JPS6098252A - 電子制御式無段変速装置 - Google Patents

電子制御式無段変速装置

Info

Publication number
JPS6098252A
JPS6098252A JP20504283A JP20504283A JPS6098252A JP S6098252 A JPS6098252 A JP S6098252A JP 20504283 A JP20504283 A JP 20504283A JP 20504283 A JP20504283 A JP 20504283A JP S6098252 A JPS6098252 A JP S6098252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
continuously variable
variable transmission
rotation speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20504283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543892B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20504283A priority Critical patent/JPS6098252A/ja
Publication of JPS6098252A publication Critical patent/JPS6098252A/ja
Publication of JPH0543892B2 publication Critical patent/JPH0543892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車におけるエンジン出力の被駆動部への
伝達を、人出力トルク比を連続的に変化せしめることが
できる無段変速機構を用いて行い、この無段変速機構を
エンジン負荷状態等を検出して得られる検出信号にもと
すいて制御信号を発生する電子制御手段により制御する
ようにした電子制御式無段変速装置に関する。
(従来技術) 自動車においては、エンジンの出力を被駆動体である車
輪に効率的に伝達すべく、エンジンと車輪との間に変速
機構を配してエンジンの出力を変a機構を介して車輪に
伝達するようにされるが、この変速機構として、変速比
を所定の範囲で連続内に変化することができる無段変速
機構を採用しtものが知られている。このような自動車
に搭載される無段変速機構は、変速比制御が行われるも
つとされるが、例えば、実開昭48−38279号公報
に記載されている如く、無段変速機構の実際の出力回転
数と目標出力回転数との差を、無段変速機構の出力回転
数にもとすいて得られる出力電圧と目標出力回転数に対
応する目標出力回転数設定電圧との差で検知し、この差
の電圧が規定値より大なるときには、大なる変速比変化
速度をもっての変速比制御をなし、無段変速機構の出力
回転数を迅速に目標出力回転数に到達せしめるようにす
ること等が提案されている。通常においては、無段変速
機構の変速比は、スロットルバルブ開度に対してエンジ
ン回転数、従って、無段変速機構の入力回転数が一義的
に定められるものとなるように制御される。即ち、各ス
ロットルバルブ開度の値に対して、一定のエンジン回転
数が得られ、従って、一定のエンジン出力が得られるよ
うに、変速比が制御されるのである。例えば、スロット
ルバルブ開度Thと無段変速機構の入力軸回転数Npと
の関連が、第1図に示される如くの変速特性に従うもの
となるような制御が行われる。第1図の変速特性におい
て” d o w n ”と表示されている領域はシフ
トダウン領域であり、” u p ”と表示されている
領域はシフトアンプ領域である。このような制御は、無
段変速機構に対する電子制御手段に、スロットルバルブ
開度検出手段及び無段変速機構の入力回転数検出手段か
らの検出信号が供給され、電子制御手段から各検出信号
に応じた制御出力が無段変速機構の変速比調整部に送出
されて行われる。
ところで、斯かる変速特性にもとすく変速比制御が行わ
れている場合に、スロットルバルブ開度を検出して検出
出力を生じるスロットル信号系、もしくは、無段変速機
構の入力軸回転数を検出して検出信号を生じる人力軸回
転数信号系に異常が発生すると、無段変速機構の作動に
著しい不都合を生じる。例えば、自動車の通常走行中に
おいて、スロットル信号系に断線が生じて検出信号が得
られなくなる場合には、電子制御手段においてスロット
ルバルブ開度が0とみなされ、無段変速機構は、第1図
に示される変速特性に従って、急激なシフトアップを行
うように制御されることになり、このため自動車は、著
しい衝撃を受ける現象が起こる。また、入力軸回転数検
出系に断線が生じて検出信号が得られなくなる場合には
