JPS6095254A - 電子制御式無段変速装置 - Google Patents

電子制御式無段変速装置

Info

Publication number
JPS6095254A
JPS6095254A JP20251483A JP20251483A JPS6095254A JP S6095254 A JPS6095254 A JP S6095254A JP 20251483 A JP20251483 A JP 20251483A JP 20251483 A JP20251483 A JP 20251483A JP S6095254 A JPS6095254 A JP S6095254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed change
gear
variable transmission
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20251483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20251483A priority Critical patent/JPS6095254A/ja
Publication of JPS6095254A publication Critical patent/JPS6095254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、あらかじめ足められた変速制御特性にのっと
って、無段変速機の入出力トルク比を調整するようにし
てなる電子制御式無段変速装置に関するものである。
(従来技術) 近時、特公昭45−32567号公報にみられるように
、アクセル開度に応じて変速比の変わる無段変速機を介
して、エンジン回転数を調速機に伝達することにより、
機械的に、エンジンの運転状態に応じて所定の変速制御
特性にしたがった変速比を得るようにしたものが提案さ
れている。
このようなものにあっては、上記変速;lj制御特性を
、例えばエンジン負荷に対して最も消費燃料の少なくな
るように設定して省燃費運転を行なえる等の利点を有す
る反面、必ずしも運転者の要求にあった変速比が得られ
ないという欠点を有する。
すなわち、匝転者によるエンジンに対する入力で最も主
たるものはアクセル操作であり、このアクセル操作の変
化すなわち運転状態に対応したエンジン出力を引き出せ
ることが望まれるが、上述した従来のものでは、変速制
御特性が一律に決定されてしまうため、この運転状態に
対応した変速比を得ることができなかった。この点を詳
述すると、例えばアクセルペダルを踏込んでアクセル開
度を大きくした場合を想定してみると、例えこの踏込み
後のアクセル開度が同じであったとしても、一般に、ア
クセルペダルを速く踏込んだときは遅く踏込んだときよ
りも大きな加速すなわち大きな変速比を得たいことを要
求していると考えられるが、従来のものでは、アクセル
開度が同じであるということからして、変速制御特性に
よって変速比が同じように設定されて所望の加速が得ら
れず、したがってこの点において運転者に違和感や不満
感を与えてしまうことになる。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
運転状態に対応した変速比が得られるようにした電子制
御式無段変速装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、無段変
速機を電子的に制御することにより、定常走行時には、
変速制御特性として省燃費となるエコノミモードによる
運転を行なう一方、加減速時には、変速制御特性として
上記エコノミモードよりもシフトダウンが支配的となる
すなわち同じアクセル開度であればエコノミモードより
も変速比が大きくなる(エンジン回転数が大きくなる)
パワーモードによる運転を行なうようにしである。
具体的には、第1図に示すように、エンジン駆動系に介
在された無段変速機構の入出力トルクを変化させる変速
比可変手段を設けて、該変速比可変手段を、あらかじめ
定められた変速制御特性にのっとってシフトダウン信号
(減速比が太きくなる方向への信号)、シフトアップ信
号(減速比が小さくなる方向への信号)を発つする変速
比変更制御手段により制御するようにしである。そして
、アクセル変化検出手段からの出力を受ける変速制御特
性選択手段により、変速制御特性として、定常走行時に
はエコノミモードを選択するようにする一方、加減速時
にはパワーモードを選択するようにしである。
(実施例) 全体の概要を示す第2図において、lはエンジンで、該
エンジンlの出力は(回転)は、クラッチ2、ギアボッ
クス3、無段変速機4、デファレンシャルギア5を介し
て、駆動輪6へ伝達されるようになっており、エンジン
lから駆動輪6までの間の動力伝達機構が、エンジン駆
動系を構成している。
前記エンジンlには、吸気マニホルド7を介して吸気管
8が接続され、該吸気管8内に配設したスロットルバル
ブ9の開度を調整することにより、エンジンlの出力が
調整される。また、前記ギアボックス3は、後述するよ
うに、手動操作によって、R(リバース)、Nにュート
ラル)。
D(ドライブ)、L(ロー)の各レンジをとりうるよう
になっている。さらに、クラッチ2の断続および無段変
速機4の変速比変更は、油圧を利用したアクチュエータ
を制御することにより、後述するようにそれぞれ自動的
に行なわれるようになっている。
次に、前記クラッチ2、ギアボックス3、無段変速機4
