及び従動プーリ52の夫々のシリンダ室50
c、 52cへの作動圧油の供給及び排除を停止する。
上述の如くの役目をもつ変速制御弁32において、Cソ
レノイド33が変速制御信号S3によりオン状態とされ
た場合には、油圧ポンプ36からの作動圧油が供給ポー
トから駆動プーリ50のシリンダ室50Cに供給され、
これにより、可動円錐板50aが固定円錐板50bへ近
接する方向に移動せしめられて、固定円錐板50bとで
形成するプーリ溝の幅が縮小され、Vベルト51の駆動
プーリ50側における回転半径が拡大する。また、これ
と同時に、従動プーリ52のシリンダ室52cに充填さ
れている作動圧油が排出ボートから排除され、これによ
り、可動円錐板52aが固定円錐板52bと離隔する方
向に移動せしめられて、固定円錐板52bとで形成する
プーリ溝の幅が拡大され、Vベルト51の従動プーリ5
2側における回転半径が縮小される。従って、無段変速
機9における変速比が小となる。一方、Dソレノイド3
4が変速制御信号S4によりオン状態とされた場合には
、上述の場合と逆に、油圧ポンプ36からの作動圧油が
供給ポートから従動プーリ52のシリンダ室52cに供
給されるとともに駆動プーリ50のシリンダ室50cか
ら作動圧油が排除され、駆動プーリ50のプーリ溝の幅
が拡大されて、Vベルト51の駆動ブーIJ50側にお
ける回転半径が縮小され、これとともに、従動ブーU5
2のプーリ溝の幅が縮小されて、■ベル1−51の従動
プーリ52側における回転半径が拡大される。従って、
この場合には、無段変速a!9における変速比が大とさ
れる。
さらに、Cソレノイド33及びDソレノイド34に対し
て、変速制御信号s3及びs4のいずれも送出されず、
各ソレノイドがオフ状態とされた場合には、駆動プーリ
50及び従動プーリ52の夫々のプーリ溝の幅は、その
直前の幅に維持され、従って、■ヘルド51の駆動プー
リ5oの駆動プーリ5o側及び従動プーリ52側におけ
る夫々の回転半径が維持されて、無段変速機9における
変速比が、Cソレノイド33及びDソレノイド34がオ
フ状態とされた直前のものに保たれる。
上述の如くの構成を有する本発明に係る電子制御式無段
変速装置の一例にあっては、電子制御回路部22におい
て、エンジンの負荷状態をあらゎすアクセル開度αが、
アクセル開度検出センサ24により得られるアクセル開
度信号P1がら検知されるとともに、エンジンlの回転
数をあらゎす無段変速機9の入力軸回転数N、が、変速
機入力軸回転数信号センサ17により得られる変速機入
力軸回転数信号P6から検知され、アクセル開度信号P
1及び変速機入力軸回転数信号P6が正常である場合に
は、これらアクセル開度αと入力軸回転数Npに応じて
、第4図に示される如くの、縦軸に入力軸回転数Npを
とり横軸にアクセル開度αを止ってあられされる予め定
められた変速特性線図(以下、Xマツプという)にもと
すく無段変速機9の変速比制御が行われるべく、変速制
御信号S3及びS4が変速調整手段である変速制御弁3
2のCソレノイド(C5OL)33及びDソレノイド(
D 5QL)34に送出される。このときの変速比制御
は、通常の変速比変化速度11゛ で行われる。
この変速比制御により、各アクセル開度αの値に対して
、無段変速機9の入力軸回転数Np、従って、エンジン
1の回転数が一定の値をとるようにされる。
一方、アクセル開度検出センサ24により得られるアク
セル開度信号P1が、例えば、アクセル開度検出センサ
24における断線等の理由で異常となった場合には、こ
れが電子制御回路部22で検出され、そのときのアクセ
ル開度αとは無関係に、変速機入力軸回転数信号P6か
ら検知される入力軸回転数Npのみに応じて、第5図に
第4図と同様にして示される如くの、予め定められた入
力軸回転数Npのみが関与する変速特性線図(以下、Y
マツプという)にもとすく、無段変速機9の変速比制御
が行われるべく、変速制御信号S3及びS4が変速制御
弁32のCソレノイド(C5QL)33及びDソレノイ
ド(D 5QL)34に送出される。そして、このとき
の変速比制御は、通常より小なる変速比変化速度h゛を
もって行われる。変速比制御においては、入力軸回転数
Npが所定の値に達するまでは、シフトダウン制御が行
われ、所定の値に達した後はシフトアップ制御が行われ
る。
さらに、変速機入力軸回転数検出センサ17により得ら
れる変速機入力軸回転数信号P6が、例えば、変速機入
力軸回転数検出センサ18における断線等の理由で異常
になった場合には、これが電子制御回路部22で検出さ
れ、そのときの入力軸回転数Npとは、無関係に、アク
セル開度信号P1から検知されるアクセル開度αのみに
応じて、第6図に第4図と同様にして示される如くの、
予め定められたアクセル開度αのみが関与する変速特性
線図(以下、Xマツプという)にもとすく無段変速機9
の制御が行われるべく、変速制御信号S。
及びS4が変速制御弁32のCソレノイドCC5QL)
33及びDソレノイド(D 5QL)34に送出される
。このときの変速比制御においても、通常より小なる変