、電子制御手段において無段変速機構の入力軸回転数が
0とみなされ、無段変速機構は、第1図に示される変速
特性に従って、急激なシフトダウンを行うように制御さ
れることになり、このため自動車は、強力なエンジンブ
レーキが掛けられた状態になり、エンジンのオーバーラ
ンを生じる虞れがある。
このように、スロットルバルブ開度を検出するためのス
ロットル信号系、あるいは、無段変速機構の入力軸回転
数を検出するための入力軸回転数信号系に何等かの異常
が発生すると、変速比調整手段に電子制御手段から送出
される制御信号に異常を来し、無段変速機構に対する適
切な制御は望めず、急激な変速比制御が行われて、自動
車の作動状態に急変動が生じ、運転者に衝撃を与えるこ
とになってしまう。
(発明の目的) 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、無段変速
機構を予め定められた変速特性に従うべく制御するため
、無段変速機構の変速比を制御する変速比調整手段に制
御信号を供給する電子制御手段に入力されるべき必要な
検出信号に、何等かの異常が発生した場合には、通常よ
り遅い変速比変化速度をもって無段変速機構に対する変
速比制御を行なえるようになし、その結果、自動車の作
動状態に急変動が起こるのを防止できるようにした電子
制御式無段変速装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る電子制御式無段変速装置は、エンジンに連
結され、変速比を連続的に変化することができる無段変
速機構と、この無段変速機構の変速比を変化せしめる変
速比調整手段と、エンジン負荷を検出して第1の検出信
号を発生する検出手段と、エンジン回転数もしくはそれ
に関連する回転数を検出して第2の検出信号を発生ずる
検出手段と、変速比調整手段に対する電子制御手段とを
具備して構成され、電子制御手段は、上述の第1及び第
2の検出信号が異常か否かを判断し、雨検出信号が異常
でない場合には、それらに応じ、エンジン負荷及びエン
ジン回転数もしくはそれに関連する回転数の両者が関与
する予め定められた変速制御特性に準拠しての無段変速
機構の変速比制御が行われ、また、第1及び第2の検出
信号のいずれかが異常である場合には、第1及び第2の
検出信号が異常でない場合に比して遅い変速比変化速度
のもとに、無段変速機構の変速比制御が行われるように
すべく変速比調整手段に制御信号を送出するものとされ
る。このように変速比変化速度が遅くされることにより
、異常時における自動車の作動状態の急変が防止される
ことになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明に係る電子制御式無段変速装置の一例が
適用される自動車の駆動制御部の概要を示す。図におい
て、1は往復ピストン式のエンジンであって、その吸気
通路2には燃料供給制御を行うスロットルバルブ3が配
設されており、このスロットルバルブ3はスロットルア
クチユニーク4により開閉駆動され、その開度はスロッ
トルポジションセンサ5で検出されるようになされてい
る。なお、吸気通路2のスロットルバルブ3下流側の束
部は、分岐路2a、2b、2c、2dとなって各気筒に
連通ずるようにされており、これら各分岐路2a。
2b+ 2c + 26には、燃料噴射弁が配設されて
いる。
エンジン1の出力軸6はクラッチ7及び切換歯車列8を
介して無段変速機9に接続され、この無段変速機9の出
力軸10はディファレンシャルギア11を介して駆動輪
12に接続されている。
また、エンジン1の出力軸6の回転数を検出するエンジ
ン回転数検出センサ13.クラッチ7の出力軸14の回
転数を検出するクラッチ出力軸回転数検出センサ15、
無段変速機9の入力軸16の回転数を検出する変速機人
力軸回転数検出センサ17、さらに無段変速機9の出力
軸IOの回転数、従って、車速を検出する変速機出力軸
回転数検出センサ18が、夫々、所定の位置に設置され
ている。そして、前述のスロットルポジションセンサ5
からのスロットルポジション信号P3.上述のエンジン
回転数検出センサ13からのエンジン出力軸回転数信号
P2、クラッチ出力軸回転数検出センサ15からのクラ
ッチ出力軸回転数信号P4.変速機入力軸回転数検出セ
ンサ17からの変速機入力軸回転数信号P6.変速機出
力軸回転数検出センサ18からの変速機出力軸回転数信
号Paの夫々は、インターフェース部19とCPU20
とメモリ21とを主要構成要素として構成される電子制
御回路部22に入力される。
さらに、運転者により操作されるアクセルペダル23の
踏込量、即ち、アクセル開度がアクセル開度検出センサ
24により検出され、ブレーキペダル25の踏込状態が
ブレーキ作動検出センサ26により検出され、さらに、
シフトレバ−27の変速位置がシフトレバ−ポジション