につき、第3図に基づいて順次説明することとする。
前記クラッチ2は、エンジンlのクランクシャフトとも
なるクラッチ入力軸21と、該入力軸21に対して回転
自在なりラッチ出力軸22とを有する。このクラッチ出
力軸22には、クラッチディスク23がスプライン嵌合
され、該フランチディスク23を、クラッチ入力軸21
と一体のフライホイール24に圧接することによって、
両軸21と22がつながった接続状態となり、逆にクラ
ッチディスク23とフライホイール24とが離間すると
両軸21と22との連動が断たれた切断状yルーとなる
。このようなりラッチディスク23のフライホイール2
4に対する圧接、離間を行なうため、出力軸22にはス
リーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合されて、該ス
リーブ25には、支点26を中心にして揺動自在とされ
た皿ばね等のばね部材27の一端部が連結される一方、
該ばね部材27の他端部が、クラッチディスク23の背
面に臨まされたクラッチプレッシャプレート28に連結
されている。これにより、スリーブ25が第3図左方動
すると、ばね部材27を介してクラッチプレッシャプレ
ート28すなわちクラッチディスク23が同図左方へ変
位された接続状態となり、逆にこの接続状態からスリー
ブ25が第3図左方動すると切断状態となる。
前記スリーブ25の第3図左右方向中位位置の調整は、
シリンダ装置29により行なわれるようになっている。
すなわち、シリンダ装置29のピストンロッド30が、
支点31を中心にして揺動自在な揺動アーム32の一端
部に連結される一方、該揺動アーム32の他端部が前記
スリーブ25の背面に臨まされている。、また、シリン
ダ装置29のピストン33にょて画成された油室34が
、配管35を介して三方1[磁切換弁からなるクラッチ
ツレメイドバルブ36に接続され、該フランチソレノイ
ドバルブ36は、油圧ポンプ37の吐出側より伸びる配
管38、およびリザーバタンク39より伸びる配管4o
に、それぞれ接続されている。そして、油圧ポンプ37
の吸込側は、フィルタ41が接続されてリザーバタンク
39より伸びる配管42が接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ36は、接続用と切断用
との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソレ
ノイド36aを励?a(切断ソレノイド36bは消磁)
した際に、油圧ポンプ37とシリンダ”装置29の油室
34とが連通されて、ピストンロッド3oが伸長され、
クラッチ2が接続される。そして、この接続時における
クラッチ2の伝達トルクは、油室34に対する油液供給
量を多くするほど大きくなる(クラッチディスク23の
フライホイール24に対する圧接力が大きくなる)。ま
た、切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド36
aは消磁)した際には、上記油室34がリザーバタンク
39に開放されて、ピストンロッド30がリターンスプ
リング43によって縮長されて、クラッチ2が切断され
る。さらに、両ソレノイド36a、36bを共に消磁し
た際には、油室34は密閉状態となって、ピストンロッ
ド30はそのままの状態に保持される。
前記ギアボックス3は、その入力軸がクラッチ出力軸2
2によって構成されており、該クラッチ出力軸22には
、??jiギア51とこれよりも大径の第2ギア52と
が一体形成されている。この出力軸22に対しては、こ
れと平行にギアボックス出力軸53が配設されると共に
、該両軸22と53との中間において、第2ギアと常時
噛合ラバツクギア54が配設されている。上記ギアボッ
クス出力軸53には、第1ギア51と常時噛合う大径の
中間ギア55が回転自在に嵌合される一方、スリーブ5
6が一体化されている。そして、このスリーブ56に対
しては、クラッチギア57が常時スプライン嵌合され、
該クラッチギア57は、その軸方向変位に伴なって、第
31.laに示すように、中間ギア55に対してもスプ
ライン嵌合可能とされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第3図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1ギア51、中間ギア55、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が自動車の111進方向に相当する。また、クラッチギ
ア57を第3図最左方位置に変位させたときは、フラン
チ出力軸22の回転が、第2ギア52、八ツクキア54
、クラッチギア57、スリーブ56を介してギアポ・ン
クス出力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回
転方向が、自動車の後退方向に相当する。さらに、クラ
ッチギア57が第3図左右方向中間ストローク位置にあ
るときは(クラッチギア57が中間ギア53とスプライ
ン嵌合せず、かつパックギア54とも噛合しない位置に
あるとき)、クラッチ出力軸22とギアボックス出力軸
53との連動が遮断されたニュートラル状態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、シリンダ装
置58によって行なわれるようになっている。すなわち
、シリンダ装置58のピストンo ンド59が、連動ア