速比変化速度h′をもって行われる。この変速比制御に
おいては、アクセル開度αが、所定の値に達するまでは
シフトダウン制御が行われ、所定の値に達した後はシフ
トアップ制御が行われる。
なお、第5図で示されるYマツプにおける人力軸回転数
Npの所定の値、及び第6図に示されるXマツプにおけ
るアクセル開度αの所定の値としては、例えば、第4図
に示されるXマツプにおける特性曲線上の、aで示され
る部分の入力軸回転数NpO値からbで示される部分の
入力軸回転数Npの値に達するまでの間のほぼ中間の点
Cにおける入力軸回転数Np及びアクセル開度αを、夫
々、選ぶことができる。
上述の如くの無段変速機9の変速比の一連の制御は、電
子制御回路部22のCPU20の動作にもとすいて行わ
れるが、斯かるCPU20が実行するプログラムの一例
を第7図、第8図及び第9図のフローチャートを参照し
て説明する。
まず、第7図に示される如く、スタート後、プロセス6
0で各部の初期設定を行い、次に、プロセス61でまず
クラッチ制御のためのプログラムを実行し、続いて、プ
ロセス62で変速比及びスロットルバルブ開度制御のた
めのプログラムを実行して、プロセス61に戻る。
上述のプロセス61において実行されるクラッチ制御の
ためのプログラムの一例は、第8図に示される如くのも
のとされる。ここでは、スタート後、ディシジョン70
で現在、シフトレバ−27がニュートラルレンジ(Nレ
ンジ)の位置に置かれている状態であるか否かを判断し
、シフトレバ−27がニュートラルレンジの位置に置か
れている状態である場合には、プロセス71で車速フラ
ッグFVをリセット状態にして、続くプロセス72でク
ラッチ制御弁29のBソレノイド31にクラッチ制御信
号S2を送出し、Bソレノイド31をオン状態にすると
ともにAソレノイド30をオフ状態とする。これにより
、クラッチ7は、遮断状態とされる。
ディシジョン70で、シフトレバ−27がニュートラル
レンジの位置に置かれている状態でないと判断された場
合には、ディシジョン73で、現在の車速■が、予め設
定された所定の車速Vaより大であるか否かを判断する
。ここで、車速Vaは、エンジン停止を起こす虞れが大
である車速に設定されており、車速■が斯かる車速Va
より大であると判断された場合には、続くプロセス74
で車速フラッグFVをセントしてディシジョン75に進
む。
ディシジョン75においては、エンジン出力軸回転数N
eの変化分Ne’が正か負かを判断し、エンジン出力軸
回転数Neの変化分Ne“が正である場合には、ディシ
ジョン76でエンジン出力軸回転数Neがクラッチ出力
軸回転数NCより人であるか否かを判断する。エンジン
出力軸回転数Neがクラッチ出力軸回転数Ncより大で
あると判断された場合には、プロセス77でクラッチ制
御弁29のAソレノイド30にクラッチ制御信号S1を
送出し、Aソレノイド30をオン状態とするとともにB
ソレノイド31をオフ状態にする。これにより、クラッ
チ7の摩擦板39がフライホイール38を押圧する状態
にせしめられ、クラッチ7の伝達トルク容量が漸増して
ゆく。
一方、ディシジョン75において、エンジン出力軸回転
数Neの変化分Ne”が負であると判断された場合には
、ディシジョン78に進み、そこで、エンジン出力軸回
転数Neがクラッチ出力軸回転数Ncより小であるか否
かを判断し、エンジン出力軸回転数Neがクラッチ出力
軸回転数Ncより小である場合には、プロセス77に進
む。これにより、上述同様にクラッチ7の伝達トルク容
1が漸増してゆく。ディシジョン78において、エンジ
ン出力軸回転数Neがクラッチ出力軸回転数Ncより小
でないと判断された場合には、プロセス79に進み、プ
ロセス79でクラッチ制御信号SL及びS2がいずれも
送出されないにようにされ、これにより、クラッチ7の
摩擦板39のフライホイール38に対する押圧状態が現
状維持され、従って、クラッチ7の伝達トルク容量が現
状維持される。
前述のディシジョン73で、現在の車速■が車速Vaよ
り大でないと判断された場合には、ディシジョン80に
進み、そこでアクセルペダル23がオン状態、即ち、ア
クセルペダル23が踏込まれているか否かを判断し、ア
クセルペダル23がオン状態であると判断された場合に
は、ディシジョン75に進み、以下、上述の如くのフロ
ーで進む。
一方、ディシジョン80でアクセルペダル23がオン状
態でないと判断された場合には、ディシジョン81で車
速フラッグFVがセット状態であるか否かを判断し、車
速フラッグFVが七ノド状態である場合には、ディシジ
ョン82でブレーキペダル25がオン状態、即ち、ブレ
ーキペダル25が踏込まれているか否かを判断して、ブ
レーキペダル25がオン状態であると判断された場合に
は、ディシジョン83へ進む。
そして、ディシジョン83において、エンジン出力軸回
転数Neが所定の値、例えば1500rpm以下である
か否かが判断される。ここで、エンジン出力軸回転数1
50Orpmは、ブレーキペダル25のオン状態におい