検出センサ28により検出されて、アクセルペダル23
の踏込量に応じたアクセル開度信号PI、ブレーキペダ
ル25が踏込まれることによって得られるブレーキ作動
信号Pz、及びシフトレバ−27のポジションに応じた
シフトレバ−ポジション信号P7が、夫々、電子制御回
路部22に入力される。
そして、電子制御回路部22からは、各センサから得ら
れて入力される信号P1〜P8にもとすいて、諸制御信
号S1.S2.S3.S4+Ss+’S6が出力される
第3図は、上述のクラッチ7、切換歯車列8゜無段変速
機9及び電子制御回路部22を含んで構成される本発明
に係る電子制御式無段変速装置の一例の概略を示す。こ
こで、電子制御回路部22からの諸制御信号31〜Sb
のうちの、クラッチ制御信号S1を受けてクラッチ制御
弁29のAソレノイド30が、クラッチ制御信号S2を
受けてクラッチ制御弁29のBソレノイド31が、夫々
、励磁され、クラッチ7への作動圧油の供給状態が制御
される。
また、変速制御信号S、を受けて変速制御弁32のCソ
レノイド33が、変速制御信号S4を受けて変速制御弁
32のDソレノイド34が、夫々、励磁され、無段変速
機9への作動圧油の供給状態が制御され、その変速比が
制御される。
また、運転者のマニュアル操作によりシフトレバ−27
が前進り、ニュートラルN及び後退只の各変速位置に切
換えられることにより制御されるシフト制御弁43と、
上述のクラッチ制御弁29及び変速制御弁32とには、
オイルタンクからフィルタ35及び油圧ポンプ36を介
して作動圧油が供給される。
そして、油圧ポンプ36から供給されるライン圧は、電
子制御回路部22からライン圧制御信号S、を受ける減
圧弁37により調整される。
さらに、スロットル制御信号S6を受けてスロットルア
クチュエータ4が作動し、それによって、スロットルバ
ルブ3の開度が調整される。
このように作動圧油が供給されて制御される無段変速装
置は、以下に述べるようにして、エンジン1の出力の駆
動輪12への伝達及びそれに関する制御を行うことがで
きるように構成されている。
即ち、エンジン1の出力軸6の回転は、先ず、出力軸6
の端部に設けられたフライホイール38に断続的に圧接
結合し、出力軸6と同軸的に回動するクラッチ7に伝達
される。このクラッチ7はフライホイール38に圧接す
る摩擦板39と、この摩擦板39を押圧する押圧板が固
着されたダイアフラム状のクラッチスプリング40とを
有しており、クラッチ制御信号S1がクラッチ制御弁2
9のAソレノイド30に送出されるときには、Aソレノ
イド30が励磁されてオン状態となり、これにより、作
動圧油が開口ポートからクラッチアクチュエータ41に
供給されて、その内部でピストンがスプリングの弾力に
抗して移動し、レバー42を反時計回りに回動せしめる
。この結果、開状態のクラッチスプリング40が閉じる
状態に動かされて、摩擦板39を押圧し、クラッチ7が
接続状態とされる。これにより、エンジン1の出力軸6
の回転がクラッチ7の出力側に伝達される。
また、クラッチ制御信号S2がクラッチ制御弁29の日
ソレノイド31に送出されるときには、Bソレノイド3
1が励磁されてONとされ、クラッチアクチュエータ4
1から作動圧油が排出されるとともに、その内部でスプ
リングの弾力によりピストンがもどされて、クラッチス
プリング40が開く状態となる。これにより、摩擦板3
9のフライホイール38に対する押圧状態が解除されて
、クラッチ7が切断状態とされる。この状態では、エン
ジンlの出力軸6の回転はクラッチ7の出力側に伝達さ
れない。
さらに、クラッチ制御弁29のAソレノイド30及びB
ソレノイド31に対して、クラッチ制御信号S1、S2
のいずれも送出されないときには、クラッチ制御弁29
の開口ボートがとざされ、クラッチアクチュエータ41
内のピストンはその直前の状態に維持され、従って、摩
擦板39のフライホイール38に対する押圧状態が保持
される。
このように作動するクラッチ7の出力側には、無段変速
8!19の入力軸16へ、シフトレバ−27の前進り、
ニュートラルN及び後退Rの各変速位置に応じて、エン
ジン1の出力軸6の回転が伝達されるように切換歯車列
8が設けられている。この切換歯車列8は、シフトレバ
−27が前進りの位置にされると、シフトアクチュエー
タ44のピストンが図のD方向に移動し、クラッチ7の
出力軸14に固着された前進用の歯車45に無段変速a
9の入力軸16に設けられた歯車46が係合して、無段
変速機9の入力軸16をクラッチ7の出力軸14と逆方
向に回転せしめる。一方、シフトレバ−27が後退Rの
位置にされると、シフトアクチュエータ44のピストン
が図のR方向に移動し、無段変速機9の入力軸16に設
けられた歯車47がクラッチ7の出力軸14に固着され
た後退用の歯車48に係合している遊び歯車49と係合
して、無段変速機9の入力軸16、上述の前進りの場合
とは、逆方向、即ち、クラッチ7の出力軸14と同方向