ーム60を介してクラッチギア57に連係されて、ピス
トンロンド59が伸長した際には、フランチギア57が
第3図左方へ変位されるようになっている。このシリン
ダ装置58は、そのピストン61によって2つの油室6
2.63か画成され、油室62は配管64を介して、ま
た油室63は配管65を介して、三方切換弁からなるマ
ニュアルバルブ66にそれぞれ接続されている。そして
、マニュアルパルプ66は、配管67を介して前記油圧
ポンプ37に、また配管68を介してリザーバタンク3
9に、それぞれ接続されている。
このようなマニュアルバルブ66は、支点69を中心に
して揺動自在な操作レバー70を手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レノヘ−70
は、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次R
レンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るよう
になっている。
このRレンジ位置においては、油室62が油圧ポンプ3
7に連通されると共に、油室63がリザーバタンク39
に開放されることにより、ピストンロンド59が伸長し
、ギアボックス3は後退状態となる。また、Nレンジ位
置にあっては、内油室62.63共にリザーバタンク3
9に開放されて、リターンスプリング71のバランス作
用により、ピストンロッド59すなわちクラッチギア5
7が中間ストローク位置となって、ギアボックス3は前
述したニュートラル位置となる。さらに、Dレンジ位置
にあっては、油室62がリザーバタンク39に開放され
ると共に、油室63が油圧ポンプ37に連通されて、ピ
ストンロンド59が縮長し、ギアボックス3は前述した
前進状態となる。なお、Lレンジ位置の際には、マニュ
アルバルブ66はDレンジと同じ位置とされる。
1iii記無段変速機4は、互いに平行な入力軸81と
出力軸82とを有し、入力軸81にはプライマリプーリ
83が、また出力軸82にはセカンダリプーリ84が設
けられて、該両プーリ83と84との間には、■ベルト
85が巻回されている。プライマリプーリ83は、入力
軸81と一体の固定フランジ86と、該入力軸81に対
して摺動変位可能な+i(動フランジ87とから構成さ
れ、該可動フランジ87は、油圧アクチュエータ88に
対する油液供給量が増加するのに伴なって固定フランジ
86へ接近して、■ベルト85のプライマリプーリ83
に対する巻回半径が大きくなるようにされている。また
、セカンダリプーリ84も、プライマリプーリ83と同
様に、出力軸82と一体の固定フランジ89と、該出力
軸82に対して摺動変位Lj丁能な可動フランジ90と
から構成され、該可動フランジ90は、油圧アクチュエ
ータ91に対する油液供給量が増加するのに伴なって固
定フランジ89へ接近して、■ベルト85のセカンダリ
プーリ84に対する巻回半径が大きくなるようにされて
いる。
前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換ゴ「からなる変速ソレノイドバルブ94にそれぞ
れ接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配v′9
5を介して油圧ポンプ37に、また配管96を介してリ
ザーバタンク39に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドバルブ94は、増速用、派速用の2
つのソレノイド94a、94bヲffl。
て、増速ソレノイド94aを励磁(減速ソレノイド94
bは消磁)した際には、油圧アクチュエータ88が油圧
ポンプ37に連通されると共に、油圧アクチュエータ9
1がリザーバタンク39に開放されるので、■ベルト8
5のプライマリプーリ83に対する巻回半径が大きくな
る一方、セカンダリプーリ84に対する巻回半径が小さ
くなり、出力軸82はその回転数が増加する増速状態と
なる(変速比小)。また、減速ソレノイド94bを励磁
(増速ソレノイド94a4±1肖磁)した際には、逆に
、油圧アクチュエータ91力1111圧ポンプ37に連
通されると共に、油圧アクチュエータ88がリザーバタ
ンク39に開放されるので、Vベルト85のプライマリ
プーリ83&こ対する巻回半径が小さくなる一方、セカ
ンダリブーIJ 844と対する巻回半径が大きくなっ
て、出力軸824士その回転数が減少する減速状態とな
る(変速比大)。
勿論、変速比は、入力軸81の回転数を出力軸82の回
転数で除したものである(Vベルト85のセカンダリプ
ーリ84に対する巻回半径をプライマリプーリ83に対
する巻回半径で除したもの)。
なお、第3図中97は、電磁リリーフバルブであり、後
述するクラ・ソチ制御、変速制御特性際しては図示の位
置を保持し続けているものである。
第2図、第3図において、101はコントロールユニツ
トで、該コントロー7レユニ・ン)101に対しては、
各センサ102〜109およびセレクトスイッチ112
からの出力が入力される一方、該コントロールユニット
totからは、クラッチソレノイドバルブ36、変速ソ
レノイドバルブ94、リリーフバルブ97に対して出力
される。
前記各センサ102〜109について説明すると、セン
t102は、スロットルバルブ9のlJ[を検出するス
ロットルセンサである。センサ103は、エンジン1の
回転数NE (実施例ではクラッチ入力軸21の回転数
Eと同じ)を検出する回転数センサである。センサ10
4は、クラッチ出力軸22の回転数Cを検出する回転数