て、エンジン停止を起こす虞れがある回転数であり、エ
ンジン出力軸回転数Neが斯かる1500rpm以下で
ない場合には、ディシジョン75へ進み、以下、上述の
如くのフローで進む。そして、エンジン出力軸回転数N
eが150Orpm以下である場合には、プロセス71
に進み、以下、上述の如くのフローで進む。
ディシジョン82による判断の結果、ブレーキペダル2
5がオン状態でないと判断された場合には、ディシジョ
ン84に進み、そこで、エンジン出力軸回転数Neが所
定の値、例えばl000rpra以下であるか否かを判
断する。ここで、エンジン出力軸回転数1100Orp
は、ブレーキペダル25のオフ状態において、エンジン
停止を起こす虞れのある回転数であり、エンジン出力軸
回転数Neが斯かるioo。
rpm以下でない場合には、ディシジョン75へ進み、
以下、上述の如くのフローで進む。−力、エンジン出力
軸回転数Neが11000rp以下である場合には、プ
ロセス71に進み、以下、上述の如くのフローで進む。
次に、第7図に示されるプログラムのプロセス62にお
いて実行される変速比制御のためのプログラムの一例は
、第9図に示される如くのものとされる。ここでは、ス
タート後、プロセス101でアクセル開度検出センサ2
4から得られるアクセル開度信号P、にもとずいてアク
セル開度αを読み取り、次のディシジョン102でアク
セル開度検出センサ24が故障か否かを判断する。ディ
シジョン102でアクセル開度検出センサ24が故障し
ていないと判断されると、プロセス103に進み、プロ
セス103で変速機入力軸回転数検出センサ17から得
られる変速機入力軸回転数信号P6にもとすいて無段変
速機9の入力軸回転数Nρを読め取り、次のディシジョ
ン104で変速機入力軸回転数検出センサ17が故障か
否かを判断する。ディシジョン104で、変速機入力軸
回転数検出センサ17が故障していないと判断された場
合、即ち、アクセル開度検出センサ24と変速機入力軸
回転数検出センサ17とが共に故障でない場合は、プロ
セス105に進み、アクセル開度αと入力軸回転数Np
とに応じて、Xマツプに準拠した通常の変速比制御を行
うための設定を行い、次のプロセス106において、X
マ・7プに準拠した変速比制御が行われる場合に、変速
比変化速度h′が通常のものとなるようにする設定を行
う。そして、プロセス107でXマツプに準拠した変速
比制御を、前プロセス106で設定された変速比変化速
度h′をもって行うべく、変速制御信号S3及びS4を
変速制御弁32に設けられた、シフトアンプ制御及びシ
フトダウン制御のためのCソレノイド(C5QL)33
及びDソレノイド(D’ 5QL)34に送出する。
また、ディシジョン102でアクセル開度検出センサ2
4が故障していると判断された場合には、ディシジョン
102からプロセス108に進み、プロセス108にお
いてアクセル開度信号P1にもとずいて得られるアクセ
ル開度αを用いず、無段変速機9の入力軸回転数Npに
応して、アクセル開度検出センサ24が故障した場合を
予想して予め定められたYマツプに準拠した変速比制御
を行うための設定を行い、次のプロセス109で、Yマ
ツプに準拠した変速比制御が行われる場合に、変速比変
化速度h°が通常より小となるようにする設定を行う。
そして、プロセス107で、Yマツプに準拠した変速比
制御を、前プロセス109において設定された変速比変
化速度h°をもって行うべ(、変速制御信号S3及びS
4を変速制御弁32のシフトアンプ制御及びシフトダウ
ン制御のためのCソレノイド(C5QL)33及びDソ
レノイド(D 5OL)34に送出する。
さらに、アクセル開度検出センサ24は正常に作動して
いるが、ディシジョン104で変速機入力軸回転数検出
センサ17が故障していると判断された場合には、ディ
シジョン104からプロセス110に進み、プロセス1
10において変速機人力軸回転数信号P6にもとすいて
得られる入力軸回転数Npを用いず、アクセル開度αに
応じて、変速機人力軸回転数検出センサ17が故障した
場合を予想して予め定められたZマツプに準拠した変速
比制御を行うための設定を行い、次のプロセス111で
、前プロセス110で設定されたZマツプに準拠した変
速比制御が行われる場合に、変速比変化速度h”が通常
より小となるようにする設定を行う。そして、プロセス
107で、Zマツプに準拠した変速比制御を、前プロセ
ス111において設定された変速比変化速度11“をも
って行うべく、変速制御信号S、及びS4を変速制御弁
32のシフトアンプ制御及びシフトダウン制御のための
Cソレノイド(C3QL)33及びDソレノイド(D 
5QL)34に送出する。
上述の如くにして、プロセス107で変速制御信号S、
及びS4を変速制御弁32に設けられたCソレノイド(
C5QL)33及びDソレノイド(DSQL)34に、
夫々、送出し、無段変速機9の変速比制御を行って、変
速比制御のためのプログラムを終了し、クラッチ制御を
行うプロセス61に戻る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る電子制御式