に回動せしめる。さらに、シフトレバ−27がニュート
ラルNの位置にされるときには、シフトアクチュエータ
44のピストンがシリンダの中央部に保持され、クラッ
チ7の出力軸14の回転が無段変速機9の入力軸16に
伝達されないようになされる。
クラッチ7の出力軸14の回転が伝達される無段変速[
9ば、切換歯車列8の出力軸と同軸的に回転する入力軸
16と、この入力軸16と一体的に回転駆動される駆動
プーリ50と、この駆動プーリ50の回転がVベルト5
1を介して伝達される従動プーリ52と、この従動プー
リ52と一体的に回動する出力軸10とを有している。
駆動プーリ50は、可動円錐板50aと固定円錐板50
bとを有しており、これら可動円錐板50a と固定円
錐板50bとは、互いにその円錐状の面を対向してV字
状のプーリ溝を形成している。可動円錐板50aは、そ
の背後にシリンダ室50cが設けられており、このシリ
ンダ室50cへの作動圧油の供給状態により固定円1板
50bと近接もしくは離隔するように軸方向に摺動可能
であり、また、固定円錐板50bは入力軸16に固着さ
れている。一方、従動プーリ52も上述の駆動ブーl7
50と同様な構成であって、可動円錐板52aと固定円
錐板52bによりV字状のプーリ溝を形成しており、可
動円錐板52aは、その背後に設けられたシリンダ室5
2cへの作動圧油の供給状態により固定円錐板52bと
近接するように軸方向に摺動可能であり、また、固定円
錐板52bは出力軸10に固着されている。
これら、駆動プーリ50と従動プーリ52に形成された
各ブーり溝に対してVベルト51が張架され、これによ
り、駆動プーリ50の回転が従動ブーIJ52に伝達さ
れる。そして、駆動プーリ50の回転を従動プーリ52
へ伝辻する際には、駆動プーリ50のプーリ溝の幅で定
まるVベルトの駆動プーリ50側における回転半径と、
従動プーリ52のプーリ溝の幅で定まるVベルトの従動
プーリ52側における回転半径とを変更することにより
駆動プーリ50と従動プーリ52とΦ回転比を変えるこ
とができるものとなっている。
駆動プーリ50及び従動プーリ52の夫々のプーリ溝の
幅の変更は、夫々の可動円錐板50a及び52aを軸方
向に摺動させることにより行われ、斯かる可動円錐板5
0a及び52aの摺動を行わせるべく、変速制御弁32
が設けられている。この変速制御弁32は、電子制御回
路部22からの変速制御信号S3によりオン、オフされ
るCソレノイド33と変速制御信号S4によりオン、オ
フされるDソレノイド34とが設けられており、Cソレ
ノイド33がオン状態とされたときには、駆動プーリ5
0のシリンダ室は、駆動プーリ50及び従動プーリ52
の夫々のプーリ溝の幅は、その直前の幅に維持され、従
って、■ヘルド51の駆動プーリ50の駆動ブーIJ5
0側及び従動プーリ52側における夫々の回転半径が維
持されて、無段変速機9における変速比が、Cソレノイ
ド33及びDソレノイド34がオフ状態とされた直前の
ものに保たれる。
上述の如くの構成を有する本発明に係る電子制御式無段
変速装置の一例にあっては、電子制御回路部22におい
て、エンジンの負荷状態をあられすアクセル開度αが、
アクセル開度検出センサ24により得られるアクセル開
度信号P1がら検知されるとともに、エンジン1の回転
数をあられす無段変速機9の入力軸回転数Npが、変速
機人力軸回転数検出センサ17により得られる変速機入
力軸回転数信号P6から検知される。そして、アクセル
開度信号P、及び変速機入力軸回転数信号P6が正常で
ある場合には、これらアクセル開度αと入力軸回転数N
ρに応じて、第4図に示される如くの、縦軸に入力軸回
転数Npをとり横軸にアクセル開度αをとってあられさ
れる予め定められた変速特性線図(以下、Xマツプとい
う)にもとすき、通常速度とされた変速比変化速度h′
をもっての無段変速機9の変速比制御が行われるべく、
変速制御信号S3及びS4が変速調整手段である変速制
御弁32のCソレノイド(C5QL)33及びDソレノ
イド(D 5QL)34に送出され両ソレノイド33及
び34は通常の速度で作動して、無段変速機9の変速比
を変化させる。この変速比制御により、各アクセル開度
αの値に対して、無段変速機9の入力軸回転数Np、従
って、エンジン1の回転数が一定の値をとるようにされ
る。
一方、アクセル開度検出センサ24により得られるアク
セル開度信号l)1が、例えば、アクセル開度検出セン
サ24における断線等の理由で異常となった場合には、
これが電子制御回路部22で検出され、そのとき変速機
人力軸回転数信号P6がら検知される無段変速機9の入
力軸回転数Npのみに応じて、第5図に第4図と同様に
して示される如くの、予め定められた入力軸回転数Np
のみが関与する変速特性線図(以下、Yマツプという)
にもとすき、また、変速機入力軸回転数検出センサ17
により得られる変速機入力軸回転数信号P6が、例えば