センサである。センサ105は、操作し/<−70のR
lN、D、Lの位置を検出するポジションセンサである
。センサ106は、無段変速機4の入力軸81の回転数
NPを検出する回転数センサである。
センサ107は、無段変速I14の出力軸82の回転数
すなわち車速を検出する車速センサである。
センサ108は、アクセルペダル110の開度を検出し
て、その変化速度を得るためのアクセルセンサである。
センサ109は、ブレーキペタルl11が操作されてい
るか否かを検出するためのブレーキセンサである。また
、セレクトスイ・ンチ112は、変速制御特性を運転者
の好みによって選択するもので、実施例では、「エコノ
ミモード」と、「パワーモード」と、該両モードを自動
釣船こ選択させる「オート」との3つのなかから任意に
選択できるように構成されている。勿論、このセレクト
スイッチ112は、インストルメントノ(ネル等、運転
者により操作のし易い部位に取付けられる。
次に前記コントロー7ユニッ)101による制御内容に
ついて、第4図〜第6図に示すフローチャートに基づい
て説明する。
第4図は、全体の処理系統を示し、先ず、ステ・ンプA
においてシステムイニシャライズされた後、ステップB
において制御に必要な各種データが人力され、その後、
ステップCにおけるクラッチ制御、ステップDにおける
変速比制御が行なわれることとなる(応答性を考慮して
ステップDの制御の際に読込まれるものもある)。なお
、以下の説明では、クラッチ制御のためのルーチンと、
変速比制御のだめのルーチンとに分設していくこととす
る。
■クラッチ制御ルーチン(第5図) 先ず、ステップ121で、操作し/<−70すなわちギ
アボックス3がNレンジにあるか否かが判定され、Nレ
ンジにない場合は、ステ、ンプ122へ移行する。この
ステ・ンプ122では、車速が大きい(例えばlokm
/h以上)か否かが判定され、車速か大きい場合は、ス
テ1.プ123で車速フラグがセ・ントされた後、ステ
ップ124へ移行する。
前記ステップ124では、クラ・ンチ入力軸21の回転
数Eの微分値E′をめて、該微分値E′が回転数上昇を
示す正であるか否かが判定され、微分値E′が正である
ときには、ステ・ンプ125へ移行する。このステ・ン
ブ125では、クラ・ンチ入力軸21の回転数Eがクラ
・ンチ出力軸22の回転IaCより大きいか否かが判定
されて、Etcである場合は、ステップ126へ移行す
る。そして、このステップ126では、タラツチソレノ
イトパルブ36の接続ソレノイド36aを励磁する一方
、切断ソレノイド36bを1h磁して、クラ・ンチ2を
接続すなわちその伝達トルクを増大させる。また、ステ
ップ125でEtcではないと判定されたときには、ス
テ・ンプ128へ移行して、クラッチソレノイドバルブ
36の接続、切断ソレノイド36a、36b共に消磁し
て、クラ・ンチ2の伝達トルクをそのままに保持する。
また、ステップ124で、E′〉0でないと判定された
ときは、ステップ127へ移行し、ここでE<Cである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ126へ移行して、クラッチ2が接続され、またEt
cでないときはステップ128へ移行してクラ・ンチ2
の接続状態をそのままに保持する。
上述したステップ124から125への流れは、クラッ
チ入力軸21の回転が上昇しているときを前提としてお
り、ステップ125から126への流れはクラッチ入力
軸21の回転数Eがクラッチ出力軸22の回転数Cより
も大きいときであるので、クラッチ2の伝達トルクを大
きくする必要があり、このためクラッチ2の伝達トルク
を大きくすべくその接続を行なうのである。この場合は
、例えば自動車の発進時におけるいわゆる半クラッチの
状態に相当する。また、ステップ125から128への
流れは、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合っていると
きであるので、該クラッチ2をその状態に保持するもの
であり、この場合は例えば定常走行状態に相当する。
逆に、ステップ124から127への流れは、クラッチ
入力軸21の回転数が減少しているときを前提としてお
り、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授受
が丁度ステップ124から125への流れとは逆になる
ため、ステ・ンプ127における判定を、ステップ12
5における判定とは逆にEtcであるか否かをみるよう
にしである。なお、ステップ127から126への流れ
は、例えば操作レバー70を、Nレンジとしたまま走行
している状態で、Dレンジへ変化させたような場合に相
当し、この場合もいわゆる半クラッチ状IE′、を形成
する。また、ステップ127から128への流れは、例
えばエンジンブレーキを使・用した減速走行状態に相当
する。
一方、前記ステップ121において、Nレンジであると
判定されると、ステップ129で車速フラグをリセット
した後、ステップ130へ移行する。このステップ13
0では、クラッチソレノイドバルブ36の接続ソレノイ
ド36aを消磁する一方、切断ソレノイド36bを励磁
して、クラッチ2を切断する。すなわち、この場合は、
運転者自身がニュートラル状態を要求していることが明
確なので、無条件にクラッチ2を切断する。
また、ステップ122で車速が小さいと判定されたとき
は、ステップ131へ移行し、ここでアクセルペダル1
10が踏まれているONであるか否かが判定される。こ