無段変速装置によればエンジンの出力を被駆動部がある
車輪に伝達する無段変速機構の変速比が、電子制御手段
により、通常においては、エンジン負荷に応じた信号と
エンジン回転数に応じた信号との両者にもとすいて、適
正に制御され、また、何等かの原因でエンジン負荷もし
くはエンジン回転数に応じた正しい信号が得られなくな
った異常時には、異常を生じた信号とは無関係に、異常
を生していない一方の信号にもとすいて所定の態様で制
御されて、異常時においても、エンジン負荷もしくはエ
ンジン回転数に応じての実用に耐え得る変速比制御状態
が得られることになる。
従って、本発明に係る電子制御式無段変速装置を搭載し
た自動車は、例え、上述の如くの異常時となっても、急
激なエンジンブレーキ状態やエンジンオーバーラン状態
等の著しい不都合を伴うことなく、基本的な走行を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無段変速機構の一般的な変速比制御の説明に供
される変速特性図、第2図は本発明に係る電子制御式無
段変速装置の一例が適用された自動車の駆動制御部を示
す概略構成図、第3図は本発明に係る電子制御式無段変
速装置の一例を示す概略構成図、第4図、第5図及び第
6図は第3図に示される例の動作説明に供される特性図
、第7図、第8図及び第9図は第3図に示される例に用
いられる電子制御回路部における動作プログラムの一例
を示すフローチャートである。 図中、1はエンジン、7はクラッチ、9は無段変速機、
17は変速機入力軸回転数検出センサ、22は電子制御
回路部、23はアクセルペダル、24はアクセル開度検
出センサ、32は変速制御弁である。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 u ’pqcル関潰べ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに連結される無段変速機構と、該無段変速機構
    の変速比を制御する変速比調整手段と、上記エンジンの
    負荷状態を検出して第1の検出信号を発生する検出手段
    と、上記エンジンの回転数もしくはそれに関連する回転
    数を検出して第2の検出信号を発生ずる検出手段と、上
    記第1及び第2の検出信号を受けてそれらが異常か否か
    を判断し、上記第1及び第2の検出信号が異常でない場
    合には、それらに応じ、エンジン負荷及びエンジン回転
    数もしくはそれに関連する回転数の両者が関与する予め
    定められた第1の変速sl、I制御特性に準拠して、ま
    た、上記第1及び第2の検出信号のいずれかが異常であ
    る場合には、それらのうちの異に関連する回転数のみが
    関与する予め定められた第2もしくは第3の変速制御特
    性に準拠して、上記無段変速機構の変速比制御を行うべ
    く上記変速比調整手段に制御信号を送出する電子制御手
    段とを具備した電子制御式無段変速装置。
JP20504483A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Granted JPS6098254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504483A JPS6098254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504483A JPS6098254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323679A Division JPH07122463B2 (ja) 1993-11-01 1993-12-22 電子制御式無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098254A true JPS6098254A (ja) 1985-06-01
JPH052865B2 JPH052865B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=16500515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20504483A Granted JPS6098254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098254A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143742A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS631845A (ja) * 1986-04-07 1988-01-06 イ−トン コ−ポレ−シヨン 自動機械式変速装置の制御方法および制御装置
US4913686A (en) * 1987-05-12 1990-04-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for controlling the transmission ratio of continuously variable transmission
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132455A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Koizumi Kogyo Kk バレル研磨機及びその使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718441A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Engine control unit
JPS59187153A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718441A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Engine control unit
JPS59187153A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143742A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS631845A (ja) * 1986-04-07 1988-01-06 イ−トン コ−ポレ−シヨン 自動機械式変速装置の制御方法および制御装置
US4913686A (en) * 1987-05-12 1990-04-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for controlling the transmission ratio of continuously variable transmission
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052865B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252177B2 (ja)
US20040110584A1 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuosly variable transmission
US6522965B1 (en) Method for setting a multiplication of a continuously variable automatic transmission equipped with a variator
JPS6098254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH084864A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS6098260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132434A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS6098252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH084865A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132422A (ja) 車両用パワ−トレ−ンの制御装置
JPS6098256A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH084863A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0569737B2 (ja)
JPH01193416A (ja) 車両用乾式クラッチの制御装置
JPS61132436A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS6098257A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6098255A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH07122463B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0569739B2 (ja)
JPH07239024A (ja) 流体継手用クラッチの制御装置
JPH052858B2 (ja)
JP4794721B2 (ja) クラッチ制御装置