、変速機入力軸回転数検出センサ18における断線等の
理由で異常になった場合には、これが電子制御回路部2
2で検出され、そのときアクセル開度信号P、から検知
されるアクセル開度αのみに応じて、第6図に第4図と
同様にして示される如くの、予め定められたアクセル開
度αのみが関与する変速特性線図(以下、Xマツプとい
う)にもとすいて、アクセル開度信号P1及び変速機入
力軸回転数信号P6が正常であるときの通常速度に比し
、遅い速度とされた変速比変化速度h゛をもっての無段
変速機9の変速比制御が行われるべく、変速制御信号S
3及びS4が変速制御弁32のCソレノイド(C5QL
)33及びDソレノイド(DSQL)34に送出され、
両ソレノイド33及び34は通常速度より遅い速度で作
動して、無段変速機9の変速比を変化させる。斯かる変
速比制御においては、アクセル開度信号P、が異常とな
った場合には入力軸回転数Nρが所定の値に達するまで
、また、変速機入力軸回転数信号P6が異常となった場
合にはアクセル開度αが所定の値に達するまではシフト
ダウン制御が行われ、所定の値に達した後はシフトアン
プ制御が行われる。
なお、アクセル開度信号P、もしくは変速機入力軸回転
数信号P6が正常である場合及び異常となった場合の変
速比変化速度h″は、夫々、電子制御回路部22に設定
されいてる。
上述の如くの無段変速機9の変速比の一連の制御は、電
子制御回路部22のCPU20の動作にもとすいて行わ
れるが、斯かるCPU20が実行するプログラムの一例
を第7図、第8図及び第9図のフローチャートを参照し
て説明する。
まず、第7図に示される如く、スタート後、プロセス6
0で各部の初期設定を行い、次に、プロセス61でまず
クラッチ制御のためのプログラムを実行し、続いて、プ
ロセス62で変速比及びスロットルバルブ開度制御のた
めのプログラムを実行して、プロセス61に戻る。
上述のプロセス61において実行されるクラッチ制御の
ためのプログラムの一例は、第8Mに示される如くのも
のとされる。ここでは、スタート後、ディシジョン70
で現在、シフトレバ−27がニュートラルレンジ(Nレ
ンジ)の位置に置かれている状態であるか否かを判断し
、シフトレバ−27がニュートラルレンジの位置に置か
れている状態である場合には、プロセス71で車速フラ
ッグFVをリセット状態にして、続くプロセス72でク
ラッチ制御弁29のBソレノイド31にクラッチ制御信
号S2を送出し、Bソレノイド31をオン状態にすると
ともにAソレノイド30をオフ状態とする。これにより
、クラッチ7は、遮断状態とされる。
ディシジョン70で、シフトレバ−27がニュートラル
レンジの位置に置かれている状態でないと判断された場
合には、ディシジョン73で、現在の車速Vが、予め設
定された所定の車速Vaより大であるか否かを判断する
。ここで、車速Vaは、エンジン停止を起こす虞れが大
である車速に設定されており、車速■が斯かる車速Va
より大であると判断された場合には、続くプロセス74
で車速フラッグFVをセントしてディシジョン75に進
む。
ディシジョン75においては、エンジン出力軸回転数N
eの変化分Ne’が正か負かを判断し、エンジン出力軸
回転数Neの変化分Ne’が正である場合には、ディシ
ジョン76でエンジン出力軸回転数Neがクラッチ出力
軸回転数NCより大であるか否かを判断する。エンジン
出力軸回転数Neがクラッチ出力軸回転数Ncより大で
あると判断された場合には、プロセス77でクラッチ制
御弁29のAソレノイド30にクラッチ制御信号S1を
送出し、Aソレノイド30をオン状態とするとともにB
ソレノイド31をオフ状態にする。これにより、クラッ
チ7の摩擦板39がフライホイール38を押圧する状態
にせしめられ、クラッチ7の伝達トルク容量が漸増して
ゆく。
一方、ディシジョン75において、エンジン出力軸回転
j9 N eの変化分Ne’が負であると判断された場
合には、ディシジョン78に進み、そこで、エンジン出
力軸回転数Neがクラッチ出力軸回転数Ncより小であ
るか否かを判断し、エンジン出力軸回転数Neがクラッ
チ出力軸回転数Ncより小である場合には、プロセス7
7に進む。これにより、上述同様にクラッチ7の伝達ト
ルク容量が漸増してゆく。ディシジョン78において、
エンジン出力軸回転数Neがクラッチ出力軸回転数Nc
より小でないと判断された場合には、プロセス79に進
み、プロセス79でクラッチ制御信号S1及びS2がい
ずれも送出されないにようにされ、これにより、クラッ
チ7の摩擦板39のフライホイール38に対する押圧状
態が現状維持され、従って、クラ・ノチ7の伝達トルク
容量が現状維持される。
前述のディシジョン73で、現在の車速Vが車速Vaよ
り大でないと判断された場合には、ディシジョン80に
進み、そこでアクセルペダル23がオン状態、即ち、ア
クセルペダル23が踏込まれているか否かを判断し、ア