のアクセルがONでないときは、エンジン1の出力を要
求していないときなので、ステップ132へ移行して、
車速フラグがセットされているか否かが判定される。そ
して、車速フラグがセットされているときは車速が未だ
十分に低下していないときであり、このときはステップ
133へ移行し、ここでブレーキペダルl11が踏まれ
たONであるか否かが判定される。
そして、ブレーキが、ONされているときはステ。
プ134へ移行して、ここでエンジン回転数NEが15
0orpm以下で−あると判定されると、ステップ12
9を経てステップ130へ移行する(クラッチレの切断
)。また、ステ・ンプ133でブレーキがONされてい
ないと判定されたときは、ステップ135へ移行して、
ここでエンジン回転数NEがlo00rpm以下である
と判定されると、ステップ129を経てステップ130
の処理が行なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エ
ンジン回転数NEが、ステップ134で1500rpm
以下ではないと判定された場合およびステップ135で
looorpm以下ではないと判定された場合は、ステ
ップ124へ移行して前述した処理がなされる。
このように、ブレーキのON、OFFでクラッチ2の切
断を行なうか否かの判定基準としての工ンジン回転数N
Eの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時にあ
っては車速の低下が非ブレーキ時よりも早い、ことを考
慮して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたせる
ためである。なお、ステップ132において車速フラグ
がセットされていないと判定されたときは、エンスト防
止のため、ステップ129を経てステップ130の処理
がなされる(クラッチ2の切断)。
11変速比制御(第6図) 本実施例では、変速制御特性として、第7図に示すよう
に、変速制御特性!! X 1. X 2との2つを有
している。この変速制御特性線xIは、エコノミモード
に対応するもので、同じスロットル開度(アクセル開度
と回し)あれば、最も省燃費運転が行なえるように設定
されている。また、変速制御特性線X2は、パワーモー
ドに対応するもので、回しスロットル開度であれば最大
のエンジン出力が得られるように設定されている。そし
て、エコノミモードのときはX、より左側がシフトダウ
ンゾーン、xlより右側がシフトアップゾーンになり、
またパワーモードにときは、)【2より左側がシフトダ
ウンゾーン、xlより右側がシフトアップゾーンとなる
。すなわち、x11!:xzとの間(7)ゾーンは、エ
コノミモードを選択したときはシフトアップゾーンとな
る一方、パワーモードを選択したときはシフトダウンゾ
ーンとなるものである。
上述のことを前提にして、先ず、ステップ141におい
て、アクセルペダル110の開度(スロットル開度と同
じ)αが読込まれ、この後ステップ142においてアク
セル開度αの微分値すなわちアクセルペダル110の変
化速度α′が演算される。そして、ステップ143にお
いて操作し/<−70が、エンジンブレーキカを要求す
るLレンジであるか否かが判定され、Lレンジである場
合には、ステップ144において、実際のアクセル開度
αに対して一定の上乗せ分の開度Aを加算したものをア
クセル開度として新たに設定した後、ステップ145へ
移行し、またLレンジでない場合は、ステップ144を
経ることなく、アクセル1)11度αはステップ141
で読込まれたものがそのまま設定されて、ステップ14
5へ移行する。
前記ステップ145においては、セレクトスイッチ11
2による選択が、「エコノミモード」であるか「パワー
モード」であるか「オート」であるかが判定され、「オ
ート」を選択されているときは、ステップ146へ移行
する。このステップ146においては、微分値α′の絶
対値が所定の基準値ε(アクセル変化速度基準(1より
大きいか否かが判定され、1α′1)εのときすなわち
加派速時には、順次、ステップ147においてパワーモ
ードにセットし、ステップ148においてα′の符号(
正か負か)を記憶した後、ステップ149へ移行する。
前記ステップ149では、ステップ147でのパワーモ
ードセットに対応して、第7図に示す変速制御特性線x
2に照し合わせて、アクセル開度αに相当する1」標入
力回転数TNp(無段変速機4の入力軸81の目標回転
数)が演算される。この後、ステップ150において、
現在の入力回転数Np(無段変速機4の入力軸81の回
転数)が読込まれ、この後ステップ151へ移行して、
NP>TNpであるか否かが判定される。そして、NP
>TNpであれば、ステップ152へ移行して、シフト
アップ信号を発つすることにより、すなわち変速比ソレ
ノイドバルブ94の増速ソレノイド94aを励磁する一
方、減速ソレノイド94bを消磁することにより、無段
変速機4の変速比を小さくして、人力回転数NPが目標
入力回転数TNpへ向けて収束すべく低下される。また
、NP>TNpでない場合は、ステップ153へ移行し
て、シフトダウン信号を発つすることにより、すなわち
上記増速ソレノイド94aを消磁する一方、減速ソレノ
イド94bを励磁することにより、無段変速機4の変速
比を大きくして、入力回転数NPが目標回転数TNpへ
収束すべく」1昇される。
前記ステップ146において、1α′1〉εではないと
判定されたときは、ステップ154へ移行して、α′の
符号が正から負、あるいは負から正へ反転しているか否
かが判定される。そして、α′の符号が反転していない
ときは、運転状態が変化していないということであって
、この場合はステ・ンプ149へ移行して前述と同様の
処理がなされる。
逆に、α′の符号が反転しているときは、運転状態が変
化したときなので、ステップ155へ移行して、ここで
エコノミモードにセットした後。
ステップ149以降の処理を経ることとなる。勿論、こ
の場合は、ステップ155でエコノミモー1:にセット
されていることからして、ステップ149.151での
TNpは、エコノミモードに対応した変速制御特性線X
、にょって設定されるものである。
一方、ステップ145でセレクトスイッチl12によっ
てパワーモードが選択されれいるときは、運転者自身が
パワーモードを要求していることからして、ステップ1
46を経ることなくステップ147へ移行して、パワー
モードに対応した変速制御特性X2にしたがった変速比
制御がなされる。また、セレクトスイッチ!、 l 2
によってエコノミモードが選択されたときは、ステップ
155へ移行して、エコノミモードに対応した変速制御
特性線xIにしたがった変速比制御がなされる。
ここで、第9 図(a )、(b)には、アクセル開度
の変化と時間との関係によって、エコノミモートによる
運転とパワーモードによる運転との切換えがなされる様
子を示しであるが、第9図(a)は、エコノミモードに
よる定常走行状態からアクセル開度を急激に大きくする
ことによりパワーモードによる加速が行なわれて当該パ
ワーモードによる運転状態が継続され、さらにアクセル
を若干戻すことにより再びエコノミモードによる定常走
行状態へ移行した場合を示している。また、m9図(b
)は、エコノミモードによる定常走行状7ffiから、
アクセルを急激に全閉することにより、パワーモードに
よるエンジンブレーキを十分にきかした減速走行状態を
経てそのまま当該パワーモードによる運転が行なわれ、
この後アクセルを緩やかに踏込んでエコノミモードによ
る運転へ移行した場合を示している。
なお、ステップ144の処理によって、Lレンジの際に
は、アクセル開度を上乗せすることによりDレンジの際
よりも大きな変速比すなわち大きなエンジンブレーキが
得られる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
11)変速制御特性は、その一つのパラメータとして、
スロットル開度の他、アクセル開度、吸気負圧等のエン
ジン負荷を、また他のパラメータとしてエンジン回転数
、車速、無段変速機4の出力トルク等エンジン1の出力
状態を示すものを適宜採択して作成することができる。
I2)ステップ151以降の処理において、NP−TN
pである場合に、ステップ152.153とは別個独立
して、両ソレノイド94a、94bを共に消磁した変速
比保持の処理を行なうようにしてもよい。
(31コントロールユニット101をマイクロコンピュ
ータによって構成する場合は、デジタル式、アナログ式
のいずれによっても構成することができる。
(4)セレクトスイッチ112は格別設けなくともよく
、この場合は、全て実施例における「オー)・」の状態
で制御が行なわれることとなる。
(発明の効果) 本発明は、以上述べたことから明らかなように、定常走
行時には極力小さな変速比として省燃費運転が行なえる
一力、加減速時には大きな変速比として急加速や大きな
エンジンブレーキを得ることができ、この結果、省燃費
運転を図りつつ運転者の要求に的確に対応した運転感覚
のものが得られる。また、大きな加速を得るべくいたず
らにアクセル開度を大きくするようなことが極力抑制さ
れるので、省燃費の上でなお一層好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
:51図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体概略図。 第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第4図〜第6図は1本発明の制御内容の一例を示すフロ
ーチャート。 第7図は変速制御特性の一例を示すグラフ。 第8図(a)、第8図(b)はアクセル開度変化に対す
る運転状態の変化を示すグラフ。 1:エンシン 4;無段変速機 81;無段変速機の入力軸 82;無段変速機の出力軸 88.91;アクチュエータ 101:コントロールユニット 102;スロットルセンサ 103.106;回転数センサ 108;アクセルセンサ 110;アクセルペダル xI ;変速制御特性線(エコノミモード)X2 ;変
速制御特性線(パワーモード)第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動系に介在され、入力トルクと出力ト
    ルクとの比が連続的に可変の無段変速機構と、 前記無段変速機構の入出力トルク比を変化させる変速比
    可変手段と、 アクセル操作の変化により、加減速状態であるか定常走
    行状態であるかを検出するアクセル変化検出手段と、 エンジンの運転状態に応じて、あらかじめ定められた変
    速制御特性となるように前記変速比可変手段に対してシ
    フトダウン信号、シフドア・ンプ信号を出力する変速比
    変更制御手段と、 前記アクセル変化検出手段からの出力を受け、前記変速
    制御特性として、定常走行状態ではエコノミモードを、
    また加減速状態では該エコノミモードよりもシフトダウ
    ンが支配的なパワーモードを選択する変速制御特性選択
    手段と、 を備えていることを特徴とする電子制御式無段変速装置
JP20251483A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Pending JPS6095254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251483A JPS6095254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251483A JPS6095254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095254A true JPS6095254A (ja) 1985-05-28

Family

ID=16458745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20251483A Pending JPS6095254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095254A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333258U (ja) * 1989-08-10 1991-04-02
JP2007085481A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2012030708A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012030709A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831449A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Toshiba Corp 乗算器
JPS59217050A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831449A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Toshiba Corp 乗算器
JPS59217050A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333258U (ja) * 1989-08-10 1991-04-02
JP2007085481A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2012030708A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012030709A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979280B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
US5217086A (en) Control system for a vehicle
JP2584748B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JPS6095257A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6095259A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6095253A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62255240A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252179B2 (ja)
JPH0781620B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6095252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0561498B2 (ja)
JPS6095260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132428A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0676824B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132426A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP2001324004A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6095251A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6098250A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS62166120A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132425A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置