クセルペダル23がオン状態であると判断された場合に
は、ディシジョン75に進み、以下、上述の如くのフロ
ーで進む。
一方、ディシジョン80でアクセルペダル23がオン状
態でないと判1すiされた場合には、ディシジョン81
で車速フラソグト゛■がセ・ノド状態であるか否かを判
断し、車速フラッグFVがセ・ノド状態である場合には
、ディシジョン82でブレーキペダル25がオン状態、
即し、ブレーキペダル25が踏込まれているか否かを判
1す1して、ブレーキペダル25がオン状態であると判
断された場合には、ディシジョン83へ進む。
そして、ディシジョン83において、エンジン出力軸回
転viN eが所定の値、例えば1500rpm以下で
あるか否かが判1すiされる。ここで、エンジン出力軸
回転数1500rpmは、ブレーキペダル250オン状
態において、エンジン停止を起こす虞れがある回転数で
あり、エンジン出力軸回転数Neが斯かる1500rp
m以下でない場合には、ディシジョン75へ進み、以下
、」−jホの如くのフローで進む。そして、エンジン出
力軸回転数Neが1500rpm以下である場合には、
プロセス71に進み、以下、上述の如(のフローで進・
乙。
ディシジョン82による判断の結果、ブレーキペダル2
5がオン状態でないと判断された場合には、ディシジョ
ン84に進み、そこで、エンジン出力軸回転数Neが所
定の値、例えば11000rp以下であるか否かを判断
する。ここで、エンジン出力軸回転数1000rpBは
、ブレーキペダル25のオフ状態において、エンジン停
止を起こす虞れのある回転数であり、エンジン出力軸回
転数Neが斯かる11000rp以下でない場合には、
ディシジョン75へ進み、以下、上述の如くのフローで
進む。一方、エンジン出力軸回転数Neが1100Or
p以下である場合には、プロセス71に進み、以下、上
述の如くのフローで進む。
次に、第7図に示されるプログラムのプロセス62にお
いて実行される変速比制御のためのプログラムの一例は
、第9図に示される如くのものとされる。ここでは、ス
タート後、プロセス101でアクセル開度検出センサ2
4から得られるアクセル開度信号P1にもとすいてアク
セル開度αを読み取り、次のディシジョン102でアク
セル開度検出センサ24が故障か否かを判断する。ディ
シジョン102でアクセル開度検出センサ24が故障し
ていないと判断されると、プロセス103に進み、プロ
セス103で変速機入力軸回転数検出センサ17から得
られる変速機入力軸回転数信号P6にもとすいて無段変
速8!9の入力軸回転数Nρを読み取り、次のディシジ
ョン104で変速機入力軸回転数検出センサ17が故障
か否かを判断する。ディシジョン104で、変速機入力
軸回転数検出センサ17が故障していないと判断された
場合、即ち、アクセル開度検出センサ24と変速機人力
軸回転数検出センサ17とが共に故障でない場合は、プ
ロセス105に進み、アクセル開度αと人力軸回転数N
pとに応じて、Xマツプに準拠した通常の変速比制御を
行うための設定を行い、次のプロセス106において、
Xマツプに準拠した変速比制御が行われる場合に、変速
比変化速度h°が通常のものとなるようにする設定を行
う。そして、プロセス107でXマツプに準拠した変速
比制御を、前プロセス106で設定された通常速度の変
速比変化速度h°をもって行うべく、変速制御信号S3
及びS4を変速制御弁32に設けられた、シフトアンチ
制御及びシフトダウン制御のためのCソレノイド(C5
QL)33及びDソレノイド(D 5QL)34に送出
する。
また、ディシジョン102でアクセル開度検出センサ2
4が故障していると判断された場合には、ディシジョン
102からプロセス108に進み、プロセス108にお
いてアクセル開度信号P1にもとすいて得られるアクセ
ル開度αを用いず、無段変速機9の入力軸回転数Npに
応じて、アクセル開度検出センサ24が故障した場合を
予想して予め定められたYマツプに準拠した変速比制御
を行うための設定を行い、次のプロセス109で、Yマ
ツプに準拠した変速比制御が行われる場合に、変速比変
化速度h゛が通常より小となるようにする設定を行う。
そして、プロセス107で、Yマツプに準拠した変速比
制御を、前プロセス109において設定された通常速度
より小なる速度の変速比変化速度h°をもって行うべく
、変速制御信号S、及びS4を変速制御弁32のシフト
アップ制御及びシフトダウン制御のためのCソレノイド
(C5QL)33及びDソレノイド(D 5QL)34
に送出する。
さらに、アクセル開度検出センサ24は正常に作動して
いるが、ディシジョン104で変速機入力軸回転数検出
センサ17が故障していると判断された場合には、ディ
シジョン104からプロセス110に進み、プロセス1
10において変速機入力軸回転数信号P6にもとすいて
得られる入力軸回転数Npを用いず、アクセル開度αに
応じて、変速機入力軸回転数検出セン1月7が故障した
場合を予想して予め定められたXマツプに準拠した変速
比制御を行うための設定を行い、次のプロセス111で
、前プロセス110で設定されたXマツプに準拠した変
速比制御が行われる場合に、変速比変化速度り。
が通常より小となるようにする設定を行う。そして、プ
ロセス107で、Xマツプに準拠した変速比制御を、前
プロセス111において設定された通常速度より小なる
速度の変速比変化速度h°をもって行うべく、変速制御
信R,S、及びS4を変速制御弁32のシフトアップ制
御及びシフトダウン制御のためのCソレノイド(C5Q
L)33及びDソレノイド(D 5QL)34に送出す
る。
上述の如くにして、プロセス107で変速制御信号S3
及びS4を変速制御弁32に設けられたCソレノイドC
C,5QL)33及びDソレノイド(DSQL)34に
、夫々、送出し、無段変速機9の変速比を制御するのに
必要な入力信号、即ち、アクセル開度信号P1及び変速
機入力軸回転数信号P&が共に異常でない場合には、通
常速度とされた変速比変化速度h゛をもって、また、入
力信号P1及びP6の何れかが異常である場合には、両
信号P1及びP6の異常を予期して予め定められた通常
速度より小なる速度とされた変速比変化速度h゛をもっ
て、無段変速機9の変速比制御を行ない、変速比制御の
ためのプログラムを終了し、次にクラッチ制御を行うプ
ロセス61に戻る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る電子制御式
無段変速装置によればエンジンの出力を被駆動部がある
車輪に伝達する無段変速機構の変速比が、電子制御手段
により、通常においては・エンジン負荷に応した信号と
エンジン回転数に応じた信号との両者にもとすいて、通
常速度とされた変速比変化速度をもって適正に制御され
、また。
何等かの原因でエンジン負荷もしくはエンジン回転数に
応じた正しい信号が得られなくなった異常時には、通常
速度に比して遅い変速比変化速度h゛をもって制御され
て、異常時においても、急激な変速比変化を伴うことな
く、適正な速度での変速比制御が行われるので、エンジ
ン負荷もしくはエンジン回転数に応しての実用に耐え得
る変速比制御状態が得られるこ、とになる。従って、本
発明に係る電子制御式無段変速装置を搭載した自動車は
、例え、上述の如くの異常IL’1となっても、作動状
態に急激な変動を伴・)ことなく、基本的な走行を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は無段変速4(笈構の一般的な変速比制御の説明
に供される変速′(口性図、第2図は本発明に係る電子
制御式無段変速装置の一例が適用された自動車の駆動制
御部を示す概略構成図、第3図は本発明に係る電子制御
式無段変速装置の一例を示す概略構成図、第4図、第5
図及び第6図は第3図に示される例の動作説明に供され
る特性図、第7図、第8図及び第9図は第3図に示され
る例に用いられる電子制御回路部における動作プログラ
ムの一例を示すフローチャートである。 図中、■はエンジン、9は無段変速機、17ば変速機入
力軸回転数検出センサ、22は電子制御回路部、23は
アクセルペダル、24はアクセル開度検出センザ、32
は変速制御弁である。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 第1図 O変速↑婚入力軸口車1父Np U ノ/’71L’ル聞廣α

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに連結される無段変速機構と、該無段変速機構
    の変速比を制御する変速比調整手段と、上記エンジンの
    負荷状態を検出して第1の検出信号を発生する検出手段
    と、上記エンジンの回転数もしくはそれに関連する回転
    数を検出して第2の検出信号を発生する検出手段と、上
    記第1及び第2の検出信号を受けてそれらが異常か否か
    を判断し、上記第1及び第2の検出信号が異常でない場
    合には、それらに応じ、予め定められた変速制御特性に
    準拠して上記無段変速機構の変速比制御が行われ、また
    、上記第1及び第2の検出信号のいずれかが異常である
    場合には、上記第1及び第2の検出信号が異常でない場
    合に比して遅い変速比変化速度をもって、上記無段変速
    機構の変速比制御が行われるようにすべく上記変速比調
    整手段に制御信号を送出する電子制御手段とを具備した
    電子制御式無段変速装置。
JP20504283A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Granted JPS6098252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504283A JPS6098252A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504283A JPS6098252A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098252A true JPS6098252A (ja) 1985-06-01
JPH0543892B2 JPH0543892B2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=16500481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20504283A Granted JPS6098252A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137453A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Toyota Motor Corp 回転速度センサの異常判定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187153A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187153A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137453A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Toyota Motor Corp 回転速度センサの異常判定装置
JPH0526060B2 (ja) * 1985-12-11 1993-04-14 Toyota Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543892B2 (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238142B2 (en) Lock-up capacity control apparatus and method for torque converter
US6502027B2 (en) Road gradient detecting device and starter clutch controlling device
JPS6252177B2 (ja)
GB2250331A (en) Control system for a clutch of a motor vehicle engages clutch at higher rate when engine racing on starting off.
JPS6098254A (ja) 電子制御式無段変速装置
US4977988A (en) Control system for a clutch for a vehicle
JPS6098252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS61132434A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS6098260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JP3397033B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132422A (ja) 車両用パワ−トレ−ンの制御装置
JPH07122463B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0569737B2 (ja)
JPS6098257A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132436A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS61132433A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6098256A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH01193416A (ja) 車両用乾式クラッチの制御装置
JPH0569739B2 (ja)
JPS6098255A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH052858B2 (ja)
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH08177998A (ja) 無段自動変速機